JPWO2013132868A1 - 複層ガラス - Google Patents

複層ガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013132868A1
JPWO2013132868A1 JP2014503502A JP2014503502A JPWO2013132868A1 JP WO2013132868 A1 JPWO2013132868 A1 JP WO2013132868A1 JP 2014503502 A JP2014503502 A JP 2014503502A JP 2014503502 A JP2014503502 A JP 2014503502A JP WO2013132868 A1 JPWO2013132868 A1 JP WO2013132868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
spacer
glass substrate
multilayer
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014503502A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 賢治
賢治 長谷川
瓜生 英一
英一 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014503502A priority Critical patent/JPWO2013132868A1/ja
Publication of JPWO2013132868A1 publication Critical patent/JPWO2013132868A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/6736Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • E06B2003/66338Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials of glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

スペーサーを介して間隔をおいて配設され、周縁部を封着された一対のガラス基板で構成された複層ガラスにおいて、スペーサーを容易に形成できる複層ガラス及びその製造方法を提供する。一対のガラス基板1、2と、一対のガラス基板の間に配置された複数のスペーサー3と、一対のガラス基板の周縁部を封着する封着材4とを備え、一対のガラス基板間に形成された密閉可能な空間内を減圧状態にした複層ガラスであって、スペーサーは、多孔体材料からなる。

Description

本開示は、一対のガラス基板間に減圧された空間を介して積層された複層ガラスに関する。
間に複数個のスペーサーを介在させて一対のガラス基板を対向して配置し、両ガラス基板の外周部を封着材で密閉することで内部に空間を生じさせ、空間内部の空気を排気することで減圧した複層ガラスが商品化されている。
このような内部の空間が減圧された複層ガラスは、単にガラス基板を2枚重ね合わせただけの複層ガラスと比較して、一対のガラス基板の間に大気圧よりも減圧された空気層を介することによる大きな断熱効果や結露防止効果、防音効果が期待できるため、省エネルギー対策の重要性が高まる昨今、エコガラスの一つとして大きな注目を集めている。減圧された複層ガラスは、金属またはセラミックスなどの複数のスペーサーによって所定の間隔を介した状態で、一対のガラス基板の外周部を低融点ガラスフリットなどの封着シール材を塗布加熱することで封着して空間を形成した後、ガラスもしくは金属により形成された排気管を介して空間内部の空気を排気することで製造される。
このような従来の技術としては、例えば特許文献1や特許文献2に記載されたものが知られている。
特表平5−501896号公報 特開平11−324509号公報
本開示は、スペーサーを容易に形成できる複層ガラスを提供することを目的とする。
本開示にかかる複層ガラスは、一対のガラス基板と、前記一対のガラス基板の間に配置された複数のスペーサーと、前記一対のガラス基板の周縁部を封着する封着材とを備え、前記一対のガラス基板間に形成された密閉可能な空間内を減圧状態にした複層ガラスであって、前記スペーサーは、多孔体材料からなることを特徴とする。
本開示の複層ガラスは、一対のガラス基板の間に配置された複数のスペーサーとして多孔体材料からなるものを用いることで、所望の形状のスペーサーを所望の位置に容易に形成することができる。
実施の形態1にかかる複層ガラスの構成を示す上面図と断面図 実施の形態2にかかる複層ガラスの構成を示す上面図と断面図 赤外線反射膜の分光反射率特性の例を示す図 実施の形態2にかかる複層ガラスの第1の変形例と第2の変形例の断面構成を示す断面図 実施の形態3にかかる複層ガラスの構成を示す上面図と断面図 実施の形態3にかかる複層ガラスのスペーサーの形状を示す拡大図 実施の形態3にかかる複層ガラスのスペーサーの他の形状を示す拡大図 実施の形態4にかかる複層ガラスの構成を示す上面図と断面図 実施の形態4にかかる複層ガラスのスペーサーの構成を示す拡大図 異なる配置パターンのスペーサーを備えた複層ガラスの構成を示す上面図と断面図 さらに異なる配置パターンのスペーサーを備えた複層ガラスの構成を示す上面図と断面図 スペーサーにより有意なパターンであると認識される形状が表される複層ガラスの構成を示す上面図と断面図 湾曲したガラス基板を備えた複層ガラスの構成を示す上面図と断面図 外観のデザイン面に配慮した複層ガラスの構成を示す上面図と断面図
本開示の複層ガラスは、一対のガラス基板と、前記一対のガラス基板の間に配置された複数のスペーサーと、前記一対のガラス基板の周縁部を封着する封着材とを備え、前記一対のガラス基板間に形成された密閉可能な空間内を減圧状態にした複層ガラスであって、前記スペーサーは、多孔体材料からなる。
このようにすることで、本開示の複層ガラスは、一対のガラス基板の間に形成された複数のスペーサーを、所望の位置に所望の形状のものとして容易に形成することができ、断熱性と遮音性を備えた複層ガラスを得ることができる。また、スペーサーが多孔体材料からなるため、ガラス基板に形成された状態でも一定の範囲で変形することができる。このため、例えばガラス基板上に形成された状態でのスペーサーの高さに微細なばらつきがあった場合でも、対向するガラス基板と組み合わさった際にスペーサー自体の変形によって高さのばらつきが吸収され、一対のガラス基板の全面においてスペーサーがガラス基板と良好に当接し、高い強度を有する複層ガラスを得ることができる。
上記複層ガラスにおいて、前記スペーサーが、前記スペーサーを構成する材料をバインダーに混ぜて形成されたものであり、前記スペーサーに形成された空孔は前記バインダーが除去されて形成されたものであることが好ましい。スペーサーを構成する材料をバインダーに混ぜて所定の位置に配置し、その後バインダーを除去することで、一対のガラス基板の間隔を所定の状態に維持しうる強度を備えたスペーサーとすることができる。
また、前記一対のガラス基板のうちの少なくとも一方のガラス基板が、可視光線を透過し赤外線を反射する赤外線反射膜を備えていることが好ましい。このようにすることで、ガラス基板の間の空間を減圧状態にしたことに加え、赤外線反射膜による断熱効果を備えた高い断熱性を備えた複層ガラスを得ることができる。
また、本開示の複層ガラスは、前記ガラス基板の周辺部に配置される前記スペーサーの配置間隔と、前記ガラス基板の中心部に配置される前記スペーサーの配置間隔とを異ならせることができる。また、前記ガラス基板の周辺部に配置される前記スペーサーの前記ガラス基板の面方向における断面の大きさと、前記ガラス基板の中心部に配置される前記スペーサーの前記断面の大きさとを異ならせることができる。
さらに、前記ガラス基板が、少なくとも一方向に湾曲した湾曲ガラスであることが好ましい。このようにすることで、全体に湾曲した複層ガラスを実現することができる。
本開示の複層ガラスにおいて、前記一対のガラス基板の少なくとも一方における、前記封着材が配置された領域と複層ガラスの厚み方向において重複する領域に、前記封着材を覆う印刷パターン膜が形成されていることが好ましい。また、前記空間内を減圧状態とするための空間減圧手段が前記ガラス基板上に配置され、前記一対のガラス基板の少なくとも一方における、前記空間減圧手段が配置された領域と複層ガラスの厚み方向において重複する領域に、前記空間減圧手段を覆う印刷パターン膜が形成されていることが好ましい。このようにすることで、封着材や空間減圧手段を隠した好ましい外観の複層ガラスを得ることができる。
さらに、前記スペーサーの前記ガラス基板の面方向における断面の形状、大きさ、および、前記スペーサーの配置間隔の少なくとも一つを調整して、前記スペーサーにより有意な形状と視認されるパターンが形成されていることが好ましい。このようにすることで、スペーサーの視認性を積極的に利用して、使用者への情報表示を行うことができる。
この場合において、前記スペーサーが配置場所に応じた複数の色彩を有し、前記スペーサーが形成する前記有意な形状と認識されるパターンが色彩パターンであるようにすることができる。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下で参照する各図は、説明の便宜上、本開示にかかる複層ガラスについて、本開示を説明するために必要な部分を中心として簡略化して示したものである。したがって、各図を用いて説明する複層ガラスは、参照する各図に示されていない任意の構成を備えることができる。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率を必ずしも忠実に表したものではない。
また、以下本明細書において、一対のガラス基板間に形成された密閉可能な空間の内部を減圧するとは、一対のガラス基板の間に形成される密閉可能な空間を、外部の大気圧よりも低い圧力の状態とすることを意味するものとする。さらに、本明細書における減圧状態とは、密閉可能な空間の内部が外部の大気圧よりも低い状態となっていることを意味し、空間内部の空気を排気して気圧を減じたいわゆる真空状態を含み、かつ、その真空度には左右されない。また、空間内部の空気を排気した後に不活性ガスなどの各種の気体を充填した場合でも、空間内部の最終的な気体の圧力が大気圧よりも低くなっている状態であれば、本明細書における減圧状態に含まれる。
(実施の形態1)
以下、図1を用いて、本願で開示する複層ガラスの第1の実施の形態について説明する。
図1(a)は、本実施形態にかかる複層ガラスの上面図、図1(b)は、本実施形態にかかる複層ガラスの断面図を示し、図1(b)は、図1(a)におけるA−A′部分の断面の構成を示している。
図1(a)、図1(b)に示すように、本実施形態の複層ガラスは、多孔体材料からなるスペーサー3を介して間隔をおいて配設された一対のガラス基板1、2と、一対のガラス基板1、2の周縁部を封着する封着材であるシール材4とを備えている。一対のガラス基板1、2とシール材4とに囲まれた空間は密閉可能であり、この空間の内部は、ガラス基板1に設けられた排気口(図示せず)から所定圧に排気後、排気口を例えば金属蓋5で封止され、減圧状態の密閉空間が形成されている。このように、密閉可能な空間の内部を減圧状態にするためにガラス基板に設けられた排気口やこれを封止する金属蓋は、空間減圧手段の一例である。
ガラス基板1、および、ガラス基板2は、いずれも例えば厚み3mmのフロートガラスからなり、ガラス基板1には、排気口である図示しない排気用の穴が空けられている。
スペーサー3は、ガラス基板1とガラス基板2との間隔を所定のものとするために、ガラス基板2の上に複数配置されている。スペーサーの配置間隔は、一例として、2cmピッチであり、それぞれのスペーサーは、直径0.2mm、高さ0.2mmの円柱で、ガラス材料からなるガラス多孔体により構成されている。本実施形態にかかる複層ガラスに用いられているスペーサー3のガラス多孔体は、低融点ガラス微粒子と、必要により各種無機微粒子を加えることで、スペーサーの密度を調整することが出来るものであり、フォトリソグラフィー法でガラス基板2上に形成されたものである。
本開示にかかるスペーサーは、複数の空孔を備えた多孔体材料からなっている。より具体的には、本開示のスペーサーは、上記のようにガラス材料などをペースト状にしてフォトリソグラフィー法によりガラス基板上に形成された際に、バインダーとして用いられた有機物成分や、感光剤や紫外線吸光剤などの各種溶剤、その他不純物を含む樹脂成分の多くが、後の乾燥、焼成工程で蒸散した痕跡として多数の空孔が形成されているものであることを示す。なお、ここで本開示にかかる多孔体材料からなるスペーサーが備える空孔には、スペーサーの表面に露出した開孔と、表面には露出していない閉孔との双方を含むものである。
また、本開示にかかるスペーサーが一対のガラス基板の内の一方のガラス基板上に形成されたとは、ガラス基板上に直接形成されたものと、ガラス基板上に形成された1層または2層以上の薄膜の上に間接的に形成されたものとの、両方の場合を含むものである。
多孔体材料であるスペーサーの空効率は、一例として、低融点ガラス材料と無機材料の微粒子であるフィラー、さらに、バインダーを含む感光性ペーストを用いたフォトリソグラフィー法により形成されたものの場合で、1〜20%程度の値となる。スペーサーを構成する部材や、それを形成するために用いられるバインダー等の樹脂成分の種類、感光性ペーストにおける構成割合、スペーサーの製造条件等によって、この空効率は変化する。
なお、本開示にかかるスペーサーとしては、上記バインダーが除去された空孔を備えるもの以外に、スペーサーを構成する部材自体が備える空孔を有することで多孔体材料となっている場合も含む。このような、空孔を有する部材としては、例えば内部に空洞を有する中空シリカなどが考えられる。いずれにしても、本開示の複層ガラスに用いられているスペーサーは、上記ガラス等の部材による多孔体材料からなるものであって、背景技術として説明した複層ガラスに用いられているスペーサーのように、その内部にガラス、金属等の芯材を含まないものである。
シール材4は、例えば低融点ガラスフリットからなり、スペーサー3を形成した後のガラス基板2の周囲に、例えばディスペンサーを用いて塗布した後、乾燥させる。低融点ガラスフリットの一例としては、Bi23が70%以上、B23およびZnOがそれぞれ15%以下、さらに、エチルセルロース、テルピネオールなどの有機系物質の混合物が5%以上含まれたビスマス系シール、フリットペーストを用いることができる。
ここで、本実施形態に示す複層ガラスの製造方法について説明する。
最初に、ガラス基板2上にフォトリソグラフィー法でスペーサー3を形成する。スペーサー3の詳細な形成方法については、後述する。次に、ガラス基板2の周囲に例えば、ディスペンサーを用いて、シール材4を塗布した後、乾燥させる。次に、ガラス基板1とガラス基板2と対向させて組み合わせた状態で炉に入れ加熱し、低融点ガラスフリットを溶かして、ガラス基板1、2の周囲をシール材4で接着する。次に、ガラス基板1、2を組み合わせた複層ガラスの空間内部の空気を、排気口(図示せず)により、例えば、ロータリーポンプで排気して減圧した後、排気口に金属蓋5を接着して封止する。
以下、フォトリソグラフィー法でスペーサー3を形成する例について詳細に説明する。
まず、スペーサー3を形成する材料として、感光性ペーストを作製する。感光性ペーストは、二酸化シリコンなどの無機微粒子、紫外線吸光剤、感光性ポリマー、感光性モノマー、光重合開始剤、ビスマス亜鉛系などの低融点ガラス微粒子および溶媒等の各種成分を所定の組成となるように調合した後、3本ローラや混練機で均質に混合分散し作製する。
感光性ペーストには、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、フォルステライト、ムライト、窒化珪素、炭化珪素、窒化アルミニウムおよびシリカなどの耐熱セラミック粒子、または、高融点ガラス粒子からなるフィラーを含ませることができ、スペーサー形成時の体積収縮を低減することができる。フィラーとして使用可能な高融点ガラスとしては、ガラス転移点570〜1200℃、軟化点620〜1200℃を有するものが考えられ、例えば、酸化珪素15〜50wt%、酸化ホウ素5〜20wt%、酸化アルミニウム15〜50wt%、酸化バリウム2〜10wt%の組成を含有するもの等が挙げられる。
感光性ペーストの粘度は、無機微粒子、増粘剤、有機溶媒、可塑剤および沈殿防止剤などの添加割合によって適宜調整されるが、その範囲は200〜200000cpsが好ましい。
感光性ペースト組成の具体例としては、例えば、低融点のガラス微粒子が43wt%、酸化亜鉛の微粉末を10wt%、感光性モノマー、感光性ポリマー、光重合開始剤、紫外線吸収剤、紫外線吸光剤、増感剤、増感助剤などの樹脂成分が26wt%、バインダーとしての有機溶剤を21wt%とすることができる。
次に、ガラス基板2の上に、感光性ペーストを全面塗布、もしくはスペーサー3が形成される部分に部分的に塗布する。塗布方法としては、スクリーン印刷、バーコーター、ロールコーター等の方法を用いることができる。塗布厚みは、塗布回数、スクリーンのメッシュ、ペーストの粘度を選ぶことによって調整する。
次に、ガラス基板に感光性ペーストを塗布した上から、フォトマスクを用いて、マスク露光する。マスクに形成されるパターンを調整することで、形成されるスペーサーのガラス基板の面方向における断面の形状とその大きさ、スペーサーの配置位置を適宜所望のものとすることができる。用いるマスクは、感光性有機成分の種類によって、ネガ型もしくはポジ型のどちらかを選定する。露光の際使用される活性光源は、たとえば、近紫外線、紫外線、電子線、X線などが挙げられるが、これらの中で紫外線が好ましく、その光源としてはたとえば低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプなどが使用できる。これらのなかでも超高圧水銀灯が好適である。露光条件は感光性ペーストの塗布厚みによって異なるが、一例として、5〜100mW/cm2の出力の超高圧水銀灯を用いて1〜30分間露光を行なう。露光後、現像液を使用して現像を行なうが、この場合、浸漬法やスプレー法で行なう。現像液は、市販のアルカリ現像液が使用できる。
次に、焼成炉にて焼成を行う。焼成雰囲気や温度はペーストや基板の種類によって異なるが、空気中もしくは窒素雰囲気中で焼成することができる。焼成温度は、一例として520〜610℃の温度で、10〜60分間保持して焼成を行う。
以上のようにして、本実施形態にかかる複層ガラスでは、ガラス基板2上にガラス多孔体からなるスペーサー3を所定のピッチ、所定の断面形状とサイズ、高さで形成することができる。また、このスペーサー3は、ガラス基板2との密着性も高い。
さらに、本実施形態にかかる複層ガラスは、感光性材料を用いてスペーサーを形成することにより、芯材を備える従来のスペーサーよりも小さいサイズのスペーサーを実現できる。これにより、本実施形態にかかる複層ガラスを、例えば窓に使用した場合には、スペーサーのサイズが小さいため人間の目には確認しにくくなり、視認性に優れた窓を実現できる。
なお、本実施形態にかかる複層ガラスに用いられたガラス多孔体材料のスペーサー3は、ペースト材料として、無機およびガラス微粒子を53wt%、感光性モノマー、感光性ポリマーなどを含む樹脂成分を26wt%、バインダーとしての有機溶媒を21wt%の比率のものを用いた場合、焼成後の材料比率は、無機およびガラス微粒子が99wt%、樹脂成分が1wt%であった。
(実施の形態2)
以下、図2を用いて、本開示にかかる複層ガラスの第2の実施の形態について説明する。
図2(a)は、本実施形態にかかる複層ガラスの上面図、図2(b)は、本実施形態にかかる複層ガラスの断面図を示し、図2(b)は、図2(a)におけるB−B′部分の断面の構成を示している。
図2(a)、図2(b)に示すように、本実施形態にかかる複層ガラスは、ガラス多孔体材料からなるスペーサー13を介して間隔をおいて配設された一対のガラス基板11、12と、一対のガラス基板11、12の周縁部を封着する封着材としてのシール材14とを備えている。一対のガラス基板11、12とシール材14とに囲まれた空間の内部は、ガラス基板11に設けられた排気口(図示せず)から所定圧に排気後、排気口を例えば金属蓋15で封止されて、減圧状態の空間が形成されている。
ガラス基板11、および、ガラス基板12は、いずれも例えば厚み3mmのフロートガラスからなり、ガラス基板11には排気口である図示しない排気用の穴が空けられている。ガラス基板11のガラス基板12と対向する表面、すなわち、複層ガラスの内側の表面には、可視光線を透過し赤外線を反射する機能を備えた赤外線反射膜16が形成されている。
赤外線反射膜16は、例えば酸化スズ(SnO2)の薄膜からなる。赤外反射膜16は、波長領域が400nmから800nm程度の可視光線に対して、波長約800nm以上2000nm程度までの赤外線、遠赤外線をより多く反射するという、赤外線反射特性を備えている。
スペーサー13は、ガラス基板12上に、例えば、2cmピッチの間隔で複数形成された直径0.3mm、高さ0.2mmの円柱で、ガラス材料からなるガラス多孔体で構成されている。本実施形態にかかる複層ガラスに用いられているスペーサー13のガラス多孔体は、例えば中空シリカを含むガラス微粒子からなり、フォトリソグラフィー法でガラス基板12上に形成されたものである。ここで、中空シリカとは、粒子径が10〜300nmでシェル厚みが1〜15nm程度のものをいう。
シール材14は、例えば低融点ガラスフリットからなり、スペーサー13を形成した後のガラス基板12の周囲に、例えばディスペンサーを用いて塗布した後、乾燥させる。シール材24として用いられる低融点ガラスフリットの一例としては、Bi23が70%以上、B23およびZnOがそれぞれ15%以下、さらに、エチルセルロース、テルピネオールなどの有機系物質の混合物が5%以上含まれたビスマス系シール、フリットペーストを用いることができる。
本実施形態に示す、複層ガラスの製造方法について説明する。
最初に、一方のガラス基板11のガラス基板12と対向する表面に、例えば、CVD法により赤外線反射膜16を形成する。なお、ガラス基板11として、一方の表面に赤外線反射膜16が形成された低反射ガラス(一般にLowEガラス等と称される)を用いることもできる。
次に、他方のガラス基板12上にフォトリソグラフィー法でスペーサー13を形成する。スペーサー13の形成方法については、上記実施の形態1において説明したものと同じ方法が利用できる。次に、ガラス基板12の周囲に例えば、ディスペンサーを用いて、シール材14を塗布した後、乾燥させる。次に、ガラス基板11の赤外線反射膜16が形成された側を内側に、すなわち、ガラス基板12上に形成されたスペーサー13に対向させた状態で炉に入れ加熱し、低融点ガラスを溶かしてガラス基板11、12の周囲をシール材14で接着する。次に、ガラス基板11、12を組み合わせた複層ガラスの空間内部の空気を、排気口(図示せず)より、例えば、ロータリーポンプで排気して減圧した後、排気口に金属蓋15を接着して封止する。
以上のように、本実施形態にかかる複層ガラスは、ガラス基板11の内表面に赤外線反射膜16を備えている。このため、本実施形態にかかる複層ガラスを窓ガラスとして用いた場合には、赤外線反射膜16によって太陽光から遮熱するとともに、室内と室外の断熱効果を上げることができる。また、本実施形態の複層ガラスでは、一例として、粒子径が10〜300nmでシェル厚みが1〜15nm程度の中空シリカが、多孔体材料としてスペーサー13に含まれているため、スペーサー13部分の断熱性が向上し、一対のガラス基板11,12間でスペーサー13を介して熱が伝わることを効果的に防止することができる。この結果、複層ガラスの断熱特性が一層向上する。
なお、本実施の形態において、赤外線反射膜として酸化スズ(SnO2)からなる膜を形成する場合について示したが、赤外線反射膜としては、他にもITO(酸化インジウムスズ)や酸化亜鉛などの酸化物を用いて形成することができる。また、銀と酸化物とをスパッタリング装置によって積層した多層膜を、赤外線反射膜として形成することもできる。
図3は、赤外線反射膜の分光反射率特性の例を示す図である。
図3(a)が、本実施形態で例示した酸化スズ(SnO2)膜の赤外線反射膜堰の分光反射率特性を示し、図3(b)が、銀と酸化物とを積層した赤外線反射膜における分光反射率特性を示している。
図3(a)に分光反射率特性を示した酸化スズ(SnO2)膜は、ガラス基板上にCVD(chemical vapor deposition)法により、厚さ100μmの膜として形成されたものである。図3(a)に示すように、酸化スズ(SnO2)膜の赤外線反射膜は、400〜800nmの可視光領域では10%の反射率を有するが、赤外線領域、特に波長1600nm以上の遠赤外線に対しては反射率が20%以上の高い反射率特性を有している。
図3(a)に分光反射率特性を示した酸化スズ(SnO2)膜の赤外線反射膜は、ガラス基板を製造する際の高温工程を利用したCVD法で形成できるため、赤外線反射膜を備えたガラス基板を安価に形成できるという利点がある。また、高温の工程で形成された酸化スズ(SnO2)膜の赤外線反射膜は、その後の高温工程や環境によって変質しにくいという利点を有する。このため、後述するように、赤外線反射膜上にスペーサーを形成することが可能となり、また、温度や湿度の変化、使用者の指などからの油分の付着などにより変質しにくいことを利用して、複層ガラスの外表面側に赤外線反射膜を形成することが可能となる。
図3(b)に分光反射率特性を示した銀と酸化物膜との積層構成による膜は、ガラス基板上に、厚さ30nmの酸化亜鉛膜、厚さ10nmの銀(Ag)膜、厚さ20nmの酸化亜鉛膜、厚さ10nmの銀(Ag)膜、厚さ30nmの酸化亜鉛膜を、それぞれスパッタリング法により積層することで、厚さ100nmの赤外線反射膜としたものである。図3(b)に示すように、銀と酸化亜鉛膜の積層構成により形成された赤外線反射膜は、400〜700nm程度までの可視光領域では5〜10%の低反射率であるが、750nm以上の赤色光から長波長側での反射率が高く、特に、1000nm程度以上の赤外線に対する反射率が約80%という高い反射率特性を有している。
図3(b)に示すように、銀と酸化物膜との積層膜による赤外線反射膜は、赤外線に対する高い反射特性を有するため、赤外線反射膜を備えた複層ガラスにおける太陽光からの熱遮蔽効果を高くすることができ、断熱効果の大きな複層ガラスを得ることができる。なお、スパッタリング法により形成された赤外線反射膜は、上記例示したCVD法により形成された赤外線反射膜と比較すると、高温や環境に対する安定性が乏しい傾向があるため、赤外線反射膜上にスペーサーを形成する場合や、複層ガラスの外表面に赤外線反射膜を形成する場合には、注意が必要である。
また、本実施形態の複層ガラスにおいて、スペーサー13のガラス多孔体を構成する材料として、ガラスと、結晶化ガラスと、例えば酸化チタンや酸化ジルコニウムのフィラーを含む構成にすることにより、スペーサー13の機械的や熱的な耐衝撃強度を向上させることができる。結晶化ガラスは、ガラス中に負の熱膨張性をもつ結晶を分散させ、ガラスの熱膨張を結晶の負の熱膨張で相殺することにより熱膨張係数を小さくしたものである。
さらに、スペーサー13の材料として、ガラス基板の熱膨張係数である8.5〜9.0×10-6℃と同等な熱膨張係数を持つ材料を用いることで、高温プロセスにおける熱膨張係の違いによる応力歪みを小さくすることかできるため、複層ガラスの強度を向上させることができる。
さらに、スペーサー13のガラス多孔体を構成する材料として、例えばITOや酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズなどの導電性酸化物材料を含む構成にすることによって、スペーサー13自身が赤外線反射特性を備えることができる。このような赤外線反射特性を備えた材料によりスペーサーを形成することで、ガラス基板に形成された赤外線反射膜による赤外線反射作用をさらに向上させることができ、より断熱性能の高い複層ガラスとすることができる。
次に、第2の実施形態として説明した、ガラス基板に赤外線反射膜が形成された複層ガラスの変形例について、図4(a)、図4(b)を用いて説明する。
図4(a)は、本実施形態で説明した赤外線反射膜を備えた複層ガラスの第1の変形例の断面構成を示す図である。また、図4(b)は、本実施形態で説明した赤外線反射膜を備えた複層ガラスの第2の変形例の断面構成を示す図である。図4(a)、図4(b)ともに、本実施形態の複層ガラスの断面構成を示す、図2(b)に表した部分の断面の構成を示している。
図4(a)に示す、第1の変形例の複層ガラスは、複層ガラスを構成する一対のガラス基板11および12の内側に赤外線反射膜16が形成されているが、図2(b)に示した構成とは異なり、スペーサーが形成されるガラス基板12のガラス基板11と対向する表面に赤外線を反射する機能を備えた赤外線反射膜16が形成されている。なお、図4(a)に断面構成を示す、複層ガラスの第1の変形例は、赤外線反射膜16の形成箇所のみが異なり、ガラス基板11、12、スペーサー13、シール材14、および、赤外線反射膜16の各部材の材料や形状は、上記図2(b)に示した構成と同じである。
図4(a)に断面構成を示す、第1の変形例の複層ガラスは、以下の方法により製造することができる。まず、ガラス基板12の表面に、例えば、CVD法により赤外線反射膜16を形成する。上記したように、赤外線反射膜上にスペーサーを形成する場合には、CVD法などの形成された赤外線反射膜の安定性がより高くなる方法で、赤外線反射膜を形成することが好ましい。
さらに、ガラス基板12に形成された赤外線反射膜16上に、フォトリソグラフィー法でスペーサー13を形成する。スペーサー13の形成方法については、上記実施の形態1、および、実施の形態2として説明したものと同じ方法が利用できる。次に、ガラス基板12の周囲に、例えばディスペンサーを用いて、シール材14を塗布した後、乾燥させる。その後、もう一方のガラス基板11をガラス基板12上に形成されたスペーサー13に重ねるようにしてガラス基板11とガラス基板12とを組み合わせ、炉に入れ加熱して低融点ガラスを溶かし、ガラス基板11、12の周囲をシール材14で接着する。その後、ガラス基板11、12を組み合わせた複層ガラスの空間内部の空気を、排気口(図示せず)より、例えば、ロータリーポンプで排気して減圧した後、排気口に金属蓋15を接着して封止する。
このようにして形成された、第1の変形例の複層ガラスは、内面に赤外線反射膜16を備えているため、図2(b)に断面構成を示した複層ガラスと同様に、高い断熱特性を有するものとなる。
図4(b)に示す、第2の変形例の複層ガラスは、複層ガラスを構成する一対のガラス基板11および12の内側に赤外線反射膜16が形成されているが、図2(b)、図4(a)に示した構成とは異なり、ガラス基板11およびガラス基板12の両方の内面側、すなわち、ガラス基板11のガラス基板12と対向する表面と、ガラス基板12のガラス基板11と対向する表面とに、赤外線を反射する機能を備えた赤外線反射膜16が形成されている。なお、図4(b)に断面構成を示す、複層ガラスの第2の変形例も、赤外線反射膜16の形成箇所のみが異なり、ガラス基板11、12、スペーサー13、シール材14、および、赤外線反射膜16の各部材の材料や形状は、上記図2(b)に示した本実施形態の構成、および、図4(a)に示した第1の変形例の構成と同じである。
図4(b)に断面構成を示す、第2の変形例の複層ガラスは、以下の方法により製造することができる。まず、ガラス基板12上のガラス基板11と対向する表面に、例えば、CVD法により赤外線反射膜16を形成する。ここでも、ガラス基板12上に赤外線反射膜を形成する場合には、安定性の高い赤外線反射膜を形成することができるCVD法などによることが好ましい。
次に、ガラス基板12の赤外線反射膜16上にフォトリソグラフィー法でスペーサー13を形成する。スペーサー13の形成方法については、上記実施の形態1、および、実施の形態2として説明したものと同じ方法が利用できる。次に、ガラス基板12の周囲に、例えばディスペンサーを用いて、シール材14を塗布した後、乾燥させる。
一方、ガラス基板11の表面に、例えば、CVD法、若しくは、スパッタリング法などにより赤外線反射膜16を形成する。そして、ガラス基板11の赤外線反射膜16が形成された側を内側に、すなわち、ガラス基板12上に形成されたスペーサー13に対向させた状態で、ガラス基板11とガラス基板12とを組み合わせ、炉に入れ加熱して低融点ガラスを溶かし、ガラス基板11、12の周囲をシール材14で接着する。その後、ガラス基板11、12を組み合わせた複層ガラスの空間内部の空気を、排気口(図示せず)より、例えば、ロータリーポンプで排気して減圧した後、排気口に金属蓋15を接着して封止する。
このようにして形成された、第2の変形例の複層ガラスは、一対のガラス基板11と12との両方の内面に赤外線反射膜16を備えている。このため、上記図2(b)に断面構成を示した本実施形態の複層ガラス、および、図4(a)に断面構成を示した第1の変形例の複層ガラスよりも、より高い断熱特性を有するものとなる。
ここで、本実施形態で示した複層ガラスに赤外線反射膜を備える構成における、断熱効果について説明する。
断熱効果を図る指標としては、本開示にかかる複層ガラスが窓ガラスとしても用いられることを考慮し、熱貫流率(W/m2・K)を用いた。熱貫流率(U値またはK値)は、建物の壁体における断熱性能をトータルに示す数値であり、壁や窓などの両側の温度差が1℃あったときに、1時間あたり、1m2あたりの壁や窓を通過する熱量をワットで示したものである。熱貫流率の値が小さいほど熱が伝わりにくい、すなわち、断熱性能に優れていることを示す。
本実施形態に示した複層ガラスにおいて、ガラス基板としていずれも厚さ3mmのフロートガラスを用い、スペーサーの高さを0.2mmとしてトータルの厚さ6.2mmの場合で比較すると、赤外線反射膜を設けない時の熱貫流率が2.7W/m2・Kであったのに対し、2枚のガラス基板のうち、片方のガラス基板の内面に酸化スズをCVD法で形成した厚さ約100nmの、図3(a)に分光反射特性を示した赤外線反射膜を形成したものの熱貫流率が1.7W/m2・Kであった。さらに、銀と酸化亜鉛の酸化物をスパッタリング法により交互に積層した、図3(b)に分光反射特性を示した5層構成の厚さ約100nmの赤外線反射膜を形成したものの熱貫流率が1.0W/m2・Kであった。さらに、2枚のガラス基板のうち、片方のガラス基板に酸化スズをCVD法で形成した厚さ約100nmの図3(a)に分光反射特性を示した赤外線反射膜を形成し、他方のガラス基板に銀と酸化亜鉛の酸化物をスパッタリング法により交互に積層した図3(b)に分光反射特性を示した5層構成の厚さ約100nmの赤外線反射膜を形成した、図4(b)に断面構成を示した複層ガラスの熱貫流率が0.9W/m2・Kであった。このように、赤外線反射膜が形成された複層ガラスでは、高い断熱性能が得られることがわかる。また、赤外線反射膜を形成した場合の断熱性能が、形成された赤外線反射膜の材料や、形成される赤外線反射膜の数によって変化することがわかる。
上記実施形態および変形例では、赤外線反射膜を一対のガラス基板における内側の表面に形成する例を示したが、赤外線反射膜を複層ガラスの外側に形成することによっても、赤外線を反射することによる断熱効果を得ることができる。ただし、上記したように、例えばスパッタリング法などによって形成した赤外線反射膜は、外部環境の影響を受けやすく、赤外線反射特性が変化したり、赤外線反射膜自体が変色したりするなどの問題が生じる可能性が高い。このため、赤外線反射膜を複層ガラスを構成するガラス基板の外側表面に形成する場合には、製造方法を工夫して変質しにくい材料および構成の赤外線反射膜を形成したり、例えば、赤外線反射膜の表面に別のガラス基板、樹脂基板などを積層するなど、赤外線反射膜を保護する構成を採用することが有効である。
また、本実施形態に示した複層ガラスに形成されたような、導電性部材によって赤外線反射膜を形成した場合には、高い電磁シールド効果を備えていることにも注意する必要がある。近年のように、携帯電話などの無線電信手段が発達している状況において、窓ガラスとして使用される複層ガラスが高い電磁シールド効果を備えていた場合には、建物内にいるユーザが携帯電話での通信ができなくなってしまうなどの弊害が生じる場合がある。反対に、病院やコンサート会場など、携帯電話の利用が好ましくない環境では、電磁シールド効果の高い複層ガラスを窓に使用することで、携帯電話の使用を制限することができるという効果が生じる場合もある。このように、複層ガラスに赤外線反射膜を形成する場合には、赤外線反射膜本来の赤外線反射特性の他に、その電磁シールド効果をも勘案して、使用する赤外線反射膜の材料選択や、赤外線反射膜を複層ガラスの内の一方のガラス基板にのみ形成するか、若しくは、両方のガラス基板に形成するかなどの赤外線反射膜の設計を行うことが好ましい。
(実施の形態3)
以下、図5〜7を用いて、本開示にかかる複層ガラスの第3の実施の形態について説明する。
図5(a)は、本実施形態にかかる複層ガラスの上面図、図5(b)は、本実施形態にかかる複層ガラスの断面図を示し、図5(b)は、図5(a)におけるC−C′部分の断面の構成を示している。また、図6は、図5(b)におけるスペーサー配置部分の構成を示す要部拡大図である。
図5(a)、図5(b)に示すように、本実施形態にかかる複層ガラスは、ガラス多孔体材料からなるスペーサー23を介して間隔をおいて配設された一対のガラス基板21、22と、一対のガラス基板21、22の周縁部を封着する封着材としてのシール材24とを備えている。一対のガラス基板21、22とシール材24とに囲まれた空間の内部は、ガラス基板21に設けられた排気口(図示せず)から所定圧に排気後、排気口を例えば金属蓋25で封止されて、減圧状態の空間が形成されている。
ガラス基板21、および、ガラス基板22は、いずれも例えば厚み3mmのフロートガラスからなり、ガラス基板21には、図示しない排気用の穴が空けられている。
スペーサー23は、ガラス基板22上に例えば、2cmピッチの間隔で複数形成された直径0.4mm、高さ0.1mmの円柱で、ガラス材料からなる多孔体で構成されている。本実施形態の複層ガラスに用いられているスペーサー23の断面形状は、図5に示すように、対向するガラス基板21との接触面の中央部が凹んだ凹形状になっている。
シール材24は、例えば低融点ガラスフリットからなり、スペーサー23を形成した後のガラス基板22の周囲に、例えばディスペンサーを用いて塗布した後、乾燥させる。シール材24として用いられる低融点ガラスフリットの一例としては、Bi23が70%以上、B23およびZnOがそれぞれ15%以下、さらに、エチルセルロース、テルピネオールなどの有機系物質の混合物が5%以上含まれたビスマス系シール、フリットペーストを用いることができる。
本実施形態にかかる複層ガラスの製造方法について説明する。
最初に、ガラス基板22上にフォトリソグラフィー法でスペーサー23を形成する。本実施形態の複層ガラスの製造方法においては、活性光源、露光条件を調整して、スペーサーの頂面中央部に凹みが生じて、断面形状が図6に示したような凹形状となる条件で形成する。なお、スペーサー23を形成する際の焼成温度を、一例として520℃〜610℃と比較的低めの温度とすることによっても、断面形状を図6に示すような、頂面が凹形状のスペーサー23を形成することができる。
次に、ガラス基板22の周囲に例えば、ディスペンサーを用いて、シール材24を塗布した後、乾燥させる。次に、ガラス基板21とガラス基板22と対向させて組み合わせた状態で炉に入れ加熱し、低融点ガラスを溶かして、ガラス基板21、22の周囲をシール材24で接着する。次に、ガラス基板21、22を組み合わせた複層ガラスの空間内部の空気を、排気口(図示せず)より、例えば、ロータリーポンプで排気して減圧した後、排気口に金属蓋25を接着して封止する。
以上のように、本実施形態にかかる複層ガラスでは、スペーサー23の対向ガラス基板21との接触面を凹形状にしたことにより、一対のガラス基板21、22を組み合わせて接触させた状態でシール材24によって接着する際に、スペーサー23の先端部分が変形してガラス基板21の内面とフィットする。このため、ガラス基板22に形成された複数のスペーサー23において、それぞれの微少な高さの違いやガラス基板21、22の変形を吸収することができる。
また、図7に示すように、スペーサー23の頂面である対向ガラス基板21との接触面を、中央部が突出した凸形状とした場合にも、上記ガラス基板21との接触面を凹形状とした場合と同様に、スペーサー23の微少な高さの違いやガラス基板21、22の変形を吸収する効果を奏することができる。図7に示す、頂面が凸形状のスペーサーは、上記のように、スペーサーを形成する際の活性光源、露光条件を調整することで実現できる。また、スペーサー23を形成する際の焼成温度を、一例として610℃〜630℃と比較的高めの温度とすることによっても、図7に示すような頂面が凸形状のスペーサー23を形成することができる。
(実施の形態4)
以下、図8、図9を用いて、本願で開示する複層ガラスの第4の実施形態について説明する。
図8(a)は、本実施形態にかかる複層ガラスの上面図、図8(b)は、本実施形態にかかる複層ガラスの断面図を示し、図8(b)は、図8(a)におけるD−D′部分の断面構成を示している。また、図9は、図8(b)に示した本実施形態にかかる複層ガラスにおけるスペーサー配置部分の拡大図を示す。
図8(a)、図8(b)に示す本実施形態の複層ガラスは、図9にその断面構成を示すように2層のガラス多孔体材料が積層して形成されたスペーサー33を介して、所定の間隔をおいて配設された一対のガラス基板31、32と、一対のガラス基板31、32の周縁部を封着する封着材であるシール材34とを備えている。一対のガラス基板31、32とシール材34とに囲まれた空間の内部は、ガラス基板31に設けられた排気口(図示せず)から所定圧に排気後、排気口を例えば金属蓋35で封止されて、減圧状態の空間が形成されている。
ガラス基板31、および、ガラス基板32は、いずれも例えば厚み3mmのフロートガラスからなり、ガラス基板31には排気用の穴が空けられている。
スペーサー33は、ガラス基板32上に、例えば2cmピッチの間隔で複数形成された直径0.4mm、高さ0.2mmの円柱で、ガラス材料からなる多孔体で構成されている。図9に示すように、スペーサー33は、上層のスペーサー37と下層のスペーサー38が積層された2層構成からなっている。下層スペーサー38は、例えば、二酸化シリコンなどの無機微粒子、ビスマス亜鉛系などの低融点ガラス微粒子からなり、上層スペーサー37は、下層のスペーサー38の上に形成される。上層スペーサー37としては、例えば下層スペーサー38の材料に含まれる低融点ガラスの軟化点が510℃の場合に、軟化点が480℃とより低い材料を用いて形成することが好ましい。
シール材34は、例えば低融点ガラスフリットからなり、スペーサー33を形成した後のガラス基板32の周囲に、例えばディスペンサーを用いて塗布した後、乾燥させる。次にガラス基板32とガラス基板31と対向させて組み合わせた状態で炉に入れ、加熱することによって低融点ガラスフリットを溶かして接着してシールする。このとき上層のスペーサー37に含まれる低融点ガラスが溶けて固まるため、ガラス基板31とスペーサー37が接触する部分も密着する。
以下、本実施形態にかかる複層ガラスの製造方法について説明する。
最初に、ガラス基板32上にフォトリソグラフィー法で下層のスペーサー38を形成する。このとき、下層のスペーサー38はフォトリソグラフィー法による製造工程において、感光性ペーストの塗布と乾燥、露光工程まで行う。現像しない状態の下層のスペーサー38を形成する感光性ペースト上に、上層のスペーサー37を形成するための感光性ペーストを塗布、乾燥し、露光工程を行った後に、上層のスペーサー37を形成する感光性ペーストと、下層のスペーサー38を形成する感光性ペーストとを、一度に現像し、その後焼成して、2層構成のスペーサー33を形成する。
その後、ガラス基板32の周囲に例えば、ディスペンサーを用いて、シール材34を塗布した後、乾燥させる。次に、ガラス基板31とガラス基板32と対向させて組み合わせた状態で炉に入れ加熱し、低融点ガラスを溶かして、ガラス基板31、32の周囲をシール材34で接着する。次に、ガラス基板31、32を組み合わせた複層ガラスの空間内部の空気を、排気口(図示せず)より、例えば、ロータリーポンプで排気して減圧した後、排気口に金属蓋35を接着し、減圧状態の空間を形成する。
以上のように、本実施形態に示した複層ガラスでは、2層構成のスペーサーを用いることにより、ガラス基板31とスペーサー33との間の密着性が向上し、結果として複層ガラス全体の強度が向上する。
また、本実施形態として説明した複層ガラスにおいて、上層のスペーサー37に熱遮断性の材料、例えば中空シリカを含む構成にすることにより、一対のガラス基板間の熱伝導性を低くして、複層ガラスとしての断熱性を向上させることができる。
また、スペーサーは2層が積層された構成に限らず、3層以上が積層された構成のものを用いてもよい。3層以上が積層されたスペーサーを構成する場合において、対向するガラス基板とのなじみをよくして複層ガラスの強度を向上させるためには、最も上層のスペーサーを軟化点温度の低い材料で形成されたものとすることが好ましい。また、スペーサー材料として中空シリカのような熱遮断性の高い材料を含むスペーサーを積層形成する場合においても、最も上層に最も熱遮断性の高い材料で構成されたスペーサーを積層することが好ましい。
なお、2層構成のスペーサーをいずれもフォトリソグラフィー法で形成する場合に、上記例示した方法以外に、下層のスペーサー38を現像、焼成した後に、上層のスペーサー37を形成する感光性ペーストを塗布することもできる。また、下層のスペーサー38をフォトリソグラフィー法で形成した後、上層のスペーサー37をスクリーン印刷法その他の印刷法により形成することもできる。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示にかかる複層ガラスの例示として、実施の形態1〜4を用いてその内容を具体的に説明した。しかしながら、本開示にかかる複層ガラスは、これらの実施形態に限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜4で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、上記実施の形態1〜4として示した以外の実施の形態について、まとめて説明する。
上記の各実施形態では、一対のガラス基板をシール材で接着した後に、複層ガラスの内部空間の空気を排気して、減圧状態の密閉空間を形成する工程について説明したが、一対のガラス基板を、シール材を溶かして接着するときに同時に複層ガラスの内部空間の空気を排気する工程とすることができる。
また、各実施形態において、一対のガラス基板間に形成された空間の内部を排気した後、排気口に金属蓋を接着して封止する例を示したが、排気口に排気管を取り付けて複層ガラスの内部空間の空気を排気管から排気した後、ガラス管である排気管を溶断して封止することができる。
上記各実施形態では、複層ガラスを構成するガラス基板として、フロートガラスを用いる例を示したが、フロートガラス以外にも、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、物理強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、ホウケイ酸ガラス、テンパックスなどの各種のガラス基板を用いることができる。
また、上記の各実施形態では、一対のガラス基板として、いずれも同じ外形、厚み(例示として3mm)を有したものについて例示したが、一方のガラス基板の大きさおよび/または厚さが、他方のガラス基板の大きさや厚さと異なることを妨げるものではない。また、ガラス基板の大きさは、使用用途に応じて一辺が数cm程度のものから、窓ガラス用としての一辺が最大2〜3m程度のものまで、さまざまな大きさのものを使用することができる。ガラス基板の厚さも、用途に応じて、2〜3mm程度のものから20mm程度のものまで、各種のガラス基板を用いることができる。
また、上記各実施形態において、スペーサーとして、その水平断面形状が円形である略円柱状のものを例示したが、スペーサーの形状は例示した円柱状のものに限らず、ガラス基板の面方向における水平断面が矩形や三角形、多角形の角柱状などの各種形状のものを使用することができる。
また、スペーサーの大きさも、例示したものには限られず、使用されるガラス基板の大きさや厚さ、ガラス基板間の間隔の大きさなどに応じて適宜選択することができる。
また、スペーサーの配置パターンや配置間隔、ガラス基板上の位置におけるサイズの分布も適宜定めることができる。
図10は、ガラス基板上におけるスペーサーの配置間隔とガラス基板の面方向における大きさであるサイズの分布をともに異ならせた複層ガラスの、第1の例を示す図である。図10(a)が、第1の例の複層ガラスの上面図、図10(b)が、第1の例の複層ガラスの断面構成を示す図であり、図10(b)は、図10(a)におけるE−E′部分の断面構成を示している。
図10(a)、図10(b)に示すように、ガラス基板上におけるスペーサーの配置間隔とサイズの分布を異ならせた第1の例の複層ガラスにおいて、一対のガラス基板41、42の間に設けられたスペーサーは、周辺部のスペーサー43が中心部のスペーサー44よりも小さいサイズとし、かつ、周辺部のスペーサー43は、中心部のスペーサー44の配置間隔より狭い間隔で配置している。具体的な配置間隔としては、一例として、周辺部のスペーサー43の配置間隔を1.5cm、中心部のスペーサー44の配置間隔を2.0cmとする。また、周辺部のスペーサー43の径を0.3mm、中心部のスペーサー44の径を0.5mmとする。このように、ガラス基板42上に形成されるスペーサーの配置間隔とサイズとを、ガラス基板42上の位置によって変化させることによって、複層ガラスの周辺部に外力が加わった場合に、数の多い複数のスペーサーで力を受け持つことにより、加わった力を分散することができ、複層ガラスの破損やシール材45の剥がれが生じることを効果的に防止することができる。
図11は、ガラス基板上におけるスペーサーの配置間隔とサイズの分布をともに異ならせた複層ガラスの第2の例を示す図である。図11(a)が、第2の例の複層ガラスの上面図、図11(b)が、第2の例の複層ガラスの断面構成を示す図であり、図11(b)は図11(a)におけるF−F′部分の断面構成を示している。
図11(a)、図11(b)に示すように、ガラス基板上におけるスペーサーの配置間隔とサイズの分布を異ならせた第2の例の複層ガラスにおいて、ガラス基板の周辺部のスペーサー53を中心部のスペーサー54より大きいサイズとし、かつ、周辺部のスペーサー53は、中心部のスペーサー54の配置間隔より広い間隔で配置している。具体的には、一例として、周辺部のスペーサー53の配置間隔を2.0cm、中心部のスペーサー54の配置間隔を1.5cmとする。また、周辺部のスペーサー53の径を0.5mm、中心部のスペーサー54の径を0.3mmとする。このように、ガラス基板52上に形成されるスペーサーの配置間隔とサイズとを、ガラス基板52上の位置によって変化させることによって、例えば複層ガラスを窓ガラス等として用いた場合に、その中央部分のスペーサーが小さく視認されにくくなるため、見栄えの良い複層ガラスを得ることができる。また、シール材から遠い位置になる複層ガラスの中央部分に形成されるスペーサー53の形成間隔を小さくし、かつ、スペーサー53の水平方向の径を小さくすることにより、視認されにくいスペーサーを用いながら、ガラス基板の撓み等による変形を抑制することができる複層ガラスを実現することができる。
なお、ガラス基板上における位置によって、スペーサーの配置間隔とサイズとを異ならせた複層ガラスの例を示す図10、図11では、ガラス基板上を周辺部と中心部との2つの領域に分けて、それぞれの領域内でのスペーサーのサイズや配置間隔が同一である構成を示した。しかし、本開示の複層ガラスにおいて、スペーサーの配置間隔やサイズを異ならせる領域を3つ以上とすることができ、また、それぞれの領域内でのスペーサーの配置間隔やサイズを段階的に変更するようにしてもよい。さらに、複層ガラス基板上を領域に分割するのではなく、例えば一方の端部から他方の端部へと、配置されるスペーサの間隔や大きさを段階的に変化させることもできる。
また、本開示の積層がラスに使用されるスペーサーがフォトリソグラフィー法により形成されることを応用して、露光マスクのパターンを調整することにより、有意な形状であると利用者に認識されるパターンを、スペーサーの配列によって複層ガラスのガラス基板上に表すことができる。
スペーサーの配列で表される、有意な形状であるとして認識されるパターンとしては、例えば、複層ガラスの製品名、複層ガラスを商店などのショーウィンドウとして使用した場合にはその商店の名称や電話番号などの各種の文字が考えられる。また、同様に、複層ガラス自体または製造メーカーのロゴマークや、複層ガラスを窓ガラスとして使用する商店や施設などのロゴマーク、さらには、複層ガラスを公衆ネット回線端末などの情報検索システムボックスなどの窓として用いた場合には、当該施設でのサービスを象徴して表すマークなど、各種の意味合いを有する有意なマークとして認識される図形や記号などが考えられる。
図12は、スペーサーで有意な形状と認識されるパターンが形成された複層ガラスの構成例を示す図である。図12(a)が、本構成例の複層ガラスの上面図、図12(b)が本構成例の複層ガラスの断面構成を示す図であり、図12(b)は図12(a)におけるG−G′部分の断面構成を示している。
図12に示すように、本構成例の複層ガラスは、一対のガラス基板61、62の間に設けられたスペーサー63の一部が、「Key Word」と読むことができる文字パターン66となっている。この文字パターン66は、他のスペーサー63を形成する際に同時にフォトリソグラフィー法により形成されたものであり、スペーサー63を形成するために塗布された感光性ペーストを、文字パターン66である「key Word」と言う形状が残るように露光マスクで露光して形成されている。なお、図12(a)および図12(b)に示す本構成例において、文字パターン66として認識できるスペーサーを有している点を除いて、ガラス基板61、62の材料や厚さ、スペーサー63やシール材64の材料、形成方法、封着方法、排気口を塞ぐ金属蓋65などは、上記本開示の第1の実施形態として図1(a)、図1(b)を用いて説明した複層ガラスと同様とすることができ、その詳細の説明は省略する。
図12で示した構成例では、文字パターン66として、「key Word」という文字の形状そのままのスペーサーを形成した。しかし、本開示の複層ガラスのスペーサーはフォトリソグラフィー法により形成されるものであるため、スペーサーの材料、製造条件、ガラス基板上に形成されるスペーサーの高さなどからの制約により、スペーサー頂面の形状があまり厳密にはコントロールできない場合が生じうる。また、「e」「o」「d」の文字のように、中抜き部分がある文字を所望どおりの形状に形成することが困難となる場合がある。このような場合には、図12(a)に平面形状を示したような、文字の形状そのままのスペーサーや、目的とする図形の形状そのままの頂面形状を有するスペーサーを形成するのではなく、スペーサーの配置間隔の粗密の度合いを調整したり、スペーサーの水平方向断面の形状や大きさを調整したりすることによって、ドットにより文字や図形を形成するのと同じ原理で、全体として一定の文字や図形を表すようにすることもできる。
さらに、スペーサーを用いて有意な形状であると視認されるパターンを形成する手段として、図12を用いて説明したように具体的な文字や図形などをスペーサーで形成する場合以外にも、図10および図11を用いて説明した、複層ガラスを構成するガラス基板上の全体領域においてスペーサーの配置間隔やサイズを変化させる手法を応用して、ガラス基板の表面全体に濃淡のグラデェーションを形成したり、井桁状、千鳥形状などの文様を形成したりすることができる。
さらに、スペーサーの少なくとも一部を形成する材料の色彩や反射率、光沢などを、形成領域に応じて変化させることで、スペーサーによって形成される有意な形状であると視認されるパターンを、色彩を有したパターンとすることもできる。このように、スペーサーの色彩を変更する方法としては、所望の色彩の感光性ペーストをガラス基板上で塗り分ける方法が有効である。また、図9等を用いて実施の形態4として説明したように、2層構成のスペーサーを採用して、上層のスペーサーを例えば印刷法により形成することで、極めて容易に、所望の領域のスペーサーを所望の色彩のものとすることができる。
また、本開示にかかる複層ガラスについての上記各実施形態では、いずれも平板状のガラス基板を用いた例について説明したが、本開示の複層ガラスでは、例えば一方向に湾曲したガラスなど平板状のガラス以外のガラス基板を用いることができる。
図13は、一対のガラス基板として一方向に湾曲したガラスを用いた場合の複層ガラスの構成例を示す図である。図13(a)は、湾曲したガラスを用いた複層ガラスの上面図、図13(b)はその断面図を示し、図13(b)は、図13(a)におけるH−H′部分の断面の構成を示している。
図13(a)、図13(b)に示すように、本構成例で示す複層ガラスは、一対のガラス基板71、72として、ともに図中の左右方向一方向に湾曲するガラスが用いられている。なお、図13(a)および図13(b)に示す構成例では、ガラス基板71とガラス基板72との湾曲度合いはいずれも同じであり、多孔体材料からなるスペーサー73を介して所定の間隔をおいて配設された一対のガラス基板71、72と、一対のガラス基板71、72の周縁部を封着する封着材であるシール材74とを備えている。一対のガラス基板71、72とシール材74とに囲まれた密閉可能な空間の内部は、ガラス基板71に設けられた排気口(図示せず)から所定圧に排気後、排気口を例えば金属蓋75で封止され、減圧状態の空間が形成されている。
なお、図13(a)および図13(b)に示す構成例において、ガラス基板71とガラス基板72とが一方向に湾曲している点を除いて、ガラス基板の材料や厚さ、スペーサーやシール材の材料、形成方法、封着方法などは、上記本開示の第1の実施形態として図1(a)、図1(b)を用いて説明した複層ガラスと同様であり、その詳細の説明は省略する。
本開示の複層ガラスでは、スペーサー73を、スペーサーを構成する材料をバインダーに混ぜたペーストをスクリーン印刷、バーコーター、ロールコーター等の方法によりガラス基板上に塗布し、フォトマスクを使用したフォトリソグラフィー法によって形成等するため、ガラス基板が湾曲していても例えばフィルム状のフォトマスクを用いるなどにより、所定の場所に所定のサイズと形状とを有するスペーサーを形成することができる。このため、ガラス基板上の配置位置が定めにくい金属の球体からなるスペーサーを用いる従来技術などと比較して、ガラス基板が湾曲した複層ガラスを容易に製造することができる。
なお、図13(a)および図13(b)を用いて説明した構成例では、一対のガラス基板71、72として、一方向にのみ湾曲したものを用いて説明したが、本開示の複層ガラスとしては、球体の一部を切り取ったような全方向に向かって湾曲しているガラス基板や、複数回の凹凸を繰り返す波状のガラス基板など、内部が減圧された状態での一定以上の強度を有するさまざまな湾曲ガラスをガラス基板とする、複層ガラスを形成することができる。また、一対のガラス基板の湾曲度合いが完全に同じものに限られず、所望の高さのスペーサーが形成できる範囲において、2枚のガラス基板の間隔が場所によって異なる複層ガラスを形成することも可能である。
これら、湾曲したガラス基板を用いた複層ガラスは全体が湾曲しているため、窓などに用いられることにより高いデザイン性を発揮するとともに、配置される部材の形状面の制約から平板状の複層ガラスを用いることができない場合などにも利用可能な、実用性の高い複層ガラスを実現することができる。
次に、特に外観のデザイン面を考慮した複層ガラスの構成例について説明する。
図14は、外観のデザイン性を考慮して、ガラス基板に所定の印刷パターンが形成された複層ガラスの構成例を示す図である。図14(a)は、印刷パターンが形成されたガラス基板を用いた複層ガラスの上面図、図14(b)はその断面図を示し、図14(b)は、図14(a)におけるI−I′部分の断面の構成を示している。
図14(a)、図14(b)に示すように、本構成例で示す複層ガラスは、多孔体材料からなるスペーサー83を介して所定の間隔をおいて配設された一対のガラス基板81、82と、一対のガラス基板81、82の周縁部を封着する封着材であるシール材84とを備えている。一対のガラス基板81、82とシール材84とに囲まれた空間の内部は、ガラス基板82に設けられた排気口87から所定圧に排気後、排気口87が例えば金属蓋88で封止され、減圧状態の空間が形成されている。
図14(a)および図14(b)に示す本構成例では、ガラス基板81のガラス基板82と対向する内面の、シール材84が形成された部分と重なる部分に第1の印刷パターン85が、また、第2のガラス基板82の排気口87が形成されている部分に対向する部分に第2の印刷パターン86がそれぞれ形成されている。
本開示の複層ガラスにおいて、一対のガラス基板81、82を封着するシール材84は、ガラスフリットなどの低融点ガラス部材をガラス基板の周囲にディスペンサーなどによって塗布した後、炉内で一旦溶かして封着するものである。このため、シール材84の塗布幅のばらつきやガラス基板81、82によりシール材84が受ける押圧力のばらつきなど不可避の要因に左右されて、封着された後の複層ガラスに形成されたシール材84の外形形状は直線とはならず、シール材84を見栄え良く形成することは困難である。そこで、図14(b)の断面構成に示すように、シール材84の形成幅よりも広い幅の第1の印刷パターン85をガラス基板81の周辺部に形成することで、シール材84を直接視認することができないようにして、複層ガラスとしての外観を良くすることができる。
また、図14(a)、図14(b)に示すように、例えば、ガラス基板82に排気口87が形成されている部分に重なる位置に、デザイン性を有する形状の第2の印刷パターン86を形成することで、排気口87やこれを封止する金属蓋88などの、密閉可能な空間を減圧状態とするための空間減圧手段を覆って、これら空間減圧手段を視認できなくすることができる。このように、ガラス基板81に第1の印刷パターン85と第2の印刷パターン86とを形成することで、例えば複層ガラスを窓ガラスとして使用した場合に、利用者はデザインとしてのパターンが形成された窓ガラスとして認識し、見栄えの悪いシール材84や排気口87と金属蓋88などの空間減圧手段に気付かないようにすることができる。
なお、図14(a)に示すように、デザイン化された第2の印刷パターン86を複層ガラスの中央部分に形成することで、これと重なる位置に配置される排気口87および金属蓋88などの空間減圧手段を、複層ガラスに形成される密閉空間の中央に近い位置に配置することができる。例えば、図1に示す第1の実施形態で説明した複層ガラスのように、図1では図示しない排気口と金属蓋5は、使用者に視認されにくくするために複層ガラスの密閉空間の隅部に形成されることが多いが、排気口が密閉空間の周辺部分にあると排気抵抗が大きくなるなどの複層ガラス製造上の不都合が生じる。これに対し、本構成の場合には、排気口の位置が密閉空間の中央に近く形成できるため、排気抵抗を小さくすることができる。
図14(a)、図14(b)に示した複層ガラスにおいて、ガラス基板81、82、スペーサー83、シール材84などの材料や、複層ガラスの製造方法は、第1の実施形態として図1(a)、図1(b)として示した複層ガラスと同様であるため、詳細な説明は省略する。また、図14(a)、図14(b)を用いて構成を示した複層ガラスでは、スペーサー83が形成される側とは異なる側のガラス基板81の内面に第1の印刷パターン85と第2の印刷パターン86とを形成した例を示したが、印刷パターン形成する複層ガラスを、スペーサー83が形成される側のガラス基板82とすることができる。また、ガラス基板81、および、ガラス基板82の外面側に印刷パターンを形成することもできる。
さらに、図14(a)、図14(b)として示した複層ガラスでは、第1の印刷パターン85でシール材84を、第2の印刷パターン86で排気口87と金属蓋88とを隠す構成例を示したが、これら2つの印刷パターンの内のいずれか一方の印刷パターンのみを形成することも可能である。また、例えば、一対のガラス基板間に形成される密閉空間内に、内部の真空度を向上させたり不純物としてのガスが発生して複層ガラスの透明度が低下することを防止したりするための空間減圧手段の一例であるゲッター部材を配置する場合に、当該ゲッター部材が配置される位置と重複する位置に第2の印刷パターン86を形成しても良い。さらに、ゲッター部材を配置する場合には、ガラス基板81に第1の印刷パターンと第2の印刷パターンにさらに加えて第3の印刷パターンを形成して、この第3の印刷パターンでゲッター部材を覆うようにすることができる。密閉空間内にゲッター部材を配置する場合にも、排気口と同様になるべく密閉空間の中央部分にゲッター部材を配置することがその効果を得る上で好ましい。したがって、本構成例で説明したような印刷パターンをガラス基板に設けることで、ゲッター部材を密閉空間の中央に近い位置に形成することができ、ゲッター部材による効果をより向上させることができる。
なお、図2〜図4を用いて説明した第2の実施形態にかかる複層ガラスに形成されているような赤外線反射膜を、他の第3の実施形態、第4の実施形態、さらに、その他の実施形態として説明した各種のバリエーションの複層ガラスの構成においても同様に設けることができる。そして、赤外線反射膜を備えた構成ガラスとすることで、それぞれの実施形態の構成が有する特徴に加えて断熱効果を向上させた複層ガラスを得ることができるようになる。
また、上記本開示にかかる複層ガラスにおいて、シール材として、比較的低温度、例えば300℃以下で溶融するようなシール材を用いた場合には、スペーサーを構成する材料として樹脂材料を用いてもよい。例えば、低融点ガラス材料の代わりに樹脂材料を用い、その樹脂材料に二酸化シリカや酸化チタン、結晶化または非晶質のガラス微粉末、中空シリカなどの無機材料を添加することにより多孔体を形成しても良い。
また、本開示にかかる複層ガラスにおいて、ガラス基板に反射防止や紫外線の吸収などの各種光学的作用、もしくは、断熱特性などの機能をもたらすために、有機もしくは無機の膜を適宜形成するという、既に確立されている複層ガラスに関する技術を適宜付加・応用することができる。
さらに、一対のガラス基板のうちの少なくとも一方のガラス基板自体を複層ガラスとして、全体として3枚以上のガラス基板がそれぞれ所定の空間を隔てて積層された複層ガラスを構成することができる。この場合において、少なくとも厚さ方向における一部分の複層ガラスが本開示の複層ガラスであればよい。このため、例えば、本開示にかかる複層ガラスに、一対のガラス基板間に不活性ガスが封入された複層ガラスが積層されていたり、別の方法または本開示の製造方法により製造された複層ガラスがさらに積層されていたり、所定間隔でガラス基板が積層されているのみで間の空間が大気圧のままである複層ガラスが積層されていたりという、さまざまな形態を採ることができる。
なお、本開示にかかる複層ガラスは、断熱効果が高く、かつ、取り扱いが容易なエコガラスとして、窓ガラスなどに良好に使用できる。また、例えば、冷蔵庫や冷凍庫の扉部分に、本開示の複層ガラスを配置することで、断熱効果により冷蔵庫や冷凍庫の機能を妨げることなく、内部の状態を確認することができるようになるなど、家庭用もしくは業務用の用途が期待できる。
以上のように、添付図面および詳細な説明によって、出願人がベストモードと考える実施の形態と他の実施の形態とを提供した。これらは、特定の実施の形態を参照することにより、当業者に対して、特許請求の範囲に記載の主題を例証するために提供されるものである。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、それ以外の構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されているからといって、直ちにそれらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定を受けるべきではない。また、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、上述の実施の形態に対して、種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
[付記]
[付記1]
一対のガラス基板と、前記ガラス基板の間に配置され、前記一対の基板の間隔を一定に保つ複数のスペーサーを備え、前記ガラス基板の周縁部を封着して前記ガラス基板間に密閉可能な空間を形成し、前記空間内を減圧状態にした複層ガラスであって、
前記スペーサーは、1層以上の多孔体材料を含むことを特徴とする複層ガラス。
[付記2]
前記スペーサーは、多孔体ガラス材料からなることを特徴とする請求項1記載の複層ガラス。
[付記3]
前記一対のガラス基板のうち、少なくとも1方のガラス基板は、可視光線を透過し、赤外線を反射する膜を備えていることを特徴とする請求項1および請求項2記載の複層ガラス。
[付記4]
前記多孔体材料は、中空シリカを含むことを特徴とする請求項1〜3記載の複層ガラス。
[付記5]
前記多孔体材料は、結晶化ガラスおよびフィラーを含むことを特徴とする請求項1〜3記載の複層ガラス。
[付記6]
前記多孔体材料は、電気伝導性を持つ金属酸化物材料を含むことを特徴とする請求項1〜3記載の複層ガラス。
[付記7]
前記多孔体材料は、前記ガラス基板との接触面が凹または凸形状であることを特徴とする請求項1〜3記載の複層ガラス。
[付記8]
前記スペーサーは、2層の多孔体材料からなり、前記ガラス基板と接触する層は、ガラスと密着性を持つ材料で構成されていることを特徴とする請求項1〜3記載の複層ガラス。
[付記9]
前記スペーサーは、2層の多孔体ガラス材料からなり、前記ガラス基板と接触する層は熱遮断性を持つ材料で構成されていることを特徴とする請求項1〜3記載の複層ガラス。
[付記10]
前記ガラス基板の周辺部に配置されるスペーサー間の間隔と前記ガラス基板の中心部に配置されるスペーサー間の間隔は異なることを特徴とする請求項1〜請求項9記載の複層ガラス。
[付記11]
前記ガラス基板の周辺部に配置されるスペーサーの大きさと前記ガラス基板の中心部に配置されるスペーサーの大きさは異なることを特徴とする請求項1〜請求項9記載の複層ガラス。
[付記12]
スペーサーを介して所定間隔をおいて対向配置された一対のガラス基板の周縁部を封着して前記ガラス基板間に密閉可能な空間を形成し、前記空間内を減圧状態にした複層ガラスを製造する製造方法であって、
前記スペーサーは、感光性ペーストを用いて1層以上の多孔体ガラス材料により形成することを特徴とする複層ガラスの製造方法。
以上説明したように、本開示にかかる複層ガラスは、実用性が高い複層ガラスとして、窓ガラスや冷蔵庫などの内部観察用の窓部材などをはじめとして、さまざまな用途に利用することができる。

Claims (10)

  1. 一対のガラス基板と、前記一対のガラス基板の間に配置された複数のスペーサーと、前記一対のガラス基板の周縁部を封着する封着材とを備え、
    前記一対のガラス基板間に形成された密閉可能な空間内を減圧状態にした複層ガラスであって、
    前記スペーサーは、多孔体材料からなることを特徴とする複層ガラス。
  2. 前記スペーサーが、前記スペーサーを構成する材料をバインダーに混ぜて形成されたものであり、前記スペーサーに形成された空孔は前記バインダーが除去されて形成されたものである請求項1に記載の複層ガラス。
  3. 前記一対のガラス基板のうちの少なくとも一方のガラス基板が、可視光線を透過し赤外線を反射する赤外線反射膜を備えている請求項1または2に記載の複層ガラス。
  4. 前記ガラス基板の周辺部に配置される前記スペーサーの配置間隔と、前記ガラス基板の中心部に配置される前記スペーサーの配置間隔とが異なる請求項1〜請求項3のいずれかに記載の複層ガラス。
  5. 前記ガラス基板の周辺部に配置される前記スペーサーの前記ガラス基板の面方向における断面の大きさと、前記ガラス基板の中心部に配置される前記スペーサーの前記断面の大きさとが異なる請求項1〜請求項4のいずれかに記載の複層ガラス。
  6. 前記ガラス基板が、少なくとも一方向に湾曲した湾曲ガラスである請求項1〜請求項5のいずれかに記載の複層ガラス。
  7. 前記一対のガラス基板の少なくとも一方における、前記封着材が配置された領域と複層ガラスの厚み方向において重複する領域に、前記封着材を覆う印刷パターン膜が形成されている請求項1〜請求項6のいずれかに記載の複層ガラス。
  8. 前記空間内を減圧状態とするための空間減圧手段が前記ガラス基板上に配置され、前記一対のガラス基板の少なくとも一方における、前記空間減圧手段が配置された領域と複層ガラスの厚み方向において重複する領域に、前記空間減圧手段を覆う印刷パターン膜が形成されている請求項1〜請求項7のいずれかに記載の複層ガラス。
  9. 前記スペーサーの前記ガラス基板の面方向における断面の形状、大きさ、および、前記スペーサーの配置間隔の少なくとも一つを調整して、前記スペーサーにより有意な形状と視認されるパターンが形成されている請求項1〜8のいずれかに記載の複層ガラス。
  10. 前記スペーサーが配置場所に応じた複数の色彩を有し、前記スペーサーが形成する前記有意な形状と認識されるパターンが色彩パターンである請求項9に記載の複層ガラス。
JP2014503502A 2012-03-07 2013-03-07 複層ガラス Pending JPWO2013132868A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503502A JPWO2013132868A1 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 複層ガラス

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050052 2012-03-07
JP2012050052 2012-03-07
JP2012116196 2012-05-22
JP2012116196 2012-05-22
JP2014503502A JPWO2013132868A1 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 複層ガラス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102846A Division JP2016147806A (ja) 2012-03-07 2016-05-23 複層ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132868A1 true JPWO2013132868A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49116358

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503501A Pending JPWO2013132867A1 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 複層ガラス
JP2014503500A Active JP5887565B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 複層ガラス
JP2014503502A Pending JPWO2013132868A1 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 複層ガラス
JP2014503503A Expired - Fee Related JP6008304B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 複層ガラスの製造方法
JP2015224053A Active JP6102036B2 (ja) 2012-03-07 2015-11-16 複層ガラス及びこれの製造方法
JP2015234002A Expired - Fee Related JP6114999B2 (ja) 2012-03-07 2015-11-30 複層ガラスおよび複層ガラスの製造方法
JP2016102846A Pending JP2016147806A (ja) 2012-03-07 2016-05-23 複層ガラス
JP2016187600A Active JP6187923B2 (ja) 2012-03-07 2016-09-26 複層ガラス及びこれの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503501A Pending JPWO2013132867A1 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 複層ガラス
JP2014503500A Active JP5887565B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 複層ガラス

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503503A Expired - Fee Related JP6008304B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 複層ガラスの製造方法
JP2015224053A Active JP6102036B2 (ja) 2012-03-07 2015-11-16 複層ガラス及びこれの製造方法
JP2015234002A Expired - Fee Related JP6114999B2 (ja) 2012-03-07 2015-11-30 複層ガラスおよび複層ガラスの製造方法
JP2016102846A Pending JP2016147806A (ja) 2012-03-07 2016-05-23 複層ガラス
JP2016187600A Active JP6187923B2 (ja) 2012-03-07 2016-09-26 複層ガラス及びこれの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9670712B2 (ja)
JP (8) JPWO2013132867A1 (ja)
CN (2) CN104136390B (ja)
DE (2) DE112013000941T5 (ja)
WO (4) WO2013132869A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI335354B (en) 2006-09-27 2011-01-01 Univ Hong Kong Chinese Methods for the detection of the degree of the methylation of a target dna and kits
WO2013132869A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
TWI496918B (zh) * 2013-02-05 2015-08-21 Adpv Technology Ltd Intetrust Gas release device for coating process
JPWO2014123220A1 (ja) * 2013-02-07 2017-02-02 旭硝子株式会社 複層ガラスおよびその製造方法
US9498072B2 (en) 2014-02-11 2016-11-22 Anthony, Inc. Display case door assembly with tempered glass vacuum panel
US10165870B2 (en) 2014-02-11 2019-01-01 Anthony, Inc. Display case door assembly with vacuum panel
ES2751490T3 (es) * 2014-09-30 2020-03-31 Panasonic Ip Man Co Ltd Procedimiento de fabricación de una unidad de panel de vidrio
JP6365980B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法
WO2016084382A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット
HUE047463T2 (hu) * 2014-11-27 2020-04-28 Panasonic Ip Man Co Ltd Üvegtáblaegység
US10060179B2 (en) * 2014-11-27 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit
US9366071B1 (en) * 2014-12-03 2016-06-14 Peter Petit Low-friction spacer system for vacuum insulated glass
WO2016147604A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、ガラス窓の製造方法、およびスペーサ付きガラス基板の製造装置
CN106285338B (zh) * 2015-06-23 2018-07-13 厦门嘉达声学技术有限公司 保温隔声窗结构
CN105180987A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 上海雷尼威尔技术有限公司 智能安全监测面板
USD854523S1 (en) * 2015-10-02 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device
CN105282282A (zh) * 2015-11-02 2016-01-27 河南信太通讯科技有限公司 手机屏幕玻璃加工工艺
EP3438063B1 (en) * 2016-03-31 2022-11-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit and glass window
US9687087B1 (en) 2016-06-16 2017-06-27 Anthony, Inc. Display case door assembly with vacuum panel and lighting features
JP6767702B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットおよびガラス窓
US11187027B2 (en) 2016-09-28 2021-11-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Manufacturing method of glass panel unit and manufacturing method of glass window
JP6709964B2 (ja) * 2016-09-30 2020-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、およびガラス窓の製造方法
CN107060592B (zh) * 2016-12-21 2018-05-25 重庆金华兴门业有限公司 拉簧式内缩门
CN106837110B (zh) * 2016-12-21 2018-07-03 重庆金华兴门业有限公司 内缩式防盗门
EP3590904B1 (en) 2017-02-28 2023-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing pillar supply sheet, method for manufacturing glass panel unit and method for manufacturing glass window
US10575660B2 (en) * 2017-08-29 2020-03-03 Anthony, Inc. Glass assembly with clear edging
CN107822765A (zh) * 2017-11-28 2018-03-23 南京医科大学 一种针对非接触式热疗研究的裸鼠实验装置
JP7337847B2 (ja) * 2018-05-14 2023-09-04 エージーシー グラス ユーロップ 非対称真空絶縁グレージングユニット
US11486190B2 (en) * 2018-05-25 2022-11-01 Agc Glass Europe High performances vacuum insulating glazing unit
WO2019230218A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法
JP7126130B2 (ja) * 2018-10-12 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット及びガラス窓
JP7383382B2 (ja) * 2019-02-08 2023-11-20 日本板硝子株式会社 ガラスユニット
US20220205312A1 (en) * 2019-04-10 2022-06-30 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass unit
EP4095342A4 (en) 2020-01-20 2024-01-10 Kyocera Corporation SPACING ELEMENT FOR LAMINATED GLASS, AND LAMINATED GLASS
CN115298146A (zh) * 2020-03-13 2022-11-04 日本板硝子株式会社 减压多层玻璃面板
JP6801134B1 (ja) * 2020-03-13 2020-12-16 日本板硝子株式会社 減圧複層ガラスパネル
JP2022153097A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 日本板硝子株式会社 減圧複層ガラスパネル
JP7401040B1 (ja) 2022-09-21 2023-12-19 Jfeスチール株式会社 金属帯の反り形状推定方法、金属帯の合否判定方法、金属帯の製造方法及び金属帯の反り形状推定設備

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253945U (ja) * 1988-10-07 1990-04-18
JPH05501896A (ja) * 1989-08-23 1993-04-08 ザ ユニバーシティ オブ シドニー 断熱ガラスパネル及びその構築方法
JPH07508967A (ja) * 1992-01-31 1995-10-05 ザ ユニバーシテイ オブ シドニイ 熱絶縁ガラスパネルの改良
JPH11111165A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11315668A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JPH11314944A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法
JP2000063157A (ja) * 1998-08-11 2000-02-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル及びその製造方法
JP2000086304A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JP2000149782A (ja) * 1998-09-01 2000-05-30 Toray Ind Inc 画像表示装置の製造方法
JP2003502262A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー ガラスパネル
JP2004529052A (ja) * 2001-01-24 2004-09-24 サン−ゴバン グラス フランス 2つのガラス基材の間に含有される物質を含んで成る、特にサーモクロミックグレージングの構造
JP2005215134A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性無機ペースト組成物、これを用いたプラズマディスプレイ前面板製造用シート状未焼成体、および、プラズマディスプレイ前面板の製造方法
JP2010513197A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 フーテック・ゲー・エム・ベー・ハー 断熱ガラス材およびその製造方法並びに用途

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2025716A (en) * 1933-10-06 1935-12-31 Pittsburgh Plate Glass Co Insulating glass
GB2022801A (en) 1978-06-01 1979-12-19 Bebst Sa An Energy Recovery System for Use on a Printing Press or the Like
US4853264A (en) 1988-01-14 1989-08-01 Southwall Technologies Curved triple-pane glazing
US4922798A (en) 1988-05-09 1990-05-08 Airfoil Textron Inc. Apparatus and method for braiding fiber strands
US5302425A (en) * 1989-06-14 1994-04-12 Taylor Donald M Ribbon type spacer/seal system
CH688059A5 (de) 1994-07-26 1997-04-30 Matec Holding Ag Isolierverglasung.
CN1194631A (zh) * 1996-04-03 1998-09-30 日本板硝子株式会社 复层窗玻璃
JP3263306B2 (ja) 1996-04-03 2002-03-04 日本板硝子株式会社 複層ガラス
JPH11278877A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Central Glass Co Ltd 低圧空間を有する複層ガラスおよびその製造方法
KR20010020595A (ko) * 1998-05-01 2001-03-15 이즈하라 요우조우 유리 패널과 유리 패널의 제조 방법 및 유리 패널에 사용하는 스페이서
JPH11343151A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの間隔保持部材
JP3514115B2 (ja) 1998-05-18 2004-03-31 株式会社Inax 流動弁付きタンク
JP3841549B2 (ja) 1998-05-19 2006-11-01 日本板硝子株式会社 ガラスパネル
JP2000086307A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Ricoh Microelectronics Co Ltd 断熱用多層ガラスのスペーサ形成方法及びその装置並びに断熱用多層ガラス
US6291036B1 (en) 1999-05-03 2001-09-18 Guardian Industries Corporation Vacuum IG window unit with spacers in seal
FR2793950A1 (fr) 1999-05-21 2000-11-24 Thomson Plasma Procede de fabrication de composants sur substrats de verre devant etre scelles, tels que des ecrans d'affichage plats du type panneau a plasma
US6946171B1 (en) * 1999-09-22 2005-09-20 Guardian Industries Corp. Vacuum IG pillar with lubricating and/or reflective coating
US6352749B1 (en) * 1999-12-10 2002-03-05 Guardian Industries Corp. Vacuum IG unit with transparent spacers
US6497931B1 (en) 2000-01-11 2002-12-24 Guardian Industries Corp. Vacuum IG unit with colored spacers
JP2001342042A (ja) * 2000-05-29 2001-12-11 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラスの製造方法
JP2001342043A (ja) * 2000-05-29 2001-12-11 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラス
US7114306B2 (en) * 2000-06-14 2006-10-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass panel
JP2003026453A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Naoyoshi Kayama ペアガラス
FR2848333B1 (fr) * 2002-12-04 2005-04-01 Saint Gobain Materiau de jonction entre des espaceurs et un substrat verrier
JP2007078870A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Asahi Glass Co Ltd 調光装置
JP2009102182A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Shimizu Corp 光制御ガラス
FR2955915B1 (fr) 2010-02-01 2012-03-09 Saint Gobain Vitrage multiple lumineux a diodes electroluminescentes
KR101041603B1 (ko) 2010-12-31 2011-06-15 (주)알가 진공 유리 패널 및 그 제조 방법
WO2013132869A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253945U (ja) * 1988-10-07 1990-04-18
JPH05501896A (ja) * 1989-08-23 1993-04-08 ザ ユニバーシティ オブ シドニー 断熱ガラスパネル及びその構築方法
JPH07508967A (ja) * 1992-01-31 1995-10-05 ザ ユニバーシテイ オブ シドニイ 熱絶縁ガラスパネルの改良
JPH11111165A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11314944A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法
JPH11315668A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JP2000063157A (ja) * 1998-08-11 2000-02-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル及びその製造方法
JP2000149782A (ja) * 1998-09-01 2000-05-30 Toray Ind Inc 画像表示装置の製造方法
JP2000086304A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JP2003502262A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー ガラスパネル
JP2004529052A (ja) * 2001-01-24 2004-09-24 サン−ゴバン グラス フランス 2つのガラス基材の間に含有される物質を含んで成る、特にサーモクロミックグレージングの構造
JP2005215134A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性無機ペースト組成物、これを用いたプラズマディスプレイ前面板製造用シート状未焼成体、および、プラズマディスプレイ前面板の製造方法
JP2010513197A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 フーテック・ゲー・エム・ベー・ハー 断熱ガラス材およびその製造方法並びに用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013132869A1 (ja) 2015-07-30
JP2016052995A (ja) 2016-04-14
JP6187923B2 (ja) 2017-08-30
JP6102036B2 (ja) 2017-03-29
WO2013132868A1 (ja) 2013-09-12
DE112013000941T5 (de) 2014-10-30
JP6008304B2 (ja) 2016-10-19
DE112013000810B4 (de) 2019-01-24
CN104136390A (zh) 2014-11-05
US20140356558A1 (en) 2014-12-04
JPWO2013132867A1 (ja) 2015-07-30
US20140335291A1 (en) 2014-11-13
JP2016064982A (ja) 2016-04-28
US10017981B2 (en) 2018-07-10
US20170226791A1 (en) 2017-08-10
US10337234B2 (en) 2019-07-02
JP2017001949A (ja) 2017-01-05
JPWO2013132866A1 (ja) 2015-07-30
JP2016147806A (ja) 2016-08-18
JP5887565B2 (ja) 2016-03-16
CN104066697A (zh) 2014-09-24
CN104136390B (zh) 2017-08-22
DE112013000810T5 (de) 2014-10-09
WO2013132866A1 (ja) 2013-09-12
CN104066697B (zh) 2017-03-22
WO2013132869A1 (ja) 2013-09-12
WO2013132867A1 (ja) 2013-09-12
US9670712B2 (en) 2017-06-06
JP6114999B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114999B2 (ja) 複層ガラスおよび複層ガラスの製造方法
JP6471917B2 (ja) 複層ガラスの製造方法
JP6304573B2 (ja) 複層ガラス
JP2021191727A (ja) 複層ガラスユニット
JP6124188B2 (ja) 複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
JP7550163B2 (ja) 非対称真空断熱グレージングユニット
JP2022189355A (ja) 複層ガラス
EA041667B1 (ru) Асимметричный вакуумный изоляционный блок остекления
TWM474023U (zh) 隔熱隔音真空玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621