JPWO2013154187A1 - 化合物超電導線及びその製造方法 - Google Patents

化合物超電導線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013154187A1
JPWO2013154187A1 JP2014510214A JP2014510214A JPWO2013154187A1 JP WO2013154187 A1 JPWO2013154187 A1 JP WO2013154187A1 JP 2014510214 A JP2014510214 A JP 2014510214A JP 2014510214 A JP2014510214 A JP 2014510214A JP WO2013154187 A1 JPWO2013154187 A1 JP WO2013154187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reinforcing
superconducting wire
compound superconducting
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014510214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155253B2 (ja
Inventor
杉本 昌弘
昌弘 杉本
宏和 坪内
宏和 坪内
渡辺 和雄
和雄 渡辺
淡路 智
智 淡路
英俊 小黒
英俊 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Tohoku University NUC
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Tohoku University NUC filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2013154187A1 publication Critical patent/JPWO2013154187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155253B2 publication Critical patent/JP6155253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/08Stranded or braided wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/02Alloys based on vanadium, niobium, or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0128Manufacture or treatment of composite superconductor filaments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0156Manufacture or treatment of devices comprising Nb or an alloy of Nb with one or more of the elements of group IVB, e.g. titanium, zirconium or hafnium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0184Manufacture or treatment of devices comprising intermetallic compounds of type A-15, e.g. Nb3Sn
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12444Embodying fibers interengaged or between layers [e.g., paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12778Alternative base metals from diverse categories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12819Group VB metal-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

化合物超電導線10は、安定化材2にNb,Ta,V,W,Mo,Fe及びHfの群から選択される1種以上の金属、前記群から選択される2種以上の金属から構成される合金又は前記群から選択される1種以上の金属と銅から構成される合金を主として含有する複数の強化フィラメント1が配置され、更に、外周に安定化層3を有した強化エレメント4が複数集合して配置された強化部12と、化合物超電導体11と、を有する。

Description

本発明は、化合物超電導線、特に、超電導マグネットに適用可能な高強度の化合物超電導線及びその製造方法に関する。
高磁界用超電導マグネットや核融合炉用超電導導体に適用される超電導線は、通電時の電磁力や冷却時に大きな歪みが超電導線に印加される。特に、複数の素線が撚り合わされた撚線構造の超電導線は、素線長手方向の引張り応力だけでなく、圧縮方向の歪みや、曲げ方向の歪みなど、複雑な歪みが印加されることがある。当該歪みが印加された状況においても超電導線の超電導特性の低下を抑制するために、超電導線を高強度化することが必要である。
化合物超電導線の高強度化には、高強度材料を超電導線の内部に複合化する方法と、超電導線と高強度材料で構成される部材を集合させる方法がある。
高強度材料を超電導線の内部に複合化させる方法として、化合物超電導線のうち、NbSn超電導体を有するNbSn超電導線では、特開2001−57118号公報に記載されているように、In−situ法によって形成されたCuNb合金からなる強化材を用いて強化型NbSn超電導線を形成する方法がある。また、特開2008−300337号公報に記載されているように、内部拡散法によって形成されるNbSn超電導線に棒状強化部材としてTiをCuに埋設した補強エレメント線を内部拡散法エレメント線と複合する方法によって高強度な超電導線を形成する方法が知られている。
一方、超電導線と高強度材料で構成される部材を集合させる方法としては、特開平5−217433号公報に記載されているように、超電導線とステンレス鋼を集合化する方法が知られている。
しかしながら、特開2001−57118号公報のようにCuとIn−situ法によって形成したCuNb合金からなる強化材を用いた超電導線では、長手方向において均一性が乏しく、加工時に断線が生じやすく、また、強化材部分の残留抵抗比が小さくなる問題があった。そのため、In−situ法によって形成したCuNb合金からなる強化材を用いた超電導線を高磁界用超電導マグネットに適用しようとした場合、通電安定性を確保するために当該超電導線と複合化する銅線の量を増やす必要があり、その結果、超電導線1本当りの電流密度が低下するという問題があった。また、特開2008−300337号公報のようにCu/Ti複合強化材を用いる場合には、TiはCuと反応してCu−Ti系化合物が形成され、曲げ歪みに弱く高強度材料としての機能は不十分である。また、金属化合物を形成させない場合にはTiとCuの間にNb層を形成する必要があり補強エレメント線が3層で構成され工程が複雑化するという問題があった。
一方、特開平5−217433号公報のように超電導線とステンレス鋼の集合化方法ではステンレス鋼の抵抗値が高いために、安定化材としての機能が低く、通電時の安定性に問題があった。
そこで、本発明は、高強度でかつ通電時の安定性を有した化合物超電導線及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る化合物超電導線は、Nb,Ta,V,W,Mo,Fe及びHfの群から選択される1種以上の金属、前記群から選択される2種以上の金属から構成される合金又は前記群から選択される1種以上の金属と銅から構成される合金を主として含有する強化フィラメント並びに複数の前記強化フィラメントのそれぞれの外周に形成された銅又は銅合金を主として含有する安定化材のみで構成される強化バンドルと、前記強化バンドルの外周に更に銅又は銅合金を主として含有する安定化層と、を有する強化エレメントを複数本有した強化部と、化合物超電導体を備える。
この構成において、前記化合物超電導体が金属化合物超電導体であり、前記強化部と前記化合物超電導体とが1本の線状に複合化された強化型超電導エレメントと、前記強化型超電導エレメントの外周に形成された銅又は銅合金を主として含有する安定化最外層と、
を有する強化型化合物超電導素線を有していてもよい。
また、前記強化フィラメントの等価直径が0.3μm以下であることが好ましく、0.04μm以上0.16μm以下であることがより好ましく、また、前記強化フィラメントがNb,Ta及びVの群から選択される1種以上の金属を主として含有することが好ましく、更に、前記強化エレメントにおける前記強化フィラメントの体積占有率が10%以上50%以下であることが好ましい。
本発明に係る化合物超電導線が、前記強化部を有する強化線と前記化合物超電導体を有する化合物超電導素線とが撚り合わせられた形態であってもよい。また、前記強化部を有する強化線と前記強化型化合物超電導素線とが撚り合わせられた形態としてもよい。
更に、本発明に係る化合物超電導線の製造方法は、銅又は銅合金を主として含有する1次安定化用管に、Nb,Ta,Ti,W,Mo及びHfの群から選択される1種以上の金属、前記群から選択される2種以上の金属から構成される合金又は前記群から選択される1種以上の金属と銅から構成される合金を主として含有する強化エレメント用棒が挿入された強化材用1次前駆体に対して伸線加工を行って強化材用1次素線を形成する工程と、銅又は銅合金を主として含有する2次安定化用管に、複数の前記強化材用1次素線を挿入して形成した強化材用2次前駆体に対して伸線加工を行って強化材用2次素線を形成する工程と、化合物超電導体を形成するための化合物超電導前駆体と複数の前記強化材用2次素線の複合化を行い、強化型化合物超電導用前駆体を形成する工程と、前記強化型化合物超電導用前駆体を熱処理することにより化合物超電導体を生成する工程と、を有する。
前記強化型化合物超電導用前駆体は、銅又は銅合金を主として含有する最外層安定化用管に、前記化合物超電導前駆体と複数の前記強化材用2次素線が挿入された構造を有してもよく、前記強化型化合物超電導用前駆体は、前記化合物超電導前駆体と複数の前記強化材用2次素線を有する強化線前駆体とが撚り合わせられた構造を有していてもよい。
本発明によると、高強度で、かつ、残留抵抗比の高い強化部材を形成することができ、通電時の安定性を有した化合物超電導線を得ることができた。
図1は、本発明の実施形態に係る化合物超電導線の断面構造を示す図である。 図2は、本発明の化合物超電導線の製造工程フローである。 図3Aは、本発明の化合物超電導線を形成するための強化材用前駆体の工程図である。 図3Bは、本発明の化合物超電導線を形成するための強化材用前駆体の工程図である。 図3Cは、本発明の化合物超電導線を形成するための強化材用前駆体の工程図である。 図3Dは、本発明の化合物超電導線を形成するための強化材用前駆体の工程図である。 図4は、本発明の化合物超電導線を形成するための強化型化合物超電導用前駆体の工程図である。 図5は、本発明の他の実施形態に係る化合物超電導線の断面構造を示す図である。 図6Aは、本発明の他の化合物超電導線を形成するための強化型化合物超電導用前駆体の構成図である。 図6Bは、本発明の他の化合物超電導線を形成するための強化型化合物超電導用前駆体の構成図である。 図6Cは、本発明の他の化合物超電導線を形成するための強化型化合物超電導用前駆体の構成図である。 図7は、本発明の強化部に形成された強化フィラメントの等価直径と0.2%耐力の関係を示すグラフである。
以下に、本発明の強化型化合物超電導線とその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る化合物超電導線10の断面構造を示す図である。化合物超電導線10は、安定化材2に複数の強化フィラメント1が配置されて形成された強化バンドル5と、更に、強化バンドル5の外周に安定化層3を有した強化エレメント4が複数集合して配置された強化部12が、化合物超電導体11の周囲に配置され、更に、強化部12の外周に安定化最外層13が形成されている。強化部12の外周に安定化最外層13が形成されることで、更に通電時の安定性を向上させることができる。
強化フィラメント1は、Nb,Ta,V,W,Mo,Fe及びHfの群から選択される1種以上の金属、前記群から選択される2種以上の金属から構成される合金又は前記群から選択される1種以上の金属と銅から構成される合金を主として含有して形成することができる。ここで、強化フィラメント1において「主として含有」するとは、強化フィラメントが不可避不純物を含んでもよいことを指す。
一例を挙げて説明すると、強化フィラメント1がNbを主として含有する場合であれば、例えばO:150ppm以下、H:15ppm以下、C:100ppm以下、N:100ppm以下、Fe:50ppm以下、Ni:50ppm以下、Ti:20ppm以下、Si:50ppm以下、W:300ppm以下、およびTa:1000ppm以下、程度の不可避不純物が含まれることがある。また、強化フィラメント1がTaを主として含有する場合であれば、O、H、C、N、Fe、Ni、Ti、Si、W、NbおよびMoの不可避不純物が、Vを主として含有する場合であれば、FeおよびAl等の不可避不純物が含まれることがある。
これらの単体金属又は合金は、化合物超電導体の生成熱処理の際に、強化フィラメント1を構成する金属又は合金が、Cuに固溶しにくいため、Cuとの化合物が形成されにくく、曲げ歪み特性の向上に有効に寄与する。例えば、Cuと固溶する金属であるTiを用いた強化材を複合した化合物超電導線の場合、超電導体の生成熱処理の際に、Cu−Ti化合物(金属間化合物)が形成されて強化材として機能するが、引張り歪には強いが、曲げ歪みに弱いという問題がある。なお、本発明の実施形態において、強化フィラメント1を構成する材料としては、化合物超電導線への影響を考慮すると強磁性を示さないNb,Ta,V,W,Mo及びHfが好ましく、更に、加工性の点からはNb,Ta又はVが好ましい。
また、前記群から選択された金属で構成される合金としては、Nb−Ta合金が銅又は銅合金との複合加工性に優れるという点で好ましく、前記群から選択された金属と銅から構成される合金としては、Cu−Nb合金またはCu−V合金が銅又は銅合金との複合加工性に優れるという点で好ましい。
なお、上述のCuに固溶しにくいとは、化合物超電導体を生成する際の熱処理温度(例えば、600℃以上)において、強化フィラメント1を構成する金属又は合金がCuに固溶するのが、1at%未満であることを意味する。
上述のように、Cuと固溶しにくい金属材料を主として含有する複数の強化フィラメント1の外周に形成された安定化材2に埋設されて強化バンドル5を形成し、更に強化バンドル5の外周に安定化層3を有することで、強化バンドル5内の強化フィラメント1に金属間化合物が含有されることが抑制でき、引張り歪及び曲げ歪みに強い高強度な強化部材を形成することができる。
特に、強化バンドル5の外周に安定化層3を形成し、かつその内部が強化バンドル5と安定化層3のみで構成された強化エレメント4とすることで、安定化層3よりも外側に配置される化合物超電導体の生成の際に、強化フィラメント1と化合物超電導体を構成する金属材料(例えば、SnやAl)が金属間化合物を形成しにくく、高強度な強化部材を形成することができる。
なお、化合物超電導体11と強化部12の間には、例えば、化合物超電導体11がSnやAlなどを有する場合、拡散防止層(例えば、NbやTaで構成される)を有していてもよい。化合物超電導体11と強化部12の間に、拡散防止層を有することで、更に強化部12の残留抵抗比が大きくなるという効果を有することから好ましい。
安定化材2、安定化層3及び安定化最外層13は、銅又は銅合金を主として含有して構成することができる。尚、安定化材2、安定化層3及び安定化最外層13等において「主として含有」するとは、不可避不純物を含んでもよいことを指す。ここで、不可避不純物としては、O、Fe、SおよびBiが挙げられる。
尚、化合物超電導線1本当りの電流密度を増大させるために、化合物超電導体と複合する安定化材の占有率を小さくするという点から、その残留抵抗比が100以上であることが好ましく、より好ましい残留抵抗比は200以上である。この残留抵抗比は、安定化材に含まれる銅中の不純物量や銅合金の組成を調整することで適宜設定することができる。
強化フィラメント1の等価直径は、十分な強度を得るために0.3μm以下であることが好ましい。更に、強化フィラメント1の等価直径は、0.03μm以上であることが好ましい。強化フィラメント1の等価直径が0.03μm以上であると、加工の際に、長手方向の断線が抑制され、長手方向の強度均一性が得られる。更には、0.04μm以上0.16μm以下であることが好ましい。
なお、強化フィラメント1の等価直径df1は下記数式のように定義される。

ここで、Nf1は強化部12内における強化フィラメント1の総本数、λt1は強化部12内における強化フィラメント1の占める断面積の比率、Xは化合物超電導線10中における強化部12の体積占有率(%)、dは化合物超電導線10の直径を示す。
強化エレメント4における強化フィラメント1が占める割合(体積占有率)は、10%以上50%以下であることが好ましい。10%以上の場合には、強度が十分に得られ、50%以下であると強化エレメント4そのものの加工が容易に行え、残留抵抗比が小さくなることを抑制できる。
尚、強化エレメントにおける強化フィラメントの体積占有率は、試料を硝酸で脱銅し、強化フィラメントのみを摘出し、それぞれの重量を用いて求めることができる。
化合物超電導体11は、例えば、NbSnやNbAlで形成される金属化合物超電導体を用いることができるが、これらに限らず、特に、長手方向の歪みに弱い化合物超電導体を用いることで特に顕著な効果を得ることができる。
次に、化合物超電導線10の製造方法について、図2〜図4を用いて詳細に説明する。図2は、化合物超電導線10の製造工程フローであり、図3A〜図3Dは、化合物超電導線10を形成するための強化材用前駆体の工程図であり、図4は、化合物超電導線10を形成するための強化型化合物超電導用前駆体の構成図である。
化合物超電導線10の製造方法は、強化フィラメント1を構成するための強化材用1次素線102を形成する工程(S101)と、強化エレメント4を構成するための強化材用2次素線104を形成する工程(S102)と、化合物超電導体11と強化部12を複合化するための強化型化合物超電導用前駆体116を形成する工程(S103)と、S103で形成された強化型化合物超電導用前駆体116を熱処理することで化合物超電導体を生成する工程(S104)を有する。
<強化材用1次素線の形成>
強化フィラメント1を構成するための強化材用1次素線102を形成する工程(S101)は、図3Aのように、安定化材2を構成する材料からなる1次安定化用管101に強化フィラメント1を構成する材料からなる強化エレメント用棒100を挿入する。その後、伸線加工を行って図3Bのような強化材用1次素線102を形成する。
強化エレメント用棒100が挿入された1次安定化用管101(以降、1次ビレットと称する)に対する伸線加工は、1次ビレットを押出加工後、伸線加工を繰り返し行えばよい。1次ビレットは、押出し前に、熱間等方圧加圧加工(HIP)し、外削する工程を加えてもよい。
<強化材用2次素線の形成>
次に、図3Cのように、S101で形成された強化材用1次素線102を複数本、安定化層3を構成する材料からなる2次安定化用管103に挿入する。その後、伸線加工を行って図3Dのような強化材用2次素線104を形成する。
複数の強化材用1次素線102が挿入された2次安定化用管103(以降、2次ビレットと称する)に対する伸線加工は、2次ビレットを熱間等方圧加圧加工(HIP)し、外削、押出加工後、伸線加工を繰り返し行えばよい。
<強化型化合物超電導用前駆体の形成>
化合物超電導体11を形成するための強化型化合物超電導用前駆体の形成は、既知の方法によって形成することができる。ここでは、NbSnで形成される金属化合物超電導体のブロンズ法による製造方法を例にとって説明を行う。
図4に示すように、まず円柱状のNbインゴット110をCuSnブロンズ管111の内部に挿入し、これを押出し、中間焼鈍を入れながら伸線し、化合物超電導前駆体112を形成する。次に、安定化最外層13を構成する材料からなる最外層安定化用管114の内側に拡散障壁層113を配置し、拡散障壁層113の内部には複数の化合物超電導前駆体112を挿入し、拡散障壁層113と最外層安定化用管114の間に強化材用2次素線104を挿入し、化合物超電導形成用ビレット115を形成する。更に、化合物超電導形成用ビレット115を押出し、中間焼鈍を入れながら伸線し、強化型化合物超電導用前駆体116を形成する。
また、更に、強化型化合物超電導用前駆体116同士、又は強化型化合物超電導用前駆体116と安定化材からなる棒(Cu棒)を撚り合わせ、2次強化型化合物超電導前駆体としてもよい。
<化合物超電導体の生成>
強化型化合物超電導用前駆体116又は2次強化型化合物超電導前駆体に対して反応熱処理を行うことで、NbSn化合物超電導体を生成し、化合物超電導線10を製造する。このとき、NbSn化合物超電導体を生成するための熱処理は、温度550℃〜700℃程度で100時間〜300時間行うのが一般的である。
NbSn超電導体の製造方法としては、化合物超電導体の生成のための熱処理が存在していればよく、ブロンズ法の他に内部拡散法など様々な製造方法を用いることができる。内部拡散法を適用した場合は、Snを銅に拡散させブロンズ化するための熱処理、例えば、温度210℃〜340℃で50時間〜100時間を、NbSn化合物超電導体の生成熱処理前に行う必要がある。一方、NbAlを化合物超電導体とした場合は、NbAlを生成させるための熱処理を、例えば温度750℃近傍で50時間程度行う。
図5は、本発明の他の実施形態に係る化合物超電導線20の断面構造を示す図である。化合物超電導線20は、安定化材2に複数の強化フィラメント1が配置され、更に、外周に安定化層3を有した強化エレメント4が複数集合して形成された強化部22の外周に安定化最外層23が配置された強化線21と、化合物超電導体11(図示せず)を有する化合物超電導素線24が撚り合わされて複合化されている。
強化フィラメント1の等価直径は、十分な強度を得るために0.3μm以下であることが好ましい。更に、強化フィラメント1の等価直径は、0.03μm以上であることが好ましい。強化フィラメント1の等価直径が0.03μm以上であると、加工の際に、長手方向の断線が抑制され、長手方向の強度均一性が得られる。更には、0.04μm以上0.16μm以下であることが好ましい。なお、本実施形態の強化フィラメント1の等価直径df2は下記数式のように定義される。

ここで、Nf2は強化部22内における強化フィラメント1の総本数、λt2は強化部22内における強化フィラメント1の占める断面積の比率、Xは強化線21中における強化部22の占有率(%)、dは強化線21の直径を示す。
次に、化合物超電導線20の製造方法について、図2,図3A〜図3D,図6A〜図6Cを用いて詳細に説明する。図6A〜図6Cは、化合物超電導線20を形成するための強化型化合物超電導用前駆体の構成図である。
化合物超電導線20の製造方法は、強化フィラメント1を構成するための強化材用1次素線102を形成する工程(S201)と、強化エレメント4を構成するための強化材用2次素線104を形成する工程(S202)と、化合物超電導体11と強化部22を複合化するための強化型化合物超電導用前駆体123を形成する工程(S203)と、S203で形成された強化型化合物超電導用前駆体123を熱処理することで化合物超電導体を生成する工程(S204)を有する。
なお、化合物超電導線20の製造方法のうち、強化材用1次素線102を形成する工程(S201)と強化材用2次素線104を形成する工程(S202)は化合物超電導線10の製造方法と同じため、説明を省略する。
<強化型化合物超電導用前駆体の形成>
図6Aに示すように、強化材用2次素線104を形成する工程(S202)で得られた複数の強化材用2次素線104を、安定化最外層23を構成する最外層安定化用管120に挿入する。その後、伸線加工を行って図6Bのような強化材用3次素線121を形成する。
得られた強化材用3次素線121を1本と、熱処理後に化合物超電導体11となる化合物超電導前駆体122を2本、図6Cのように撚り合わせ、強化型化合物超電導用前駆体123を形成する。
ここで、化合物超電導前駆体122は、特に限定はされないが、NbSnで形成される金属化合物超電導体のブロンズ法による製造方法を例にとって説明を行う。
まず円柱状のNbインゴットをCuSnブロンズ管の内部に挿入し、これを押出し、中間焼鈍を入れながら伸線し、化合物超電導前駆体を形成する。次に、最外層安定化用のCu管の内側に複数の化合物超電導前駆体を挿入し、化合物超電導形成用ビレットを形成する。更に、化合物超電導形成用ビレットを押出し、中間焼鈍を入れながら伸線し、化合物超電導前駆体122を形成する。
<化合物超電導体の生成>
強化型化合物超電導用前駆体123に対して反応熱処理を行うことで、化合物超電導体11を生成し、化合物超電導線20を製造する。このとき、例えば、NbSn化合物超電導体を生成するための熱処理は、温度550℃〜700℃で100時間〜300時間程度である。
なお、強化型化合物超電導用前駆体123における化合物超電導前駆体122に替えて、化合物超電導線10を製造する際に用いた強化型化合物超電導用前駆体116を適用してもよい。強化型化合物超電導用前駆体123に強化型化合物超電導用前駆体116を適用すると、化合物超電導線20を構成する化合物超電導素線24と強化線21の強度差が小さくなり、化合物超電導体11生成前の撚線時の加工性が良くなるだけでなく、化合物超電導体11の生成熱処理後の、冷却歪みや通電時に受ける電磁力が化合物超電導線20内で均一となり通電安定性が向上するという点で好ましい。
なお、日本出願2012−090829の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
実施例によって更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1〜6)
1次安定化用管(無酸素銅製管,外径46mmφ,内径23.1mmφ)に、強化エレメント用棒(純Nb棒,直径22.8mmφ)を挿入し(1次ビレット)、押出加工後に、伸線及び皮むき加工を繰り返し、直径0.6mmφの強化材用1次素線を形成した。
得られた強化材用1次素線を3700本束ねて、外径52mmφ、内径42mmφの2次安定化用管(無酸素銅管)に挿入し(2次ビレット)、HIP、外削、押出加工を行った後、伸線及び皮むき加工を繰り返し行い、表1に記載の直径の強化材用2次素線を形成した。
一方、19個の内径5.8mmφの穴を有した外径46mmφのブロンズ(Cu−14wt%Sn)棒(CuSnブロンズ管)の穴に、5.5mmφのNbインゴット(純Nb棒)を挿入し、押出加工を行った後、伸線及び皮むき加工を繰り返し行い、対辺寸法1.4mmの19芯Nb六角素線の化合物超電導前駆体を形成した。
得られた化合物超電導前駆体367本を束ね、その周囲を拡散障壁層として0.1mm厚さのNbシートで7重に包み、その周囲に得られた強化材用2次素線を表1に記載の本数分を配置した状態で、外径52mmφ、内径42mmφの最外層安定化用管(無酸素銅管)に挿入し、化合物超電導形成用ビレットを形成した。
得られた化合物超電導形成用ビレットをHIP、外削、押出加工を行った後、伸線、焼鈍及び皮むき加工を繰り返し行い、外径0.8mmφの強化型化合物超電導用前駆体を形成した。
得られた強化型化合物超電導用前駆体に対して、NbSn化合物超電導体を生成するために、670℃で96時間の生成熱処理を施し、図1に示した構造の実施例1〜6の化合物超電導線を得た。
得られた化合物超電導線は、強化部の占有率が35%、非安定化部(化合物超電導部+拡散障壁層)の占有率が45%、安定化部の占有率が20%であり、強化エレメント中のNbの体積比率は27%であり、強化部中のNbの体積比率は20%であった。また、得られた化合物超電導線の強化部中の強化フィラメントの等価直径は、表1に記載した通りであった。
尚、上記「占有率」とは、断面における面積の割合であって、化合物超電導線中の各部材(強化部、非安定化部、安定化部)の占有率は、断面写真を撮影し、それらの断面積の割合で求めることができる。

(実施例7〜13)
表2に記載の内径を有した1次安定化用管(無酸素銅製管,外径46mmφ)に、表2に記載の直径を有した強化エレメント用棒(純Nb棒)を挿入し(1次ビレット)、押出加工後に、伸線及び皮むき加工を繰り返し、直径0.6mmφの強化材用1次素線を形成した。
得られた強化材用1次素線を3700本束ねて、外径52mmφ、内径42mmφの2次安定化用管(無酸素銅管)に挿入し(2次ビレット)、HIP、外削、押出加工を行った後、伸線及び皮むき加工を繰り返し行い、表2に記載の直径の強化材用2次素線を形成した。
一方、19個の内径5.8mmφの穴を有した外径46mmφのブロンズ(Cu−14wt%Sn)棒(CuSnブロンズ管)の穴に、5.5mmφのNbインゴット(純Nb棒)を挿入し、押出加工を行った後、伸線及び皮むき加工を繰り返し行い、対辺寸法1.4mmの19芯Nb六角素線の化合物超電導前駆体を形成した。
得られた化合物超電導前駆体367本を束ね、その周囲を拡散障壁層として0.1mm厚さのNbシートで7重に包み、その周囲に得られた強化材用2次素線を表2に記載の本数分を配置した状態で、外径52mmφ、内径42mmφの最外層安定化用管(無酸素銅管)に挿入し、化合物超電導形成用ビレットを形成した。
得られた化合物超電導形成用ビレットをHIP、外削、押出加工を行った後、伸線、焼鈍及び皮むき加工を繰り返し行い、外径0.8mmφの強化型化合物超電導用前駆体を形成した。
得られた強化型化合物超電導用前駆体に対して、NbSn化合物超電導体を生成するために、670℃で96時間の生成熱処理を施し、図1に示した構造の実施例7〜13の化合物超電導線を得た。
得られた化合物超電導線は、強化部の占有率が35%、非安定化部(化合物超電導部+拡散障壁層)の占有率が45%、安定化部の占有率が20%であり、強化部中の強化フィラメントの等価直径が0.08μmであった。また、得られた化合物超電導線の強化エレメント中のNbの体積比率及び強化部中のNbの体積比率は表2に記載した通りであった。
(実施例14,15)
1次安定化用管(無酸素銅製管,外径46mmφ,内径23.1mmφ)に、強化エレメント用棒(純Nb棒,直径22.8mmφ)を挿入し(1次ビレット)、押出加工後に、伸線及び皮むき加工を繰り返し、直径0.6mmφの強化材用1次素線を形成した。
得られた強化材用1次素線を3700本束ねて、外径52mmφ、内径42mmφの2次安定化用管(無酸素銅管)に挿入し(2次ビレット)、HIP、外削、押出加工を行った後、伸線及び皮むき加工を繰り返し行い、直径0.60mmφの強化材用2次素線を形成した。
得られた強化材用2次素線を4312本、最外層安定化用管(無酸素銅管,外径52mmφ,内径42mmφ)に挿入し、HIP、外削、押出加工を行った後、伸線、焼鈍及び皮むき加工を繰り返し行い、外径0.8mmφの強化材用3次素線を形成した。
得られた強化材用3次素線1本と、熱処理後に化合物超電導体となる化合物超電導前駆体(直径0.80mmφ)2本を、ピッチ45mmで拠り合せて強化型化合物超電導用前駆体を形成した。得られた強化型化合物超電導用前駆体に対して、NbSn化合物超電導体を生成するために、670℃で96時間の生成熱処理を施し、図5に示した構造の実施例14,15の化合物超電導線を得た。このとき、強化線の強化部内に形成された強化フィラメントの等価直径は0.08μmであり、強化エレメント中のNbの体積比率は27%であり、強化部中のNbの体積比率は20%であった。なお、強化線中の強化部の占有率は80%、安定化最外層の占有率が20%であった。
なお、実施例14では、化合物超電導前駆体として、実施例9で形成した強化型化合物超電導用前駆体を用いた。また、実施例15の化合物超電導前駆体は強化材複合のない従来型化合物超電導前駆体を用いた。
ここで、実施例15に適用した強化材複合のない従来型化合物超電導前駆体は次のように形成した。
化合物超電導前駆体は実施例1〜13と同じものを形成した。得られた化合物超電導前駆体367本を束ね、その周囲を拡散障壁層として0.1mm厚さのNbシートで7重に包み、外径52mmφ、内径30.5mmφの最外層安定化用管(無酸素銅管)に挿入し、化合物超電導形成用ビレットを形成した。
得られた化合物超電導形成用ビレットをHIP、外削、押出加工を行った後、伸線、焼鈍及び皮むき加工を繰り返し行い、外径0.8mmφの従来型化合物超電導前駆体を形成した。
実施例14で得られた化合物超電導線は、強化線と化合物超電導素線の両方に強化部を有しており、化合物超電導素線には、実施例9と同じ強化フィラメントが存在していた。
一方、実施例15で得られた化合物超電導線は、強化線のみに強化部を有しており、化合物超電導素線には、強化部がなく、化合物超電導素線中の非安定化部(化合物超電導部+拡散障壁層)の占有率が45%、安定化最外層の占有率が55%であった。
(実施例16)
実施例9で形成した強化型化合物超電導用前駆体と同じものを2本用い、無酸素銅線(直径0.80mmφ)1本とピッチ45mmで撚り合わせ強化型化合物超電導用前駆体を形成した。
得られた強化型化合物超電導用前駆体に対して、NbSn化合物超電導体を生成するために、670℃で96時間の生成熱処理を施し、2本の化合物超電導素線と1本の安定化線からなる実施例16の化合物超電導線を得た。
実施例16で得られた化合物超電導線は、化合物超電導素線のみに強化部を有しており、安定化線には、強化部がない。なお、化合物超電導素線には、実施例9と同じ強化フィラメントが存在していた。
(比較例1)
In−situ法によるCu−20体積%Nb合金とNbSn化合物超電導体を複合化した比較例1を形成した。
Cu−20体積%Nb合金は、CaOるつぼを用い、真空高周波溶解法により直径27mmのものを製作し、直径φ8mmまで、伸線加工を繰り返し行い、上底5mm、下底7mm、高さ5mmの台形寸法に外削したものを比較例1の強化用前駆体とした。
比較例1の強化型化合物超電導用前駆体として、実施例1〜13と同じ化合物超電導前駆体を形成した。
得られた化合物超電導前駆体367本を束ね、その周囲を拡散障壁層として0.1mm厚さのNbシートで7重に包み、その周囲に得られた強化用前駆体を18本配置した状態で、外径52mmφ、内径42mmφの最外層安定化用管(無酸素銅管)に挿入し、化合物超電導形成用ビレットを形成した。
得られた化合物超電導形成用ビレットをHIP、外削、押出加工を行った後、伸線、焼鈍及び皮むき加工を繰り返し行い、外径0.8mmφの強化型化合物超電導用前駆体を形成した。
得られた強化型化合物超電導用前駆体に対して、NbSn化合物超電導体を生成するために、670℃で96時間の生成熱処理を施し、比較例1の化合物超電導線を得た。
このとき、強化部の占有率が35%、非安定化部(化合物超電導部+拡散障壁層)の占有率が45%、安定化部の占有率が20%であり、強化用前駆体のNbの体積比率は20%であったが、強化用前駆体中の強化フィラメント(Nbフィラメント)の直径は制御できず不明であった。
(比較例2)
1次安定化用管(無酸素銅製管,外径46mmφ,内径23.1mmφ)に、強化エレメント用棒(純Nb棒,直径22.8mmφ)を挿入し(1次ビレット)、押出加工後に、伸線及び皮むき加工を繰り返し、対辺寸法1.4mmの六角形状の強化材用1次素線を形成し、比較例2の強化材とした。
比較例2の強化型化合物超電導用前駆体として、実施例1〜13と同じ化合物超電導前駆体を形成した。得られた化合物超電導前駆体367本を束ね、その周囲を拡散障壁層として0.1mm厚さのNbシートで7重に包み、その周囲に得られた強化材用1次素線を1860本配置した状態で、外径52mmφ、内径42mmφの最外層安定化用管(無酸素銅管)に挿入し、化合物超電導形成用ビレットを形成した。
得られた化合物超電導形成用ビレットをHIP、外削、押出加工を行った後、伸線、焼鈍及び皮むき加工を繰り返し行い、外径0.8mmφの強化型化合物超電導用前駆体を形成した。
得られた強化型化合物超電導用前駆体に対して、NbSn化合物超電導体を生成するために、670℃で96時間の生成熱処理を施し、比較例2の化合物超電導線を得た。
(比較例3)
比較例3として、強化材複合のない従来型化合物超電導線を形成した。
化合物超電導前駆体は実施例1〜13と同じものを形成した。得られた化合物超電導前駆体367本を束ね、その周囲を拡散障壁層として0.1mm厚さのNbシートで7重に包み、外径52mmφ、内径30.5mmφの最外層安定化用管(無酸素銅管)に挿入し、化合物超電導形成用ビレットを形成した。
得られた化合物超電導形成用ビレットをHIP、外削、押出加工を行った後、伸線、焼鈍及び皮むき加工を繰り返し行い、外径0.8mmφの従来型化合物超電導前駆体を形成した。NbSn化合物超電導体を生成するために、670℃で96時間の生成熱処理を施し、強化材複合のない従来型化合物超電導線を形成した。
(評価)
実施例及び比較例で得られた化合物超電導線に対して、強度特性、低温特性及び加工性の評価を行った。得られた結果を表3に示す。
ここで、各評価は次のように行った。
(1)強度特性
室温において0.2%耐力測定を行った。この0.2%耐力測定は、サンプル長200mm、つかみ具間距離100mm、伸び標点間距離を50mmとし、その他の条件はJIS Z 2241(2011年)に準じて行なった。なお、低温(4.2K)での0.2%耐力は常温時に比べて1割程度高くなる。
(2)加工性
形成された化合物超電導線の1km当たりに発生した断線数を測定した。
(3)低温特性
・臨界電流Ic(化合物超電導線1本当たり)
液体ヘリウム中(温度4.2K)で、13Tの外部磁界下において、化合物超電導線に通電を行い、4端子法によって発生電圧を測定し、この値が10μV/mの電界が発生した電流値(臨界電流Ic)を測定した。なお、実施例14〜16については、化合物超電導素線が2本組み込まれているため、化合物超電導線1本当たりのIc値を求めるため、測定値の1/2の値を記載した。
・残留抵抗比RRR(Residual Resistivity Ratio)
温度293Kで測定した抵抗値を温度20Kで測定した抵抗値で除することによって残留抵抗比RRRを算出した。
(4)総合評価
上述した評価で得られた結果を総合的に評価した結果である。
A:Icが125A以上、0.2%耐力が250MPa以上、RRRが150以上、断線数が0、の全ての条件に合致する。
B:Icが120A以上、0.2%耐力が200MPa以上、RRRが100以上、断線数が0、の全ての条件に合致する。
C:Icが120A以上、0.2%耐力が150MPa超、RRRが100以上、断線数が1以上の全ての条件に合致する。
D:Icが120未満、0.2%耐力が150MPa以下、RRRが100未満のいずれか1つの条件に合致する。
表3から、実施例1〜16は、比較例1(In−situ法)に比べて極めて残留抵抗比が高く、かつ、加工性が優れていることがわかる。また、比較例2(強化1次素線による強化部形成)に比べて、実施例1〜16は、Icが高い、又は強度特性が高いことがわかる。更に、比較例3(従来型の化合物超電導線)に比べて、実施例1〜16は、Icが高く、かつ、強度特性も高いことがわかる。
このように、本実施形態では、残留抵抗比を高くすることができ、かつ、加工性が優れていることから、長尺の製造安定性に優れている。
また、実施例1〜16の0.2%耐力の変化は、強化部中の強化フィラメント(Nbフィラメント)のサイズや占有率によって生じていることがわかる。このことから、本実施形態では、強化部の強度を、強化部中の強化フィラメント(Nbフィラメント)のサイズや占有率(強化エレメント中のNbの体積比率及び強化部中のNbの体積比率)を調整することで設定することが可能である。
さらに、実施例1〜16の残留抵抗比の変化は、強化部中の強化フィラメント(Nbフィラメント)のサイズや占有率によって生じていることがわかる。
このことから、本実施形態では、強化部の残留抵抗比を、強化部中の強化フィラメント(Nbフィラメント)のサイズや占有率(強化エレメント中のNbの体積比率及び強化部中のNbの体積比率)を調整することで設定することが可能である。
実施例1〜13と比較例1,2は、比較のために超電導体部分の占有率は全て同じとしたが、本実施形態では、化合物超電導線中の強化部や安定化層(無酸素銅)の占有率を少なくする設計を行うことができる。そのため、本実施形態では超電導体部分の占有率を大きくすることができ、結果的に化合物超電導線1本あたりの臨界電流を大きくすることができる。
また、実施例14〜16では強化部を化合物超電導素線内のみに有する化合物超電導線(実施例16)、強化線として化合物超電導素線の外部に強化部を有する化合物超電導線(実施例15)、化合物超電導素線及び強化線の両方に強化部を有する化合物超電導線(実施例14)の全てにおいて、良好な残留抵抗比及び強度特性を有しており、通電安定性が高いことが確認できた。特に、実施例14では0.2%耐力が250MPa以上と極めて高い強度特性を示した。
なお、実施例14〜16では、3本の線を撚り合わせた後に化合物超電導体の生成を行うことで、高い通電安定性と強度を有した化合物超電導線を得ることができたが、3本撚線構造に限定されるものではなく、多重丸撚線構造や、ラザフォードケーブルなどの平角成型撚線においても、同様な効果を得ることができた。
(強化フィラメントの等価直径の効果)
図7は、本実施の形態での強化部に形成された強化フィラメントの等価直径と0.2%耐力の関係を示すグラフである。
ここで用いた強化フィラメントの等価直径は、実施例1と同様の製造方法によって形成された化合物超電導線の強化フィラメントのものである。ただし、等価直径の変化は、実施例1〜6のように強化材用2次素線の直径と強化材用2次素線のみを変化させて調整を行った。なお、ここでの0.2%耐力測定は室温で行った。
図7より、強化フィラメントの等価直径が0.08μm程度で最も0.2%耐力が高くなっていることがわかる。強化フィラメントの等価直径が0.03μm以上0.3μm以下の場合に、0.2%耐力が230MPa以上となり好ましい。強化フィラメントの等価直径が0.04μm以上0.16μm以下の場合には、0.2%耐力が250MPa以上となるため、更に好ましい。
尚、本実施例では、ブロンズ法によるNbSn化合物超電導線を用いたが、本発明の効果は、これに限られるものではなく、内部拡散法によるNbSn化合物超電導線においても、同様の効果を得ることができる。
1 強化フィラメント
2 安定化材
3 安定化層
4 強化エレメント
5 強化バンドル
10,20 化合物超電導線
11 化合物超電導体
12,22 強化部
13,23 安定化最外層
24 化合物超電導素線

Claims (11)

  1. Nb,Ta,V,W,Mo,Fe及びHfの群から選択される1種以上の金属、前記群から選択される2種以上の金属から構成される合金又は前記群から選択される1種以上の金属と銅から構成される合金を主として含有する強化フィラメント並びに複数の前記強化フィラメントのそれぞれの外周に形成された銅又は銅合金を主として含有する安定化材のみで構成される強化バンドルと、前記強化バンドルの外周に更に銅又は銅合金を主として含有する安定化層と、を有する強化エレメントを複数本有した強化部と、
    化合物超電導体と、
    を有する化合物超電導線。
  2. 前記化合物超電導体が金属化合物超電導体であって、
    前記強化部と前記化合物超電導体とが1本の線状に複合化された強化型超電導エレメントと、
    前記強化型超電導エレメントの外周に形成された銅又は銅合金を主として含有する安定化最外層と、
    を有する強化型化合物超電導素線を有する請求項1に記載の化合物超電導線。
  3. 前記強化フィラメントの等価直径が0.3μm以下である請求項1又は2に記載の化合物超電導線。
  4. 前記強化フィラメントの等価直径が0.04μm以上0.16μm以下である請求項3に記載の化合物超電導線。
  5. 前記強化フィラメントがNb,Ta及びVの群から選択される1種以上の金属を主として含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物超電導線。
  6. 前記強化エレメントにおける前記強化フィラメントの体積占有率が10%以上50%以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物超電導線。
  7. 前記強化部を有する強化線と前記化合物超電導体を有する化合物超電導素線とが撚り合わせられた請求項1に記載の化合物超電導線。
  8. 前記強化部を有する強化線と前記強化型化合物超電導素線とが撚り合わせられた請求項2に記載の化合物超電導線。
  9. 銅又は銅合金を主として含有する1次安定化用管に、Nb,Ta,Ti,W,Mo及びHfの群から選択される1種以上の金属、前記群から選択される2種以上の金属から構成される合金又は前記群から選択される1種以上の金属と銅から構成される合金を主として含有する強化エレメント用棒が挿入された強化材用1次前駆体に対して伸線加工を行って強化材用1次素線を形成する工程と、
    銅又は銅合金を主として含有する2次安定化用管に、複数の前記強化材用1次素線を挿入して形成した強化材用2次前駆体に対して伸線加工を行って強化材用2次素線を形成する工程と、
    化合物超電導体を形成するための化合物超電導前駆体と複数の前記強化材用2次素線の複合化を行い、強化型化合物超電導用前駆体を形成する工程と、
    前記強化型化合物超電導用前駆体を熱処理することにより化合物超電導体を生成する工程と、
    を有する化合物超電導線の製造方法。
  10. 前記強化型化合物超電導用前駆体は、銅又は銅合金を主として含有する最外層安定化用管に、前記化合物超電導前駆体と複数の前記強化材用2次素線が挿入された構造を有する請求項9に記載の化合物超電導線の製造方法。
  11. 前記強化型化合物超電導用前駆体は、前記化合物超電導前駆体と複数の前記強化材用2次素線を有する強化線前駆体とが撚り合わせられた構造を有する請求項9に記載の化合物超電導線の製造方法。
JP2014510214A 2012-04-12 2013-04-12 化合物超電導線及びその製造方法 Active JP6155253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090829 2012-04-12
JP2012090829 2012-04-12
PCT/JP2013/061078 WO2013154187A1 (ja) 2012-04-12 2013-04-12 化合物超電導線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013154187A1 true JPWO2013154187A1 (ja) 2015-12-21
JP6155253B2 JP6155253B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=49327745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510214A Active JP6155253B2 (ja) 2012-04-12 2013-04-12 化合物超電導線及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9711262B2 (ja)
EP (1) EP2838091B1 (ja)
JP (1) JP6155253B2 (ja)
WO (1) WO2013154187A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9971970B1 (en) 2015-04-27 2018-05-15 Rigetti & Co, Inc. Microwave integrated quantum circuits with VIAS and methods for making the same
EP3323009B1 (en) 2015-07-14 2022-03-30 H.C. Starck Inc. Fabrication of reinforced superconducting wires
KR102205386B1 (ko) 2016-09-06 2021-01-19 에이치. 씨. 스타아크 아이앤씨 금속성 초전도성 와이어에 대한 확산 배리어
US11574749B2 (en) 2016-09-06 2023-02-07 Materion Newton Inc. Diffusion barriers for metallic superconducting wires
US10546669B2 (en) 2016-09-06 2020-01-28 H.C. Starck Inc. Diffusion barriers for metallic superconducting wires
US11121301B1 (en) 2017-06-19 2021-09-14 Rigetti & Co, Inc. Microwave integrated quantum circuits with cap wafers and their methods of manufacture
US11482353B2 (en) * 2018-03-07 2022-10-25 Chubu University Educational Foundation Superconducting cable and installation method of the same
WO2020066908A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 古河電気工業株式会社 化合物超電導撚線およびその巻替え方法
JP7335886B2 (ja) * 2018-09-28 2023-08-30 古河電気工業株式会社 絶縁被覆化合物超電導線およびその巻替え方法
EP4064298A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-28 NKT Cables Group A/S Superconducting power cable
WO2023013726A1 (ja) 2021-08-06 2023-02-09 古河電気工業株式会社 化合物超電導線用前駆体線、化合物超電導線および化合物超電導線の巻替え方法
JP2023151498A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 古河電気工業株式会社 化合物超電導前駆体素線、化合物超電導前駆体撚線および化合物超電導撚線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198009A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 古河電気工業株式会社 化合物超電導導体
JP2007305503A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 強化材及び化合物超電導線材
JP2009059652A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Kobe Steel Ltd ブロンズ法Nb3Sn超電導線材およびその前駆体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665595A (en) * 1968-10-31 1972-05-30 Tohoku University The Method of manufacturing superconductive materials
BE755631A (fr) * 1969-09-02 1971-03-02 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Perfectionnements aux conducteurs electriques
US3983521A (en) * 1972-09-11 1976-09-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Flexible superconducting composite compound wires
FR2334182A1 (fr) * 1975-12-03 1977-07-01 Furukawa Electric Co Ltd Cable comportant un compose supraconducteur et procede de fabrication d'un tel cable
JPH04230911A (ja) * 1990-06-13 1992-08-19 Toshiba Corp 超電導線
JPH05217433A (ja) 1992-02-03 1993-08-27 Toshiba Corp 超電導導体
JPH10321058A (ja) * 1997-03-17 1998-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交流用超電導導体
JP4237341B2 (ja) 1999-08-18 2009-03-11 株式会社東芝 Nb3Sn化合物超電導線およびその製造方法
JP2001236836A (ja) 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Cable Ltd Nb3Sn系超電導線材
JP4045082B2 (ja) * 2001-08-03 2008-02-13 株式会社神戸製鋼所 超電導線材
JP2007081128A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導コイル及びその製造方法
JP2008047386A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Kobe Steel Ltd Nb3Sn超電導線材およびその製造方法
JP4791309B2 (ja) * 2006-09-25 2011-10-12 株式会社神戸製鋼所 Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体
JP4185548B1 (ja) 2007-06-04 2008-11-26 株式会社神戸製鋼所 Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体
JP2009211880A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Kobe Steel Ltd 内部Sn法Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体
US9385295B2 (en) * 2008-08-08 2016-07-05 Supramagnetics, Inc. Powder and rod process for forming superconducting wire and method of manufacture thereof
JP2012090829A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Panasonic Corp ドラム式洗濯機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198009A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 古河電気工業株式会社 化合物超電導導体
JP2007305503A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 強化材及び化合物超電導線材
JP2009059652A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Kobe Steel Ltd ブロンズ法Nb3Sn超電導線材およびその前駆体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2838091B1 (en) 2018-08-22
JP6155253B2 (ja) 2017-06-28
WO2013154187A1 (ja) 2013-10-17
EP2838091A1 (en) 2015-02-18
EP2838091A4 (en) 2016-01-20
US9711262B2 (en) 2017-07-18
US20150024943A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155253B2 (ja) 化合物超電導線及びその製造方法
US20200365295A1 (en) Fabrication of reinforced superconducting wires
US10741309B2 (en) Diffusion barriers for metallic superconducting wires
JP2016195100A (ja) Nb3Snを含有する超伝導線材のためのPITエレメントを有する半完成線材、及びこの半完成線材を製造する方法
US11791066B2 (en) Diffusion barriers for metallic superconducting wires
JP6585519B2 (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体、およびNb3Sn超電導線材の製造方法
JPWO2020066908A1 (ja) 化合物超電導撚線およびその巻替え方法
JP5117166B2 (ja) パルス用NbTi超電導多芯線およびパルス用NbTi超電導成形撚線
JP5164815B2 (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびNb3Sn超電導線材
JP2009004128A (ja) ブロンズ法Nb3Sn超電導線材およびその前駆体
JP2007042455A (ja) Nb3Al系超電導線材の製造方法、Nb3Al系超電導線材製造用一次複合材及びその製造方法、並びにNb3Al系超電導線材製造用多芯複合材
WO2023089919A1 (ja) ニオブアルミ前駆体線、ニオブアルミ前駆体撚線、ニオブアルミ超伝導線、及びニオブアルミ超伝導撚線
JP2004342561A (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材
JP4687438B2 (ja) Nb3Sn超電導線用芯線、Nb3Sn超電導線及びその製造方法
JP4723345B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JP5308683B2 (ja) ブロンズ法Nb3Sn超電導線材製造用NbまたはNb基合金棒、Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびその製造方法、並びにNb3Sn超電導線材
JPH1012057A (ja) Nb3Al系超電導線材及びその製造方法
JP2012190595A (ja) 超電導撚線用素線及び超電導撚線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250