JPWO2013140941A1 - 集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池 - Google Patents

集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140941A1
JPWO2013140941A1 JP2014506095A JP2014506095A JPWO2013140941A1 JP WO2013140941 A1 JPWO2013140941 A1 JP WO2013140941A1 JP 2014506095 A JP2014506095 A JP 2014506095A JP 2014506095 A JP2014506095 A JP 2014506095A JP WO2013140941 A1 JPWO2013140941 A1 JP WO2013140941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
secondary battery
metal porous
current collector
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014506095A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 淳一
淳一 西村
和宏 後藤
和宏 後藤
細江 晃久
晃久 細江
吉田 健太郎
健太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014506095A priority Critical patent/JPWO2013140941A1/ja
Publication of JPWO2013140941A1 publication Critical patent/JPWO2013140941A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

内部抵抗及び製造コストを低減することができる集電体、電極及び非水電解質二次電池を提供する。シート状の三次元網状金属多孔体からなり、前記シート状の三次元網状金属多孔体の気孔率が90%以上98%以下であり、バブルポイント法による細孔径測定を行なうことによって算出された前記シート状の三次元網状金属多孔体の30%累積孔径(D30)が20μm以上100μm以下である集電体用三次元網状金属多孔体、これが用いられた電極及び該電極を備える非水電解質二次電池。

Description

本発明は、三次元網状金属多孔体を用いた集電体及び電極並びこの電極を用いた二次電池に関する。
近年、携帯電話、スマートフォン等の携帯電子機器やモーターを動力源とする電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源として用いられる電池に対して、高エネルギー密度化が望まれている。
高エネルギー密度を得ることができる電池として、例えば、高容量である特徴を有する非水電解質二次電池等の二次電池の研究がすすめられている。なかでも、リチウム二次電池は、リチウムが小さな原子量を有しかつイオン化エネルギーが大きな物質であることから、高エネルギー密度を得ることができる電池として各方面で盛んに研究が行われている。
現在、リチウム二次電池の正極として、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム等のリチウム金属酸化物、リン酸鉄リチウム等のリチウム金属リン酸化物等の化合物が用いられた電極が、実用化されているか、或いはその商品化が進められている。負極としては、炭素、特に黒鉛を主とする電極や合金電極が使われている。なお、電解質としては、有機溶媒にリチウム塩を溶解させた非水電解液が一般的であるが、ゲル状電解液や固体電解質も注目されている。
二次電池の高容量化のために、リチウム二次電池の集電体として、三次元網状構造を有する集電体を使用することが提案されている。前記集電体は、三次元網目構造を有するため、活物質との接触面積が増大する。したがって、前記集電体によれば、リチウム二次電池の内部抵抗を低下させることができ、電池効率を向上させることができる。更に、前記集電体によれば、電解液の流通を向上させることができ、電流の集中及び従来の問題点であるLiデンドライト形成を防止できることから、電池信頼性を向上させることができる。また、前記集電体によれば、発熱を抑制することができ、電池出力を増大させることができる。更に、前記集電体は、当該集電体の骨格表面に凹凸を有するため、前記集電体によれば、活物質の保持力の向上、活物質の脱落の抑制、大きい比表面積の確保、活物質の利用効率の向上及び電池のさらなる高容量化が可能となる。
特許文献1には、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス及びアンチモンのいずれかの単体若しくはこれらの合金、ステンレス合金等の表面に酸化被膜が形成された弁金属を多孔質集電体として用いることが記載されている。
特許文献2には、三次元網目構造を有する合成樹脂の骨格表面に対し、無電解めっき、化学気相蒸着(CVD)、物理気相蒸着(PVD)、金属コーティング、グラファイトコーティングなどによって一次導電処理を施した後、電気めっきによる金属化処理をさらに施すことによって得られる金属多孔体を集電体として用いることが記載されている。
汎用リチウム二次電池用正極の集電体の材料としては、アルミニウムが好ましいとされている。しかしながら、アルミニウムは、水素よりも標準電極電位が卑であるため、水溶液中では、めっきされる前に水が電気分解されるので、水溶液中でのアルミニウムめっきは困難である。そこで、特許文献3に記載の発明では、溶融塩めっきによってポリウレタンフォームの表面にアルミニウム被膜を形成させ、次いでポリウレタンフォームを除去することによって得られたアルミニウム多孔体が、電池用の集電体として用いられている。
ところで、現行のリチウムイオン二次電池には、電解液として有機電解液が用いられている。しかしながら、この有機電解液は、高いイオン伝導度を示すものの、可燃性の液体であることから、前記有機電解液を電池の電解液として用いた場合、リチウムイオン二次電池への保護回路等の設置が必要となることがある。また、前記有機電解液を電池の電解液として用いた場合、当該有機電解液との反応によって金属負極が不動態化し、インピーダンスが増大することがある。その結果、インピーダンスの低い部分への電流集中が起こってデンドライトが発生し、このデンドライトが正負極間に存在するセパレータを貫通するため、電池が内部短絡するといった問題が生じやすい。
そこで、リチウムイオン二次電池の更なる安全性の向上及び高性能化を図り、上記の課題を解決するために、有機電解液の代わりに、より安全性の高い無機固体電解質が用いられたリチウムイオン二次電池が研究されている。また、無機固体電解質は、一般に不燃性であって高い耐熱性を有しているため、無機固体電解質が用いられたリチウム二次電池の開発が望まれている。
たとえば、特許文献4には、LiSとPとを主成分とし、モル%表示でLiS82.5〜92.5、P7.5〜17.5の組成を有するリチウムイオン伝導性硫化物セラミックスを全固体電池の電解質として使用することが記載されている。
また、特許文献5には、式MaX−MbY(式中、Mはアルカリ金属原子であり、X及びYはそれぞれSO4、BO3、PO4、GeO4、WO4、MoO4、SiO4、NO3、BS3、PS4、SiS4及びGeS4から選ばれ、aはXアニオンの価数であり、bはYアニオンの価数である)で表されるイオンガラスにイオン液体が導入された高イオン導電性イオンガラスを固体電解質として用いることが記載されている。
また、特許文献6には、正極活物質として遷移金属酸化物及び遷移金属硫化物からなる群から選択される化合物を含む正極と、Li2Sを含むリチウムイオン導電性のガラス固体電解質と、リチウムと合金化する金属を活物質として含む負極とを備え、正極の活物質及び負極金属活物質の少なくとも一方がリチウムを含む全固体リチウム二次電池が記載されている。
更に、特許文献7には、全固体電池における電極材料層の柔軟性や機械的強度を向上させて、電極材料の欠落や割れ、及び、集電体からの剥離を抑制し、さらに、集電体と電極材料の接触性、及び、電極材料同士の接触性を向上させるために、全固体リチウムイオン二次電池において用いる電極材料として三次元網目構造を有する多孔質金属シートの気孔部に無機固体電解質を挿入してなる電極材料シートを用いることが記載されている。
ところで、従来の三次元網状金属多孔体は、一般的に、ポリウレタンフォームを基材として用い、当該基材の表面に金属被膜を形成させた後、得られた金属−基材複合体からポリウレタンフォームを除去することによって作製されているのが普通である。
しかしながら、このようにして作製された三次元網状金属多孔体が電極用集電体として用いられたリチウムイオン二次電池には、内部抵抗が高く、出力が向上しないという問題がある。また、かかるリチウムイオン二次電池には、内部抵抗を低減するために活物質とともに導電助剤を添加する必要があるため、コストが高くなるという問題がある。
特開2005−78991号公報 特開平7−22021号公報 国際公開第2011/118460号 特開2001−250580号公報 特開2006−156083号公報 特開平8−148180号公報 特開2010−40218号公報
本発明は、三次元網状金属多孔体を集電体として用いるリチウム二次電池等の二次電池において、電池の内部抵抗を低減し、また、導電助剤を不要にして電池の製造コストを低減することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討を進めた結果、二次電池において、集電体として特定の気孔径を有する三次元網状金属多孔体を用いることにより前記課題が解決できるとの知見を得て本件発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下に記載する通りの電池の電極の集電体用の三次元網状金属多孔体、この三次元網状金属多孔体を用いた電極、この電極を用いた二次電池に係るものである。
(1)シート状の三次元網状金属多孔体からなり、前記シート状の三次元網状金属多孔体の気孔率が90%以上98%以下であり、バブルポイント法による細孔径測定を行なうことによって算出された前記シート状の三次元網状金属多孔体の30%累積孔径(D30)が20μm以上100μm以下であることを特徴とする集電体用三次元網状金属多孔体。
(2)前記30%累積孔径(D30)が20μm以上60μm以下であることを特徴とする前記(1)に記載の集電体用三次元網状金属多孔体。
(3)前記シート状の三次元網状金属多孔体が不織布に金属被膜を形成させ、次いで不織布を分解除去して得られたものであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の集電体用三次元網状金属多孔体。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の集電体用三次元網状金属多孔体に、活物質、又は活物質と非水電解質との混合物が充填されてなることを特徴とする電極。
(5)正極と、負極と、非水電解質とからなる二次電池であって、前記正極及び/又は前記負極が前記(4)に記載の電極であることを特徴とする非水電解質二次電池。
(6)前記正極の活物質が、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルコバルト酸リチウム(LiCoNi1−x;0<x<1)、マンガン酸リチウム(LiMn)及びリチウムマンガン酸化合物(LiMyMn2−y;M=Cr、Co又はNi、0<y<1)からなる群より選ばれた少なくとも1種であり、前記負極の活物質が黒鉛、チタン酸リチウム(LiTi12)、又はLi、In、Al、Si、Sn、Mg及びCaからなる群より選ばれた金属、或いは前記金属の少なくとも1種を含む合金であることを特徴とする前記(5)に記載の非水電解質二次電池。
(7)前記非水電解質が固体電解質である前記(5)又は(6)に記載の非水電解質二次電池。
(8)前記固体電解質がリチウムとリンと硫黄とを構成元素として含む硫化物固体電解質であることを特徴とする前記(7)に記載の非水電解質二次電池。
(9)前記正極の集電体用三次網状金属多孔体がアルミニウムからなり、前記負極の集電体用三次網状金属多孔体が銅からなることを特徴とする前記(7)又は(8)に記載の非水電解質二次電池。
(10)前記正極の集電体用三次網状金属多孔体が溶融塩めっきによって不織布の表面にアルミニウムの被膜を形成させて不織布とアルミニウムの被膜との複合体を得、次いで前記複合体から不織布を分解除去して得られたものであることを特徴とする前記(9)に記載の非水電解質二次電池。
本発明の集電体を用いた二次電池は内部抵抗が小さいため高い出力を有し、また、製造コストも低減できるという効果を奏する。
非水電解液を用いる二次電池の基本的構成を示す模式図である。 全固体二次電池の基本的構成を示す模式図である。 バブルポイント法の概略説明図である。
図1は非水電解液を用いる二次電池の基本的構成を示す模式図である。なお、以下においては、二次電池10としてリチウムイオン二次電池を例としてあげて説明する。図1に示される二次電池10は、正極1と、負極2と、両電極1,2間に挟まれるセパレータ(イオン伝導層)3とを有する。二次電池10においては、正極1には、リチウム−コバルト複合酸化物などの正極活物質粉末5を導電性粉末6及びバインダ樹脂と混合して正極集電体7に担持させて板状とした電極が用いられている。また、負極2には、炭素化合物の負極活物質粉末8をバインダ樹脂と混合して負極集電体9に担持させて板状とした電極が用いられている。セパレータ3として、ポリエチレン、ポリプロピレン等の微多孔膜が用いられている。本実施形態においては、セパレータ3には、リチウムイオンを含む非水電解液(非水電解質)が含浸されている。図示していないが、正極集電体及び負極集電体は、それぞれ、正極端子及び負極端子にリード線で接続されている。
なお、本発明においては、非水電解液の代わりに非水電解質として固体電解質を用いることもできる。この場合には、上記の非水電解液を保持するセパレータ3に代えて固体電解質膜を用いることができる。この固体電解質膜を正極1と負極2とで挟むことによって全固体リチウムイオン二次電池を製造することができる。
本発明においては、正極1は、正極集電体7である三次元網状金属多孔体と、この三次元網状金属多孔体の気孔に充填された正極活物質粉末5と、導電性粉末6である導電助剤とからなる。
また、負極2は、負極集電体9である三次元網状金属多孔体と、この三次元網状金属多孔体の気孔に充填された負極活物質粉末8からなる。
場合によっては、前記三次元網状金属多孔体の気孔には、更に導電助剤を充填することができる。
図2は、全固体二次電池の基本的構成を説明する模式図である。なお、以下においては、全固体二次電池として、全固体リチウムイオン二次電池を例として挙げて説明する。
図2に示される全固体リチウムイオン二次電池60は、正極61と、負極62と、両電極61,62間に配置される固体電解質層(SE層)63とを備えている。正極61は、正極層(正極体)64と正極集電体65とからなる。また、負極62は、負極層66と負極集電体67とからなる。
本発明においては、正極61は、正極集電体65である三次元網状金属多孔体と、この三次元網状金属多孔体の気孔に充填された正極活物質及びリチウムイオン伝導性の固体電解質とからなる。
また、負極62は、負極集電体67である三次元網状金属多孔体と、この三次元網状金属多孔体の気孔に充填された負極活物質及びリチウムイオン伝導性の固体電解質とからなる。場合によっては、前記三次元網状金属多孔体の気孔には、更に導電助剤を充填することができる。
(三次元網状金属多孔体)
本発明においては、二次電池の電極の集電体として、三次元網状金属多孔体が用いられている。
従来の二次電池において、集電体として用いられる三次元網状金属多孔体は、めっき法等によってポリウレタンフォームの表面に金属被膜を形成させて得られた金属−樹脂複合多孔体又は当該金属−樹脂複合多孔体からポリウレタンフォームを除去して得られた金属多孔体である。
しかしながら、通常、前記ポリウレタンフォームとして、気孔径が400〜500μmのポリウレタンフォームが用いられているため、ポリウレタンフォームの表面に金属被膜を形成させて得られる気孔径も400〜500μmとなる。
一方、前記従来の三次元網状金属多孔体の気孔内に充填される活物質の粒子径は、5〜10μmである。また、前記活物質ともに前記金属多孔体の気孔内に充填される固体電解質は、一次粒子と二次粒子とから構成されている。前記一次粒子の粒子径は、0.1〜0.5μmである。また、二次粒子の粒子径は、5〜20μmである。このため、1つの気孔内には多数の活物質及び固体電解質が充填されるため、気孔の中央部付近にある活物質及び固体電解質と気孔の骨格との距離が長くなっている。したがって、内部抵抗が高くなり、電池出力が向上しないことがある。
これに対し、気孔径を小さくすれば内部抵抗を低減できるが、ポリウレタンフォームでは気孔径を可能な限り小さくしてもせいぜい50μm程度でありそれ以下の気孔径にすることは困難であった。
本発明者らは、三次元網状金属多孔体の製造に際し、ポリウレタンフォームの代わりに不織布を用いることにより、三次元網状金属多孔体の気孔径を10〜50μmにすることが可能であることを見出した。
不織布の気孔径は、材料として用いられる繊維の直径(すなわち、繊維径)及び不織布の繊維密度を調節することによって調節できる。したがって、繊維径を小さくし、繊維密度を高めることによって小さい気孔径を有する三次元網状金属多孔体を製造することができる。
以下、三次元網状金属多孔体の製造に用いられる不織布及びその導電化処理を説明する。
−不織布−
本発明においては、不織布として、合成樹脂からなる繊維(以下、「合成繊維」という)の不織布が用いられる。合成繊維に用いられる合成樹脂としては、特に限定されるものではない。前記合成樹脂として、公知の合成樹脂又は市販の合成樹脂を用いることができる。前記合成樹脂のなかでは、熱可塑性樹脂が好ましい。前記合成繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のオレフィン単独重合体からなる繊維、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等のオレフィン共重合体からなる織碓、これらの繊維の混合物等が挙げられる。なお、以下において、「ポリオレフィン樹脂繊維」は、オレフィン単独重合体からなる繊維及びオレフィン共重合体からなる繊維の総称である。また、「ポリオレフィン樹脂」は、オレフィン単独重合体及びオレフィン共重合体の総称である。ポリオレフィン樹脂繊維を構成するポリオレフィン樹脂の分子量及び密度は、特に限定されるものではなく、ポリオレフィン樹脂の種類等に応じて適宜決定すればよい。
また、前記合成繊維として、融点の異なる2種の成分からなる芯鞘型複合繊維を用いてもよい。
このような芯鞘型複合繊維では、各繊維間が強固に接着しているため、強度特性が良好である。さらに、金属被膜を形成したときの繊維間の導電パスが十分に確保されるため、電気抵抗が小さくできる。
芯鞘型複合繊維の具体例としては、ポリプロピレン(PP)を芯成分に、ポリエチレン(PE)を鞘成分としたPP/PE芯鞘型複合繊維を挙げることができる。この場合、ポリプロピレン樹脂:ポリエチレン樹脂の配合割合(質量比)は、通常20:80〜80:20程度であり、好ましくは40:60〜70:30程度である。
繊維間が接着せずに単に接触しているだけの不織布を用いた場合には、電気めっきによって形成される金属被膜の膜厚が不均一になり、不織布の表面に金属被膜が形成されない部分が生じることで電気抵抗が高くなることがある。これに対して、PP/PE芯鞘複合繊維からなる不織布であれば、鞘部分のPEが芯部のPPよりも低い融点を有するため、不織布を熱処理することにより、多孔体構造を保持した状態で表層のPE層を融解させることができ、繊維間の接着を強固にすることができる。
合成繊維の平均繊維径は、通常5μm以上30μm以下程度が好ましい。合成繊維の平均繊維長も、特に限定されるものではなく、通常5mm以上40mm以下程度が好ましい。
不織布の厚みは、通常250〜1200μm程度の範囲であるが、二次電池の用途によって好適な厚みが異なることから、二次電池の用途に応じて適宜設定することができる。前記不織布の厚みは、一般に、高出力用二次電池の場合は薄く設定され、高容量用二次電池の場合は厚く設定される。前記不織布の厚みは、高出力用二次電池の場合、300〜500μmであることが好ましく、高容量用二次電池の場合、500〜800μmであることが好ましい。
不織布の目付重量は、30〜100g/mが適当である。不織布の多孔度は、通常80〜96%、好ましくは88〜94%である。
本発明において、バブルポイント法による細孔径測定を行なったときの三次元網状金属多孔体の30%累積孔径(D30)は、活物質の充填性を向上させる観点から、好ましくは20μm以上であり、内部抵抗を小さくして集電性能を向上させ、電池容量及びハイレート特性を向上させる観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは60μm以下である。
なお、本明細書において、「30%累積孔径(D30)」とは、細孔径の小さい方からの累積細孔容積が全容積の30%を示すときの細孔径(直径)を意味する。
ここで、バブルポイント法とは、次のような方法である。
多孔体をよく濡らす液体(水又はアルコール)をあらかじめ細孔内に吸収させておき、図3のような器具に設置する。膜の裏側から空気圧をかけて、膜表面に気泡の発生が観察できる圧力を測定する。この「膜表面に気泡の発生が観察できる圧力」をバブルポイントと呼ぶ。前記バブルポイントを用い、液体の表面張力とこの圧力との関係を表す下記式(1)から細孔径が推算できる。下記式(I)中、d[m]は細孔径、θは膜素材と溶媒の接触角、γ[N/m]は溶媒の表面張力、ΔP[Pa]はバブルポイント圧力である。
d=4γcosθ/ΔP ・・・ (I)
不織布は、通常、公知の乾式法及び湿式法のいずれかで製造されうる。本発明においては、不織布は、いずれの方法で製造されたものでもかまわない。乾式法としては、例えば、カート法、エアレイ法、メルトブロー法、スパンボンド法等が挙げられる。湿式法としては、例えば、単繊維を水中に分散させ、分散された単繊維を網状ネットで漉す方法等が挙げられる。本発明では、目付量及び厚みのばらつきが小さく、厚みが均一な集電体を製造できる観点から、湿式法により得られた不織布を用いることが好ましい。
不織布の表面に金属皮膜を形成させる際には、不織布をそのまま用いてもよく、めっき法等による金属皮膜の形成に先立って、ニードルパンチ法、水流交絡法等の交絡処理、樹脂繊維の軟化温度付近での熱処理などの前処理を施した後に用いてもよい。この前処理によって、繊維同士の結合が強固になり、不織布の強度を向上させることができる。その結果、活物質を当該不織布に充填する際に必要な三次元網状構造を十分に保持することができる。
本発明においては、金属皮膜の形成に際し、不織布として、交絡処理を施して強度特性が高められた不織布を用いることが好ましい。
−導電化処理−
本発明においては、金属被膜の形成をより効率よく行なうために、金属被膜の形成に先立ち、不織布に導電化処理を施すことができる。
不織布の表面に金属被膜を形成する方法としては、例えば、めっき法、蒸着法、スパッタ法、溶射法等が挙げられる。これらのなかでは、本発明の三次元網状金属多孔体の気孔径を小さくする観点から、めっき法を用いることが好ましい。この場合、まず、不織布の表面に導電層を形成する。
前記導電層は、めっき法等による不織布の表面における金属皮膜の形成を可能にする役目を果たすものであるため、導電性を有していればその材料及び厚みは、特に限定されるものではない。導電層は、不織布に導電性を付与することができる種々の方法により不織布の表面に形成される。不織布に導電性を付与する方法として、例えば、無電解めっき法、蒸着法、スパッタ法、カーボン粒子等の導電性粒子を含有した導電性塗料を塗布する方法等の任意の方法を用いることができる。
導電層の材料は、金属被膜と同じ材料であることが好ましい。
無電解めっき法としては、公知の方法、例えば、洗浄、活性化及びめっきの工程を含む方法等が挙げられる。
スパッタ法として、公知の種々のスパッタ法、例えば、マグネトロンスパッタ法等を用いることができる。スパッタ法には、導電層の形成に用いられる材料として、アルミニウム、ニッケル、クロム、銅、モリブデン、タンタル、金、アルミニウム・チタン合金、ニッケル・鉄合金等を用いることができる。これらのなかでは、アルミニウム、ニッケル、クロム、銅やこれらを主とする合金がコスト等の点で適当である。
また、本発明においては、導電層は、黒鉛、チタン及びステンレススチールからなる群より選ばれた少なくとも1種の粉末を含む層であってもよい。かかる導電層は、例えば、黒鉛、チタン、ステンレススチール等の粉末とバインダとを混合したスラリーを不織布の表面に塗布すること等によって形成させることができる。この場合、各粉末は、耐酸化性及び耐食性を有しているので、有機電解液中で酸化されにくくなる。前記粉末は、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。これらの粉末のなかでは、黒鉛の粉末が好ましい。バインダとして、例えば、耐電解液性及び耐酸化性に優れたフッ素樹脂であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が最適である。なお、本発明の二次電池においては、三次元網状金属多孔体の骨格が活物質を包むように存在しているので、前記スラリー中におけるバインダの含有量は、集電体として汎用の金属箔を用いる場合の1/2程度であればよく、例えば、0.5重量%程度とすることができる。
−金属被膜の形成−
前記方法によって不織布の表面に薄く導電層を形成させた後、導電層が形成された不織布の表面にめっき処理等を施すことにより、所望の厚さの金属被膜を形成させる。これにより、金属−不職布複合多孔体が得られる。
金属被膜の形成に用いられる金属としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、銅、チタン等が挙げられる。
アルミニウム以外の金属の被膜は、通常の水系めっき法で形成させることができる。また、アルミニウムの被膜は、めっき法では製造することが困難であるが、国際公開2011/118460号に記載の方法にしたがい、表面が導電化された不織布(合成樹脂多孔質体)にアルミニウムを溶融塩浴中でめっきすることによって形成させることができる。
その後、金属−不織布複合多孔体から不織布を除去することにより、三次元網状金属多孔体が得られる。
上記のようにして得られた三次元網状金属多孔体からなる集電体に、二次電池用の活物質を担持させること又は活物質と固体電解質とを担持させることにより、二次電池用の電極が得られる。なお、本発明においては、活物質又は活物質と固体電解質との混合物に加え、三次元網状金属多孔体に、必要に応じて導電助剤を更に担持させてもよい。集電体として本発明の三次元網状金属多孔体が用いられた電極は、電気伝導率が優れているので特に導電助剤を用いる必要はないが、導電助剤を用いる場合には少量の導電助剤を用いればよい。以下、活物質及び固体電解質を、「活物質等」ともいう。
三次元網状金属多孔体に活物質等を担持させる方法としては、例えば、活物質又は活物質と固体電解質との混合物にバインダ等を混合してスラリーを形成し、このスラリーを集電体に充填する方法を採用することができる。
以下では、リチウム二次電池の場合を例にとって、活物質及び固体電解質の材料について述べ、また、三次元網状金属多孔体への活物質の充填法について述べる。
(正極活物質)
正極活物質として、リチウムイオンの挿入又は脱離が可能な物質を用いることができる。
このような正極活物質の材料としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルコバルト酸リチウム(LiCoNi1−x;0<x<1)、マンガン酸リチウム(LiMn)、リチウムマンガン酸化合物(LiMMn2−y;M=Cr、Co又はNi、0<y<1)等が挙げられる。他の正極活物質の材料としては、リチウムリン酸鉄(LiFePO)、LiFe0.5Mn0.5PO等のオリビン型化合物等のリチウム遷移金属酸化物等が挙げられる。
更に他の正極活物質の材料としては、例えば、カルコゲン化物又は金属酸化物を骨格としたリチウム金属(すなわち、カルコゲン化物又は金属酸化物の結晶内にリチウム原子を含む配位化合物)等が挙げられる。前記カルコゲン化物としては、例えば、TiS、V、FeS、FeS、LiMS〔Mは遷移金属元素(例えば、Mo、Ti、Cu、Ni、Fe等)、Sb、Sn、又はPbを示し、zは1.0以上、2.5以下を満たす数を示す〕等の硫化物等が挙げられる。また、前記金属酸化物としては、TiO、Cr、V、MnO等が挙げられる。
正極活物質は、導電助剤及びバインダと組み合わせて使用することができる。なお、正極活物質の材料が遷移金属原子を含む化合物である場合、かかる材料中に含まれる遷移金属原子が、別の遷移金属原子に一部置換されていてもよい。前記正極活物質は、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。前記正極活物質のなかでは、効率の良いリチウムイオンの挿入及び脱離を行なう観点から、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルコバルト酸リチウム(LiCoNi1−x;0<x<1)、マンガン酸リチウム(LiMn)及びリチウムマンガン酸化合物(LiMMn2−y;M=Cr、Co又はNi、0<y<1)からなる群より選ばれた少なくとも1種が好ましい。なお、前記正極活物質の材料のうち、チタン酸リチウム(LiTi12)は、負極活物質として使用することもできる。
(負極活物質)
負極活物質として、リチウムイオンの挿入又は脱離が可能な物質を用いることができる。このような負極活物質としては、例えば、黒鉛、チタン酸リチウム(LiTi12)等が挙げられる。
また、他の負極活物質として、金属リチウム(Li)、金属インジウム(In)、金属アルミニウム(Al)、金属ケイ素(Si)、金属スズ(Sn)、金属マグネシウム(Mn)、金属カルシウム(Ca)等の金属;前記金属の少なくとも1種と他の元素及び/又は化合物とを組み合せた合金(すなわち、前記金属の少なくとも1種を含む合金)等を用いることができる。
前記負極活物質は、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。前記負極活物質のなかでは、効率の良いリチウムイオンの挿入及び脱離並びに効率の良いリチウムとの合金形成を行なう観点から、黒鉛、チタン酸リチウム(LiTi12)、又はLi、In、Al、Si、Sn、Mg及びCaからなる群より選ばれた金属、或いは前記金属の少なくとも1種を含む合金が好ましい。
(電解液)
図1に示されたタイプのリチウムイオン二次電池においては、電解質を非水系溶媒に溶解した電解液が用いられる。この電解液として、リチウム二次電池に通常用いられる有機溶媒にリチウム塩を溶解させた非水電解液を用いることができる。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状炭酸エステル;ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状炭酸エステル;テトラヒドロヒラン(THF)、1,3−ジオキソラン(DOXL)等の環状エーテル;1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)等の鎖状エーテル、γ−ブチロラクトン(GBL)等の環状エステル;酢酸メチル(MA)等の鎖状エステル等が挙げられる。リチウム塩としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド〔LiN(CFSO〕、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド〔LiC(CFSO〕等が挙げられる。
セパレータとしては、前述のように、一般にポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンの微多孔膜が用いられる。非水電解液における電解質のイオン伝導性が水系電解液よりも1桁小さく、放電時の電圧低下を抑制するためには電極間距離を小さくする必要があることから、好ましくは薄いポリオレフィンの微多孔膜が用いられる。
(三次元網状金属多孔体に充填するための固体電解質)
図2に示されたタイプのリチウムイオン二次電池においては、三次元網状金属多孔体の気孔に活物質とともに固体電解質を充填する。本発明においては、この固体電解質として、リチウムイオン伝導度の高い硫化物固体電解質を使用することが好ましい。前記硫化物固体電解質としては、リチウムとリンと硫黄とを構成元素として含む硫化物固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質は、さらに、O、Al、B、Si、Ge等の元素を構成元素として含んでいてもよい。
このような硫化物固体電解質は、公知の方法により得ることができる。かかる方法としては、例えば、出発原料として硫化リチウム(LiS)及び五硫化二リン(P)を用い、LiSとPとをモル比(LiS/P)が80/20〜50/50となるように混合し、得られた混合物を溶融させて急冷する方法(溶融急冷法)、前記混合物をメカニカルミリングする方法(メカニカルミリング法)等が挙げられる。
上記方法により得られる硫化物固体電解質は、非晶質である。本発明においては、硫化物固体電解質として、非晶質の硫化物固体電解質を用いてもよく、非晶質の硫化物個体電解質を加熱することによって得られる結晶性の硫化物固体電解質を用いてもよい。結晶化することで、リチウムイオン伝導度の向上が期待できる。
(固体電解質層(SE層))
図2に示されたタイプのリチウムイオン二次電池においては、正極と負極との間に固体電解質層を設ける。この固体電解質層は、前記固体電解質材料を膜状に形成させることによって得ることができる。
この固体電解質層の層厚は、1μm〜500μmであることが好ましい。
(導電助剤)
本発明においては、導電助剤として、公知又は市販のものを用いることができる。前記導電助剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック;活性炭;黒鉛等が挙げられる。導電助剤として黒鉛を用いる場合、その形状は、球状、フレーク状、フィラメント状、カーボンナノチューブ(CNT)などの繊維状等のいずれの形状であってもよい。
(活物質等のスラリー)
活物質及び固体電解質に必要に応じて導電助剤やバインダを加え、得られた混合物に有機溶剤、水等を混合してスラリーを作製する。
バインダは、リチウム二次電池用正極で一般的に用いられるものであればよい。バインダの材料としては、例えば、PVDF、PTFE等のフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン樹脂;増粘剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、キサンタンガム、ペクチンアガロース等の水溶性増粘剤等)等が挙げられる。
スラリーを作製する際に用いる有機溶剤は、金属多孔体に充填する材料(即ち、活物質、導電助剤、バインダ、及び必要に応じて固体電解質)に対して悪影響を及ぼさない有機溶剤であればよく、かかる有機溶剤のなかから適宜選択することができる。このような有機溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、エチレングリコール、N−メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。また、溶媒に水を使う場合、充填性を高めるために界面活性剤を使用してもよい。
バインダは、スラリーを形成する際に溶媒と混合してもよいが、前もって溶媒に分散又は溶解させておいてもよい。例えば、フッ素樹脂を水に分散させたフッ素樹脂の水性ディスパージョン、カルボキシメチルセルロース水溶液等の水系バインダ;集電体として金属箔を用いたときに通常用いられるPVDFのNMP溶液等を使用することができる。本発明では、集電体として三次元多孔体を用いることで正極活物質は導電性骨格に包まれた構造になるので、水系溶媒を用いることが可能であり、また、高価な有機溶媒の使用、再利用、環境への配慮等が不要になることから、フッ素樹脂、合成ゴム及び増粘剤からなる群から選択される少なくとも1種のバインダと、水系溶媒とを含む水系バインダを用いることが好ましい。
スラリー中の各成分の含有量は特に限定されるものではなく、用いられるバインダ、溶媒等に応じて適宜決定すればよい。
(三次元網状金属多孔体への活物質等の充填)
電極は、三次元網状金属多孔体の気孔に活物質等を充填することにより、製造することができる。三次元網状金属多孔体の気孔への活物質等の充填方法は、三次元網状金属多孔体内部の空隙に前記活物質等のスラリーを入り込ませることができる方法であればよい。かかる方法として、例えば、浸漬充填法や塗工法などの公知の方法を用いて行なうことができる。塗工法としては、例えば、ロール塗工法、アプリケーター塗工法、静電塗工法、粉体塗工法、スプレー塗工法、スプレーコーター塗工法、バーコーター塗工法、ロールコーター塗工法、ディップコーター塗工法、ドクターブレード塗工法、ワイヤーバー塗工法、ナイフコーター塗工法、ブレード塗工法、及びスクリーン印刷法等が挙げられる。
充填させる活物質の量は、特に限定されないが、例えば、20〜100mg/cm、好ましくは30〜60mg/cm程度であればよい。
電極は、集電体にスラリーが充填された状態で加圧されていることが好ましい。
この加圧により、電極の厚みを、通常、100〜450μm程度にする。前記電極の厚みは、高出力用二次電池の電極の場合、好ましくは100〜250μmであり、高容量用二次電池の電極の場合、好ましくは250〜450μmである。加圧工程は、ローラプレス機で行なうことが好ましい。ローラプレス機は、電極面の平滑化に最も効果があるので、当該ローラプレス機で加圧することにより、短絡のおそれを少なくすることができる。
電極の製造に際しては、必要に応じて、上記の加圧工程後に加熱処理を行なってもよい。加熱処理を行なうことにより、バインダが溶融して活物質と三次元網状金属多孔体とをより強固に結着することができ、また、活物質が焼成されることにより活物質の強度が向上する。
加熱処理の温度は、100℃以上であり、好ましくは150〜200℃である。
加熱処理は、常圧下で行なってもよく、減圧下で行なってもよいが、減圧下で行なうことが好ましい。減圧下で加熱処理を行なう場合、圧力は、例えば、1000Pa以下、好ましくは1〜500Paである。
加熱時間は、加熱雰囲気、圧力等に応じて適宜決定されるが、通常1〜20時間、好ましくは5〜15時間とすればよい。
さらに必要に応じて、充填工程と加圧工程との間に、常法に従って乾燥工程を行なってもよい。
なお、従来のリチウムイオン二次電池の電極は、金属箔の表面に活物質が塗布されたものであり、単位面積当たりの電池容量を向上させるために、活物質の塗布厚みが厚くなるように設定されている。また、従来のリチウムイオン二次電池において、活物質を有効に利用するためには金属箔と活物質とが電気的に接触している必要があるため、活物質は、導電助剤と混合して用いられている。これに対し、本発明の集電体用三次元網状金属多孔体は、気孔率が高く、単位面積当たりの表面積が大きいため、集電体と活物質の接触面積が大きくなるため活物質を有効に利用でき、電池の容量を向上できるとともに、導電助剤の混合量を少なくすることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。しかし、かかる実施例は例示であって、本発明は、これらに限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
以下においては、非水電解質として固体電解質が用いられた二次電池を実施例として示すが、非水電解質として非水系電解液が用いられた二次電池も、以下の実施例の二次電池による効果と同様の効果を奏することは当業者には容易に理解できる。
正極用集電体を構成する金属及び負極用集電体を構成する金属は活物質との組み合わせに応じて適宜選択することができる。好ましい例としては、正極活物質としてコバルト酸リチウム及び正極集電体としてアルミニウム多孔体が用いられた正極と、負極活物質としてチタン酸リチウム及び負極集電体として銅多孔体が用いられた負極との組み合わせの例が挙げられる。そこで、以下では、正極活物質としてコバルト酸リチウム及び正極集電体としてアルミニウム多孔体が用いられた正極と、負極活物質としてチタン酸リチウム及び負極集電体として銅多孔体が用いられた二次電池を例として挙げて、本発明を説明する。
(実施例1)
<アルミニウム多孔体1の製造>
(不織布)
PP/PE芯鞘型複合繊維(繊維長:10mm、繊維径:2.2dTex(17μm)及び芯鞘比:1/1)を用いて、不織布(厚み:1mm、多孔度:94%、不織布目付量:60g/m及び30%累積孔径(D30):32μm)を得た。
(導電層の形成)
上記で得られた不織布の表面に、スパッタ法によってアルミニウムの目付量が10g/mとなるように成膜して導電層を形成させた。
(溶融塩めっき)
表面に導電層が形成された前記不織布をワークとして用いた。ワークを、給電機能を有する治具にセットした後、当該治具を、アルゴン雰囲気及び低水分条件(露点−30℃以下)に保たれたグローブボックス内に入れ、温度40℃の溶融塩アルミニウムめっき浴(組成:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(EMIC)33mol%及びAlCl67mol%)に浸漬させた。ワークがセットされた治具を整流器の陰極側に接続し、対極のアルミニウム板(純度99.99%)を陽極側に接続した。次に、溶融塩アルミニウムめっき浴を撹拌しながら、ワークと対極との間に電流密度3.6A/dmの直流電流を90分間流してめっきすることにより、不織布表面にアルミニウムめっき層(アルミニウムめっき目付量:150g/m)が形成された[アルミニウム−樹脂複合多孔体1]を得た。溶融塩アルミニウムめっき浴の攪拌は、テフロン(登録商標)製の回転子とスターラーとを用いて行なった。ここで、前記電流密度は、不織布表面の見かけの面積で計算した値である。
(不織布の分解)
前記[アルミニウム−樹脂複合多孔体1]を温度500℃のLiCl−KCl共晶溶融塩に浸漬させ、[アルミニウム−樹脂複合多孔体1]に−1Vの負電位を30分間印加した。溶融塩中に不織布を構成する樹脂の分解反応による気泡が発生した。その後、得られた産物を、大気中で室温まで冷却した後、水洗して前記産物から溶融塩を除去し、樹脂(不職布)が除去されたアルミニウムのみからなる[アルミニウム多孔体1]を得た。
[アルミニウム多孔体1]の多孔度は94%、30%累積孔径(D30)は29μmであった。
(実施例2)
<アルミニウム多孔体2の製造>
不織布として、PP/PE複合繊維(繊維長:50mm、繊維径:4.4dtex(25μm)及び芯鞘比:1/1)を用いて得られた不織布(厚み:1mm、多孔度:97%、目付重量:30g/m及び30%累積孔径(D30):142μm)を用いたことを除き、実施例1と同様の操作を行ない、[アルミニウム多孔体2]を得た。
[アルミニウム多孔体2]の多孔度は94%、30%累積孔径(D30)は130μmであった。
(比較例1)
<アルミニウム多孔体3の製造>
(導電層の形成)
ポリウレタンフォーム(気孔率:97%、厚さ:1mm、1インチ当たりの気孔数:30個(気孔径847μm))の表面に、スパッタ法によってアルミニウムの目付量が10g/mとなるように成膜して導電層を形成させた。
(溶融塩めっき)
表面に導電層が形成された前記ポリウレタンフォームをワークとして用いた。ワークを、給電機能を有する治具にセットした後、当該治具を、アルゴン雰囲気及び低水分条件(露点−30℃以下)に保たれたグローブボックス内に入れ、温度40℃の溶融塩アルミニウムめっき浴(組成:EMIC33mol%及びAlCl67mol%)に浸漬させた。ワークがセットされた治具を整流器の陰極側に接続し、対極のアルミニウム板(純度99.99%)を陽極側に接続した。次に、溶融塩アルミニウムめっき浴を撹拌しながら、ワークと対極との間に電流密度3.6A/dmの直流電流を90分間流してめっきすることにより、ポリウレタンフォーム表面にアルミニウムめっき層(アルミニウムめっき目付量:150g/m)が形成された[アルミニウム−樹脂複合多孔体3]を得た。攪拌はテフロン(登録商標)製の回転子とスターラーとを用いて行なった。ここで、電流密度は、ポリウレタンフォームの見かけの面積で計算した値である。
(ポリウレタンフォームの分解)
前記[アルミニウム−樹脂複合多孔体3]を温度500℃のLiCl−KCl共晶溶融塩に浸漬し、−1Vの負電位を30分間印加した。溶融塩中にポリウレタンフォームの分解反応による気泡が発生した。その後、得られた産物を、大気中で室温まで冷却した後、水洗して前記産物から溶融塩を除去し、ポリウレタンフォームが除去された[アルミニウム多孔体3]を得た。
[アルミニウム多孔体3]の多孔度は94%、30%累積孔径(D30)は785μmであった。
(実施例3)
<銅多孔体1の製造>
実施例1で用いられた不織布の表面に、スパッタ法によって銅の目付量が10g/mとなるように成膜して導電層を形成させた。次に、電気メッキ法によって、不織布表面に銅めっき層(銅の目付量:400g/m)を形成させ、[銅−樹脂複合多孔体1]を得た。得られた[銅−樹脂複合多孔体1]を熱処理して不織布を焼却除去した。その後、得られた産物を還元性雰囲気で加熱して銅を還元することにより、銅のみからなる[銅多孔体1]を得た。
[銅多孔体1]の多孔度は96%、30%累積孔径(D30)は30μmであった。
(実施例4)
<銅多孔体2の製造>
実施例2で用いられた不織布の表面に、スパッタ法によって銅の目付量が10g/mとなるように成膜して導電層を形成させた。次に、電気メッキ法によって、不織布表面に銅めっき層(銅の目付量:400g/m)を形成させ、[銅−樹脂複合多孔体2]を得た。得られた[銅−樹脂複合多孔体2]を熱処理して不織布を焼却除去した。その後、得られた産物を還元性雰囲気で加熱して銅を還元することにより、銅のみからなる[銅多孔体2]を得た。
[銅多孔体2]の多孔度は96%、30%累積孔径(D30)は139μmであった。
(比較例2)
<銅多孔体3の製造>
比較例1で用いられたポリウレタンフォームの表面に、スパッタ法によって銅の目付量が10g/mとなるように成膜して導電層を形成させた。次に、電気メッキ法によって、ポリウレタンフォーム表面に銅めっき層(銅の目付量:400g/m)を形成させ、[銅−樹脂複合多孔体3]を得た。得られた[銅−樹脂複合多孔体3]を熱処理してポリウレタンフォームを焼却除去した。その後、得られた産物を還元性雰囲気で加熱して銅を還元することにより、銅のみからなる[銅多孔体3]を得た。
[銅多孔体3]の多孔度は96%、30%累積孔径(D30)は788μmであった。
表1に実施例1〜4、比較例1及び2それぞれの多孔体の30%累積孔径(D30)及び多孔度を示す。なお、表中、「2.2dTex」は17μm、「4.4dTex」は25μmを示す。
Figure 2013140941
表1に示された結果から、実施例1〜4のように、不織布の表面に金属被膜を形成させて不織布と金属被膜との複合体を得、次いで前記複合体から不織布を分解除去することにより、不織布の代わりに従来のようにポリウレタンフォームを用いる場合(比較例1及び2)と比べて30%累積孔径(D30)を小さくすることできることがわかる。
(実施例5)
<正極1の製造>
正極活物質として、コバルト酸リチウム粉末(平均粒子径:5μm)を用いた。前記コバルト酸リチウム粉末(正極活物質)と、LiS−P(固体電解質)と、アセチレンブラック(導電助剤)と、PVDF(バインダ)とを、質量比(正極活物質/固体電解質/導電助剤/バインダ)が55/35/5/5となるように混合した。得られた混合物にN−メチル−2−ピロリドン(有機溶剤)を滴下して混合し、ペースト状の正極合剤スラリーを得た。次に、得られた正極合剤スラリーを[アルミニウム多孔体1]の表面に供給し、ローラで5kg/cmの負荷をかけて押圧することにより、[アルミニウム多孔体1]の気孔に正極合剤を充填した。その後、正極合剤が充填された[アルミニウム多孔体1]を、100℃で40分間乾燥させて有機溶剤を除去することにより、[正極1]を得た。
(実施例6)
<正極2の製造>
正極活物質として、コバルト酸リチウム粉末(平均粒子径:5μm)を用いた。前記コバルト酸リチウム粉末(正極活物質)と、LiS−P(固体電解質)と、アセチレンブラック(導電助剤)と、PVDF(バインダ)とを、質量比(正極活物質/固体電解質/導電助剤/バインダ)が55/35/5/5となるように混合した。得られた混合物にN−メチル−2−ピロリドン(有機溶剤)を滴下して混合し、ペースト状の正極合剤スラリーを得た。次に、得られた正極合剤スラリーを、[アルミニウム多孔体2]の表面に供給し、ローラで5kg/cmの負荷をかけて押圧することにより、[アルミニウム多孔体2]の気孔に正極合剤を充填した。その後、正極合剤が充填された[アルミニウム多孔体2]を100℃で40分間乾燥させて有機溶剤を除去することにより、[正極2]を得た。
(比較例3)
<正極3の製造>
実施例5において、[アルミニウム多孔体1]を用いる代わりに[アルミニウム多孔体3]を用いたことを除き、実施例5と同様の操作を行ない、[正極3]を得た。
(実施例7)
<負極1の製造>
負極活物質として、チタン酸リチウム粉末(平均粒子径:5μm)を用いた。前記チタン酸リチウム粉末(負極活物質)と、LiS−P(固体電解質)と、アセチレンブラック(導電助剤)と、PVDF(バインダ)とを、質量比(負極活物質/固体電解質/導電助剤/バインダ)が55/35/5/5となるように混合した。得られた混合物にN−メチル−2−ピロリドン(有機溶剤)を滴下して混合し、ペースト状の負極合剤スラリーを得た。次に、得られた負極合剤スラリーを、[銅多孔体1]の表面に供給し、ローラで5kg/cmの負荷をかけて押圧することにより、[銅多孔体1]の気孔に負極合剤を充填した。その後、負極合剤が充填された[銅多孔体1]を100℃で40分間乾燥させて有機溶剤を除去することにより、[負極1]を得た。
(実施例8)
<負極2の製造>
負極活物質として、チタン酸リチウム粉末(平均粒子径:5μm)を用いた。前記チタン酸リチウム粉末(負極活物質)と、LiS−P(固体電解質)と、アセチレンブラック(導電助剤)と、PVDF(バインダー)とを、質量比(負極活物質/固体電解質/導電助剤/バインダ)が55/35/5/5となるように混合した。得られた混合物にN−メチル−2−ピロリドン(有機溶剤)を滴下して混合し、ペースト状の負極合剤スラリーを得た。次に、この負極合剤スラリーを、[銅多孔体2]の表面に供給し、ローラで5kg/cmの負荷をかけて押圧することにより、[銅多孔体2]の気孔に負極合剤を充填した。その後、負極合剤が充填された[銅多孔体2]を100℃で40分間乾燥させて有機溶剤を除去することにより、[負極2]を得た。
(比較例4)
<負極3の製造>
実施例7において、[銅多孔体1]を用いる代わりに[銅多孔体3]を用いたことを除き、実施例7と同様の操作を行ない、[負極3]を得た。
(製造例1)
<固体電解質膜1の作製>
リチウムイオン導電性ガラス状固体電解質であるLiS−P(固体電解質)を乳鉢で100メッシュ以下に粉砕し、直径10mm、厚さ1.0mmのディスク状に加圧成形して、[固体電解質膜1]を得た。
(実施例9)
[正極1]と[負極1]とで[固体電解質膜1]を挟んで圧接し、[全固体リチウム二次電池1]を作製した。
(実施例10)
[正極2]と[負極2]とで[固体電解質膜1]を挟んで圧接し、[全固体リチウム二次電池2]を作製した。
(比較例5)
[正極3]と[負極3]とで[固体電解質膜1]を挟んで圧接し、[全固体リチウム二次電池3]を作製した。
(試験例1)
実施例9、10及び比較例5で得られた全固体リチウム二次電池について、電池の内部抵抗及び電池の内部抵抗を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2013140941
表2に示された結果から、集電体として本発明の集電体用三次元網状金属多孔体(実施例1〜4)が用いられた全固体リチウム二次電池(実施例9及び10)の内部抵抗は、比較例5で得られた全固体リチウム二次電池の内部抵抗に比べて小さいことがわかる。
本発明の集電体用三次元網状金属多孔体が用いられた二次電池は、携帯電話、スマートフォン等の携帯電子機器やモーターを動力源とする電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源として好適に用いることができる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ(イオン伝導層)
4 電極積層体
5 正極活物質粉末
6 導電性粉末
7 正極集電体
8 負極活物質粉末
9 負極集電体
10 二次電池
60 リチウム電池
61 正極
62 負極
63 固体電解質層(SE層)
64 正極層(正極体)
65 正極集電体
66 負極層
67 負極集電体

Claims (10)

  1. シート状の三次元網状金属多孔体からなり、前記シート状の三次元網状金属多孔体の気孔率が90%以上98%以下であり、バブルポイント法による細孔径測定を行なうことによって算出された前記シート状の三次元網状金属多孔体の30%累積孔径(D30)が20μm以上100μm以下であることを特徴とする集電体用三次元網状金属多孔体。
  2. 前記30%累積孔径(D30)が20μm以上60μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の集電体用三次元網状金属多孔体。
  3. 前記シート状の三次元網状金属多孔体が不織布に金属被膜を形成させ、次いで不織布を分解除去して得られたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の集電体用三次元網状金属多孔体。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の集電体用三次元網状金属多孔体に、活物質、又は活物質と非水電解質との混合物が充填されてなることを特徴とする電極。
  5. 正極と、負極と、非水電解質とからなる二次電池であって、前記正極及び/又は前記負極が請求項4に記載の電極であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  6. 前記正極の活物質が、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルコバルト酸リチウム(LiCoNi1−x;0<x<1)、マンガン酸リチウム(LiMn)及びリチウムマンガン酸化合物(LiMyMn2−y;M=Cr、Co又はNi、0<y<1)からなる群より選ばれた少なくとも1種であり、
    前記負極の活物質が黒鉛、チタン酸リチウム(LiTi12)、又はLi、In、Al、Si、Sn、Mg及びCaからなる群より選ばれた金属、或いは前記金属の少なくとも1種を含む合金であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記非水電解質が固体電解質である請求項5又は6に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記固体電解質がリチウムとリンと硫黄とを構成元素として含む硫化物固体電解質であることを特徴とする請求項7に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記正極の集電体用三次網状金属多孔体がアルミニウムからなり、前記負極の集電体用三次網状金属多孔体が銅からなることを特徴とする請求項7又は8に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記正極の集電体用三次網状金属多孔体が溶融塩めっきによって不織布の表面にアルミニウムの被膜を形成させて不織布とアルミニウムの被膜との複合体を得、次いで前記複合体から不織布を分解除去して得られたものであることを特徴とする請求項9に記載の非水電解質二次電池。
JP2014506095A 2012-03-22 2013-02-22 集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池 Pending JPWO2013140941A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506095A JPWO2013140941A1 (ja) 2012-03-22 2013-02-22 集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065139 2012-03-22
JP2012065139 2012-03-22
JP2014506095A JPWO2013140941A1 (ja) 2012-03-22 2013-02-22 集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140941A1 true JPWO2013140941A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506095A Pending JPWO2013140941A1 (ja) 2012-03-22 2013-02-22 集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150017550A1 (ja)
JP (1) JPWO2013140941A1 (ja)
KR (1) KR20140137362A (ja)
CN (1) CN104205445A (ja)
DE (1) DE112013001587T5 (ja)
WO (1) WO2013140941A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101621410B1 (ko) * 2013-09-11 2016-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR101621412B1 (ko) * 2013-09-11 2016-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
JP2015159021A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友電気工業株式会社 多孔質集電体及び電気化学装置
CN105406128A (zh) * 2014-08-26 2016-03-16 联想(北京)有限公司 一种电池及电子设备
KR102272265B1 (ko) * 2014-11-21 2021-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2016152833A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US9735412B2 (en) * 2015-09-25 2017-08-15 Intel Corporation Rechargeable battery and method to suppress dendrite
KR102098154B1 (ko) * 2016-09-09 2020-04-08 주식회사 엘지화학 3차원 망상 구조의 전극 집전체를 포함하는 전극
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102140129B1 (ko) 2016-09-28 2020-07-31 주식회사 엘지화학 메쉬 형태의 절연층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN108365170B (zh) * 2017-01-26 2021-03-30 本田技研工业株式会社 锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
CN110114916B (zh) 2017-05-15 2022-04-15 株式会社Lg新能源 全固态电池用电极及其制造方法
JP7298626B2 (ja) * 2018-12-06 2023-06-27 株式会社村田製作所 固体電池
JP7059951B2 (ja) * 2019-02-05 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 負極層および全固体電池
JP7056598B2 (ja) * 2019-02-05 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 負極層および全固体電池
JP7082589B2 (ja) * 2019-04-25 2022-06-08 本田技研工業株式会社 二次電池用電極とその製造方法、二次電池
KR20210044507A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 주식회사 엘지화학 관통홀이 형성된 금속 플레이트와 상기 관통홀을 충진하는 다공성 보강재를 포함하는 전지용 집전체 및 이를 포함하는 이차전지
TWI708877B (zh) * 2019-10-18 2020-11-01 福懋興業股份有限公司 導電布及其製備方法與應用
CN111101172B (zh) * 2019-12-31 2021-02-09 新疆烯金石墨烯科技有限公司 石墨烯铝复合材料及其制备方法
CN112010306B (zh) * 2020-09-04 2022-02-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种max相材料包覆的富锂锰基正极材料及其制备方法
JP7236426B2 (ja) * 2020-12-17 2023-03-09 本田技研工業株式会社 固体電池
JP7239551B2 (ja) * 2020-12-28 2023-03-14 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
JP7174085B2 (ja) * 2021-01-15 2022-11-17 本田技研工業株式会社 二次電池
JP7299253B2 (ja) * 2021-01-21 2023-06-27 本田技研工業株式会社 電極および蓄電デバイス
CN113764829A (zh) * 2021-08-30 2021-12-07 珠海冠宇电池股份有限公司 一种复合极片体及锂电池
CN114141984B (zh) * 2021-12-01 2023-08-11 远景动力技术(湖北)有限公司 锂电池及其负极片、负极片的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310261A (ja) * 2005-01-14 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法
JP2009043536A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2009176517A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質二次電池用不織布状ニッケルクロム集電体及びそれを用いた電極
JP2010040218A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置
JP2011249252A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用電極の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155739A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Nissha Printing Co Ltd 二次電池用正極および二次電池
CN100557868C (zh) * 2005-01-14 2009-11-04 住友电气工业株式会社 集电极、电池电极基底、及其生产方法
US20060292448A1 (en) * 2005-02-02 2006-12-28 Elod Gyenge Current Collector Structure and Methods to Improve the Performance of a Lead-Acid Battery
US20100047691A1 (en) * 2006-10-25 2010-02-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium secondary battery
US20130040188A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Fortu Intellectual Property Ag Rechargeable electrochemical battery cell
KR20120126303A (ko) * 2011-05-11 2012-11-21 삼성에스디아이 주식회사 극판 및 이를 포함하는 이차전지 및 극판의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310261A (ja) * 2005-01-14 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法
JP2009043536A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2009176517A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質二次電池用不織布状ニッケルクロム集電体及びそれを用いた電極
JP2010040218A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置
JP2011249252A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用電極の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150017550A1 (en) 2015-01-15
DE112013001587T5 (de) 2015-01-08
CN104205445A (zh) 2014-12-10
WO2013140941A1 (ja) 2013-09-26
KR20140137362A (ko) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013140941A1 (ja) 集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池
WO2013140942A1 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP6016136B2 (ja) リチウム二次電池
US9337492B2 (en) Electrochemical element
JP6258641B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013125485A1 (ja) 全固体リチウム二次電池
WO2012111613A1 (ja) 電気化学デバイス用電極およびその製造方法
US8528375B2 (en) Method for producing electrode for electrochemical element
JP5976551B2 (ja) 三次元網状アルミニウム多孔体及び該アルミニウム多孔体を用いた電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
US9184435B2 (en) Electrode for electrochemical element and method for producing the same
JP2010009905A (ja) リチウム系二次電池用正極の集電体並びにそれを備えた正極及び電池
JP2012174577A (ja) リチウム二次電池用負極電極板、負極およびリチウム二次電池
US20130040046A1 (en) Method for producing electrode for electrochemical element
JP2016184484A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2019046687A (ja) 水系リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及び、水系リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2013146454A1 (ja) 電極材料及び全固体リチウム二次電池、並びに製造方法
JP2012256583A (ja) 電気化学素子用電極の製造方法
US20130004854A1 (en) Electrode for electrochemical element
JP2014078418A (ja) 二次電池用正極とその製造方法及び非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328