JP5312714B2 - 含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物 - Google Patents

含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5312714B2
JP5312714B2 JP2013520556A JP2013520556A JP5312714B2 JP 5312714 B2 JP5312714 B2 JP 5312714B2 JP 2013520556 A JP2013520556 A JP 2013520556A JP 2013520556 A JP2013520556 A JP 2013520556A JP 5312714 B2 JP5312714 B2 JP 5312714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
impregnated
resin
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012173114A1 (ja
Inventor
悠 酒井
善貞 萱野
周浩 筬部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd filed Critical Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd
Priority to JP2013520556A priority Critical patent/JP5312714B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312714B2 publication Critical patent/JP5312714B2/ja
Publication of JPWO2012173114A1 publication Critical patent/JPWO2012173114A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、含浸処理炭酸カルシウムを含むポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物に関する。
従来、樹脂、ゴムなどのポリマー組成物に種々の特性を付与することを目的として、炭酸カルシウムをポリマーに配合することが行われている。ポリマー組成物の強度などの特性を改善することを目的として炭酸カルシウムを配合する場合、例えばBET比表面積の値が10〜40m/g程度の微細な炭酸カルシウムが使用されることがある。
例えば、特許文献1には、脂肪酸塩で表面処理されたBET比表面積が10m/g以上の炭酸カルシウムを樹脂などに配合することが開示されている。
しかしながら、炭酸カルシウムの粒子径を小さくすると、炭酸カルシウムが飛散しやすくなり、取り扱いが困難になるという問題がある。また、脂肪酸などで表面処理された炭酸カルシウムは、飛散しやすいという問題点もある。
特開2010−228976号公報
本発明は、飛散しにくく、ポリマー組成物への分散性に優れた含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、含浸処理炭酸カルシウムを含むポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物を提供することを主な目的とする。
本発明の含浸処理炭酸カルシウムは、脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種で炭酸カルシウムを表面処理してなる表面処理炭酸カルシウムに、常温で液体の有機化合物を含浸したものである。常温で液体の有機化合物の含浸量は、表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して3〜22重量部である。
本発明の含浸処理炭酸カルシウムは、表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して常温で液体の有機化合物が3重量部以上含浸されたものであるため、飛散しにくい。よって、本発明の含浸処理炭酸カルシウムは、取り扱いが容易である。また、本発明の含浸処理炭酸カルシウムは、表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して常温で液体の有機化合物が3重量部〜22重量部含浸されたものであるため、ポリマーと混合したときに、ポリマーなどに迅速かつ均一に分散される。
なお、本発明において、「含浸」とは、表面処理炭酸カルシウムの粒子間に、常温で液体の有機化合物を染み込ませることをいう。
本発明において、常温で液体の有機化合物は、可塑剤、油剤、及びポリプロピレングリコール類の少なくとも1種であることが好ましい。
本発明において、油剤としては、鉱物油、合成油、植物油などが挙げられる。
本発明において、炭酸カルシウムは、合成炭酸カルシウムであることが好ましい。
本発明において、表面処理炭酸カルシウムの平均粒子径は、20nm〜200nmであることが好ましい。
本発明において、表面処理炭酸カルシウムのBET比表面積は、10m/g〜100m/gであることが好ましい。
本発明において、炭酸カルシウムに対する脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種の処理量は、炭酸カルシウム100重量部に対して、2重量部〜15重量部であることが好ましい。
本発明のポリマー組成物は、ポリマーと含浸処理炭酸カルシウムとを含む。本発明のポリマー組成物は、ポリマー組成物中に含浸処理炭酸カルシウムが均一に分散している。よって、本発明のポリマー組成物は、種々の用途に好適に使用できる。
本発明のポリマー前駆体組成物は、ポリマーの前駆体と含浸処理炭酸カルシウムとを含む。本発明のポリマー前駆体組成物は、ポリマー前駆体組成物中に含浸処理炭酸カルシウムが均一に分散している。よって、本発明のポリマー前駆体組成物は、種々の用途に好適に使用できる。
本発明の含浸処理炭酸カルシウムの製造方法は、脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種で炭酸カルシウムを表面処理して、表面処理炭酸カルシウムを得る工程、及び常温で液体の有機化合物を、表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して3〜22重量部含浸する工程を備える。
本発明によれば、飛散しにくく、ポリマー組成物やポリマー前駆体組成物への分散性に優れた含浸処理炭酸カルシウムを提供することができる。また、本発明によれば、含浸処理炭酸カルシウムが均一に分散したポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物を提供することができる。
図1は、実施例1〜4及び比較例1〜3において飛散性評価に使用したパウダーテスターの模式図である。 図2は、実施例1〜4及び比較例1〜3における分散性と混練時間との関係を表したグラフである。 図3は、実施例1〜4及び比較例1〜3において、分散度Aに至るまでの時間を示したグラフである。 図4は、実施例5及び実施例6における分散性と混練時間との関係を表したグラフである。 図5は、実施例5及び実施例6において、分散度Aに至るまでの時間を示したグラフである。 図6は、実施例7及び比較例4における分散性と混練時間との関係を表したグラフである。 図7は、実施例8及び比較例5における分散性と混練時間との関係を表したグラフである。 図8は、実施例9及び比較例6における分散性と混練時間との関係を表したグラフである。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
本実施形態において、含浸処理炭酸カルシウムは、脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種で炭酸カルシウムを表面処理してなる炭酸カルシウムに、常温で液体の有機化合物が含浸されたものである。
(炭酸カルシウム)
含浸処理炭酸カルシウムを構成する炭酸カルシウムは、特に限定されない。例えば、従来公知の炭酸カルシウムを用いることができる。炭酸カルシウムの具体例としては、合成炭酸カルシウム、天然炭酸カルシウム(重質炭酸カルシウム)などが挙げられる。炭酸カルシウムは、合成炭酸カルシウムであることが好ましい。
合成炭酸カルシウムは、特に限定されない。合成炭酸カルシウムとしては、例えば沈降性(膠質)炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウムなどが挙げられる。合成炭酸カルシウムは、例えば水酸化カルシウムを炭酸ガスと反応させることによって製造することができる。水酸化カルシウムは、例えば酸化カルシウムを水と反応させることによって製造することができる。酸化カルシウムは、例えば石灰石原石をコークスなどで混焼することによって製造することができる。この場合、焼成時に炭酸ガスが発生するので、この炭酸ガスを水酸化カルシウムと反応させることによって炭酸カルシウムを製造することができる。
天然炭酸カルシウムは、天然に産出する炭酸カルシウム原石を公知の方法で粉砕することにより得られるものである。炭酸カルシウム原石を粉砕する方法としては、ローラーミル、高速回転ミル(衝撃剪断ミル)、容器駆動媒体ミル(ボールミル)、媒体撹拌ミル、遊星ボールミル、ジェットミルなどで粉砕する方法が挙げられる。
炭酸カルシウムの平均粒子径は、通常20nm〜200nm程度であり、20nm〜150nm程度であることが好ましく、30nm〜100nm程度であることがより好ましい。なお、炭酸カルシウムの平均粒子径は、透過型電子顕微鏡による画像解析によって測定した値である。
(脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体)
脂肪酸及びその誘導体は、特に限定されない。脂肪酸及びその誘導体としては、例えば脂肪酸、その金属塩、そのエステル化物などが挙げられる。
脂肪酸としては、例えば炭素数6〜31の飽和または不飽和の脂肪酸が挙げられる。
飽和脂肪酸の具体例としては、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アライン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸などが挙げられる。これらの中でも、パルミチン酸、ステアリン酸及びラウリン酸が好ましく用いられる。
また、不飽和脂肪酸としては、オブッシル酸、カルロレイン酸、ウンデシレン酸、リンデル酸、ツズ酸、フィゼテリン酸、モリストレイン酸、パルミトレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、アスクレビン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、ゴンドイン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、セラコレイン酸、キシメン酸、ルメクエン酸、ソルビン酸、リノール酸などが挙げられる。
脂肪酸の金属塩としては、例えば、上記脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩などが挙げられる。これらの中でも上記脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩が好ましい。
脂肪酸のエステル化物としては、例えば、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸ラウリル、パルミチン酸ステアリル、パルミチン酸ラウリルなどが挙げられる。
より好ましい脂肪酸及びその誘導体としては、炭素数9〜21の飽和脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩が挙げられる。これらの中でも、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム及びラウリン酸ナトリウムが特に好ましい。
樹脂酸及びその誘導体は、特に限定されない。樹脂酸及びその誘導体としては、例えば樹脂酸、その金属塩、その他の誘導体などが挙げられる。
樹脂酸の具体例としては、アビエチン酸、ピマル酸、レポピマール酸、ネオアビエチン酸、パルストリン酸、デヒドロアピエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、テトラアビエチン酸、デキストロピマール酸、イソデキストロピマール酸などが挙げられる。
樹脂酸の金属塩としては、例えば上記樹脂酸のナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩などが挙げられる。
また、樹脂酸の誘導体としては、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、マレイン化ロジン、マレイン化ロジンエステル、ロジン変性フェノールなども挙げられる。
好ましい樹脂酸及びその誘導体としては、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、テトラアビエチン酸、ピマル酸、デキストロピマール酸、水添ロジン、不均化ロジン、マレイン化ロジンが挙げられる。
炭酸カルシウムに対する脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種の処理量は、炭酸カルシウム100重量部に対して、通常2重量部〜15重量部程度であり、2重量部〜10重量部程度であることが好ましく、2.5重量部〜5重量部程度であることが
より好ましい。炭酸カルシウムに対する脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種の処理量が少なすぎると、表面処理炭酸カルシウムが凝集しやすくなり好ましくない。また、脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種の処理量が多すぎると、表面処理量に比例した効果が得られなくなると共にコストが高くなり、経済的に不利となり好ましくない。
なお、脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種は、上記処理量の80〜99重量%程度が炭酸カルシウムの表面に付着する。すなわち、炭酸カルシウム100重量部に対する脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種の付着量は、通常1.6重量部〜14.9重量部程度であり、1.6重量部〜9.9重量部程度であることが好ましく、2.0重量部〜4.9重量部程度であることがより好ましい。
(常温で液体の有機化合物)
常温で液体の有機化合物は、特に限定されない。なお、常温で液体とは、1気圧下、25℃で液体であることをいう。
常温で液体の有機化合物の平均分子量は、通常30〜6000g/mol程度である。また、常温で液体の有機化合物の粘度は、5mPa・s/20℃〜3500mPa・s/20℃程度であることが好ましい。
常温で液体の有機化合物としては、例えば可塑剤、油剤、ポリプロピレングリコール類などが挙げられる。
可塑剤は、特に制限されない。可塑剤としては、例えば樹脂、ゴムなどのポリマー組成物に添加される公知の可塑剤が挙げられる。可塑剤としては、フタル酸系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、スルホン酸系可塑剤、リン酸系可塑剤などが好ましい。フタル酸系可塑剤の具体例としては、フタル酸ジー2エチルヘキシル(DOP)、フタル酸ジメチル(DMP)、フタル酸ジイソノニル(DlNP)、フタル酸ジプチル(DBP)、フタル酸ジイソデシル(DlDP)などが挙げられる。ポリエステル系可塑剤の具体例としては、ポリアジピン酸プロピル、ポリセバシン酸プロピルなどが挙げられる。スルホン酸系可塑剤の具体例としては、ベンゼンスルホン酸ブチルアミドなどが挙げられる。リン酸系可塑剤の具体例としては、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸トリフェニルなどが挙げられる。
油剤としては、鉱物油、合成油、植物油などが挙げられる。
鉱物油は、原油の生成過程で得られる重質油である。鉱物油は、特に限定されない。鉱物油の粘度は、5mPa・s/20℃〜3500mPa・s/20℃程度であることが好ましく、10mPa・s/20℃〜1000mPa・s/20℃程度であることがより好ましい。
鉱物油は、パラフィン系鉱物油、ナフテン系鉱物油及び芳香族系鉱物油からなる群から得らばれる少なくとも1種であることが好ましく、パラフィン系鉱物油またはナフテン系鉱物油であることがより好ましく、ナフテン系鉱物油であることがさらに好ましい。
パラフィン系鉱物油としては、プロセスオイルとして使用されるものが挙げられる。パラフィン系鉱物油の具体例としては、出光興産株式会社製のダイアナプロセスオイルPW−32,PW−90,PW−380,PS−32,PS−90,PS−430(いずれも商品名)などが挙げられる。
ナフテン系鉱物油としては、プロセスオイルとして使用されるものが挙げられる。ナフテン系鉱物油の具体例としては、出光興産株式会社製のダイアナプロセスオイルNS−24,NS−100,NR−68,NM−26,NM−280,NP−24などが挙げられる。
芳香族系鉱物油としては、プロセスオイルとして使用されるものが挙げられる。芳香族系鉱物油の具体例としては、出光興産株式会社製のダイアナプロセスオイルAC−12,AC460,AH−16,AH−24などが挙げられる。
合成油は、特に限定されない。合成油としては、ポリアルファオレフィン、ポリオールエステルなどの化学合成油などが挙げられる。
植物油としては、ひまし油、大豆油、菜種油、コーン油、紅花油、米油、綿実油、胡麻油、ピーナツ油、オリーブ油、パーム油などが挙げられる。
表面処理炭酸カルシウムに対する常温で液体の有機化合物の含浸量は、表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して3重量部〜22重量部程度である。常温で液体の有機化合物の含浸量は、表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して5重量部〜20重量部程度であることが好ましく、5重量部〜15重量部程度であることがより好ましい。すなわち、表面処理炭酸カルシウムに対する常温で液体の有機化合物の付着量は、表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して通常3重量部〜22重量部程度であり、5重量部〜20重量部程度であることが好ましく、5重量部〜15重量部程度であることがより好ましい。
表面処理炭酸カルシウムに対する常温で液体の有機化合物の含浸量が少なすぎると、表面処理炭酸カルシウムが飛散しやすく、ポリマー組成物への分散性も改善されない。また、常温で液体の有機化合物の含浸量が多すぎると、ポリマー組成物への分散性が悪くなる。
常温で液体の有機化合物の含浸量は、表面処理炭酸カルシウムの平均粒子径、BET比表面積、脂肪酸表面処理量などによっては影響されない。
上記のとおり、含浸処理炭酸カルシウムは、脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種で炭酸カルシウムを表面処理して得られる表面処理炭酸カルシウムに、常温で液体の有機化合物を含浸したものである。すなわち、含浸処理炭酸カルシウムの製造方法は、脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種で炭酸カルシウムを表面処理して、表面処理炭酸カルシウムを得る表面処理工程と、常温で液体の有機化合物を、表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して3〜22重量部含浸する含浸工程とを備える。
(表面処理)
炭酸カルシウムを脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種で表面処理する方法は特に限定されない。
表面処理は、例えば、炭酸カルシウムと水とを含むスラリーに、脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種とを添加した後、脱水、乾燥する方法などが採用できる。例えば、脂肪酸のアルカリ金属塩で炭酸カルシウムを表面処理する具体的な方法としては、次のような方法が挙げられる。
脂肪酸をNaOH水溶液、KOH水溶液などのアルカリ金属水溶液中で加熱しながら鹸化し、脂肪酸のアルカリ金属水溶液にする。次に、炭酸カルシウムと水とのスラリーに、脂肪酸のアルカリ金属水溶液を添加して攪拌する。これにより、炭酸カルシウムの表面を脂肪酸で表面処理することができる。
炭酸カルシウムと水とのスラリー中の炭酸カルシウムの固形分の含有量は、炭酸カルシウムの平均粒子径、炭酸カルシウムのスラリー中への分散性、スラリー脱水の容易さなどを考慮して適宜調整すればよい。一般的には、スラリーの固形分含有量を2〜30重量%程度、好ましくは5〜20重量%程度となるように調整することにより、適度な粘度のスラリーとすることができる。
スラリーの脱水は、例えばフィルタープレスなどの方法によって行えばよい。また、乾燥は、例えば箱型乾燥機などによって行えばよい。
また、脂肪酸を鹸化して脂肪酸の金属塩とはせずに、脂肪酸を用いて炭酸カルシウムの表面を処理することもできる。例えば、炭酸カルシウムを、脂肪酸の融点以上の温度に加温しながら攪拌し、これに脂肪酸を添加して攪拌することにより、脂肪酸で炭酸カルシウムの表面を処理することができる。同様にして、脂肪酸のエステルの融点以上に炭酸カルシウムを加温しながら攪拌し、これに脂肪酸のエステルを添加することにより、脂肪酸のエステルで炭酸カルシウムの表面を処理することができる。
表面処理炭酸カルシウムのBET比表面積は、通常10m/g〜100m/g程度であり、10m/g〜60m/g程度であることが好ましく、15m/g〜40m/g程度であることがより好ましい。
また、表面処理炭酸カルシウムの平均粒子径は、通常20nm〜200nm程度であり、20nm〜150nm程度であることが好ましく、30nm〜100nm程度であることがより好ましい。なお、本発明において、表面処理炭酸カルシウムの平均粒子径は、透過型電子顕微鏡による画像解析により測定した値である。
(含浸処理)
表面処理炭酸カルシウムに常温で液体の有機化合物を含浸処理する方法は、特に限定されない。例えば、表面処理炭酸カルシウムと、常温で液体の有機化合物とを混合することにより、含浸処理炭酸カルシウムが得られる。含浸処理の具体例としては、乾燥した表面処理炭酸カルシウムに常温で液体の有機化合物を噴霧し、撹拌する方法が挙げられる。撹拌する方法は、特に限定されず、例えばミキサー、スーパーミキサーなどによって撹拌すればよい。
また、表面処理炭酸カルシウムと、常温で液体の有機化合物とを混合する温度は特に限定されない。例えば、室温(25℃)下で混合すればよい。混合時間は、通常0.1秒間〜10分間程度とすればよい。
(ポリマー組成物)
ポリマー組成物は、ポリマーと含浸処理炭酸カルシウムとを含む。ポリマー組成物としては、例えば、樹脂組成物、ゴム組成物などが挙げられる。ポリマー組成物に含まれるポリマーは、特に限定されない。ポリマーとしては、例えば樹脂、ゴムなどが挙げられる。
[樹脂組成物]
樹脂組成物に含まれる樹脂は、特に限定されない。樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、変成シリコーン樹脂、ポリサルファイド樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリプロピレングリコール類などの公知の樹脂が挙げられる。
樹脂組成物は、必要に応じて、さらに樹脂可塑剤、充填剤、架橋剤、その他の添加剤を含んでいてもよい。樹脂可塑剤、充填剤、架橋剤及びその他の添加剤は、1種類のみから構成されていてもよいし、複数種類から構成されていてもよい。
樹脂可塑剤としては、例えばフタル酸ジメチル(DMP)、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジ−n−ブチル(DBP)、フタル酸ジヘプチル(DHP)、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ジトリデシル(DTDP)、フタル酸ブチルベンジル(BBP)、フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)、テトラヒドロフタル酸エステル、アジピン酸ジオクチル(DOA)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)、アジピン酸ジn−アルキル、ジブチルジグリコールアジペート(BXA)、アゼライン酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOZ)、セバシン酸ジブチル(DBS)、セバシン酸ジオクチル(DOS)、マレイン酸ジブチル(DBM)、マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOM)、フマル酸ジブチル(DBF)、リン酸トリクレシル(TCP)、トリエチルホスフェート(TEP)、トリブチルホスフェート(TBP)、トリス・(2−エチルヘキシル)ホスフェート(TOP)、トリ(クロロエチル)ホスフェート(TCEP)、トリスジクロロプロピルホスフェート(CRP)、トリブトキシエチルホスフェート(TBXP)、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート(TMCPP)、トリフェニルホスフェート(TPP)、オクチルジフェニルホスフェート(CDP)、クエン酸アセチルトリエチル、アセチルクエン酸トリブチル、トリメリット酸系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、塩素化パラフィン、ステアリン酸系可塑剤、ジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。
充填剤(増粘材を含む)としては、無機系の充填剤と、有機系の充填剤が挙げられる。無機系の充填剤としては、例えば、本発明の含浸処理炭酸カルシウムに使用される炭酸カルシウム以外の炭酸カルシウム(天然品、合成品)、カルシウム・マグネシウム炭酸塩(天然品、合成品)、塩基性炭酸マグネシウム、石英粉、珪石粉、微粉珪酸(乾式品、湿式品、ゲル法品)、微粉末珪酸カルシウム、微粉珪酸アルミニウム、カオリンクレー、パイオフィライトクレー、タルク、セリサイト、雲母、ベントナイト、ネフェリンサイナイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、カーボンブラック(ファーネス、サーマル、アセチレン)、グラファイト、セピオライト、ワラストナイト、ゾノトライト、チタン酸カリウム、カーボン繊維、ミネラル繊維、ガラス繊維、シラスバルン、フライアッシュバルン、ガラスバルン、シリカビーズ、アルミナビーズ、ガラスビーズなどが挙げられる。有機系の充填剤としては、例えば木粉、クルミ粉、コルク粉、小麦粉、澱粉、エボナイト粉末、ゴム粉末、リグニン、フェノール樹脂、ハイスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂などの粉末状またはビーズ状のもの、セルロース粉末、パルプ粉末、合成繊維粉末、アマイドワックス、カストル油ワックスなどが挙げられる。
樹脂組成物は、樹脂と、含浸処理炭酸カルシウムと、必要に応じて樹脂可塑剤、充填剤、架橋剤、その他の添加剤とを混合することにより得られる。樹脂と含浸処理炭酸カルシウムとを混合する方法としては、例えば、万能混合撹拌機によって混合する方法が挙げられる。
[ゴム組成物]
ゴム組成物に含まれるゴムは、特に限定されない。ゴムとしては、天然ゴム及び合成ゴムが挙げられる。
天然ゴムは、天然植物から得られるゴム状高分子物質である。天然ゴムは、シス−1,4−ポリイソプレン構造を有するものであれば、形状、色調などは特に限定されない。
合成ゴムとしては、例えばイソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、エピクロロヒドリンゴム、多硫化ゴムなどが挙げられる。また、ゴムは、ゴムを主体とするラテクッスであってもよい。
ゴム組成物には、通常使用される各種ゴム用配合剤が含まれていてもよい。ゴム用配合剤としては、例えばカーボンブラック、シリカ、クレー、他の炭酸カルシウムなどの充填剤、シランカップリング剤、加硫促進助剤、活性剤、オイル、亜鉛華、ステアリン酸、軟化剤、老化防止剤、リターダーなどの添加剤、硫黄加硫促進剤などの加硫剤などが挙げられる。
加硫促進剤としては、例えばジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド(DM)、2−メルカプトベンゾチアゾール(M)などのチアゾール系、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CZ)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(NS)、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(DZ)などのスルフェンアミド系、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TS)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TT)などのチウラム系、ジメチルチオカルバミン酸亜鉛(PZ)などのチオカルバミン酸系、イソプロピルキサントゲン酸亜鉛(ZIX)などのキサントゲン酸塩系の加硫促進剤が挙げられる。
ゴム組成物は、ゴムと含浸処理炭酸カルシウムとを混合することにより製造することができる。ゴムと含浸処理炭酸カルシウムとを混合する方法としては、バンバリーミキサーや加圧ニーダー、インターミックスなどの密閉式混練機、オープンロールなどでゴムを混練しながら含浸処理炭酸カルシウムを混合する方法などが挙げられる。
ポリマー組成物中の含浸処理炭酸カルシウムの含有量は、ポリマー組成物100重量部に対して、通常10重量部〜400重量部程度であり、10重量部〜300重量部程度であることが好ましい。
(ポリマー前駆体組成物)
ポリマー前駆体組成物は、ポリマーの前駆体と含浸処理炭酸カルシウムとを含む。ポリマーの前駆体組成物としては、上記の樹脂の前駆体を含む組成物、上記のゴムの前駆体を含む組成物などが挙げられる。ポリマーの前駆体組成物は、必要に応じて、上記と同様の樹脂可塑剤、充填剤、架橋剤、その他の添加剤、各種ゴム用配合剤などをさらに含んでいてもよい。ポリマー前駆体組成物中の含浸処理炭酸カルシウムの含有量は、ポリマー前駆体組成物100重量部に対して、通常10重量部〜400重量部程度であり、10重量部〜300重量部程度であることが好ましい。
本発明の含浸処理炭酸カルシウムは、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物に対する分散性に優れているため、インキ、塗料、シーリング材、PVCゾル、アクリルゾル、樹脂、ゴムなどの配合剤として好適に使用できる。また、本発明の樹脂組成物及び樹脂の前駆体組成物は、含浸処理炭酸カルシウムが均一に分散しているため、シーラント材、PVCゾル、アクリルゾル、接着剤などとして好適に使用できる。本発明のゴム組成物及びゴムの前駆体組成物は、含浸処理炭酸カルシウムが均一に分散しているため、防振ゴム、パッキン、ウェザーストリップ、ホース、ガスケット、Oリングなどとして好適に使用できる。
ところで、従来、樹脂、ゴムなどのポリマー組成物の強度などの特性を改善することを目的として、例えばBET比表面積の値が10〜40m/g程度、平均粒子径は数十nm〜数百nm程度の微細な炭酸カルシウムを配合することが行われている。
しかしながら、粒子径の小さい炭酸カルシウムは、飛散しやすく、取り扱いが困難である。よって、このような微細な炭酸カルシウムを取り扱うためには、何らかの対策が必要となる。
本発明の含浸処理炭酸カルシウムには、表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して3〜22重量部の常温で液体の有機化合物が含浸されている。これにより、表面処理炭酸カルシウムの平均粒子径が例えば20nm〜200nm程度と非常に微細であっても、飛散しにくく、取り扱いが容易である。
また、驚くべきことに、本発明の含浸処理炭酸カルシウムは、樹脂、ゴムなどのポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物への分散性の点でも非常に優れている。特に、本発明の含浸処理炭酸カルシウムは、樹脂、ゴムなどのポリマーや、ポリマーの前駆体などと混合したときに、均一になるまでの時間が非常に短い。さらに、本発明の含浸処理炭酸カルシウムは、樹脂可塑剤などと混合された場合にも、非常に早く均一に分散される。よって、本発明の含浸処理炭酸カルシウムは、ポリマーやポリマーの前駆体と容易に混合されて、ポリマー組成物やポリマー前駆体組成物とすることができる。
本発明のポリマー組成物は、含浸処理炭酸カルシウムが均一に分散されている。よって、本発明のポリマー組成物は、種々の用途に好適に使用できる。
なお、本発明における含浸処理炭酸カルシウムと同様に、酸化カルシウムや水酸化カルシウムなどの無機粒子を常温で液体の有機化合物を含浸処理して含浸処理無機粒子としてもよい。このような含浸処理無機粒子も、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物に対する分散性に優れている。また、含浸処理無機粒子は、平均粒子径が例えば20nm〜200nm程度と非常に微細であっても、飛散しにくく、取り扱いが容易である。
以下、本発明を具体例により説明する。本発明は以下の具体例に限定されない。
(実施例1)
BET比表面積が20m/gである合成炭酸カルシウム2kgに、固形分が10重量%となるように温水を加え、撹拌型分散機を用いて炭酸カルシウムスラリー液を調製した。このスラリー液を分散機で撹拌しながら、ステアリン酸ナトリウム60gを加え、さらに5分間撹拌した。次に、得られたスラリーをフィルタープレスによって脱水した後、箱型乾燥機によって乾燥して、粉末化することによりステアリン酸ナトリウムで表面が処理された表面処理炭酸カルシウム約2kgを得た。
次に、得られた表面処理炭酸カルシウム200gをミキサー(株式会社カワタ製の流動混合機SMP−2)に投入して撹拌した。次に、ミキサー内にナフテン系鉱物油である出光興産株式会社製のダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)10gを噴霧し、撹拌して含浸処理炭酸カルシウムを得た。ダイアナプロセスオイルNP−24の処理量は、表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して5重量部となるように調整した。
次に、実施例1で得られた含浸処理炭酸カルシウムの飛散性(分散度)を以下のようにして評価した。
[飛散性評価]
飛散性評価には、ホソカワミクロン株式会社製のパウダーテスターPT−D型を用いた。図1に示すように、パウダーテスター1を用いて、ガラス円筒2(半径5cm、長さ35cm)の下部に、円形のウォッチグラス4(半径5cm)を設け、円形のサンプル台3(半径2.5cm)からサンプル5(含浸処理炭酸カルシウム)10gを自然落下させた。サンプル台3の下部からガラス円筒の上部までの距離は、16cm、ガラス円筒2の下部からウォッチグラス4までの距離は、11cmとした。飛散性(分散度)は、以下の式で得られた値により評価した。結果を下記表1に示す。
飛散性(分散度)=(1−(ウォッチグラス上のサンプル量/サンプル台から落下させたサンプル量))×100
この評価方法により、含浸処理炭酸カルシウムの飛散性、すなわち、飛散のしやすさを数値化した。数値が大きいほど粉末が舞いやすい。
[樹脂ペーストの作製]
次に、下記表2に示す配合に従い、樹脂としてポリ塩化ビニル(第一塩ビ株式会社製のPVCペーストレジンZEST P21)150重量部と、樹脂可塑剤としてフタル酸ジイソノニル(新日本理化株式会社製のフタル酸系エステルサンソサイザーDINP)95重量部と、充填剤として重質炭酸カルシウム(備北粉化工株式会社製の重質炭酸カルシウムBF300)75重量部とを混練機に加え、混合して樹脂ペーストとした。得られた樹脂ペーストに上記含浸処理炭酸カルシウム105重量部を加え、さらに混練した。樹脂ペーストへの含浸処理炭酸カルシウムの分散性を以下のようにして評価した。
[分散性評価]
樹脂ペーストと含浸処理炭酸カルシウムとを混練中に経時でサンプルを採取した。採取したサンプルを、黒色紙に適量載せ、500μmアプリケーターで塗布した。下記表3の分散性評価基準のとおり、塗布したサンプルの塗膜中に存在する、粒の数とそのサイズとによって、A〜Eの5段階に分けて分散性を評価した。結果を下記表4に示す。また、分散性と混練時間との関係を表したグラフを図2に示す。分散度Aに至るまでの時間を示したグラフを図3に示す。
(実施例2)
ダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)の量を表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して10重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして含浸処理炭酸カルシウムを得た。次に、実施例1と同様にして、実施例2で得られた含浸処理炭酸カルシウムの飛散性(分散度)を評価した。結果を下記表1に示す。次に、実施例1と同様にして、実施例2で得られた含浸処理炭酸カルシウムと樹脂とを混合して樹脂ペーストを調製し、得られた樹脂ペーストへの含浸処理炭酸カルシウムの分散性を評価した。含浸処理炭酸カルシウムを加えた樹脂ペーストに含まれる各成分の配合量の比を表2に示す。分散性の評価結果を表4、図2及び図3に示す。
(実施例3)
ダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)の量を表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して14重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして含浸処理炭酸カルシウムを得た。次に、実施例1と同様にして、実施例3で得られた含浸処理炭酸カルシウムの飛散性(分散度)を評価した。結果を下記表1に示す。次に、実施例1と同様にして、実施例3で得られた含浸処理炭酸カルシウムと樹脂とを混合して樹脂ペーストを調製し、樹脂ペーストへの含浸処理炭酸カルシウムの分散性を評価した。含浸処理炭酸カルシウムを加えた樹脂ペーストに含まれる各成分の配合量の比を表2に示す。分散性の評価結果を表4、図2及び図3に示す。
(実施例4)
ダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)の量を表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して20重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして含浸処理炭酸カルシウムを得た。次に、実施例1と同様にして、実施例4で得られた含浸処理炭酸カルシウムの飛散性(分散度)を評価した。結果を下記表1に示す。次に、実施例1と同様にして、実施例4で得られた含浸処理炭酸カルシウムと樹脂とを混合して樹脂ペーストを調製し、樹脂ペーストへの含浸処理炭酸カルシウムの分散性を評価した。含浸処理炭酸カルシウムを加えた樹脂ペーストに含まれる各成分の配合量の比を表2に示す。分散性の評価結果を表4、図2及び図3に示す。
(比較例1)
実施例1と同様にして、ステアリン酸ナトリウムで表面が処理された表面処理炭酸カルシウムを得た。次に、含浸処理は行わず、比較例1で得られたステアリン酸ナトリウムで表面が処理された表面処理炭酸カルシウムの飛散性(分散度)について実施例1と同様にして評価した。結果を下記表1に示す。
次に、実施例1と同様にして、樹脂ペーストを作製し、さらに樹脂ペーストにダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)を添加し、撹拌して樹脂ペーストを得た。ダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)の添加量は、樹脂に加える表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して10重量部とした。得られた樹脂ペーストに、比較例1で得られた表面処理炭酸カルシウムを加え、実施例1と同様にして、表面処理炭酸カルシウムの樹脂ペーストへの分散性を評価した。表面処理炭酸カルシウムを加えた樹脂ペーストに含まれる各成分の配合量の比を表2に示す。分散性の評価結果を表4、図2及び図3に示す。
(比較例2)
ダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)の量を表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して2重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして含浸処理炭酸カルシウムを得た。次に、実施例1と同様にして、比較例2で得られた含浸処理炭酸カルシウムの飛散性(分散度)を評価した。結果を下記表1に示す。次に、実施例1と同様にして、比較例2で得られた含浸処理炭酸カルシウムと樹脂とを混合して樹脂ペーストを調製し、含浸処理炭酸カルシウムの分散性を評価した。含浸処理炭酸カルシウムを加えた樹脂ペーストに含まれる各成分の配合量の比を表2に示す。分散性の評価結果を表4、図2及び図3に示す。
(比較例3)
ダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)の量を表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して25重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして含浸処理炭酸カルシウムを得た。次に、実施例1と同様にして、比較例3で得られた含浸処理炭酸カルシウムの飛散性(分散度)を評価した。結果を下記表1に示す。実施例1と同様にして、比較例3で得られた含浸処理炭酸カルシウムと樹脂とを混合して樹脂ペーストを調製し、樹脂ペーストへの含浸処理炭酸カルシウムの分散性を評価した。含浸処理炭酸カルシウムを加えた樹脂ペーストに含まれる各成分の配合量の比を表2に示す。分散性の評価結果を表4、図2及び図3に示す。
Figure 0005312714
Figure 0005312714
Figure 0005312714
Figure 0005312714
実施例2及び比較例1のいずれの樹脂組成物も、ダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)を表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して10重量部使用して得られている。図2と図3に示す結果からも明らかなとおり、脂肪酸処理された表面処理炭酸カルシウムに予めダイアナプロセスオイルNP−24を含浸した実施例2については、含浸処理炭酸カルシウムが樹脂に均一分散するまでの時間(A点に達するまでの時間)は360秒と短かった。ところが、樹脂とダイアナプロセスオイルNP−24とを混合した後に、表面処理炭酸カルシウムを加えた比較例1では、均一分散するまでの時間が900秒と長くなった。この結果から、単に常温で液体の有機化合物を樹脂に添加するだけでは表面処理炭酸カルシウムの分散性は向上せず、表面処理炭酸カルシウムを常温で液体の有機化合物で含浸処理してから樹脂に添加することで、優れた分散性が奏されることが分かる。脂肪酸などで表面処理された表面処理炭酸カルシウムであっても、粒子径が小さくなると、表面処理炭酸カルシウム同士の親和性の方が樹脂との親和性よりも高く、室温で液体の有機化合物を樹脂にそのまま加えても、分散性は向上しないものと考えられる。一方、本発明の含浸処理炭酸カルシウムは、表面処理炭酸カルシウム粒子が常温で液体の有機化合物で覆われており、表面処理炭酸カルシウム同士の親和性が常温で液体の有機化合物により弱められており、結果として、樹脂への分散性に優れるものと考えられる。
さらに、ダイアナプロセスオイルNP−24を25重量部と多く使用した比較例3については、含浸処理炭酸カルシウムが樹脂に均一に分散するまでに、比較例1よりもさらに長い1500秒が必要であった。この結果から、常温で液体の有機化合物を多く含浸すれば表面処理炭酸カルシウムの樹脂への分散性が向上するという訳ではなく、常温で液体の有機化合物の含浸量を特定の範囲内に設定することが重要であることが分かる。常温で液体の有機化合物の含浸量が多くなりすぎると、表面処理炭酸カルシウムが多くの常温で液体の有機化合物によって覆われることになり、逆に樹脂などへの分散が妨げられるものと考えられる。
(実施例5)
ダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)の代わりにフタル酸ジイソノニル(DINP)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして含浸処理炭酸カルシウムを得た。次に、実施例1と同様にして、実施例5で得られた含浸処理炭酸カルシウムの飛散性(分散度)を評価した。結果を下記表5に示す。次に、実施例1と同様にして、実施例5で得られた含浸処理炭酸カルシウムと樹脂とを混合して樹脂ペーストを調製し、樹脂ペーストへの含浸処理炭酸カルシウムの分散性を評価した。含浸処理炭酸カルシウムを加えた樹脂ペーストに含まれる各成分の配合量の比を表6に示す。分散性の評価結果を表7、図4及び図5に示す。
(実施例6)
ダイアナプロセスオイルNP−24(商品名)の代わりにポリプロピレングリコール(日油株式会社製のユニオールD−250)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして含浸処理炭酸カルシウムを得た。次に、実施例1と同様にして、実施例6で得られた含浸処理炭酸カルシウムの飛散性(分散度)を評価した。結果を下記表5に示す。次に、実施例1と同様にして、実施例6で得られた含浸処理炭酸カルシウムと樹脂とを混合して樹脂ペーストを調製し、樹脂ペーストへの含浸処理炭酸カルシウムの分散性を評価した。含浸処理炭酸カルシウムを加えた樹脂ペーストに含まれる各成分の配合量の比を表6に示す。分散性の評価結果を表7、図4及び図5に示す。
Figure 0005312714
Figure 0005312714
Figure 0005312714
(実施例7)
下記表8に示す配合に従い、樹脂の前駆体としてポリプロピレングリコール(旭硝子株式会社製のEXCENOL3020)92重量部と、実施例6で作製した含浸処理炭酸カルシウム88重量部を加え、混練してペーストを得た。得られたペーストの分散性評価を実施例1と同様にして行った。結果を表9及び図6に示す。
(比較例4)
下記表8に示す配合に従い、樹脂の前駆体としてポリプロピレングリコール(旭硝子株式会社製のEXCENOL3020)100重量部と、比較例1で得られた表面処理炭酸カルシウム80重量部を加え、混練してペーストを得た。得られたペーストの分散性評価を実施例1と同様にして行った。結果を表9及び図6に示す。
(実施例8)
下記表8に示す配合に従い、樹脂の前駆体として変成シリコーンポリマー(株式会社カネカ製MSポリマーS203)94重量部と、実施例6で作製した含浸処理炭酸カルシウム66重量部を加え、混練してペーストを得た。得られたペーストの分散性評価を実施例1と同様にして行った。結果を表9及び図7に示す。
(比較例5)
下記表8に示す配合に従い、樹脂の前駆体として変成シリコーンポリマー(株式会社カネカ製MSポリマーS203)100重量部と、比較例1で得られた表面処理炭酸カルシウム60重量部を加え、混練してペーストを得た。得られたペーストの分散性評価を実施例1と同様にして行った。結果を表9及び図7に示す。
(実施例9)
下記表8に示す配合に従い、樹脂の前駆体としてフタル酸ジイソノニル(新日本理化株式会社製サンソザイザーDINP)90重量部と、実施例6で作製した含浸処理炭酸カルシウム110重量部を加え、混練してペーストを得た。得られたペーストの分散性評価を実施例1と同様にして行った。結果を表9及び図8に示す。
(比較例6)
下記表8に示す配合に従い、樹脂の前駆体としてフタル酸ジイソノニル(新日本理化株式会社製サンソザイザーDINP)100重量部と、比較例1で得られた表面処理炭酸カルシウム100重量部を加え、混練してペーストを得た。得られたペーストの分散性評価を実施例1と同様にして行った。結果を表9及び図8に示す。
Figure 0005312714
Figure 0005312714
1…パウダーテスター
2…ガラス円筒
3…サンプル台
4…ウォッチグラス
5…サンプル

Claims (8)

  1. 脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種で炭酸カルシウムを表面処理してなる表面処理炭酸カルシウムに、常温で液体の鉱物油を、前記表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して3〜22重量部含浸してなる含浸処理炭酸カルシウム。
  2. 前記炭酸カルシウムは、合成炭酸カルシウムである、請求項1に記載の含浸処理炭酸カルシウム。
  3. 前記表面処理炭酸カルシウムの平均粒子径は、20nm〜200nmである、請求項1または2に記載の含浸処理炭酸カルシウム。
  4. 前記表面処理炭酸カルシウムのBET比表面積は、10m/g〜100m/gである、請求項1〜のいずれか一項に記載の含浸処理炭酸カルシウム。
  5. 前記炭酸カルシウムに対する脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種の処理量は、前記炭酸カルシウム100重量部に対して、2重量部〜15重量部である、請求項1〜のいずれか一項に記載の含浸処理炭酸カルシウム。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の含浸処理炭酸カルシウムを含むポリマー組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の含浸処理炭酸カルシウムを含むポリマー前駆体組成物。
  8. 脂肪酸、樹脂酸及びこれらの誘導体の少なくとも1種で炭酸カルシウムを表面処理して、表面処理炭酸カルシウムを得る工程、及び
    常温で液体の鉱物油を、前記表面処理炭酸カルシウム100重量部に対して3〜22重量部含浸する工程
    を備える、含浸処理炭酸カルシウムの製造方法。
JP2013520556A 2011-06-13 2012-06-12 含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物 Active JP5312714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520556A JP5312714B2 (ja) 2011-06-13 2012-06-12 含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131113 2011-06-13
JP2011131113 2011-06-13
JP2013520556A JP5312714B2 (ja) 2011-06-13 2012-06-12 含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物
PCT/JP2012/065009 WO2012173114A1 (ja) 2011-06-13 2012-06-12 含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5312714B2 true JP5312714B2 (ja) 2013-10-09
JPWO2012173114A1 JPWO2012173114A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47357101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520556A Active JP5312714B2 (ja) 2011-06-13 2012-06-12 含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9085668B2 (ja)
EP (1) EP2719665A4 (ja)
JP (1) JP5312714B2 (ja)
KR (1) KR20140033114A (ja)
CN (1) CN103608292B (ja)
WO (1) WO2012173114A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103819935A (zh) * 2014-01-31 2014-05-28 许营春 复合湿法表面改性处理制备氢氧化镁阻燃剂的方法
US9921509B2 (en) 2014-11-18 2018-03-20 Esprix Technologies, Lp Process for preparing novel composite charge control agents and novel composite charge control agents prepared by the process
US10208231B2 (en) * 2014-12-12 2019-02-19 Illinois Tool Works, Inc. High performance sealant composition for tire repair
CN107428097A (zh) * 2015-01-16 2017-12-01 伊利诺斯工具制品有限公司 用于轮胎修复的高性能密封剂组合物
US9963620B2 (en) 2015-04-01 2018-05-08 Illinois Tool Works Inc. High performance environmentally friendly sealant composition for tire repair
US9862156B2 (en) 2015-04-23 2018-01-09 Illinois Tool Works, Inc. Environmentally friendly aerosolized latex tire sealant
US11667732B2 (en) 2017-10-11 2023-06-06 Imerys Usa, Inc. Reactive carbonate for elastomeric articles
CN108359274A (zh) * 2018-02-07 2018-08-03 广西大学 松香衍生物螯合钙改性纳米或轻质CaCO3粉体制备方法
CN109694499B (zh) * 2018-12-04 2020-11-20 彤程化学(中国)有限公司 补强填料功能添加剂及其在白炭黑填充ssbr胶料中的应用
JP6985775B1 (ja) * 2021-07-28 2021-12-22 株式会社Tbm 炭酸カルシウム粒子群、樹脂組成物、及び炭酸カルシウム粒子群の製造方法
CN113817226B (zh) * 2021-10-12 2022-05-10 南京工业大学 一种高分子复合材料添加剂及其应用
WO2024029811A1 (ko) * 2022-08-02 2024-02-08 에스케이티비엠지오스톤 주식회사 생분해성 수지 조성물의 제조 방법, 이에 의해 제조된 생분해성 수지 조성물, 이를 포함하는 생분해성 성형품

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431318A (ja) * 1990-05-23 1992-02-03 Mitsubishi Materials Corp 炭酸カルシウムの二層表面処理方法
JP2001072890A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム、及び多孔性フィルム用樹脂組成物、並びに多孔性フィルムの製造方法
JP2002235015A (ja) * 2000-12-04 2002-08-23 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 表面被覆炭酸カルシウム粒子、その製造方法及び接着剤
JP2007520599A (ja) * 2004-01-23 2007-07-26 ソルヴェイ 表面処理された炭酸カルシウム粒子
JP2010228976A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 表面処理炭酸カルシウム及びそれを含むペースト状樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135967A (en) * 1988-01-21 1992-08-04 Deutsche Solvay-Werke Gmbh Underseal composition, and process for the production thereof
US6686044B2 (en) * 2000-12-04 2004-02-03 Shiraishi Kogyo Kaisha, Ltd. Surface-coated calcium carbonate particles, method for manufacturing same, and adhesive
JP4873480B2 (ja) * 2004-09-01 2012-02-08 白石工業株式会社 白色粉末状加硫活性成分組成物及びゴム組成物
CN1807519A (zh) 2006-01-27 2006-07-26 华南理工大学 改性纳米碳酸钙及其制备方法与应用
JP5179740B2 (ja) * 2006-09-28 2013-04-10 白石工業株式会社 加硫活性成分処理炭酸カルシウム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431318A (ja) * 1990-05-23 1992-02-03 Mitsubishi Materials Corp 炭酸カルシウムの二層表面処理方法
JP2001072890A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム、及び多孔性フィルム用樹脂組成物、並びに多孔性フィルムの製造方法
JP2002235015A (ja) * 2000-12-04 2002-08-23 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 表面被覆炭酸カルシウム粒子、その製造方法及び接着剤
JP2007520599A (ja) * 2004-01-23 2007-07-26 ソルヴェイ 表面処理された炭酸カルシウム粒子
JP2010228976A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 表面処理炭酸カルシウム及びそれを含むペースト状樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103608292A (zh) 2014-02-26
WO2012173114A1 (ja) 2012-12-20
US9085668B2 (en) 2015-07-21
US20140128529A1 (en) 2014-05-08
CN103608292B (zh) 2015-12-09
EP2719665A1 (en) 2014-04-16
JPWO2012173114A1 (ja) 2015-02-23
KR20140033114A (ko) 2014-03-17
EP2719665A4 (en) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312714B2 (ja) 含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物
US6686044B2 (en) Surface-coated calcium carbonate particles, method for manufacturing same, and adhesive
JP4759761B1 (ja) 表面処理炭酸カルシウム及びそれを含むペースト状樹脂組成物
AU758546B2 (en) Novel rheology regulators such as ground natural calcium carbonates optionally treated with a fatty acid or salt and their use
EP2628775A1 (en) Mineral material powder with high dispersion ability and use of said mineral material powder
CA2927899C (en) Process for improving the particle size distribution of a calcium carbonate-containing material
JP6100765B2 (ja) 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有する硬化型樹脂組成物
TWI424959B (zh) Calcium carbonate treated with sulfurized active ingredients
CN101010374A (zh) 白色粉末状硫化活性成分组合物和橡胶组合物
JP5728333B2 (ja) 変成シリコーン樹脂組成物の製造方法
JP5601695B2 (ja) 表面処理炭酸カルシウム及びゴム組成物
JP2005042128A (ja) シラン末端ウレタン含有樹脂組成物
JP2000345068A (ja) 充填用炭酸カルシウム
JP7109759B2 (ja) ポリウレタン系樹脂組成物及びその製造方法
JP5728616B2 (ja) 変成シリコーン樹脂組成物
JP2007277421A (ja) シラン末端ウレタン含有樹脂組成物
JP2004346279A (ja) 変成シリコーン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂組成物
CN107087407A (zh) 硅胶涂布的氢氧化镁

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250