JPWO2013168600A1 - 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有する硬化型樹脂組成物 - Google Patents

表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有する硬化型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013168600A1
JPWO2013168600A1 JP2014514680A JP2014514680A JPWO2013168600A1 JP WO2013168600 A1 JPWO2013168600 A1 JP WO2013168600A1 JP 2014514680 A JP2014514680 A JP 2014514680A JP 2014514680 A JP2014514680 A JP 2014514680A JP WO2013168600 A1 JPWO2013168600 A1 JP WO2013168600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
fatty acid
treated calcium
amount
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100765B2 (ja
Inventor
福本 勝憲
勝憲 福本
林 祐輔
林  祐輔
坂口 茂
茂 坂口
達成 家後
達成 家後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Publication of JPWO2013168600A1 publication Critical patent/JPWO2013168600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100765B2 publication Critical patent/JP6100765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/02Inorganic compounds
    • C09K2200/0239Oxides, hydroxides, carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0617Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0625Polyacrylic esters or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

硬化型樹脂に配合された場合に、優れたチキソ性を示し、低モジュラスで高伸び率を発揮し、かつ接着面にかかる負荷を低減させる復元率を有することができる表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有してなる硬化型樹脂組成物を提供する。脂肪酸塩を含有する脂肪酸系有機物で表面処理され、フロック構造を有する合成炭酸カルシウムであって、該表面処理炭酸カルシウムをエタノール還流した時に、遊離物として溶出される表面処理剤量であって、該表面処理剤量中の対イオンが1価の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Srが10〜30重量%であり、表面処理炭酸カルシウムの圧密時の空隙率:Poが38〜45重量%であることを特徴とする、表面処理炭酸カルシウム填料及び該填料を配合してなる硬化型樹脂組成物である。

Description

本発明は、表面処理炭酸カルシウム填料、及びそれを含有する硬化型樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、特に、硬化型樹脂組成物に配合されたときに、チキソ性があり、低モジュラスで高伸び率を発揮し、かつ接着面にかかる負荷を低減させる復元率を有する硬化型樹脂組成物を提供し得る表面処理炭酸カルシウム填料、及びそれを配合してなる硬化型樹脂組成物に関するものである。
末端にシラノール基または反応性シリル基を持った、加水分解と縮合反応によってシロキサン結合を形成するシリコーン系樹脂組成物やポリイソブチレン系樹脂組成物は、その硬化物が耐候性、耐久性、耐熱性、耐寒性等の物性に優れていることから、様々な分野で広く使用されており、特に変成シリコーン系樹脂組成物は、建築分野ではシーリング材、接着剤、床材、防水剤、塗料として大量に使用されている。特に近年では、壁土を使用するかわりにサイディングボードが使用され、変成シリコーン系シーリング材の需要が急増している。サイディングボードを使用した場合においては該ボードが大きいため、ボードの収縮によりボードとシーリング材との間に隙間が生じ、目地切れを起こすという問題がある。また、垂直部分に施工することも多く、当然のこととして施工から硬化するまでの間垂れないことが必要であり、施工時の作業性に影響することもあって、高いチキソ性を備えていなければならない。
チキソ性の特性を付与するために、コロイド状シリカが使用されてきたが、クラックの発生や硬化後のモジュラスが非常に高く被接着物への追従性が悪い等多くの問題を包含している。また、シーリング材とサイディングボードの接着性を維持するため、触媒を調整することにより復元力を弱めた、低モジュラスのシーリング材が使用されている。この場合、施工後にサイディングボードの伸縮に対する追従性は増すが、シーリング材の復元力や強度低下が起こるという問題点がある。
また、チキソ性や目地追従性を付与するために、連鎖状の表面処理炭酸カルシウムも提案されている(特許文献1)。更には、この種の表面処理炭酸カルシウム填料としては、飽和脂肪酸の金属石鹸、不飽和脂肪酸の金属石鹸、脂環族カルボン酸の金属石鹸で湿式処理されるとともに、アルカリ金属含有量を極端に減らした表面処理炭酸カルシウムが、硬化型樹脂組成物において優れたチキソ性、耐スランプ性並びに良好な貯蔵安定性を付与することが報告されている(特許文献2、3参照)。更にまた、非金属石鹸からなる表面処理剤を用いて表面処理した表面処理炭酸カルシウムが、硬化型樹脂組成物において優れたチキソ性、耐スランプ性を有し、かつ、これまでにない優れた貯蔵安定性、接着性を付与することが報告されている(特許文献4参照)。
また、対イオンが1価の脂肪酸塩量を飛躍的に増加させた表面処理炭酸カルシウム填料も提供されている(特許文献5参照)。
特開2009−270124号公報 特開平11−349846号公報 特開2004−123934号公報 特開2004−331963号公報 特開2007−169485号公報
しかしながら、これら従来の填料は、例えば、硬化型樹脂に配合した際に一長一短を有し、必ずしも満足できるものではないことが判明した。即ち、特許文献1の表面処理炭酸カルシウムは、連鎖状であるがため、配向しやすく連鎖状の長径方向には強いが該方向に対する垂直方向の応力には非常に弱く、クラックが発生しやすい。また、特許文献2〜4の表面処理炭酸カルシウムは、これらは何れも対イオンが1価の脂肪酸塩量を含まないため高強度ではあるが、高モジュラス且つ低伸び率となり、目地追従性に支障をきたす恐れがある。更に、特許文献5の表面処理炭酸カルシウム填料は、低モジュラスで高伸び率を示すものの、表面処理剤が親水性側に傾くため耐水性に劣る問題点がある。
本発明の主たる目的はかかる実情に鑑み、特に、硬化型樹脂組成物に配合した際、高いチキソ性付与による施工時の優れた作業性、および低モジュラスで高い伸び率を実現することにより目地の動き(伸縮)に対する追従性を向上させ、復元率や強度低下も抑えることができる、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有してなる硬化型樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題の解決を目的として鋭意検討を重ねた結果、対イオンが1価の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Srが特定の範囲にあり、圧密時の空隙率:Poが特定の範囲にある、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウムが、例えば硬化型樹脂組成物に配合した際、高いチキソ性を有し、低モジュラスで高伸び率を発揮し、かつ接着面にかかる負荷を低減させる復元率を付与することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の特徴は、脂肪酸塩を含有する脂肪酸系有機物で表面処理され、フロック構造を有する合成炭酸カルシウムであって、該表面処理炭酸カルシウムをエタノール還流した時に、遊離物として溶出される表面処理剤量であって、該表面処理剤量中の対イオンが1価の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Srが10〜30重量%であり、表面処理炭酸カルシウムの圧密時の空隙率:Poが38〜45重量%であることを特徴とする、表面処理炭酸カルシウム填料である。
本発明の他の特徴は、表面処理炭酸カルシウムをエタノール還流した時に、遊離物として溶出されないで炭酸カルシウム側に残される対イオンが2価以上の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Crが55〜75重量%である表面処理炭酸カルシウム填料である。
本発明の他の特徴は、上記表面処理炭酸カルシウム填料を硬化型樹脂に含有する硬化型樹脂組成物である。
本発明の他の特徴は、硬化型樹脂が、シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂、アクリル樹脂、変成アクリル樹脂、ポリイソブチレン樹脂から選択される少なくとも1種である硬化型樹脂組成物である。
本発明の更に他の特徴は、シーリング材又は接着剤用である硬化型樹脂組成物である。
本発明のフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウムは、硬化型樹脂に配合することにより、高いチキソ性を有し、低モジュラスで高伸び率を発揮し、かつ接着面にかかる負荷を低減させる復元率を有する硬化型樹脂組成物を提供することができる。
本発明のフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料は、脂肪酸塩を含有する脂肪酸系有機物で表面処理された合成炭酸カルシウムであって、該表面処理炭酸カルシウムをエタノール還流した時に、遊離物として溶出される表面処理剤量であって、該表面処理剤量中の対イオンが1価の脂肪酸塩量が総表面処理剤量に対する割合:Srが10〜30重量%であり、表面処理炭酸カルシウムの圧密時の空隙率:Poが38〜45重量%であることを特徴とする。
本発明において、フロック構造とは、三次元網目状に炭酸カルシウム粒子を結合させることを特徴とするものである。このフロック構造の構築度合の指標となるものが圧密時の空隙率Poである。
炭酸カルシウムには、天然炭酸カルシウム(重質炭酸カルシウム)及び合成炭酸カルシウム(軽質(膠質)炭酸カルシウム)がある。天然炭酸カルシウムは、石灰石原石から直接製造されるもので、例えば、石灰石原石を機械的に粉砕・分級することにより製造することができる。合成炭酸カルシウムは、水酸化カルシウムから製造されるもので、例えば、水酸化カルシウムを炭酸ガスと反応させることによって製造することができる。水酸化カルシウムは、例えば、酸化カルシウムと水と反応させることによって製造することができる。酸化カルシウムは、例えば、石灰石原石をコークス等で混焼することによって製造することができる。この場合、焼成時に炭酸ガスが発生するので、この炭酸ガスを水酸化カルシウムと反応させることによって炭酸カルシウムを製造することができる。
本発明における炭酸カルシウムとしては、炭酸カルシウム粒子がフロック構造を構築する必要性から合成炭酸カルシウムが用いられる。合成炭酸カルシウムのBET比表面積Swは8〜30m2 /gであることが好ましい。BET比表面積Swが8m2 /g未満であると、十分なチキソ性を付与することが困難になる場合がある。また、BET比表面積Swが30m2 /gを超えると、表面を被覆するために必要な表面処理剤量が多くなり、低モジュラス高伸び率は達成できるが、高強度が得られなくなる場合がある。BET比表面積Swのさらに好ましい値は12〜22m2 /gである。
BET比表面積Swは、BET比表面積計(NOVA2000、ユアサアイオニクス社製)にて1点法にて測定される。
本発明における表面処理剤としては、脂肪酸塩を含有する脂肪酸系有機物が用いられる。脂肪酸については特に制限はなく、飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸、それらの誘導体、それらの塩などである。これらは単独で、又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
飽和脂肪酸は炭素数6〜31の飽和脂肪酸が好ましく、より好ましくは炭素数8〜27であり、さらに好ましくは9〜21である。飽和脂肪酸の具体例としては、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸などが挙げられる。これらの中でも、パルミチン酸、ステアリン酸及びラウリン酸が好ましい。
不飽和脂肪酸は分子中に二重結合を持っている脂肪酸であり、例えば、飽和脂肪酸の脱水反応によって生体内で合成される。不飽和脂肪酸としては、炭素数6〜31の不飽和脂肪酸が好ましく、さらに好ましくは炭素数8〜26であり、さらに好ましくは9〜21である。不飽和脂肪酸の具体例としては、オブッシル酸、カプロレイン酸、ウンデシレン酸、リンデル酸、ツズ酸、フィゼテリン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、アスクレピン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、ゴンドイン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、セラコレイン酸、キシメン酸、ルメクエン酸、ソルビン酸、リノール酸などが挙げられる。これらの中でも、オレイン酸、エルカ酸及びリノール酸が特に好ましく用いられる。
また、これらが混合された、牛脂や豚脂などの動物原料由来の脂肪酸、パームやヤシなどの植物原料由来の脂肪酸なども好ましく用いられる。
また、それらの塩としては、対イオンが1価の脂肪酸塩であるNa、K等のアルカリ金属塩、対イオンが2価以上の脂肪酸塩であるCa、Ba、Mg、Sr、Al等の金属塩(以下、アルカリ土類等金属塩と記す)が挙げられるが、中でも1価の金属塩としてはNa塩、K 塩、2価の金属塩としてはCa塩が一般的に用いられる。
このうち、表面処理炭酸カルシウムをエタノール還流した時に、遊離物として溶出される表面処理剤量のうち、対イオンが1価の脂肪酸塩は分子自体が柔軟なためモジュラスを低下させる作用があるが、対イオンが2価以上の脂肪酸塩より耐水性には劣るため、増やしすぎると耐水性や温水接着性に致命的な悪影響を及ぼす。従って、1価の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Srは10〜30重量%であることが必要で、好ましくは13〜27重量%であり、より好ましくは15〜25重量%である。Srが10重量%未満ではモジュラスを低下させる作用が不十分である。
また、表面処理炭酸カルシウムをエタノール還流した時に、遊離物として溶出されないで炭酸カルシウム側に残される表面処理剤量としては、対イオンが2価以上の脂肪酸塩が該当するが、これらは、疎水性であるため耐水性には優れるが、分子自体が剛直なためモジュラスを上昇させる場合があり、従って、炭酸カルシウム側に残される2価以上の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Crは、好ましくは55〜75重量%であり、より好ましくは60〜70重量%である。
本発明において、総表面処理剤量Tg、1価の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Sr、炭酸カルシウム側に残される2価以上の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Crは、それぞれ下記の方法で測定される。
総表面処理剤量Tg:
熱天秤(リガク社製TG−8110型)にて、直径10mmで0.5mlの白金製容器に表面処理した炭酸カルシウム粒子1gを入れ、15℃/分の昇温速度で昇温して200℃から500℃までの熱減量を測定し、表面処理した炭酸カルシウム粒子1g当りの熱減量率(mg/g)により求める。
1価の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合Sr、炭酸カルシウム側に残される2価以上の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合Cr:
表面処理炭酸カルシウムをエタノール還流して求められる対イオンが1価の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Srや、エタノール還流した時に、遊離物として溶出されないで炭酸カルシウム側に残される2価以上の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に占める割合:Crの測定方法としては、一般的な抽出方法によって測定することが可能である。本発明では、下記の方法により測定される。
飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸及びそれらの1価のアルカリ金属塩、2価以上のアルカリ土類金属等塩で表面処理された炭酸カルシウムの表面処理剤において、脂肪酸のアルカリ土類金属等塩は、95%エタノール溶媒に不溶であるが、脂肪酸及びそのアルカリ金属塩は95%エタノール溶媒に可溶であるため、95%エタノール溶媒を用いた抽出法によって測定することが可能である。そして、抽出物(溶出物)を中和することによって、脂肪酸と脂肪酸のアルカリ金属等塩の割合を測定することができる。
以下に具体的な方法を示す。尚、以下の記載において、「量」は重量基準である。
(1)300ml三角フラスコに、表面処理炭酸カルシウムの試料5.00g、95%エタノール80gを取る。
(2)90℃以上のウォーターバス上で、1時間還流させ表面処理剤を溶出する。
(3)20℃で十分冷却後、0.5μm以下のテフロン(登録商標)フィルターで吸引濾過する。
(4)(3)で得られた濾液を乾燥・定量済みの200mlビーカーに取り、90℃以上のウォーターバス上で、蒸発乾固させ溶剤を除去する。溶剤除去後の残存物が、表面処理炭酸カルシウムをエタノール還流した時に遊離物として溶出した表面処理剤量(A)であり、すなわち、対イオンが1価の脂肪酸塩と遊離脂肪酸の総量である。
(5)イソプロピルアルコールにフェノールフタレインを数滴入れ、KOHでピンクになる程度の微アルカリに調整したものを25mlと、(4)の表面処理剤量(A)をビーカーに取り、ウォーターバス上で乾固物を十分に溶解させる。
(6)(5)の溶液を0.1NのKOHでピンク色の微アルカリになるまで滴定する。この時の滴定量(B)(ml)から求められるものが、表面処理剤中の脂肪酸のmol数であり、更に脂肪酸の重量平均分子量(Mw)から、遊離脂肪酸量(C)を算出する。
遊離脂肪酸量:(C)=(B)×0.1/1000×脂肪酸の重量平均分子量×1000(mg)
ここで(A)−(C)によって、表面処理剤量(A)中の対イオンが1価の脂肪酸塩量(D)を求めることができる。
上記(A)、(D)、(C)の値は、いずれも表面処理炭酸カルシウム5.00g当たりの重量であるから、1/5倍することで、表面処理炭酸カルシウム1.0gあたりの量を算出する。さらに、別途測定した総表面処理剤量(Tg)の値から、該総表面処理剤量(Tg)に対する対イオンが1価の脂肪酸塩量(D)の割合、該総表面処理剤量(Tg)に対する遊離脂肪酸量(C)の割合を求める。
対イオンが1価の脂肪酸塩量(D)の総表面処理剤量(Tg)に対する割合:Sr=(D)/5/(Tg)×100%
遊離脂肪酸量(C)の総表面処理剤量(Tg)に対する割合:Ar=(C)/5/(Tg)×100%
その結果、遊離物として溶出されないで炭酸カルシウム側に残される2価以上の脂肪酸塩量が総表面処理剤量(Tg)に占める割合:Crは下記の式により求められる。
Cr=(100−Sr−Ar)%
また、本発明における表面処理剤として、差し障りの無い範囲で、ナフテン酸に代表される脂環族カルボン酸、アビエチン酸、ピマル酸、パラストリン酸、ネオアビエチン酸に代表される樹脂酸及びこれらの不均化ロジン、水添ロジン、2量体ロジン、3量体ロジンに代表される変性ロジン、アルキルベンゼンスルホン酸に代表されるスルホン酸類およびそれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、さらにはアニオン性、カチオン性、ノニオン性の界面活性剤を単独であるいは2種類以上組み合わせて使用することも可能である。
上記表面処理剤を併用した場合、総表面処理剤量:(Tg)から該表面処理剤分を除外して算出する必要がある。
一般的に合成炭酸カルシウムの表面処理(表面被覆)は、湿式処理で行われ、本発明においても好ましくは湿式処理で行われる。この際、表面処理剤として使用される脂肪酸の塩や脂肪酸誘導体の塩は、炭酸カルシウムスラリー中のカルシウムイオンと反応し、一部は炭酸カルシウムの表面以外で沈殿したり、炭酸カルシウム表面で置換反応が行われたりし、一部が、対イオンが2価の脂肪酸塩である脂肪酸Ca塩となり、また一部は対イオンが1価の脂肪酸塩である脂肪酸Na塩として残存し、残りは脂肪酸として残存することになる。
また、本発明のフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウムの、単位比表面積あたりの表面処理剤量Asは、1.9〜3.5mg/m2 であることが好ましい。Asが1.9mg/m2 未満になると、低モジュラス高伸び率を達成することが困難になる場合がある。また、Asが3.5mg/m2 を超えると、表面処理剤が過多になり低モジュラス高伸び率は達成できるが、高強度を得られなくなる場合がある。単位比表面積あたりの処理量のさらに好ましい範囲は、2.1〜2.8mg/m2 である。
単位比表面積当たりの表面処理剤量As[ mg/m2 ] は、総表面処理剤量Tg/BET比表面積Swで求められる。
本発明のフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウムの圧密時の空隙率:Poは、38〜45%であることが必要である。ここでフロック構造とは、三次元網目状に炭酸カルシウム粒子を結合させることを特徴とするものであり、従来のより単分散に近い状態を狙ったものや、連鎖状あるいは塊状の凝集体とも異なるものである。フロック構造が存在することにより、本来一次粒子径が単分散している場合にとりうる細密充填構造と比較して、空隙の割合が多くなる。本発明では、フロック構造の構築度合の指標として、空隙率:Poを採用する。
細密充填構造をとった場合の空隙率は理論上26%であることが知られており、表面処理炭酸カルシウム粒子が単分散に近いほど空隙率Poは26% に近づく。ただし、26% はあくまでも理論値であり、フロック構造を有さない表面処理炭酸カルシウムの空隙率の数値は30% 前後である。本発明は、フロック構造を有することにより高い空隙率を有することを特徴とするものであり、Poは38〜45%であることが必要で、好ましくは40〜45%である。空隙率が38%未満では目的となる物性が得られず、45%を超えるものは現段階では得ることができていない。
空隙率:Poは以下の方法により求められる。
炭酸カルシウムを直径rの円筒形の容器にAg投入し、70kgf/cm2 の圧力で30秒間圧密し表面処理炭酸カルシウムのペレットを作成する。この時のペレットの圧密高さをH、表面処理炭酸カルシウムの比重をρとする。また理想的な細密充填構造をとった場合の空隙率の理論値は26%であることが知られていることから、表面処理炭酸カルシウムの空隙率:Poは下記の式で求められる。
Po={1−[ (A/ρ)/26%] /(H×πr2 )}×100%
本発明においては、島津製 恒圧通気式粉体比表面積測定装置用セル(直径r=1.35cm)を用いて、サンプル量をA=2.00gとして測定を行った。また表面処理炭酸カルシウムの比重ρは、Tgによって変わるが、炭酸カルシウムの真比重2.7 と、一般的な脂肪酸の比重0.9 から、次式によって求めることが可能である。
ρ=[ (1−Tg/1000)×2.7]+[(Tg/1000×0.9)]
空隙率や細孔径を測定するものとしては、水銀圧入式のポロシメーターがあるが、ポロシメーターは非常に高い圧力で水銀を圧入するため、フロックが破壊され数値上優位差が認められない。従って、フロックの構築度合の指標を判断する方法としては、この圧密時の空隙率を用いるのが簡便である。
上記の如き本発明のフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を硬化型樹脂に配合することにより、チキソ性があり、低モジュラスで高伸び率を発揮し、かつ接着面にかかる負荷を低減させる復元率を有する硬化型樹脂組成物を提供することができる。
本発明のフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料により、この効果が発揮される理由は以下のように推察される。
対イオンが1価の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合を特定することによって、耐水性が悪化しない範囲で低モジュラスを達成可能であり、またフロック構造を有することにより、樹脂成分がフロック構造の空隙に入り込み樹脂と表面処理炭酸カルシウムとの密着性を強固にする。その結果、低モジュラスで高伸び率を発揮するだけでなく、接着面にかかる負荷を低減させる復元率を付与することが可能となる。また、応力破断時には、フロック構造を破壊するためにもエネルギーが消費されるため、好適な強度の硬化物を得ることが可能となるものである。
本発明のフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料は、特に、チキソ性や低モジュラスで高伸び等が要求されるシーリング材や接着剤の分野における樹脂組成物用に好適に用いられ、例えば、水分や硬化剤等により硬化する硬化型樹脂に好適に配合される。このような硬化型樹脂としては、シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂、アクリル樹脂、変成アクリル樹脂、ポリイソブチレン樹脂等が挙げられ、これらの中で、末端にシラノール基または反応性シリル基を持った、加水分解と縮合反応によってシロキサン結合を形成するシリコーン系樹脂や変成シリコーン系樹脂、ポリイソブチレン系樹脂が好ましい。
シリコーン系樹脂としては、アセトキシ基、ケトオキシム基、アルケノキシ基、アミノキシ基およびアミノ基から選ばれる加水分解可能な基を1分子中に少なくとも2個以上有する有機ケイ素化合物又はその部分加水分解物は、上記オルガノポリシロキサンの架橋剤として作用するものであり、本発明の組成物が水分の存在下で室温硬化するための必須成分である。上記加水分解可能な基は、1分子中に3個以上有することが好ましい。また、この有機ケイ素化合物がケイ素原子に結合し得る加水分解性基以外の有機基を有する場合は、前記したポリオルガノシロキサンにおけるRと同様の置換又は非置換の1価炭化水素基が好ましく、特に合成が容易であるという面から炭素原子数が1〜8のアルキル基、炭素原子数が2〜10のアルケニル基及びフェニル基が好ましい。
このような有機ケイ素化合物としては、具体的には、メチルトリスメチルエチルケトオキシシラン、ビニルトリスメチルエチルケトオキシシラン、メチルトリスアセトキシシラン、エチルトリスアセトキシシラン、ビニルトリスアセトキシシラン、メチルトリスメトトキシシラン、エチルトリスメトトキシシラン、ビチルトリスメトトキシシラン、アセトアミドシラン、アミノキシシロキサン、メチルトリスシクロヘキシルアミノシラン、メチルトリスイソプロペノキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、ジアセトキシメチルシラン、ジアセトキシジメチルシラン、ジアセトキシメチルビニルシラン、メチルトリアセトキシシラン、トリアセトキシビニルシラン、テトラアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、ジアセトキシメチルフェニルシラン、メチルトリ(ブタノキシム)シラン、ビニルトリ(ブタノキシム)シラン、フェニルトリ(ブタノキシム)シラン、プロピルトリ(ブタノキシム)シラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、トリイソプロペノキシシラン、テトラプロペノキシシラン、フェニルトリアルケノキシシラン、イソプロピルプロペノキシシラン、ブチルトリプロペノキシシラン、ビニルトリプロペノキシシラン等が例示される。なお、これら有機ケイ素化合物は、単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよいが、安定的に製造するには同一の加水分解性基を有する有機ケイ素化合物を単独で又は2種以上組み合わせて使用することが好ましい。
上記架橋剤の有機ケイ素化合物又はその部分加水分解物の配合量は、オルガノポリシロキサン100重量部に対して1〜30重量部が好ましく、特に3〜10重量部とすることが好ましい。配合量が1重量部に満たないと組成物の硬化が不十分になり、貯蔵安定性が悪くなる場合があり、一方、30重量部を超えると得られる硬化物が硬く脆くなり、シール材等としての製品性能及びコストパフォーマンスが損なわれる場合がある。
変成シリコーン系樹脂としては、ポリオキシアルキレンを主鎖骨格とし、かつ末端もしくは側鎖に加水分解性基(例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基など)を有するシリル基をもつ液状ポリマーを指称する。ポリオキシアルキレンとしては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンおよびポリオキシブチレン等が挙げられ、好ましくは、ポリオキシプロピレンである。本発明は、これらに限定されるものではなく、分子中に架橋性シリル基を有するものであれば、主骨格の構造は構わない。変成シリコーン系樹脂はそれ自体公知のものであり、例えば(株)カネカ製のMSポリマーシリーズ(「MSポリマーS−203」など)や旭硝子(株)製「エクセスター」(登録商標)シリーズがある。
ポリイソブチレン系樹脂としては、末端に反応性シリル基を導入したシリル基末端ポリエーテルを主成分とし、これと水分との反応でシロキサン結合を形成して硬化するものであり、一般にも市販されているものを使用することができる。例えば、株式会社カネカ製のEP−505S、EP−303S等が例示される。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。更に、必要に応じ、シリコーン系樹脂とポリイソブチレン系樹脂とを組み合わせることも可能である。
本発明の硬化型樹脂組成物には、通常、可塑剤、充填剤、硬化剤等が配合され、更に必要に応じ、各種添加剤が配合される。
可塑剤としては、フタル酸ジメチル(DMP)、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジ−n−ブチル(DBP)、フタル酸ジヘプチル(DHP)、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ジトリデシル(DTDP)、フタル酸ブチルベンジル(BBP)、フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)、テトラヒドロフタル酸エステル、アジピン酸ジオクチル(DOA)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)、アジピン酸ジ−n−アルキル、ジブチルジグリコールアジペート(BXA)、アゼライン酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOZ)、セバシン酸ジブチル(DBS)、セバシン酸ジオクチル(DOS)、マレイン酸ジブチル(DBM)、マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOM)、フマル酸ジブチル(DBF)、リン酸トリクレシル(TCP)、トリエチルホスフェート(TEP)トリブチルホスフェート(TBP)、トリス・(2−エチルヘキシル)ホスフェート(TOP)、トリ(クロロエチル)ホスフェート(TCEP)、トリスジクロロプロピルホスフェート(CRP)、トリブトキシエチルホスフェート(TBXP)、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート(TMCPP)、トリフェニルホスフェート(TPP)、オクチルジフェニルホスフェート(CDP)、クエン酸アセチルトリエチル、アセチルクエン酸トリブチルなどがあり、その他にはトリメリット酸系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、塩素化パラフィン、ステアリン酸系可塑剤など、さらにジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。
充填剤としては、無機系のものと有機系のものが挙げられる。無機系のものとしては、炭酸カルシウム(天然品、合成品)、カルシウム・マグネシウム炭酸塩(天然品、合成品)、塩基性炭酸マグネシウム、石英粉、珪石粉、微粉珪酸(乾式品、湿式品、ゲル法品)、微粉末珪酸カルシウム、微粉珪酸アルミニウム、カオリンクレー、パイオフィライトクレー、タルク、セリサイト、雲母、ベントナイト、ネフェリンサイアナイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、カーボンブラック(ファーネス、サーマル、アセチレン)、グラファイト、針状・繊維状では、セピオライト、ワラストナイト、ゾノトライト、チタン酸カリウム、カーボン繊維、ミネラル繊維、ガラス繊維、バルーン・ビーズ状では、シラスバルーン、フライアッシュバールン、ガラスバルーン、シリカビーズ、アルミナビーズ、ガラスビーズなどが挙げられる。有機系のものとしては、木粉、クルミ粉、コルク粉、小麦粉、澱粉、エボナイト粉末、ゴム粉末、リグニン、フェノール樹脂、ハイスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂繊維状ではセルロース粉末、パルプ粉末、合成繊維粉末などが挙げられる。
その他の添加剤としては、硬化触媒や、粘性その他の物性を調整するための溶剤、アマイドワックス、カストル油ワックスなどのワックスが挙げられる。
硬化触媒としては、錫系化合物やアミン化合物等が一般的に使用される。具体的には有機錫化合物として、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート、ジブチル錫アセテート、ジオクチル錫ステアレート、ジオクチル錫ラウレート、ジオクチル錫ジバーサテート、ジブチル錫ビストリエトキシシリケート、ジブチル錫ビスイソノニル・3−メルカプトプロピオネート、ジブチル錫ビスアセチルアセトネート、ジブチル錫ビス(O−フェニルフェノキサイド)、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイドなどが例示され、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
アミン化合物としては、アミノ基含有シラン化合物が好ましく、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N’−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕アミン、N,N−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕アミン、N,N−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕アミン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
また、溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ブタン等の脂肪族炭化水素、ガソリン他の石油系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、セロソルブアセテート等のエーテルエステルなどがあり、他にもシリコーンオイル、脂肪酸エステル変性シリコーンオイル等の添加剤、その他必要に応じて種々の添加剤、着色剤等を1種又は2種以上組み合わせて添加することができる。本発明の表面処理炭酸カルシウム填料をシリコーン系樹脂組成物、ポリイソブチレン系樹脂組成物に使用する場合においては、その性能の許す範囲で従来より使用されている填料と組み合わせて使用しても良い。
本発明の表面処理炭酸カルシウム填料の樹脂への配合量は、樹脂の種類や用途によって異なり一概には規定しにくいが、通常、樹脂100重量部に対して通常5〜200重量部が適当で、好ましくは20〜150重量部程度である。表面処理炭酸カルシウム填料が5重量部より少ないと十分な温水接着性を付与することは出来ず、また200重量部より多いと粘度が高くなりすぎ、作業性が悪くなる。可塑剤の配合量は適宜選択され特に限定されないが、一般には、樹脂100重量部に対し10〜80重量部が用いられる。充填剤の配合量は適宜選択され特に限定されないが、一般に樹脂100重量部に対し10〜80重量部が用いられる。
以下、実施例、比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制約を受けるものではない。
実施例1
固形分濃度10.0重量%、温度14℃に調整した水酸化カルシウムスラリー10kgに、水酸化カルシウムスラリー1kg当たり、500L/ hrの濃度30%の炭酸ガスを導入し、炭酸カルシウムを合成した。合成した炭酸カルシウムを、攪拌熟成により一次粒子を成長・分散させ、さらに吐出量が20kg/ hrとなるように炭酸カルシウムスラリーを循環させることでフロック構造を有する炭酸カルシウムを製造した。この炭酸カルシウムスラリー10kgに、10重量%になるように温水に溶解させた51gのパーム石鹸(PALM-OLEO(KLANG)SDN.BHD 社製 PALMOSALT 9225)を加えて1時間撹拌し、表面処理を行った。その後、固形分60重量%まで脱水、乾燥、粉砕し、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られたフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
実施例2
60gの牛脂脂肪酸(日本油脂(株)社製 混合脂肪酸)を用い、これをケン化率100%になるようにNaOHを適宜加え調整した、牛脂脂肪酸石鹸を用いる以外は、実施例1と同様にして、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られたフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
実施例3
12.0gのラウリン酸(Oleochemicals社製 C12−98/100MY)、18.0gのミリスチン酸(Oleochemicals社製 C14−98/100MY)、12.0gのステアリン酸(Oleochemicals社製 C18−98/100MY)、18.0gのオレイン酸(Oleochemicals社製 Edenor OL72MY)、これらをケン化率100%になるようにNaOHを適宜加え調整した脂肪酸石鹸を用いる以外は、実施例1と同様にして、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られたフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
実施例4
9.0gのパルミチン酸(Oleochemicals社製 C16−98/100MY)、9.0gのステアリン酸(Oleochemicals社製 C18−98/100MY)、42.0gのオレイン酸(Oleochemicals社製 Edenor OL72MY)、これらをケン化率100%になるようにNaOHを適宜加え調整した、脂肪酸石鹸を用いる以外は、実施例1と同様にして、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られたフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
実施例5
60gの牛脂脂肪酸(日本油脂(株)社製 混合脂肪酸)を用い、これをケン化率75%になるようにNaOHを適宜加え調整した、部分ケン化した牛脂脂肪酸石鹸を用いる以外は、実施例1と同様にして、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られたフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
実施例6
60gの牛脂脂肪酸(日本油脂(株)社製 混合脂肪酸)を用い、これをケン化率150%になるようにNaOHを適宜加え調整した、過剰にケン化した牛脂脂肪酸石鹸を用いる以外は、実施例1と同様にして、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られたフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
実施例7
固形分濃度12.0重量%、温度14℃に調整した水酸化カルシウムスラリー10kgに、水酸化カルシウムスラリー1kg当たり、500L/ hrの濃度30%の炭酸ガスを導入し、炭酸カルシウムを合成した。合成した炭酸カルシウムを、36時間攪拌熟成により一次粒子を成長・分散させ、さらに吐出量が30kg/ hrとなるように炭酸カルシウムスラリーを循環させることでフロック構造を有する炭酸カルシウムを製造した。この炭酸カルシウムスラリー10kgに、10重量%の濃度になるように温水に溶解させた、42gの牛脂脂肪酸(日本油脂(株)社製 混合脂肪酸)と、この脂肪酸のケン化率が100%になるようにNaOHを適宜加え調整した、脂肪酸石鹸を加えて1時間撹拌し、表面処理を行った。その後、固形分60重量%まで脱水、乾燥、粉砕し、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られたフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
実施例8
固形分濃度9.0重量%、温度14℃に調整した水酸化カルシウムスラリー10kgに、水酸化カルシウムスラリー1kg当たり、500L/ hrの濃度30%の炭酸ガスを導入し、炭酸カルシウムを合成した。合成した炭酸カルシウムを、6時間 攪拌熟成により一次粒子を成長・分散させ、さらに吐出量が5kg/ hrとなるように炭酸カルシウムスラリーを循環させることでフロック構造を有する炭酸カルシウムを製造した。この炭酸カルシウムスラリー10kgに、10重量%の濃度になるように温水に溶解させた、温水に溶解させた80gのパーム石鹸(PALM-OLEO(KLANG)SDN.BHD 社製 PALMOSALT 9225)を加えて1時間撹拌し、表面処理を行った。その後、固形分60重量%まで脱水、乾燥、粉砕し、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られたフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
比較例1
60gの牛脂脂肪酸(日本油脂(株)社製 混合脂肪酸)を用い、これをケン化率50%になるようにNaOHを適宜加え調整した、部分ケン化した牛脂脂肪酸石鹸を用いる以外は、実施例1と同様にして、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られたフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
比較例2
56gの牛脂脂肪酸(日本油脂(株)社製 混合脂肪酸)を用い、これをケン化率300%になるようにNaOHを適宜加え調整した、過剰にケン化した牛脂脂肪酸石鹸を用いる以外は、実施例7と同様にして、フロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られたフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
比較例3
固形分濃度9.0重量%、温度14℃に調整した水酸化カルシウムスラリー10kgに、水酸化カルシウムスラリー1kg当たり、500L/ hrの濃度30%の炭酸ガスを導入し、炭酸カルシウムを合成した。合成した炭酸カルシウムを、60℃で12時間放置熟成し一次粒子を成長・分散させた炭酸カルシウムを製造した。この炭酸カルシウムスラリー10kgに、10%の濃度になるように温水に溶解させた46gのパーム石鹸(PALM-OLEO(KLANG)SDN.BHD 社製 PALMOSALT 9225)を加えて1時間撹拌し、表面処理を行った。その後、固形分60重量%まで脱水、乾燥、粉砕し、表面処理炭酸カルシウム填料を得た。
得られた表面処理炭酸カルシウム填料の詳細は表1、表2に記載した。
Figure 2013168600
Figure 2013168600
実施例9〜16、比較例4〜6
実施例1〜8、比較例1〜3で得られた表面処理炭酸カルシウム填料を、下記試験方法(1)にて1成分形変成シリコーン系シーラントを作成し、その物性を下記の方法で評価した。シーラントの硬化前の粘度結果を表3、硬化後の物性結果を表4に示す。
(試験方法(1)1成分形変成シリコーン系シーラント)
[配合]
変成シリコーン樹脂(MSポリマーS203 (株)カネカ製) 300重量部
可塑剤DINP((株)ジェイプラス社製) 180重量部
重質炭酸カルシウム(スーパーS 丸尾カルシウム(株)製) 90重量部
表面処理炭酸カルシウム填料 420重量部
脱水剤KBM-1003(信越化学工業株式会社製) 18重量部
スズ触媒ネオスタンU220H (日東化成株式会社製) 6重量部
アミノシランKBM-603(信越化学工業株式会社製) 6重量部
合計 1020重量部
[混練方法]
5L万能混合撹拌機((株)ダルトン製)に変成シリコーン樹脂、可塑剤を投入し、あらかじめ105℃×2時間以上乾燥させた表面処理炭酸カルシウム填料及び重質炭酸カルシウムとともに投入し、低速15分予備撹拌を行った。その後、混合撹拌機内に付着した填料を掻き落とした後、ただちに真空雰囲気下で高速30分混練を行った。その後に脱水剤、スズ触媒、アミノシランを投入し真空雰囲気下で低速15分混合した。これをアルミ箔ラミネートコーティングされたカートリッジ内に充填、金属プランジャーで密栓し、1成分形変成シリコーンシーラントを作成した。
[粘度測定方法]
23℃で1日静置したシーラントをカートリッジガンにて100mlのPPカップへ詰め、BS型粘度計(VISCOMETER TV−20、トキメック(株)製)を用いて(ローターNO.7)測定した。
1rpm粘度は3分後の値を、10rpmは1分後の値をそれぞれ粘度値とした。また、TI値は、1rpm粘度値を10rpm粘度値で割った値で表した。
[粘度判定基準]
TI値(1rpm粘度/10rpm粘度)は、以下の基準にて判定を行った。
◎:7.0以上
○:6.5以上7.0未満
△:6.0以上6.5未満
×:6.0未満
[引張試験方法]
アルミニウム板(50mm×50mm×3mm )表面に、プライマー(NO.40 横浜ゴム(株)製)を塗布し、60分乾燥させた後、上記シーラントを充填(形状12mm×12mm×50mm)し、JIS A 1439 建築用シーリング材 5.17.2 耐久性、引張試験体の作製に準拠して、H型試験体を作成した。
この試験体を23℃×14日+35℃×14日養生し、23℃×1 日後に引張試験機(オートグラフAG−1 (株)島津製作所製)を用いて測定した。
50%モジュラス:1分間に50mmの速度で引張り、伸び率50%(6mm)伸長させた時の荷重をシーラントの断面積(600mm2 )で割った値
最大強度:1分間に50mmの速度で引張り、最も大きい荷重をシーラントの断面積で割った値
伸び率:最大強度測定時の変位量を、充填時の形状(12mm)で割って、100 倍した値
接着性(初期) :23℃×14日+35℃×14日養生し、23℃×1 日後 引張試験を行った時に破壊したアルミ接着面に残っているシーラントの割合で判定
接着性(温水) :初期養生後、50℃温水×7 日浸せき後に引張試験を行い、破壊したアルミ接着面に残っているシーラントの割合で判定
[ 引張試験判定基準]
50%モジュラス:
◎:0.15N/mm2 未満
○:0.15 N/mm2以上0.18 N/mm2未満
△:0.18 N/mm2以上0.20 N/mm2未満
×:0.20N/mm2 以上
最大強度:
○:0.3 N/mm2 以上0.6 N/mm2 未満
△:0.6 N/mm2 以上
×:0.3 N/mm2 未満
伸び率:
◎:700%以上
○:600%以上700%未満
△:500%以上600%未満
×:500%未満
接着性: アルミ接着面にシーラントが残った状態を凝集破壊(CF)であらわし、下記の基準にて評価した。
○:シーラントが100%残った状態で破壊(CF100%)
△:シーラントが50% 以上100%未満残った状態で破壊(CF50% 〜CF99% )
×:シーラントが50% 未満残った状態(CF <50%)、もしくは剥がれた状態(AF)
[弾性復元性]
アルミニウム板(75mm×12mm×6mm )表面に、プライマー(NO.40 横浜ゴム(株)製)を塗布し、60分乾燥させた後、上記シーラントを充填(形状12mm×12mm×50mm)し、JIS A 1439 建築用シーリング材 5.3.2 引張特性の試験体の作製に準拠して、弾性復元性試験体を作製した。この試験体を23℃×28日+70℃×3 日+23℃水中×1 日+70℃×2 日+23℃水中×1 日養生し、24mm伸長1 時間行う。伸長開放後の幅を測定し、充填時の形状(12mm)で割って100 倍した値を算出した。
[弾性復元性判定基準]
◎:60%以上〜65%未満
○:65%以上〜70%未満
△:70%以上〜80%未満
×:60%未満又は80%以上
Figure 2013168600
Figure 2013168600
表3、表4から明らかなように、実施例1〜8の表面処理炭酸カルシウム填料を配合した実施例9〜16の変成シリコーン系シーラントは、チキソ性に優れ、かつ低モジュラスで、伸び率が大きく、耐水接着性も良好で、接着面に負荷がかかりにくい適度な弾性復元性をもった性能を示していることがわかる。
本発明のフロック構造を有する表面処理炭酸カルシウムは、特に、硬化型樹脂に配合することにより、高いチキソ性を有し、低モジュラスで高伸び率を発揮し、かつ接着面にかかる負荷を低減させる復元率を有する硬化型樹脂組成物を提供することができる。

Claims (5)

  1. 脂肪酸塩を含有する脂肪酸系有機物で表面処理され、フロック構造を有する合成炭酸カルシウムであって、該表面処理炭酸カルシウムをエタノール還流した時に、遊離物として溶出される表面処理剤量であって、該表面処理剤量中の対イオンが1価の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Srが10〜30重量%であり、表面処理炭酸カルシウムの圧密時の空隙率:Poが38〜45重量%であることを特徴とする、表面処理炭酸カルシウム填料。
  2. 表面処理炭酸カルシウムをエタノール還流した時に、遊離物として溶出されないで炭酸カルシウム側に残される対イオンが2価以上の脂肪酸塩量の総表面処理剤量に対する割合:Crが55〜75重量%であることを特徴とする、請求項1記載の表面処理炭酸カルシウム填料。
  3. 請求項1又は2記載の表面処理炭酸カルシウム填料を硬化型樹脂に含有することを特徴とする硬化型樹脂組成物。
  4. 硬化型樹脂が、シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂、アクリル樹脂、変成アクリル樹脂、ポリイソブチレン樹脂から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項3記載の硬化型樹脂組成物。
  5. シーリング材又は接着剤用であることを特徴とする請求項3又は4記載の硬化型樹脂組成物。
JP2014514680A 2012-05-08 2013-04-26 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有する硬化型樹脂組成物 Active JP6100765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106515 2012-05-08
JP2012106515 2012-05-08
PCT/JP2013/062341 WO2013168600A1 (ja) 2012-05-08 2013-04-26 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有する硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168600A1 true JPWO2013168600A1 (ja) 2016-01-07
JP6100765B2 JP6100765B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49550645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514680A Active JP6100765B2 (ja) 2012-05-08 2013-04-26 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有する硬化型樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9422419B2 (ja)
EP (1) EP2848654A4 (ja)
JP (1) JP6100765B2 (ja)
KR (1) KR102018634B1 (ja)
CN (1) CN104271678B (ja)
MY (1) MY170168A (ja)
WO (1) WO2013168600A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103347A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 白石工業株式会社 末端シリル基樹脂組成物及びその製造方法
GB201514458D0 (en) * 2015-08-14 2015-09-30 Imerys Minerals Ltd Coated calcium carbonates and their uses
GB201518169D0 (en) * 2015-10-14 2015-11-25 Imerys Minerals Ltd Polymer blends
CN106189371A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 滁州格锐矿业有限责任公司 一种改性云母粉及其制备方法
CN108503893A (zh) * 2018-01-25 2018-09-07 吉林省技祥新型材料有限公司 纳米石塑智能地板用混合纳米粉体材料及其制备方法
CN109021914B (zh) * 2018-06-13 2021-05-18 广州集泰化工股份有限公司 一种建筑幕墙用的双组份硅酮结构密封胶及其制备方法
CN110982482B (zh) * 2019-12-25 2021-08-17 广西华纳新材料科技有限公司 一种低模量高伸长率粘接性好的硅酮密封胶及其制备方法
JP7104446B1 (ja) * 2021-12-06 2022-07-21 白石工業株式会社 表面処理炭酸カルシウムおよびそれを含む樹脂組成物
JP7485440B1 (ja) 2024-01-19 2024-05-16 丸尾カルシウム株式会社 硬化型樹脂組成物用表面処理炭酸カルシウム填料、およびそれを用いた硬化型樹脂組成物

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160597A (en) * 1978-06-09 1979-12-19 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Calcium carbonate needleelike intertwined article and its manufacture
JPH08253356A (ja) * 1995-03-13 1996-10-01 Noritz Corp 人工大理石及びその製造方法
JP2002235015A (ja) * 2000-12-04 2002-08-23 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 表面被覆炭酸カルシウム粒子、その製造方法及び接着剤
WO2003042103A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Maruo Calcium Company Limited Surface-treated calcium carbonate, method for production thereof and resin composition comprising said calcium carbonate
JP2004010735A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Maruo Calcium Co Ltd 粉体塗料用充填剤及びそれを配合してなる粉体塗料組成物
WO2004031303A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Maruo Calcium Company Limited 表面処理炭酸カルシウム及びそれを含有してなる樹脂組成物
JP2004204211A (ja) * 2002-10-30 2004-07-22 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd ペースト状樹脂組成物
JP2004345932A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 表面処理コロイド状炭酸カルシウム
WO2004108597A1 (ja) * 2003-06-05 2004-12-16 Okutama Kogyo Co., Ltd. 軽質炭酸カルシウム、その製造方法及びそれを用いた製紙内填用填料
JP2005507356A (ja) * 2001-10-31 2005-03-17 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 高濃度の炭酸カルシウムを含有する産業副産物から沈降炭酸カルシウムを生成する方法
WO2006064729A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Maruo Calcium Company Limited 多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる多孔質フィルム
JP2006265472A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Maruo Calcium Co Ltd 光反射多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる光反射多孔質フィルム
JP2007045935A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Maruo Calcium Co Ltd 硬化型樹脂組成物用表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有してなる硬化型樹脂組成物
JP2007169485A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法及び該填料を配合してなる樹脂組成物
CN101080453A (zh) * 2004-12-17 2007-11-28 丸尾钙株式会社 多孔膜用填充剂及配合有该填充剂的多孔膜
JP2008163143A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Momentive Performance Materials Japan Kk 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2010143993A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Momentive Performance Materials Inc 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2014518340A (ja) * 2011-07-11 2014-07-28 オムヤ インターナショナル アーゲー 疎水化炭酸カルシウム粒子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151196B2 (ja) 1998-04-10 2001-04-03 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法、並びに該填料を配合してなる樹脂組成物
US6686044B2 (en) * 2000-12-04 2004-02-03 Shiraishi Kogyo Kaisha, Ltd. Surface-coated calcium carbonate particles, method for manufacturing same, and adhesive
CN100349801C (zh) * 2001-11-16 2007-11-21 丸尾钙株式会社 经表面处理的碳酸钙、其制备方法以及混合有该碳酸钙而成的树脂组合物
JP2004123934A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Maruo Calcium Co Ltd 硬化型樹脂用炭酸カルシウム填剤およびそれを配合してなる硬化型樹脂組成物
SE525236C2 (sv) * 2002-10-31 2005-01-11 Cerbio Tech Ab Förfarande för framställning av strukturerade keramiska beläggningar och belagda anordningar framställda med detta förfarande
JP5259039B2 (ja) 2003-04-14 2013-08-07 丸尾カルシウム株式会社 硬化型樹脂組成物
FR2891740B1 (fr) * 2005-10-07 2007-11-30 Oreal Composition cosmetique comprenant un pigment et/ou une charge prealablement traites en surface par un agent organique et un monomere electrophile
JP5305602B2 (ja) 2007-03-13 2013-10-02 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム及びそれを配合してなる樹脂組成物
JP4707756B2 (ja) 2009-08-20 2011-06-22 丸尾カルシウム株式会社 シーラント用表面処理連鎖状炭酸カルシウム填剤及びこれを配合してなるシーラント樹脂組成物
JP5411827B2 (ja) 2009-10-02 2014-02-12 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム充填材を配合してなる2液型硬化性樹脂組成物

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160597A (en) * 1978-06-09 1979-12-19 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Calcium carbonate needleelike intertwined article and its manufacture
JPH08253356A (ja) * 1995-03-13 1996-10-01 Noritz Corp 人工大理石及びその製造方法
JP2002235015A (ja) * 2000-12-04 2002-08-23 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 表面被覆炭酸カルシウム粒子、その製造方法及び接着剤
JP2005507356A (ja) * 2001-10-31 2005-03-17 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 高濃度の炭酸カルシウムを含有する産業副産物から沈降炭酸カルシウムを生成する方法
WO2003042103A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Maruo Calcium Company Limited Surface-treated calcium carbonate, method for production thereof and resin composition comprising said calcium carbonate
JP2004010735A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Maruo Calcium Co Ltd 粉体塗料用充填剤及びそれを配合してなる粉体塗料組成物
WO2004031303A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Maruo Calcium Company Limited 表面処理炭酸カルシウム及びそれを含有してなる樹脂組成物
US20040242748A1 (en) * 2002-10-03 2004-12-02 Yoichi Takahashi Surface treated calcium carbonate and a resin composition containing the same
EP1548070A1 (en) * 2002-10-03 2005-06-29 Maruo Calcium Company Limited Surface-treated calcium carbonate and resin composition comprising the same
CN1694927A (zh) * 2002-10-03 2005-11-09 丸尾钙株式会社 经表面处理的碳酸钙和含有该碳酸钙的树脂组合物
JP4208838B2 (ja) * 2002-10-03 2009-01-14 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム及びそれを含有してなる樹脂組成物
JP2004204211A (ja) * 2002-10-30 2004-07-22 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd ペースト状樹脂組成物
JP2004345932A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 表面処理コロイド状炭酸カルシウム
WO2004108597A1 (ja) * 2003-06-05 2004-12-16 Okutama Kogyo Co., Ltd. 軽質炭酸カルシウム、その製造方法及びそれを用いた製紙内填用填料
US20080182933A1 (en) * 2004-12-17 2008-07-31 Seiya Shimizu Filler for Porous Film and Porous Film Containing the Same
CN101080453A (zh) * 2004-12-17 2007-11-28 丸尾钙株式会社 多孔膜用填充剂及配合有该填充剂的多孔膜
WO2006064729A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Maruo Calcium Company Limited 多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる多孔質フィルム
JP2006265472A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Maruo Calcium Co Ltd 光反射多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる光反射多孔質フィルム
JP2007045935A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Maruo Calcium Co Ltd 硬化型樹脂組成物用表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有してなる硬化型樹脂組成物
JP2007169485A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法及び該填料を配合してなる樹脂組成物
JP2008163143A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Momentive Performance Materials Japan Kk 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2010143993A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Momentive Performance Materials Inc 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2014518340A (ja) * 2011-07-11 2014-07-28 オムヤ インターナショナル アーゲー 疎水化炭酸カルシウム粒子

Also Published As

Publication number Publication date
MY170168A (en) 2019-07-09
EP2848654A1 (en) 2015-03-18
WO2013168600A1 (ja) 2013-11-14
CN104271678B (zh) 2016-06-01
US20150112009A1 (en) 2015-04-23
JP6100765B2 (ja) 2017-03-22
EP2848654A4 (en) 2015-08-26
KR102018634B1 (ko) 2019-09-05
CN104271678A (zh) 2015-01-07
KR20150016502A (ko) 2015-02-12
US9422419B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100765B2 (ja) 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有する硬化型樹脂組成物
KR101708965B1 (ko) 표면 처리 탄산칼슘 및 그것을 포함하는 페이스트상 수지 조성물
JP5312714B2 (ja) 含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物
JP6393454B2 (ja) 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を配合してなる硬化型樹脂組成物
KR20050044637A (ko) 틱소트로피성 부여재 및 페이스트형 수지 조성물
JP6670298B2 (ja) 硬化型樹脂組成物用表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有してなる硬化型樹脂組成物
CN107109073B (zh) 末端甲硅烷基树脂组合物及其制造方法
JP5728333B2 (ja) 変成シリコーン樹脂組成物の製造方法
JP4707756B2 (ja) シーラント用表面処理連鎖状炭酸カルシウム填剤及びこれを配合してなるシーラント樹脂組成物
JP2004123934A (ja) 硬化型樹脂用炭酸カルシウム填剤およびそれを配合してなる硬化型樹脂組成物
JP2005042128A (ja) シラン末端ウレタン含有樹脂組成物
JP7485440B1 (ja) 硬化型樹脂組成物用表面処理炭酸カルシウム填料、およびそれを用いた硬化型樹脂組成物
JP6474545B2 (ja) 架橋性珪素基を有する硬化型樹脂組成物
JP3711123B2 (ja) 変成シリコーン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂組成物
JP5728616B2 (ja) 変成シリコーン樹脂組成物
JP2018040007A (ja) 架橋性珪素基を有する硬化型樹脂組成物
JP2007277421A (ja) シラン末端ウレタン含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250