JP6916619B2 - ポリシラン化合物、組成物、硬化物及び基板の製造方法、並びにアニオン重合選択的促進剤 - Google Patents

ポリシラン化合物、組成物、硬化物及び基板の製造方法、並びにアニオン重合選択的促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6916619B2
JP6916619B2 JP2016257102A JP2016257102A JP6916619B2 JP 6916619 B2 JP6916619 B2 JP 6916619B2 JP 2016257102 A JP2016257102 A JP 2016257102A JP 2016257102 A JP2016257102 A JP 2016257102A JP 6916619 B2 JP6916619 B2 JP 6916619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
polysilane
groups
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016257102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109112A (ja
Inventor
和也 染谷
和也 染谷
国宏 野田
国宏 野田
博樹 千坂
博樹 千坂
大 塩田
大 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016257102A priority Critical patent/JP6916619B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046744 priority patent/WO2018124112A1/ja
Priority to TW106146242A priority patent/TWI811203B/zh
Publication of JP2018109112A publication Critical patent/JP2018109112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916619B2 publication Critical patent/JP6916619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリシラン化合物、組成物、硬化物及び基板の製造方法、並びにポリシラン化合物の製造におけるアニオン重合選択的促進剤に関する。
ポリシラン化合物は、セラミックス前駆体、光電子材料(例えば、フォトレジスト、有機感光体などの光電子写真材料、光導波路などの光伝送材料、光メモリなどの光記録材料、エレクトロルミネッセンス素子用材料)、種々の素子における層間絶縁膜、LED素子や有機EL素子のような発光素子の封止材料、半導体基板への不純物拡散用の塗布膜、及び半導体プロセス用のギャップフィル材料等の用途で使用されている。
このようなポリシラン化合物の製造方法として、例えば、特許文献1には、リチウム化合物及び特定の金属ハロゲン化物の存在下、ハロシラン化合物に金属マグネシウムを反応させてポリシランを生成させる反応系において、反応後に残存する固体成分である活性金属マグネシウムに新たに上記原料(リチウム化合物、金属ハロゲン化物、及びハロシラン化合物)を添加して反応させ、ポリシランを生成するポリシランの製造方法が開示されている。
特許第4559642号公報
ポリシラン化合物を含有する組成物を用いて膜を形成すると、マイクロクラック及びアウトガスが生じることがあった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、ポリシラン化合物を含む膜におけるアウトガス発生及びマイクロクラック発生を抑制することができるポリシラン化合物の製造方法、該ポリシラン化合物を含む組成物、硬化物及び基板並びにポリシラン化合物の製造におけるアニオン重合選択的促進剤の提供を目的とする。
本発明者らは、ポリシラン化合物の製造方法において、ニトロキシ化合物の存在下においてハロシラン化合物を反応させることによりアウトガス発生及びマイクロクラック発生を抑制し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第1の態様は、
ニトロキシ化合物の存在下においてハロシラン化合物を反応させることを含むポリシラン化合物の製造方法である。
本発明の第2の態様は、第1の態様の製造方法で得られたポリシラン化合物である。
本発明の第3の態様は、第2の態様のポリシラン化合物を含む組成物である。
本発明の第4の態様は、第3の態様の組成物の硬化物である。
本発明の第5の態様は、第4の態様の硬化物を備える基板である。
本発明の第6の態様は、下記一般式(A)で表される構造を含むニトロキシ化合物を含む、ポリシラン化合物の製造におけるアニオン重合選択的促進剤である。
Figure 0006916619
(式(A)中、Ra1、Ra2、Ra3、及びRa4は、それぞれ独立に、水素原子、又は有機基である。Ra1とRa2とは、互いに結合して環を形成してもよい。また、Ra3とRa4とは、互いに結合して環を形成してもよい。)
本発明の第7の態様は、ポリシラン化合物を含む組成物の製造方法であって、上記ポリシラン化合物が第1の態様の方法によって製造される、方法である。
本発明の第8の態様は、組成物の硬化物の製造方法であって、上記組成物が第7の態様の方法によって製造される、方法である。
本発明の第9の態様は、硬化物を備える基板の製造方法であって、上記硬化物が第8の態様の方法によって製造される、方法である。
本発明によれば、ポリシラン化合物を含む膜におけるアウトガス発生及びマイクロクラック発生を抑制することができるポリシラン化合物の製造方法、該ポリシラン化合物を含む組成物、硬化物及び基板並びにポリシラン化合物の製造におけるアニオン重合選択的促進剤を提供することができる。
以下、本発明の実施態様について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施態様に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
また、本明細書において、「〜」は特に断りがなければ以上から以下を表す。
<ポリシラン化合物の製造方法>
第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法は、ニトロキシ化合物の存在下においてハロシラン化合物を反応させることを含む。
ポリシラン化合物の製造において、一般に、シリルラジカルカチオンと、シリルラジカルアニオンとが生じ得る(Electronic Structure of Radical Anions and Cations of Polysilanes with Structural Defects Seki,Shu;Yoshida,Yoichi;Tagawa,Seiichi;Asai,Keisuke,Macromolecules,1999,32(4),pp1080−1086)。
シリルラジカルアニオンはアニオン重合によりポリシラン化合物の製造に供し得る一方、空気中の水(HO)又は酸素(O)はシリルラジカルカチオンと選択的に反応し、シロキサン結合(Si−O)、シラノール基(Si−OH)等の副反応物を生成することがあった。このようなシロキサン結合、シラノール基等の副反応物を含むポリシラン化合物を含有する組成物を用いて膜を形成すると、上記シロキサン結合、シラノール基等がマイクロクラックの原因になることを本発明者らは見出した。
また、シリルラジカルカチオンはシリルラジカルアニオンよりも、アリール基、アルキル基等の置換基(特に、アリール基)の脱離が生じ易く、アウトガスの原因になると考えられる。
これに対し、第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法においては、ニトロキシ化合物がシリルラジカルカチオンをスピンチャージしてシリルラジカルカチオンを減少させることにより、シリルラジカルアニオンによるアニオン重合を選択的に促進することができると推定される。これにより、マイクロクラックの原因となるシロキサン結合、シラノール基等の副反応物の生成を抑制することができ、また、アウトガスの発生も抑制することができると推定される。
(ニトロキシ化合物)
上記ニトロキシ化合物としては、ニトロキシドラジカルとして安定に存在し得る化合物であれば特に限定されないが、下記一般式(A)で表される構造を含む化合物であることが好ましい。
Figure 0006916619
(式(A)中、Ra1、Ra2、Ra3、及びRa4は、各々独立に、水素原子、又は有機基である。Ra1とRa2とは、互いに結合して環を形成してもよい。また、Ra3とRa4とは、互いに結合して環を形成してもよい。)
式(A)において、Ra1〜Ra4で表される有機基としては、炭素原子数1〜10の有機基が挙げられ、Ra1、Ra2、Ra3、及びRa4は、それぞれ独立に、アルキル基又はヘテロ原子で置換されたアルキル基であることが好ましい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、及びイソプロピル基が好ましい。ヘテロ原子の好適な例としては、ハロゲン原子、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子等が挙げられる。
ニトロキシ化合物の好適な具体例としては、例えば、ジ−tert−ブチルニトロキシド、ジ−1,1−ジメチルプロピルニトロキシド、ジ−1,2−ジメチルプロピルニトロキシド、ジ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド、及び下記式(A1)、(A2)、又は(A3)で表される化合物が好ましく、下記式(A1)、(A2)、又は(A3)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0006916619
式(A1)、(A2)、及び(A3)中、Ra5は、水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、シアノ基、ヘテロ原子で置換されたアルキル基、又はエーテル結合、エステル結合、アミド結合、若しくはウレタン結合を介して結合した1価の有機基を表す。
a6は、2価又は3価の有機基を表す。
n1及びn2は、1≦n1+n2≦2を満たす整数である。
n3及びn4は、1≦n3+n4≦2を満たす整数である。
n5及びn6は、1≦n5+n6≦2を満たす整数である。
n7は、2又は3である。
式(A1)で表される化合物の好適な具体例としては、下記の化合物が挙げられる。下記式中、Ra7は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい芳香族基、又は置換基を有してもよい脂環式基を表す。
Figure 0006916619
式(A2)で表される化合物の好適な具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
Figure 0006916619
式(A3)で表される化合物の好適な具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
Figure 0006916619
さらに好ましいニトロキシ化合物としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル(TEMPO)、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−アテトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−カルボキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−メタクリル酸−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−アクリル酸−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、3−カルボキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン1−オキシル フリーラジカル、4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−(2−クロロアセトアミド)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシルベンゾアート フリーラジカル、4−イソチオシアナト−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、4−(2−ヨードアセトアミド)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル、及び4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカルが挙げられる。
ニトロキシ化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ニトロキシ化合物の使用量は、ハロシラン化合物に対して、0.0001〜10モル倍の範囲が好ましく、より好ましくは0.0005〜5モル倍の範囲、更に好ましくは0.0008〜1モル倍の範囲、特に好ましくは0.001〜0.1モル倍の範囲である。
(ハロシラン化合物)
上記ハロシラン化合物としては下記式(1)で表される化合物であることが好ましい。

SiR4−n (1)

(式中、nは2〜4の整数であり、n個のXは、各々独立に、ハロゲン原子であり、(4−n)個のRは、各々独立に、水素原子、有機基又はシリル基である。)
Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられ、塩素原子又は臭素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
Rで表される有機基としては、アルキル基[メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル及びt−ブチル基などの炭素原子数1〜10のアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜6のアルキル基、特に炭素数1〜4のアルキル基など)]、シクロアルキル基(シクロヘキシル基などの炭素原子数5〜8のシクロアルキル基、特に炭素原子数5〜6のシクロアルキル基)、アルケニル基[エテニル基、プロペニル基、ブテニル基などの炭素原子数2〜10のアルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜6のアルケニル基、特に炭素数2〜4のアルケニル基など)]、シクロアルケニル基[1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基等の炭素原子数5〜10のシクロアルケニル基(好ましくは炭素原子数5〜8のシクロアルケニル基、特に炭素数5〜7のシクロアルケニル基など)]、アリール基(フェニル、ナフチル基などの炭素原子数6〜10のアリール基、)、アラルキル基[ベンジル、フェネチル基などのC6−10アリール−C1−6アルキル基(C6−10アリール−C1−4アルキル基など)]、アミノ基、N−置換アミノ基(上記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基などで置換されたN−モノ又はジ置換アミノ基など)などが挙げられる。上記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を構成するアリール基などは、1又は複数の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、上記例示のアルキル基(特に炭素原子数1〜6のアルキル基など)などが挙げられる。このような置換基を有する有機基としては、例えば、トリル基(メチルフェニル基)、キシレニル基(ジメチルフェニル基)、エチルフェニル基、メチルナフチル基などのC1−6アルキル−C6−10アリール基(好ましくはモノ、ジ又はトリC1−4アルキル−C6−10アリール基、特にモノ又はジC1−4アルキルフェニル基など)などが挙げられる。
シリル基は、上記アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基及びアルコキシ基などで置換された置換シリル基が挙げられる。
nが2の場合(ジハロシラン化合物)において、Rとしては、アルキル基、アリール基などの炭化水素基が好ましい。少なくとも1つのRが、アリール基であってもよい。
従来は、シリルラジカルカチオンがアルキル基、アリール基等の有機基(特にアリール基)をケイ素原子に直結して有する場合、上記有機基の脱離が生じ易くアウトガスの原因となり得た。
これに対し、第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法においては、シリルラジカルカチオンが有機基をケイ素原子に直結して有する場合(Rが有機基(特にアリール基)の場合)であっても、上記ニトロキシ化合物がシリルラジカルカチオンをスピンチャージしてシリルラジカルカチオンが減少することにより、有機基の脱離が生じ難くアウトガスの発生を抑制することができると推定される。
代表的なジハロシラン化合物としては、例えば、ジアルキルジハロシラン(ジメチルジクロロシランなどのジC1−10アルキルジハロシラン、好ましくはジC1−6アルキルジハロシラン、さらに好ましくはジC1−4アルキルジハロシランなど)、モノアルキルモノアリールジハロシラン(メチルフェニルジクロロシランなどのモノC1−10アルキルモノC6−12アリールジハロシラン、好ましくはモノC1−6アルキルモノC6−10アリールジハロシラン、さらに好ましくはモノC1−4アルキルモノC6−8アリールジハロシランなど)、ジアリールジハロシラン(ジフェニルジクロロシランなどのジC6−12アリールジハロシラン、好ましくはジC6−10アリールジハロシラン、さらに好ましくはジC6−8アリールジハロシランなど)などが挙げられる。ジハロシラン化合物としてはジアルキルジハロシラン又はモノアルキルモノアリールジハロシランが好ましい。ジハロシラン化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
nが3の場合(トリハロシラン化合物)において、Rとしては、アルキル基、シクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、アラルキル基などの炭化水素基が好ましく、特にアルキル基又はアリール基が好ましく、アリール基がより好ましい。
上述のように、第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法においては、シリルラジカルカチオンが有機基をケイ素原子に直結して有する場合(Rが有機基(特にアリール基)の場合)であっても、上記ニトロキシ化合物の作用により、有機基の脱離が生じ難くアウトガスの発生を抑制することができる。
代表的なトリハロシラン化合物としては、アルキルトリハロシラン(メチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、t−ブチルトリクロロシラン、ヘキシルトリクロロシランなどのC1−10アルキルトリハロシラン、好ましくはC1−6アルキルトリハロシラン、さらに好ましくはC1−4アルキルトリハロシランなど)、シクロアルキルトリハロシラン(シクロヘキシルトリハロシランなどのモノC6−10シクロアルキルトリハロシランなど)、アリールトリハロシラン(フェニルトリクロロシラン、トリルトリクロロシラン、キシリルトリクロロシランなどのC6−12アリールトリハロシラン、好ましくはC6−10アリールトリハロシラン、さらに好ましくはC6−8アリールトリハロシランなど)などが挙げられる。トリハロシラン化合物には、アルキルトリハロシラン又はアリールトリハロシランが好ましい。
トリハロシラン化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
nが4の場合(テトラハロシラン化合物)の具体例としては、例えば、テトラクロロシラン、ジブロモジクロロシラン、テトラブロモシランなどが挙げられる。テトラハロシラン化合物は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
なお、テトラハロシラン化合物は、モノ、ジ又はトリハロシラン化合物と組み合わせて使用することが好ましい。
また、ハロシラン化合物としてはモノハロシラン化合物であってもよい。代表的なモノハロシランとしては、例えば、トリアルキルモノハロシラン(トリメチルクロロシランなどのトリC1−10アルキルモノハロシラン、好ましくはトリC1−6アルキルモノハロシラン、さらに好ましくはトリC1−4アルキルモノハロシランなど)、ジアルキルモノアリールモノハロシラン(ジメチルフェニルクロロシランなどのジC1−10アルキルモノC6−12アリールモノハロシラン、好ましくはジC1−6アルキルモノC6−10アリールモノハロシラン、さらに好ましくはジC1−4アルキルモノC6−8アリールモノハロシランなど)、モノアルキルジアリールモノハロシラン(メチルジフェニルクロロシランなどのモノC1−10アルキルジC6−12アリールモノハロシラン、好ましくはモノC1−6アルキルジC6−10アリールモノハロシラン、さらに好ましくはモノC1−4アルキルジC6−8アリールモノハロシランなど)、トリアリールモノハロシラン(トリフェニルクロロシランなどのトリC6−12アリールモノハロシラン、好ましくはトリC6−10アリールモノハロシラン、さらに好ましくはトリC6−8アリールモノハロシランなど)などが挙げられる。モノハロシラン化合物は、単独で又は二種以上組合せて使用できる。
これらのハロシラン化合物は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
ハロシラン化合物は、ジハロシラン化合物及びトリハロシラン化合物から選択された少なくとも1種を含んでいることが好ましい。
なお、ハロシラン化合物が、トリハロシラン化合物及び/又はテトラハロシラン化合物を含む場合、ネットワーク状(網目状又は分岐鎖状)のポリシラン化合物を生成し得る。ネットワーク状のポリシラン化合物を得る場合、代表的なハロシラン(又はその組み合わせ)としては、(a)アルキルトリハロシラン(例えば、アルキルトリハロシラン単独、メチルトリハロシランとC2−10アルキルトリハロシランとの組み合わせ、C2−10アルキルトリハロシランなど)、(b)アリールトリハロシラン(例えば、アリールトリハロシラン単独)、(c)アリールトリハロシランとジハロシラン(例えば、モノアルキルモノアリールジハロシランなど)との組み合わせなどが挙げられる。
ハロシラン化合物において、ジハロシラン化合物及びトリハロシラン化合物から選択された少なくとも1種の割合(使用割合)は、ハロシラン全体に対して、50モル%以上(例えば、60モル%以上)、好ましくは70モル%以上(例えば、80モル%以上)、さらに好ましくは90モル%以上(例えば、95モル%以上)であってもよい。
なお、ネットワーク状のポリシランを得る場合などにおいて、トリハロシラン化合物の割合(使用割合)は、ハロシラン化合物全体の30モル%以上(例えば、40モル%以上)、好ましくは50モル%以上(例えば、60モル%以上)、さらに好ましくは70モル%以上(例えば、75モル%以上)、特に80モル%以上であってもよい。
また、ジハロシラン化合物とトリハロシラン化合物とを組み合わせる場合、これらの割合は、ジハロシラン化合物/トリハロシラン化合物(モル比)=99/1〜1/99、好ましくは90/10〜2/98(例えば、85/15〜2/98)、さらに好ましくは80/20〜3/97(例えば、70/30〜4/96)、特に60/40〜5/95(例えば、50/50〜7/93)であってもよく、通常50/50〜5/95(例えば、45/55〜7/93、好ましくは40/60〜10/90、さらに好ましくは30/70〜88/12)であってもよい。
ハロシラン化合物は、できるだけ高純度であることが好ましい。例えば、液体のハロシラン化合物については、水素化カルシウムなどの乾燥剤を用いて乾燥し、蒸留して使用することが好ましく、固体のハロシラン化合物については、再結晶法などにより、精製して使用することが好ましい。
なお、原料混合物(反応液)中のハロシラン化合物の濃度(基質濃度)は、例えば、0.05〜20mol/l程度、好ましくは0.1〜15mol/l程度、さらに好ましくは0.2〜5mol/l程度であってもよい。
第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法は、ハロシラン化合物を反応させることを含む下記(a)〜(c)などのポリシラン化合物の製造手法を適用し得る。
(a)マグネシウムを還元剤としてハロシラン化合物を脱ハロゲン縮重合させる方法(「マグネシウム還元法」、WO98/29476号公報、特開2003−277507号公報に記載の方法など)
(b)金属ナトリウム、金属リチウム、金属カリウムなど(好ましくは金属ナトリウム)のアルカリ金属の存在下でハロシラン化合物を脱ハロゲン縮重合させる方法(「キッピング法」、J.Am.Chem.Soc.,110,124(1988)、Macromolecules,23,3423(1990)など)
(c)電極還元によりハロシラン化合物を脱ハロゲン縮重合させる方法(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1161(1990)、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.897(1992)など)
第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法は、ニトロキシ化合物とともに、マグネシウムの存在下において上記ハロシラン化合物を反応させるマグネシウム還元法、又は
ニトロキシ化合物とともに、金属ナトリウム、金属リチウム、金属カリウムなど(好ましくは金属ナトリウム)のアルカリ金属の存在下において上記ハロシラン化合物を反応させるキッピング法であることが好ましく、ニトロキシ化合物とともに、マグネシウムの存在下において上記ハロシラン化合物を反応させるマグネシウム還元法であることがより好ましい。
マグネシウムとしては、金属マグネシウム(マグネシウム単体)の形態、マグネシウム合金の形態であってもよく、これらの混合物などであってもよい(以下、「マグネシウム成分」ともいう。)。
マグネシウム合金の種類は特に制限されず、慣用のマグネシウム合金、例えば、アルミニウム、亜鉛、希土類元素(スカンジウム、イットリウムなど)などの成分を含むマグネシウム合金が例示できる。
マグネシウム成分の形状としては、ハロシラン化合物の反応を損なわない限り特に限定されないが、粉粒状(粉体、粒状体など)、リボン状体、切削片状体、塊状体、棒状体、板状体(平板状など)などが例示され、特に、粉体、粒状体、リボン状体、切削片状体などであることが好ましい。マグネシウム(例えば、粉粒状のマグネシウム)の平均粒径は、例えば、1〜10000μm、好ましくは10〜7000μm、さらに好ましくは15〜5000μm(例えば、20〜3000μm)であってもよい。
マグネシウム成分及びアルカリ金属は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
マグネシウム成分又はアルカリ金属の使用量は、ハロシラン化合物のハロゲン原子に対して、マグネシウム換算又はアルカリ金属換算で、1〜20当量であることが好ましく、1.1〜14当量であることがより好ましく、1.2〜10当量であることが更に好ましく、1.2〜5当量であることが特に好ましい。
また、マグネシウム成分又はアルカリ金属の使用量は、ハロシラン化合物に対してモル数でマグネシウム又はアルカリ金属として1〜20倍であることが好ましく、1.1〜14倍であることがより好ましく、1.2〜10倍であることが更に好ましく、1.2〜5倍であることが特に好ましい。
第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法は、ニトロキシ化合物、及びマグネシウム成分又はアルカリ金属とともに、更に下記一般式(Z1)で表される有機金属錯体の存在下において上記ハロシラン化合物を反応させてもよい。

p/q (Z1)

(上記一般式(Z1)中、Mは、p価の金属カチオンを表し、Lはq価の有機配位子を表し、p及びqは各々独立に1以上の整数を表す。)
p価の金属カチオンMを構成する金属原子としては、鉄、銀、アルミニウム、ビスマス、セリウム、コバルト、銅、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガリウム、ガドリニウム、ハフニウム、ホルミウム、インジウム、イリジウム、ランタン、ルテチウム、マンガン、モリブデン、ネオジム、ニッケル、オスミウム、パラジウム、プロメチウム、プラセオジム、白金、レニウム、ロジウム、ルテニウム、サマリウム、スカンジウム、スズ、テルビウム、チタン、ツリウム、バナジウム、クロム、タンタル、イッテルビウム、金、水銀タングステン、イットリウム、亜鉛及びジルコニウムよりなる群から選択される金属が挙げられる。
pとしては、1〜4の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることがより好ましく、2又は3であることが更に好ましい。
qとしては、1〜4の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることがより好ましく、1又は2であることが更に好ましい。
q価の有機配位子Lとしては、β−ジケトナト配位子、オレフィン、共役ケトン、ニトリル、アミン、カルボキシラト配位子、一酸化炭素、ホスフィン、ホスフィナイト、ホスホナイト、ホスファイト等の有機配位子が挙げられる。q価の有機配位子Lはキレート配位子であってもよい。
上記有機金属錯体としては、下記一般式(Z2)で表される有機金属錯体であることが好ましい。
Figure 0006916619
(上記一般式(Z2)中、Mは、鉄、銀、アルミニウム、ビスマス、セリウム、コバルト、銅、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガリウム、ガドリニウム、ハフニウム、ホルミウム、インジウム、イリジウム、ランタン、ルテチウム、マンガン、モリブデン、ネオジム、ニッケル、オスミウム、パラジウム、プロメチウム、プラセオジム、白金、レニウム、ロジウム、ルテニウム、サマリウム、スカンジウム、スズ、テルビウム、チタン、ツリウム、バナジウム、クロム、タンタル、イッテルビウム、金、水銀タングステン、イットリウム、亜鉛及びジルコニウムよりなる群から選択される金属を表し、Rz1は、各々独立して、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基又はアリールオキシアルキル基を表し、Rz2は、水素原子、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はアラ上記ルキル基を表わす。pは1以上の整数を表す。)
z1及びRz2で表わされる飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基、ドコシル基、2−ドデシルヘキサデシル基、トリアコンチル基、ドトリアコンチル基、テトラコンチル基などの炭素数1〜40の直鎖状または分岐状アルキル基、さらに、これらがハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨード原子)、アルコキシ基(下記に記載するものなど)、シリル基(下記に記載するものなど)などの置換基の1種または2種以上で置換されたアルキル基、たとえばクロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル基、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル基、3−(ヘプタフルオロイソプロポキシ)プロピル基、トリメチルシリルメチル基など;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビシクロヘプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基などの炭素数3〜18の単環または2環以上の多環の環状飽和炭化水素基、さらにこれら環状飽和炭化水素基がアルキル基(上記したものなど)、アリール基(上記したものなど)などの置換基の1種または2種以上で置換されたもの、例えば、4−t−ブチルシクロヘキシル基、4−フェニルシクロへキシル基など;または上記環状飽和炭化水素基を有するアルキル基(上記したものなど)、たとえばシクロヘキシルメチル基、アダマンチルエチル基などが挙げられる。
z1及びRz2で表わされる不飽和炭化水素基としては、ビニル基、エチニル基、アリル基、1−プロペニル基、プロパルギル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、デカニル基、ドデカニル基、オクタデカニル基などの炭素数2〜18の直鎖状または分岐状アルケニル基、アルキニル基、さらに、これらの不飽和炭化水素基が、ハロゲン原子(上記したものなど)、アルコキシ基(下記に記載するものなど)、シリル基(下記に記載するものなど)、アリール基(下記に記載するものなど)の置換基の1種または2種以上で置換されたもの、たとえば、2−トリフルオロメチルエテニル基、2−トリフルオロメチルエチニル基、3−メトキシ−1−プロペニル基、3−メトキシ−1−プロピニル基、2−トリメチルシリルエテニル基、2−トリメチルシリルエチニル基、2−フェニルエテニル基、2−フェニルエチニル基など;シクロプロペニル基、シクロヘキセニル基、シクロオクテニル基などの炭素数3〜18の環状不飽和炭化水素基;上記環状不飽和炭化水素基を有するアルキル基(上記したものなど)、たとえばシクロヘキセニルエチル基などが挙げられる。
z1及びRz2で表わされる芳香族炭化水素基としては、フェニル基、および、トリル基、ブチルフェニル基、ブトキシフェニル基などのアルキル基、アルコキシ基、アミノ基などの1種または2種以上で置換された置換フェニル基などが挙げられる。
z1及びRz2で表わされるアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、メチルフェネチル基、ブチルフェネチル基、フェニルプロピル基、メトキシフェニルプロピル基などが挙げられ、ヘテロアラルキル基としては、ピリジルメチル基、ピリジルエチル基などが挙げられる。
z1で表わされるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基などの炭素数1〜18のアルコキシ基が挙げられ、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、およびトリルオキシ基、ブチルフェノキシ基などアルキル基などの置換基で置換された置換フェノキシ基などが挙げられる。
z1で表わされるアラルキルオキシ基としては、ベンジロキシ基、フェネチロキシ基などが挙げられ、アリールオキシアルキル基としては、フェノキシプロピル基、フェノキシブチル基などが挙げられる。
z1として好ましいものは、炭素数が1〜30の飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基などであり、さらに好ましいものは、炭素数が1〜15のアルキル基、フェニル基などであり、特に好ましいものは、メチル基である。
z2として好ましいものは、水素原子、炭素数が1〜18の飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基などであり、さらに好ましいものは、水素原子、炭素数が1〜10のアルキル基、フェニル基、フェニルエチル基などであり、特に好ましいものは、水素原子である。
pの好ましい例としては上述の通りである。
金属錯体としては、上記の金属MとRz1及びRz2の組み合わせにより種々の金属錯体が挙げられる。具体例を例示すると、アセチルアセトナト銀(I)、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)アルミニウム(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ビスマス(III)、トリス(アセチルアセトナト)セリウム(III)、ビス(アセチルアセトナト)コバルト(II)、トリス(アセチルアセトナト)コバルト(III)、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)コバルト(III)、トリス(3−メチル−2,4−ペンタンジオナト)コバルト(III)、トリス(3−フェニル−2,4−ペンタンジオナト)コバルト(III)、トリス(3−(1−フェニルエチル)−2,4−ペンタンジオナト)コバルト(III)、ビス(ベンゾイルアセトン)コバルト(II)ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)コバルト(II)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)コバルト(III)、ビス(アセチルアセトナト)銅(II)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタジオナト)銅(II)、トリス(2,2,4,6,6−ペンタメチル−3,5−ヘプタンジオナト)コバルト(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−(1−フェニルエチル)−3,5−ヘプタンジオナト)コバルト(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−フェニル−3,5−ヘプタンジオナト)コバルト(III)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)、ビス(トリフルオロアセチルアセトナト)銅(II)、トリス(アセチルアセトナト)ジスプロシウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)エルビウム(III)、トリス(2,2,6,6,−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)エルビウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)ユーロピウム(III)、ビス(アセチルアセトナト)鉄(II)、トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)鉄(III)、トリス(3−メチル−2,4−ペンタンジオナト)鉄(III)、トリス(3−フェニル−2,4−ペンタンジオナト)鉄(III)、トリス(3−(1−フェニルエチル)−2,4−ペンタンジオナト)鉄(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)鉄(III)、トリス(2,2,4,6,6−ペンタメチル−3,5−ヘプタンジオナト)鉄(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−(1−フェニルエチル)−3,5−ヘプタンジオナト)鉄(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−フェニル−3,5−ヘプタンジオナト)鉄(III)、テトラキス(アセチルアセトナト)ハフニウム(IV)、トリス(アセチルアセトナト)ガリウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)ガドリニウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)ホルミウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)インジウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)イリジウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)ランタン(III)、トリス(アセチルアセトナト)ルテチウム(III)、ビス(アセチルアセトナト)マンガン(II)、トリス(アセチルアセトナト)マンガン(III)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)マンガン(II)、ビス(アセチルアセトナト)ジオキソモリブデン(IV)、トリス(アセチルアセトナト)ネオジム(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタジオナト)ネオジム(III)、ビス(アセチルアセトナト)ニッケル(II)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタジオナト)ニッケル(II)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)ニッケル(II)、ビス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)ニッケル(II)、ビス(3−メチル−2,4−ペンタンジオナト)ニッケル(II)、ビス(3−フェニル−2,4−ペンタンジオナト)ニッケル(II)、ビス(3−(1−フェニルエチル)−2,4−ペンタンジオナト)ニッケル(II)、ビス(2,2,4,6,6−ペンタメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ニッケル(II)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−(1−フェニルエチル)−3,5−ヘプタンジオナト)ニッケル(II)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−フェニル−3,5−ヘプタンジオナト)ニッケル(II)、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム(II)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)パラジウム(II)、ビス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)パラジウム(II)、ビス(3−メチル−2,4−ペンタンジオナト)パラジウム(II)、ビス(3−フェニル−2,4−ペンタンジオナト)パラジウム(II)、ビス(3−(1−フェニルエチル)−2,4−ペンタンジオナト)パラジウム(II)、ビス(2,2,4,6,6−ペンタメチル−3,5−ヘプタンジオナト)パラジウム(II)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−(1−フェニルエチル)−3,5−ヘプタンジオナト)パラジウム(II)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−フェニル−3,5−ヘプタンジオナト)パラジウム(II)、トリス(アセチルアセトナト)プロメチウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)プラセオジム(III)、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)プラセオジム(III)、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)、トリス(アセチルアセトナト)ロジウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)スカンジウム(III)、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)スカンジウム(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタジオナト)スカンジウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)サマリウム(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)サマリウム(III)、ビス(アセチルアセトナト)スズ(II)、トリス(アセチルアセトナト)テルビウム(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)テルビウム(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ツリウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)バナジウム(III)、トリス(アセチルアセトナト)イットリウム(III)、トリス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)イットリウム(III)、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)イットリウム(III)、ビス(アセチルアセトナト)亜鉛(II)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)亜鉛(II)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)亜鉛(II)、テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウム(IV)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ジルコニウム(IV)、テトラキス(トリフルオロアセチルアセトナト)ジルコニウム(IV)などが挙げられる。
これら有機金属錯体は、単独または2種以上を組み合わせて使用できる。有機金属錯体として、あらかじめ合成した金属錯体を使用してもよく、系中で製造したものを使用してもよい。
上記有機金属錯体の使用量は、ハロシラン化合物に対して、0.001〜10モル倍の範囲が好ましく、より好ましくは0.001〜1モル倍の範囲、特に好ましくは0.001〜0.1モル倍の範囲である。
(金属ハロゲン化物)
第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法は、ニトロキシ化合物、及びマグネシウム又はアルカリ金属とともに、更に金属ハロゲン化物の存在下において上記ハロシラン化合物を反応させてもよい。
金属ハロゲン化物としては、多価金属ハロゲン化物、例えば、遷移金属(例えば、サマリウムなどの周期表3A族元素、チタンなどの周期表4A族元素、バナジウムなどの周期表5A族元素、鉄、ニッケル、コバルト、パラジウムなどの周期表8族元素、銅などの周期表1B族元素、亜鉛などの周期表2B族元素など)、周期表3B族金属(アルミニウムなど)、周期表4B族金属(スズなど)などの金属のハロゲン化物(塩化物、臭化物又はヨウ化物など)が挙げられる。金属ハロゲン化物を構成する上記金属の価数は、特に制限されないが、好ましくは2〜4価、特に2又は3価である。これらの金属ハロゲン化物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
金属ハロゲン化物としては、鉄、アルミニウム、亜鉛、銅、スズ、ニッケル、コバルト、バナジウム、チタン、パラジウム、サマリウムなどから選択された少なくとも一種の金属の塩化物又は臭化物が好ましい。
このような金属ハロゲン化物としては、例えば、塩化物(FeCl、FeClなどの塩化鉄;AlCl、ZnCl、SnCl、CoCl、VCl、TiCl、PdCl、SmClなど)、臭化物(FeBr、FeBrなどの臭化鉄など)、ヨウ化物(SmIなど)などが例示できる。これらの金属ハロゲン化物のうち、塩化物(例えば、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)などの塩化鉄、塩化亜鉛など)及び臭化物が好ましい。通常、塩化鉄及び/又は塩化亜鉛、特に塩化亜鉛などが使用される。
金属ハロゲン化物の使用量としては、ハロシラン化合物に対して、0.001〜10モル倍の範囲が好ましく、より好ましくは0.001〜1モル倍の範囲、特に好ましくは0.001〜0.1モル倍の範囲である。
また、溶媒(反応液)中の金属ハロゲン化物の濃度は、通常、0.001〜6モル/L程度であり、好ましくは0.005〜4モル/L、さらに好ましくは0.01〜3モル/L程度であってもよい。
(非プロトン性溶媒)
第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法におけるニトロキシ化合物の存在下におけるハロシラン化合物の反応は、溶媒(反応溶媒)中で行うことが好ましく、非プロトン性溶媒中で行うことがより好ましい。
溶媒(反応溶媒)としての非プロトン性溶媒には、例えば、エーテル類(1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテルなどの環状又は鎖状C4−6エーテル)、カーボネート類(プロピレンカーボネートなど)、ニトリル類(アセトニトリル、ベンゾニトリルなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、シクロオクタンなどの鎖状又は環状炭化水素類)などが含まれる。
これらの非プロトン性溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて混合溶媒として使用できる。これらの溶媒のうち、少なくとも極性溶媒[例えば、エーテル類[例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,4−ジオキサンなど(特に、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)]を使用するのが好ましい。極性溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて用いてもよく、極性溶媒と非極性溶媒とを組み合わせてもよい。
第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法において、塩基及び酸よりなる群から選択される少なくとも1種を含む水溶液に、上記反応後の液(反応液)を接触させて精製することにより上記ポリシラン化合物を得ることを更に含んでいてもよい。
上記ポリシラン化合物を塩基又は酸に接触させて精製処理することにより、ハロゲン原子(例えば、ハロゲンイオン(塩化物イオン等)、ポリシラン化合物中に残存するSi−Cl)等の夾雑物を除去することができ、また、ポリシラン化合物の低分子量化を促進することができ、上記ポリシラン化合物の溶剤溶解性を向上することができる。
また、酸は、上記ハロシラン化合物の反応のクエンチャーとしても機能し得る。
また、上記ポリシラン化合物を下記金属ハロゲン化物に接触させて精製処理することにより、ポリシラン化合物中に残存する金属原子(例えば、Mg、Zn等)を除去することができる。
処理温度は−50℃〜溶媒の沸点程度が好ましく、室温〜100℃がさらに好ましい。
また、使用する塩基としては、塩基性を呈する化合物であれば種々用いることができるが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の無機塩基類、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、塩化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム等のアルキル金属類、Cr、Ga、Fe(Fe(II)、Fe(III))、Cd、Co、Ni、Sn、Pb、Cu(Cu(II)、Cu(I))、Ag、Pd、Pt、Auなどの金属(又は金属イオン)で構成される金属ハロゲン化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)等の有機塩基類を用いることができる。
使用する酸としては種々用いることができるが、塩化水素等の無機酸を用いることができる。
ここで、上記塩基又は酸処理に用いる溶剤としては種々用いることができるが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコール系溶剤、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、環状骨格含アセテート化合物も上記塩基性条件下での処理に用いる溶剤として好ましく用いることができる。
環状骨格含アセテート化合物としては、本発明の効果を損なわない環状骨格を有するアセテート系溶剤である限り特に制限はないが、下記式(S1)で表されるシクロアルキルアセテートであることが好ましい。
Figure 0006916619
(式(S1)中、Rs1は、それぞれ独立に、アルキル基であり、pは1〜6の整数であり、qは0〜(p+1)の整数である。)
s1で表されるアルキル基としては炭素原子数1〜3のアルキル基が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられる。
式(S1)で表されるシクロアルキルアセテートの具体例としては、シクロプロピルアセテート、シクロブチルアセテート、シクロペンチルアセテート、シクロヘキシルアセテート、シクロヘプチルアセテート、及びシクロオクチルアセテートが挙げられる。
これらの中では、入手容易性等の観点から、シクロヘキシルアセテートが好ましい。
酸処理により上記ハロシラン化合物の反応をクエンチしてもよい。
使用する酸としては種々用いることができるが、塩化水素等の無機酸を用いることができる。
第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法によれば、ポリシラン化合物を収率50%以上で得ることができ、収率70%以上であることが好ましい。
<ポリシラン化合物>
第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法によれば、上述のように、シロキサン結合、シラノール基等の副反応物の生成を抑制することができることから、ポリシロキサン化合物中のシロキサン結合(Si−O)の存在量を低減することができる。
第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法によれば、ポリシラン化合物中のX線光電子分光法により測定される99eV以上104eV以下の結合エネルギー範囲に最大検出ピーク高さを有するスペクトルをピーク分離して求められる下記(1X)及び(2X)のピークの面積の和に対する下記(2X)の比である、下記式(3X)で表される割合を0.4以下とすることができ、0.35以下であることが好ましく、0.3以下がより好ましく、0.2以下がさらに好ましく、0.1以下であることが特に好ましく、0.05以下であることが最も好ましい。

(1X)・・・結合エネルギーが99.0eV以上99.5eV以下の範囲に最大ピーク高さを有するピークの面積
(2X)・・・結合エネルギーが100eV以上104eV以下の範囲に最大ピーク高さを有するピークの面積
(3X)・・・(2X)/[(1X)+(2X)]
ピークの強度(Intensity)を測定し、上記(1X)及び(2X)の各結合エネルギー範囲でピーク分離して求められるピークの面積について、(2X)の結合エネルギーが100eV以上104eV以下の範囲に最大ピーク高さを有するピークの面積から、Si−O及びSi−Cの含有割合がわかる。また、(1X)の結合エネルギーが99.0eV以上99.5eV以下の範囲に最大ピーク高さを有するピークの面積から、Si−Siの含有割合がわかる。
ポリシラン化合物がSi−Cだけでなく、Si−Oを含む場合、100eV以上104eV以下の範囲にはピーク分離後、2つの最大ピーク高さを有するピークが重なって表れるが、第2の態様に係るポリシラン化合物は、100eV以上104eV以下の範囲にはピーク分離後、1つの最大ピーク高さを有するピークしか現れないことが好ましく、理想的には1つのピークしか現れないことから、実質的にSi−O結合は含まれないと考えられる。
また、従来のポリシラン化合物がSi−Cだけでなく、Si−Oを含む場合、100eV以上104eV以下の範囲にはピーク分離後、最大ピーク高さを有するピークが2つ重なって表れるため面積比は大きくなるため、上記式で表される割合が0.4を超える。
第2の態様に係るポリシラン化合物は、以上説明した第1の態様に係る製造方法により製造されたポリシラン化合物である。
第1の態様に係る製造方法により製造された第2の態様に係るポリシラン化合物としては、例えば、Si原子数3〜40のポリシラン化合物が挙げられ、Si原子数5〜30のポリシラン化合物であることが好ましい。
上記ポリシラン化合物は、下記一般式(T−1)及び(T−2)で表されるポリシラン化合物よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。

(Rt10t11t12Si)t1(Rt13t14Si)t2(Rt15Si)t3(Si)t4 (T−1)
(上記一般式中、Rt10、Rt11、Rt12、Rt13、Rt14及びRt15は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基又は有機基である。t1、t2、t3及びt4は、それぞれ独立に、モル分率であり、t1+t2+t3+t4=1、0≦t1≦1、0≦t2≦1、0≦t3≦1及び0≦t4≦1である。)
Figure 0006916619
(上記一般式(T−2)中、Rt16及びRt17は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基又は有機基を表す。Uは3〜20の整数を表す。)、
t10〜Rt17で表される有機基としては、Rで表される有機基として前述した具体例及び好ましい例と同様のものが挙げられる。
t10〜Rt17で表される有機基としては、例えば、特開2003−261681号公報段落0031に記載の方法により任意の有機基を導入することもできる。
上記ポリシラン化合物の質量平均分子量(Mw)としては、本発明の目的を阻害しない限り特に制限はないが、500〜10000が好ましく、1000〜7000がより好ましく、2000〜5000が更に好ましい。
本明細書において質量平均分子量(Mw)はゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)のポリスチレン換算による測定値である。
<組成物>
第3の態様に係る組成物は、第1の態様に係る製造方法により製造された第2の態様に係るポリシラン化合物を含む組成物である。
また、アウトガス発生及びマイクロクラック発生を抑制する観点から、第3の態様に係る組成物は、上記ニトロキシ化合物を更に含有することが好ましい。
第3の態様に係る組成物に、上記ニトロキシ化合物を更に含有させる方法としては、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、第1の態様に係る製造方法において使用した上記ニトロキシ化合物を第3の態様に係る組成物に残存させることによって達成するものであってもよいし、第2の態様に係るポリシラン化合物を含む組成物に上記ニトロキシ化合物を添加することによって達成するものであってもよい。
上記ニトロキシ化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第3の態様に係る組成物中の上記ニトロキシ化合物の含有量は、第3の態様に係る組成物の溶剤以外の成分の質量の合計に対して、0.005質量%以上が好ましく、0.009質量%以上がより好ましい。
また、第3の態様に係る組成物中の上記ニトロキシ化合物の含有量は第3の態様に係る組成物の溶剤以外の成分の質量の合計に対して、2質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
また、第3の態様に係る組成物は熱硬化性組成物であってもよいし、熱硬化性組成物ではなくてもよい。
また、第3の態様に係る組成物は感放射線性組成物であってもよいし感放射線性組成物ではなくてもよく、露光により現像液に対して可溶化するポジ型の感放射線性組成物であってもよいし、露光により現像液に対して不溶化するネガ型の感放射線性組成物であってもよい。
上記放射線の光源としては、紫外線、エキシマレーザー光等の活性エネルギー線、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、カーボンアーク灯等の紫外線を発する光源等が挙げられる。
(溶剤)
第3の態様に係る組成物は、溶剤を含有することが好ましい。溶剤としては、上記式(S1)で表されるシクロアルキルアセテート等の上記環状骨格含アセテート化合物、
メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール等のアルコール類;
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類;
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノン等のケトン類;
γ−ブチロラクトン等のラクトン環含有有機溶媒;
エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、又はジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類又は前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテル又はモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体;
ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;
アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、アミルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン等の芳香族系有機溶剤;
N,N,N’,N’−テトラメチルウレア、N,N,2−トリメチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン等の窒素含有有機溶媒;
が挙げられる。
中でも、上記式(S1)で表されるシクロアルキルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、N,N,N’,N’−テトラメチルウレア(TMU)、及びブタノールが好ましく、シクロプロピルアセテート、シクロブチルアセテート、シクロペンチルアセテート、シクロヘキシルアセテート、シクロヘプチルアセテート又はシクロオクチルアセテートがより好ましく、シクロヘキシルアセテートが更に好ましい。
これらの溶剤は、2種以上組み合わせて使用してもよい。
第3の態様に係る組成物が、マイクロクラックを抑制する点で、第3の態様に係る組成物の水分量は1.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以下であることがさらに好ましく、0.3質量%未満であることが特に好ましい。なお、溶媒中の水分量はカールフィッシャー測定法により、測定することができる。
第3の態様に係る組成物の水分は、溶剤に由来する場合が多い。このため、第3の態様に係る組成物の水分量が上記の量となるように、溶剤が脱水されているのが好ましい。
溶剤の使用量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。製膜性の点から、溶剤は、第3の態様に係る組成物の固形分濃度が、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは10〜40質量%となるように用いられる。
(その他の成分)
第3の態様に係る組成物は、第2の態様に係るポリシラン化合物以外のポリシランを含んでもよい。例えば、薬品耐性向上等の点で、Mwの高いポリシラン化合物(以下、単に「高分子量ポリシラン」ともいう。)が挙げられ、高分子量ポリシランのMwとしては、例えば5000超100000以下であり、好ましくは6000〜60000程度である。
第3の態様に係る組成物は、加工性向上の点で、ポリシラン化合物以外のケイ素含有樹脂を含んでいてもよい。ポリシラン化合物以外のケイ素含有樹脂としては、ポリシロキサン樹脂又はポリシラン構造(I−1)とポリシロキサン構造(I−2)とを有するポリシラン−ポリシロキサン樹脂が挙げられる。ポリシラン化合物以外のケイ素含有樹脂のMwとしては、500〜20000が好ましく、1000〜10000がより好ましく、2000〜8000が更に好ましい。
なお、上記ポリシラン−ポリシロキサン樹脂は、例えば、第2の態様に係るポリシラン化合物を、溶剤中、上述した塩基性条件下で処理した後に、下記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物並びに上記ケイ素化合物の加水分解物、縮合物及び加水分解縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種とを加水分解縮合反応させることにより製造することができる。
SiX (A−1−1)
SiX (A−1−2)
SiX (A−1−3)
SiX (A−1−4)
(上記一般式中、X〜Xは、それぞれ独立に、加水分解性基であり、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は有機基であり、該有機基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
〜Xで表される加水分解性基としては、アルコキシ基、ハロゲン原子又はイソシアネート基(NCO)等が挙げられ、アルコキシ基であることが好ましい。
上記アルコキシ基としては、炭素原子数1〜6のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基等が挙げられる。
上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい。
〜Rで表される有機基としては、炭素数1〜30の有機基が挙げられ、アルキル基[メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル基及びt−ブチル基などの炭素原子数1〜10のアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜6のアルキル基、特に炭素数1〜4のアルキル基など)]、シクロアルキル基(シクロヘキシル基などの炭素原子数5〜8のシクロアルキル基、特に炭素原子数5〜6のシクロアルキル基)、アルケニル基[エテニル基、プロペニル基、ブテニル基などの炭素原子数2〜10のアルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜6のアルケニル基、特に炭素数2〜4のアルケニル基など)]、シクロアルケニル基[1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基等の炭素原子数5〜10のシクロアルケニル基(好ましくは炭素原子数5〜8のシクロアルケニル基、特に炭素数5〜7のシクロアルケニル基など)]、アリール基(フェニル、ナフチル基などの炭素原子数6〜10のアリール基、)、アラルキル基[ベンジル、フェネチル基などのC6−10アリール−C1−6アルキル基(C6−10アリール−C1−4アルキル基など)]、アミノ基、N−置換アミノ基(上記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基などで置換されたN−モノ又はジ置換アミノ基など)などが挙げられる。上記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を構成するアリール基などは、1又は複数の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、上記例示のアルキル基(特に炭素原子数1〜6のアルキル基など)、上記例示のアルコキシ基などが挙げられる。このような置換基を有する有機基としては、例えば、トリル、キシレニル、エチルフェニル、メチルナフチル基などのC1−6アルキル−C6−10アリール基(好ましくはモノ、ジ又はトリC1−4アルキル−C6−10アリール基、特にモノ又はジC1−4アルキルフェニル基など);メトキシフェニル、エトキシフェニル、メトキシナフチル基などのC1−10アルコキシC6−10アリール基(好ましくはC1−6アルコキシC6−10アリール基、特にC1−4アルコキシフェニル基など)などが挙げられる。
また、上記一般式(A−1−3)で表されるケイ素化合物は、下記式(A−3)で表されるケイ素化合物であってもよい。

HOOC−U−Z−Y−Si(OR (A−3)

(上記一般式(A−3)中、Uは、芳香族環基又は脂環基から2個の環炭素原子のそれぞれ1個の水素原子を除去することにより生成する2価の基又は分岐鎖及び/若しくは二重結合を有していても良いアルキレン基を表し、Zは−NHCO−又は−CONH−を表し、Yは、単結合、アルキレン基、アリーレン基又は−RY1−NH−RY2−(式中、RY1及びRY2はそれぞれ独立にアルキレン基を表す。)を表し、Rはそれぞれ独立に炭化水素基を表す。ただし、U及び/又はYは、(メタ)アクリル基、ビニル基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を置換基として有していてもよい。)
上記Uにおける芳香族環としては、炭素数1〜2の置換基を有していてもよい炭素数6〜10の芳香環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、トリル基、キシリル基等)を挙げることができる。
上記Uにおける脂環としては、炭素数5〜10の脂環(例えば、単環シクロアルキル基、単環シクロアルケニル基、2環式アルキル基、篭型アルキル基等が挙げられ、具体的には、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロノナン環、シクロデカン環、ジシクロペンタジエン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、キュバン環、バスケタン環等)を挙げることができる。
上記Uにおける分岐鎖及び/若しくは二重結合を有していても良いアルキレン基としては、炭素数1〜4のアルキレン基が挙げられ、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ビニレン基、(2−オクテニル)エチレン基、(2,4,6−トリメチル−2−ノネニル)エチレン基等のアルキレン基、二重結合を有するアルキレン基又は炭素数1〜9の分岐鎖を有するアルキレン基を挙げることができる。
上記Yにおけるアルキレン基としては、炭素数1〜6のアルキレン基が挙げられ、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等を挙げることができる。上記Yにおけるアリーレン基としては、炭素数6〜10のものが好ましい。このようなものとしては、例えば、フェニレン基(オルト、メタ又はパラ等)、ナフチレン基(1,4−、1,5−、2,6−等)等を挙げることができる。上記Yにおける−RY1−NH−RY2−としては、具体的には、例えば、−CH−NH−CH−、−(CH−NH−(CH−、−(CH−NH−(CH−、−CH−NH−(CH−、−(CH−NH−CH−、−(CH−NH−(CH−、−(CH−NH−(CH−、−CH−NH−(CH−、−(CH−NH−CH−等を挙げることができる。
ポリシロキサン樹脂としては、上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の加水分解物、縮合物及び加水分解縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
上記の第1の態様に係るポリシラン化合物以外の樹脂(以下、他のSi樹脂)は、単独でも複数種を組み合わせて用いてもよい。
上記他のSi樹脂を含む場合、第3の態様に係る組成物における第1の態様に係るポリシラン化合物と他のSi樹脂の配合比(質量比)は、用途に応じて適宜変更すればよく、例えば、1:99〜99:1であり、好ましくは10:90〜90:10である。
第3の態様に係る組成物は、アルカリ性の水溶液又は溶液への溶解促進剤として、1分子中に2個以上の水酸基又はカルボキシル基を有する有機化合物を含んでいてもよい。このような有機化合物として、下記に示す化合物を挙げることができる。
Figure 0006916619
Figure 0006916619
Figure 0006916619
なお、上記構造式中のEは水素原子、メチル基、又はヒドロキシメチル基であり、R15はメチレン基、カルボニル基、又はフェニレン基であり、nは3以上100未満の整数である。naは1〜3の自然数を示し、nbは1以上の自然数を示し、ncは2〜4の自然数を示し、ndは2以上の自然数を示す。
上記構造式にはエナンチオ異性体(enantiomer)やジアステレオ異性体(diastereomer)が存在し得るが、各構造式はこれらの立体異性体のすべてを代表して表す。これらの立体異性体は単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
上記有機化合物は1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。この使用量は、第3の態様に係る組成物の溶剤を除いた固形分全量に対して、好ましくは0.001〜50質量%、より好ましくは0.01〜30質量%である。
このような有機化合物を添加することで、製造プロセスにおける加工の際に樹脂組成物膜を除去する場合又は樹脂組成物にリソグラフィー性能を付与した場合に上記組成物を用いて形成された膜の崩壊が加速され剥離が容易になる。
第3の態様に係る組成物には、安定性を向上させるため、炭素数が1〜30の1価又は2価以上の有機酸を含んでいてもよい。このとき添加する酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、トリフルオロ酢酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸、マロン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、プロピルマロン酸、ブチルマロン酸、ジメチルマロン酸、ジエチルマロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、クエン酸等が挙げられる。これらの中でも特に、シュウ酸、マレイン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸等が好ましい。また、安定性を保つため、2種類以上の酸を混合して使用してもよい。上記有機酸を組成物のpHに換算して、好ましくは0≦pH≦7、より好ましくは0.3≦pH≦6.5、さらに好ましくは0.5≦pH≦6となるように配合することがよい。
また、第3の態様に係る組成物は、安定剤として環状エーテルを置換基として有する1価又は2価以上のアルコール、又はエーテル化合物を含んでいてもよい。用いることができる安定剤として、具体的には、特開2009−126940号公報(0180)〜(0184)段落に記載されている安定剤が挙げられる。
第3の態様に係る組成物は、水を含んでいてもよい。水を添加することで、リソグラフィー性能が向上する。第3の態様に係る組成物の溶剤成分における水の含有率は0質量%を超え50質量%未満が好ましく、より好ましくは0.3〜30質量%、さらに好ましくは0.5〜20質量%である。
第3の態様に係る組成物は、光酸発生剤を含んでいてもよい。用いることができる光酸発生剤として、具体的には、特開2009−126940号公報(0160)〜(0179)段落に記載されている光酸発生剤が挙げられる。
第3の態様に係る組成物は、必要に応じて界面活性剤を含んでいてもよい。用いることができる界面活性剤として、具体的には、特開2009−126940号公報(0185)段落に記載されている界面活性剤が挙げられる。
第3の態様に係る組成物は、熱架橋促進剤を含んでいてもよい。用いることができる熱架橋促進剤として、具体的には、特開2007−302873号公報に記載されている熱架橋促進剤が挙げられる。熱架橋促進剤として、例えば、リン酸塩化合物やホウ酸塩化合物が挙げられる。このようなリン酸塩化合物としては、例えばリン酸アンモニウム、リン酸テトラメチルアンモニウム、リン酸テトラブチルアンモニウム等のアンモニウム塩、リン酸トリフェニルスルホニウム等のスルホニウム塩が挙げられる。また、このようなホウ酸塩化合物としては、例えばホウ酸アンモニウム、ホウ酸テトラメチルアンモニウム、ホウ酸テトラブチルアンモニウム等のアンモニウム塩、ホウ酸トリフェニルスルホニウム等のスルホニウム塩が挙げられる。
なお、上記熱架橋促進剤は1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、熱架橋促進剤の添加量は、上記組成物の溶剤を除いた固形分全量に対して、好ましくは0.01〜50質量%、より好ましくは0.1〜40質量%である。
第3の態様に係る組成物は、その他の種々の硬化剤を含んでいてもよい。
硬化剤としては、例えば、ブレンステッド酸;イミダゾール類;有機アミン類;有機リン化合物及びその複合体;ルイス酸の有機アミン錯体;アミジン類;光又は熱により塩基成分を発生する硬化剤等が挙げられる。
(用途)
第3の態様に係る組成物は、各種基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)を保護する保護膜又は層間膜を形成する用途として使用し得る。
上記各種基板としては、半導体基板、液晶ディスプレイ、有機発光ディスプレイ(OLED)、電気泳動ディスプレイ(電子ペーパー)、タッチパネル、カラーフィルター、バックライトなどのディスプレイ材料の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、太陽電池の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、光センサ等の光電変換素子の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、光電素子の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)が挙げられる。
<硬化物及び上記硬化物を備える基板>
第4の態様に係る硬化物は、第3の態様の組成物の硬化物である。
第5の態様に係る基板は、第4の態様の硬化物を備える基板である。
第4の態様に係る硬化物を形成する方法としては本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、必要に応じ任意の基板上に、ロールコータ、リバースコータ、バーコータ等の接触転写型塗布装置やスピンナー(回転式塗布装置)、カーテンフローコータ等の非接触型塗布装置を用いて塗布する方法が挙げられる。
基板としては特に制限はないが、例えば、ガラス基板、石英基板、透明又は半透明の樹脂基板(例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフォン、ポリイミド、ポリアミドイミド等の耐熱性の材料等)、金属、シリコン基板等が挙げられる。
半導体基板、液晶ディスプレイ、有機発光ディスプレイ(OLED)、電気泳動ディスプレイ(電子ペーパー)、タッチパネル、カラーフィルター、バックライトなどのディスプレイ材料の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、太陽電池の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、光センサ等の光電変換素子の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、光電素子の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)等の各種基板であってもよい。
基板の厚さは、特に限定されるものではなく、パターン形成体の使用態様に応じて適宜選択することができる。
上記塗布後の塗膜は乾燥(プリベーク)することが好ましい。乾燥方法は、特に限定されず、例えば、(1)ホットプレートにて80〜120℃、好ましくは90〜100℃の温度にて60〜120秒間乾燥させる方法、(2)室温にて数時間〜数日間放置する方法、(3)温風ヒータや赤外線ヒータ中に数十分間〜数時間入れて溶剤を除去する方法等が挙げられる。
上記乾燥後の塗膜は、紫外線、エキシマレーザー光等の活性エネルギー線を照射して露光してもしなくてもよい。照射するエネルギー線量は特に制限はないが、例えば30〜2000mJ/cm程度が挙げられる。露光する工程は、後述の焼成する工程の代わり又は焼成する工程ともに行ってもよい。また、露光する工程では、例えば、形成された塗布膜を選択的に露光してもよく、選択的露光工程を含む場合は、現像する工程を含んでいてもよい。また、例えば、形成された塗布膜に対し、インプリントリソグラフィーを行ってもよい。インプリントリソグラフィーを行う場合は、例えば;
第3の態様の組成物を基板上に塗布して、塗布膜を形成する工程と、
所定のパターンの凹凸構造が形成されたモールドを塗布膜に対し押圧する工程と、
露光する工程と、を含む方法が挙げられる。
露光する工程は、モールドが塗布膜に押圧された状態で、第3の態様の組成物からなる塗布膜に対して行われる。露光による硬化後、前記モールドを剥離することで、モールドの形状に応じてパターニングされた第4の態様に係る硬化物を得ることができる。
上記乾燥後、露光後又は現像後の塗膜は、膜物性を高める点で焼成(ポストベーク)することが好ましい。
焼成温度は下層基板や使用用途にもよるが、例えば、200〜1000℃の範囲であり、200℃〜500℃が好ましく、200〜250℃であることがより好ましい。焼成雰囲気は特に限定されず、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲下、真空下、又は減圧下であってもよい。大気下であってもよいし、酸素濃度を適宜コントロールしてもよい。焼成時間は、適宜変更すればよく、10分〜120分程度である。
第4の態様に係る硬化物は、上記各種基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)を保護する保護膜であることが好ましい。
硬化物が膜である場合、厚さは、10nm〜10000nmであることが好ましく、50〜5000nmであることがより好ましく、100〜3000nmであることが更に好ましい。
<ポリシラン化合物の製造におけるアニオン重合選択的促進剤>
第6の態様に係るアニオン重合選択的促進剤は、上記一般式(A)で表される構造を含むニトロキシ化合物を含む、ポリシラン化合物の製造におけるアニオン重合選択的促進剤である。
第6の態様に係るアニオン重合選択的促進剤は、ポリシラン化合物製造時に生じるシリルラジカルカチオンをスピンチャージしてシリルラジカルアニオンに変換し、シリルラジカルアニオンによるアニオン重合を選択的に促進することができる。これにより、マイクロクラックの原因となるシロキサン結合、シラノール基等の副反応物の生成を抑制することができ、また、アウトガスの発生も抑制することができる。
上記一般式(A)で表される構造を含むニトロキシ化合物の具体例及び好ましい例としては、第1の態様に係るポリシラン化合物の製造方法において前述した通りである。
第6の態様に係るアニオン重合選択的促進剤の使用量は、ポリシラン化合物製造に用いるハロシラン化合物に対して、0.0001〜10モル倍の範囲が好ましく、より好ましくは0.001〜5モル倍の範囲、更に好ましくは0.001〜1モル倍の範囲、特に好ましくは0.001〜0.1モル倍の範囲である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
〔実施例1〕ポリシラン化合物の製造
三方コックを装着した内容積1000mlの丸型フラスコに、粒状(粒径20〜1000μm)のマグネシウム25gと、触媒としてトリス(アセチルアセトナト)鉄(III)2.1g、4−ヒドロキシ−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル)0.61ミリモル(0.10g)を仕込み、50℃で1mmHg(=133kPa)に加熱減圧して、反応器(フラスコ)内部を乾燥した後、乾燥アルゴンガスを反応器内に導入し、予めナトリウム−ベンゾフェノンケチルで乾燥したテトラヒドロフラン(THF)500mlを加え、25℃で約60分間撹拌した。この反応混合物に、予め蒸留により精製したメチルフェニルジクロロシラン63.5g(0.3mol)をシリンジで加え、25℃で約24時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に1N(=1モル/L)の塩酸1000mlを投入し、さらにトルエン500mlで抽出した。トルエン層を純水200mlで10回洗浄し、トルエン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエンを留去することにより、メチルフェニルシラン重合体(質量平均分子量2000)を28.4g得た(収率63%)。
〔実施例2〜4並びに比較例1及び2〕ポリシラン化合物の製造
ハロシラン化合物の種類、有機金属錯体又は金属ハロゲン化物の種類、ニトロキシ化合物の有無及び製造されるポリシラン化合物の種類を下記表1に示すように変更する以外は実施例1と同様にして実施例2〜4並びに比較例1及び2のポリシラン化合物の製造を行った。なお実施例5は、ニトロキシ化合物を添加する以外は、JACS、110、124(1998)及びMacromolecules、23、3423(1990)に記載の方法に準じて製造を行った。

Figure 0006916619
〔調製例1〜4並びに比較調製例1及び2〕組成物の調製
上記実施例1〜4並びに比較例1及び2で得られた各ポリシラン化合物を、表2に記載の種類の溶剤に固形分濃度が30質量%となるように溶解させ、孔径0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって、調製例1〜4並びに比較調製例1及び2の各組成物を調製した。
〔被膜の形成〕
サンプル基板上に、得られた各調製例及び比較調製例の組成物をスピンコーターを用いて塗布して、膜厚5.0μmの被膜を形成可能な膜厚の塗布膜を形成した。
塗布膜を100℃で2分間プリベークした後、縦型ベーク炉(TS8000MB、東京応化工業株式会社製)を用いて、塗布膜を350℃で30分間焼成して、膜厚5.0μmの被膜を得た。
形成された被膜について、下記方法に従って、マイクロクラックの有無及びアウトガス発生の有無について評価した。
<マイクロクラックの評価>
形成された被膜の24時間放置後の表面を光学顕微鏡(倍率100倍)を用いて観察し、マイクロクラックの有無を評価した。結果を表2に示す。
<アウトガスの評価>
また、昇温脱離ガス分析法(TDS)に基づいてアウトガス発生の程度を評価した。比較調製例1及び2の組成物を用いて形成された被膜はアウトガスの発生量は、実施例1〜5のポリシラン化合物を含有する調製例1〜5の組成物を用いて形成されたいずれの被膜に対しても、多く確認された。
Figure 0006916619
表2に示した結果から明らかなように、ニトロキシ化合物を用いずに製造された比較例1及び2のポリシラン化合物を含有する比較調製例1及び2の組成物を用いて形成された被膜はマイクロクラック及びアウトガスが発生した。
一方、ニトロキシ化合物を用いて製造された実施例1〜5のポリシラン化合物を含有する調製例1〜5の組成物を用いて形成された被膜はいずれもマイクロクラックは見られず、アウトガスの発生も抑制されていた。

Claims (11)

  1. ニトロキシドラジカルを有するニトロキシ化合物の存在下においてハロシラン化合物を反応させることを含むポリシラン化合物の製造方法であって、
    前記ハロシラン化合物が、ジハロシラン化合物及びトリハロシラン化合物から選択された少なくとも1つを含む、ポリシラン化合物の製造方法。
  2. 前記ニトロキシ化合物が、下記一般式(A)で表される構造を含む化合物である、請求項に記載の製造方法。
    Figure 0006916619
    (式(A)中、Ra1、Ra2、Ra3、及びRa4は、各々独立に、水素原子、又は有機基である。Ra1とRa2とは、互いに結合して環を形成してもよい。また、Ra3とRa4とは、互いに結合して環を形成してもよい。)
  3. 更に、アルカリ金属又はマグネシウムの存在下において前記ハロシラン化合物を反応させる、請求項1又は2のいずれか1項に記載の製造方法。
  4. 前記ハロシラン化合物が下記式(1)で表される化合物である、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。

    SiR4−n (1)

    (式中、nは2又は3の整数であり、n個のXは、各々独立に、ハロゲン原子であり、(4−n)個のRは、各々独立に、有機基である。)
  5. 更に、下記一般式(B)で表される有機金属錯体の存在下において前記ハロシラン化合物を反応させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
    Figure 0006916619
    (上記一般式(B)中、Mは、鉄、銀、アルミニウム、ビスマス、セリウム、コバルト、銅、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガリウム、ガドリニウム、ハフニウム、ホルミウム、インジウム、イリジウム、ランタン、ルテチウム、マンガン、モリブデン、ネオジム、ニッケル、オスミウム、パラジウム、プロメチウム、プラセオジム、白金、レニウム、ロジウム、ルテニウム、サマリウム、スカンジウム、スズ、テルビウム、チタン、ツリウム、バナジウム、クロム、タンタル、イッテルビウム、金、水銀タングステン、イットリウム、亜鉛及びジルコニウムよりなる群から選択される金属を表し、Rb1は、各々独立して、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基又はアリールオキシアルキル基を表し、Rb2は、水素原子、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はアラルキル基を表わす。pは1以上の整数を表す。)
  6. ポリシラン化合物を含む組成物の製造方法であって、前記ポリシラン化合物が請求項1〜のいずれか1項に記載の方法によって製造される、方法。
  7. 前記組成物がニトロキシ化合物を更に含む、請求項に記載の方法。
  8. 組成物の硬化物の製造方法であって、前記組成物が請求項又はに記載の方法によって製造される、方法。
  9. 硬化物を備える基板の製造方法であって、前記硬化物が請求項に記載の方法によって製造される、方法。
  10. 下記一般式(A)で表される構造を含むニトロキシ化合物を含む、ポリシラン化合物の製造におけるアニオン重合選択的促進剤。
    Figure 0006916619
    (式(A)中、Ra1、Ra2、Ra3、及びRa4は、それぞれ独立に、水素原子、又は有機基である。Ra1とRa2とは、互いに結合して環を形成してもよい。また、Ra3とRa4とは、互いに結合して環を形成してもよい。)
  11. ポリシラン化合物製造時に生じるシリルラジカルカチオンをスピンチャージする、請求項10に記載の促進剤。
JP2016257102A 2016-12-28 2016-12-28 ポリシラン化合物、組成物、硬化物及び基板の製造方法、並びにアニオン重合選択的促進剤 Active JP6916619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257102A JP6916619B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ポリシラン化合物、組成物、硬化物及び基板の製造方法、並びにアニオン重合選択的促進剤
PCT/JP2017/046744 WO2018124112A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 ポリシラン化合物、組成物、硬化物及び基板の製造方法、並びにアニオン重合選択的促進剤
TW106146242A TWI811203B (zh) 2016-12-28 2017-12-28 聚矽烷化合物、組合物、硬化物及基板之製造方法、以及陰離子聚合選擇促進劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257102A JP6916619B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ポリシラン化合物、組成物、硬化物及び基板の製造方法、並びにアニオン重合選択的促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109112A JP2018109112A (ja) 2018-07-12
JP6916619B2 true JP6916619B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=62710941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016257102A Active JP6916619B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ポリシラン化合物、組成物、硬化物及び基板の製造方法、並びにアニオン重合選択的促進剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6916619B2 (ja)
TW (1) TWI811203B (ja)
WO (1) WO2018124112A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574012B2 (ja) * 1987-10-09 1997-01-22 三井石油化学工業株式会社 ポリシラン化合物の製造方法
JP2001354772A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Dow Corning Asia Ltd 1,3−ジシラシクロブタン化合物の製造方法およびポリシリレンメチレンの製造方法並びにポリシリレンメチレンの架橋物の製造方法
JP4840548B2 (ja) * 2000-09-25 2011-12-21 Jsr株式会社 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4205354B2 (ja) * 2002-03-20 2009-01-07 大阪瓦斯株式会社 ポリシラン系コポリマーの製造方法
JP3839416B2 (ja) * 2003-04-17 2006-11-01 独立行政法人科学技術振興機構 ニトロ化合物検出素子材料及びニトロ化合物の検出方法
JP2006316197A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nitto Kasei Co Ltd ポリシラン類の製造方法
JP4866050B2 (ja) * 2005-10-13 2012-02-01 日本曹達株式会社 ポリシランの製造方法
WO2013157643A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018124112A1 (ja) 2018-07-05
JP2018109112A (ja) 2018-07-12
TWI811203B (zh) 2023-08-11
TW201833193A (zh) 2018-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010101957A (ja) ポジ型感光性組成物及び永久レジスト
TWI480334B (zh) A silane-based composition and a hardened film thereof, and a method for forming a negative resist pattern using the same
TWI809095B (zh) 感能量性組成物、硬化物,及圖型形成方法
JPWO2009063887A1 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型永久レジスト及びポジ型永久レジストの製造方法
WO2012153648A1 (ja) ポジ型感光性組成物及びその硬化物
CN107873033B (zh) 高ri硅氧烷单体、其聚合和应用
JP5479993B2 (ja) ポジ型感光性組成物及び永久レジスト
KR20130045172A (ko) 포지티브형 감광성 조성물
JP2009280767A (ja) シロキサン誘導体、硬化物及び光半導体封止材
JP6989525B2 (ja) ポリシラン化合物の製造方法、組成物、膜、及び基板
KR20110099165A (ko) 유기 el 발광체 배향 제어용 조성물, 유기 el 발광체 배향 제어막, 유기 el 소자 및 그 제조 방법
JP7413369B2 (ja) 含ケイ素ポリマー、膜形成用組成物、含ケイ素ポリマー被膜の形成方法、シリカ系被膜の形成方法、及び含ケイ素ポリマーの製造方法
JP6916619B2 (ja) ポリシラン化合物、組成物、硬化物及び基板の製造方法、並びにアニオン重合選択的促進剤
TW202132486A (zh) 密著促進組成物及積層體之製造方法、以及膜形成組成物及膜之製造方法
KR102508076B1 (ko) 수지 조성물, 수지 조성물의 제조 방법, 막 형성 방법 및 경화물
JP7464443B2 (ja) 含ケイ素ポリマー、膜形成用組成物、含ケイ素ポリマー被膜の形成方法、シリカ系被膜の形成方法、及び含ケイ素ポリマーの製造方法
JP4610379B2 (ja) ケイ素含有化合物、該化合物を含有する組成物及び絶縁材料
JP4380229B2 (ja) 新規化合物およびその用途
JP5666266B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び永久レジスト
JP3908509B2 (ja) ゲルマニウム原子ならびにシリコン原子含有ラダー型耐熱性樹脂およびその製造方法
JP2013151581A (ja) ポリシロキサン材料
WO2012157543A1 (ja) 縮合物、感光性組成物およびその製造方法、およびそれを用いたネガ型レジストパターンの形成方法
JP2006036889A (ja) 加水分解性金属化合物の硬化物の製造方法及び加水分解性金属化合物の硬化物
JP2023531739A (ja) 薄膜封止用組成物
KR20120008445A (ko) 발광 소자 및 입자 함유층 형성용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150