JPWO2013161834A1 - 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置 - Google Patents

積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161834A1
JPWO2013161834A1 JP2014512623A JP2014512623A JPWO2013161834A1 JP WO2013161834 A1 JPWO2013161834 A1 JP WO2013161834A1 JP 2014512623 A JP2014512623 A JP 2014512623A JP 2014512623 A JP2014512623 A JP 2014512623A JP WO2013161834 A1 JPWO2013161834 A1 JP WO2013161834A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected wave
peeling
laminate
received
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5735706B2 (ja
Inventor
永井 辰之
辰之 永井
純一 北阪
純一 北阪
賢 遠藤
賢 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Non Destructive Inspection Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Non Destructive Inspection Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd, Non Destructive Inspection Co Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2014512623A priority Critical patent/JP5735706B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735706B2 publication Critical patent/JP5735706B2/ja
Publication of JPWO2013161834A1 publication Critical patent/JPWO2013161834A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/02Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/48Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by amplitude comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0231Composite or layered materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2695Bottles, containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

簡便でありながら積層体の層間剥離を明瞭に検出することの可能な積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置を提供すること。複数の部材20,30は、超音波の波長よりも薄い薄層40を介して積層されている。予め、複数の部材20,30及び薄層40が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求める。積層体10の検査部Eにおいて多重反射波を受信し、その多重反射波における複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求める。これら伝搬時間を比較することにより一側11から離隔する側に位置する薄層40の第一界面F1における剥離の有無を検査する。

Description

本発明は、積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置に関する。さらに詳しくは、複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信し、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置に関する。
従来、上述の如き積層体の剥離検査対象は、管、容器等が多く、検査時には管、容器等の内部に人間が入り、内部からの目視検査、打音検査、ピンホール検査等行うのが通常であった。そのため、検査時には、操業を停止しなければならず、検査に多大な時間を要していた。
一方、例えば積層体の一例として特許文献1に記載の如く、操業を停止せずにライニングの剥離を検査する方法が提唱されている。上記文献記載の発明は、配管外部から超音波パルスを入射させ、配管内部のライニング内周面と管本体との各反射エコーの減衰率を算出し、剥離の有無を調査している。同従来方法では、ライニング材と、接着層とからなる多層構造のライニングには言及していないが、接着層とライニング材とが共に板材から剥離する場合には、上記手法で剥離を推定することができるかもしれない。
ところが、ライニング材のみが剥離して、接着層が板材本体に残余することもある。しかし、上記従来方法では、接着層のみが残余する部分と健全部との差異は明らかでなく、ライニング材のみの剥離をも検出することが困難であった。
特開2000−329751号公報
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、簡便でありながら積層体の層間剥離を明瞭に検出することの可能な積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る積層体の剥離検査方法の特徴は、複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信し、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する方法において、前記複数の部材は、前記超音波の波長よりも薄い薄層を介して積層されており、予め、前記複数の部材及び前記薄層が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、これら伝搬時間を比較することにより前記一側から離隔する側に位置する前記薄層の第一界面における剥離の有無を検査することにある。
ところで、複数の部材が超音波の波長よりも薄い薄層を含む積層体では、この薄層の上下界面からの信号を区別(分離)することができず、剥離の検出が困難となる。上記構成によれば、健全部での複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間と、検査部での同回数の反射を繰り返した反射波の伝搬時間とを比較する。例えば図2(b)に示す如く超音波の入射位置となる積層体の一側から離隔する側に位置する薄層の第一界面における剥離が存在する場合、例えば図6に示すように、複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間にずれが生じる。すなわち、信号の区別が困難となる上述の如き積層体であっても、多重反射波の伝搬時間のずれに着目することで、積層体の一側から離隔する側に位置する薄層の第一界面における剥離の検出が可能となる。なお、この伝搬時間のずれは、超音波の周波数に依存するものではなく、原理的に周波数は特に限定されるものではない。
また、予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、これらピーク値を比較することにより前記一側に近接する側に位置する前記薄層の第二界面における剥離の有無を検査するとよい。
上記構成によれば、健全部での複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値と、検査部での同回数の反射を繰り返した反射波のピーク値とを比較する。例えば図2(c)に示すように、積層体の一側に近接する側に位置する薄層の第二界面に剥離が存在する場合、例えば図6に示すように、複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値が大きく相違する。すなわち、多重反射波のピーク値に着目することで、積層体の一側に近接する側に位置する薄層の第二界面における剥離の検出が可能となる。これにより、各界面の剥離をそれぞれ検出することができる。
ここで、前記薄層は、前記一側に位置する部材よりも前記薄層に隣接し且つ前記一側から離隔する側に位置する部材の音響インピーダンスに近似する材料より構成してもよい。上記構成によれば、薄層と積層体の一側から離隔する側に位置する部材との音響インピーダンスの差が小さい場合、例えば図2(a)に如く、積層体の一側から離隔する側に位置する薄層の第一界面に到達した超音波は積層体の一側から離隔する側の部材へほぼ透過し、当該界面からの反射波はほぼ検出されない。他方、例えば同図(b)に示す如く、剥離部が存在すると、当該界面に到達した超音波はその剥離部でほぼ反射し、積層体の一側から離隔する側の部材へ透過しない。よって、健全部での受信信号には当該境界面からの反射波は含まれないが、剥離部での受信信号には境界面からの反射波が含まれる。従って、この反射波の有無により、複数回の反射を繰り返した反射波を比較すると上述の伝搬時間のずれが生じ、剥離の有無をより明瞭に検出することができる。
また、前記薄層は、この薄層に隣接し且つ前記一側から離隔する側に位置する部材の音響インピーダンスより小となる材料よりなり、予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、これら位相を比較することにより前記一側から離隔する側に位置する前記薄層の第一界面における剥離の有無を検査するようにしても構わない。
上記構成によれば、薄層は、この薄層に隣接し且つ積層体の一側から離隔する側に位置する部材の音響インピーダンスより小となる材料より構成されている。係る場合、例えば図18(a)に如く、薄層と積層体の一側から離隔する側に位置する部材との第一界面に到達した超音波の一部は、音響インピーダンスの差により当該界面で反射する。他方、例えば同図(b)に示す如く、剥離部が存在すると、当該界面に到達した超音波はこの剥離部でほぼ反射し、積層体の一側から離隔する側に位置する部材へ透過しない。ここで、薄層の音響インピーダンスは、この薄層に隣接し且つ積層体の一側から離隔する側に位置する部材の音響インピーダンスより小さく、且つ剥離部を構成する空気の音響インピーダンスはさらに小さい。従って、剥離部の存在により位相反転が生じる。
そして、健全部での複数回の反射を繰り返した反射波の位相と、検査部での同回数の反射を繰り返した反射波の位相とを比較する。積層体の一側から離隔する側に位置する薄層の第一界面における剥離が存在する場合、健全部での位相に対し剥離部での位相が反転する。すなわち、多重反射波の位相反転に着目することで、当該第一界面における剥離の検出が可能となる。
上記いずれかに記載の構成において、前記薄層はろう付け剤より構成してもよく、接着剤により構成してもよい。また、前記薄層は、隣接する一方の部材の表層部の少なくとも一部が変質した変質部であってもよい。
上記いずれかに記載の構成において、前記複数の部材は、前記一側に位置する板材と、その板材の他側に設けられるライニング材とを少なくとも含み、前記薄層は、前記板材に前記ライニング材を接着させる接着層であってもよい。係る場合、例えば、前記板材は鋼材であり、前記ライニング材はフッ素樹脂ライニング材であり、前記接着層は前記鋼材よりも前記フッ素樹脂ライニング材の音響インピーダンスに近似する材料より構成される。また、前記接着層が前記鋼材に前記フッ素樹脂ライニング材を接着させる接着剤とガラスクロスとより構成されていても構わない。前記積層体は、例えば、液体用コンテナタンクである。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る積層体の剥離検査方法の他の特徴は、複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信し、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する方法において、前記複数の部材は、前記一側に位置する第一の部材と、この第一の部材の他側に設けられる第二の部材とを少なくとも含み、前記第二の部材は、前記超音波の波長よりも薄く形成されており、予め、前記第一の部材及び前記第二の部材が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、これら伝搬時間を比較することにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査することにある。
ところで、超音波の波長よりも薄い第二の部材を含む積層体では、第二の部材の上下界面からの信号を区別(分離)することができず、剥離の検出が困難となる。上記構成によれば、健全部での複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間と、検査部での同回数の反射を繰り返した反射波の伝搬時間とを比較する。例えば図13(b)に示す如く、第一、第二の部材からなる積層体において第一の部材と第二の部材との界面に剥離が存在する場合、例えば図17に示すように、複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間にずれが生じる。すなわち、信号の識別が困難であった上述の如き積層体であっても、多重反射波の伝搬時間のずれに着目することで、当該界面における剥離の検出が可能となる。なお、この伝搬時間のずれは、超音波の周波数に依存するものではなく、原理的に周波数は特に限定されるものではない。
また、予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、これらピーク値を比較することにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査するようにするとよい。
上記構成によれば、健全部での複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値と、検査部での同回数の反射を繰り返した反射波のピーク値とを比較する。例えば図13(b)に示す如く、第一の部材と第二の部材との界面に剥離が存在する場合、例えば図17に示すように、複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値が大きく相違する。すなわち、多重反射波のピーク値に着目することでも、当該界面における剥離の検出が可能となる。
また、前記第一の部材は、前記第二の部材の音響インピーダンスより小となる材料よりなり、予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、これら位相を比較することにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査するようにしても構わない。
上記構成によれば、第一の部材は、第二の部材の音響インピーダンスより小となる材料より構成されている。係る場合、例えば図13(a)に如く、第一の部材と第二の部材との界面に到達した超音波の一部は、音響インピーダンスの差により当該界面で反射する。他方、例えば同図(b)に示す如く、剥離部が存在すると、当該界面に到達した超音波はこの剥離部でほぼ反射し、第一の部材へ透過しない。ここで、第一の部材の音響インピーダンスは、第二の部材の音響インピーダンスより小さく、且つ剥離部を構成する空気の音響インピーダンスはさらに小さい。従って、剥離部の存在により位相反転が生じる。
そして、健全部での複数回の反射を繰り返した反射波の位相と、検査部での同回数の反射を繰り返した反射波の位相とを比較する。第一の部材と第二の部材との界面における剥離が存在する場合、健全部での位相に対し剥離部での位相が反転する。すなわち、多重反射波の位相反転に着目することで、当該界面における剥離の検出が可能となる。
上記目的を達成するため、本発明に係る積層体の剥離検査装置の特徴は、複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信する探触子と、受信した多重反射波を評価する信号処理装置を備え、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する構成において、前記複数の部材は、前記超音波の波長よりも薄い薄層を介して積層されており、前記信号処理装置は、予め、前記複数の部材及び前記薄層が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、これら伝搬時間を比較することにより前記一側から離隔する側に位置する前記薄層の第一界面における剥離の有無を検査することにある。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る積層体の剥離検査装置の他の特徴は、複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信する探触子と、受信した多重反射波を評価する信号処理装置を備え、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する構成において、前記複数の部材は、前記一側に位置する第一の部材と、この第一の部材の他側に設けられる第二の部材とを少なくとも含み、前記第二の部材は、前記超音波の波長よりも薄く形成されており、前記信号処理装置は、予め、前記第一の部材及び前記第二の部材が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、これら伝搬時間を比較することにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査することにある。
上記記載の伝搬時間を比較する場合、前記信号処理装置は、求めた伝搬時間の差分が所定値以上の場合に警告する警告手段をさらに備えるとよい。他方、位相を比較する場合、前記信号処理装置は、検査部での位相が健全部での位相に対し反転している場合に警告する警告手段をさらに備えるとよい。
前記信号処理装置は、前記探触子を走査して受信した多重反射波により走査画像を生成するようにしても構わない。走査画像としては、例えば、Bスキャン画像やCスキャン画像が挙げられる。また、前記探触子には、一振動子型探触子を用いてもよく、二振動子型探触子を用いることも可能である。
上記本発明に係る積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置の特徴によれば、簡便でありながら積層体の層間剥離を明瞭に検出することが可能となった。
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
本発明に係る剥離検査装置の概略図である。 積層体の各層に対する超音波の挙動を説明するための図であり、(a)は健全部、(b)は第一界面での剥離、(c)は第二界面での剥離を示す図である。 各試験体におけるバンドパスフィルターを介して得られたRF波形の一例を示すグラフであり、(a)はB1付近、(b)はB10付近、(c)はB20付近の結果を示す。 (a)〜(c)は、図3(a)〜(c)にそれぞれ対応する検波波形を示すグラフである。 減衰の差異を説明するグラフであり、(a)は各試験体における減衰の傾向を示すグラフ、(b)は健全試験体に対する第一、第二剥離試験体の感度差を示すグラフ、(c)は各試験体の減衰係数を示すグラフである。 反射波のピーク時間及びピーク値の比較を説明するグラフである。 健全試験体、第一剥離試験体及び第二剥離試験体をそれぞれ比較したグラフであり、(a)はピーク時間差、(b)はエコー高さを比較したグラフである。 他の積層体の一例を示す図である。 図8に示す積層体の各試験体における図3相当図である。 図8に示す積層体の各試験体における図4相当図である。 図8に示す積層体の各試験体における図5相当図である。 図8に示す積層体の各試験体における図7相当図である。 本発明の第二実施形態に係る図2相当図である。 本発明の第二実施形態に係る図3相当図である。 本発明の第二実施形態に係る図4相当図である。 本発明の第二実施形態に係る図5(a)相当図である。 本発明の第二実施形態に係る図6相当図である。 本発明の第三実施形態に係る図2相当図である。
次に、適宜添付図面を参照しながら、本発明の第一実施形態についてさらに詳しく説明する。
[検査装置構成]
図1に示すように、本発明の第一実施形態に係る剥離検査装置1は、大略、複数の部材としての第一の部材20、第二の部材30が薄層40を介して積層された積層体10の一側11(表面21)から超音波を入射すると共に多重反射波を受信する探触子2と、受信した多重反射波を処理し評価する信号処理装置3とを備える。この信号処理装置3は、例えば、パーソナルコンピューターにより構成される。また、探触子2には、走査位置を検出するエンコーダ等の位置検出器2aが取り付けると共に、信号処理装置3に接続されている。
信号処理装置3は、パルサー4aを制御して探触子2から超音波パルスを発生させる。送信された超音波パルスは、第一、第二部材20,30内及び薄層40内を通過(若しくは透過)及び各界面F1,F2で反射し、探触子2にて受信される。受信した多重反射波は、レシーバー4b及びプリアンプ5により増幅され、フィルター6によりノイズが除去された状態でA/Dコンバーター7によりデジタル信号に変換される。そして、信号処理装置3にて信号処理がなされ、モニター8に表示される。モニター8には、例えば、図3,4,6に示す如く、横軸を伝播距離を代表する時間軸とし、縦軸に同反射波の強度とするグラフが表示される。
また、信号処理装置3は、位置検出器2aが検出した探触子2の走査位置データと共に受信信号を処理し、Bスキャン画像やCスキャン画像等の走査画像を生成して、モニタ8に表示させる。さらに、信号処理装置3は、剥離の存在を警告する警告手段3aをさらに備える。本実施形態において、警告手段3aは、検査部における伝搬時間が健全部における伝搬時間(基準伝搬時間)に対し所定時間以上の場合、又は、検査部におけるピーク値が健全部におけるピーク値(基準ピーク値)に対し所定値以上の場合に警告を行う。この警告は、例えば、警告音やモニター8への表示等により行われる。
[積層体構成]
ここで、本実施形態における検査対象となる積層体10は、例えば液体を保存する液体用コンテナタンクの壁部である。このタンクは、例えばISO規格に準ずるコンテナタンクである。図2に示すように、積層体10は、第一の部材20としての板材と、この板材20を内容物からの侵食を防ぐための第二の部材30としてのフッ素樹脂ライニング材とを有する。そして、このフッ素樹脂ライニング材30が薄層40としての接着剤よりなる接着層により板材20に接着されている。
本実施形態において、板材20は、例えば厚さ5mmのステンレス鋼板(SUS板)等より構成されている。また、フッ素樹脂ライニング材30としては、例えば厚さ3.5mmのフッ素樹脂ライニング(PTFE)が用いられる。
また、本実施形態における接着層40は、例えば、エポキシ樹脂系接着剤等のフッ素樹脂ライニング材30(以下、単に「ライニング材30」と称する。)を板材20に接着させる接着剤により構成される。その厚みは、例えば0.1mm以下であり、板材20やライニング材30に対し十分に薄い。ここで、仮に、接着層40の音速を1800m/s、超音波の周波数を5MHzとすると、波長は0.36mmとなり、接着層40の厚みよりも大きい。そのため、接着層40の上面41からの反射波と下面42からの反射波とは分離できず、従来の垂直法では各面41,42の信号を識別することはできない。本発明は、このような超音波の波長より短い(薄い)肉厚の接着層40の上下面41,42における剥離検出に有利である。なお、本実施形態において、板材20が積層体10の一側11に近接する部材であり、ライニング材30が積層体10の一側11から離隔した部材である。また、接着層40の下面42が、積層体10の一側から離隔する側に位置する薄層の第一界面F1となる。
[多重反射波の挙動]
ここで、超音波の挙動と反射波形との関係について説明する。
図2(a)は、板材20、ライニング材30及び接着層40が互いに密着し剥離が存在しない健全部での反射の挙動を示す。探触子2から板材20内部へその上面(表面)21(容器外面11)から入射した超音波は、その一部が板材20の下面(裏面22)と接着層40の上面41との界面となる第二界面F2で符号P2に示す如く反射する。
一方、第二界面F2を透過した超音波は、接着層40内を伝播し、接着層40の下面42とライニング材30の上面31との界面となる第一界面F1に達する。ここで、ライニング材30と接着層40との音響インピーダンスが近似している(ライニング材30と接着層40との音響インピーダンスの差が小さい)場合、第一界面F1での反射はほとんど生じない。そのため、符号P1で示す反射波は殆ど受信されない。よって、健全部での多重反射による受信波形は、主に第二界面F2からの反射波P2によって形成される。
図2(b)は、第一界面F1にて剥離が生じている場合の反射の挙動を示す。剥離部D1は第二界面F2の反射に無関係であるので、健全部と同様に、第二界面F2で符号P2で示す如く反射する。一方、剥離部D1においては、接着層40と空気Aとの界面が形成される。そのため、健全部とは異なり、第二界面F2を透過した超音波は、その殆どが接着層40と空気Aとの界面で符号P1’に示す如く反射する。よって、剥離部D1が存在する場合の多重反射による受信波形は、剥離部D1からの反射波P1’及び第二界面F2からの反射波P2が足し合わされた波形となる。
図2(c)は、第二界面F2にて剥離が生じている場合の反射の挙動を示す。剥離部D2においては、板材20と空気Aとの界面が形成される。そのため、第二界面F2に到達した超音波は、その殆どが板材20と空気Aとの界面で符号P2’に示す如く反射し、第一界面F1での反射波は生じない。よって、剥離部D2が存在する場合の多重反射による受信波形は、ほぼ剥離部D2からの反射波P2’によって形成される。
[受信波形の相違]
ここで、健全部、剥離部D1及び剥離部D2における受信波形の相違について、図3〜5を参照しながら説明する。
図3に健全試験体TP0、第一、第二剥離試験体TP1,TP2にて受信した信号にバンドパスフィルター(中心周波数5MHz)を施して生成したRF波形の一例を示す。また、図4は、図3に対応する検波波形を示す。ここで、健全試験体TP0は、板材20、ライニング材30及び接着層40が互いに密着した健全部を模した。第一剥離試験体TP1は、板材20及び接着層40を接着させ第一界面F1の剥離部D1を模した。第二剥離試験体TP2は、板材20のみで構成し第二界面F2の剥離部D2を模した。図3,4の縦軸はエコー高さ(%)、横軸は伝搬時間(μ秒)を示す。
図3(a)及び図4(a)に示すように、反射が1回の場合、各受信波形がほぼ重なり合うため、波形の識別は困難である。一方、図3(b)(c)及び図4(b)(c)に示すように、反射回数が増加するに従い、各波形のエコー高さにずれが生じると共に波形の重なりも解消され、波形の識別が可能である。このことから、観測当初においては剥離検出が困難であるが、多重反射波を利用することで、剥離検出が可能となることが伺える。
さらに、発明者らは、上記各試験体において減衰の傾向を測定した。図5(a)(c)に示すように、減衰の傾向(減衰係数)は、第二剥離試験体TP2、第一剥離試験体TP1、健全試験体TP0の順に大きいことが分かった。また、同図(b)に示すように、健全試験体TP0の減衰傾向を基準とすると、第一剥離試験体TP1より第二剥離試験体TP2の方がより感度差が大きく、減衰傾向が大きいことが分かった。図5(a)の縦軸はエコー高さ(dB)、横軸は伝搬時間(μ秒)を示す。図5(b)の縦軸は感度差(dB)、横軸は反射回数を示す。図5(c)の縦軸は減衰係数(dB/mm)を示す。
上記現象のメカニズムは、以下のように推測される。
健全試験体TP0の反射波P2は、第二界面F2での反射及び接着層40への透過によって減衰する。一方、第二剥離試験体TP2の反射波P2’は、剥離部D2の空気Aでの反射のため、健全試験体TP0に比べ反射による減衰は小さい。また、第二剥離試験体TP2では接着層40への透過が生じないため、接着層40による減衰の影響を受けない。よって、第二剥離試験体TP2(剥離部D2)の減衰は、健全試験体TP0に比べ小さくなる。従って、複数回反射した反射波のピーク値(エコー高さ)を比較することで剥離部D2の検出が可能となる。
他方、第一剥離試験体TP1の波形は、剥離部D1からの反射波P1’及び第二界面F2からの反射波P2の双方が足し合わされる。第一剥離試験体TP1の反射波P1’は、剥離部D1の空気Aによる反射のため、反射による減衰の影響は少なく、図5に示す如く、第一剥離試験体TP1の減衰は健全試験体TP0より小さい。そのため、複数回の反射を繰り返すと、反射波P2がより大きく減衰し、反射波P1’が相対的に大きくなる。これにより、反射波P1’が波形の形成に影響を与え、健全試験体TP0の波形に対し、時間がずれたような波形となる。この時間のずれは、接着層40の厚みである。他方、健全試験体TP0の波形は、第二界面F2からの反射波P2で形成され、反射波P1’に対応する第一界面F1からの反射波P1は含まれない。従って、複数回反射した反射波の伝搬時間を比較することで剥離部D1の検出が可能となる。
このように、発明者らの鋭意研究の結果、各界面F1,F2からの反射波の減衰傾向(減衰係数)の相違を考慮して、所定回数(複数回)の反射を繰り返した多重反射波に着目することで、健全部に対する波形の識別性(視認性)を向上させ、各界面F1,F2における剥離を検出できることが判明した。
[ピーク時間及びエコー高さ]
次に、第一、第二界面F1,F2における剥離の検出について、図6を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、伝搬時間として、反射波のピーク時間を例に以下説明する。
第一界面F1の剥離部D1の場合、その信号波形S1における所定回数の反射を繰り返した反射波のピーク時間T1は、健全部の信号波形S0における同回数の反射を繰り返した反射波のピーク時間T0よりも遅れて出現し、時間ずれΔTが生じる。これは、健全部の減衰が剥離部D1よりも大きいため、複数回の反射を繰り返すと、剥離部D1からの反射波が相対的に大きくなり、健全部の波形に対し時間がずれた波形となるためである。他方、第二界面F2の剥離部D2の場合、その信号波形S2におけるピーク時間T2は健全部のピーク時間T0とほぼ同時間となる。これは、いずれの反射波も第二界面F2での反射であるためである。
また、第一界面F1の剥離部D1の場合、その信号波形S1における所定回数の反射を繰り返した反射波のピーク値としてのエコー高さH1は、健全部の信号波形S0における同回数の反射を繰り返した反射波のエコー高さH0と比べ若干大きいものの、それほど大きい差はない。他方、第二界面F2の剥離部D2の場合、その信号波形S2におけるエコー高さH2は、健全部の信号波形S0のエコー高さH0と比較し、明らかに突出して大きい。これは、第二界面F2の剥離部D2の場合、健全部と比較してより反射率の大きい空気Aで殆ど反射し透過しないため、減衰が少ないためである。
[評価方法]
このように、以下の積層体の剥離検査方法により、第一、第二界面F1,F2における剥離の有無を検査することが可能となる。
予め、板材20、ライニング材30及び接着層40が密着した健全部において板材20の表面21から超音波を入射すると共に多重反射波を受信し、その多重反射波における所定回数の反射を繰り返した反射波のピーク時間及びエコー高さを基準伝搬時間としての基準ピーク時間T0及び基準エコー高さとしての基準ピーク値H0として求めておく。次に、板材20の所定の検査部Eにおいて、板材20の表面21に沿って適宜間隔をおいて探触子2を走査すると共に超音波を入射させて多重反射波を受信し、その多重反射波において先の所定回数と同回数の反射を繰り返した反射波の伝搬時間としてのピーク時間T及びエコー高さHを求める。そして、これらのピーク時間及びエコー高さを比較することにより、ライニング材30と接着層40との第一界面F1における剥離及び板材20と接着層40との第二界面F2における剥離の有無をそれぞれ評価する。なお、健全部とは、例えば積層体10において健全部に相当する箇所として選定した部分である。また、上述の如き健全試験体TP0を用いたり、健全試験体TP0に相当する他の装置や他の部材を用いることもできる。このように、「健全部」とは「部」であるから、「検査対象となる積層体10の任意の箇所」及び「積層体10とは別体の試験体(片)及びこれに相当する他の装置や部材」の双方が含まれる。
また、予め、信号処理装置3に基準ピーク時間に対し所定の閾値(時間)を設定しておき、ピーク時間が所定のゲートを超えた場合に警告手段3aにより警告するようにしてもよい。同様に、基準ピーク値に対し所定の閾値(振幅)を設定しておき、ピーク値が所定値を超えた場合に警告手段3aにより警告するようにしてもよい。さらに、位置検出器2aの探触子2の走査位置データと共に多重反射波を処理し、例えば図6に示す如きグラフと共に、又は、独立にBスキャン画像やCスキャン画像等の走査画像を生成してもよい。これら画像に剥離の有無を表示させてもよい。
ここで、ピーク時間T及びエコー高さHの比較に際し、上述の所定回数は、減衰係数を考慮し、健全部での波形に対しピーク時間T及びエコー高さHの比較が可能となる回数に設定する。図5に示すように、健全部における減衰の傾向と、剥離部Dが存在する場合における減衰の傾向は異なる。
よって、例えば、信号処理装置3において、図6に示す如くテストピース等の健全部における反射波のエコー高さが100%振幅表示の20%程度の強度で表示されるように回数とするとよい。これにより、検査部Eにおける第一、第二界面F1,F2の剥離部からの各反射エコーが健全部に対し識別可能となる。図3(a)及び図4(a)に示すように、反射回数が少ない場合、受信信号に明瞭な差異が表れず、信号の識別(健全か剥離かの識別)が困難である。一方、図3(b)(c)及び図4(b)(c)に示すように、反射回数が増加するに従い、健全か剥離かの識別が容易となる。反射回数が増加すると、多重反射波の伝搬時間(距離)の差が拡大して、時間のずれが大きくなり、第二界面F2の剥離部からの信号が明瞭となる。また、図5(a)に示す如く減衰の差が拡大してエコー高さの差も大きくなるので、第一界面F1の剥離部からの信号も明瞭となる。なお、本実施形態では、20回程度に設定している。もちろん、適宜感度調整してもよい。
発明者らは、本発明に係る剥離検査方法及び剥離検査装置の有用性を検証するために実験を行った。上述の各試験体を用い、中心周波数5MHzの一振動子探触子2により多重反射波を複数回受信した。図7にその結果を比較したグラフを示す。
図7(a)は、健全部におけるピーク時間が最も早いものを基準とした各試験体のピーク時間差を示すグラフである。縦軸が、ピーク時間差(μ秒)である。同図から明らかなように、健全試験体TP0と第二剥離試験体TP2とは、ピーク時間差にほとんど差異はない。他方、第一剥離試験体TP1では、ピーク時間差に明瞭な差異が表れた。このように、健全部のピーク時間と検査部のピーク時間とを比較することで、第一界面F1における剥離の有無を検出可能であることが分かった。
図7(b)は、各試験体のエコー高さ(%)を比較したグラフである。縦軸が、エコー高さ(%)である。同図から明らかなように、健全試験体TP0と第一剥離試験体TP1とは、エコー高さにあまり差はない。他方、第二剥離試験体TP2では、ピーク値に明瞭な差異が表れた。このように、健全部のピーク値と検査部のピーク値とを比較することで、第二界面F2における剥離の有無を検出可能であることが分かった。
さらに、発明者らは、図8に示す如く、ライニング材30’としてフッ素樹脂ライニング(PFA)を用い、接着層40’を接着剤33とガラスクロス34とにより構成した試験体についても、上記実施例1と同様に実験を行った。図12(a)(b)に示すように、上記実施例1と同様の結果となり、検出可能であることが判明した。なお、図9〜11にこの試験体におけるRF波形、検波波形の一例及び減衰係数を示す。このライニング材30’においても、上記と同様の結果が得られた。
次に、図13〜17を参照しながら、本発明の第二実施形態について説明する。なお、以下の実施形態において、同様の部材には同一の符号を付してある。
上記第一実施形態において、接着層40(薄層)を介して板材20(第一の部材)にフッ素樹脂ライニング材30(第二の部材)を接着させた積層体10を例に説明した。しかし、検査対象としての積層体10は、接着層としての薄層40を介して複数の部材20,30が積層されたものに限られるものではない。例えば、図13に示す第二実施形態の如く、第一の部材20’に第二の部材30’が直接設けられた積層体10’においても、層間剥離の検出も可能である。なお、この第一、第二の部材20’,30’は、上記第一実施形態の材料に限られるものではない。
図13に示すように、第二実施形態における積層体10’は、超音波の入射位置となる積層体10’の一側11’を構成する第一の部材20’と、この第一の部材20’の他側22’に直接設けられた第二の部材30’とからなる二層構造を呈する。
図13(a)は、第一の部材20’及び第二の部材30’が互いに密着し剥離が存在しない健全部での反射の挙動を示す。探触子2から第一の部材20’内部へその上面(表面)21’から入射した超音波は、その一部が第一の部材20’の下面(裏面22’)と第二の部材30’の上面31’との界面となる界面F3で符号P3に示す如く反射する。また、界面F3を透過した超音波は、第二の部材30’内を伝播し、第二の部材30’の下面32’に達し、符号P4に示す如く反射する。よって、健全部での多重反射による受信波形は、界面F3からの反射波P3及び第二の部材30’の下面32’からの反射波P4が足し合わされた波形となる。
他方、図13(b)は、界面F3にて剥離が生じている場合の反射の挙動を示す。剥離部D3においては、第一の部材20’と空気Aとの界面が形成される。そのため、界面F3に到達した超音波は、その殆どが第一の部材20’と空気Aとの界面で符号P3’に示す如く反射し、第二の部材30’の下面32’での反射波は生じない。よって、剥離部D3が存在する場合の多重反射による受信波形は、ほぼ剥離部D3からの反射波P3’によって形成される。
ここで、健全部及び剥離部D3における受信波形の相違について、図14〜17を参照しながら説明する。
図14に健全試験体TP0、第三剥離試験体TP3にて受信した信号にバンドパスフィルター(中心周波数5MHz)を施して生成したRF波形の一例を示す。また、図15は、図14に対応する検波波形を示す。ここで、健全試験体TP0は、第一の部材20’及び第二の部材30’が互いに密着した健全部を模した。第三剥離試験体TP3は、第一の部材20’のみで構成し界面F3の剥離部D3を模した。
図14,15に示すように、本実施形態においても、反射回数が増加するに従い、各波形のエコー高さにずれが生じると共に波形の重なりも解消され、波形の識別が可能である。このことから、観測当初においては剥離検出が困難であるが、多重反射波を利用することで、剥離検出が可能となることが伺える。さらに、上記第一実施形態と同様に、上記各試験体において減衰の傾向を測定すると、図16に示すように、減衰の傾向(減衰係数)は、健全試験体TP0の方が第三剥離試験体TP3より大きいことが分かった。
健全試験体TP0の反射波P3は、界面F3での反射及び第二の部材30’への透過によって減衰する。一方、第三剥離試験体TP3の反射波P3’は、剥離部D3の空気Aでの反射のため、健全試験体TP0に比べ反射による減衰は小さい。また、第三剥離試験体TP3では第二の部材30’への透過が生じないため、第二の部材30’による減衰の影響を受けない。よって、第三剥離試験体TP3(剥離部D3)の減衰は、健全試験体TP0に比べ小さくなる。従って、複数回反射した反射波のピーク値を比較することで剥離部D3の検出が可能となる。
また、健全試験体TP0の波形は、界面F3からの反射波P3及び第二の部材30’の下面32’からの反射波P4の双方が足し合わされる。一方、第三剥離試験体TP3の波形は、界面F3からの反射波P3’で形成され、第二の部材30’の下面32’からの反射波P4は含まれない。第三剥離試験体TP3の反射波P3’は、剥離部D3の空気Aによる反射のため、反射による減衰の影響は少なく、図16に示す如く、第三剥離試験体TP3の減衰は健全試験体TP0より小さい。そのため、複数回の反射を繰り返すと、反射波P3がより大きく減衰し、反射波P4が相対的に大きくなる。これにより、反射波P4が波形の形成に影響を与え、健全試験体TP0の波形に対し、第三剥離試験体TP3の波形は時間がずれた(早まる)ような波形となる。この時間のずれは、第二の部材30’の厚みである。従って、複数回反射した反射波の伝搬時間を比較することで剥離部D3の検出が可能となる。
次に、界面F3における剥離の検出について、図17を参照しながら説明する。
界面F3の剥離部D3の場合、その信号波形S3における所定回数の反射を繰り返した反射波のピーク時間T3は、健全部の信号波形S0’における同回数の反射を繰り返した反射波のピーク時間T0’よりも早く出現し、時間ずれΔT’が生じる。これは、健全部の減衰が剥離部D3よりも大きいため、複数回の反射を繰り返すと、剥離部D3からの反射波が相対的に大きくなり、健全部の波形に対し時間がずれた波形となるためである。
また、信号波形S3における所定回数の反射を繰り返した反射波のピーク値としてのエコー高さH3は、健全部の信号波形S0’における同回数の反射を繰り返した反射波のエコー高さH0’と比べ大きく表れる。これは、剥離部D3の場合、健全部と比較してより反射率の大きい空気Aで殆ど反射し透過しないため、減衰が少ないからである。
このように、2つの部材20’,30’よりなる積層体10’においても、上記第一実施形態と同様に、健全部及び剥離部の受信信号波形(反射波)に違いが生じる。よって、複数回反射した反射波のピーク時間T及び/又はエコー高さHを比較することで、第一の部材20’と第二の部材30’との界面における剥離部D3の検出が可能となる。
最後に、本発明のさらに他の実施形態の可能性について説明する。
上記第一、第二実施形態において、比較対象としてピーク時間Tを用いた。しかし、第三実施形態では、ピーク時間Tと共に、又は、ピーク時間Tに代えて反射波の位相を用いる。具体的には、予め、健全部において所定回数の反射を繰り返した反射波の位相を基準位相として求めておく。そして、検査部において同回数の反射を繰り返した反射波の位相を求め、これら位相を比較する。ここで、薄層40は、第二の部材30の音響インピーダンスより小となる材料よりなる。
図18(a)に示す健全部の場合、探触子2から第一の部材20の表面21(積層体10の一側11)から入射した超音波の一部は、先の実施形態と同様に第二界面F2で符号P2に示す如く反射する。また、第二界面F2を透過した超音波は、薄層40と第二の部材30との音響インピーダンスの差により、符号P1’’で示す如く第一界面F1でも反射する。
図18(b)に示す第一界面F1の剥離部D1においては、接着層40と空気Aとの界面が形成される。そのため、健全部とは異なり、第二境界面F2を透過した超音波は、その殆どが薄層40と空気Aとの界面で符号P1’に示す如く反射する。
ここで、空気の音響インピーダンスは極めて小さく、薄層40の音響インピーダンスよりも小さい。よって、薄層40の音響インピーダンスが第二の部材30の音響インピーダンスよりも小さい場合、健全部の信号に対し位相が反転することとなる。すなわち、剥離部D1の有無により位相が反転することから、位相反転の有無を検出することにより、第一界面F1の剥離検出が可能となる。このように、本実施形態は、第一界面F1において剥離の有無に関わらず反射エコーが検出される場合に有利である。なお、上記第二実施形態においても、第一の部材20’が、第二の部材30’の音響インピーダンスより小となる材料よりなる場合、位相反転により第一の部材20’と第二の部材30’との界面F3の剥離を検出することは可能である。
上記第一、第二実施形態において、所定回数の反射を繰り返した反射波のピーク時間T及びエコー高さHの双方を比較することで、各界面における剥離をそれぞれ検出可能とした。しかし、ピーク時間T及びエコー高さHの比較は、それぞれ単独で比較することも可能である。さらに、上記第三実施形態に示す位相の比較についても、単独で又は、ピーク時間T及び/又はエコー高さHと組み合わせて実施することも可能である。
また、上記第一、第二実施形態において、伝搬時間として反射波のピーク時間を用いた。しかし、伝搬時間はピーク時間に限らず、例えば、反射波の立ち上がり(下がり)時間や、所定の振幅を超える(下がる)時間を用いても構わない。すなわち、伝搬時間は、健全部及び検査部の各波形において時間のずれが比較(識別)可能となる時間であればよい。
上記各実施形態において、探触子2としては送受信を兼務する一振動子型探触子を用いた。しかし、送受信が別ユニットとなっている二振動子型探触子を用いても構わない。また、上記実施形態において探触子2として5MHzの探触子を用いたが、この周波数に限られるものではない。但し、周波数は大きいと減衰が大きく信号が小さくなり、周波数が小さいと波形が分離できないため、接着層40の材質や厚み等を考慮し設定するとよい。
また、上記各実施形態において、探触子2を直接第一の部材20の表面21に押し当てて超音波を送受信したが、水浸法にも適用可能である。
上記第一実施形態において、検査対象の積層体10の一部を構成する第一の部材20として鋼材を用いた。しかし、第一の部材は鋼材に限らず、他の金属、ガラス、樹脂等、超音波の伝達物質であればよい。また、検査対象となる積層体10は、上記第一実施形態の如きコンテナタンクに限られず、他のタンク、コンテナ等の容器の他、管の構成部分であっても構わない。さらに、第二の部材30も第一部材と同様に、超音波の伝達物質であれば、その材質はフッ素樹脂に特に限定されるものではなく、例えば硬質ゴムやエポキシ樹脂等の各種ライニング材に適用可能である。もちろん、ライニング材に限定されるものでもない。また、第二、第三実施形態における第一、第二の部材20(20’),30(30’)についても、同様である。すなわち、複数の部材は、異種材料及び同種材料のいずれの組み合わせであってもよい。
また、上記第一、第三実施形態において、薄層40として、第一、第二部材20,30を接着させる接着剤により構成した。しかし、薄層40は接着層に限られるものではなく、例えば、蝋付け用の蝋付け剤により構成しても構わない。また、隣接する一方の部材の表層部の一部を変質させた変質部により薄層40を構成しても構わない。薄層40の材料には、この薄層40に隣接し超音波の入射位置から離隔した側に位置する部材の音響インピーダンスに近似する材料を選択することができる。健全部において、当該部材と薄層40との界面F1からの反射波P1が検出困難な程度に近似していれば、健全部との伝搬時間の比較により剥離の有無を検出することが可能となるからである。他方、薄層40の材料に、前者と異なり音響インピーダンスが近似しない材料を選択することも可能である。係る場合、薄層40の界面における反射波の減衰に差が生じやすく、健全部とのエコー高さの比較により剥離の有無を検出できる。
上記第一、第三実施形態において、積層体10を第一、第二部材20,30を接着層40を介して積層した。しかし、積層させる部材の数は特に限定されるものではなく、3層以上であっても構わない。また、薄層40は、積層体10を構成する複数の部材間の少なくとも一部に介在していればよく、その薄層40の上下面41,42における剥離の検出が可能である。
上記各実施形態において、剥離部に空気が存在している場合を例に説明したが、剥離部(腐食部)に液体が存在している場合も検出可能である。すなわち、健全部と内部に液体を有する剥離部との音圧反射率に違いがあれば、反射回数が大きくなるに従い音圧反射率の差によって、反射波のエコー高さにも差が生じるので、健全部と剥離部との区別が可能となる。さらに、内部に空気を有する模擬剥離部のエコー高さと比較することで、液体の有無の判定も可能である。なお、剥離(腐食)を検出する対象界面を構成する部材及び液体の材質によっては、反射波の伝搬時間の差によっても検出可能である。
また、上記各実施形態においては、略平坦な探傷面を例に説明したが、曲面を有する積層体にも適用可能である。曲面の場合、積層体表面及び界面において超音波は散乱反射するため、反射回数が増加するに従い減衰が大きくなる。しかし、健全部及び検査部もいずれも同じ曲率を有する曲面であれば、曲率による影響は相殺されることとなる。従って、配管等の曲面を有する部材においても、剥離の有無を検出することが可能である。
本発明は、例えば、複数の部材を積層させた積層体としての貯蔵容器や配管等における部材間に介在する薄層の各界面における剥離を検査する積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置として利用することができる。例えば、CFRP材とアルミニウムとの接着、アルミニウムと銅との接着等の異材積層体における層間剥離の検出に適用可能である。さらに、アルミニウムと鋼の蝋付け、タービン翼とステライト(耐熱合金)の蝋付けやアルミニウム同士の半田付け等にも適用可能である。
1:剥離検査装置、2:探触子、2a:位置検出器、3:信号処理装置、3a:警告手段、4a:パルサー、4b:レシーバー、5:プリアンプ、6:フィルター、7:A/Dコンバーター、8:モニター、10:積層体、11:一側、20:第一部材(板材)、21:上面、22:下面、30:第二部材(ライニング材)、31:上面、32:下面、40:薄層(接着層)、41:上面、42:下面、D1〜3:剥離部、E:検査部、F1:第一界面、F2:第二界面、F3:界面、H,H0〜3:エコー高さ(ピーク値)、P1〜P4,P1’〜P3’:超音波、S0〜2,S0’:信号波形、T,T0〜2,T0’:ピーク時間
上記目的を達成するため、本発明に係る積層体の剥離検査方法の特徴は、複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信し、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する方法において、前記複数の部材は、前記超音波の波長よりも薄い薄層を介して積層されており、予め、前記複数の部材及び前記薄層が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における所定の複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を基準伝搬時間として求めておき、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記所定の複数回と同じ回数の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記伝搬時間の前記基準伝搬時間に対する時間のずれにより前記一側から離隔する側に位置する前記薄層の第一界面における剥離の有無を検査することにある。
また、予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記所定の複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記所定の複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、これらピーク値を比較することにより前記一側に近接する側に位置する前記薄層の第二界面における剥離の有無を検査するとよい。
また、前記薄層は、この薄層に隣接し且つ前記一側から離隔する側に位置する部材の音響インピーダンスより小となる材料よりなり、予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記所定の複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記所定の複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、これら位相を比較することにより前記一側から離隔する側に位置する前記薄層の第一界面における剥離の有無を検査するようにしても構わない。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る積層体の剥離検査方法の他の特徴は、複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信し、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する方法において、前記複数の部材は、前記一側に位置する第一の部材と、この第一の部材の他側に設けられる第二の部材とを少なくとも含み、前記第二の部材は、前記超音波の波長よりも薄く形成されており、予め、前記第一の部材及び前記第二の部材が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における所定の複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を基準伝搬時間として求めておき、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記所定の複数回と同じ回数の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記伝搬時間の前記基準伝搬時間に対する時間のずれにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査することにある。
また、予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記所定の複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記所定の複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、これらピーク値を比較することにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査するようにするとよい。
また、前記第一の部材は、前記第二の部材の音響インピーダンスより小となる材料よりなり、予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記所定の複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記所定の複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、これら位相を比較することにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査するようにしても構わない。
そして、健全部での複数回の反射を繰り返した反射波の位相と、検査部での同回数の反射を繰り返した反射波の位相とを比較する。第一の部材と第二の部材との界面における剥離が存在する場合、健全部での位相に対し剥離部での位相が反転する。すなわち、多重反射波の位相反転に着目することで、当該界面における剥離の検出が可能となる。
上記いずれかに記載の構成において、前記所定の複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間は、当該反射回数の反射波のピーク値の時間であるとよい。
上記目的を達成するため、本発明に係る積層体の剥離検査装置の特徴は、複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信する探触子と、受信した多重反射波を評価する信号処理装置を備え、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する構成において、前記複数の部材は、前記超音波の波長よりも薄い薄層を介して積層されており、前記信号処理装置は、予め、前記複数の部材及び前記薄層が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における所定の複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を基準伝搬時間として求めておき、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記所定の複数回と同じ回数の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記伝搬時間の前記基準伝搬時間に対する時間のずれにより前記一側から離隔する側に位置する前記薄層の第一界面における剥離の有無を検査することにある。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る積層体の剥離検査装置の他の特徴は、複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信する探触子と、受信した多重反射波を評価する信号処理装置を備え、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する構成において、前記複数の部材は、前記一側に位置する第一の部材と、この第一の部材の他側に設けられる第二の部材とを少なくとも含み、前記第二の部材は、前記超音波の波長よりも薄く形成されており、前記信号処理装置は、予め、前記第一の部材及び前記第二の部材が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における所定の複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を基準伝搬時間として求めておき、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記所定の複数回と同じ回数の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記伝搬時間の前記基準伝搬時間に対する時間のずれにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査することにある。

Claims (20)

  1. 複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信し、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する積層体の剥離検査方法であって、
    前記複数の部材は、前記超音波の波長よりも薄い薄層を介して積層されており、予め、前記複数の部材及び前記薄層が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、これら伝搬時間を比較することにより前記一側から離隔する側に位置する前記薄層の第一界面における剥離の有無を検査する積層体の剥離検査方法。
  2. 複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信し、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する積層体の剥離検査方法であって、
    前記複数の部材は、前記一側に位置する第一の部材と、この第一の部材の他側に設けられる第二の部材とを少なくとも含み、前記第二の部材は、前記超音波の波長よりも薄く形成されており、予め、前記第一の部材及び前記第二の部材が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、これら伝搬時間を比較することにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査する積層体の剥離検査方法。
  3. 予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、これらピーク値を比較することにより前記一側に近接する側に位置する前記薄層の第二界面における剥離の有無を検査する請求項1記載の積層体の剥離検査方法。
  4. 前記薄層は、前記一側に位置する部材よりも前記薄層に隣接し且つ前記一側から離隔する側に位置する部材の音響インピーダンスに近似する材料よりなる請求項1又は3記載の積層体の剥離検査方法。
  5. 前記薄層は、この薄層に隣接し且つ前記一側から離隔する側に位置する部材の音響インピーダンスより小となる材料よりなり、予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、これら位相を比較することにより前記一側から離隔する側に位置する前記薄層の第一界面における剥離の有無を検査する請求項1又は3記載の積層体の剥離検査方法。
  6. 前記薄層は、ろう付け剤よりなる請求項1,3〜5のいずれかに記載の積層体の剥離検査方法。
  7. 前記薄層は、接着剤よりなる請求項1,3〜5のいずれかに記載の積層体の剥離検査方法。
  8. 前記薄層は、隣接する一方の部材の表層部の少なくとも一部が変質した変質部である請求項1,3〜5のいずれかに記載の積層体の剥離検査方法。
  9. 前記複数の部材は、前記一側に位置する板材と、その板材の他側に設けられるライニング材とを少なくとも含み、前記薄層は、前記板材に前記ライニング材を接着させる接着層である請求項1,3〜5のいずれかに記載の積層体の剥離検査方法。
  10. 前記板材は鋼材であり、前記ライニング材はフッ素樹脂ライニング材であり、前記接着層は前記鋼材よりも前記フッ素樹脂ライニング材の音響インピーダンスに近似する材料よりなる請求項9記載の積層体の剥離検査方法。
  11. 前記接着層が前記鋼材に前記フッ素樹脂ライニング材を接着させる接着剤とガラスクロスとよりなる請求項10記載の積層体の剥離検査方法。
  12. 前記積層体は、液体用コンテナタンクである請求項10記載の積層体の剥離検査方法。
  13. 予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波のピーク値を求め、これらピーク値を比較することにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査する請求項2記載の積層体の剥離検査方法。
  14. 前記第一の部材は、前記第二の部材の音響インピーダンスより小となる材料よりなり、予め、前記健全部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、前記検査部において受信した多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の位相を求め、これら位相を比較することにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査する請求項2又は13記載の積層体の剥離検査方法。
  15. 複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信する探触子と、受信した多重反射波を評価する信号処理装置を備え、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する積層体の剥離検査装置であって、
    前記複数の部材は、前記超音波の波長よりも薄い薄層を介して積層されており、前記信号処理装置は、予め、前記複数の部材及び前記薄層が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、これら伝搬時間を比較することにより前記一側から離隔する側に位置する前記薄層の第一界面における剥離の有無を検査する積層体の剥離検査装置。
  16. 複数の部材が積層した積層体の一側から超音波を入射すると共に多重反射波を受信する探触子と、受信した多重反射波を評価する信号処理装置を備え、受信した多重反射波を評価することにより層間剥離の有無を検査する積層体の剥離検査装置であって、
    前記複数の部材は、前記一側に位置する第一の部材と、この第一の部材の他側に設けられる第二の部材とを少なくとも含み、前記第二の部材は、前記超音波の波長よりも薄く形成されており、前記信号処理装置は、予め、前記第一の部材及び前記第二の部材が互いに密接した健全部において多重反射波を受信し、その多重反射波における複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、前記積層体の検査部において多重反射波を受信し、その多重反射波における前記複数回の反射を繰り返した反射波の伝搬時間を求め、これら伝搬時間を比較することにより前記第一の部材と前記第二の部材との界面における剥離の有無を検査する積層体の剥離検査装置。
  17. 前記信号処理装置は、求めた伝搬時間の差分が所定値以上の場合に警告する警告手段をさらに備える請求項15又は16記載の積層体の剥離検査装置。
  18. 前記信号処理装置は、前記探触子を走査して受信した多重反射波により走査画像を生成する請求項15〜17のいずれかに記載の積層体の剥離検査装置。
  19. 前記探触子は、一振動子型探触子である請求項15〜18のいずれかに記載の積層体の剥離検査装置。
  20. 前記探触子は、二振動子型探触子である請求項15〜18のいずれかに記載の積層体の剥離検査装置。
JP2014512623A 2012-04-24 2013-04-23 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置 Active JP5735706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512623A JP5735706B2 (ja) 2012-04-24 2013-04-23 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099035 2012-04-24
JP2012099035 2012-04-24
JP2012099036 2012-04-24
JP2012099036 2012-04-24
PCT/JP2013/061955 WO2013161834A1 (ja) 2012-04-24 2013-04-23 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
JP2014512623A JP5735706B2 (ja) 2012-04-24 2013-04-23 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5735706B2 JP5735706B2 (ja) 2015-06-17
JPWO2013161834A1 true JPWO2013161834A1 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49483143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508624A Active JP5624250B2 (ja) 2012-04-24 2013-04-23 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
JP2014512623A Active JP5735706B2 (ja) 2012-04-24 2013-04-23 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508624A Active JP5624250B2 (ja) 2012-04-24 2013-04-23 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP5624250B2 (ja)
KR (2) KR101672916B1 (ja)
WO (2) WO2013161834A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201314483D0 (en) * 2013-08-13 2013-09-25 Dolphitech As Ultrasound testing
GB2518817B (en) 2013-08-23 2020-12-16 Dolphitech As Sensor module with adaptive backing layer
GB201316656D0 (en) 2013-09-19 2013-11-06 Dolphitech As Sensing apparatus using multiple ultrasound pulse shapes
KR101639186B1 (ko) * 2014-03-27 2016-07-13 김종석 저장 탱크 라이닝의 초음파 검사 방법
GB201416443D0 (en) 2014-09-17 2014-10-29 Dolphitech As Remote non-destructive testing
JP6595841B2 (ja) * 2015-08-24 2019-10-23 株式会社荏原製作所 測定方法、傾向管理方法及び診断方法。
JP6182236B1 (ja) 2016-04-25 2017-08-16 非破壊検査株式会社 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
JP6809199B2 (ja) * 2016-12-19 2021-01-06 東ソー株式会社 金属部材−ポリアリーレンスルフィド樹脂部材複合体
CN108760876B (zh) * 2018-06-15 2022-03-22 爱德森(厦门)电子有限公司 一种导电复合材料粘接缺陷检测的装置及方法
CN112649515A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 新东工业株式会社 超声波检查装置以及超声波检查方法
JP7300383B2 (ja) * 2019-12-25 2023-06-29 非破壊検査株式会社 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
CA3168779A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Geoffrey CLARKSON System and method for evaluation of a material system
JP7427532B2 (ja) 2020-06-08 2024-02-05 非破壊検査株式会社 積層体の腐食検査方法及び腐食検査装置
JPWO2022049857A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10
WO2022259710A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 コニカミノルタ株式会社 波動解析装置、探傷装置、波動解析システム、波動解析方法および、プログラム
JP2023034037A (ja) 2021-08-30 2023-03-13 三菱重工業株式会社 超音波検査方法、超音波検査装置およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170850A (ja) * 1987-12-26 1989-07-05 Nkk Corp 部材の材質境界面検査方法
JPH01253651A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
JPH02147856A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Kobe Steel Ltd 超音波探傷装置
GB8908507D0 (en) 1989-04-14 1989-06-01 Fokker Aircraft Bv Method of and apparatus for non-destructive composite laminatecharacterisation
JPH0587781A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Kobe Steel Ltd 積層材の超音波探傷方法
JP3233816B2 (ja) * 1995-05-31 2001-12-04 三菱重工業株式会社 剥離状欠陥検出方法
JPH09113489A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Hitachi Ltd 材料の腐食検出装置
WO2000004987A1 (en) * 1998-07-21 2000-02-03 University Technology Corporation Method and apparatus for determining the state of fouling/cleaning of membrane modules
JP2000329751A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Toshiba Corp 配管検査方法および装置
TW490559B (en) * 1999-07-30 2002-06-11 Hitachi Construction Machinery Ultrasonic inspection apparatus and ultrasonic detector
JP3940580B2 (ja) * 2001-10-22 2007-07-04 株式会社東芝 配管検査方法及び配管検査装置
JP3955513B2 (ja) 2002-09-04 2007-08-08 株式会社日立製作所 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP4396140B2 (ja) * 2003-06-02 2010-01-13 三菱瓦斯化学株式会社 ライニングの剥離検査方法
JP2005147770A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Hitachi Eng Co Ltd 超音波探傷装置
JP4672441B2 (ja) * 2005-05-31 2011-04-20 株式会社ジーネス 超音波探傷方法及び探傷装置
JP5022640B2 (ja) * 2006-06-28 2012-09-12 川崎重工業株式会社 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
JP4885003B2 (ja) * 2007-02-19 2012-02-29 株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン 超音波による燃料棒破損同定方法と検査プローブ
WO2008129832A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-30 Panasonic Corporation 超音波測定方法及び装置
JP2009097890A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Seven Kogyo Kk 構造用集成材の非破壊検査方法及び装置
JP2010223608A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Jfe Engineering Corp 防食被覆の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013161835A1 (ja) 2015-12-24
KR20140148414A (ko) 2014-12-31
JP5735706B2 (ja) 2015-06-17
JP5624250B2 (ja) 2014-11-12
KR101672916B1 (ko) 2016-11-04
WO2013161835A1 (ja) 2013-10-31
WO2013161834A1 (ja) 2013-10-31
KR101513142B1 (ko) 2015-04-17
KR20140148415A (ko) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735706B2 (ja) 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
Blomme et al. Air-coupled ultrasonic NDE: experiments in the frequency range 750 kHz–2 MHz
Petcher et al. Weld defect detection using PPM EMAT generated shear horizontal ultrasound
Leckey et al. Multiple-mode Lamb wave scattering simulations using 3D elastodynamic finite integration technique
JP6182236B1 (ja) 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
JP5105384B2 (ja) 非破壊検査方法及び装置
JP2010276465A (ja) 超音波探傷装置及び方法
Ma et al. The reflection of guided waves from simple dents in pipes
JP7300383B2 (ja) 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
Zhao et al. Detection of metal, glass and plastic pieces in bottled beverages using ultrasound
JP3940580B2 (ja) 配管検査方法及び配管検査装置
JP2007064904A (ja) 超音波による厚さ測定方法及びその装置
JP7427532B2 (ja) 積層体の腐食検査方法及び腐食検査装置
CA3128495A1 (en) A method and device for non-destructive testing of a plate material
JP2009145229A (ja) 境界面検査方法及び境界面検査装置
CN106770670B (zh) 一种基于脉冲超声全息的复合材料缺陷判别方法
Park et al. Application of the ultrasonic propagation imaging system to an immersed metallic structure with a crack under a randomly oscillating water surface
US20180372688A1 (en) Method for ultrasonic testing of an object
Zhao et al. Foreign body detection in foods using the ultrasound pulse/echo method
Edwards et al. Detection of corrosion in offshore risers using guided ultrasonic waves
KR20130119834A (ko) 라이닝의 박리검사방법 및 박리검사장치
JP2971174B2 (ja) 多層樹脂成形品の非破壊検査方法
JP2005147770A (ja) 超音波探傷装置
JP4396140B2 (ja) ライニングの剥離検査方法
JP2013108824A (ja) 超音波剥離検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250