JP2011213833A - 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法 - Google Patents

不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011213833A
JP2011213833A JP2010082360A JP2010082360A JP2011213833A JP 2011213833 A JP2011213833 A JP 2011213833A JP 2010082360 A JP2010082360 A JP 2010082360A JP 2010082360 A JP2010082360 A JP 2010082360A JP 2011213833 A JP2011213833 A JP 2011213833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
resin composition
curable resin
mass
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010082360A
Other languages
English (en)
Inventor
Norinobu Kadowaki
宜伸 門脇
Satoshi Niiyama
聡 新山
Naoko Aoki
直子 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010082360A priority Critical patent/JP2011213833A/ja
Publication of JP2011213833A publication Critical patent/JP2011213833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】透明性、難燃性に優れる透明積層体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】1分子あたりの水酸基数が2〜3、水酸基価が35〜150mgKOH/gで、分子中にリン原子を有するポリオール(a1)、活性水素基が2の開始剤の環状エーテルを反応させて得られた分子中にリン原子およびエステル結合を有さないポリオール(a2)、1分子あたりの水酸基数が2、水酸基価が10〜160mgKOH/gの、分子中にリン原子を有さないポリエステルエーテルポリオールであるポリオール(a3)とを含むポリオール成分(A1)と、ポリイソシアネート化合物(A2)と、水酸基を有する不飽和ヒドロキシ化合物(A3)との反応生成物であって、不飽和基を1分子あたり平均2〜4個有し、リン含有量が1〜6質量%の不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含む、硬化性樹脂組成物14を、一対の透明基板10、16の間に挟持させ、硬化させた透明積層体。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の透明基板の間に挟持された硬化性樹脂組成物を硬化させて透明積層体を製造する方法に好適な難燃性の不飽和ウレタンオリゴマー、該不飽和ウレタンオリゴマーを含む硬化性樹脂組成物、該硬化性樹脂組成物の硬化物からなる硬化樹脂の層を有する透明積層体、および該硬化性樹脂組成物を用いた透明積層体の製造方法に関する。
一対の透明基板と、該透明基板の間に挟まれた接着性樹脂層を有する透明積層体としては、一対のガラス板を、接着性樹脂層を介して一体化した合わせガラスが知られている。該合わせガラスは、破損したガラス破片がフィルム状の接着性樹脂層に付着して飛散しないことから自動車の風防ガラスとして用いられている。また、該合わせガラスは、貫通し難く強度が優れていることから、建物の窓ガラス(安全ガラス、防犯ガラス、防火安全ガラス等)として用いられている。したがって、窓ガラスとして用いる場合、接着性樹脂層には、透明性に優れるほかに、難燃性が良好であることが要求されることがある。
防火安全ガラスは、火災時には防火戸として機能し、平常時には安全ガラスとして機能するガラスである。通常、合わせガラスの接着性樹脂層に用いる樹脂材料は、その分解温度に達すると徐々に低分子量物質に熱分解する。揮発性物質にまで分解する温度が、生成する揮発性物質の着火温度より高い場合には着火し発火する。したがって、防火安全ガラス用の接着性樹脂層の樹脂材料には、分解生成物の酸化反応を抑制する樹脂材料、分解生成物が生成してもそれが揮発しにくい樹脂材料、熱分解と同時に架橋反応や環化反応を起こして炭化する樹脂材料、すなわち、難燃性の高い樹脂材料を用いる必要がある。
接着性樹脂層の樹脂材料として難燃性能の高い樹脂材料を用いた合わせガラスとしては、下記のものが提案されている。
(1)接着性樹脂層の樹脂材料として含フッ素共重合体を用いた防火安全ガラス(特許文献1)。
(2)接着性樹脂層の樹脂材料にリン系難燃剤を添加した合わせガラス(特許文献2)。
しかし、(1)の防火安全ガラスでは、難燃性が向上する半面、ガラス板と接着性樹脂層との密着性が不充分になる。そのため、ヘイズ値が高くなり、窓ガラスとして用いることは困難である。
(2)の合わせガラスでは、接着性樹脂層の樹脂材料にリン系難燃剤が均一に混ざりにくいため、透明性が損なわれたり、難燃性が不均一となったりする。また、難燃性を発現するためには、リン系難燃剤の添加量を多くする必要がある。しかし、リン系難燃剤の添加量が多いと、接着性樹脂層の強度等の機械的特性が損なわれたり、添加した難燃剤が経時的に接着性樹脂層の内部で移動するなどして耐久性に問題が発生したりする。
なお、難燃性が期待される樹脂材料としては、リン含有の難燃性ポリオールを原料に用いたウレタンプレポリマー組成物が開示されている(特許文献3)。
しかし、該難燃性ポリオールは、非反応性であるため硬化できず、合わせガラスの接着性樹脂層に用いる場合には耐久性が懸念される。
また、合わせガラスの製造方法としては、下記の方法が知られている。
(i)一対の透明基板の間に接着性樹脂フィルムを挟み、この積層物を加熱圧着して合わせガラスを製造する方法。
(ii)周辺をシールした一対の透明基板の間に液状の硬化性樹脂を注入した後、硬化性樹脂を硬化して合わせガラスを製造する方法(特許文献4)。
(ii)の方法は、(i)の方法に比べ、硬化性樹脂のバリエーションが広く、目的に応じて種々の物性の硬化物を得やすいこと、硬化容易な硬化性樹脂(特に光硬化性樹脂)を用いることにより製造プロセスを簡略化できる等の特徴を有する。
しかし、(ii)の方法は、硬化性樹脂の注入に際し、樹脂中に気泡が残存しやすいという欠点を有する。
気泡の発生を防ぐ方法としては、減圧積層方法が知られている。減圧積層方法による合わせガラスの製造方法としては、たとえば、下記の方法が知られている。
(iii)一枚の透明基板上に光硬化性樹脂組成物の層を形成し、減圧下にもう一枚の透明基板を該光硬化性樹脂組成物の層の上に重ねて、一対の透明基板の間に光硬化性樹脂組成物を密閉した後、大気圧下で該光硬化性樹脂組成物を光硬化させる合わせガラスの製造方法(特許文献5)。
光硬化性樹脂組成物としては、不飽和ウレタンオリゴマーを含む光硬化性樹脂組成物が提案されている(特許文献3)。また、(iii)の方法に適した光硬化性樹脂組成物としても、不飽和ウレタンオリゴマーを含む光硬化性樹脂組成物が知られている(特許文献6)。
不飽和ウレタンオリゴマーを含む光硬化性樹脂組成物においては、不飽和ウレタンオリゴマーや各種のモノマー類を併用することにより、硬化物の特性を調整できる。しかし、従来の光硬化性樹脂組成物では、難燃性が良好な硬化物を得ることができない。
特開平08−132560号公報 特開2007−261837号公報 特開平11−263906号公報 特開2005−041747号公報 国際公開第2008/081338号パンフレット 国際公開第2009/016943号パンフレット
本発明は、透明性に優れ、かつ難燃性に優れる硬化物を得ることができる不飽和ウレタンオリゴマーおよび硬化性樹脂組成物を提供する。また、透明積層体を製造する方法に用いられる硬化性樹脂組成物を提供する。さらに、透明性に優れ、かつ難燃性に優れる透明積層体およびその製造方法を提供する。
本発明は、下記[1]〜[16]の発明である。
[1]下記ポリオール成分(A1)と、ポリイソシアネート化合物(A2)と、下記不飽和ヒドロキシ化合物(A3)との反応生成物であって、下記硬化性官能基を1分子あたり平均2〜4個有し、かつリン含有量が0.1〜6.0質量%であることを特徴とする、不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
ポリオール成分(A1):下記ポリオール(a1)、(a2)、(a3)とを含むポリオール成分。
ポリオール(a1):1分子あたりの水酸基数が2〜3であり、水酸基価が35〜150mgKOH/gであり、分子中にリン原子を有するポリオール。
ポリオール(a2):活性水素数が2の開始剤に環状エーテルを反応させて得られた、分子中にリン原子およびエステル結合を有さないポリオキシアルキレンポリオール。
ポリオール(a3):1分子あたりの水酸基数が2であり、水酸基価が10〜160mgKOH/gの、分子中にリン原子を有さないポリエステルエーテルポリオール。
不飽和ヒドロキシ化合物(A3):下記硬化性官能基と水酸基とを有する化合物。
硬化性官能基:CH=C(R)C(O)O−(ただし、Rは、水素原子またはメチル基である)。
[2]前記ポリオール(a3)が、活性水素数が2の開始剤(x)に、触媒(y)の存在下で、ポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸無水物(z1)とアルキレンオキシド(z2)とを共重合させて得られる、分子中にリン原子を有さないポリエステルエーテルポリオールである、[1]の不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
[3]前記触媒(x)が複合金属シアン化物錯体である、[2]の不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
[4]前記ポリオール成分(A1)(100質量部)中のポリオール(a1)が10〜20質量部である、[1]〜[3]の不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
[5]前記ポリオール成分(A1)(100質量部)中のポリオール(a2)が40〜60質量部である、[1]〜[4]の不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
[6]前記ポリオール成分(A1)(100質量部)中のポリオール(a3)が30〜40質量部である、[1]〜[5]の不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
[7][1]〜[6]の不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含むことを特徴とする、硬化性樹脂組成物。
[8]一対の透明基板の間に狭持された硬化性樹脂組成物を硬化させて透明積層体を製造する方法に用いられる硬化性樹脂組成物である、[7]の硬化性樹脂組成物。
[9]下記単量体(B)をさらに含む、[7]または[8]の硬化性樹脂組成物。
単量体(B):CH=C(R)C(O)O−Rで表される化合物(ただし、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水酸基数が1〜2であり、炭素数が3〜4のヒドロキシアルキル基である)。
[10]光重合開始剤(D)をさらに含む、[7]〜[9]の硬化性樹脂組成物。
[11]硬化性樹脂組成物(100質量%)中のリン含有量が、0.01〜5.00質量%である、[7]〜[10]の硬化性樹脂組成物。
[12]一対の透明基板と、該透明基板の間に挟まれた硬化樹脂の層とを有する透明積層体であって、
前記硬化樹脂が、[7]〜[11]の硬化性樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする、透明積層体。
[13]前記一対の透明基板の少なくとも一方が、ガラス板である、[12]の透明積層体。
[14]減圧雰囲気中で、一対の透明基板間に、[7]〜[13]の硬化性樹脂組成物を内部に収容した密閉空間を形成して、一対の透明基板と該一対の透明基板間に密閉された前記硬化性樹脂組成物とを有する積層前駆体を製造する第1の工程と、前記積層前駆体を、前記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気に置き、その雰囲気下で前記硬化性樹脂組成物を硬化させる第2の工程とを有することを特徴とする、透明積層体の製造方法。
[15]前記減圧雰囲気が100Pa以下の圧力雰囲気であり、前記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気が大気圧雰囲気である、[14]の透明積層体の製造方法。
[16]前記硬化性樹脂組成物が光硬化性樹脂組成物であり、第2の工程において前記積層前駆体に光を照射して前記硬化性樹脂組成物を硬化させる、[14]または[15]の透明積層体の製造方法。
本発明の不飽和ウレタンオリゴマーによれば、透明性に優れ、かつ難燃性に優れる硬化物を得ることができる。
本発明の硬化性樹脂組成物によれば、透明性に優れ、かつ難燃性に優れる硬化物を得ることができる。
本発明の透明積層体は、透明性に優れ、かつ難燃性に優れる。
本発明の透明積層体の製造方法によれば、透明性に優れ、かつ難燃性に優れる透明積層体を製造できる。
透明積層体の製造における一工程を示す断面図である。
本明細書におけるCH=C(R)C(O)O−(ただし、Rは水素原子またはメチル基である。)で表される硬化性官能基は、アクリロイルオキシ基(Rが水素原子の場合)またはメタクリロイルオキシ基(Rがメチル基の場合)であり、以下に該式で表される基を(メタ)アクリロイルオキシ基ともいう。同様に、「アクリレート」と「メタクリレート」の総称として、「(メタ)アクリレート」を用いる。
本明細書におけるポリオールの水酸基価は、JIS K1557−1(2007年版)にしたがって測定する。
本明細書における質量平均分子量(Mw、以下「Mw」とも記す。)および数平均分子量(Mn、以下「Mn」とも記す。)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定したポリスチレン換算分子量である。また本明細書における分子量分布(以下、「Mw/Mn」とも記す。)は、前記方法で測定したMw、Mnより算出した値であり、数平均分子量(Mn)に対する質量平均分子量(Mw)の比率(Mw/Mn)である。
<不飽和ウレタンオリゴマー(A)>
本発明の不飽和ウレタンオリゴマー(A)は、下記硬化性官能基を1分子あたり平均2〜4個有し、かつリン含有量が1〜6質量%のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーである。
硬化性官能基:CH=C(R)C(O)O−(ただし、Rは、水素原子またはメチル基である)。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)は、一対の透明基板の間に狭持された硬化性樹脂組成物を硬化させて透明積層体を製造する方法に用いられる硬化性樹脂組成物の一成分として好適なものである。不飽和ウレタンオリゴマー(A)は、分子中にリン原子を有するため、硬化性組成物が硬化して得られる硬化樹脂層は難燃性を有する。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)の1分子あたりの平均硬化性官能基数は、2〜4であり、2〜3が好ましい。平均硬化性官能基数が2以上であれば、硬化樹脂層の一部に架橋構造を導入でき、耐熱性が増し、高温にさらされた場合に硬化樹脂層が流動変形しにくい。平均硬化性官能基数が4以下であれば、架橋密度が大きくなり過ぎず、硬化樹脂層の柔軟性が良好になり、耐衝撃性が良好になる。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)の1分子あたりの平均硬化性官能基数は、後述するポリオール成分(A1)の水酸基数、ポリイソシアネート化合物(A2)のイソシアネート基数、不飽和ヒドロキシ化合物(A3)の硬化性官能基数および水酸基数により調整される。ポリイソシアネート化合物(A2)としてはイソシアネート基数が2であるジイソシアネートが好ましいこと、不飽和ヒドロキシ化合物(A3)としては硬化性官能基数が1である不飽和モノオールが好ましいことから、これらを用いて得られる不飽和ウレタンオリゴマー(A)の1分子あたりの平均硬化性官能基数は、通常、ポリオール成分(A1)1分子あたりの平均水酸基数とほぼ同じとなる。たとえば、ポリオール成分(A1)としてジオールのみを用いることにより1分子あたりの平均硬化性官能基数が2の不飽和ウレタンオリゴマー(A)が得られる。同様に、ポリオール成分(A1)としてジオールとトリオールを用いることにより平均硬化性官能基数が2と3の間の数の不飽和ウレタンオリゴマー(A)が得られ、ポリオール成分(A1)としてトリオールのみを用いることにより平均硬化性官能基数が3の不飽和ウレタンオリゴマー(A)が得られる。
1分子中に複数存在する硬化性官能基は、同一でもあってもよく、異なっていてもよい。しかし、通常は、1分子中に複数の硬化性官能基を有する場合には、同一の硬化性官能基があることが好ましい。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)中の硬化性官能基は、アクリロイルオキシ基であることが好ましい。不飽和ウレタンオリゴマー(A)中の硬化性官能基は、不飽和ウレタンオリゴマー(A)が高分子量であるほど反応性が低くなりやすく、相対的に低分子量の化合物と併用した場合、両者の硬化性官能基の反応性の差を少なくするためには、不飽和ウレタンオリゴマー(A)中の硬化性官能基の反応性は高いことが好ましい。そのため、不飽和ウレタンオリゴマー(A)中の硬化性官能基としては、メタクリロイルオキシ基よりも反応性の高いアクリロイルオキシ基が好ましい。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)は、ポリオール成分(A1)としてポリエステルエーテルポリオールであるポリオール(a3)を使用することから、分子内にエステル結合を有する。分子中にエステル結合を有することで、単量体(B)中のエステル結合との親和性が向上し、不飽和ウレタンオリゴマー(A)と単量体(B)との相溶性が向上する。相溶性が向上すると、硬化性樹脂組成物が硬化した硬化物、およびそれを用いた透明積層体の透明性が向上し、ヘイズが低減されるので好ましい。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)(100質量%)中のリン含有量は、0.1〜6.0質量%であり、0.1〜4.0質量%が好ましく、0.1〜1.0質量%がより好ましい。リン含有量が0.1質量%以上であれば、充分な難燃効果を得ることができる。リン含有量が6.0質量%以下であれば、不飽和ウレタンオリゴマー(A)製造時における、オリゴマーの高分子量化(ゲル化)や、相溶性の低下による不均質なオリゴマーの生成がなく、また硬化性組成物を硬化して得られる硬化物が充分な透明性を有するため、好ましい。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)は、ポリオール成分(A1)とポリイソシアネート化合物(A2)と不飽和ヒドロキシ化合物(A3)との反応生成物であり、該反応生成物を得る方法としては、たとえば、下記(1)〜(3)の方法が挙げられる。
(1)ポリオール成分(A1)、ポリイソシアネート化合物(A2)および不飽和ヒドロキシ化合物(A3)を同時反応させる方法。
(2)ポリイソシアネート化合物(A2)と不飽和ヒドロキシ化合物(A3)とを化学量論的にイソシアネート基が過剰の条件で反応させた後、得られた反応物にさらにポリオール成分(A1)を反応させる方法。
(3)ポリオール成分(A1)とポリイソシアネート化合物(A2)とを化学量論的にイソシナネート基が過剰の条件で反応させた後、得られた反応物にさらに不飽和ヒドロキシ化合物(A3)を反応させる方法。
(1)の方法は、容易であるが、不飽和ウレタンオリゴマー(A)の分子量や粘度にばらつきが見られやすく、工業的に好ましくない。
(2)の方法は、ポリオール成分(A1)の水酸基数が3以上の場合に、超高分子量生成物(ゲル成分)が生成しにくい。
(3)の方法は、定常的に不飽和ウレタンオリゴマー(A)を得ることができるため、工業的に好ましい。
(3)の方法としては、下記の工程(3−1)、工程(3−2)を有する方法が挙げられる。
(3−1)必要に応じてウレタン化触媒の存在下、ポリオール成分(A1)とポリイソシアネート化合物(A2)を化学量論的にイソシアネート基が過剰な条件で反応させ、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得る工程。
(3−2)必要に応じて重合禁止剤の存在下、不飽和ヒドロキシ化合物(A3)をウレタンプレポリマーの末端のイソシアネート基と反応させる工程。
工程(3−1):
ウレタン化触媒としては、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛、ジブチル錫ジラウレート、2−エチルヘキサン酸錫、トリエチルアミン、1,4−ジアビシクロ[2.2.2]オクタン等が挙げられる。
ポリオール成分(A1)とポリイソシアネート化合物(A2)との割合は、イソシアネート基:水酸基のモル比が1.2:1〜3:1となる割合が好ましく、1.2:1〜2:1となる割合がより好ましい。反応温度は、通常のウレタン化反応における温度、すなわち30〜90℃が好ましい。
工程(3−2):
重合禁止剤としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−tert−ブチル−ヒドロキノン、o−ニトロトルエン等が挙げられる。重合禁止剤の量は、不飽和ヒドロキシ化合物(A3)に対して50〜5,000ppmが好ましい。
ウレタンプレポリマーと不飽和ヒドロキシ化合物(A3)との割合は、イソシアネート基:水酸基のモル比が1:1〜1:1.5となるような割合が好ましい。反応温度は、30〜90℃が好ましい。
(ポリオール成分(A1))
本発明のポリオール成分(A1)は、分子中にリン原子を有するポリオール(a1)、分子中にリン原子を有さないポリオキシアルキレンポリオールであるポリオール(a2)、分子中にリン原子を有さないポリエステルエーテルポリオールであるポリオール(a3)とを必須成分として含むポリオール成分である。
ポリオール成分(A1)(100質量%)中のリン含有量は、0.11質量%を超え、7.00質量%以下が好ましく、0.11〜5.50質量%がより好ましく、0.11〜2.0質量%がさらに好ましい。リン含有量が0.11質量%を超えるポリオール成分(A1)を用いることにより不飽和ウレタンオリゴマー(A)中のリン含有量を1.0質量%以上にすることができる。リン含有量が7.00質量%を超えるポリオール成分(A1)を用いることもできるが、他の成分との相溶性が低下するおそれがあり、リン含有量を7.00質量%以下にすることにより相溶性の良好なポリオール成分(A1)とすることができる。
[ポリオール(a1)]
本発明のポリオール(a1)は、1分子あたりの水酸基数が2〜3であり、水酸基価が35〜150mgKOH/gであり、分子中にリン原子を有するポリオールである。ポリオール(a1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリオール(a1)は、市販品として入手できる。該市販品としては、下記のものが挙げられる。
アデカ社製の「FC450」(水酸基数:2、水酸基価:450mgKOH/g、リン含有量:7.2質量%)、
ウェストンケミカル社製の「Weston430」(水酸基数:3、水酸基価:395mgKOH/g、リン含有量:12.0質量%)、
丸菱油化社製の「ノンネンR0412−15」(水酸基数:2、水酸基価:40mgKOH/g、リン含有量:11.0質量%)、
丸菱油化社製の「ノンネンR0811−9」(水酸基数:2、水酸基価:142mgKOH/g、リン含有量:12.0質量%)、
クラリアント社製の「OP550」(水酸基数:2、水酸基価:145mgKOH/g、リン含有量:17.0質量%)等。
ポリオール(a1)の1分子あたりの水酸基数は、2〜3であり、2が好ましい。ポリオール(a1)の1分子あたりの水酸基数が2〜3であれば、1分子あたりの平均硬化性官能基数が2〜4の不飽和ウレタンオリゴマー(A)が容易に得られる。
ポリオール(a1)の水酸基価は、35〜150mgKOH/gであり、40〜145mgKOH/gが好ましい。ポリオール(a1)の水酸基価が35mgKOH/g以上であれば、ポリオール(a1)の分子量が大きくなりすぎないため、ポリオール(a1)の粘度が大きくなりすぎず、作業性に問題が生じない。ポリオール(a1)の水酸基価が145mgKOH/g以下であれば、単量体(B)との相溶性がよくなり、硬化物の透明性が良好となる。
ポリオール(a1)の割合は、ポリオール成分(A1)(100質量%)中のリン含有量は、1.0質量%超え、10.0質量%以下となるように調製される。ポリオール成分(A1)(100質量部)中にポリオール(a1)が10〜20質量部含まれるのが好ましい。より好ましくは10〜18質量部であり、12〜18質量部が最も好ましい。
[ポリオール(a2)]
本発明のポリオール(a2)は、1分子あたりの水酸基数が2であり、水酸基価が20〜120mgKOH/gであり、分子中にリン原子およびエステル結合を有さないポリオキシアルキレンポリオールである。
ポリオール(a2)は、オキシアルキレン基からなるポリオキシアルキレン鎖を有するポリオールであり、触媒の存在下、開始剤にモノエポキシドを開環付加重合させて得られるポリオキシアルキレンポリオールであることが好ましい。
ポリオール(a2)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
触媒としては、ジエチル亜鉛、塩化鉄、金属ポルフィリン、複合金属シアン化物錯体、アルカリ金属化合物触媒(ナトリウム系触媒、カリウム系触媒、セシウム系触媒等。)、アルカリ土類金属化合物触媒等が挙げられ、不飽和度の低いポリオキシアルキレンポリオールが得られる点から複合金属シアン化物錯体が好ましい。汎用のアルカリ金属化合物触媒(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等。)を用いてプロピレンオキシドを反応させて水酸基価の低いポリオキシアルキレンポリオールを得ると、プロピレンオキシドの異性化反応が起こりやすくなり、不飽和度が高くなる。不飽和度の高いポリオキシアルキレンポリオールを使用して得られる不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含む硬化物は機械的物性が不充分となるおそれがある。ポリオール(a2)の不飽和度は0.05meq/g以下が好ましい。
複合金属シアン化物錯体としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、亜鉛ヘキサシアノコバルテートのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に好ましい。亜鉛ヘキサシアノコバルテートのエーテルおよび/またはアルコール錯体としては、特公昭46−27250号公報に記載のものが挙げられる。エーテルとしては、エチレングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が好ましく、錯体の製造時の取り扱いやすさの点から、グライムが特に好ましい。アルコールとしては、tert−ブタノール、tert−ブチルセロソルブ等が好ましい。
開始剤の活性水素数は、2である。活性水素とは、水酸基の水素原子、アミノ基の水素原子等、モノエポキシドが反応しうる活性な水素原子をいう。活性水素としては、水酸基の水素原子が好ましい。したがって、開始剤としては、水酸基数が2のポリヒドロキシ化合物が好ましい。開始剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、これらにアルキレンオキシドを反応させて得られる、ポリオール(a2)よりも低分子量のポリオキシアルキレンポリオール等が挙げられる。複合金属シアン化物錯体を用いる場合、開始剤の数平均分子量(Mn)は500〜1,500が好ましい。開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
モノエポキシドは、1個のエポキシ環を有する化合物である。モノエポキシドとしては、アルキレンオキシド、グリシジルエーテル等が挙げられ、アルキレンオキシドが好ましい。アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド等が挙げられ、エチレンオキシド、プロピレンオキシドが好ましい。モノエポキシドは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。モノエポキシドを2種以上併用する場合、ブロック重合およびランダム重合のいずれの重合法を用いてもよく、さらにブロック重合とランダム重合の両者を組み合わせてもよい。
ポリオール(a2)としては、モノエポキシドとしてプロピレンオキシドのみを用いて得られるポリオキシプロピレンポリオール、またはモノエポキシドとしてプロピレンオキシドと少量のエチレンオキシドを用いて得られるポリ(オキシプロピレン・オキシエチレン)ポリオールが好ましい。
開始剤にモノエポキシドを反応させて得られるポリオキシアルキレンポリオール以外のポリオキシアルキレンポリオールとしては、たとえば、ポリオキシテトラメチレンポリオールが挙げられる。
ポリオール(a2)の1分子あたりの水酸基数は2である。ポリオール(a2)の1分子あたりの水酸基数が2であれば、1分子あたりの平均硬化性官能基数が2〜4の不飽和ウレタンオリゴマー(A)が容易に得られる。
ポリオール(a2)の水酸基価は、20〜120mgKOH/gである。水酸基価が該範囲であれば、ポリオール(a2)の分子量が大きすぎず、粘度も抑えることができるため、工業的に有用である。ポリオール(a2)の水酸基価が20mgKOH/g以上では、ポリオール(a1)との相溶性が良好で、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物が充分な透明性を有する。ポリオール(a2)の水酸基価が120mgKOH/g以下では、単量体(B)等との相溶性が良好で、硬化物が充分な透明性を有する。
ポリオール(a2)の割合は、ポリオール成分(A1)(100質量%)中のリン含有量は、1.0質量%超え、10.0質量%以下となるように調製される。ポリオール(a2)の割合は、ポリオール(a1)の1モルに対して0.2〜4.0モルが好ましく、0.4〜2.5モルがより好ましい。ポリオール(a2)の割合が該範囲であれば、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の透明性と難燃性とを両立できる。ポリオール(a2)の割合が0.2モル以上では、単量体(B)との相溶性が良好で、硬化物が充分な透明性を有する。ポリオール(a2)の割合が4.0モル以下では、硬化物の難燃性が充分となる。
ポリオール成分(A1)(100質量部)中にポリオール(a2)が40〜60質量部含まれるのが好ましい。より好ましくは40〜55質量部であり、45〜55質量部が最も好ましい。
[ポリオール(a3)]
本発明のポリオール(a3)は、1分子あたりの水酸基数が2であり、水酸基価が10〜160mgKOH/gの、分子中にリン原子を有さないポリエステルエーテルポリオールであり、活性水素数が2の開始剤(x)に、触媒(y)の存在下で、ポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸無水物(z1)とアルキレンオキシド(z2)とを共重合させて得られる。
ポリオール(a3)がエステル結合を有することで、得られる不飽和ウレタンオリゴマー(A)がエステル結合を有することになる。不飽和ウレタンオリゴマー(A)中にエステル結合を有することで、単量体(B)中のエステル結合との親和性が向上し、不飽和ウレタンオリゴマー(A)と単量体(B)との相溶性が向上する。相溶性が向上すると、硬化性樹脂組成物が硬化した硬化物、およびそれを用いた透明積層体の透明性が向上し、ヘイズが低減されるので好ましい。
本発明のポリオール(a3)の水酸基価は10〜160mgKOH/gが好ましく、15〜130mgKOH/gがより好ましく、18〜112mgKOH/gが最も好ましい。水酸基価が10mgKOH/g以上であると、得られるポリオール(a3)の粘度が上がりすぎないので、硬化性組成物の粘度が上がりすぎず作業性の点で好ましい。また、水酸基価が160mgKOH/g以下であると、ポリオール(a3)以外のポリオール成分との相溶性が良好になり好ましい。
本発明のポリオール(a3)の水酸基価換算分子量から開始剤(x)の分子量を除いた残りの分子量を開始剤(x)の官能基数で割った値が100〜3,000であることが好ましく、200〜2,000がより好ましい。
ここで、上記の「水酸基換算分子量から開始剤の分子量を除いた残りの分子量を開始剤の官能基数で割った値」は、ポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸無水物(z1)およびアルキレンオキシド(z2)との共重合によって形成される共重合鎖1つあたりの平均分子量を意味している。(以下、「水酸基換算分子量から開始剤の分子量を除いた残りの分子量を開始剤の官能基数で割った値」を「共重合鎖あたりの平均分子量」ともいう。)
共重合鎖あたりの平均分子量が100以上であると、得られるポリオール(a3)が一定量のポリエステル成分を有するので、ポリオール(a3)以外のポリオール成分との相溶性が良好になり好ましい。また、共重合鎖1つあたりの平均分子量が3,000以下であると、得られるポリオール(a3)の粘度が高くなり過ぎず好ましい。共重合鎖あたりの平均分子量の調整は、上記水酸基価換算分子量と同様、開始剤(x)に対して重合させるポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸無水物(z1)とアルキレンオキシド(z2)のモル数を適宜調整することによって容易に行うことができる。
なお、水酸基価、水酸基数、水酸基換算分子量の関係は以下になる。
水酸基換算分子量=水酸基数×56,100/水酸基価。
ポリオール(a3)の分子量分布(Mw/Mn)は1.01〜1.50が好ましく、1.01〜1.30がより好ましい。
ポリオール(a3)の割合は、ポリオール成分(A1)(100質量%)中のリン含有量は、1.0質量%超え、10.0質量%以下となるように調製される。ポリオール(a3)の割合は、ポリオール(a1)の1モルに対して0.2〜3.0モルが好ましく、0.2〜2.0モルがより好ましい。ポリオール(a3)の割合が該範囲であれば、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の透明性と難燃性とを両立できる。ポリオール(a3)の割合が3.0モル以上では、単量体(B)との相溶性が良好で、硬化物が充分な透明性を有する。ポリオール(a2)の割合が0.2モル以下では、硬化物の難燃性が充分となる。
ポリオール成分(A1)(100質量部)中にポリオール(a3)が30〜40質量部含まれるのが好ましい。より好ましくは30〜38質量部であり、30〜35質量部が最も好ましい。
本発明のポリオール(a3)は、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
[開始剤(x)]
本発明のポリオール(a3)を製造する際に使用する開始剤(x)は、活性水素数が2の化合物を用いる。活性水素としては、水酸基の水素原子が好ましい。したがって、開始剤(x)としては、水酸基数が2のポリヒドロキシ化合物が好ましい。開始剤(x)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、などの2価アルコール類;ビスフェノールAなどの2価フェノール類、またはこれらにアルキレンオキシドを反応させて得られる、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1,500(水酸基価37〜374mgKOH/g)のポリオキシアルキレンポリオール等が挙げられる。ポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸無水物(z1)とアルキレンオキシド(z2)の共重合開始のしやすさの点で分子量が高いものが好ましい。最も好ましくは、上記の水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1,500(水酸基価37〜374mgKOH/g)のポリオキシアルキレンポリオールである。
開始剤(x)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[触媒(y)]
本発明のポリオール(a3)を製造する際に使用する触媒(y)としては、ジエチル亜鉛、塩化鉄、金属ポルフィリン、複合金属シアン化物錯体、アルカリ金属化合物触媒(ナトリウム系触媒、カリウム系触媒、セシウム系触媒等。)、アルカリ土類金属化合物触媒等が挙げられ、不飽和度の低いポリオール(a3)が得られる点から複合金属シアン化物錯体が好ましい。触媒(y)は前記ポリオール(a2)を製造する際に用いる触媒と同じものであっても異なるものであってもよいが、同じものが好ましい。
汎用のアルカリ金属化合物触媒(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等。)を用いてポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸無水物(z1)とアルキレンオキシド(z2)を共重合させて水酸基価の低いポリオールを得る場合、アルキレンオキシド(z2)としてプロピレンオキシドを用いた場合にプロピレンオキシドの異性化反応が起こりやすくなり、不飽和度が高くなる。不飽和度の高いポリオール(a3)を使用して得られる不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含む硬化物は、機械的物性が不充分となるおそれがある。ポリオール(a3)の不飽和度は0.05meq/g以下が好ましい。
複合金属シアン化物錯体としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、亜鉛ヘキサシアノコバルテートのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に好ましい。亜鉛ヘキサシアノコバルテートのエーテルおよび/またはアルコール錯体としては、特公昭46−27250号公報に記載のものが挙げられる。エーテルとしては、エチレングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が好ましく、錯体の製造時の取り扱いやすさの点から、グライムが特に好ましい。アルコールとしては、tert−ブタノール、tert−ブチルセロソルブ等が好ましい。
触媒(y)の使用量は、ポリオール(a3)の100質量部に対して0.0001〜0.1質量部が好ましく、0.003〜0.03質量部がより好ましい。触媒(y)の使用割合が上記範囲の0.0001質量部以上であると重合が確実に起こり、0.1質量部以下であると残存触媒の悪影響が少ない。
[[ポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸無水物(z1)]]
本発明におけるポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸無水物(z1)(以下、「ポリカルボン酸等)ともいう。)としては、例えば、フタル酸、マレイン酸、コハク酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸などが挙げられる。作業性、反応性、工業的実施の容易さの点で、無水フタル酸が特に好ましい。
上記ポリカルボン酸等(z1)の使用量は、ポリオール(a3)の合成に用いた全原料の仕込み量の合計100質量部に対して、10〜50質量部好ましく、15〜40質量部がより好ましい。ポリカルボン酸等(z1)の上記使用量を10質量部以上とすることにより、充分な量のポリエステル結合を有することからポリオール(a3)の分子内に極性を与え、またより強靭な結合を得られ、50質量部以下にすることにより得られるポリオール(a3)の粘度を低く抑えることができる。
[アルキレンオキシド(b3)]
開始剤(x)に、ポリカルボン酸等(z1)とともに重合させるアルキレンオキシド(z2)としては、炭素数2〜4のアルキレンオキシドが好ましい。具体例としては、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、およびエチレンオキシドなどが挙げられる。アルキレンオキシドは1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。本発明においては、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの使用が好ましく、プロピレンオキシドのみの使用が特に好ましい。
アルキレンオキシド(b3)の使用量はポリカルボン酸等(z1)に対しモル比(z2/z1)で50/50〜95/5が好ましく、50/50〜80/20がより好ましい。アルキレンオキシドのモル比を上記範囲の下限値以上とすることでポリオール(a3)中にポリカルボン酸等(z1)の未反応物が残るのを抑え、ポリオール(a3)の酸価を低くすることができる。また上記範囲の上限値以下とすることで、常温にて固化することなく作業性のよいポリオール(a3)を得ることができる。
[ポリオール(a3)の製造方法]
ポリオール(a3)は、触媒(x)の存在下で、開始剤(x)に対して、ポリカルボン酸等(z1)とアルキレンオキシド(z2)を共重合して得られる。
ポリオール(a3)は以下の方法で調製できる。まず開始剤(x)、ポリカルボン酸等(z1)、および触媒(y)を予め反応容器に投入しておき、そこへアルキレンオキシド(z2)をゆっくり加えながら反応させる。その際に、アルキレンオキシド(z2)より、ポリカルボン酸等(z1)の方が開環反応が速く、ポリカルボン酸等(z1)は連続付加反応しないので、ポリカルボン酸等(z1)とアルキレンオキシド(z2)が1モルずつ交互に付加した共重合鎖を有する共重合体を得ることができる。
アルキレンオキシド(z2)を過剰に添加して、末端にアルキレンオキシド(z2)のみをブロックで付加させることにより、得られるポリオール(a3)の酸価を低減することができる。ポリオール(a3)の酸価は2.0mgKOH/g以下が好ましく、1.0mgKOH/g以下がより好ましく、ゼロでもよい。ポリオール(a3)の酸価が上記の上限値以下であるとイソシアネートとの反応性が良く好ましい。
ポリオール(a3)において、ポリカルボン酸等(z1)とアルキレンオキシド(z2)とが1モルづつ交互に付加している部分は、両者の比率が一定なので、開始剤(x)の分子量と末端のアルキレンオキシド(z2)の付加量で全体の構造が設計される。
[ポリオール(a4)]
ポリオール(a4)は、ポリオール(a1)、ポリオール(a2)、ポリオール(a3)のいずれでもないポリオールである。ポリオール(a4)としては、たとえば、水酸基数が3以上のポリオキシアルキレンポリオール等が挙げられる。また、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール等のポリオールが挙げられる。
ポリオール(a4)は必須成分ではなく用いても用いなくてもよい。ポリオール(a4)を用いる場合、その割合は、ポリオール成分(A1)(100質量%)中のリン含有量が、1.0質量%超え、10.0質量%以下となるように調製される。ポリオール(a4)を用いる場合はポリオール成分(A1)中のその割合は少量とする。ポリオール(a4)の割合は、ポリオール成分(A1)(100質量部)中に25質量部以下含まれるのが好ましく、10質量部以下含まれるのがより好ましい。
(ポリイソシアネート化合物(A2))
ポリイソシアネート化合物(A2)としては、1分子あたりの平均イソシアネート基数が2以上の、脂環族系ポリイソシアネート、脂肪族系ポリイソシアネート、芳香環含有脂肪族系ポリイソシアネート、これらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が挙げられる。芳香環に結合したイソシアネート基を有する芳香族系ポリイソシアネートは、硬化物の黄変をもたらすおそれが大きいため、用いないことが好ましい。
ポリイソシアネート化合物(A2)の1分子あたりの平均のイソシアネート基数は、2〜4が好ましく、2が特に好ましい。すなわち、ポリイソシアネート化合物(A2)としては、ジイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネート化合物(A2)は、1種を単独でも用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリイソシアネート化合物(A2)の具体例としては、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等のジイソシアネート、該ジイソシアネートのプレポリマー変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられ、着色しない点からイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが特に好ましい。
(不飽和ヒドロキシ化合物(A3))
不飽和ヒドロキシ化合物(A3)は、硬化性官能基と水酸基とを有する化合物であり、1分子中に硬化性官能基が2以上存在していてもよく、1分子中に水酸基が2以上存在していてもよい。硬化性官能基を1分子あたり平均2〜4個有する不飽和ウレタンオリゴマー(A)を製造するためには、1分子中に硬化性官能基と水酸基とをそれぞれ1個有する化合物が好ましい。
不飽和ヒドロキシ化合物(A3)としては、炭素数が1〜10のヒドロキシアルキルを有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数が1〜5のヒドロキシアルキルを有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。反応性の高い不飽和ウレタンオリゴマー(A)を得るためには、硬化性官能基はアクリロイルオキシ基であることが好ましい。したがって、不飽和ヒドロキシ化合物(A3)としては、炭素数が1〜5のヒドロキシアルキルを有するヒドロキシアルキルアクリレートがさらに好ましい。
不飽和ヒドロキシ化合物(A3)の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられ、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートが特に好ましい。不飽和ヒドロキシ化合物(A3)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<硬化性樹脂組成物>
本発明の硬化性樹脂組成物は、不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含む組成物であり、後述する、一対の透明基板の間に狭持された硬化性樹脂組成物を硬化させて透明積層体を製造する方法に用いられる硬化性樹脂組成物として好適のものである。
(その他の成分)
不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含む硬化性樹脂組成物は、接着剤、コーティング剤、その他の用途に用いることができる。硬化性樹脂組成物には、用途に応じて種々の添加剤を添加できる。硬化性樹脂組成物を硬化させるための硬化剤の配合は通常必須であり、硬化剤としてはラジカル発生剤や光重合開始剤が好ましい。熱によりラジカルを発生する硬化剤が配合された硬化性樹脂組成物は熱硬化型となり、光重合開始剤が配合された硬化性樹脂組成物は光硬化型となる。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含む硬化性樹脂組成物には、硬化物の物性調整のために後述する単量体(B)、他の単量体(F)等の単量体が配合されることが好ましい。単量体としては、硬化性官能基の数が1〜6である化合物が好ましく、硬化性官能基の数が1〜2である化合物がより好ましい。硬質の硬化物を得る点では、硬化性官能基の数が3〜6である化合物が好ましい。また、硬化性樹脂組成物の塗布性を高める点から、単量体としては、低粘度の化合物が好ましい。粘度の低い単量体は反応性希釈剤と呼ばれることもある。さらに、後述の他の不飽和オリゴマー(E)等の上記単量体以外の硬化性化合物を配合してもよい。
硬化性樹脂組成物には反応に関与しない各種添加剤を配合してもよい。該添加剤としては、たとえば、後述の添加剤(G)等が挙げられる。また、塗布性を高めるために、硬化性樹脂組成物の構成成分以外の成分として溶剤を用いてもよい。溶剤を用いて硬化性樹脂組成物を塗布し、その後溶剤を除いて硬化性樹脂組成物を硬化させる。ただし、後述の透明積層体の製造に好適な硬化性樹脂組成物としては、揮発性成分を有することは好ましくないため、溶剤は用いない。
(透明積層体の製造に好適な硬化性樹脂組成物)
本発明の、一対の透明基板の間に狭持された硬化性樹脂組成物を硬化させて透明積層体を製造する方法に用いられる硬化性樹脂組成物は、不飽和ウレタンオリゴマー(A)を必須成分として含み、単量体(B)、単量体(C)、光重合開始剤(D)、および/または他の不飽和オリゴマー(E)をさらに含むことが好ましく、必要に応じて他の単量体(F)、添加剤(G)等をさらに含んでいてもよい。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)は、硬化性樹脂組成物(100質量%)中のリン含有量が0.01〜5.00質量%になるように添加され、0.01〜3.00質量%になるように添加されることが好まし、0.01〜1.00質量%になるように添加されるのがより好ましい。リン含有量が0.01質量%以上であれば、硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物が難燃性を発現できる。リン含有量が5.00質量%以下であれば、硬化物が硬く脆くならず、一対の透明基板間に狭持された硬化性樹脂組成物を硬化させた透明積層体の耐衝撃性が充分になる。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)は、(A)〜(C)、(E)および(F)成分の合計100質量部のうち、10〜100質量部が好ましく、40〜60質量部がより好ましい。不飽和ウレタンオリゴマー(A)が10質量部以上であれば、硬化物の難燃性が良好となる。
単量体(B)を含ませる場合は、(A)〜(C)、(E)および(F)成分の合計100質量部のうち、25〜65質量部が好ましく、35〜50質量部がより好ましい。単量体(B)が65質量部以下であると、不飽和ウレタンオリゴマー(A)との相溶性が良好で、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物が充分な透明性を有する。
単量体(C)を含ませる場合は、(A)〜(C)、(E)および(F)成分の合計100質量部のうち、3〜50質量部が好ましく、5〜25質量部がより好ましい。単量体(C)の割合が3質量部以上であれば、硬化物の柔軟性が向上し、硬化性樹脂組成物の粘度も下げることができ、工業的に有用である。
光重合開始剤(D)を含ませる場合は、(A)〜(C)、(E)および(F)成分の合計100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜2.5質量部がより好ましい。
他のオリゴマー(E)を含ませる場合は、(A)〜(C)、(E)および(F)成分の合計100質量部のうち、3.0〜55質量部が好ましく、30〜50質量部がより好ましい。他のオリゴマー(E)の割合が3質量部以上であれば、硬化物の柔軟性が向上し、硬化性樹脂組成物の粘度も下げることができ、工業的に有用である。
他の単量体(F)を含ませる場合は、(A)〜(C)、(E)および(F)成分の合計100質量部のうち、50質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましい。
添加剤(G)を含ませる場合は、(A)〜(C)、(E)および(F)成分の合計100質量部に対して、5.0質量部以下が好ましく、3.0質量部以下がより好ましい。
(単量体(B))
単量体(B)は、CH=C(R)C(O)O−Rで表される化合物(ただし、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水酸基数が1〜2であり、炭素数が3〜4のヒドロキシアルキル基である。)である。単量体(B)は、硬化性樹脂組成物の硬化物の親水性を高めて硬化物と透明基材(ガラス板)の表面との親和性を向上させる成分として有効であり、単量体(B)の用いることにより硬化物と透明基板との密着性が向上する。
単量体(B)はヒドロキシアルキル基またはジヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリレートであり、不飽和ウレタンオリゴマー(A)との反応を均一に進めるためにはメタクリレートであることが好ましい。すなわち、不飽和ウレタンオリゴマー(A)の硬化性官能基はたとえアクリロイルオキシ基であっても反応性が低く、単量体(B)の硬化性官能基がアクリロイルオキシ基であると両硬化性官能基の反応性の差が大きくなり、均一な硬化が得られないおそれがある。よって、不飽和ウレタンオリゴマー(A)の硬化性官能基がアクリロイルオキシ基であり、単量体(B)の硬化性官能基がメタクリロイルオキシ基である組み合わせが好ましい。単量体(B)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単量体(B)の水酸基数が2以下であると、硬化物が脆くなりにくい。したがって、Rの水酸基数は1〜2であり、1であることがより好ましい。
単量体(B)のRの炭素数は3〜4である。Rの炭素数が3以上では、長鎖構造の不飽和ウレタンオリゴマー(A)との相溶性が良好で、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物が充分な透明性を有する。Rの炭素数が4以下では、水酸基密度が高くなり、充分な密着性が得られる。
単量体(B)としては、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられ、2−ヒドロキシブチルメタクリレートが好ましい。
(単量体(C))
単量体(C)は、CH=C(R)C(O)O−Rで表される化合物(ただし、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数が8〜22のアルキル基である。)である。単量体(B)と同様の理由により単量体(C)はメタクリレートであることが好ましいが、単量体(C)は単量体(B)よりも高分子量であることから、場合によりアクリレートであってもよい。単量体(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
硬化性樹脂組成物が単量体(C)を含むことにより、硬化物の弾性率が低下し、耐引き裂き性が向上しやすい。また、アルキル基の炭素数が8以上であれば、揮発性が少なく、また硬化物のガラス転移温度を低下させることができる。アルキル基の炭素数が22以下であれば、原料のアルコール成分を天然物経由で容易に入手でき、より工業的である。
単量体(C)としては、n−ドデシルメタクリレート、n−オクタデシルメタクリレート、n−ベヘニルメタクリレート等が挙げられ、n−ドデシルメタクリレート、n−オクタデシルメタクリレートが特に好ましい。
(光重合開始剤(D))
本発明の硬化性樹脂組成物が光重合開始剤(D)を含むことにより、光硬化性樹脂組成物となる。
光重合開始剤(D)としては、可視光線または紫外線(波長300〜400nm)の照射により励起され、活性化して硬化反応を促進するものが好ましく、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、α−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキシド系光重合開始剤等が挙げられる。
光重合開始剤(D)の具体例としては、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4、4’−ジメトキシベンゾフェノン、4、4’−ジアミノベンゾフェノン、アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、ベンゾイル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、アントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシド等が挙げられ、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシド等が好ましく、微量の添加においても充分に硬化性樹脂組成物を硬化できる点から、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシド等のアシルフォスフィンオキシド系光重合開始剤が特に好ましい。光重合開始剤(D)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(他の不飽和オリゴマー(E))
本発明の硬化性樹脂組成物は、組成物の粘度や硬化物の物性を調整する目的で、不飽和ウレタンオリゴマー(A)以外の他の不飽和オリゴマー(E)を少量含んでいてもよい。
他の不飽和オリゴマー(E)としては、リン原子を含有しないポリオールを用いて得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリオキシアルキレンポリオールのポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリオールのポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(他の単量体(F))
本発明の硬化性樹脂組成物は、得られる硬化物の物性を調整する目的で、単量体(B)および単量体(C)以外の他の単量体(F)((メタ)アクリレート類等)を少量含んでいてもよい。他の単量体(F)としては、多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ただし、後述の減圧積層方法で透明積層体を製造する場合は、硬化性樹脂組成物が低沸点の化合物を含むことは好ましくない。周辺をシールした一対の透明基板の間に液状の硬化性樹脂組成物を注入して硬化させる方法では、たとえ透明基板の間を減圧にして注入する場合であっても、注入時に減圧にさらされる硬化性樹脂組成物の表面の面積は狭く、また、減圧度もさほど高くする必要がないことから、硬化性樹脂組成物が比較的低沸点の化合物を含んでいてもその揮発が問題となることは少ない。一方、減圧積層方法では、透明基板の周縁部を除くほぼ全面に硬化性樹脂組成物が広がった状態で減圧にさらされることから、硬化性樹脂組成物が低沸点の化合物を含んでいるとその揮発による消失が激しく、硬化性樹脂組成物の組成が大きく変化するおそれがある。加えて、揮発性化合物の揮発により必要な減圧度の減圧雰囲気を維持することが困難となる。
硬化性樹脂組成物中の低沸点となりやすい成分は主に単量体である。単量体(B)は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであり、その沸点は充分に高い。また、単量体(C)は、アルキル(メタ)アクリレートであってもアルキル基の炭素数が大きいことより高い沸点を有する。アルキル基の炭素数の低いアルキル(メタ)アクリレートは低沸点であることが多く、このような低沸点のアルキル(メタ)アクリレートを他の単量体(F)として含む硬化性樹脂組成物は、減圧積層方法で透明積層体を製造するための硬化性樹脂組成物として用いることができない。減圧積層方法に用いることができる硬化性樹脂組成物は、常圧の沸点が150℃以下、好ましくは200℃以下の単量体を含まないことが好ましい。
(添加剤(G))
添加剤(G)としては、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系等。)、光安定剤(ヒンダードアミン系等。)、顔料、染料、金属酸化物微粒子、フィラー等が挙げられる。
<硬化物>
本発明の、透明積層体を製造する方法に用いられる硬化性樹脂組成物にあっては、上述した特定のポリオール成分(A1)を用いて得られた特定の不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含んでいるため、該組成物を硬化した場合には、透明性に優れ、かつ難燃性に優れる硬化物となる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、後述の透明積層体を製造するための硬化性樹脂組成物として使用することが好ましい。しかし、この用途に限られず、硬化性樹脂として、特に光硬化性樹脂として他の用途に使用することもできる。他の用途としては、後述の透明積層体と同様の構成を有し、一方の透明基板が不透明基板または透過光の透過率が低い透明基板である積層体を製造するための硬化性樹脂組成物である。そのような積層体としては、たとえば、太陽電池モジュールがある。このような積層体は、少なくとも片側の基板が透明であることで光硬化性樹脂組成物の硬化に必要な光の入射が可能である。両面の基板が不透明な場合には、熱硬化性樹脂組成物を用い熱硬化させることもできるが、不透明基板が可視光に対して不透明であっても、たとえば光硬化に必要な紫外線に対して透明であれば、両面が不透明基板であっても光硬化性樹脂組成物を用いることができる。
光透過率が低い透明基板として、薄膜太陽電池が形成されたガラス基板を用い、対向のガラス基板との間に本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物からなる層を形成して太陽電池モジュールを提供することができる。本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物からなる接合層により、太陽電池モジュールに難燃性能を付与することができ、建造物に設置する際に安全性を高めることができる。薄膜太陽電池としては、薄膜シリコンや化合物半導体(銅−インジウム−ガリウム−セレン等)による発電層を用いることができる。両面のガラス基板に薄膜シリコンによる発電層を設けたり、薄膜シリコン基板と化合物半導体の薄膜を形成したガラス基板を組み合わせて積層させたりすることもできる。なお、太陽電池モジュールの場合、ガラス基板等の両面の基板はいずれも透明であってもよい。
さらに、一対のガラス基板の間に、単結晶シリコンや微結晶シリコンからなる複数の太陽電池基板を配置して、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物によって、太陽電池基板をガラス基板間に封入することもできる。ガラス基板の片方を防水樹脂シートとしてもよい。このような太陽電池モジュールは難燃性を有し、建造物に設置する際に安全性が高まる。また、封入される太陽電池基板の一部に不良が発生して過度の電流が流れるなどして発熱したとしても、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物をその封入樹脂として用いることで封入樹脂が難燃性を有するため安全性を高めることができる。
<透明積層体>
本発明の透明積層体は、一対の透明基板と、該透明基板の間に挟まれた硬化樹脂層とを有する。なお、該透明積層体や該透明基板は、可視光線に対して透明であることを意味する。
透明基板としては、ガラス板または樹脂板が挙げられる。ガラス板を用いれば、合わせガラスが得られる。樹脂板としてポリカーボネート板を用いれば、耐衝撃性が高く軽量な透明パネルが得られる。また、ガラス板と樹脂板とを組み合わせて用いてもよい。
透明基板の大きさは、特に限定されないが、300mm以上、より好ましくは600mm以上の辺を少なくとも1つ有する透明基板であれば、建築用や車両用の開口部に設置する透明部材として広く利用できる。通常の用途においては、4m以下の大きさが適当である。
透明積層体に含まれる硬化樹脂層は、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物からなる層である。
硬化樹脂の層の厚さは、0.2〜4.0mmが好ましい。硬化樹脂層の厚さが0.2mm以上であれば、透明積層体の機械的強度が良好となる。硬化樹脂層の厚さが4.0mm以下であれば、透明積層体の透明性に優れ、窓ガラスとして用いることができる。
以上説明した本発明の透明積層体にあっては、透明基板の間に挟まれた硬化樹脂層が本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物からなるため、透明性に優れ、かつ難燃性に優れる。
<透明積層体の製造方法>
本発明の透明積層体は、公知の製造方法(たとえば、一対の透明基板の間に硬化性樹脂組成物を狭持させ、該硬化性樹脂組成物を硬化させる方法等)によって製造でき、本発明の硬化性樹脂組成物を用いた減圧積層方法によって製造することが好ましい。減圧積層方法自体は、国際公開第2008/081838号パンフレットや国際公開第2009/016943号パンフレットに記載されている。
減圧積層方法の特徴は、1枚の透明基板上に硬化性樹脂組成物の層を形成し、減圧雰囲気下で硬化性樹脂組成物の層の上にもう1枚の透明基板を重ねて2枚の透明基板の間に硬化性樹脂組成物を密閉し、その後、前記減圧雰囲気よりも高い圧力雰囲気(通常は大気圧雰囲気)に置いて硬化性樹脂組成物を硬化させることにある。このため、本発明の透明積層体の製造方法は、下記第1の工程と第2の工程とを必須とする。
第1の工程:減圧雰囲気中で、一対の透明基板間に硬化性樹脂組成物を内部に収容した密閉空間を形成して、一対の透明基板と該一対の透明基板間に密閉された前記硬化性樹脂組成物とを有する積層前駆体を製造する工程。
第2の工程:前記積層前駆体を、前記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気に置き、その雰囲気下で前記硬化性樹脂組成物を硬化させる工程。
第1の工程における減圧雰囲気は、1kPa以下の圧力雰囲気が好ましく、100Pa以下の圧力雰囲気がより好ましい。また、減圧雰囲気の圧力があまりに低すぎると単量体等の硬化性樹脂組成物の揮発のおそれが生じることから、減圧雰囲気は1Pa以上の圧力雰囲気が好ましく、10Pa以上の圧力雰囲気がより好ましい。
第2の工程における、前記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気としては、50kPa以上の圧力雰囲気が好ましく、100kPa以上の圧力雰囲気がより好ましい。第2の工程における圧力雰囲気は、通常、大気圧雰囲気である。
以下、前記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気が大気圧雰囲気である場合を例として該製造方法を説明する。
第1の工程において、密閉空間内の硬化性樹脂組成物に気泡が残存しても硬化性樹脂組成物が硬化する前にその気泡は消失しやすく、気泡のない硬化樹脂層が得られやすい。第1の工程で形成された積層前駆体を大気圧下に置くと、大気圧下の透明基板からの圧力により密閉空間内の硬化性樹脂組成物にも圧力がかかる。一方、硬化性樹脂組成物中の気泡内部は第1の工程の減圧雰囲気圧力にあることから、第2の工程では硬化性樹脂組成物にかかる圧力によりこの気泡の体積が縮小し、また気泡内の気体が硬化性樹脂組成物に溶解することにより、気泡が消失するに至る。気泡を消失させるために、硬化性樹脂組成物を硬化させる前に積層前駆体をしばらく大気圧下に保持することが好ましい。保持時間は5分以上が好ましいが、気泡がない場合や気泡が微小で速やかに消失する場合などでは保持時間はさらに短時間であってもよい。
第1の工程において、減圧雰囲気は密閉空間を形成する段階で必要とし、それ以前の段階では必要としない。たとえば、一方の透明基板の一方の面の周辺部全周に所定の厚さのシール材を設け、シール材に囲まれた領域内の透明基板表面に硬化性樹脂組成物を供給して硬化性樹脂組成物の層を形成する場合、これらの段階では大気圧雰囲気で行うことができる。密閉空間の形成は以下のように行うことが好ましい。
前記のようにして得られた硬化性樹脂組成物の層を有する透明基板と、他方の透明基板とを減圧チャンバーに入れ、所定の配置とする。すなわち、硬化性樹脂組成物の層を有する透明基板を、硬化性樹脂組成物の層を上にして水平な定盤上に乗せ、他方の透明基板を、上下しうるシリンダーの先に取り付けられた水平な定盤の下面に取り付け、硬化性樹脂組成物の層が他方の透明基板に接触させることなく、両透明基板を平行に位置させる。その後、減圧チャンバーを閉じて排気し、減圧チャンバー内を所定の減圧雰囲気とする。減圧チャンバー内が所定の減圧雰囲気となった後、シリンダーを作動させて両透明基板を硬化性樹脂組成物の層を介して重ね、両透明基板とシール材で囲まれた空間内に硬化性樹脂組成物を密閉し、積層前駆体を形成する。積層前駆体を形成した後、減圧チャンバー内を大気圧雰囲気の戻し、減圧チャンバーから積層前駆体を取り出す。
両透明基板とシール材との密着強度は、積層前駆体を大気圧下に置いたとき、透明基板とシール材の界面から気体が進入しない程度であればよい。たとえば、シール材の表面に感圧接着剤の層を設けて透明基板とシール材とを密着させることができる。また必要な場合は、透明基板とシール材との界面に硬化性接着剤を設け、またはシール材を硬化性樹脂で形成し、積層前駆体を形成した後、減圧チャンバー内でまたは減圧チャンバーから取り出した後にこれら硬化性接着剤や硬化性樹脂を硬化させて透明基板とシール材との密着強度を高めることができる。
第2の工程は、前記積層前駆体を大気圧下に置き、硬化性樹脂組成物を硬化させる工程である。硬化性樹脂組成物は熱硬化性の硬化性樹脂である場合は熱硬化させる。より好ましくは、硬化性樹脂組成物として光硬化性樹脂組成物を用い、光硬化させる。光硬化は紫外線ランプ等の光源から光を、透明基板を通して照射することによって行うことができる。光照射は3〜30分間行うのが好ましい。前記のように、積層前駆体を大気圧下でしばらく保持した後、硬化性樹脂組成物を硬化させることが好ましい。硬化性樹脂組成物を硬化させることにより硬化性樹脂組成物は硬化樹脂となって前記のような透明積層体が得られる。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
例1〜7は実施例であり、例8〜15は比較例である。
<評価方法>
(リン含有量)
各試料中のリン含有量を、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(セイコーインスツル社製、SPS3100)を用い、原子吸光法により測定した。
(粘度)
E型粘度計(東機産業社製、RE−85U)を用いて硬化性樹脂組成物の25℃での粘度V25を測定した。ただし、組成物の粘度が100Pa・s以下の場合は、ロータとして1°34’×R24を用い、それ以上の粘度の場合は、ロータとして3°×R9.7を用いた。
本発明の、透明積層体を製造する方法に用いられる硬化性樹脂組成物の粘度は、他の用途に使用できる前記本発明硬化性樹脂組成物の粘度も同様に、40℃での粘度V40で50Pa・s以下であることが好ましい。また、25℃での粘度V25は0.05Pa・s以上であることが好ましい。
粘度V40が50Pa・s以下であると流動性が良好で、後述する減圧積層方法に用いる場合に硬化性樹脂組成物中に消失しにくい気泡が生成しにくい。ただし、硬化性樹脂組成物を、溶剤を用いることができる用途に用いる場合は、溶剤を配合して流動性を高めて塗布等を行い、その後溶剤を除いて得られる硬化性樹脂組成物を硬化させることができる。硬化性樹脂組成物のV25を0.05Pa・s以上にすると、硬化物の物性が良好になる。
(ヘイズ)
透明積層体の硬化樹脂層が存在する部分の透明性の評価としてヘイズ値を測定した。ヘイズ値は、ヘイズガードII(東洋精機製作所社製)を用い、ASTM D1003に準じて測定した。
透明積層体のヘイズは、たとえば合わせガラスとして用いた場合、視界がクリアになる点から、2%以下が好ましく、より好ましくは1%以下である。
(防火試験)
建築基準法施工令第109条の2法第2条第9号の2ロの政令で定められた技術的基準に近い加熱状態を電気炉において提供して、より小型の試験体にて類似の防火試験を行った。100×100mmの合わせガラスを準備し、非加熱面のガラスを一部剥がして、硬化樹脂層が空気に接触できるようにした。正面扉を開放した電気炉の扉面に、試験体の加熱面が恒温槽の槽内に向くようにして前記合わせガラス1枚を設置して電気炉の扉面を塞いで、試験体の非加熱面を空気と接触させた。建築基準法施工令第109条の2法第2条第9号の2ロの政令で定められた温度プロファイルとほぼ同様の温度プロファイルになるように恒温槽を昇温した。20分間の昇温過程において、非加熱面から火炎の発生がないものを「合格:○」、非加熱面から火炎の発生があるものを「不合格:×」とした。
(樹脂強度)
透明積層体の一方の透明基板の一部を除去して硬化樹脂層を露出させ、他方の透明基板から硬化樹脂層の一部(10mm×30mm程度の大きさ)を剥離して試験片とした。得られた試験片の長辺のほぼ中央に約1mmの切れ目を入れて引き裂き、ボンドテスター(商品名:SS−15KP、SESHIN社製)を用いて、樹脂を上下に引っ張る応力によって破断するときの抵抗力を強度として測定した。なお、測定条件は、測定温度:25℃、相対湿度:50%、標線間:20mm、引張速度:50mm/minで行った。
表1中の略号は以下の通りである。
(ポリオール成分(A1))
ポリオール(a1)
ポリオール(a1−1):ジブチル錫ジラウレート(以下、DBTDLと記す。)を触媒とし、Exolit OP550(商品名、クラリアント社製)にヘキサメチレンジイソシアネートを反応させ、さらにポリオール(水酸基数:2、数平均分子量(Mn):4,000)を反応させて得られたポリオール(水酸基数:2、数平均分子量(Mn):約9,000、リン含有量:1.2質量%)を得た。
ポリオール(a1−2):DBTDL触媒とし、Exolit OP550(商品名、クラリアント社製)にヘキサメチレンジイソシアネートを反応させ、さらにポリオール(水酸基数:2、数平均分子量(Mn):1,000)を反応させて得られたポリオール(水酸基数:2、数平均分子量(Mn):約3,000、リン含有量:5.0質量%)を得た。
ポリオール(a2)
ポリオール(a2−1):亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体を触媒とし、開始剤にプロピレンオキシドを反応させ、触媒を失活させた後、水酸化カリウムを触媒とし、エチレンオキシドを反応させた。触媒を失活させた後、精製して、ポリオキシアルキレンポリオール(水酸基数:2、数平均分子量(Mn):4,000、水酸基価:28mgKOH/g、オキシエチレン基の割合:24質量%)を得た。
ポリオール(a2−2):水酸化カリウムを触媒とし、開始剤にプロピレンオキシドを反応させ、精製して、ポリオキシアルキレンポリオール(水酸基数:2、数平均分子量(Mn):2,000、水酸基価:56.1mgKOH/g)を得た。
ポリオール(a3)
ポリオール(a3−1):商品名:CN9002、日本化薬社製。
ポリオール(a3−2):商品名:CN962、日本化薬社製。
ポリオール(a3−3):商品名:CN966j75、日本化薬社製。
ポリオール(a3−4):商品名:UA−W2A、新中村化学工業社製。
ポリオール(a3−5):下記合成例1で製造した。
ポリオール(a3−6):下記合成例2で製造した。
ポリオール(a4)
ポリオール(a4−1):商品名:UA−512、新中村化学工業社製(水酸基数:2、数平均分子量(Mn):2,800)。
[合成例1:ポリオール(a3−5)の合成]
撹拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、ポリオキシプロピレンジオール(水酸基数:2、数平均分子量(Mn):700)の1,435gを投入した。次いで、無水フタル酸(PA)の820gを上記反応容器内に投入して撹拌した。次いで、亜鉛ヘキサシアノコバルテート−tert−ブチルアルコール錯体(DMC−TBA錯体)の0.4gを加え、さらにプロピレンオキシド(POともいう。)の1,845gをゆっくり加えながら、窒素雰囲気下、130℃で7時間反応させた。その後、反応容器内圧の低下が止まった事を確認した後、反応容器から生成物を抜き出し、ポリオキシプロピレンジオールの末端に無水フタル酸およびプロピレンオキシドが重合したポリエステルエーテルジオール(a3−5)(水酸基価:58.1mgKOH/g、共重合鎖あたりの平均分子量:615、分子量分布(Mw/Mn):1.06、酸価:0.09mgKOH/g、無水フタル酸由来の構成単位の含有量:20質量%)を得た。なお、無水フタル酸由来の構成単位の含有量は、H−NMRで、フタル酸由来のベンゼン環の水素を定量することで計算した。
[合成例2:ポリオール(a3−6)の合成]
撹拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、ポリオキシプロピレンジオール(水酸基数:2、数平均分子量(Mn):700)の1,435gを投入した。次いで、無水フタル酸(PA)の1,214gを上記反応容器内に投入して撹拌した。次いで、DMC−TBA錯体の0.4gを加え、さらにPOの1,451gをゆっくり加えながら、窒素雰囲気下、130℃で7時間反応させた。その後、反応容器内圧の低下が止まった事を確認した後、反応容器から生成物を抜き出し、ポリオキシプロピレンジオールの末端に無水フタル酸およびプロピレンオキシドが重合したポリエステルエーテルジオール(a3−6)(水酸基価:58.1mgKOH/g、共重合鎖あたりの平均分子量:615、分子量分布(Mw/Mn):1.07、酸価:0.09mgKOH/g、無水フタル酸由来の構成単位の含有量:30質量%)を得た。なお、無水フタル酸由来の構成単位の含有量は、H−NMRで、フタル酸由来のベンゼン環の水素を定量することで計算した。
[例1:不飽和ウレタンオリゴマー(A−1)および硬化性樹脂組成物(J−1)の製造]
表1に記載の配合でポリオール(a1−1)、(a2−2)、(a3−2)を使用したポリオール成分(A1)の100質量部(0.5モル)に、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと記す。本願発明のポリイソシアネート化合物(A2)に該当。)の15.5質量部(0.1モル)を加え、DBTDLの0.01質量部の存在下、80℃で4時間反応させ、ウレタンプレポリマーを得た。該ウレタンプレポリマーにDBTDLの0.05質量部、ヒドロキノンモノメチルエーテル(以下、HQMEと記す。)の0.05質量部を加え、50℃にて2−ヒドロキシエチルアクリレート(以下、HEAと記す。本願発明の不飽和ヒドロキシ化合物(A3)に該当。)の8.0質量部(0.1モル)を加え、60℃で撹拌し、JIS K1603−1に則ったNCO滴定にてイソシアネート基含有率の測定を行いながら、イソシアネート基がなくなるまで反応を行い、不飽和ウレタンオリゴマー(A−1、本願発明の不飽和ウレタンオリゴマー(A)に該当。)を得た。得られた不飽和ウレタンオリゴマー(A−1)のリン含有量を測定し、結果を表1に示す。
不飽和ウレタンオリゴマー(A−1)の40質量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(以下、HBMAと記す。本願発明の単量体(B)に該当。)の40質量部、n−ドデシルメタクリレート(以下、DMAと記す。本願発明の単量体(C)に該当。)の20質量部を混合し、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(以下、HCHPKと記す。)の0.1質量部を加え、硬化性樹脂組成物(J−1)を調製した。調製した硬化性樹脂組成物(J−1)のリン含有量、粘度を測定し、結果を表1に示す。
[例2〜15:不飽和ウレタンオリゴマーおよび硬化性樹脂組成物]
表1および表2に記載のようにポリオール成分(A1)のポリオールの種類と配合量が異なる以外は、例1と同様にして、不飽和ウレタンオリゴマーおよび硬化性樹脂組成物を製造した。不飽和ウレタンオリゴマーのリン含有量を測定し、結果を表1および表2に示す。
[硬化性樹脂組成物の物性]
例1〜15で得られた各硬化性樹脂組成物について、リン含有量、粘度を測定した。結果を表1および表2に示す。
[積層体の製造]
例1〜15で得られた各硬化性樹脂組成物を用いて透明積層体(合わせガラス)を以下のようにして製造した。
各硬化性樹脂組成物は、容器に入れたまま開放状態で減圧チャンバー内に収容し、減圧チャンバー内を約200Pa・sに減圧して10分間保持することで脱泡処理を行ってから使用した。
透明基板として、長さ:610mm、幅:610mm、厚さ:2mmのソーダライムガラスを2枚用意した。一方の透明基板の4辺の端部に沿って、厚さ:1mm、幅:10mmの両面接着テープ(シール材)を貼った後、該両面接着テープの上面の離型フィルムを除去した。
あらかじめウレタンアクリレートオリゴマー(共栄社化学社製、製品名「UF8001G」)の100質量部とベンゾインイソプロピルエーテル(重合開始剤)の1質量部を均一に混合して調製したシール用紫外線硬化性樹脂を、前記両面接着テープの上面に、塗布厚さ約0.3mmでディスペンサーにて塗布し、シール用紫外線硬化性樹脂の層を形成した。透明基板の両面接着テープを貼った面上の、両面接着テープで囲まれた領域内に硬化性樹脂組成物を、ディスペンサーを用いて総質量が380gとなるように複数個所に滴下した。
図1に示すように、両面接着テープ12(シール材)で囲まれた領域内に硬化性樹脂組成物14を滴下した透明基板10を、真空チャンバー28内に水平に載置した。
他方の透明基板16を、真空チャンバー28内の上定盤30に吸着パッド32を用いて保持させるとともに、透明基板10と平行に対向し、かつ透明基板10との距離が10mmとなるようにした。
真空チャンバー26を密封状態とし、真空ポンプ28を作動させて減圧チャンバー26内が約30Paとなるまで排気した。このとき、硬化性樹脂組成物14は、発泡が継続することはなかった。
シリンダー34によって上定盤30を降下させ、透明基板10と透明基板16とを2kPaの圧力で圧着し、1分間保持した。
約30秒で真空チャンバー26内を大気圧に戻し、透明基板10と透明基板16とが硬化性樹脂組成物14の未硬化層を介して密着している積層前駆体を得た。
シリンダー34によって上定盤30を上昇させ、上定盤30の吸着パッド32に貼着している積層前駆体を上定盤30から剥離させた。
積層前駆体の外周部の両面接着テープ12が存在する部分に対して、透明基板16越しに高圧水銀ランプを光源とするファイバー光源から紫外線を10分間照射し、両面接着テープ12の上面のシール用紫外線硬化性樹脂36を硬化させた。この後、積層前駆体を水平に保って約1時間静置した。
積層前駆体の両面方向から、均一に高圧水銀ランプにより、それぞれ1mW/cmの強度の紫外線を10分間照射して、硬化性樹脂組成物14を硬化させることにより透明積層体(合わせガラス)を得た。透明積層体のヘイズ、難燃試験、透明積層体中の硬化樹脂層の樹脂強度を測定し、評価結果を表1および表2に示す。
ポリオール成分(A1)として、ポリオール(a1)、(a2)、(a3)を用いた例1〜7は、硬化性樹脂組成物の粘度が低く、透明積層体のヘイズが低く、防火試験結果が良好であった。例8〜10は、ポリオール(a2)を使用しなかったため、透明積層体のヘイズが高くなった。例11はポリオール(a2)とポリオール(a3)を使用しなかったため、透明積層体のヘイズが高くなった。例12〜15はポリオール(a3)を使用しなかったため、透明積層体のヘイズが高くなった。
Figure 2011213833
Figure 2011213833
本発明の硬化性樹脂組成物は、合わせガラスの接着性樹脂層の原料として有用であり、本発明の透明積層体は、合わせガラス(風防ガラス、安全ガラス、防犯ガラス、防火安全ガラス等)、デイスプレイ用、太陽電池モジュール用等として有用である。
10 透明基板
12 両面接着テープ
14 硬化性樹脂組成物
16 透明基板
26 減圧チャンバー
28 真空ポンプ
30 上定盤
32 吸着パッド
34 シリンダー
36 シール用紫外線硬化性樹脂

Claims (16)

  1. 下記ポリオール成分(A1)と、ポリイソシアネート化合物(A2)と、下記不飽和ヒドロキシ化合物(A3)との反応生成物であって、下記硬化性官能基を1分子あたり平均2〜4個有し、かつリン含有量が0.1〜6.0質量%であることを特徴とする、不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
    ポリオール成分(A1):下記ポリオール(a1)、(a2)、(a3)とを含むポリオール成分。
    ポリオール(a1):1分子あたりの水酸基数が2〜3であり、水酸基価が35〜150mgKOH/gであり、分子中にリン原子を有するポリオール。
    ポリオール(a2):活性水素数が2の開始剤に環状エーテルを反応させて得られた、分子中にリン原子およびエステル結合を有さないポリオキシアルキレンポリオール。
    ポリオール(a3):1分子あたりの水酸基数が2であり、水酸基価が10〜160mgKOH/gの、分子中にリン原子を有さないポリエステルエーテルポリオール。
    不飽和ヒドロキシ化合物(A3):下記硬化性官能基と水酸基とを有する化合物。
    硬化性官能基:CH=C(R)C(O)O−(ただし、Rは、水素原子またはメチル基である)。
  2. 前記ポリオール(a3)が、活性水素数が2の開始剤(x)に、触媒(y)の存在下で、ポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸無水物(z1)とアルキレンオキシド(z2)とを共重合させて得られる、分子中にリン原子を有さないポリエステルエーテルポリオールである、請求項1に記載の不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
  3. 前記触媒(x)が複合金属シアン化物錯体である、請求項2に記載の不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
  4. 前記ポリオール成分(A1)(100質量部)中のポリオール(a1)が10〜20質量部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
  5. 前記ポリオール成分(A1)(100質量部)中のポリオール(a2)が40〜60質量部である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
  6. 前記ポリオール成分(A1)(100質量部)中のポリオール(a3)が30〜40質量部である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の不飽和ウレタンオリゴマー(A)。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含むことを特徴とする、硬化性樹脂組成物。
  8. 一対の透明基板の間に狭持された硬化性樹脂組成物を硬化させて透明積層体を製造する方法に用いられる硬化性樹脂組成物である、請求項7に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 下記単量体(B)をさらに含む、請求項7または8に記載の硬化性樹脂組成物。
    単量体(B):CH=C(R)C(O)O−Rで表される化合物(ただし、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水酸基数が1〜2であり、炭素数が3〜4のヒドロキシアルキル基である)。
  10. 光重合開始剤(D)をさらに含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  11. 硬化性樹脂組成物(100質量%)中のリン含有量が、0.01〜5.00質量%である、請求項7〜10のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  12. 一対の透明基板と、該透明基板の間に挟まれた硬化樹脂の層とを有する透明積層体であって、
    前記硬化樹脂が、請求項7〜11のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする、透明積層体。
  13. 前記一対の透明基板の少なくとも一方が、ガラス板である、請求項12に記載の透明積層体。
  14. 減圧雰囲気中で、一対の透明基板間に、請求項7〜11のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を内部に収容した密閉空間を形成して、一対の透明基板と該一対の透明基板間に密閉された前記硬化性樹脂組成物とを有する積層前駆体を製造する第1の工程と、
    前記積層前駆体を、前記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気に置き、その雰囲気下で前記硬化性樹脂組成物を硬化させる第2の工程と
    を有することを特徴とする、透明積層体の製造方法。
  15. 前記減圧雰囲気が100Pa以下の圧力雰囲気であり、前記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気が大気圧雰囲気である、請求項14に記載の透明積層体の製造方法。
  16. 前記硬化性樹脂組成物が光硬化性樹脂組成物であり、第2の工程において前記積層前駆体に光を照射して前記硬化性樹脂組成物を硬化させる、請求項14または15に記載の透明積層体の製造方法。
JP2010082360A 2010-03-31 2010-03-31 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法 Withdrawn JP2011213833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082360A JP2011213833A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082360A JP2011213833A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011213833A true JP2011213833A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44943916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082360A Withdrawn JP2011213833A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011213833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194014A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 Dic株式会社 基体表面塗膜形成用塗料組成物、及び風力発電機のブレードの製造方法
CN109734869A (zh) * 2018-12-25 2019-05-10 广东工业大学 一种聚醚酯聚氨酯及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194014A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 Dic株式会社 基体表面塗膜形成用塗料組成物、及び風力発電機のブレードの製造方法
CN109734869A (zh) * 2018-12-25 2019-05-10 广东工业大学 一种聚醚酯聚氨酯及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590030B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
JP5273046B2 (ja) 硬化性樹脂組成物ならびにこれを用いた透明積層体およびその製造方法
JP5737180B2 (ja) 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
JPWO2014104231A1 (ja) 粘着層付き透明面材、積層体、表示装置、およびそれらの製造方法
TW201500392A (zh) 硬化性樹脂組成物、及使用其之積層體與其製造方法
WO2014017328A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
WO2014092002A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、およびそれを用いた積層体とその製造方法
JP2011213833A (ja) 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
JP5594287B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
JP5477156B2 (ja) 透明積層体製造用硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
KR100910685B1 (ko) 내충격성 광중합 수지층을 포함하는 디스플레이 패널용광학 필터
JP2014133860A (ja) 硬化性樹脂組成物、およびそれを用いた透明積層体とその製造方法
JP2013091685A (ja) 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
CN117597376A (zh) 含烯属不饱和基团的氨基甲酸酯聚合物、其制造方法和粘合剂组合物
JP2022166735A (ja) 重合体粒子、重合体粒子の製造方法及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130417