JPWO2013157643A1 - ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物 - Google Patents

ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013157643A1
JPWO2013157643A1 JP2014511263A JP2014511263A JPWO2013157643A1 JP WO2013157643 A1 JPWO2013157643 A1 JP WO2013157643A1 JP 2014511263 A JP2014511263 A JP 2014511263A JP 2014511263 A JP2014511263 A JP 2014511263A JP WO2013157643 A1 JPWO2013157643 A1 JP WO2013157643A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polysiloxane
mass
polysiloxane composition
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014511263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886420B2 (ja
Inventor
由香 金田
由香 金田
徹 勝又
徹 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2014511263A priority Critical patent/JP5886420B2/ja
Publication of JPWO2013157643A1 publication Critical patent/JPWO2013157643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886420B2 publication Critical patent/JP5886420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

大気下、24℃、常圧、及び400nm以下の波長の光を遮光した条件下、24時間静置した後、電子スピン共鳴(ESR)装置を用いて測定されるとき、g値2.034〜1.984のピークを持ち、かつ組成物中の固形分1gに対し、0.1?10−6〜120?10−6モルのラジカルを含む、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物を提供する。

Description

本発明は、表示装置に好適に使用される絶縁材料として、半導体装置における表面保護膜、層間絶縁膜、α線遮蔽膜などの形成に、及びイメージセンサー若しくはマイクロマシン、又はマイクロアクチュエーターを搭載した半導体装置等に好適に使用されるラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物、該ポリシロキサン組成物を硬化して得られる硬化物又は透明絶縁膜に関する。
電子部品の絶縁材料、並びに半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、及びα線遮蔽膜などの用途には、優れた耐熱性、電気特性、及び機械特性を併せ持つポリイミド樹脂が広く用いられている。かかるポリイミド樹脂は、通常、感光性ポリイミド前駆体組成物の形態で供され、これを基材に塗布し、ソフトベークを施し、所望のパターニングマスクを介して活性光線を照射(露光)し、現像し、熱硬化処理を施すことにより、耐熱性ポリイミド樹脂から成る硬化レリーフパターンを容易に形成させることができるという特徴を有している(例えば、以下の特許文献1参照。)。
他方、上記のような優れた特性を有するポリイミドは、500nm〜400nm付近にポリイミド環由来の吸収があるので、表示装置又は光学系材料のような高透明性を必要とする用途には向かない。
また、主に構成要素の材質又は構造設計上の理由から、熱硬化処理をより低い温度で行うことが可能な材料への要求が高まっている。しかしながら、従来のポリイミド樹脂前駆体組成物の場合には、硬化処理温度を下げると熱イミド化を完結させることができず、各種の硬化膜物性が低下するため、硬化処理温度の下限は300℃前後であった。
ところで、以下の特許文献2には、低温硬化が可能な感光性シロキサン系材料が開示されている。
特開平6−342211号公報 国際公開第2010/061744号パンフレット
表示装置又は光学材料を形成するときに、パターンを形成した樹脂は、幾度にわたり高温に晒され、最終製品になった後は、周囲の環境の変化による温度衝撃に晒されるため、高い耐クラック性が必要である。しかしながら、特許文献2に開示されている技術を用いた場合には、必要とされている厚膜では、耐クラック性について改善する余地があることが分かった。また、表示装置又は光学系材料のような高透明性及び低温硬化性を必要とする分野では、厚膜での耐クラック性を満たす感光性成膜材料は、未だ見出されていない。
かかる従来技術の現状に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、透明性が高く、かつ温度衝撃によるクラック耐性に優れた硬化物を得ることができる、低温硬化が可能であるラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討し実験を重ねた結果、特定のラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物を用いることにより、前記課題を解決しうることを予想外に発見し、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は以下の通りのものである。
[1]大気下、24℃、常圧、及び400nm以下の波長の光を遮光した条件下、24時間静置した後、電子スピン共鳴(ESR)装置を用いて測定されるとき、g値2.034〜1.984のピークを持ち、かつ組成物中の全固形分100質量部に対し、0.1×10−6モル/g〜120×10−6モル/gのラジカルを含む、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物。
[2]下記構造:
Figure 2013157643
{式中、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子、及び/又は炭素数1〜10の1価の有機基を表し、そしてRとR、又はRとRは、互いに結合して環構造を形成していてもよい。}を有する、前記[1]に記載のラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物。
[3]アルカリ可溶性基をさらに有する、前記[1]又は[2]に記載のラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物。
(B)光ラジカル開始剤
をさらに含む、ポリシロキサン組成物。
[5]前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、1質量部〜99質量部の(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン、0.01質量部〜15質量部の(B)光ラジカル開始剤、及び0.005質量部〜2質量部の(C)ニトロキシ化合物に;を含む、前記[4]に記載のポリシロキサン組成物。
[6]前記(C)ニトロキシ化合物は、下記一般式:
Figure 2013157643
{式中、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、水酸基、アミノ基、カルボン酸基、シアノ基、ヘテロ原子置換アルキル、又はエーテル、エステル、アミド若しくはウレタン結合を介して結合した1価の有機基を表し、Rは、2又は3価の有機基を表し、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、そしてlは、2又は3の整数である。}で表される、前記[5]に記載のポリシロキサン組成物。
[7]前記(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、(メタ)アクリロイル基及び/又はスチリル基を有するポリシロキサンである、前記[1]〜[6]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
[8]前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、5質量部〜45質量部の(D)光重合性二重結合を有する化合物をさらに含む、前記[1]〜[7]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
[9]前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、0.01質量部〜10質量部の(E)紫外線吸収剤をさらに含む、前記[1]〜[8]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
[10]前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、1質量部〜50質量部の(F)酸価が10〜200mgKOH/gであるアルカリ可溶性樹脂をさらに含む、前記[1]〜[9]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
[11]前記(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、下記一般式:
Figure 2013157643
{式中、Phは、フェニル基を表す。}で表される構造を有する、前記[1]〜[10]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
[12]前記[1]〜[11]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物を硬化して得られる硬化物。
[13]前記[1]〜[11]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物を硬化して得られる透明絶縁膜。
[14]下記構造:
Figure 2013157643
{式中、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子、及び/又は炭素数1〜10の1価の有機基を表し、そしてRとR、又はRとRは、互いに結合して環構造を形成していてもよい。}を有するラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物。
[15]アルカリ可溶性基をさらに有する、前記[14]に記載のラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物。
[16] (B)光ラジカル開始剤
をさらに含む、ポリシロキサン組成物。
[17]前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、(A)1質量部〜99質量部のラジカル架橋性基を有するポリシロキサン、0.01質量部〜15質量部の(B)光ラジカル開始剤、及び0.005質量部〜2質量部の(C)ニトロキシ化合物を含む、前記[16]に記載のポリシロキサン組成物。
[18]前記(C)ニトロキシ化合物は、下記一般式:
Figure 2013157643
{式中、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、水酸基、アミノ基、カルボン酸基、シアノ基、ヘテロ原子置換アルキル、又はエーテル、エステル、アミド若しくはウレタン結合を介して結合した1価の有機基を表し、Rは、2又は3価の有機基を表し、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、そしてlは、2又は3の整数である。}で表される、前記[17]に記載のポリシロキサン脂組成物。
[19]前記(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、(メタ)アクリロイル基及び/又はスチリル基を有するポリシロキサンである、前記[14]〜[18]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
[20]前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、5質量部〜45質量部の(D)光重合性二重結合を有する化合物をさらに含む、前記[14]〜[19]のいずれかに記載のポリシロキサン脂組成物。
[21]前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、0.01質量部〜10質量部の(E)紫外線吸収剤をさらに含む、前記[14]〜[20]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
[22]前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、1質量部〜50質量部の(F)酸価が10〜200mgKOH/gであるアルカリ可溶性樹脂をさらに含む、前記[14]〜[21]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
[23]前記(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、下記一般式:
Figure 2013157643
{式中、Phは、フェニル基を表す。}で表される構造を有する、前記[14]〜[22]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物。
[24]前記[14]〜[22]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物を硬化して得られる硬化物。
[25]前記[14]〜[22]のいずれかに記載のポリシロキサン組成物を硬化して得られる透明絶縁膜。
本発明により、透明性が高く、温度衝撃によるクラックの耐性に優れた硬化物を得ることができる、低温硬化が可能であるラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物が提供される。
アセトンの電子スピン共鳴(ESR)測定結果。 4−ヒドロキシ−TEMPOのESR測定結果。 ESRにおけるg値の計算方法を説明する図。 実施例1〜8、12〜27、及び比較例5の樹脂組成物のESR測定結果。 実施例19のポリシロキサン組成物のESR測定結果。 実施例10のポリシロキサン組成物のESR測定結果。 実施例11のポリシロキサン組成物のESR測定結果。 実施例12のポリシロキサン組成物のESR測定結果。 比較例1〜3の樹脂組成物のESR測定結果。 比較例4の樹脂組成物のESR測定結果。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と略記する。)について詳細に説明する。なお、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物>
本実施形態に係るラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物は、具体的には、以下の成分:
(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン、及び
(B)光ラジカル開始剤、
所望により、その他の成分
を含む。前記(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、以下に説明するように、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンと(C)ニトロキシ化合物からなるもであることができる。
以下、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物を硬化することにより得られる硬化物などについて説明する。
但し、本実施形態において、ニトロキシ化合物は、大気下、24℃、常圧、及び400nm以下の波長の光を遮光した条件下、24時間静置した後、電子スピン共鳴(ESR)装置を用いて測定されるとき、g値2.034〜1.984のピークを持つラジカル構造を提供するものの例示であり、本発明は、これに限定されることを意図していない。
すなわち、以下に説明する(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンと、例えば、(C)成分であるニトロキシ化合物が共存した状態で、これらを加熱した場合、該ポリシロキサン(A)成分と該(C)成分の一部が結合するが、その際、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン単体と、大気下、24℃、常圧、及び400nm以下の波長の光を遮光した条件下、24時間静置した後、電子スピン共鳴(ESR)装置を用いて測定されるときg値2.034〜1.984のピークを持つラジカルと、該ポリシロキサンとラジカルが結合したものとの、混合状態が存在することになる。本発明においては、かかる混合状態を、「大気下、24℃、常圧、及び400nm以下の波長の光を遮光した条件下、24時間静置した後、電子スピン共鳴(ESR)装置を用いて測定されるとき、g値2.034〜1.984のピークを持つ、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物」と表現する。あるいは、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、大気下、24℃、常圧、及び400nm以下の波長の光を遮光した条件下、24時間静置した後、電子スピン共鳴(ESR)装置を用いて測定されるときg値2.034〜1.984のピークを持つラジカルを発生する基をさらに有することができる。この場合には、ポリシロシサン単体が前記所定のピークを有することになる。すなわち、「大気下、24℃、常圧、及び400nm以下の波長の光を遮光した条件下、24時間静置した後、電子スピン共鳴(ESR)装置を用いて測定されるとき、g値2.034〜1.984のピークを持つ、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物」とは、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン単体が前記ラジカル発生基を有する場合と、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン単体は前記ラジカル発生基を有しないが、例えば、ニトロキシ化合物と共存したときに生じる、ポリシロキサン単体と、ラジカルと、ポリシロキサン単体とラジカルとそれらが結合したものとの混合状態の場合の両者を包含する。
尚、同様に、「前記ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物がアルカリ可溶性基をさらに有する」とは、該ポリシロキサン自体がアルカリ可溶性基を有する場合と、該ポリシロシサンを含む組成物が、アルカリ可溶性樹脂を含む結果、該ポリシロキサン組成物がアルカリ可溶性基を含む場合の両者を包含する。
<ラジカル含有量>
本実施形態で温度衝撃によるクラック耐性に優れた硬化物を得るためには、大気下、24℃、常圧、及び400nm以下の波長の光を遮光した条件下、24時間静置した後、電子スピン共鳴(ESR)装置を用いて測定されるときg値2.034〜1.984のピークを持つラジカルが、組成物中の固形分1gに対し、0.1×10−6モル以上含まれることが好ましく、さらに好ましくは0.15×10−6モル以上である。一方で、パターン形成の観点から120×10−6モル以下が好ましく、さらに好ましくは60×10−6モル以下である。
ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物中の全固形分量は、例えば、TGA(熱重量測定装置)を用いて測定することができる。
ラジカル量は、ESR(電子スピン共鳴装置)を用い測定することができる。4−ヒドロキシTEMPOを、1モルあたり1モルのラジカルを持つ標品として、検量線を作成することで、組成物中のラジカル量を測定し、TGAで測定した固形分量と合わせることで、組成物中の固形分1g当たりに含まれるラジカル含有量を算出することができる。
尚、以下に説明するが、本実施態様に係るポリシロキサン組成物においては、ニトロキシ化合物0.0017質量部は、ラジカル量0.1×10−6モル/gに相当し、ニトロキシ化合物0.005質量部は、ラジカル量0.29×10−6モル/gに相当し、ニトロキシ化合物0.009質量部は、ラジカル量0.523×10−6モル/gに相当し、ニトロキシ化合物1質量部は、ラジカル量58×10−6モル/gに相当し、そしてニトロキシ化合物2質量部は、ラジカル量116×10−6モル/gに相当した。
<(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン>
(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、ポリシロキサン中にラジカルによって架橋できる基を有しており、硬化膜の硬度を飛躍的に向上させることができる。
ラジカル架橋性基は、光重合性不飽和結合(例えば、二重結合)を含む基でよい。光重合性不飽和結合を含む基としては、特に制限されないが、例えば、ビニル基、スチリル基、(メタ)アクリロイル基などが、架橋性の観点から好ましい。(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、これらの基を二種類以上含有してもよい。また、(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンとしては、硬化性の観点から、少なくとも(メタ)アクリロイル基及び/又はスチリル基を有することがより好ましい。
(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン中の光重合性不飽和結合基のモル濃度は、パターンの密着性、膜の硬度、及び耐クラック性の観点から、0.01mmol/g以上が好ましく、より好ましくは0.1mmol/g以上、さらに好ましくは0.5mmol/g以上である。一方で、現像時の残渣低減の観点から、このモル濃度は、10.0mmol/g以下が好ましく、より好ましくは7.5mmol/g以下、さらに好ましくは5.0mmol/g以下である。
(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン中の光重合性不飽和結合基の含有量は、得られたポリマーのヨウ素価を測定することで算出することができる。
(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、1分子内にアルカリ可溶性基を含むことが好ましい。アルカリ可溶性基としては、特に制限はされないが、例えば、カルボキシル基、ジカルボン酸無水物基、又はジカルボン酸無水物基の残基などが、ポリシロキサンのアルカリ溶解性を向上させ、かつ現像後の残渣の発生を抑制するという観点から好ましい。
(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン中のカルボキシル基、ジカルボン酸無水物基、又はジカルボン酸無水物基の残基の含有量は、(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンがこれらの基を有すれば特に制限されるものではないが、現像後の残渣の低減及び硬化膜の耐クラック性の観点から、(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンの酸価が、10mgKOH/g以上が好ましく、より好ましくは15mgKOH/g以上、さらに好ましくは20mgKOH/g以上である。一方で、パターンの密着性の観点から、この酸価は、200mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは190mgKOH/gモル以下、さらに好ましくは180mgKOH/g以下である。
また、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物が、2種以上の(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンを含有する場合には、少なくとも1種が、上記で説明した範囲内の酸価を有するような含有量で、カルボキシル基、ジカルボン酸無水物基、又はジカルボン酸無水物基の残基を含むことが好ましい。
なお、本明細書では、酸価とは、試料1g中のカルボキシル基を中和するのに必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいう。
酸価を測定する方法の一例は下記の通りである:
3gの試料を精密に秤量し、エタノール20mlに溶解する。得られた溶液を室温で撹拌し、更に5gの精製水を加え更に1時間室温で撹拌する。その後、指示薬としてフェノールフタレインのメタノール溶液を数滴添加し、1/2規定の水酸化カリウム水溶液で中和滴定し、使用した水酸化カリウム水溶液量から酸価を算出する。
本実施形態では、(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、下記一般式(I):
a1Si(R3−a1
{式中、Rは、光重合性不飽和結合基(例えば、二重結合基)を含む炭素数2〜20の1価の有機基を表し、Rは、各々独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状の有機基、アリール基、又はアルキルアリール基を表し、Rは、各々独立に、水酸基、加水分解可能な脱離基又はハロゲン原子を表し、そしてa1は、0〜2の整数である。}で表される少なくとも1種類のシラン化合物を用いる反応によって得られるものであることが、樹脂設計及び作製法の容易性の観点から好ましい。
上記一般式(I)において、Rとしては、水酸基、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、フェノキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、塩素(Cl)又は臭素(Br)から成る群より選ばれる少なくとも1種の1価の基が好ましく、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、又はイソプロポキシ基がより好ましく、反応性の観点から、水酸基、メトキシ基、又はエトキシ基がさらに好ましい。
上記一般式(I)において、Rとしては、不飽和結合(例えば、二重結合)を有する炭素数2〜17の1価の有機基が好ましく、具体的には、例えば、ビニル基、スチリル基、(メタ)アクリル基、3−(メタ)アクリロキシプロピル基、2−(メタ)アクリロキシエチル基、(メタ)アクリロキシメチル基などが挙げられる。このうち、スチリル基、又は3−(メタ)アクリロキシプロピル基が好ましい。また、本明細書では、(メタ)アクリルとは、アクリル基及びメタクリル基を示す。
別の実施形態では、(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、アルカリ可溶性基を含んでいてもよいので、上記一般式(I)で表される少なくとも1種類のシラン化合物と、下記一般式(II):
1011 a2Si(R3−a2
{式中、Rは、上記一般式(I)において定義された通りであり、R10は、アルカリ可溶性基を表し、R11は、各々独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状の有機基、アリール基、又はアルキルアリール基を表し、そしてa2は、0〜2の整数である。}で表される少なくとも1種類のシラン化合物を用いる反応によって得られるものであることが、樹脂設計及び作製法の容易性の観点から好ましい。
上記一般式(II)において、R10は、カルボキシル基、ジカルボン酸無水物基、又はジカルボン酸無水物基の残基を有していれば特に制限されないが、具体的には、下記一般式(II−1)で表される一価の有機基から成る群から選択されることが好ましい。
Figure 2013157643
{式中、Rxは、炭素原子数が1〜6の直鎖状又は分岐鎖状の2価の有機基であり、Ry及びRzは、各々独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基及び水素から成る群より選ばれる少なくとも1種であり、RyとRzの一方又は両方は水素であり、Raは、炭素原子数が2〜16の直鎖状、分岐鎖状又は環状の2価の有機基であり、Rsは、炭素原子数が1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状の2価の有機基であり、Rtは、炭素原子数が1〜18の直鎖状、分岐鎖状又は環状の2価の有機基であり、そしてRu及びRvは、各々独立に、炭素原子数が1〜20の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状の1価の有機基、又は下記一般式(II−2)で表される1価の有機基である。}
Figure 2013157643
{式中、Rwは、炭素原子数が1〜16の直鎖状、分岐鎖状又は環状の2価の有機基であり、Rbは、炭素原子数が1〜20の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状の1価の有機基又は光重合性不飽和二重結合基を有する1価の有機基であり、そしてRcは、下記一般式(II−3)で表される基又は水素原子である。}
Figure 2013157643
{式中、Raは、炭素原子数が2〜16の直鎖状、分岐鎖状又は環状の2価の有機基である。}
上記一般式(II)において、R10に含まれる有機基の好ましい例としては、コハク酸無水物基(R10−1)、シクロヘキサンジカルボン酸無水物基(R10−2)、4−メチル−シクロヘキサンジカルボン酸無水物基(R10−3)、5−メチル−シクロヘキサンジカルボン酸無水物基(R10−4)、ビシクロヘプタンジカルボン酸無水物基(R10−5)、7−オキサ−ビシクロヘプタンジカルボン酸無水物基(R10−6)、フタル酸無水物基(R10−7)、コハク酸基又はそのハーフエステル基(R10−8)、シクロヘキサンジカルボン酸基又はそのハーフエステル基(R10−9)、4−メチル−シクロヘキサンジカルボン酸基又はそのハーフエステル基(R10−10)、5−メチル−シクロヘキサンジカルボン酸基又はそのハーフエステル基(R10−11)、ビシクロヘプタンジカルボン酸基又はそのハーフエステル基(R10−12)、7−オキサ−ビシクロヘプタンジカルボン酸基又はそのハーフエステル基(R10−13)、フタル酸基又はそのハーフエステル基(R10−14)、アミノ基とジカルボン酸無水物との反応によりアミド結合を有する基(R10−15)、イソシアヌル骨格を有する基(R10−16)などが挙げられる。R10は、これらの基を、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて含んでもよい。
上記一般式(II−1)において、Rxは、炭素原子数が1〜6の直鎖状又は分岐鎖状の2価の有機基である。中でも、合成時の容易性の観点から、Rxは、炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、tert−ペンチレン基が挙げられる。これらの基は、二重結合及び/又は三重結合を含んでいてもよく、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。このうち、プロピレン基は最も好ましい。
上記一般式(II−1)において、アミド結合を有する基(R10−15)は、アミノ基とジカルボン酸無水物との反応によって得られる、カルボキシル基を含有する基である。また、Rsは、炭素原子数が1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状の2価の有機基である。また、上記一般式(II−1)で表されるジカルボン酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、4−メチル−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、5−メチル−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ビシクロヘプタンジカルボン酸無水物、7−オキサビシクロヘプタンジカルボン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、アジピン酸無水物、無水フタル酸、(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸無水物、(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸無水物等の多塩基酸無水物が挙げられる。これらは、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記一般式(II−1)において、イソシアヌル骨格を有する基(R10−16)は、グリシジル基を有するイソシアヌル骨格から、カルボキシル基又は水酸基との反応によるグリシジルの開環反応を経て、発生する水酸基にジカルボン酸無水物を反応させて得られる、カルボキシル基を含有した基である。
上記一般式(II)において、R10として最も好ましい基は、プロピルコハク酸無水物基(R10−1)、プロピルコハク酸基、又はそのハーフメチルエステル基、又はそのハーフエチルエステル基(R10−8)である。
別の実施形態では、(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、上記一般式(I)で表される少なくとも1種のシラン化合物及び上記一般式(II)で表される少なくとも1種のシラン化合物に加えて、下記一般式(III):
12 a3Si(R4−a3
{式中、Rは、上記一般式(I)において定義された通りであり、R12は、各々独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状の有機基、アリール基、アルキルアリール基を表し、そしてa3は、0〜3の整数である。}で表される少なくとも1種のシラン化合物を用いる反応によって得られるものであることが、樹脂設計及び作製法の容易性の観点から好ましい。
上記一般式(I)で表されるシラン化合物としては、具体的には、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、p−(1−プロペニルフェニル)トリメトキシシラン、p−(1−プロペニルフェニル)トリエトキシシラン、p−(2−プロペニルフェニル)トリメトキシシラン、p−(2−プロペニルフェニル)トリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどを挙げることができる。
上記一般式(II)で表されるシラン化合物については、カルボキシル基、ジカルボン酸無水物基、又はジカルボン酸無水物基のハーフエステル基を含むアルコキシシラン化合物のうち、最も好ましい化合物は、(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸無水物、(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸無水物、(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸、(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸、(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸のハーフメチルエステル、(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸のハーフメチルエステル、(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸のハーフエチルエステル、及び(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸のハーフエチルエステルである。
上記一般式(III)で表されるシラン化合物の具体例のうち、重合性環状エーテル結合基を有する化合物としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルジエトキシシランなどを挙げることができる。
上記重合性環状エーテル結合基を有する化合物以外の、上記一般式(III)で表されるシラン化合物の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシラン、ジメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルジエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン、t−ブチルジメチルクロロシラン、トリ−i−プロピルクロロシランなどを挙げることができる。これらは、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、任意の方法で合成することができるが、例えば、一般式(I)で表されるシラン化合物と、一般式(II)で表されるシラン化合物と、一般式(III)で表されるシラン化合物とを、水及び触媒の添加により加水分解した後、得られた加水分解物を溶媒の存在下又は無溶媒で縮合することにより得ることができる。
加水分解反応は、溶媒中のシラン化合物に酸性触媒及び水を1分〜180分に亘って添加することにより行われる。加水分解物を得る過程の温度は、加水分解の反応性の観点から、10℃以上が好ましく、より好ましくは20℃以上であり、一方で、官能基の保護の観点から、150℃以下が好ましく、より好ましくは120℃以下である。加水分怪物を得る過程の反応時間は、加水分解の反応性の観点から0.1時間以上が好ましく、より好ましくは0.5時間以上であり、一方で、官能基の保護の観点から10時間以下が好ましく、より好ましくは5時間以下である。
加水分解反応は、酸性触媒の存在下で行うことが好ましい。酸性触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸、蟻酸、酢酸又はリン酸を含む酸性水溶液が好ましい。これらの酸性触媒の好ましい含有量は、加水分解反応時に使用される全シラン化合物に対して、加水分解の反応性の観点から0.01mol%以上が好ましく、官能基の保護の観点から10mol%以下が好ましい。
シラン化合物の加水分解反応によりシラノール化合物を得た後、反応液をそのまま50℃以上、使用される溶媒の沸点以下で、1時間〜100時間に亘って加熱し、縮合反応を行うことが好ましい。また、(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンの重合度を上げるために、再加熱及び/又は減圧及び/又は塩基性触媒の添加を行なってもよい。
シラン化合物の加水分解反応及び該加水分解物の縮合反応に用いられる溶媒は、特に限定されず、樹脂組成物の安定性、濡れ性、揮発性などを考慮して適宜選択できる。また、溶媒を2種以上組み合わせるか、又は無溶媒で、これらの反応を行ってもよい。
溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ペンチルアルコール、イソペンチルアルコール、ジアセトンアルコールなどのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル類、メチルエチルケトン、アセチルアセトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノンなどのケトン類、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのアセテート類、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドなどを挙げることができる。
加水分解反応によって溶媒が生成する場合には、無溶媒で加水分解させることも可能である。加水分解反応終了後、さらに溶媒を添加することにより、樹脂組成物として適切な濃度に調整することも好ましい。また、樹脂組成物の用途に応じて、加水分解後に、加熱及び/又は減圧下にて、生成アルコールなどの適量を留去し、その後、好適な溶媒を添加してもよい。
加水分解反応に使用する溶媒の量は、全シラン化合物100質量部に対して、80質量部以上、500質量部以下が好ましい。
また、加水分解反応に用いる水は、イオン交換水が好ましい。水の量は、任意に選択されることができるが、加水分解反応に用いられるシラン化合物1モルに対して、1.0モル〜4.0モルの範囲であることが好ましい。
本実施形態では、(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンの製造方法は、上記の反応の他に、シラノールを扱うときにシラノール同士の脱水縮合により水が発生するため、水の添加をしなくてもよく、そしてクロロシランを扱うときに水及び触媒の添加なく、反応させることができる。
(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン中に存在し、かつ縮合に関与しなかったシラノール(残存シラノール)は、ベーク時の縮合による収縮低減、縮合により発生する水、アルコールの脱ガス低減の観点から、少量であることが好ましく、ほぼなくなることが好ましい。
(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、残存シラノールが少ないか、又は残存シラノールがほぼないことが好ましく、例えば、上記一般式(I)で表されるシラン化合物と、上記一般式(II)で表されるシラン化合物と、下記一般式(IV):
13 Si(OH)
{式中、R13は、炭素原子数が6〜20のアリール基、炭素原子数が2〜20のアルキルアリール基、炭素原子数が1〜20のアルキル基、又は炭素原子数が5〜20のシクロアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていてもよく、そして共有結合を介して互いに結ばれていてもよい。}で表されるシランジオール化合物を、触媒の存在下で、少なくとも反応させるか、又は好ましくは積極的に水を添加することなく縮合させる方法により得られる。
上記一般式(IV)において、R13としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、トリメチルフェニル基、ナフチル基、メチル基、エチル基、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基を挙げることができる。
上記一般式(IV)で表されるシランジオール化合物の具体例としては、ジフェニルシランジオール、ジ−p−トルイルシランジオール、ジキシリルシランジオール、ジトリメチルフェニルシランジオール、ジ−p−スチリルシランジオール、ジナフチルシランジオール、ジシクロペンチルシランジオール、シクロヘキシルメチルシランジオールなどが挙げられ、共重合及び耐熱性の観点から、ジフェニルシランジオール、ジシクロペンチルシランジオール、及びシクロヘキシルメチルシランジオールが特に好ましい。
積極的に水を添加することなく縮合を行う反応の温度は、縮合の反応性の観点から、40℃以上が好ましく、より好ましくは50℃以上であり、一方で、官能基の保護の観点から、150℃以下が好ましく、より好ましくは130℃以下である。
積極的に水を添加することなく縮合を行う反応の時間は、縮合の反応性の観点から、0.5時間以上が好ましく、1時間以上がより好ましく、一方で、官能基の保護の観点から48時間以下が好ましく、30時間以下がより好ましい。
積極的に水を添加することなく縮合を行う反応では、触媒を用い、水を積極的に添加することは無い。触媒としては、塩基性触媒又は酸性触媒を用いることができる。
塩基性触媒としては、3価若しくは4価の金属アルコキシドを用いることができる。具体的には、塩基性触媒としては、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリ−n−プロポキシアルミニウム、トリ−iso−プロポキシアルミニウム、トリ−n−ブトキシアルミニウム、トリ−iso−ブトキシアルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、トリ−tert−ブトキシアルミニウム、トリメトキシボロン、トリエトキシボロン、トリ−n−プロポキシボロン、トリ−iso−プロポキシボロン、トリ−n−ブトキシボロン、トリ−iso−ブトキシボロン、トリ−sec−ブトキシボロン、トリ−tertブトキシボロン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−iso−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラメトキシゲルマニウム、テトラエトキシゲルマニウム、テトラ−n−プロポキシゲルマニウム、テトラ−iso−プロポキシゲルマニウム、テトラ−n−ブトキシゲルマニウム、テトラ−iso−ブトキシゲルマニウム、テトラ−sec−ブトキシゲルマニウム、テトラ−tert−ブトキシゲルマニウム、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−iso−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−iso−ブトキシチタン、テトラ−sec−ブトキシチタン、テトラ−tert−ブトキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラ−n−プロポキシジルコニウム、テトラ−iso−プロポキシジルコニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テトラ−iso−ブトキシジルコニウム、テトラ−sec−ブトキシジルコニウム、テトラ−tert−ブトキシジルコニウムなどが挙げられる。
また、アルカリ金属の水酸化物又はアルカリ土類金属の水酸化物、例えば、水酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ストロンチウム、水酸化カルシウム、及び水酸化マグネシウムを塩基性触媒として用いてもよい。また、NHF(フッ化アンモニウム)を塩基性触媒として用いてもよい。中でも、水酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化ストロンチウム、テトラ−tert−ブトキシチタン、及びテトラ−iso−プロポキシチタンが好ましい。迅速かつ均一な重合反応を達成するために、塩基性触媒は、反応温度領域で液状であることが好ましい。
これらの塩基性触媒の好ましい含有量は、全シラン化合物に対して、縮合反応性の観点から0.01mol%以上が好ましく、一方で、官能基の保護の観点から10mol%以下が好ましい。
酸性触媒としては、水を含有しない有機酸性触媒を用いることができる。具体的には、酸性触媒としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、アクリル酸、メタクリル酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、フタル酸、(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸、又はそのハーフエステル、及び(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸、又はそのハーフエステルなどが挙げられる。
これら酸性触媒の好ましい含有量は、全シラン化合物に対して、縮合反応性の観点から0.01mol%以上が好ましく、一方で、官能基の保護の観点から10mol%以下が好ましい。
(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンを合成するときに、架橋基の保護の観点から、合成時に重合禁止剤を加えてもよい。
また、本実施形態では、(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、下記構造:
Figure 2013157643
{式中、Phはフェニル基を表す。}
を有することも、耐熱性の観点から好ましい。(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンの珪素原子のうち、上記構造を有する割合が、10mol%〜80mol%が好ましく、より好ましくは30mol%〜70mol%であり、さらに好ましくは40mol%〜60mol%である。
本実施形態では、(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンの含有量は、特に制限されるものではなく、所望の膜厚又は用途により任意に選ぶことができるが、耐熱透明性の観点から、感光性樹脂組成物中の全固形分100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、より好ましくは10質量部以上であり、さらに好ましくは15質量部以上であり、一方で、耐クラック性の観点から99質量部以下が好ましく、より好ましくは90質量部以下であり、さらに好ましくは85質量部以下が好ましい。
<(B)光ラジカル(重合)開始剤>
(B)光ラジカル開始剤は、ポリシロキサン組成物に感光性パターンの形成性を付与するために、ポリシロキサン組成物に添加されることが重要である。
(B)光ラジカル開始剤としては、下記(1)〜(10)の光ラジカル開始剤が挙げられる:
(1)ベンゾフェノン誘導体:例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン
(2)アセトフェノン誘導体:例えば、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(BASF社製、IRGACURE651)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製、IRGACURE184)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(BASF社製、IRGACURE907)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン(BASF社製、IRGACURE127)、フェニルグリオキシル酸メチル
(3)チオキサントン誘導体:例えば、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン
(4)ベンジル誘導体:例えば、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール
(5)ベンゾイン誘導体:例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1フェニルプロパン−1−オン(BASF社製、DAROCURE1173)
(6)オキシム系化合物:例えば、1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシプロパントリオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](BASF社製、IRGACURE OXE01)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)(BASF社製、IRGACURE OXE02)
(7)α−ヒドロキシケトン系化合物:例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン
(8)α−アミノアルキルフェノン系化合物:例えば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(BASF社製、IRGACURE369)、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)ブタン−1−オン(BASF社製、IRGACURE379)
(9)フォスフィンオキサイド系化合物:例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(BASF社製、IRGACURE819)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(BASF社製、Lucirin TPO)
(10)チタノセン化合物:例えば、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム(BASF社製、IRGACURE784)
上記(1)〜(10)の光ラジカル開始剤は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記(1)〜(10)の光ラジカル開始剤の中では、特に光感度及び透明性を向上させる観点から、(5)ベンゾイン誘導体又は(9)フォスフィンオキサイド系化合物がより好ましい。
(B)光ラジカル開始剤の含有量は、ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、十分な感度を得る観点から、0.01質量部以上が好ましく、より好ましくは0.1質量部以上であり、一方で、感光性樹脂層の底の部分を十分に硬化させる観点から、15質量部以下が好ましく、より好ましくは10質量部以下である。
<(C)ニトロキシ化合物>
(C)ニトロキシ化合物は、下記一般式(V):
Figure 2013157643
{式中、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜10の1価の有機基を表し、そしてRとR、又はRとRは、互いに結合して環構造を形成していてもよい。}で表される構造を含む化合物である。R、R、R及びRは、好ましくは、炭素数1〜10の1価の有機基である。本実施態様のポリシロキサン組成物は、(C)ニトロキシ化合物を含むことにより、窒素雰囲気下で硬化させた後の耐クラック性に優れる。
上記一般式(V)において、R、R、R及びRは、各々独立に、アルキル基又はヘテロ原子で置換されたアルキル基でよい。アルキル基としては、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられ、そしてヘテロ原子としては、好ましくは、ハロゲン、酸素、硫黄、窒素などが挙げられる。
本実施形態に用いられる(C)ニトロキシ化合物としては、例えば、ジ−tert−ブチルニトロキシド、ジ−1,1−ジメチルプロピルニトロキシド、ジ−1,2−ジメチルプロピルニトロキシド、ジ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド、及び下記一般式(VI)、(VII)又は(VIII)で表される化合物が好ましい。中でも、窒素雰囲下で硬化させた後の耐クラック性の観点から、下記一般式(VI)、(VII)又は(VIII)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2013157643
{式中、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、水酸基、アミノ基、カルボン酸基、シアノ基、ヘテロ原子置換アルキル、又はエーテル、エステル、アミド若しくはウレタン結合を介して結合した1価の有機基を表し、Rは、2又は3価の有機基を表し、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、そしてlは、2又は3の整数である。}
上記一般式(VI)で表される化合物としては、具体的には下記化合物が挙げられる。
Figure 2013157643
{式中、R20は、各々独立に、炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、芳香族基、又は脂環式基を表し、そしてR20は、その他の置換基を有していてもよい。}
上記一般式(VII)で表される化合物としては、具体的には下記化合物が挙げられる。
Figure 2013157643
上記一般式(VIII)で表される化合物としては、具体的には下記化合物が挙げられる。
Figure 2013157643
さらに好ましい(C)ニトロキシ化合物としては、耐クラック性の観点から、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−カルボキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−メタクリル酸−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−アクリル酸−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、3−カルボキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン1−オキシル フリーラジカル、4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−(2−クロロアセトアミド)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシルベンゾアート フリーラジカル、4−イソチオシアナト−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−(2−ヨードアセトアミド)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカルが挙げられる。(C)ニトロキシ化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)ニトロキシ化合物は、ポリシロキサン組成物に微量でも含有されていればよいが、耐クラック性の観点から、(C)ニトロキシ化合物の含有量は、ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、0.005質量部以上が好ましく、より好ましくは0.009質量部以上であり、一方で、透明性の観点から2質量部以下が好ましく、より好ましくは1質量部以下が好ましい。
<(D)光重合性二重結合を有する化合物>
本実施形態では、ポリシロキサン組成物は、(D)光重合性二重結合を有する化合物をさらに含むことが、耐クラック性の観点から好ましい。(D)光重合性二重結合を有する化合物は、1分子内に少なくとも1個の光重合性二重結合基を含む重合性モノマーである。
(D)光重合性二重結合を有する化合物としては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート[エチレングリコールユニットの数2〜20]、ポリ(1,2−プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリレート[1,2−プロピレングリコールユニット数2〜20]、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート[テトラメチレングリコールユニット数2〜10]、トリ−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、グリセロールジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル−(メタ)アクリル酸付加物、N,N’−ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)尿素コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、フタル酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、イソフタル酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、テレフタル酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAの両端にそれぞれ平均2モルのプロピレンオキサイドと平均6モルのエチレンオキサイドを付加したポリアルキレングリコールのジメタクリレート、ビスフェノールAの両端にそれぞれ平均5モルのエチレンオキサイドを付加したポリエチレングリコールのジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチルトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート及び、β−ヒドロキシプロピル−β’−(アクリロイルキシ)プロピルフタレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェニキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシビニルベンゼン、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートまたはこれらモノマーのカプロラクトン付加物などが挙げられる。
また、(D)光重合性二重結合を有する化合物は、カルボキシル基をさらに含んでもよい。カルボン酸をさらに含有する(D)光重合性二重結合を有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロキシエチルフタル酸、2,2,2−トリアクリロイロキシメチルエチルコハク酸などが挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)光重合性二重結合を有する化合物の含有量は、ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、各成分を十分に架橋させ基板への密着性を発揮する観点から、5質量部以上が好ましく、より好ましくは10質量部以上であり、一方で、現像後の残渣低減の観点から、45質量部以下が好ましく、より好ましくは40質量部以下である。
<(E)紫外線吸収剤>
本実施形態では、ポリシロキサン組成物の耐光性を向上させ、現像時の残渣を低減するために、(E)紫外線吸収剤をポリシロキサン組成物に含有させることが好ましい。また、(E)紫外線吸収剤を(C)ニトロキシ化合物と組み合わせて使うことで、ポリシロキサン組成物の解像性を大きく向上させることができるために好ましい。(E)紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物などを挙げることができる。具体的には、(E)紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルの反応生成物(BASF社製 TINUVIN405)、2−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−t−ペンチルフェノール、2−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ―4−メトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
(E)紫外線吸収剤をポリシロキサン組成物に添加する場合の(E)紫外線吸収剤の含有量は、ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、未露光部分の硬化防止の観点から、0.01質量部以上が好ましく、より好ましくは0.1質量部以上であり、一方で、露光時のラジカル発生によるパターン形成性の観点から、10質量部以下が好ましく、より好ましくは5質量部以下である。
<(F)アルカリ可溶性樹脂>
本実施形態では、ポリシロキサン組成物は、(F)アルカリ可溶性樹脂をさらに含むことが好ましい。また、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンが、アルカリ可溶性基を有しており、そしてポリシロキサン組成物のアルカリ現像が可能である場合には、(F)アルカリ可溶性樹脂をポリシロキサン組成物に添加することが好ましい。
また、(F)アルカリ可溶性樹脂とは、アルカリ可溶性基を有し、酸価が10〜200mgKOH/gであるアルカリ可溶性樹脂をいう。
(F)アルカリ可溶性樹脂の酸価は、相溶性の観点から(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンと近いことが好ましく、現像時の残渣低減の観点から、10mgKOH/g以上が好ましく、より好ましくは20mgKOH/g以上であり、一方で、パターンの密着性の観点から、200mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは190mgKOH/g以下である。
(F)アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ可溶性基を有し、かつ酸価が10〜200mgKOH/gであれば特に制限されないが、1分子中にカルボキシル基、ジカルボン酸無水物基、又はジカルボン酸無水物基の残基を有していることが好ましい。ポリシロキサン組成物は、(F)アルカリ可溶性樹脂中にカルボキシル基を有していることで、耐熱透明性を維持しながらアルカリ溶解性を発現し、良好な膜物性が得られる。
(F)アルカリ可溶性樹脂の含有量に特に制限はなく、所望の膜厚又は用途により任意に選ぶことができるが、耐熱クラック性の観点から、ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上であり、一方で、耐熱透明性の観点から、50質量部以下が好ましく、より好ましくは45質量部以下が好ましく、さらに好ましくは40質量部以下である。
(F)アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ可溶性基を有しており、そして下記(1)〜(5):
(1)重合性二重結合の反応物を主体に構成されるビニル重合体、
(2)エポキシ基と水酸基との付加反応物を主体に構成されるエポキシ重合体、
(3)フェノールとホルムアルデヒドとの反応物を主体に構成される芳香族メチレン重合体、
(4)ジアルコールとジイソシアネートとの反応物を主体に構成されるウレタン重合体、及び
(5)ジカルボン酸とジエポキシドの反応物を主体に構成されるエステル重合体
から成る群より選ばれる少なくとも1種の重合体であることが好ましい。なお、上記重合体(1)〜(5)において、主体とは、その成分を分子内に70モル%以上含有することをいう。
上記重合体(1)〜(5)の中で、特に(1)、(3)について以下に詳細に説明する。
(1)重合性二重結合の反応物を主体に構成されるビニル重合体
例えば、下記一般式(4)又は下記一般式(6)で表される、カルボキシル基含有ビニル重合体が挙げられる。
Figure 2013157643
[式中、Rdは、炭素原子数が0〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状の2価の有機基であり、Reは、下記一般式(5):
Figure 2013157643
{式中、Rbは、炭素原子数が1〜20の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状の1価の有機基、又は光重合性二重結合基を有する1価の有機基であり、そしてRcは、下記一般式(3):
Figure 2013157643
(式中、Raは、炭素原子数が2〜16の直鎖状、分岐鎖状又は環状の2価の有機基である。)で表される基、又は水素である。}で表される1価の有機基、又は水素であり、Rfは、炭素原子数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状の1価の有機基であり、Rhは、各々独立に、メチル基又は水素であり、mは、1〜500から選ばれる整数であり、そしてnは、10〜1,000から選ばれる整数である。]
Figure 2013157643
{式中、Rbは、炭素原子数が1〜20の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状の1価の有機基、又は光重合性二重結合基を有する1価の有機基であり、Rcは、上記一般式(5)で表される基又は水素であり、Rdは、炭素原子数が0〜20の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状の2価の有機基、又は光重合性二重結合を有してもよい2価の有機基であり、Rfは、炭素原子数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状の1価の有機基であり、Rhはメチル基又は水素であり、mは、1〜500から選ばれる整数であり、そしてnは、10〜1,000から選ばれる整数である。}
カルボキシル基含有ビニル重合体を得る方法としては、例えば、以下の3つの方法が挙げられる:
(i)α,β−不飽和カルボン酸の中から選ばれる少なくとも1種の化合物(a)と、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドとその窒素上の水素をアルキル基又はアルコキシ基に置換した化合物、スチレン及びスチレン誘導体、(メタ)アクリロニトリル、及び(メタ)アクリル酸グリシジルの中から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)をビニル共重合する方法。
(ii)前記化合物(a)と前記化合物(b)をビニル共重合した後、ビニル重合物のカルボキシル基と、1分子中にエポキシ基と(メタ)アクリル基を有する化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物(c)を付加反応させる方法。
(iii)前記化合物(b)と前記化合物(c)をビニル重合した後、ビニル重合物のエポキシ基と前記化合物(a)とを付加反応させ、さらに生成した水酸基にジカルボン酸無水物(d)を付加反応させる方法。
カルボキシ含有ビニル重合体の調製に用いられる前記化合物(a)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロキシエチルフタル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、及びマレイン酸ハーフエステル等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
カルボキシル基含有ビニル重合体の調製に用いられる前記化合物(b)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシベンジル(メタ)アクリレート、4−メトキシベンジル(メタ)アクリレート、4−メチルベンジル(メタ)アクリレート、4−クロロベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、3−メチル−3−(メタ)アクリレート、3−エチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロイルプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシル基含有ビニル重合体の調製に用いられる前記化合物(c)は、2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを常法で反応させることにより得られるエポキシ(メタ)アクリレートのハーフエステルであれば特に限定されない。前記化合物(c)としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、カテコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル等のフェニルジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸のハーフエステル、ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、ビスフェノール−F型エポキシ樹脂、ビスフェノール−S型エポキシ樹脂、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンのエポキシ化合物等のビスフェノール型エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸のハーフエステル、水素化ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノール−F型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノール−S型エポキシ樹脂、水素化2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンのエポキシ化合物等の水素化ビスフェノール型エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸のハーフエステル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル化合物等の脂環式ジグリシジルエーテル化合物と(メタ)アクリル酸のハーフエステル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル等の脂肪族ジグリシジルエーテル化合物と(メタ)アクリル酸のハーフエステル等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシル基含有ビニル重合体の調製に用いられる前記化合物(d)としては、例えば、無水コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、4−メチル−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、5−メチル−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ビシクロヘプタンジカルボン酸無水物、7−オキサビシクロヘプタンジカルボン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、アジピン酸無水物、無水フタル酸、(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸無水物、(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸無水物等の多塩基酸無水物が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシル基含有ビニル重合体の調製におけるビニル共重合は、常法により行うことができ、溶液重合、懸濁重合法、乳化重合法等の既知の方法が可能であるが、取り扱いの容易さから溶液重合が好ましい。この際に使用することができる重合開始剤としては、10時間半減期温度が60℃〜120℃の範囲内であるものが好ましい。このような重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチルニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(N−シアノヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド)等のアゾ類、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−ブチルペルオキシマレイン酸、t−アミルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシラウレート、t−ヘキシルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシ−m−トルイルベンゾエート、t−ブチルペルオキシベンゾエート等のペルオキシエステル類、t−ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート等のペルオキシモノカーボネート類、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド等のジアシルペルオキシド類等、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド等のジアルキルペルオキシド類等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシル基含有ビニル重合体の調製における、カルボキシル基とエポキシ基及び(メタ)アクリル基を有する化合物との付加反応は、重合禁止剤及び触媒を用いて、溶媒中で反応を行うことが好ましく、反応温度は、50℃〜120℃で行うことが好ましい。
反応溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチル工一テルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の酢酸エステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤などが挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシル基含有ビニル重合体の調製における上記反応の反応触媒としては、例えば、トリエチルアミン等の三級アミン、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、トリフエニルホスフィン等のリン化合物、ナフテン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸又はオクトエン酸のリチウム、クロム、ジルコニウム、カリウム、ナトリウム等の有機酸の金属塩などが挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシル基含有ビニル重合体の調製における重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール、ピロガロール、フェノチアジンなどが挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、前記反応生成物の水酸基にジカルボン酸無水物を部分的に付加させることができるが、反応温度は、好ましくは50〜120℃である。
(3)フェノールとホルムアルデヒドとの反応物を主体に構成される芳香族メチレン重合体
重合体(3)としては、例えば、下記一般式(9)で表される、ノボラック型フェノール重合体が挙げられる。
Figure 2013157643
{式中、Rbは炭素原子数が1〜20の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状の1価の有機基、又は光重合性二重結合基を有する1価の有機基であり、Rcは、上記一般式(5)で表される基又は水素であり、Rjは、メチル基、水酸基又は水素であり、Rkは、上記一般式(5)若しくは以下の一般式(8):
Figure 2013157643
で表される1価の有機基、又は水素であり、mは、0〜100から選ばれる整数であり、そしてnは、4〜1,000から選ばれる整数である。}
本実施形態で用いられるノボラック型フェノール重合体は、フェノールとホルムアルデヒドの縮合反応物に、エピハロヒドリンを反応させて得られる。さらに、前記反応物のエポキシ基と、カルボキシル基又は水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物を付加反応させ、そして前記反応物の水酸基とジカルボン酸無水物を反応してもよい。
ノボラック型フェノール重合体の調製に用いられるフェノールの例としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、トリメチルフェノール等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ノボラック型フェノール重合体に用いられるエピハロヒドリンの例としては、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリンが挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ノボラック型フェノール重合体の調製に用いられる、1分子内にカルボキシル基と(メタ)アクリレート基を有する化合物の例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロキシエチルフタル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、及びマレイン酸ハーフエステル等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ノボラック型フェノール重合体の調製に用いられる、1分子内に水酸基と(メタ)アクリレート化合物の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシビニルベンゼン、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレートアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、これらモノマーのカプロラクトン付加物等が挙げられる。
また、エポキシ基を(メタ)アクリレート変性したエポキシ(メタ)アクリレート化合物の例としては、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、カテコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル等のフェニルジグリシジルエーテルのエポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、ビスフェノール−F型エポキシ樹脂、ビスフェノール−S型エポキシ樹脂、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンのエポキシ化合物等のビスフェノール型エポキシ化合物のエポキシ(メタ)アクリレート、水素化ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノール−F型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノール−S型エポキシ樹脂、水素化2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンのエポキシ化合物等の水素化ビスフェノール型エポキシ化合物のエポキシ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル化合物等の脂環式ジグリシジルエーテル化合物のエポキシ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル等の脂肪族ジグリシジルエーテル化合物のエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ノボラック型フェノール重合体の調製に用いられるジカルボン酸無水物としては、無水コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、4−メチル−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、5−メチル−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ビシクロヘプタンジカルボン酸無水物、7−オキサビシクロヘプタンジカルボン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、アジピン酸無水物、無水フタル酸、(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸無水物、(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸無水物等の多塩基酸無水物が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ノボラック型フェノール重合体の調製におけるフェノールとホルムアルデヒドの縮合反応を行う場合、酸触媒を用いるのが好ましく、酸触媒としては、種々のものが使用できるが、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸、三フッ化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛などが好ましく、特に、p−トルエンスルホン酸、硫酸、及び塩酸が好ましい。
フェノールとホルムアルデヒドの縮合反応は、無溶剤下で又は有機溶剤の存在下で行うことができる。有機溶剤を使用する場合の具体例としてはメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。有機溶剤の使用量は仕込んだ原料の総質量に対して通常50質量%〜300質量%、好ましくは100質量%〜250質量%である。反応温度は通常40℃〜180℃、反応時間は通常1時間〜10時間である。これらの溶剤類はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応終了後、反応混合物の水洗浄液のpH値が3〜7、好ましくは5〜7になるまで水洗処理を行う。水洗処理を行う場合は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、アンモニア、リン酸二水素ナトリウムさらにはジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、アニリン、フェニレンジアミンなどの有機アミンなど様々な塩基性物質等を中和剤として用いて処理してもよい。また、水洗処理の場合は常法に従って行えばよい。例えば、反応混合物中に上記中和剤を溶解した水を加え、分液抽出操作をくり返し、減圧加熱下で溶剤を留去し生成物を得ることができる。
前記反応で得られたフェノールとホルムアルデヒドの縮合物とエピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン等のエピハロヒドリンの溶解混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を添加し、又は添加しながら20℃〜120℃で1時間〜10時間反応させることにより、エポキシ樹脂を得ることができる。これらのエポキシ化反応の反応物を水洗後、又は水洗無しに、加熱減圧下、110℃〜250℃、及び圧力10mmHg以下でエピハロヒドリン又は他の添加溶媒などを除去する。また、更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、得られたエポキシ樹脂を再びトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて更に反応を行い、閉環を確実なものにすることもできる。反応温度は通常50℃〜120℃、反応時間は通常0.5時間〜2時間である。
反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤を留去することにより本発明のエポキシ化合物が得られる。
ノボラック型フェノール重合体の調製におけるエポキシ基と、カルボキシル基又は水酸基及び(メタ)アクリル基を有する化合物との付加反応は、重合禁止剤及び触媒を用いて、溶媒中で反応を行うことが好ましく、反応温度は、50℃〜120℃で行うことが好ましい。
ノボラック型フェノール重合体の調製において、反応溶媒、反応触媒及び重合禁止剤としては、それぞれ、上記(1)重合性不飽和二重結合の反応物を主体に構成されるビニル重合体の調製において説明された反応溶媒、反応触媒及び重合禁止剤と同様のものを使用することができる。
さらに、前記反応生成物の水酸基にジカルボン酸無水物を部分的に付加させることができるが、反応温度は、好ましくは50℃〜120℃である。
アルカリ可溶性樹脂は、重合体の主体とする反応物の耐熱性の観点から、重合性不飽和二重結合の反応物を主体に構成されるビニル重合体、エポキシ基と水酸基の付加反応物を主体に構成されるエポキシ重合体、フェノールとホルムアルデヒドの反応物を主体に構成される芳香族メチレン重合体、ジカルボン酸とジエポキシドの反応物を主体に構成されるエステル重合体から成る群より選ばれる少なくとも1種の重合体であることが好ましい。
ラジカル架橋性基を持つポリシロキサンの酸価(A)(mgKOH/g)とアルカリ可溶性樹脂の酸価(F)(mgKOH/g)の比、すなわち、酸価(A)/酸価(F)は、(A)ラジカル架橋性基を持つポリシロキサンと(F)アルカリ可溶性樹脂との極性による相溶性の観点から、0.1以上であることが好ましく、より好ましくは0.2以上であり、さらに好ましくは0.3以上であり、一方で、この比は5.0以下であることが好ましく、より好ましくは4.0以下であり、3.0以下が更に好ましい。
<(G)シランカップリング剤>
ポリシロキサン組成物の露光・現像後の硬化膜と基板との密着性を向上させるために、シランカップリング剤をポリシロキサン組成物に添加することができる。例えば、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、p−(1−プロペニルフェニル)トリメトキシシラン、p−(1−プロペニルフェニル)トリエトキシシラン、p−(2−プロペニルフェニル)トリメトキシシラン、p−(2−プロペニルフェニル)トリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルジエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物などを挙げることができる。
シランカップリング剤をポリシロキサン組成物に添加する場合のシランカップリング剤の含有量は、ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、基板との密着性を発現させる観点から、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.5質量部以上であり、一方で、ポリシロキサン組成物の硬化反応性の観点から、20質量部以下が好ましく、より好ましくは15質量部以下である。
<(I)溶媒>
本実施形態では、ポリシロキサン組成物に溶剤を添加して、その粘度を調整することが、塗布膜厚を調整する観点から好ましい。好適な溶剤としては、下記(1)〜(6)の溶剤が挙げられる:
(1)脂肪族アルコール:メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、イソアミルアルコール、s−アミルアルコール、t−アミルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、1−ヘキサノール、2−エチル−1−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、イソヘキシルアルコール、メチル−1−ペンタノール、s−ヘキサノール、1−ヘプタノール、イソヘプチルアルコール、2,3−ジメチル−1−ペンタノール、1−オクタノール、2−エチルヘキサノール、イソオクチルアルコール、2−オクタノール、3−オクタノール、1−ノナノール、イソノニルアルコール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、1−デカノール、イソデシルアルコール、3,7−ジメチル−1−オクタノール、1−ヘンデカノール、1−ドデカノール、イソドデシルアルコール、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、ヘキシノール
(2)芳香族アルコール:ベンジルアルコール、(2−ヒドロキシフェニル)メタノール、(メトキシフェニル)メタノール、(3,4−ジヒドロキシフェニル)メタノール、4−(ヒドロキシメチル)ベンゼン−1,2−ジオール、(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メタノール、(3,4−ジメトキシフェニル)メタノール、(4−イソプロピルフェニル)メタノール、2−フェニルエタノール、1−フェニルエタノール、2−フェニル−1−プロパノール、p−トリルアルコール、2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エタン−1−オール、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタン−1−オール、3−フェニルプロパン−1−オール、2−フェニルプロパン−2−オール、シンナミルアルコール、3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オール、3−(4−ヒドロキシ−3,5−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オール、ジフェニルメタノール、トリチルアルコール、1,2−ジフェニルエタン−1,2−ジオール、1,1,2,2,−テトラフェニルエタン−1,2−ジオール、ベンゼン−1,2−ジメタノール、ベンゼン−1、3−ジメタノール、ベンゼン−1、4−ジメタノール
(3)脂環式アルコール:シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、テトラヒドロ−2−フランメタノール
(4)グリコール又はその誘導体:例えば、エチレングリコール、エチレングリコールモノアルキル(炭素原子数1〜8)エーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジオキサン、ジエチレングリコールモノアルキル(炭素原子数1〜6)エーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノアルキル(炭素原子数1〜3)エーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラエチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアルキル(炭素原子数1〜4)エーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノアルキル(炭素原子数1〜3)エーテル、エチレングリコールモノアセタート、プロピレングリコールモノアクリラート、プロピレングリコールモノアセタート
(5)ケトン化合物:アセトン、メチルエチルケトン、3−ブチン−2−オン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、3−ペンチン−2−オン、メチルイソプロペニルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メシチルオキシド、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソプロピルケトン、2−オクタノン、3−オクタノン、5−メチル−3−ヘプタノン、5−ノナノン、ジイソブチルケトン、トリメチルノナノン、2、4−ペンタンジオン、2,5−ヘキサンジオン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、プロピオフェノン、イソホロン
(6)その他:N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン
これらは、単独で、又は二種以上の組合せで用いることができる。これらの中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ガンマブチロラクトン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが塗布膜を加熱して溶媒を蒸発させる観点から好ましい。
これらの溶媒は、塗布膜厚及び粘度に応じて、ポリシロキサン組成物に適宜加えることができるが、ポリシロキサン組成物中の固形分全成分100質量部に対して、50〜1,000質量部の範囲で用いることが好ましい。
<界面活性剤>
本実施形態では、ポリシロキサン組成物の塗布適性、及び乾燥後の膜平滑性を確保するために、界面活性剤をポリシロキサン組成物に含有させてもよい。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類、又はポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアリールアルキルエーテル類、又はポリオキシエチレンエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレートなどのポリオキシエチレンジアルキルエステル類、メガファックF171,172,173(大日本インキ製)、フロラードFC430,431(住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382,SC−101,102,103,104,105(旭硝子製)などのフッ素系界面活性剤、DBE−712,DBE821(ダイセル・サイテック社製)などのシリコーン系界面活性剤などを挙げることができる。
これらの界面活性剤の含有量は、ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、塗布適性及び残渣低減の観点から、0.01質量部以上が好ましく、より好ましくは0.1質量部以上であり、一方で、現像後のパターン密着性の観点から、10質量部以下が好ましく、より好ましくは5質量部以下である。
<重合禁止剤>
ポリシロキサン組成物の熱安定性及び保存安定性を向上させるために、ポリシロキサン組成物に、重合禁止剤(例えば、ラジカル重合禁止剤)を含有させてもよい。重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、N−ニトロソジフェニルアミン、p−tert−ブチルカテコール、フェノチアジン、N−フェニルナフチルアミン、エチレンジアミン四酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、2,6−ジ−tert−ブチル−p−メチルフェノール、5−ニトロソ−8−ヒドロキシキノリン、1−ニトロソ−2−ナフトール、2−ニトロソ−1−ナフトール、2−ニトロソ−5−(N−エチル−N−スルフォプロピルアミノ)フェノール、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−(1−ナフチル)ヒドロキシルアミンアンモニウム塩、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチル)フェニルメタン等を用いることができる。
ポリシロキサン組成物に重合禁止剤を添加する場合の重合禁止剤の含有量は、ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、光重合性二重結合の重合禁止効果を発現させる観点から、0.001質量部以上が好ましく、より好ましくは0.01質量部以上が好ましく、一方で、露光時のラジカル発生によるパターン形成性の観点から、5質量部以下が好ましく、より好ましくは1質量部以下である。
<(H)酸化防止剤>
本実施形態では、酸素存在下でのポリシロキサン組成物の熱安定性を向上させるために、酸化防止剤をポリシロキサン組成物に添加することができる。このような酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、ラクトン系、ビタミンE系、イオウ系のもの等が挙げられる。
具体的には、酸化防止剤としては、限定されるものではないが、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF社製 IRGANOX245)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(BASF社製 IRGANOX259)、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン(BASF社製 IRGANOX565)、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(BASF社製 IRGANOX1010)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF社製 IRGANOX1035)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(BASF社製 IRGANOX1076)、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(BASF社製 IRGANOX1098)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル(BASF社製 IRGAMOD295)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(BASF社製 IRGANOX1330)、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト(BASF社製 IRGANOX3114)、オクチル化ジフェニルアミン(BASF社製 IRGANOX5057)、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル)−o−クレゾール(BASF社製 IRGANOX1520L)、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(BASF社製 IRGANOX1135)、2,4−ビス(ドデシルチオメチル)−6−メチルフェノール(BASF社製 IRGANOX1726)、2,5,7,8−テトラメチル−2−(4,8,12−トリメチルトリデシル)クロマン−6−オール(BASF社製 IRGANOX E201)、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)ベンゾフラン−2(3H)−オン(IRGANOX HP−136)、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(BASF社製 IRGAFOS168)、トリス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]オキシ]エチル]アミン(BASF社製、IRGAFOS12)、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト(BASF社製 IRGAFOS38)、3,3−チオビスプロピオン酸ジドデシルエステル(BASF社製 IRGANOX PS800)、3,3−チオビスプロピオン酸ジオクタデシルエステル(BASF社製 IRGANOX PS802)などが挙げられる。
また、具体的には、酸化防止剤としては、限定されるものではないが、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(住友化学社製 SUMILIZER GA−80)、2、2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)(住友化学社製 SUMILIZER MDP−S)、4、4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)(住友化学社製 SUMILIZER BBM−S)、4、4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)(住友化学社製 SUMILIZER WX−R)、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製 SUMILIZER TP−D)、2−メルカプトベンズイミダゾール(住友化学社製 SUMILIZER MB)、ビフェニル−4,4’−ジイル−ビス[ビス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスフィン](大崎工業社製 GSY−P101)、シクロヘキサンと過酸化N−ブチル−2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジンアミン−2,4,6−トリクロロ1,3,5−トリアジンとの反応性生物と2−アミノエタノールとの反応性生物(BASF社製 TINUVIN152)などが挙げられる。
これらの酸化防止剤は単独で、又は2種以上の混合物として用いることができる。ポリシロキサン組成物に酸化防止剤を添加する場合の酸化防止剤の含有量は、ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、酸素存在下での熱安定性効果を発現させる観点から、0.001質量部以上が好ましく、より好ましくは0.01質量部以上、さらに好ましくは0.1質量部以上であり、一方で、露光時のラジカル発生によるパターン形成性の観点から、15質量部以下が好ましく、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
<可塑剤>
さらに、ポリシロキサン組成物には、必要に応じて可塑剤等の添加剤を含有させてもよい。このような添加剤としては、例えばジエチルフタレート等のフタル酸エステル類、o−トルエンスルホン酸アミド、p−トルエンスルホン酸アミド、クエン酸トリブチル、クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリ−n−プロピル、アセチルクエン酸トリ−n−ブチル、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル等が挙げられる。ポリシロキサン組成物に可塑剤を添加する場合の可塑剤の含有量は、ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、膜の柔軟性を上げる観点から、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.5質量部以上であり、さらに好ましくは0.7質量部以上であり、一方でガラス転移温度の観点から、10質量部以下が好ましく、より好ましくは8質量部以下であり、さらに好ましくは5質量部以下である。
本実施形態に用いられるポリシロキサン組成物の酸価は、現像後の残渣の低減、硬化膜の耐クラック性の観点から、0.1mgKOH/g以上が好ましく、より好ましくは1mgKOH/g以上、さらに好ましくは5mgKOH/g以上であり、一方で、パターンの密着性の観点から、200mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは170mgKOH/gモル以下、さらに好ましくは150mgKOH/g以下である。
<感光性樹脂組成物の硬化物>
本実施形態に用いられるポリシロキサン組成物を硬化することにより得られる硬化物において、厚み10μmの該硬化物の大気下、220℃、及び3時間ベーク後の400nmの波長における光の透過率は、70%以上であることが好ましい。また、本発明に用いられるポリシロキサン組成物を硬化することにより、透明絶縁膜を得ることも好ましい。
硬化物中のラジカル含有量は、硬化物1gに対し、0.1×10−6モル以上含まれることが好ましく、さらに好ましくは0.15×10−6モル以上である。一方で、パターン形成の観点から120×10−6モル以下が好ましく、さらに好ましくは60×106モル以下である。硬化物中のラジカル含有量の測定方法は、ポリシロキサン組成物について前記したものと同様である。
以下、前記したポリシロキサン組成物を用いて硬化レリーフパターンを形成する方法の好適例を説明する。
硬化レリーフパターンを形成する方法は、基板上にポリシロキサン組成物を塗布する第一の工程、活性光線を照射する第二の工程、現像液で未硬化部分を除去する第三の工程、さらに、加熱硬化させる第4の工程を含む。
まず、上記ポリシロキサン組成物を、シリコンウェハー、セラミック基板、アルミ基板などの所望の各種基材上に塗布する。塗布装置又は塗布方法としては、スピンコーター、ダイコータ−、スプレーコーター、浸漬、印刷、ブレードコーター、ロールコーティング等が利用できる。塗布された基材を80℃〜200℃で1分〜15分ソフトベークした後、コンタクトアライナー、ミラープロジェクション、ステッパー等の露光投影装置を用いて、所望のフォトマスクを介して活性光線を照射する。
活性光線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線などが利用できるが、本発明においては、200nm〜500nmの波長のものを用いるのが好ましい。パターンの解像度及び取扱い性の点で、その光源波長は、特にUV−i線(365nm)が好ましく、露光投影装置としてはステッパーが特に好ましい。
この後、光感度の向上などの目的で、必要に応じて、任意の温度、時間の組み合わせ(好ましくは、温度が40℃〜200℃であり、そして時間が10秒〜360秒である。)による露光後ベーク(PEB)、又は現像前ベークを施してもよい。
次に現像を行うが、浸漬法、パドル法、シャワー法及び回転スプレー法等の方法から選択して行うことができる。現像液としては、有機溶剤、アルカリ性現像液が好ましい。本発明の組成物の良溶媒を単独で又は良溶媒と貧溶媒を適宜混合して用いることができる。
アルカリ現像液として適した例としては、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土塁金属の炭酸塩の水溶液、アルカリ金属の水酸化物の水溶液、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム水溶液等の水酸化アンモニウム類、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン類を挙げることができる。特に、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等の炭酸塩、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム等の水酸化アンモニウム類、ジエチルアミン、ジエタノールアミン等のアミン類を0.05質量%〜10質量%含有する弱アルカリ性水溶液を用いて、20℃〜35℃の温度で現像するのがよい。
有機溶剤の現像液としては、例えば、グリコールでは、エチレングリコール、プロピレングリコール等が例として挙げられ、グリコールのモノアルキルエーテルとして、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等が例として挙げられる。その他の有機溶剤の現像液としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ガンマブチロラクトン、α−アセチル−ガンマブチロラクトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
現像終了後、リンス液により洗浄を行い、現像液を除去することにより、レリーフパターン付き塗膜が得られる。リンス液としては、蒸留水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等を単独で、又は適宜混合して用いるか、又はこれらを段階的に組み合わせて用いることもできる。
このようにして得たレリ−フパターンは、150℃〜250℃という、従来のポリイミド前駆体組成物よりも遙かに低い硬化温度で硬化レリーフパターンに変換される。この加熱硬化は、ホットプレート、イナートオーブン、温度プログラムを設定できる昇温式オーブンなどを用いて行うことができる。加熱硬化させる際の雰囲気気体としては空気を用いてもよく、必要に応じて窒素、アルゴン等の不活性ガスを用いてもよい。
上述した硬化レリーフパターンを、例えばシリコンウェハー、ガラス、フィルム、それらに1種類以上の金属をスパッタした基材等の基材上に形成された半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、α線遮蔽膜、及びマイクロレンズアレイなどのミクロ構造体とそのパッケージ材との間の支持体(隔壁)から成る群から選択されるいずれかとして使用し、他の工程は周知の半導体装置の製造方法を適用することで、タッチパネル、CMOSイメージセンサーなどの光学素子を含む、各種の表示装置、半導体装置を製造することができる。また、上記ポリシロキサン組成物を硬化させた樹脂から成る塗膜を有する電子部品又は半導体装置を得ることができる。
以下、実施例に従って実施形態の方法を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
(ESRの測定方法)
<使用装置・条件>
日本電子社製、ESR(型式:JES−FE2XG)を用いて、大気下、24℃、常圧下、サンプルを400nm以下の波長の光から遮った状態でESRを測定した。標準サンプルマーカーとして、マンガンマーカー(Mn2+)を用いた。
装置の測定条件を下記に示す。
マイクロ波出力:1mW
変調磁場:1G
レスポンス:0.03秒
アンプリチュード:200以上
磁場:3380G
磁場掃引:±250G
磁場掃引時間:4分
<ブランクの確認>
ESR装置を調整後、ESR試料管(扁平型セル)にアセトンのみを入れて、アンプリチュードを1000に設定し、測定を行い、図1に示すようにMn2+の6本のピークしか見られないことを確認した。
Mn2+の低磁場側から数えて3本目のピークを標準ピークとし、g3=2.034とし、測定したサンプルのg値算出の際に用いる。低磁場側から数えて4本目のピークは、g4=1.981とする。
<感度の確認>
4−ヒドロキシ−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル)(東京化成工業社製)の1ppmアセトン溶液を調整し、ESR測定を行い、図2に示すように、4−ヒドロキシ−TEMPOのピークが観察されることを確認した。
<g値の計算方法>
標準ピークとして、Mn2+の6本あるピークの内、低磁場側から数えて3番目のピークを用いる。標準ピークの吸収磁場をH、g値を2.034とし、測定試料の吸収磁場をHとする。測定試料のg値は、次式で算出した。
g=g+g(H−H)/H
<ポリシロキサンの測定>
20mLサンプル管に、ポリシロキサン1gと9gのアセトンを秤量し、溶解させ、蓋をした。その後、大気下、24℃、常圧下、400nm以下の波長の光を遮光した状態で、24時間静置した後、ESRを測定した。
<樹脂組成物の測定>
20mLサンプル管に、樹脂組成物を0.3gとアセトン9.7gを秤量し蓋をした。その後、大気下、24℃、常圧下、400nm以下の波長の光を遮光した状態で、24時間静置したのち、ESRを測定した。
<ラジカル濃度の分析>
4−ヒドロキシTEMPOを分子1モルが1モルのラジカルを持つ標品として用い、検量線を作成し、溶液中のラジカル濃度を分析した。ポリシロキサン組成物、及び感光性樹脂組成物について、TGAを用い、10mgの試料を250℃で30分間保持した熱重量減少を測定し、残った質量を固形分として、固形分含有率を分析した。樹脂組成物の測定により得られたラジカル濃度、及び固形分含有率から、固形分1g当たりに含まれるラジカル量を算出した。
(評価方法)
1.解像度の評価
感光性樹脂組成物をベーク後の膜厚が15μmになるように、アルミスパッタしたシリコン基板に塗布し、95℃4分間ホットプレート上でベークした。
上記の塗布膜を有する基板に対し、テストパターン付きレチクルを通して、i線ステッパー(ニコン製 NSR2005 i8A)を用いて露光を行った。露光は、大気中で行い、フォーカスを−15に設定し、60mJ/cmから1110mJ/cmまで30mJ/cm刻みで照射した。
(実施例1〜14、実施例16〜27、比較例1〜5について)
露光に続いてアルカリ現像液(AZエレクトロニックマテリアルズ社製デベロッパー、2.38%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)を用い、23℃、30秒×2回の条件下で現像し、純水にてリンスを行い、塗膜の未露光部を除去した。続いて、上記でパターニングした基板を、窒素置換したオーブンで、220℃で30分間ベークし、硬化させた。
(実施例15について)
露光に続いてPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を用い、23℃、30秒×2回の条件下で現像し、塗膜の未露光部を除去した。続いて、上記でパターニングした基板を、窒素置換したオーブンで、220℃で30分間ベークし、硬化させた。
実施例1〜27、及び比較例1〜5で得たパターンの露光量400mJ/cmの部分で25μm×25μmの正方形に遮光した部分を光学顕微鏡で観察し、下記基準で評価した。
〇:残渣がなく開口していて、パターンに浮き又ははがれが観察されない
△:開口しているが一部残渣があり、パターンに浮き又ははがれが観察されない
×:残渣があり開口していない、又はパターンに浮き又ははがれが生じている
2.解像範囲の評価
上記で得られたパターンを光学顕微鏡で観察し、25μm×25μmの正方形に遮光した部分で、目視による残渣が無く開口していて、かつパターンに浮き又ははがれを生じていない露光量の範囲を解像範囲とし、下記基準で評価した。
◎:解像範囲が420mJ/cmよりも広い
○:解像範囲が300mJ/cmよりも広い
△:解像範囲が120mJ/cmよりも広い
×:解像範囲が120mJ/cm以下
3.耐クラック性の評価
ポリシロキサン組成物をベーク後の膜厚が15μmになるように、アルミスパッタしたシリコン基板に塗布し、95℃4分間ホットプレート上でベークした。
上記の塗布膜を有する基板に対し、テストパターン付きレチクルを通して、i線ステッパーを用いて400mJ/cm露光を行った。露光は、大気中で行い、フォーカスを−15に設定した。
(実施例1〜14、実施例16〜27、比較例1〜5について)
露光に続いてアルカリ現像液(AZエレクトロニックマテリアルズ社製デベロッパー、2.38%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)を用い、23℃、30秒×2回の条件下で現像し、純水にてリンスを行い、塗膜の未露光部を除去した。続いて、上記でパターニングした基板を、窒素置換したオーブンで、220℃で30分間ベークし、硬化させた。
(実施例15について)
露光に続いてPGMEAを用い、23℃、30秒×2回の条件下で現像し、塗膜の未露光部を除去した。続いて、上記でパターニングした基板を、窒素置換したオーブンで、220℃で30分間ベークし、硬化させた。
実施例1〜27、及び比較例1〜5で得たパターニングした基板を、窒素置換したオーブンで、さらに300℃で30分ベークし、続いて、冷熱衝撃試験機を用いて、−40℃15分、120℃15分を1回とするサイクルを100回繰り返した後、目視、光学顕微鏡にて観察し、下記基準で評価した。
◎:5枚の基板内にクラックは確認されない
○:5枚の基板内にクラックが1〜5か所発生
△:5枚の基板内にクラックが6〜15か所発生
×:5枚の基板内にクラックが16か所以上発生
4.透過率の評価
ポリシロキサン組成物を、ガラス基板上に現像後の膜厚が10μmになるように塗布した。続いて、i線ステッパーを用いて、大気中で、全面に400mJ/cm露光を行った。
(実施例1〜14、実施例16〜27、比較例1〜5について)
露光に続いてアルカリ現像液(AZエレクトロニックマテリアルズ社製デベロッパー、2.38%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)を用い、23℃、30秒×2回の条件下で現像し、純水にてリンスを行い、塗膜表面を除去した。
(実施例15について)
露光に続いてPGMEAを用い、23℃、30秒×2回の条件下で現像し、塗膜表面を除去した。
上記で現像した基板を、大気下、オーブンを用いて220℃ 6時間ベークした。分光光度計UV−1600PC(島津社製)を用い、リファレンス部に塗膜のないガラス基板を置き、800nm〜300nmの光透過率を測定し、400nmの光透過率を確認した。
[合成例1]
(ポリシロキサンa−1の合成)
1Lのナス型フラスコ中に撹拌子、(3−トリメトキシプロピル)無水コハク酸 0.60モル(173.14g)(商品名 X−12−967C 信越化学工業社製)、Ba(OH)・HO粉末 4.00ミリモル(0.83g)(SIGMA−ALDRICH社製)、メタノール 0.58モル(20.30g)を仕込み、マグネチックスターラーを用いて撹拌した。ジムロートを取り付け、オイルバスを用いて、室温から75℃まで昇温し、2.5時間還流させ、無水コハク酸を開環させた。
2Lのセパラブルフラスコ中にDPD(ジフェニルシランジオール)2.00モル(432.52g)(信越化学工業社製)、MEMO(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)1.40モル(347.69g)、4−ヒドロキシ−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル)0.61ミリモル(0.10g)(東京化成工業社製)、上記で調製した(3−トリメトキシプロピル)無水コハク酸開環物の全量を仕込み、撹拌羽とスリーワンモーターを用いて撹拌させた。ジムロートを取り付け、オイルバスを用い、室温から95℃まで昇温した。1時間後、加熱を継続した状態でジムロートを取り外し、三方コック、コールドトラップ、バキュームコントローラー、真空ポンプに接続し、メタノールを除去した。真空引きしながら加熱を10時間継続した後、常圧に戻し、室温まで冷却することで、透明なポリシロキサン(a−1、40℃における粘度は83Poise)を得た。このポリシロキサン(a-1)のESRを測定したところ、g値=2.007のピークが観察された。また、固形分中のラジカル濃度を算出すると、0.56×10−6モル/gであった。
[合成例2]
(ポリシロキサンa−2の合成)
合成例1におけるDPDをDCPD(ジシクロペンチルシランジオール)とした以外は合成例1と同様にして、ポリシロキサン(a−2、40℃における粘度は25Poise)を得た。このポリシロキサン(a-2)のESRを測定したところ、g値=2.007のピークが観察された。また、固形分中のラジカル濃度を算出すると、0.54×10−6モル/gであった。
[合成例3]
(ポリシロキサンa−3の合成)
合成例1におけるMEMOを、MEMO(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)1.00モル、フェニルトリメトキシシラン 0.40モルとした以外は合成例1と同様にして、ポリシロキサン(a−3、40℃における粘度は100Poise)を得た。このポリシロキサン(a-3)のESRを測定したところ、g値=2.007のピークが観察された。また、固形分中のラジカル濃度を算出すると、0.56×10−6モル/gであった。
[合成例4]
(ポリシロキサンa−4の合成)
合成例1におけるMEMOを、MEMO(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)1.00モル、スチリルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM1403)0.40モルとした以外は合成例1と同様にして、ポリシロキサン(a−4、40℃における粘度は90Poise)を得た。このポリシロキサン(a-4)のESRを測定すると、g値=2.007のピークが観察された。また、固形分中のラジカル濃度を算出すると、0.53×10−6モル/gであった。
[合成例5]
(ポリシロキサンa−5の合成)
2Lのセパラブルフラスコ中にDPD(ジフェニルシランジオール)2.00モル(432.52g)(信越化学工業社製)、MEMO(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)2.00モル(496.70g)、4−ヒドロキシ−TEMPO 0.61ミリモル(0.10g)(東京化成工業社製)、Ba(OH)・HO粉末 4.00ミリモル(0.83g)(SIGMA−ALDRICH社製)を仕込み、撹拌羽とスリーワンモーターを用いて撹拌させた。ジムロートを取り付け、オイルバスを用い、室温から95℃まで昇温した。1時間後、加熱を継続した状態でジムロートを取り外し、三方コック、コールドトラップ、バキュームコントローラー、真空ポンプに接続し、メタノールを除去した。真空引きしながら加熱を10時間継続した後、常圧に戻し、室温まで冷却することで、透明なポリシロキサン(a−5、40℃における粘度は75Poise)を得た。このポリシロキサン(a-5)のESRを測定したところ、g値=2.007のピークが観察された。また、固形分中のラジカル濃度を算出すると、0.51×10−6モル/gであった。
[合成例6]
(ポリシロキサンa−6の合成)
合成例1における4−ヒドロキシ−TEMPOを添加しなかった以外は合成例1と同様にして、ポリシロキサン(a−6、40℃における粘度は83Poise)を得た。このポリシロキサン(a-6)のESRを測定したところ、g値2.034〜1.984の範囲にピークが観察されなかった。
[合成例7]
(ポリシロキサンa−7の合成)
1Lのナス型フラスコ中に撹拌子、(3−トリメトキシプロピル)無水コハク酸 0.30モル(86.57g)(商品名 X−12−967C 信越化学工業社製)、Ba(OH)・HO粉末 2.00ミリモル(0.41g)(SIGMA−ALDRICH社製)、メタノール 0.29モル(10.15g)を仕込み、マグネチックスターラーを用いて撹拌した。ジムロートを取り付け、オイルバスを用いて、室温から75℃まで昇温し、2.5時間還流させ、無水コハク酸を開環させた。
2Lのセパラブルフラスコ中にフェニルトリメトキシシラン 1.00モル(198.29g)(東京化成工業社製)、MEMO(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)0.70モル(173.84g)、4−ヒドロキシ−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル)0.30ミリモル(0.05g)(東京化成工業社製)、上記で調製した(3−トリメトキシプロピル)無水コハク酸開環物の全量、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)400gを仕込み、撹拌羽とスリーワンモーターを用いて撹拌させた。
続いて、蒸留水 36.00gと、5mol/Lの塩酸 4.67gを混合したものを滴下し、30分間撹拌を行った。
ジムロートを取り付け、オイルバスを用い、室温から95℃まで昇温した。2時間後、加熱を継続した状態でジムロートを取り外し、三方コック、コールドトラップ、バキュームコントローラー、真空ポンプに接続し、メタノール、水、PGMEAを除去した。真空引きしながら加熱を4時間継続した後、常圧に戻し、室温まで冷却することで、透明なポリシロキサン(a−7、40℃における粘度は50Poise)を得た。このポリシロキサン(a-7)のESRを測定したところ、g値=2.007のピークが観察された。また、固形分中のラジカル濃度を算出すると、0.60×10−6モル/gであった。
[合成例8]
(ポリシロキサンa−8の合成)
1Lのナスフラスコに、撹拌子、無水ハイミック酸(東京化成工業社製)、トリメトキシシラン(東京化成工業社製)、キシレン を仕込み、白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体 溶液(シグマアルドリッチ社製)を撹拌下で滴下した。ジムロートを取り付け、80℃で4時間加熱後、さらに100℃で4時間加熱を行った。冷却後、蒸留にて精製し、無水ハイミック酸にヒドロシリル化された化合物Aを得た。
1Lのナス型フラスコ中に撹拌子、化合物A 0.60モル(171.81g)、Ba(OH)・HO粉末 4.00ミリモル(0.83g)(SIGMA−ALDRICH社製)、メタノール 0.58モル(20.30g)を仕込み、マグネチックスターラーを用いて撹拌した。ジムロートを取り付け、オイルバスを用いて、室温から75℃まで昇温し、2.5時間還流させ、無水コハク酸を開環させた。
2Lのセパラブルフラスコ中にDPD(ジフェニルシランジオール)2.00モル(432.52g)(信越化学工業社製)、MEMO(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)1.40モル(347.69g)、4−ヒドロキシ−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル)0.61ミリモル(0.10g)(東京化成工業社製)、上記で調製した(3−トリメトキシプロピル)無水コハク酸開環物の0.6モルを仕込み、撹拌羽とスリーワンモーターを用いて撹拌させた。ジムロートを取り付け、オイルバスを用い、室温から95℃まで昇温した。1時間後、加熱を継続した状態でジムロートを取り外し、三方コック、コールドトラップ、バキュームコントローラー、真空ポンプに接続し、メタノールを除去した。真空引きしながら加熱を10時間継続した後、常圧に戻し、室温まで冷却することで、透明なポリシロキサン(a−8、40℃における粘度は75Poise)を得た。このポリシロキサン(a-8)のESRを測定したところ、g値=2.007のピークが観察された。また、固形分中のラジカル濃度を算出すると、0.58×10−6モル/gであった。
[合成例9]
(ポリシロキサンa−9の合成)
無水ハイミック酸を、cis−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物(東京化成工業社製)に変えた以外は、ポリシロキサンa−8と同様にして、ポリシロキサン(a−9、40℃における粘度は80Poise)を得た。このポリシロキサン(a-9)のESRを測定したところ、g値=2.007のピークが観察された。また、固形分中のラジカル濃度を算出すると、0.51×10−6モル/gであった。
[合成例10]
(ポリシロキサンa−10の合成)
無水ハイミック酸を、無水イタコン酸(東京化成工業社製)に変えた以外は、ポリシロキサンa−8と同様にして、ポリシロキサン(a−10、40℃における粘度は70Poise)を得た。このポリシロキサン(a-10)のESRを測定すると、g値=2.007のピークが観察された。また、固形分中のラジカル濃度を算出すると、0.52×10−6モル/gであった。
[合成例11]
(ポリシロキサンa−11の合成)
1Lのナス型フラスコ中に撹拌子、(3−トリメトキシプロピル)無水コハク酸 0.60モル(173.14g)(商品名 X−12−967C 信越化学工業社製)、4−ヒドロキシ−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル)0.61ミリモル(0.10g)(東京化成工業社製)、Ba(OH)・HO粉末 4.00ミリモル(0.83g)(SIGMA−ALDRICH社製)、メタノール 0.58モル(20.30g)を仕込み、マグネチックスターラーを用いて撹拌した。ジムロートを取り付け、オイルバスを用いて、室温から75℃まで昇温し、2.5時間還流させ、無水コハク酸を開環させた。
2Lのセパラブルフラスコ中にDPD(ジフェニルシランジオール)2.00モル(432.52g)(信越化学工業社製)、MEMO(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)1.40モル(347.69g)、上記で調製した(3−トリメトキシプロピル)無水コハク酸開環物の全量を仕込み、撹拌羽とスリーワンモーターを用いて撹拌させた。ジムロートを取り付け、オイルバスを用い、室温から95℃まで昇温した。1時間後、加熱を継続した状態でジムロートを取り外し、三方コック、コールドトラップ、バキュームコントローラー、真空ポンプに接続し、メタノールを除去した。真空引きしながら加熱を10時間継続した後、常圧に戻し、室温まで冷却することで、透明なポリシロキサン(a−11、40℃における粘度は84Poise)を得た。このポリシロキサン(a-11)のESRを測定したところ、g値=2.007のピークが観察された。また、固形分中のラジカル濃度を算出すると、0.50×10−6モル/gであった。
(ポリシロキサン組成物の調製)
[実施例1]
広口のサンプル容器に、合成例1で得られたポリシロキサン(a−1)46.57g、IRGACURE819(BASF社製)0.79g、4−ヒドロキシ−TEMPO(東京化成工業社製)(0.01g)、EA−1020(新中村化学工業社製、EA−1020)37.26g、TINUVIN 405(BASF社製)1.16g、EA−6340(新中村化学工業社製)9.31g(希釈溶媒を除く)、KBM5103(3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)4.66g、TINUVIN 152(BASF社製)0.23g、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)28.87gを仕込み、ウェブローターにて撹拌し、混合した。これを孔径2.5ミクロンのPP製フィルターで加圧ろ過し、ポリシロキサン組成物を得た。
[実施例2〜27及び比較例1〜5]
実施例2〜27及び比較例1〜5については、以下の表1、表2、及び表3に記載した成分を同表に記載した比率で用いたこと以外は、実施例1と同様にポリシロキサン組成物又は樹脂組成物を得た。
また、実施例1〜27のポリシロキサン組成物、及び比較例1〜5の樹脂組成物について、アンプリチュードを200に設定し、ESRの測定を行った。
実施例1〜8、12〜27のポリシロキサン組成物、及び比較例5の樹脂組成物では、図4に示すg値2.007のピークが観察された。
実施例9のポリシロキサン組成物では、図5に示すg値2.007のピークが観察された。
実施例10のポシリロキサン組成物では、図6に示すg値2.007のピークが観察された。
実施例11のポリシロキサン組成物では、図7に示すg値2.007のピークが観察された。
実施例12のポリシロキサン組成物では、図8に示すg値2.007のピークが観察された。
比較例1〜3の樹脂組成物では、図9に示すように、g値2.034〜1.984の範囲にピークが観察されたが、ラジカル濃度は請求項規定の範囲外であった。
比較例4の樹脂組成物では、図10に示すように、g値2.007のピークが観察された。
実施例1〜27のポリシロキサン組成物及び比較例1〜5の樹脂組成物について、上記の評価を行なった結果を以下の表1、表2、及び表3に示す。
Figure 2013157643
Figure 2013157643
Figure 2013157643
<(B)成分>
Irgacure819:BASF社製
<(C)成分>
c−1:下記式:
Figure 2013157643
で表される構造を有する4−ヒドロキシ−TEMPO(東京化成工業社製)
c−2:下記式:
Figure 2013157643
で表される構造を有するTEMPO(東京化成工業社製)
c−3:下記式:
Figure 2013157643
で表される構造を有する4−オキソ−TEMPO(東京化成工業社製)
c−4:下記式:
Figure 2013157643
で表される構造を有する3−カルボキシ−プロキシル−フリーラジカル(東京化成工業社製)
<(D)成分>
EA−1020:新中村化学工業社製
A600:新中村化学工業社製
<(E)成分>
TINUVIN405:BASF社製
<(F)成分>
EA−6340:新中村化学工業社製 酸価:85mgKOH/g
SPC1001:昭和電工社製 酸価:86mgKOH/g
<(G)成分>
KBM5103:信越化学工業株式会社製
<(H)成分>
TINUVIN152:BASF社製
<(I)成分>
PEGMEA:東京化成工業社製
実施例1〜27の耐クラック性について、Moスパッタしたシリコンウエハーを用いて評価をしたところ、実施例1〜20及び実施例24〜27は、パターンに剥がれを生じず、クラックも発生しなかったが、実施例21〜23は、パターンに剥がれを生じた。
比較例5は、露光し現像を行ったところ、膜が残らなかったため、評価することができなかった。
本発明のアルカリ可溶性基を有するポリシロキサン組成物は、表示装置の絶縁材料として、半導体装置における表面保護膜、層間絶縁膜、α線遮蔽膜などの形成に、及びイメージセンサー若しくはマイクロマシン、又はマイクロアクチュエーターを搭載した半導体装置等及びその形成に好適に利用可能である。

Claims (13)

  1. 大気下、24℃、常圧、及び400nm以下の波長の光を遮光した条件下、24時間静置した後、電子スピン共鳴(ESR)装置を用いて測定されるとき、g値2.034〜1.984のピークを持ち、かつ組成物中の固形分1gに対し、0.1×10−6〜120×10−6モルのラジカルを含む、ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物。
  2. 下記構造:
    Figure 2013157643
    {式中、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子、及び/又は炭素数1〜10の1価の有機基を表し、そしてRとR、又はRとRは、互いに結合して環構造を形成していてもよい。}を有する、請求項1に記載のラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物。
  3. アルカリ可溶性基をさらに有する、請求項1又は2に記載のラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物。
  4. (B)光ラジカル開始剤
    をさらに含む、ポリシロキサン組成物。
  5. 前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、1質量部〜99質量部の(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン、0.01質量部〜15質量部の(B)光ラジカル開始剤;及び0.005質量部〜2質量部の(C)ニトロキシ化合物を含む、請求項4に記載のポリシロキサン組成物。
  6. 前記(C)ニトロキシ化合物は、下記一般式:
    Figure 2013157643
    {式中、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、水酸基、アミノ基、カルボン酸基、シアノ基、ヘテロ原子置換アルキル、又はエーテル、エステル、アミド若しくはウレタン結合を介して結合した1価の有機基を表し、Rは、2又は3価の有機基を表し、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、n及びmは、1≦n+m≦2を満たす整数であり、そしてlは、2又は3の整数である。}で表される、請求項5に記載のポリシロキサン組成物。
  7. 前記(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、(メタ)アクリロイル基及び/又はスチリル基を有するポリシロキサンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリシロキサン組成物。
  8. 前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、5質量部〜45質量部の(D)光重合性二重結合を有する化合物をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリシロキサン組成物。
  9. 前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、0.01質量部〜10質量部の(E)紫外線吸収剤をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリシロキサン組成物。
  10. 前記ポリシロキサン組成物中の全固形分100質量部に対して、1質量部〜50質量部の(F)酸価が10〜200mgKOH/gであるアルカリ可溶性樹脂をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリシロキサン組成物。
  11. 前記(A)ラジカル架橋性基を有するポリシロキサンは、下記一般式:
    Figure 2013157643
    {式中、Phは、フェニル基を表す。}で表される構造を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリシロキサン組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリシロキサン組成物を硬化して得られる硬化物。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリシロキサン組成物を硬化して得られる透明絶縁膜。
JP2014511263A 2012-04-20 2013-04-19 ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP5886420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014511263A JP5886420B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-19 ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097034 2012-04-20
JP2012097034 2012-04-20
JP2012186228 2012-08-27
JP2012186228 2012-08-27
PCT/JP2013/061674 WO2013157643A1 (ja) 2012-04-20 2013-04-19 ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物
JP2014511263A JP5886420B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-19 ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013157643A1 true JPWO2013157643A1 (ja) 2015-12-21
JP5886420B2 JP5886420B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49383591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511263A Expired - Fee Related JP5886420B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-19 ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5886420B2 (ja)
KR (1) KR101566138B1 (ja)
CN (1) CN104245846B (ja)
TW (1) TWI491675B (ja)
WO (1) WO2013157643A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036477A2 (ko) * 2010-09-16 2012-03-22 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 솔더 레지스트 및 회로 기판
TWI500703B (zh) * 2013-12-26 2015-09-21 Chi Mei Corp 光硬化性塗佈組成物、光硬化塗佈膜及觸控面板
JP5805348B1 (ja) * 2014-02-07 2015-11-04 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 付加硬化型シリコーン組成物
KR20160140578A (ko) * 2014-03-31 2016-12-07 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 반응성 함불소 실리콘 화합물을 포함하는 중합성 조성물
KR102371425B1 (ko) * 2015-07-09 2022-03-07 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 규소 함유 수지 조성물
EP3429075B1 (en) * 2016-03-07 2020-10-28 Ricoh Company, Ltd. Element, cell, and power generation device
SG11201809227TA (en) * 2016-04-25 2018-11-29 Toray Industries Resin composition, cured film of same and method for manufacturing same, and solid-state imaging element
JP6999408B2 (ja) 2016-12-28 2022-02-04 東京応化工業株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、膜形成方法及び硬化物
JP6916619B2 (ja) * 2016-12-28 2021-08-11 東京応化工業株式会社 ポリシラン化合物、組成物、硬化物及び基板の製造方法、並びにアニオン重合選択的促進剤
KR101975149B1 (ko) * 2017-09-14 2019-05-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터
CN116478406A (zh) * 2023-04-04 2023-07-25 浙江精一新材料科技有限公司 一种用于光阀的聚硅氧烷及光阀

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225651A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Ciba Geigy Ag 有機材料のための安定剤としてのシラン基を含むピペリジン化合物
JPH10279805A (ja) * 1997-01-21 1998-10-20 General Electric Co <Ge> 延長された耐用寿命を有するモールド製造用シリコーン組成物
JP2004510858A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 アトフィナ ニトロキシドと促進剤を含み、必要に応じて遊離ラジカル開始剤をさらに含む組成物
JP2009298873A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nec Corp ポリラジカル化合物の製造方法及び電池
JP2010506038A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 架橋可能な組成物におけるスコーチを最小限に抑えるためのニトロキシド化合物
JP2010521557A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド スコーチを最小限に抑制するためのイソシアナート、ジイソシアナート、および(メタ)アクリラート化合物、ならびに架橋性組成物において硬化を促進するためのジイソシアナート化合物
JP2010153649A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Tosoh Corp 環状シロキサン組成物および薄膜
JP2010163551A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nec Corp ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP2010529254A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー スコーチ防止剤の移行が減少した架橋性組成物、そのような移行を減少させる方法、及びそれより製造された物品
JP2011208142A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hilti Ag 無機質素地にドリル掘削して中途半端にしか清掃していないおよび/または湿った孔の表面に対する接着力を向上させる化学的2成分モルタル物質およびその使用方法
WO2011136170A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 株式会社スリーボンド 光硬化性シリコーンゲル組成物及びその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219109A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nec Corp ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP2012221574A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nec Corp ラジカル化合物及びその製造方法、電極活物質、並びに二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225651A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Ciba Geigy Ag 有機材料のための安定剤としてのシラン基を含むピペリジン化合物
JPH10279805A (ja) * 1997-01-21 1998-10-20 General Electric Co <Ge> 延長された耐用寿命を有するモールド製造用シリコーン組成物
JP2004510858A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 アトフィナ ニトロキシドと促進剤を含み、必要に応じて遊離ラジカル開始剤をさらに含む組成物
JP2010506038A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 架橋可能な組成物におけるスコーチを最小限に抑えるためのニトロキシド化合物
JP2010521557A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド スコーチを最小限に抑制するためのイソシアナート、ジイソシアナート、および(メタ)アクリラート化合物、ならびに架橋性組成物において硬化を促進するためのジイソシアナート化合物
JP2010529254A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー スコーチ防止剤の移行が減少した架橋性組成物、そのような移行を減少させる方法、及びそれより製造された物品
JP2009298873A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nec Corp ポリラジカル化合物の製造方法及び電池
JP2010153649A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Tosoh Corp 環状シロキサン組成物および薄膜
JP2010163551A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nec Corp ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP2011208142A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hilti Ag 無機質素地にドリル掘削して中途半端にしか清掃していないおよび/または湿った孔の表面に対する接着力を向上させる化学的2成分モルタル物質およびその使用方法
WO2011136170A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 株式会社スリーボンド 光硬化性シリコーンゲル組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
TWI491675B (zh) 2015-07-11
KR101566138B1 (ko) 2015-11-04
CN104245846B (zh) 2016-08-24
TW201402700A (zh) 2014-01-16
WO2013157643A1 (ja) 2013-10-24
JP5886420B2 (ja) 2016-03-16
KR20140128404A (ko) 2014-11-05
CN104245846A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826341B2 (ja) 硬化物の製造方法
JP5886420B2 (ja) ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物
JP5589387B2 (ja) シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜
JP5867083B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた保護膜
JP5459315B2 (ja) シランカップリング剤、ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP5671936B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP2014197171A (ja) 感光性樹脂組成物、保護膜及び絶縁膜並びにタッチパネル及びその製造方法
JPWO2014156520A1 (ja) 感光性樹脂組成物、保護膜又は絶縁膜、タッチパネル及びその製造方法
JP5078475B2 (ja) ポリオルガノシロキサン
JP2011173738A (ja) 透明焼成体
JP2011202127A (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP6022870B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP7484710B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、その硬化膜およびそれを具備する光学デバイス
KR20190122656A (ko) 감광성 실록산 수지 조성물, 경화막 및 터치패널용 부재
JP2015068930A (ja) 感光性樹脂組成物
CN117858927A (zh) 固化膜形成用硅氧烷树脂组合物、固化膜和聚硅氧烷的制造方法
JP2023111348A (ja) 被膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees