JP2010513197A - 断熱ガラス材およびその製造方法並びに用途 - Google Patents

断熱ガラス材およびその製造方法並びに用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513197A
JP2010513197A JP2009541856A JP2009541856A JP2010513197A JP 2010513197 A JP2010513197 A JP 2010513197A JP 2009541856 A JP2009541856 A JP 2009541856A JP 2009541856 A JP2009541856 A JP 2009541856A JP 2010513197 A JP2010513197 A JP 2010513197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass material
material according
plate
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234828B2 (ja
Inventor
イェーガー,シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futech GmbH
Original Assignee
Futech GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futech GmbH filed Critical Futech GmbH
Publication of JP2010513197A publication Critical patent/JP2010513197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234828B2 publication Critical patent/JP5234828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6617Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together one of the panes being larger than another
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6621Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together with special provisions for fitting in window frames or to adjacent units; Separate edge protecting strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】真空複層ガラスを改良する。
【解決手段】断熱ガラス材10は、第一外ガラス板1、第二内ガラス板2及びガラス板1、2間に位置する少なくとも一の第三ガラス板3を有するガラス板配列を有し、この際ガラス板が内部に位置する表面1−2,3−1,3−2,2−1を有し、ガラス板間の間隔を調整するために配設されたスペーサ装置5及びガラス板間の中空層3,3−1,3−2を周辺環境に対して密封するためのエッジ封止部6,6−1,6−2,601を有し、この際ガラス材10が中空層3,3−1,3−2内が外部大気圧に対して低圧となるように形成され、この際内部に位置する表面1−2,3−1,3−2,2−1の少なくとも一に少なくとも一の低放射率コーティング層が配設され、第一及び第二ガラス板1,2の太陽光吸収A1,A2が条件0.3≦A1/A2≦4を満たしており、ガラス板3が太陽光吸収A3≦0.17を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の前提部分の特徴を備える断熱ガラス材、および該ガラス材を備える構造物、並びに該断熱ガラス材および構造物の製造方法とその用途に関する。
国際公開第WO91/02878号(特許文献1)及び国際公開第WO93/15296号(特許文献2)には、隣接して配置された2枚の板ガラスからなり、この板ガラス間に真空空間が形成される真空複層ガラスが提案されている。板ガラス間には間隔を設けるためのスペーサが配設されており、端部に沿って包囲する封止によって板ガラスが相互に結合される。板ガラスのいずれか一方に開口された開口部を利用して、板ガラス間は真空にされる。この真空複層ガラスの構造自体は既知であるが、現在のところ未だ市場に定着していない。現在利用可能な真空複層ガラスでは、僅か1.0W/(m2K)以下という不十分な熱貫流率(U値)しか得られておらず、標準の複層ガラスで問題なく達成される数値と大差ないからである。実験室レベルの研究では、約0.4W/(m2K)までのU値が達成されているものの、この結果は小型の実験室用サンプルに事実上限定されていた。0.8m2以上の大型サイズにおける実験室レベルでの実証は未だ成功していない。その原因は主に、既知の真空複層ガラスにはその機能性と実用性において、実現のためには未解決の問題が幾つか存在することにある。すなわち既知の真空複層ガラスでは、実際の使用においてガラスの破損、封止の不完全性、又は真空状態の消失、及びこれに類する損傷や破損が頻繁に発生する。多くの場合は、完全に使用不可能となるか、又は構成部材の完全な機能不全に繋がるおそれがある。特に端縁の結合領域と角部分に、このような問題が発生する。しかしながらこれらの不完全性は、最低でも約0.4m2、特にこれより大きいサイズで初めて顕在するものであって、一般的には最大500mmx500mm(表面積0.25m2以下)の小サイズの実験室サンプルでは、このような現象は観察されない。
ここで、既知の真空複層ガラスにおける欠点及びその他の技術的な問題点を、幾つか説明する。真空複層ガラスは実際の使用において、大きく異なった、また場合によっては極度の外部の環境条件下で、何ら機能障害や破損を生じることなく適合している必要がある。このような変動する環境条件は、例えば年間を通じて異なる天候条件と関連している。冬季を通じて外気温度は−20℃から−25℃及びこれを下回る一方、室内温度は通常+20℃である。室外側と室内側の板ガラスの温度差が40Kから50K、又はそれ以上となることは珍しくない。このような大きな温度差は、冷却装置内の真空複層ガラスでも発生する。さらに真空複層ガラスは、夏季には高温に晒される。30℃から40℃の高い外気温度に加えて、通常は最低800W/m2から1,200W/m2の太陽熱の照射に晒される。加えて、室内側のガラスは例えば空調設備によって対流的に冷却され、及び/又は(例えば浴室内や衛生領域で)高湿度による負荷にも晒される。同様に室外側のガラスも、例えば風や雨、雪、みぞれといった付加的な影響下に晒されるおそれがある。完全な実用性を得るためには、真空複層ガラスをこのような複雑な条件に対しても全体として対応させる必要がある。実例が示すように、これは既知の真空複層ガラスでは今まで実現されていないか、又は非常に限られた範囲でしか実現されていない。
また前述の室外側と室内側の板ガラス間の温度差によって、真空複層ガラスではバイメタル効果と同様の歪みが生じる。このような歪みは、主に真空端部封止で補正する必要がある。またこれに関して、真空端部封止領域での多大な剪断応力及び/又はガラス表面での過大な引張応力は、ガラス構造全体の破損や破壊の原因となっていた。これらの応力は発生時に20MPa以上となることがある。さらに真空複層ガラスが一般的に0.8W/(m2K)以下という非常に優れた熱貫流率(構成部分中央でのU値)を有する場合は、熱交換が行われず、その結果ガラス間の温度調整がほぼ完全にストップするために、上記の問題が特に不利益として現れる。この課題は、表面積が0.4m2以上の断熱効果の非常に高い真空複層ガラスでは未だ解決されていない。
さらに、個々のガラス間に配設されたスペーサが熱橋の役割を果たすために、特にスペーサの部分において、望ましくない局地的に限定された結露が発生する欠点もあった。ガラス材の一方の面で温度が低い程、また両方の板ガラス間の最終的な温度差が大きい程、この影響は顕著となる。このことは、寒い時期の外部ガラス材や冷却ユニットの真空複層ガラスにおいて、特に問題となる。このような好ましくない影響を十分に軽減又は回避するためには、既知の真空複層ガラスは適していない。
従来の真空複層ガラスは、任意の幾何学的形状や輪郭、大きさで実用的なレベルでは製造できない点も不利となる。この問題は特に、湾曲又は折曲された、あるいは平面度を逸脱する他の形状に形成された真空複層ガラスに当て嵌まる。
また従来の真空複層ガラスは、一般的な複層ガラスより高価という欠点もあった。これまでのところ、技術的な改善によるコストの大幅な削減は実現していない。
国際公開第WO91/02878号 国際公開第WO93/15296号
本発明の目的は、従来の真空複層ガラスが有する欠点を克服できる、改善された断熱ガラス材を提供することにある。また本発明の他の目的は、このようなガラス材を備えた改善された構造体、及びガラス材と構造体の安価な製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
これらの課題は、独立請求項に記載される特徴を有する断熱ガラス材及び構造体並びに方法によって解決される。本発明の好ましい実施形態及び利用例は、独立請求項に従属する請求項によってもたらされる。
本発明の第1の側面によれば、まず第一の室外側のガラス板及び第二の室内側のガラス板、さらに前記第一及び第二ガラス板の間に設置された少なくとも1枚の第三のガラス板を有するガラス材が形成され、この際各ガラス板は次の条件を満たす。(常に室外側に位置する)第一ガラス板の太陽光吸収A1及び(常に室内側に位置する)第二ガラス板の太陽光吸収A2は、
0.3≦(A1/A2)≦4 (1)
の条件を満たし、(常に第一及び第二ガラス板の間に位置する)第三ガラス板の太陽光吸収A3は、
3≦0.17 (2)
の条件を満たす(好ましくはA3≦0.10)。本発明に係るガラス材のさらなる重要な特長は、ガラス板の少なくとも一の内側表面が低放射率コーティング層を有する点にある。この低放射率コーティング層は、好ましくは0.16以下、また特に好ましくは0.05等の、0.09以下となる放射率によって特徴づけられる。少なくとも一の低放射率コーティング層は、前述の条件(1)及び(2)に基づく太陽光吸収と共に、ガラス材の室外側上と室内側上の温度差が激しい場合に熱応力を回避するように有利に作用する。
本発明の第2の側面によれば、本発明に係るガラス材を少なくとも一有する構造物要素を形成する。本発明に係るこの構造物要素は、本発明に係る少なくとも一のガラス材と、少なくとも一のガラス板又は少なくとも一のガラス板システムを有する少なくとも一の別のガラス要素との組み合わせを含む。例えば、1つの追加的なガラス要素を、断熱ガラス材の片面に配設することができる。また、複数のガラス要素を、断熱ガラス材の片面又は両面に配設することもできる。本発明に係る構造物要素では、少なくとも一の本発明に係るガラス材を、従来の複層ガラス材と組み合わせることができる。
本発明の第3の側面によれば、ガラス材を構成するガラス板が熱処理によって強化されたガラス板積層体を得るガラス材の製造方法が提供される。
本願の発明者は、所定の条件を満たすガラス材を実現することで、従来の真空複層ガラスの欠点を解消できることを確認した。発明者が行った実験において、驚くべきことに本発明に係るガラス材又はこれと組み合わせた構造物要素の完全な実用性が、非常に異なる、時に極端な外部条件が作用する場合に、その寸法に関係なく達成されることを確認した。本発明に係るガラス材を、ガラス板の太陽光吸収A1、A2、A3が条件(1)及び(2)を満たすように構成することによって、完全な実用性が実現される。この際条件(2)は3枚のガラス板からなる断熱ガラス材に限定されず、3枚以上のガラス板を有するガラス材にも適用される。
ガラス材の安定性や使用寿命を含む使用特性が、個々のガラス板の太陽光吸収に依存することは、従来の複層ガラス又は真空複層ガラスの言及された条件に基づいては既知でないため、発明者のもたらした結果は予期されないものであり、また驚くべきものである。また驚くべきことに、言及した課題の解決は、スペーサ形成に関する詳細(材質、形状、寸法、配設形態)及び真空エッジ封止部(材質、幾何学形状)に依存しないことが特に示された。むしろ、約280nmから2500nmの全体的なスペクトル範囲における個々のガラス板の各太陽光吸収Ai値の個別の考察が、課題解決を目指す上で最も重要であり決定的な要因である。
発明者は、正に前述の条件(1)及び(2)によって、ガラス材全体又は構造物要素全体の物理的負荷を最小にし、破損や結果的に機能不全に陥ることを回避できると確認した。特に前述の条件(1)及び(2)の実現において、様々な力要素(剪断応力、圧力、引張力)は、実用性を決定づける結果的に生じる力が軽減され破損又は破壊を引き起こす決定的な臨界点に到達しないように重合する。
様々な寸法及び幾何学形状に対する本発明に係る断熱ガラス材の実用性及び完全な機能性が、簡単な法則及び取扱い規定によって達成できることが、本発明の大きな実用的な利点である。これによって使用者には、ガラス材を具体的な適用の諸条件に適合させるための、良好に取扱い可能な手段が提供されることになる。
本明細書において「ガラス材」とは一般に、例えば建築物や輸送機関、(大型容器の)ハウジング、又は技術的な装置等の壁面に取り付けられる窓構造を意味する。ガラス材には外側と内側が存在する。つまりガラス材は特定の方向性をもって壁面又は装置に取り付けられることを考慮して形成される。ガラス材は、好ましくは外側が、内側より低温の空間に面するように考慮して形成される。ガラス材の内側が壁面で閉鎖された内部空間に接する一方で、外側は例えばその壁面の周辺環境に接している。周辺環境の温度は通常、内部空間より低い。ガラス材を装置内で使用する場合、温度関係は逆になる可能性がある。例えばこの場合冷却装置等では、外側とされる側面が装置内部を向くように配置される。
本発明に係るガラス材の熱貫流率(U値)は、0.8W/(m2K)以下とすることが好ましく、特に0.6W/(m2K)以下が好ましい。本発明の発明者は正にこの低いU値において、特に従来の真空複層ガラスでは既知でない、本発明に係るガラス材の改善された有用性を特に顕著に確認した。なお本明細書において「ガラス板」の概念は一般に、透光性するアモルファスの非晶質固体で形成される、パネル状に形成された構造物要素を意味する。本発明に係るガラス材は、水平な又は折曲されたガラス板で構成できる。ガラス板は、好ましくはソーダ石灰ガラス、低アルカリ又は無アルカリのシリカガラス、結晶化又は一部結晶化されたガラス、或いはこれらの組み合わせを含む強化材料又は非強化材料で構成される。強化ガラス板(hardened glass pane)を使用する場合、少なくとも一のガラス表面上で面圧縮応力が最低75MPaとなるように材料を選定することが特に好ましい。
好適には、低放射率コーティング層をガラス板の少なくとも一の内部表面上に施すに際して、様々な可能性が存在する。例えば、内部表面上の1つに配設され、第一の室外側ガラス板とこれに隣接して配置されたガラス板との間に形成される中空層に接する、ただ1つの低放射率コーティング層を形成できる。また、1つ目のコーティングを第一の室外側ガラス板の内部表面上に、2つ目のコーティングをガラス材の別の内部表面上、特に好適な例としては第二の室内側ガラス板の内部表面上に配設するような、2つの低放射率コーティング層を形成することもできる。さらなる実施例として、好ましくは第一の室外側ガラス板に隣接する内部ガラス板の表面はコーティングしないような、3つの低放射率コーティング層も形成できる。上述の実施例は、ガラス材の詳細な適用に依存して、とりわけ熱応力の回避の観点において有利となる。
低放射率コーティング層には、銀含有の層部分、半透明金属、導電性酸化物、又はこれらと同等の材質(適した低放射率を有する材質)を包含する構成要素の少なくとも一が含まれる。またこれらの構造の混合物を使用することもできる。好適には、これらの材質を使用したガラス材の視覚的な外観変化は、殆ど知覚されない程度に止められる。
本発明のさらなる利点は、以下に述べる特徴の一又は複数が実現される場合に達成される。第一及び第二ガラス板の板厚は≦10mmが好ましく、また≦6mmとすることが特に好ましい。第一及び第二ガラス板の間に配置されたガラス板の板厚は≦6mmが好適に選択される。内部に配置されるガラス板の板厚は≦3mmが特に好ましい。ガラス材の重量及びその取扱いに関する利点は特に、少なくとも一の、ガラス板間に配置されたガラス板の板厚として≦1.8mmを選択する場合に享受できる。
本発明に係る他の有利な特長及び詳細を、本発明の実施例として以下の添付図面を参照しながら詳述する。
図1A、図1Bは本発明に係るガラス材の実施形態を示す概略断面図である。 図2A、図2Bは本発明のガラス板の端部領域を示す詳細図である。 本発明に係るガラス材のテスト用チャンバーを示す概略断面図である。 本発明で用いたスペーサの好ましい配置を示す概略断面図である。 本発明で用いたエッジ封止部の好ましい配置を示す概略断面図である。 本発明で用いたエッジ封止部の好ましい配置を示す概略断面図である。 本発明で用いたエッジ封止部の好ましい配置を示す概略断面図である。 本発明で用いたエッジ封止部の好ましい配置を示す概略断面図である。 本発明で用いたエッジ封止部の好ましい配置を示す概略断面図である。 本発明で用いたエッジ封止部の好ましい配置を示す概略断面図である。 本発明に係るガラス材内のガラス板の平面度外れ調節を図示するための概略断面図である。 図7A、図7B、図7C、図7D、図7Eは、本発明に係るガラス材の製造方法を示す概略断面図である。 図8A〜図8Dは、本発明に係る構造物要素の実施形態を示す概略断面図である。 図9A〜図9Bは、本発明に係る他の構造物要素の好適な態様を示す詳細図である。 図10A〜図10Bは、本発明に係る他の構造物要素の好適な態様を示す詳細図である。
本発明に係るガラス材の製造方法
図1A及び図1Bに、本発明に係るガラス材10の実施形態を概略断面図で示す(部分的に表示)。本発明に係る断熱ガラス材10は、少なくとも一の室外側に位置する第一のガラス板1と、少なくとも一の室内側に位置する第二ガラス板2と、第一及び第二ガラス板の間に配置された少なくとも一の第三ガラス板3とからなる。これらのガラス板1、2、3は大きさをほぼ同じとして、略平行な配列体を少なくとも一構成する。
板材料の物理的強度は、少なくとも1m2あたり約10t以上の荷重で作用する外部圧力にも耐え得るように設定されることが好ましい。ガラス板1、2、3には、例えば約≦50.10-6-1等の、できるだけ小さい膨脹係数の材料を使用することが好適である。この際、例えばガラスやガラス様の材料、硬質かつ熱安定の合成物質、複合原材料又は結合原材料、又は同種の物質又は組み合わせ等の、少なくとも一部が透光性を有する種々の材料を使用できる。なお以下の説明においては、ガラスを使用する例に着目するが、本発明に係る断熱ガラス材はこの例のみに限定されるものでない。
ガラス板1、2、3の板厚は、具体的な使用及びそこから推測可能な実施での必要条件に左右される。全体の厚さ及び構成部分の重量が可能な限り小さくなるように、ガラス板1、2はその具体的な使用並びに寸法に依存して、通常10mm以下の板厚を有する。ガラス板1、2の間に配置されたガラス板3が、最大6mmの好適な、より薄い板厚を有する場合は特に好ましい。ただ、実際の使用においては、静力学的な理由及び/又は遮音目的その他の理由から、より厚いガラス板の使用が必要な場合もあるが、このような場合においても本発明は適用可能である。
ガラス板1、2、3は通常の単ガラスで形成できる。このガラスは着色してもよく、また断熱性や直射日光防止、反射率の向上又は低減、光又は放射の透過率の調整又は抑制等の目的のいずれか又は組み合わせに応じて、機能的なコーティングを設けてもよい。さらに各ガラス板は、このような単ガラスを複数枚組み合わせて構成することも可能である。この場合の単ガラス同士の結合は、例えば箔又は注型用樹脂系、接着その他の類似する手法といった、当業者間で既知の方法によって接合できる。さらにガラス板同士に限られず、例えば合成材や金属、鉱物繊維、及び/又は織物あるいはこれらの材料を含有する物質その他これらに類するものを、単ガラスに組み合わせることも可能である。
ガラス板1、2、3の間の中空層4−1、4−2内には、全面に渡ってスペーサ5を配置する。スペーサの数と寸法、形状、使用する材料、配分ならびにガラス板の相互間隔は、ガラス板が圧力及びその他の物理的及び/又は熱的な負荷の影響で相互に衝突せず、ガラス表面が破損又は破壊されないように、実際の使用に対して十分な強度をガラス材が有するように、また潜在的な熱橋が抑制されるように、使用者によって規定されるものとする。また、スペーサ5が美的に好感の持てる印象を与えるようにも配慮される。この際、スペーサ5は可能な限り、スペーサが位置する場所が肉眼でほぼ確認できないように、またスペーサの反射及び色が使用者にとって障害とならないように構成するものとする。
スペーサ5の平面上での配置は標準的に、均一なドットマトリックスと同様に実施し、スペーサ同士の間隔は通常20mmから約50mmとする。この際スペーサの配置は必ずしも均一にする必要はない。圧力負荷は四辺形のガラス構造物上で面全体に渡って均一に配分されるわけではないため、スペーサは、物理的荷重が大きい領域では(特に端部領域(border area)又は対角線上)相互に密に配置し、負荷のより小さい領域では相応に間隔を離して配置するものとする。このようにしてスペーサの総数を削減したり、高い荷重のかかる領域で集中的に増加させたりすることができ、その結果、とりわけ断熱性の向上と光線透過性、及び構成部分の美しさの向上が達成される。
強化されていない標準フロートガラス(ソーダ石灰ガラス)を使用する場合、個々のスペーサ5の相互間隔は、その直径及び具体的な幾何学形状によって、約15mmから約40mmまでが適している。スペーサ間の間隔が少なくとも60mmにまで拡大可能であるような、表面が強化されたガラスで構成されるガラス板の使用は、特に好適である。好ましくは最低75MPaであるような面圧縮応力を有する、強化された表面が適している。このようなガラスは、例えば熱的な(熱的に応力を印加した又は部分的に応力を印加したガラス(thermally pre-stressed or partially pre-stressed glass))又は化学的な強化(総深度約150μmまでの、ガラス表面でのイオン交換)等の、現在の技術水準で既知の方法によって製造される。
また、硬質でありかつ/又は摩擦を緩和するようなコーティングを望ましい方法で内部表面1−2、3−1、3−2及び/又は2−1上に施すことによって、ガラスの表面に機能性を持たせることもできる。ガラス上のこの種のコーティングは、金属酸化物や金属窒化物、金属酸窒化物、金属カーバイド、金属炭窒化物等、及び炭素結合又はケイ素含有結合、その他の同等の材料又はこれらの組み合わせ等の、透過性又は半透過性の堅固な材料で構成されることが好ましい。この際、この種のコーティングの厚さは最低0.1μmとする。同様に、光を吸収する金属の分離又は金属合金も可能であるが、この場合はガラス材の十分な透光性が確保されるように、約20nmよりも薄い層を形成するものとする。
ガラス板1、2、3は、端部においてひび割れや貝殻状の割れ口、又はその他の目視可能な破損が生じないように製造されることが好ましい。例えばCO2レーザやNd−YAGレーザを用いたレーザカット方法の使用によって、適切な品質を達成した端部を得ることができる。さらに、特にエッジ封止部のガラスの角部分が脆弱であることが確認されている。特に多くの破損はこの部分で発生している。この理由は、この脆弱な領域において局部的に、特に大きな機械的応力が拡大するためと思われる。そこでガラス板1、2、及び/又は3の角部分を、図2Aのようにさらに面取りすることは、特に有効である。面取りは、カーブRの半径がガラス要素の大きさに従って少なくとも約5mm、好ましくは10mm以上となるように、例えば機械的研削加工によって行う。ここで境界領域に、(ガラス厚の35%を超えない)少なくとも約1mmの延長部Lgを備えた継ぎ部Gを、好ましくは両側に追加することで、ガラス材の物理的安定性及び信頼性を著しく改善できる。
真空空間に接するガラス表面の内、少なくとも一のガラス表面上にスペーサ5を配設することは、スペーサを例えば粘着させる方法で実現できる。このため該当するガラス板上には、無機スクリーン印刷材料や半田ガラス、有機又は無機複合材、接着剤その他の接着増進材等の特殊な結合/接着材料が局部的に塗布される。これは、既知の装置及びスクリーン印刷方式や従来型の印刷方式(ジェット印刷)、マイクロ調量方式、版シリンダー又はこれらに類する方式等の方法を用いて行われる。その後スペーサは既知の装置乃至方法によって、配置すべき位置に正確に、物理的に固定される。スペーサとガラス表面の間の堅固な粘着結合を達成するために、接合材料を例えば照射(UV領域からIR領域まで、マイクロ波照射、集中的なレーザ光線等)によって、及び/又は定義された加熱処理又はその他の既知の処理方法によって強化させる。このようにして予め形成されたガラス板上に次のガラス板を組み合わせることができ、この手順をガラス材が完成するまで繰り返す。
また他の実施例では、スペーサの接合を行わないことも可能である。この際、取付けに必要なスペーサのガラス板上での一次接着は、揮発性の結合及び材料を接合手段として使用するか、又は静電気的な吸引力を利用して実現される。
スペーサ5の製造には、圧力及び剪断に物理的に十分な抵抗力を持ち、加えて良好な熱安定性及び耐熱性を有し、またガラス板間に存在するべき真空状態が形成されかつ長期間に渡って保持されるように、特に気体の漏洩又はこれに類する現象が発生しないような材料が適している。実験で示されたように、スペーサの材料には最低約350MPaから約1,000MPa及びそれ以上の大きさの圧力負荷に耐えうる材料の使用が好ましい。その優良な物理的性質から、例えばチタン、タンタル、モリブデン、タングステン、銅、プラチナ、クロム、ニッケル、鉄、コバルト、ニオブ、アルミニウム等の種々の金属が適している。またこれらの混合物又は合金(例えばニッケルクロム鋼、インコネル、インバー等の種々の鋼)、又はこれらの物質を含むその他の材料も使用可能である。ガラス材の過度の熱損失を回避するためには、例えばステンレス鋼、インコネル、インバー又はマイクロ多孔質金属材料又はナノ多孔質金属材料等の様々な流通種類が該当するような、熱的な膨脹係数が小さくかつ可能な限り低い熱伝導率を有する金属含有原材料の使用が好ましい。
より好適に構成部分の熱損失をさらに抑制するために、熱伝導率が25W/(m.K)より小さく、好ましくは5W/(m.K)より小さい、既知の優れた断熱材料を使用できる。このような材料としては、カーバイド、窒化物、炭窒化物、酸化物(例えば酸化アルミニウム又はジルコニア)、酸窒化物、セラミックや陶磁器やホーローとして既知の材料、無機及び/又は有機の複合材、結合材、ゾルゲル結合、半田ガラス、ガラス又はその他のガラス様の物質、その他の同等の材料又はこれらを含有する材料又はこれらの物質で構成される構造等、圧力負荷に対し耐性を有する材料が挙げられる。好ましくは、アクリル酸塩、シアノアクリル酸塩、樹脂、エポキシ系、ポリウレタン、シラン等及びこれらの等価物を含むグループから選択される少なくとも一の物質を含むような、真空状態に好適な強力な接着剤も使用される。またスペーサ5の表面には、反射の軽減、着色、規定された伝導率の調整、摩擦の軽減、表面強度の向上等の目的のため、既知の方法によって追加的なコーティングが施される。スペーサ5に使用する材料が直接、液状、ペースト状、粘着性の混合物又はこれらに類する様態で形成され、そして手間のかかる配置場所決定を省略して、印刷方式やジェット方式又はこれらに類する方式によって直接ガラス表面に配置することも好ましい。ただ、耐圧の芯(金属、合金、セラミック等)からなり追加的かつ機能的なコーティングを伴ってガラス表面に構築される、サンドイッチ構造に類似した既知のスペーサ構造、又は、外部圧力の吸収及び特に接線で作用する剪断応力の吸収が改善されるようなその他の複層構造ユニットも、本発明に係るガラス材に適用することができる。
ガラス板1、2、3の間の定義された間隔を保持するために、全面又は部分面に渡って、又は部分的に、中空層4内に配置される中間層を設置することもできる。薄板ガラスや既知の物理的に硬質なマイクロ多孔質材料その他これらに類する物が好適と判明している。しかしながら、個々のガラス板間での明らかに高い熱伝導率が原因で、非常に良好なU値は得られない。
スペーサ5の形状には基本的にほとんど制約が存在しない。円筒形以外に、菱面体、長方形、三角形、球面状、リング状、湾曲状、楕円形、球形又は真珠形、台形又はピラミッド形、ワイヤ状(成形されている又はされていない)、又は一部変形された又はこれに類する幾何学形状、断面等が適用できる。重要なことは、ガラス材全体の機械的な安定性及び強度が常に保証されることである。
典型的な寸法(直径)を有する球状又は盤状、リング状又は板状のガラス物体は、特に良好に製造でき取扱いが容易であることが判明している。ガラス板1、2、3とスペーサ5の理想的な光学的適合に基づいて、スペーサは、見る人にとって目立った障害となることなしに、幾分大きく形成できる。ソーダ石灰ガラスや無アルカリ又は低アルカリのシリカガラス、石英ガラス等の市場で入手可能なほぼ全てのガラス材料が、問題なく使用できる。スペーサ5及びガラス板1、2、3と同一又は類似のガラス材料を使用する場合、スペーサとガラス板の結合は、好適には拡散接合によって形成される。ガラスで構成されるスペーサの表面がさらに追加的に、現在の技術水準で既知の熱的又は化学的な処理方法によって強化されている、又は硬質な及び/又は摩擦を軽減するようなコーティングを有する場合、有利であることが明らかとなった。この際この摩擦を軽減するコーティングは、すべり摩擦係数が約0.3以下であることが好ましい。テフロン(登録商標)以外に、コーティング強度が最低0.1μmから約5μmであるような、技術分野で既知の炭素結合やケイ素結合、フッ素含有結合、又はこれらの混合物、又は金属層も適している。
また、いわゆる表面構成されたガラスを使用することもできる。この場合、既にガラス製造の段階で例えば圧延及び/又は型押しによって、まだ柔軟な又は部分的に柔軟な状態にあるガラス表面に、より小さな構造又は突起が配設される。この、あるデザインを全体的に備えた構造が、結果的にスペーサ5の役割を担う。
図1のスペーサ5は、例として円筒形を有している。スペーサの直径は1.5mmより小さく、好ましくは1mm以下で、高さは約0.1mmから1.5mmの間、好ましくは0.2mmから1mmの間となる。
次のステップでは、ほぼ同じ大きさのガラス板1、2、3を同一平面上又はややずらして重ね、エッジ封止部6−1、6−2が形成される。真空封止度を向上させるため、エッジ封止部6−1、6−2を、完全に又は部分的に、ガラスの端部を超えて延長させることもできる(図1の601を参照)。端部結合6−1、6−2、601の配設は、予め形成された、ペースト又は懸濁液、粉末、ペレット、ワイヤ、テープ、又はフィルム或いはこれらに類する封止材を使用して行い、この際6−1、6−2、601にはそれぞれ異なる材料を使用することもできる。
エッジ封止部6−1、6−2の機械的な強化のため、全部位における最低幅を約3mm、特に好ましくは最低5mmとする。ガラス角領域での特に大きな物理的荷重に基づいて、この局部的な領域を図2Bに概略で示されるように機械的に強化することが好ましい。このために、角領域には追加的な封止材が施される。対角線上でカーブを描くエッジ封止部の幅BDは、最低8mmであることが好ましい。実際の使用に際して好適な法則として、対角線上のエッジ封止部の幅BDは、端部の周辺で均一に配設される各封止部6−1、6−2の幅BRより、少なくとも係数1.5から2.0分だけ広く形成する法則を適用できる。
端部結合の形成には、真空技術及び真空管技術、照明装置製造の専門家の間で既知の方法が使用できる。特に、ガラス−金属結合構造又はガラス半田(例えばスズ、鉛、インジウム、銅、スズ、亜鉛及び/又は銀等の構成要素の少なくとも一を含む金属又は金属結合、金属合金)、低融点ガラス又はこれらに類するガラス様の材料、ガラスフリット等が使用できる。ただ、無機及び/又は有機の複合材料、ゾルゲル結合、有機物質を含む接着剤又はポリマー構造(添加剤入り又は添加剤無し)又はこれらに類する、透過性のより低い材料も使用できる。本発明で用いた接着剤は、アクリル酸塩、シアノアクリル酸塩、樹脂、エポキシ系、ポリウレタン、シラン等及びこれらの等価物を含むグループから選択される少なくとも一の物質を含有することが好ましい。封止材の硬化、融解、重合体合成等が必要な場合、全体的又は波長選択的な照射(例えばUV領域からIR領域の範囲、マイクロ波放射、集中的なレーザ光線等)及び/又は規定の加熱処理(例えば従来式の加熱、誘導加熱、導電性物質の場合に利用可能な抵抗加熱等)又はこれらの組み合わせによって行う。ガラス材を低コストで製造するためには、約350℃より低い温度、また好ましくは250℃より低い温度での接合が可能であるような封止材料が好ましいことが判明した。この場合、端部領域でのガラス板1、2、3の封止は、大気条件下及び真空条件下のいずれでも可能である。
熱伝導及び熱対流による熱損失を最小限に抑えるため、中空層4−1、4−2内では、外部大気圧pに対して低圧である、約10-1から10-3Pa又はこれより低いような圧力pV(真空)が形成される。真空状態の形成は、真空形成装置の使用によって簡易に実行できる。ここで、ガラス板1、2、3間の残存気体及び水分は、別個の開口部又は穿孔7から吸引される(図1B)。真空形成の際、中空層4−1、4−2内の残存水分の脱着を向上させるために、最低60℃の、室温に対して十分高い温度が設定することが好ましい。真空形成時間を最短にするため、開口部7は約2mmの最小直径を有する。真空形成後、開口部7はキャップ8によって真空密封して封止される。真空形成のために、開口部7にはまた、まず真空形成前にガラス板2の上側に真空密封して貼設又は半田付けされる管も設置される。必要な最終圧力が達成された後、この管は上部の末端で熱的に溶融されるか又はその他の既知の技術によって真空密封して封止される。その他のキャップ又はこれに類する物の配設によって、ガラス材の輸送時又は取付け時における物理的な破損に対する追加的な防護が実現できる。最終的なエッジ封止部6−1、6−2、601の形成が直接真空空間内で行われる場合、さらに特に好ましい。この際の真空形成は、十分な寸法を有し後で封止されるべき開口部を介して端部結合内で実現される。この場合にも管又はこれに類する物を追加的に配設できる。中空層4−1、4−2内の真空状態は、例えば準化学量論的な酸化チタン等の既知のゲッタ材(getter material)を、ガラス板1、2、3間及び/又は端部領域にも、及び/又はコーティング形態で内部表面1−2、3−1、3−2、2−1に配設することによって、さらに改良される。
ガラス材の実際の使用においてエッジ封止部又はガラスの端部を破損から物理的に防護するために、端部には、エッジ封止部の一部分としても使用可能な約5mmから30mmの端縁突出部を有する追加的な被覆9が配設できる。
熱放射による熱損失を防止するため、本発明に係る断熱ガラス材の内部表面1−2、3−1、3−2、2−1の少なくとも一に、断熱コーティングを配設することが必要である。このため、放射率が最低0.16以下、好ましくは0.09以下、特に好ましくは約0.05以下である光透過性のコーティングが、特に適している。低放射率コーティング層は実際の使用において既知である。コーティングは既知の方法によって施される。
内部表面1−2、3−1、3−2、2−1における機能的なコーティングの多様なバリエーションは、断熱特性と日光防止特性の両方を有する、及び/又は日光防止層及び/又はカラー層及び/又は光吸収層及び/又は硬質な物質の層等のいわゆるコンビネーション層の使用によって、ほぼ任意に組み合わせることができる。例えば防水及び/又は防汚効果を有するコーティングによる、外側に位置する表面1−1、2−2の追加的な一部変更によって、放射調整(日光防止、反射の緩和、着色等)、デザインと美しさ、及びこれに類する目的のために、ガラス材のより高い機能性が達成される。
太陽光吸収の決定方法及び本発明に係るガラス材の実用性の検査方法
太陽光吸収Aiは、本発明に係るガラス材の各ガラス板1、2、3で実際に存在する太陽エネルギー吸収に相当し、約280nmから2500nmの波長領域で規格(ISO/DIS 9050、DIN EN 410、ASTM E−424)に準拠して規定される。これらの太陽エネルギー吸収Aiの合計は、従来の分光光度計を用いたガラス材10全体の簡易なスペクトル計測によって決定できる。ただ最終的には、個々の太陽光吸収Aiを特定するものでない、断熱ガラス材全体での(総合)吸収Atotを与える。さらに考慮すべきは、個々のガラス板1、2、3のガラス材内での「光学的な結合」に基づいて(例えば複合反射及び複合吸収等を参照)、太陽光吸収Aiが各ガラス板で個別に測定される吸収値Ai,0とは一致しない点である。
既知の光学的測定方法による吸収値Aiの直接測定は、非常に手間やコストがかかるため、太陽光吸収Aiは計算によって算定される。このために、ガラス板1、2、3はまず個別に分光光度計で測定され、そして波長に依存する光透過値及び反射値、吸収値が約280nmから2500nmのスペクトル領域全体で決定される。これに引き続いて、既知の方法及び方式の使用下で(ISO/DIS 9050、DIN EN 410、ASTM E−424を参照)、ガラス材内の任意の位置における希望する太陽光吸収値が算出される。既に明らかであるように、この際スペーサの影響は測定正確性の枠内で完全に無視することができる。
本発明に係るガラス材のU値は、既知の平板方式を用いて測定する。ガラス材10の実用性及び機能性を検査するため、図3に基づく特殊な装置が使用される。このテストチャンバーは互いに完全に分断された2つの空間I、IIに分かれている。空間I内では外部環境条件(外部温度Tout、太陽エネルギー放射Isol,0、ガラスの曇り等を参照)が、また空間II内では内部環境条件(内部温度Tin、結露作用を参照)が調節される。外部照明装置によってガラス材10に、太陽スペクトルに適合させた太陽エネルギー放射Isol,0が照射される。照射強度Isol,0は、最低約1200W/m2までの領域で変化させることができる。以下の検査条件が使用される:
a)NFRC 100−2001に準拠した標準テスト条件:
冬季における条件:
out=−18℃,Tin=21℃,Isol,0=0W/m2
夏季における条件:
out=32℃,Tin=24℃,Isol,0=783W/m2
b)温度を上昇させたテスト条件:
冬季における条件:
out=−25℃,Tin=21℃,Isol,0=500W/m2
夏季における条件:
out=40℃,Tin=24℃,Isol,0=1200W/m2
開口部IIIを通じて、空間I、II内に追加的に、乾燥した又は湿潤な空気を流入及び流出させることができる。散水又は加湿装置IVによって同時に、室外側のガラス板上で発生する雨水の影響が実用性の観点からシミュレーションされる。ガラス板に取り付けられた温度計測装置によって、テスト中も個々のガラス板の温度を測定できる。
被検査物が破損を生じること無く全てのテスト条件をクリアした場合、検査されたガラス材の完全な実用性が証明される。ある程度正確な統計的な証明を得るため、それぞれ最低5個の同一の被検査物がテストされる。被検査物の少なくとも90%で一切の破損が確認されない場合、検査結果は有効として評価される。
以下に、本発明の好ましい実施例の詳細を詳しく解説する。
実施例1
1つ目の実施例において製造されるガラス材は図1に基づく構造を有し、この例において内部表面1−2又は3−1、3−2、2−1は、ただ1つの低放射コーティング層を有する。それぞれ約50mm間隔で配置されガラス又はセラミックからなるスペーサ5は、直径約0.5mm、高さ約0.5mmの薄盤として形成される。この実施例において、ガラス材は約0.8m2から5.1m2の面積を有する。ガラス板1、2、3に対しては本発明に基づいて、算定された太陽光吸収が本発明に係る条件(1)、(2)を満たすような材料のみが使用される。このために、使用可能なガラス種やガラス板厚、色、デザイン、また最終的には適切な低放射率コーティング層の選択等に関しても、大きな制約が生じる。
標準化された検査条件(NFRC100−2001)下で、この実施例では、放射率εが0.09である場合に構造物中央でのU値が0.57W/(m2K)となる。放射率0.048を有するコーティングを使用する場合、断熱性はU値で約0.46W/(m2K)と低下する。放射率がわずか0.17である場合でも、まだ良好といえるU値0.8W/(m2K)が確保できる。
実験で示されたように、条件(1)、(2)に従って構成された全てのガラス材に対して、完全な実用性及び機能性が獲得される。この際低放射率コーティング層が表面1−2又は2−1のいずれかに配設される場合、特に有利となる。これによって本発明に係るガラス材の破損頻度は、約5%及びそれ以下にまで低下させることが可能である。様々なテスト条件下でのより特別に良好な安定性及び実用性は、ガラス板3の効率的な太陽光吸収A3が例えばコーティングも着色もされていないような簡易な標準フロートガラスの使用によって約0.10以下に調整されているようなガラス材に対して獲得された。
これらの実施形態によって、外部領域(−18℃)と内部領域(21℃)の大きな温度差が、標準テスト条件に従って部分的に補正できる。ガラス表面1−2又は3−1又は3−2又は2−1に低放射率コーティング層を配設することによって、「ガラス板1/ガラス板3/ガラス板2」の温度勾配は「−17℃/13℃/18℃」又は「−17℃/−11℃/18℃」に緩和される。ここに記載する温度数値は、基本的なメカニズムの説明として理解されるべきものであり、正確な数値は、具体的な条件に従ってある程度変動する。スペーサ部分における望ましくない結露形成がほぼ完全に回避されたため、コーティングが表面1−2又は3−1に配設された実施例は、特に好適であることが証明された。
実施例2
さらに別の実施形態では、表面1−2、3−1、3−2、2−1に合計2つの低放射率コーティング層が施される。本発明に係るガラス材の実用性が大変著しく向上するため、この実施形態はさらに特別に大きな利点を有する。製造ならびに検査と測定の実施は、実施例1と同様に行う。この特殊な実施例においてもまた、関係(1)、(2)に基づくガラス板1、2、3の太陽光吸収の条件の順守が重要であり、これによってのみ完全に実用的な断熱ガラス材を得ることができた。
この実施例では(放射率0.048の場合約0.3W/(m2K)にまで)U値が低下されることが、利点として証明された。理想的な断熱という観点から、低放射率コーティング層の内部表面への配設は、好ましくは(1−2と3−2)又は(1−2と2−1)或いは(3−1と2−1)の組み合わせで行われる。この実施形態によって非常に低いU値が得られるだけでなく、さらに外部(−18℃)と内部(21℃)の温度差の勾配もより改善される。好ましい組み合わせに対しては、例えば冬季のテスト条件において「ガラス板1/ガラス板2/ガラス板3」の温度が「−17℃/1.5℃/19℃」とほぼ理想的に遷移する。これによって、破損又は破壊の決定的要因である機械的緊張をさらに排除し、完全な実用性を備えた本発明に係るガラス材を、2.80mx3.80m及びそれ以上の寸法でも形成することが可能になる。組み合わせ(1−2と2−1)は、破損又は破損がほとんど何も確認されなかったため、なかでも特に好適であることが証明されている。
組み合わせ(1−2と3−1)での内部表面コーティングではU値はやや悪くなったが、しかしこの組み合わせでは他の組み合わせと比較して、さらにやや高い実用性とより少ない結露現象発生が確認された。
実施例3
表面1−2、3−1、3−2、2−1に合計3つの低放射率コーティング層を配設することによって、さらに別の実施形態を得ることができる。この実施形態でも根拠に従って、コーティングに対して様々な組み合わせを選択できる。ただし既に示したように、さらなるコーティングの実装によって言及に値するほどのU値の改善には繋がらない。この実施例では実施例1、2と比較してより多くの破損及び破損が発生した点も、不利益と証明された。組み合わせ(1−2と3−1と3−2)での低放射層による表面コーティングにおいては特に、ガラス板3が急速に過熱するため、この組み合わせは実際の使用にはあまり適さない。この実施例では、考えうる様々な組み合わせを比較した結果、組み合わせ(1−2と3−2と2−1)でのコーティングが最も実用性を有すると証明された。
既に示されたように、本発明に係る特長は、ただ2つ又は3つのガラス板を含むようなガラス材のみには限定されない。むしろ個々のガラス板iの太陽光吸収Aiに対する条件(1)、(2)は、無制限に全ての拡張に適用されるものである。3枚より多いガラス板からなるガラス材において、室外側及び室内側に位置するガラス板の間の効率的な太陽光吸収が0.10以下である場合、さらに特に好ましい。
実施例4
別の実施例では、スペーサ5は本発明に基づいて、ガラス板3の両面に固定して配設される。この場合、スペーサとガラス板1及び2の表面との固定した又は強力な結合が必要なく、またこれによって何より構成部分の実際の使用において、ガラス板1、2の機械的な移動及び変形に起因する破損の危険性が可能な限り回避できるため、この実施例は一層好ましい。特に好適には、スペーサ5のガラス板3への配設は、完全に分離された手順でかつガラス材の本来の取付けに左右されずに行われる。この方法によって、3.21x6.00m2まで及びそれ以上の寸法の工業規格でもガラス板3の使用が可能になる。両面にスペーサ5を配設した大型サイズのガラス板3は、大量生産が可能である。このガラス板は、通常のフロートガラスのように多数を保管して、その後状況に応じて具体的な需要が発生する際に適したサイズに断裁され、最終的にはガラス材の取付けに際して簡易的な中間層のように取り扱うことができる。これによって、複雑な手順の簡素化や製造コストの大幅な削減が可能となった。
図4に、両面にスペーサ5を配設したガラス板3を横から見た断面図を概略的に示す。スペーサの配設は上述した方法で行う。スペーサを圧力方式、ジェット方式、転写膜方式又はこれらに類する方法で配設する場合は、非常に大きな板サイズでの大量生産を低コストで行えるため、特に好適である。スペーサには、上述した材料が使用される。特に高い機械的安定性と優れた審美性を実現するためには、対向する表面3−1、3−2に配設されるスペーサを可能な限り正確に配置する必要がある。図4におけるトータルの偏差Δxは、スペーサの断面Xqの2倍よりも小さくすることが好ましい。
ガラス板3は両面にほぼ等しく作用する圧力負荷に広く晒されるため、板厚が3mm以下の薄いガラス板でも使用可能である。板厚は、約1.8mmから0.5mmが好ましい。板厚が約1.8mmより薄いガラス板3の実際の使用は、ガラス板の柔軟な変形が可能なこと及びその結果得られる幾何学的な非均一性及び波形形状、その他の公差がさらに良好に調整されることから、特に有利である。他方ではこのような薄いガラス板3はより高い温度及び温度差に対して明らかに安定であるため、本発明に係るガラス材の硬度及び実用特性が大幅に改善される。ガラス板3には、非強化又は強化ソーダ石灰ガラスが使用される。例えば無アルカリ又は低アルカリのシリカガラス又はこれらの類似物等の熱安定な非強化ガラスは、これによってガラス材の熱安定性がより向上し、結果的にこれに起因する破損危険性がさらに低下するため、なかでも特に好適である。基本的には、ガラス板3の片面又は両面に低放射率コーティング層を配設することが可能である。ただし製造段階において、その取扱いに際してしばしばコーティング層に許容できない破損が生じる結果、望ましくない品質低下に繋がる。ガラス板3がコーティングされずに形成され、小さいU値を達成するために必要な断熱層が表面1−2及び/又は2−1に配設される場合、より一層好ましい。
特に好ましくは、本実施例を、湾曲又は折曲された構成部分で、ガラス板1、2における製造に起因した公差をより良好に調整するために使用できる。板厚が約1.8mm以下のガラスを円筒形又はこれに類する形状に湾曲されたガラス材に使用する場合、ガラス板3は、手間とコストのかかる熱的な曲げ工程が省略できるように、冷たい状態で変形させることもできる。
実施例5
さらなる実施例において、ガラス板1、2、3はわずかに異なる寸法を有する。図5Aではガラス板1、2、3が、組み立て時に端縁を可能な限り完全に取り囲み、通常それぞれ約5mmから20mm(図5AのXbを参照)の幅を有する張り出し又は突出部を備えるように、寸法が決定される。この張り出し上には、エッジ封止部6−1、6−2、601のための封止材が配設される。溶融状態では、材料が非常に良好に板端縁に沿って配設され、端縁部により良好で均一な粘着力が作用し、またガラス板間の空間(6−1、6−2を参照)にも毛管効果によって理想的に侵入する。このような好適な方法によって、本発明に係るガラス材の真空封止度及び長持ち度が改善される。その他の好ましい変形例を図5B、5Cに示す。これらの例では、内部ガラス板3は外側ガラス板1、2の端縁に対して相対的に突出しているか又は引っ込んでいる。
また図5Dに、特に好ましい実施形態の概略を示す。ガラス材の物理的耐性は、ガラス板3を少なくとも部分的に浮遊させるか又は自由に可動であるように、つまり、エッジ封止部に固定結合しないで構成することによって、さらに向上させることができる。ガラス板3が何れの端縁においてもエッジ封止部6−1、6−2、601と固定結合されず、ほぼ完全に自由にガラス板1、2間で可動であるような実施形態は、なかでも特に好ましい。これによって、大きく異なる外部負荷及び/又は変形或いは膨張及び/又は幾何学的変動を、さらに良好に調整することが可能で、何より均一に分配できる。この種の幾何学的変動は例えば、寸法公差及び不規則性(例えば波形形状、平面度外れ等)が原因で、本発明に係るガラス材の個々の構成要素の製造段階で直接発生する。この実施例から、湾曲又は折曲されたガラス材の製造に特に適していることが示されている。
図5Eに示すさらに好ましい実施例においては、端部における望ましくない結露の軽減又は回避が実現できる。この例ではガラス板1、2、3は、幾何学的にややずらした配置で組み合わされる。ただしここでは、熱輸送又は冷気輸送が強制的にガラス板3を介して行われるように、エッジ封止部6−1、6−2ができる限り直接相互に重合せず好ましくは空間的な間隔をおいて相互に分離していることが重要である。間隔Xeが大きく設定されているほど、結露がより効果的に防止される。実際の使用に対しては、数ミリメートルから数センチメートルまでのXe値で全く十分である。
さらに図5Fの実施例では、ガラス材の端部領域での望ましくない結露を、この部分を局部的に加熱する機構を追加することで、低減又は完全に解消している。本発明に係るガラス材のエッジ封止部又はその一部を、さらに抵抗加熱として使用することが有利であることが実証されている。エッジ封止部に導電性のガラス−金属結合構造を使用する場合、使用する金属物質が同時にオーミック抵抗としても直接利用可能であるため、その実現が非常に容易となる。エッジ封止部が電気絶縁物質で形成される場合、好適には電導性の粒子又はワイヤ、テープ或いは同等の構成要素が、混合され又は埋設される。このような状態の一例を、図5Fに示す。エッジ封止部材の導電率は、添加材11−1、11−2及び/又は11−3により決定され、調整もできる。添加材の各濃度は、求められる全体の抵抗率(これは構造体要素の形状にも依存する)が得られるように調整される。この構成は、端部領域又はその一部における導電性断熱コーティングを抵抗加熱にも利用する場合は、特に好適である。
実施例6
熱的にプレストレスした又は部分的にプレストレスしたガラスの表面が、強化処理後に均一でなく、ある程度の波形状としての平面度外れを有することは知られている。この種の平面度外れは工程又は方法に内在するもので、例えば600℃を超える高温で軟化させたガラス上にフィードロールで押圧を加えることによって発生する。刻み込まれた平面度外れは、その位置や形状、膨張、振幅に関して制御不可能であり、統計的に基板ごとまたチャージごとに異なる。化学的にプレストレスしたガラスでは、ガラスの変形温度より低い温度が適用できるため、このような問題は観察されない。
正にこの波形形状が原因となって、外部から作用する大気圧に起因する高い物理的負荷が各スペーサ上に均一に分配されず、その結果、局部的に極度の歪み又は物理的負荷が発生して、構造物要素の破壊が生じる状況につながる。
図6にこの状況を、簡易化された概略図で示す。概観を把握し易くする理由から、本発明に係るガラス材を、前述の波形形状の特徴を備える、熱的プレストレストガラス板1(pre-stressed glass pane)、及び完全に水平に形成されたガラス板2のみを用いて例として示す。図6から明らかであるように、ガラス板1、2の間隔をあけて配置する場合、局部的に変化する公差Δが生じる。ここで、外部から作用する負荷のスペーサ5上での均一な伝達を得るためには、スペーサ5は異なる寸法を有する必要があるだろう。しかしながら、これは通常の製造においては現状では実現できない。
この課題は、以下に説明する方法及び手順で解決することができる。
(A)ガラス板1、2の前処理(図7Aを参照)
この手順には、まず選択的に物理的方法又はレーザ(例えばCO2レーザ、Nd−YAGレーザ)の使用によって実行する、個々のガラス板1、2の断裁が含まれる。その他の典型的な作業手順には、クリーニング、端縁加工、考えうる穿孔又は類似物の配設、例えばコーティングによる表面仕上げ加工、品質チェック等がある。
(B)ガラス板1、2を重ねてガラス板積層体を形成する(図7Bを参照)
予め製造された、まだ水平な形状であるガラス板1、2をぴったりと重ね合わせ、ガラス板積層体11を形成する。場合によっては、ガラス板同士の相互の位置ずれを防ぐために、クリップその他の補助手段を取り付けることができる。熱的に応力を印加する際に両ガラス板1、2が互いに粘着接着しないように、好ましくは、両ガラス板間に可能な限り化学的に不活性な中間層又は分離手段301を挿入する。ここで重要な点は、301によって、両ガラス板における表面形状の一致した形成が妨げられないことである。ガラス板1、2の相互の位置の割り当てをより明確に示すため、図7bに特殊なマーク101、201を追加記載した。
(C)ガラス板積層体の熱的な強化(図7Cを参照)
熱的プレストレス処理後に得られるガラス板1、2は、既に述べたような波形形状を有する。好適には、両ガラス板の全ての表面における波形形状又は平面度外れは、図7Cに示されるように、完全に同一に形成される。ガラス板積層体11を一緒に急速冷却する場合にガラス表面で生じる圧縮応力(強化)は、冷気が表面1−2及び2−1には到達できないために、従来の方法で強化されたガラスと異なり対称的に記憶されない。これによって望ましい圧縮応力は、表面1−1及び2−2でのみ形成される。ガラス表面1−1、2−2に最低75MPaの圧縮応力が存在する場合、特に有利である。ガラス板1、2における非対称の圧縮応力分配によって独特の歪みが生じないように、寸法に従って、最低約3mmの板厚を有するようなガラス板を可能な限り使用するものとする。
(D)本発明に係るガラス材の製造(図7Dを参照)
プレストレストガラス板1、2の後処理(クリーニング、場合によってはコーティング、品質チェック等)に引き続いて、これらのガラス板を図7Dに示されるように場所を入れ替えて配置する。元は下側に位置していたガラス板2が、ここでは逆に上側のガラス板となる。この配置では表面形状が同一であるため、より好ましいことに、ガラス板1、2の間隔に関して公差Δは生じず、その結果、外部から作用する物理的な負荷がスペーサ5で均一に吸収できる。ここで非対称に応力を印加されたガラス板1、2は、特に好ましくは、強化された表面1−1、2−2が中空層4に接するように配置される。これによって、高い剪断作用及び摩擦作用によってスペーサ5とガラス板1、2の間に発生する危機的な微小欠陥及び破損を、可能な限り回避することが可能となった。
この実施例は、より一層好ましくは、ガラス板1、2のみからなる断熱ガラス材に適用される。好ましくはできるだけ薄く、またその結果幾分の変形が可能で、板厚が約1.8mm以下であるようなガラス板3(図7Eを参照)の挿入によって、このガラス板3は、最終的に完全に機能的なガラス材が得られるように、ガラス板1、2の波形形状の平面度外れに適合しうる。
実施例7
図8Aに、少なくとも2つの本発明に係るガラス材10が、少なくとも一の中間層21−1によって互いに1つの結合物体に組み合わされた、本発明に係る構造物要素20の好適な実施例を示す。図示される構造によって、断熱性及び防音性、また安全性もさらに向上させることが可能である。この結合体は現在の技術水準で既知の方法で形成できる。ガラス材10間に例えば箔又はサンドイッチ箔(foil sandwich)、フィルム等の形態の結合材(compound material)を挿入する、いわゆるラミネート方式が特に好適である。本発明で用いた結合材には好ましくは、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン(PU)、ポリプロピレン(PP)、ポリアクリル酸塩、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタート樹脂、シリコン構造、例えば塩化ビニル、エチレン又はアクリル酸塩で構成される共重合体、注型用樹脂及びUV樹脂、加熱によって又は大気中で硬化可能な接着剤を含むグループから選択される少なくとも一の合成物質が含まれる。コーティングされていない又はコーティングされたホイル、印刷されたホイル、又は切り替え可能な日光防止及び/又は目隠し機能を備えたホイル(例えばポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、又はポリエチレンテレフタレート(PET)等を基礎とする)、合成物質プレート、金属層等を直接中間層21−1に挿入することによって、本発明に係る実施形態の製品特性をさらに広範囲に変化させることも可能である。
さらに図8B、図8C、図8Dに、本発明に係るガラス材の他の実施例を図示する。これらの図において、ガラス材10は片面(図8B、図8C)又は両面(図8D)に、場合によって様々な材質で構成される追加的なガラス板又は板システム及び/又は他の完全なガラスシステム或いはその一部が接続されている。
図8Bに示す実施例では、例えば少なくとも一の断熱ガラス材10が、少なくとも一の追加的な、可能であれば熱的に応力を部分的に印加したガラス板22又は類似物と、頭上領域に適した安全ガラス材が形成されるように、1つの結合部を介して組み合わされる。ただ、図8Bに示される結合材21−1及びガラス板22を、貼設したホイルによって代替することも可能である。この方法によって、ガラス材が破損又は破壊した場合でも確実な破片飛散防止が実現できる。さらに別の実施形態ではガラス板22は、例えば防火ガラス、装甲ガラス、光線及びエネルギー制御ガラス又はこれらの組み合わせ等の、完全に別の機能ガラスシステムとなる。この特に好適な方法によって、軽重量かつ小さい取付け奥行で、非常に優れた断熱効果を有するほぼ全ての既知の機能ガラスシステムが、低コストで組み合わせ可能である。
さらに別の実施例では、本発明に係るガラス材10は、図8Cに示すような、例えばポリカーボネート23及び可能であれば強化ガラス22で構成されるガラス板と組み合わせて、複合的に結合することができる。この場合、中間層21−1、21−2は同一とする必要はなく、完全に異なる材料で構成することも可能であり、及び/又は介在層を含めることもできる。この実施例に従いさらに優れた電磁波防護を達成するため、金属箔、金属格子及び/又はその他の導電性の良好な材料の挿入が特に好適であることが判明している。これによって、本発明に基づき、特に優れた防音値、及び侵入や射撃、爆発、テロ攻撃、健康を害する電磁照射、傍受又は盗聴或いはその他の外部の攻撃に対する非常に高い安全基準を備えた断熱性の高い透明な構造物構成要素が得られる。
上記の、あるいはこれに類する合成部材及びガラス機構の複合配列又は両面での複合結合(図8Dを参照)によって、遮音性に関する特性及び安全性に関する特性はさらに改善できる。またオプションとして、多様な組み合わせパターンによって、各々の用途に応じて適合させることも可能である。
実施例8
寒冷地域での建造物の建築においては、今日、可能な限り完璧な断熱を実現することがより重要である。ここで、従来のガラス材では、外壁と比較して断熱が明らかに悪い点が、常に決定的な弱点として繰り返し挙げられる。しかしながら、例えば取付け奥行に関する基準の順守、窓枠の構造及び支持システム等の構造上及び建築技術的な条件も、しばしば重要な役割を担う。過去数十年間に幾つかの国では、取付け奥行を例えば約24mmとするような標準化されたフレーム構造が何度も提唱された。今日、このような標準フレームに対しては、基板間中空層SZRを備えた従来のガラス材が、典型的な設計法である「4mmガラス、コーティング有/16mmSZR/4mmガラス」又は約1.1W/(m2・K)から1.0W/(m2・K)までのU値を備える同等の設計構造が利用されており、標準フレームに挿入される。
好適には、実際の使用で要求される標準取付け奥行を順守する場合にさらに明らかに低い0.3W/(m2・K)以下のU値が達成可能であるような実施例が提案される。図9に、このような断熱ガラスユニットの幾つかの上部構造20の横からの断面を例として図示する。図9Aに基づいて、この種のガラス材は、少なくとも2つのガラス板24、25の配列からなり、この際ガラス板24、25の1つが本発明に係るガラス材10によって構成される。ガラス板は既知の方法を用いて、端縁部を包囲しかつ外部に対して密封されたスペーサシステム26によって固定結合されている。ここで、図9Aに対応する断熱ガラスの構造例を以下に例示する。
「約12mmのガラス材10/8mmのSZR/4mmのガラスシステム」又は「約10mmのガラス材10/10mmのSZR/4mmのガラスシステム」
この際、3要素全ての個々の厚さは変化させることができるが、ガラス材全体の断熱特性がさらに明確に低下する可能性があるため、SZRの厚さは6mmを下回るべきでない点を考慮する必要がある。ガラス25には既に述べた説明に従って、例えば追加的にコーティング27を、さらなる断熱及び/又は日光防止等の目的で配設することができ、また/あるいはガラス25は種々のガラス組み合わせ又は機能ガラスシステム等で構成することもできる。ただ本発明に係るガラス材10も、図8に基づく実施例をモデルに、ほぼ任意にさらなる機能ガラスシステム又は別の構造物構成要素と組み合わせることも可能である。
さらなる改良は、図9Bに基づいて両方のガラス板24、25が同時に本発明に係るガラス材10で形成される場合に達成される。断熱ガラスの上部構造では、
「約8mmのガラス材10/8mmのSZR/約8mmのガラス材10」又は
「約10mmのガラス材10/6mmのSZR/約8mmのガラス材10」
に従って、例示に係るシステムの奥行24mmを問題なく達成できる。この実施例では、U値が0.3W/(m2・K)よりも低下する。
これに従って、図9に基づく断熱ガラスに対しては、2つ以上の断熱ガラス材10からなる上部構造20も構成される。
実施例9
本発明に係るガラス材及び少なくとも一のそのような構造を含む構成部分の、例えば建築物、輸送機関、技術的設備等への取付けは、従来のフレーム構造によって実行できる。しかし、既知のフレームはしばしば望ましくない熱橋となる。これは、本発明に係るガラス材が有するような非常に小さいU値において、特に重大な影響を及ぼす。
図10Aに基づく実施例では、構成部分27の端部で可能な限り、外側或いは内側又はその両側に補助フレーム28を設置するような構造を提案する。この補助フレームは、建築上の下部構造及び/又は他の補助フレーム或いは別の構成部分と結合した類似物と、機械的に結合できる。機械的結合が外側のみ又は内側のみに配設される場合、特に有利である。この特殊な実施形態を図10Bに概略で示す。構成部分27は機械的アセンブリ29と互いに結合している。構成要素29は、別の建築上の下部構造又は類似物への取付けにも同様に使用できるように形成される。この特別な実施形態によって、外部及び内部領域が熱的に分離できる。構成部分間の領域での熱損失を回避するために、ここでは高断熱封止30が配設される。このための材料としては、多孔性及び/又は複層の断熱材料或いは高断熱真空パネルも特に適している。その他の実施例では、構成部分27が安定な下部構造に直接貼設され又は建築上の装置によって物理的に圧縮され、この際も外側と内側の熱的分断が既に述べた方法で実施される点に注意する必要がある。
示された実施例は図示される形態のみで適用されず、むしろこれらの例の任意の組み合わせが可能である。
構造体要素には、透明又は半透明の特殊な板材料であるガラス又はこれに類する材質のみに限定されない。基本的に、少なくとも部分的に透光性を有する全ての材料が使用可能である。このような材料は、より大きな板状又は湾曲或いは折曲された幾何学形状で製造可能であり、十分な機械的強度及び真空耐性を備えている。
ガラス板1、2、3には、非常に多様な化学的組成及び構造特性を有するガラスが使用できる。典型的に標準フロートガラスと呼ばれるソーダ石灰ガラス以外に、ソーダ・シリカガラス、アルミニウム・シリカガラス、ホウケイ酸ガラス、任意の結晶化された又は部分結晶化されたガラス及びこれに類するガラス種も適している。個々のガラスは、非強化としたり、熱的強化したり(熱的プレストレス印加)、部分的にプレストレスしたり、イオン交換により応力を印加又は処理したり(化学的強化)、或いは硬質材コーティング又は表面領域への埋め込みや拡散等の処理を施すことができる。
ガラス板には、各々の特殊な構成部分の適用に応じて、さらに広範囲な適用可能性を備える他のガラス種又はそれらの組み合わせが使用できる。以下にその例を列挙すると、装飾ガラス及びデザインガラス、例えば網入りガラス等のインサートを有するガラス、低反射又は高反射ガラス、セラミック又はその他の塗料或いは類似物を備えたガラス、色ガラス又は透明ガラス、ラミネートガラス(例えば結合・安全ガラス)等が挙げられる。加えて、例えば断熱及び日光防止、曇り防止、撥水又は親水特性、熱吸収及びUV吸収、光変換特性(光起電力、太陽熱エネルギー)を有する及び/又はそれらの組み合わせ等のための、機能化された表面(機能表面)を備えるガラスも使用できる。
なお本発明に係るガラス材は、任意の形状と寸法を備える平面構造に限られず、湾曲され又は折曲した形状でも実現可能である。
本発明に係るガラス材は、断熱特性が、場合によってはより軽量及び/又はより小さい取付け奥行及び/又は防音及び/又は安全性及び/又は防火及び/又は電磁波防護装置等との組み合わせで求められるような場所において、特に経済的な意義を有する。こうして、この構造物要素は、例えば建設業界(建築物の窓、ガラス屋根、ガラス壁、遮断、暖房要素)、輸送機関(自動車、船舶、航空機、鉄道車両)、機械又は設備の一部として(冷蔵庫、冷凍庫、又はその他の冷却ユニット;冷却又は加熱を行う物体のための又は冷却又は加熱されるべき物体のための輸送装置又は保管装置;ソーラーパネル、エネルギー変換器、エネルギー変換設備又は類似のもの;暖房装置;暖房シールド)等の多様な分野で使用できる。
上記の説明、図及び請求項において明示した本発明の特長は、個別に又は組み合わせにより、様々な実施形態で本発明を実現する際に重要な意義を有する。

Claims (33)

  1. 第一外ガラス板(1)と、
    第二内ガラス板(2)と、
    前記ガラス板(1,2)の間に配置された少なくとも一の第三ガラス板(3)と、
    を備え、かつ前記ガラス板が内側に位置する面(1-2,3-1,3-2,2-1)を有するガラス板配列と、
    前記ガラス板間の距離を規定するために設けられるスペーサ体(5)と、
    周囲に対して密閉したガラス板間の封止隙間(3,3-1,3-2)を設けるためのエッジ封止部(6,6-1,6-2,601)と、
    を備えており、
    前記封止隙間(3,3-1,3-2)の圧力が、外部の気圧よりも低くなるよう構成された絶縁ガラス材(10)において、
    前記内側に位置する面(1-2,3-1,3-2,2-1)の少なくとも一が、少なくとも一の低放射率コーティング層を有し、
    前記第一及び第二ガラス板(1,2)の太陽光吸収A1,A2が、0.3≦(A1/A2)≦4の条件を満たし、
    前記第三ガラス板(3)の太陽光吸収A3がA3≦0.17であることを特徴とする断熱ガラス材。
  2. 請求項1に記載のガラス材であって、さらに
    低放射率コーティング層を1つ有しており、
    前記低放射率コーティング層は、面(1-2)又は面(3-1)のいずれかに被覆されてなることを特徴とするガラス材。
  3. 請求項1に記載のガラス材であって、さらに
    低放射率コーティング層を2つ有しており、
    この内の一が前記第一外ガラス板(1)の内側に位置する面(1-2)上に被覆されてなることを特徴とするガラス材。
  4. 請求項1に記載のガラス材であって、さらに
    低放射率コーティング層を3つ有することを特徴とするガラス材。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記内部に配置された少なくとも一の第三ガラス板(3)が非被覆状態であることを特徴とするガラス材。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記低放射率コーティング層の放射率が0.16以下であることを特徴とするガラス材。
  7. 請求項1から6のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記低放射率コーティング層が、銀を含むコーティングパッケージ、半透明金属コーティング、透明導電性酸化物、これらの混合物、又はこれらと等価な材質を含むことを特徴とするガラス材。
  8. 請求項1から7のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記第一及び第二ガラス板(1,2)の板厚が10mm以下であることを特徴とするガラス材。
  9. 請求項1から8のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記内部に配置された少なくとも一の第三ガラス板(3)の板厚が、前記第一及び第二ガラス板(1,2)より小さいことを特徴とするガラス材。
  10. 請求項1から9のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記内部に配置された少なくとも一の第三ガラス板(3)の板厚が6mm以下であることを特徴とするガラス材。
  11. 請求項1から10のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記ガラス板(1,2,3)が、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ又は無アルカリのシリカガラス、結晶化又は一部結晶化されたガラス、或いはこれらの組み合わせのいずれかを含む強化材料又は非強化材料で構成されてなることを特徴とするガラス材。
  12. 請求項11に記載のガラス材であって、
    前記強化されたガラス板(1,2,3)が、少なくとも一のガラス面上の面圧縮応力が少なくとも75MPaあることを特徴とするガラス材。
  13. 請求項1から12のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記内部に配置された少なくとも一の第三ガラス板(3)の両面(3-1,3-2)に、スペーサ体(5)が固定されてなることを特徴とするガラス材。
  14. 請求項1から13のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記内部に配置された少なくとも一の第三ガラス板(3)が、少なくとも一の端縁に沿って、第一及び第二ガラス板(1,2)のエッジ封止部(6-1,6-2,601)と機械的に硬質な固定構造を有しないことを特徴とするガラス材。
  15. 請求項1から14のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記内部に配置された少なくとも一の第三ガラス板(3)が、両端の長さが前記第一及び第二ガラス板(1,2)よりも短く形成され、いずれの端縁においてもエッジ封止部(6-1,6-2,601)を介したガラス板(1,2)との間で機械的に硬質な固定構造を有しないことを特徴とするガラス材。
  16. 請求項1から15のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記スペーサ体(5)が、少なくとも一部を熱伝導率が25W/(m・K)以下の材質で構成され、かつ圧縮強度が少なくとも350MPaあることを特徴とするガラス材。
  17. 請求項1から16のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記スペーサ体(5)の互いの平均間隔が25mmより大きく、平均直径が1.5mm以下で、高さが0.1mm〜1.5mmであることを特徴とするガラス材。
  18. 請求項1から17のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記スペーサ体(5)が、球状、盤状、リング状、又は板状のガラス体であり、寸法が1.5mm以下であり、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ又は無アルカリのシリカガラス、石英ガラス、結晶化又は一部結晶化されたガラス、又はこれらの組み合わせのいずれかを含む材質で構成されてなることを特徴とするガラス材。
  19. 請求項1から18のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記エッジ封止部(6,6-1,6-2,6-3,601)が、真空封止部材を含み、周囲全体を囲む幅が少なくとも3mmあることを特徴とするガラス材。
  20. 請求項1から19のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記エッジ封止部(6,6-1,6-2,6-3,601)が、(例えばスズ、鉛、インジウム、銅、スズ、亜鉛又は銀の金属、金属化合物又は合金である)ガラス−金属結合系又は半田ガラス、低融点ガラス又はこれに類するガラス様の材質、ガラスフリット、無機及び/又は有機複合材、ゾルゲル化合物、接着剤又は他の耐透過性ポリマー系よりなるグループから選択される少なくとも一の材質を含むことを特徴とするガラス材。
  21. 請求項1から20のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記エッジ封止部(6,6-1,6-2,6-3,601)が、アクリル酸塩、シアノアクリル酸塩、樹脂、エポキシ系、ポリウレタン、及び/又はシランの類に属する有機材料を少なくとも一部に含む接着剤及び/又は耐透過性ポリマー系を含むことを特徴とするガラス材。
  22. 請求項1から21のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記ガラス板(1,2,3)の角部が面取りされ、面取りされた角部の半径が少なくとも5mmであることを特徴とするガラス材。
  23. 請求項1から22のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記ガラス板(1,2,3)の角部の好ましくは両側に、少なくとも1mmの継ぎ部が設けられてなることを特徴とするガラス材。
  24. 請求項1から23のいずれか一に記載のガラス材であって、
    前記ガラス板(1,2,3)の角領域が追加封止材によって構造的に補強されてなることを特徴とするガラス材。
  25. 請求項24に記載のガラス材であって、
    対角線上で面取りされた前記エッジ封止部の幅(BD)が、少なくとも8mmであることを特徴とするガラス材。
  26. 請求項1から25のいずれか一に記載のガラス材であって、
    平面状から逸れるよう折曲又は湾曲された幾何学形状を有することを特徴とするガラス材。
  27. 請求項1から26のいずれか一に記載のガラス材であって、
    熱貫流率(U値)が0.8W/(m2K)以下であることを特徴とするガラス材。
  28. 請求項1から27のいずれか一に記載のガラス材(10)を少なくとも一有する構造体(20)であって、
    該少なくとも一のガラス材(10)の片面又は両面に、少なくとも一のガラス要素(22、23)を、結合材(21-1,21-2)を介して接合してなることを特徴とする構造体(20)。
  29. 請求項28に記載の構造体であって、
    前記結合材(21-1,21-2)が、箔、サンドイッチ箔及び/又はフィルム状に構成され、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン(PU)、ポリプロピレン(PP)、ポリアクリル酸塩、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタート樹脂、シリコン系、例えば塩化ビニルやエチレン、アクリル酸塩で構成される共重合体、注型用樹脂、及びUV照射又は加熱あるいは大気中で硬化可能な接着材を含むグループから選択された少なくとも一の合成材を含むことを特徴とする構造体。
  30. 請求項28又は29に記載の構造体であって、
    結合材(21-1,21-2)が添加材、箔及び/又は金属製インサートを含むことを特徴とする構造体。
  31. 請求項1から請求項27のいずれか一に記載のガラス材(10)の製造方法であって、
    ガラス板(1,2)で積層体を構成する工程と、
    前記ガラス板(1,2)の各表面が、外側に配置される面に対して非対称に強化されるよう、前記ガラス板積層体を熱により強化する工程と、
    前記強化された面(1-1)及び(2-2)が互いに向かい合い、中空層(4)に面するように、オフセット配置にガラス板(1,2)を組み合わせる工程と、
    前記ガラス材(10)を得る工程と、
    を含むことを特徴とするガラス材の製造方法。
  32. 請求項31に記載のガラス材の製造方法であって、
    フレーム又はその他の熱的に相互に分離された機械的構造を用いて、該ガラス材の室外側及び/又は室内側を対象物に対して個別に機械的に装着することを特徴とする製造方法。
  33. 請求項1から請求項30のいずれか一に記載のガラス材(10)又は構造体の用途であって、
    窓ガラス、ガラス屋根、ガラス壁、スクリーン、暖房要素等の建造物の部材としての用途、
    自動車、船舶、航空機、鉄道用車両等の輸送機関の部材としての用途、
    冷却又は加熱機器、又は冷却又は加熱を要する対象物等の輸送装置又は保管装置の部材としての用途、
    防火、防音、盗難、防爆防弾対策、電磁遮断等の安全システム又は装置の部材としての用途、
    冷蔵庫及び冷凍庫等の冷却ユニット、ソーラーパネル、暖房設備、熱シールド等の装置、システム、ユーティリティの部材としての用途、
    のいずれかであることを特徴とする用途。
JP2009541856A 2006-12-22 2007-12-14 断熱ガラス材およびその製造方法並びに用途 Expired - Fee Related JP5234828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006061360A DE102006061360A1 (de) 2006-12-22 2006-12-22 Wärmedämmendes Verglasungselement, dessen Herstellung und Verwendung
DE102006061360.0 2006-12-22
PCT/EP2007/011012 WO2008077512A2 (de) 2006-12-22 2007-12-14 Wärmedämmendes verglasungselement, dessen herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513197A true JP2010513197A (ja) 2010-04-30
JP5234828B2 JP5234828B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39431727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541856A Expired - Fee Related JP5234828B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-14 断熱ガラス材およびその製造方法並びに用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8221857B2 (ja)
EP (1) EP2099996B1 (ja)
JP (1) JP5234828B2 (ja)
CN (1) CN101617099B (ja)
AT (1) ATE488669T1 (ja)
DE (2) DE102006061360A1 (ja)
PL (1) PL2099996T3 (ja)
RU (1) RU2451147C2 (ja)
WO (1) WO2008077512A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176195U (ja) * 2012-03-30 2012-06-14 昭彦 俵 複層ガラス窓
KR101187781B1 (ko) 2007-03-16 2012-10-04 주식회사 케이씨씨 방화 유리, 그 제조 방법 및 이를 이용한 새시 조립체
WO2012157520A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 旭硝子株式会社 真空複層ガラス
JP2014514233A (ja) * 2011-03-29 2014-06-19 コーニング インコーポレイテッド 軽量強化型低放射率真空断熱ガラス(vig)窓
WO2014168219A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 旭硝子株式会社 防火複層ガラス
JPWO2013132868A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス
JP2016017020A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス
JP2016056064A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 旭硝子株式会社 多層ガラス
JP2016216358A (ja) * 2010-10-15 2016-12-22 コーニング インコーポレイテッド 化学強化ガラス積層板
KR102160113B1 (ko) * 2019-06-11 2020-09-25 지티엔이(주) 초단열 삼복층 진공유리
KR20210112668A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 이상백 진공유리창
JP2021525212A (ja) * 2018-05-25 2021-09-24 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 高性能の真空絶縁グレージングユニット

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7832177B2 (en) * 2002-03-22 2010-11-16 Electronics Packaging Solutions, Inc. Insulated glazing units
EP2114670A1 (en) * 2007-02-22 2009-11-11 Dow Corning Corporation Composite article having excellent fire resistance
DE102007018305A1 (de) 2007-04-18 2008-10-23 Esco Metallbaubeschlag-Handel Gesellschaft Mbh Profilrahmenkonstruktion mit verringertem linearen Wärmedurchgangskoeffizienten
DE102007053824A1 (de) 2007-11-12 2009-05-20 Futech Gmbh Wärmedämmendes Verglasungselement und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2010083476A2 (en) 2009-01-15 2010-07-22 Eversealed Windows, Inc Flexible edge seal for vacuum insulating glazing unit
CN102079619B (zh) 2009-11-27 2012-02-15 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种玻璃板复合封接方法
DE102009058789B4 (de) 2009-12-18 2011-09-22 Futech Gmbh Wärmedämmendes Verglasungselement und Verfahren zu dessen Herstellung
US8950162B2 (en) 2010-06-02 2015-02-10 Eversealed Windows, Inc. Multi-pane glass unit having seal with adhesive and hermetic coating layer
EP2627957B1 (en) * 2010-10-11 2019-11-06 LG Electronics Inc. Vacuum insulation glass panel and refrigerator having the same
US8885148B2 (en) * 2011-01-04 2014-11-11 Asml Holding N.V. System and method for design of linear motor for vacuum environment
WO2012116316A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Schott Corporation Transparent laminate structures
US9328512B2 (en) 2011-05-05 2016-05-03 Eversealed Windows, Inc. Method and apparatus for an insulating glazing unit and compliant seal for an insulating glazing unit
KR101379061B1 (ko) * 2011-08-11 2014-03-28 (주)엘지하우시스 배강도 진공유리
EP2592209A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-15 Bayer MaterialScience AG Vakuumisolierplatte
US9410358B2 (en) 2011-12-05 2016-08-09 Rayotek Scientific, Inc. Vacuum insulated glass panel with spacers coated with micro particles and method of forming same
US9187947B2 (en) 2011-12-05 2015-11-17 Rayotek Scientific, Inc. Method of forming a vacuum insulated glass panel spacer
WO2013085480A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Rayotek Scientific, Inc. Vacuum insulated glass panel with spacers having improved characteristics and method of forming same
EA201491744A1 (ru) * 2012-03-21 2015-07-30 Чанхун Дай Стеклопакет с воздухом низкого давления или с вакуумом, герметизированный по краям брусковой рамой и пазом
US20130319598A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Cardinal Ig Company Asymmetrical insulating glass unit and spacer system
US8683775B1 (en) * 2012-09-07 2014-04-01 Guardian Industries Corp. Spacer system for installing vacuum insulated glass (VIG) window unit in window frame designed to accommodate thicker IG window unit
US9359808B2 (en) * 2012-09-21 2016-06-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Triple-glazed insulating unit with improved edge insulation
KR101537145B1 (ko) * 2012-10-26 2015-07-15 (주)엘지하우시스 다층 유리패널
GB2508879B (en) * 2012-12-13 2014-12-03 Univ Oxford Brookes A thermal insulation panel
RU2522335C1 (ru) * 2012-12-28 2014-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." Заливочный состав для пожаробезопасного остекления
US9499438B2 (en) * 2013-02-28 2016-11-22 Guardian Industries Corp. Window for attenuating RF and IR electromagnetic signals
US9765564B2 (en) * 2013-03-14 2017-09-19 Ged Integrated Solutions, Inc. Automated spacer frame fabrication and method
US9587425B2 (en) 2013-09-13 2017-03-07 3M Innovative Properties Company Vacuum glazing pillars delivery films and methods for insulated glass units
EP3049588A1 (de) * 2013-09-27 2016-08-03 Metin, Mustafa Lichtdurchlässiges abdeckelement mit hoher wärmedämmung
CA2958414C (en) 2013-10-18 2021-11-16 Eversealed Windows, Inc. Edge seal assemblies for hermetic insulating glass units and vacuum insulating glass units
US9857072B2 (en) * 2014-03-12 2018-01-02 American Heating Technologies Inc. Apparatuses, methods, and systems for illuminating panels used as cabinet doors and drawer panels
US9500837B2 (en) * 2014-06-03 2016-11-22 Goodrich Corporation Bonding structure with CTE gradient for mounting an optical element in a frame
CN106573835A (zh) * 2014-07-30 2017-04-19 旭硝子株式会社 真空复层玻璃的制造方法、以及真空复层玻璃
GB201416183D0 (en) * 2014-09-12 2014-10-29 Pilkington Group Ltd Wired glazing
CN104446010B (zh) * 2014-11-04 2017-04-05 高密市银丰玻璃有限公司 一种新型真空钢化玻璃
RU2568456C1 (ru) * 2014-11-20 2015-11-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Способ получения имплантированного ионами цинка кварцевого стекла
CN104494966A (zh) * 2014-11-27 2015-04-08 无锡市晨阳彩印厂 用于包装机的隔离板
EP3192959A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-19 AGC Glass Europe Method to produce insulating glass units and insulating glass units
JPWO2017169253A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット及びガラス窓
US11110682B2 (en) * 2016-05-13 2021-09-07 The Regents Of The University Of California Solid-gap multilayers for thermal insulation and management
US10286767B2 (en) 2016-07-08 2019-05-14 Engineered Metals & Composites, Inc. Glazing system and sealing methods
US9994288B2 (en) 2016-07-08 2018-06-12 Engineered Metals & Composites, Inc. Maritime glazing system and sealing methods
EP3309341A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-18 AGC Glass Europe Glazed element with improved tightness
CN110139684B (zh) 2016-10-11 2022-03-18 菲利普斯-中型股份公司 具有自动重组功能的自动注射器
KR101763108B1 (ko) * 2016-10-26 2017-07-31 (주)부양소재 폴리카보네이트 층의 이중 창호
EP3351701A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-25 Saint-Gobain Glass France Smoke barrier system
EP3576941A4 (en) * 2017-02-06 2020-12-09 Schott Gemtron Corporation THERMAL INSULATING GLASS LAMINATE WITH AN UNEVEN COATING LAYER AND SEALED CAVITIES OF GASMOLECULES
RU2652472C1 (ru) * 2017-04-06 2018-04-26 Общество с ограниченной ответственностью "Горностай" Солнечный коллектор
US10611095B2 (en) 2017-05-02 2020-04-07 Wood & Wood, Inc. Vitrine and method for making a vitrine
US11499363B2 (en) * 2017-08-30 2022-11-15 Saint-Gobain Glass France Insulating glazing having an electrical connection element
US10731403B2 (en) 2017-10-06 2020-08-04 Vkr Holding A/S Vacuum insulated glazing unit
KR102068648B1 (ko) * 2017-11-30 2020-01-22 엘지전자 주식회사 진공유리 및 그 제조방법
CN109955575B (zh) * 2017-12-14 2023-09-26 广州金发碳纤维新材料发展有限公司 一种模压封边装置及其封边方法
US11261651B2 (en) 2018-02-22 2022-03-01 Vkr Holding A/S Vacuum insulating glass units based on topographic representations
TWI663321B (zh) * 2018-03-21 2019-06-21 正達國際光電股份有限公司 中空玻璃結構
US20200362619A1 (en) * 2018-04-27 2020-11-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit and glass window
DE202019005936U1 (de) * 2018-06-15 2023-06-30 Vkr Holding A/S Vakuum-Isolierglaseinheit mit lasergraviertem Code
WO2020095560A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット及びガラスパネルユニットの製造方法
US20220010610A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-13 Corning Incorporated Insulated glass units with low cte center panes
US11891853B2 (en) * 2019-01-14 2024-02-06 Vkr Holding A/S Frame solution with gasket abutting VIG unit surface
RU193601U1 (ru) * 2019-02-19 2019-11-06 Общество с ограниченной ответственностью "КЛВ ЛАБ" Инфракрасный обогреватель
EP4073337B1 (en) 2019-12-10 2024-01-17 VKR Holding A/S Triple pane vacuum insulated glass unit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315889A (ja) * 1994-03-30 1995-12-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱線遮蔽ガラスおよび熱線遮蔽ガラス複合体
WO1999047466A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Unite de double vitrage
JP2000352274A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Central Glass Co Ltd 多重の低圧空間を有する複層ガラスおよび製造方法
WO2001096255A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre
WO2005000762A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited エッジ部保護部材及び該保護部材を備えるガラスパネル、並びにガラスパネルのエッジ部保護方法
EP1529921A2 (de) * 2003-10-27 2005-05-11 Werner Wüthrich Eine einen Wärmedurchgang reduzierende Verschlusseinheit
JP2005145725A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8719258D0 (en) * 1987-08-14 1987-09-23 Pilkington Glass Ltd Glazine units
DE69026264T2 (de) * 1989-08-23 1996-10-24 The University Of Sydney, Sydney, Neusuedwales/New South Wales Verfahren zur Herstellung eines wärmegedämpften Glaspaneels und dadurch wärmegedämpftes Glaspaneel.
JP3463171B2 (ja) 1992-01-31 2003-11-05 ザ ユニバーシテイ オブ シドニイ 熱絶縁ガラスパネルの改良
US6132881A (en) * 1997-09-16 2000-10-17 Guardian Industries Corp. High light transmission, low-E sputter coated layer systems and insulated glass units made therefrom
AU9734898A (en) * 1997-09-25 1999-04-12 Technoform Caprano + Brunnhofer Ohg Profiled spacer for insulation glazing assembly
RU2150563C1 (ru) * 1999-01-27 2000-06-10 Ивлюшкин Алексей Николаевич Стеклоблок для окон
US6478911B1 (en) * 2000-09-27 2002-11-12 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with edge seal formed via microwave curing, and corresponding method of making the same
FR2819802B1 (fr) * 2001-01-24 2004-07-23 Saint Gobain Structure, notamment pour vitrage thermochrome, comportant une substance contenue entre deux substrats en verre
DE10118614A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-24 Flabeg Gmbh & Co Kg Verglasungseinheit für Gebäude
WO2002092529A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre de protection et d'isolation thermique
DE10217045B4 (de) * 2002-04-17 2005-09-29 Interpane Glasbeschichtungsgesellschaft Mbh & Co Passivhaus-taugliches Verglasungselement
CN1198043C (zh) * 2002-09-05 2005-04-20 京东方科技集团股份有限公司 高隔热、高隔音玻璃及内设支撑物的粘设固定方法
CH696408A5 (de) * 2002-11-27 2007-05-31 Troesch Glas Ag Mehrscheiben-Isolierverglasung.
DE20304319U1 (de) * 2003-03-17 2003-06-18 Terporten Bernd Innenbeschichtete Isolierglasscheibe

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315889A (ja) * 1994-03-30 1995-12-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱線遮蔽ガラスおよび熱線遮蔽ガラス複合体
WO1999047466A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Unite de double vitrage
JP2000352274A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Central Glass Co Ltd 多重の低圧空間を有する複層ガラスおよび製造方法
WO2001096255A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre
WO2005000762A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited エッジ部保護部材及び該保護部材を備えるガラスパネル、並びにガラスパネルのエッジ部保護方法
EP1529921A2 (de) * 2003-10-27 2005-05-11 Werner Wüthrich Eine einen Wärmedurchgang reduzierende Verschlusseinheit
JP2005145725A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101187781B1 (ko) 2007-03-16 2012-10-04 주식회사 케이씨씨 방화 유리, 그 제조 방법 및 이를 이용한 새시 조립체
JP2016216358A (ja) * 2010-10-15 2016-12-22 コーニング インコーポレイテッド 化学強化ガラス積層板
JP2014514233A (ja) * 2011-03-29 2014-06-19 コーニング インコーポレイテッド 軽量強化型低放射率真空断熱ガラス(vig)窓
WO2012157520A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 旭硝子株式会社 真空複層ガラス
JPWO2012157520A1 (ja) * 2011-05-16 2014-07-31 旭硝子株式会社 真空複層ガラス
US10337234B2 (en) 2012-03-07 2019-07-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multiple pane
JPWO2013132868A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス
JP2016052995A (ja) * 2012-03-07 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス及びこれの製造方法
US10017981B2 (en) 2012-03-07 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multiple pane
US9670712B2 (en) 2012-03-07 2017-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multiple pane
JP2017001949A (ja) * 2012-03-07 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス及びこれの製造方法
JP3176195U (ja) * 2012-03-30 2012-06-14 昭彦 俵 複層ガラス窓
JPWO2014168219A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 旭硝子株式会社 防火複層ガラス
WO2014168219A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 旭硝子株式会社 防火複層ガラス
JP2016017020A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス
JP2016056064A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 旭硝子株式会社 多層ガラス
JP2021525212A (ja) * 2018-05-25 2021-09-24 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 高性能の真空絶縁グレージングユニット
JP7337849B2 (ja) 2018-05-25 2023-09-04 エージーシー グラス ユーロップ 高性能の真空絶縁グレージングユニット
KR102160113B1 (ko) * 2019-06-11 2020-09-25 지티엔이(주) 초단열 삼복층 진공유리
KR20210112668A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 이상백 진공유리창
KR102439315B1 (ko) * 2020-03-05 2022-09-02 이상백 진공유리창

Also Published As

Publication number Publication date
US8221857B2 (en) 2012-07-17
RU2009128180A (ru) 2011-01-27
PL2099996T3 (pl) 2011-03-31
DE502007005709D1 (de) 2010-12-30
DE102006061360A1 (de) 2008-06-26
EP2099996A2 (de) 2009-09-16
US20090324858A1 (en) 2009-12-31
ATE488669T1 (de) 2010-12-15
CN101617099B (zh) 2012-05-23
EP2099996B1 (de) 2010-11-17
WO2008077512A2 (de) 2008-07-03
WO2008077512A3 (de) 2008-08-14
CN101617099A (zh) 2009-12-30
JP5234828B2 (ja) 2013-07-10
RU2451147C2 (ru) 2012-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234828B2 (ja) 断熱ガラス材およびその製造方法並びに用途
KR20200088407A (ko) 얇은 층들의 스택과 에나멜층이 코팅된 유리 시트
CN104329558B (zh) 真空板材及其制造方法
US8844218B2 (en) Aerogel window film system
EP3210944B1 (en) Vacuum board and manufacturing method therefor
JP2017534779A (ja) 絶縁グレージングユニットに用いられるスペーサ
KR20110015018A (ko) 유리 라미네이트 제품 및 층상 제품
JP2016506534A (ja) エネルギー効率の良い薄膜
WO1999047466A1 (fr) Unite de double vitrage
EP3728148B1 (en) Multi-layer insulated glass unit comprising a low cte glass layer
US20190112226A1 (en) Glass panel unit and glass window
JP2002226237A (ja) 熱遮蔽膜付複層ガラス
CN115176064A (zh) 具有改进的附着性的间隔件
KR200489358Y1 (ko) 단열, 방음용 안전유리
US20220010610A1 (en) Insulated glass units with low cte center panes
US20080098675A1 (en) Fire-resistant window
CN113994066A (zh) 用于隔热装配玻璃的间隔件
JP2022513155A (ja) 低cte中央板ガラスを有する断熱ガラスユニット
DE102008034842A1 (de) Wärmedämmformkörper mit einem eine Glasumhüllung aufweisenden Stützkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
CN209869592U (zh) 一种防火玻璃
US20240093549A1 (en) Fenestration apparatus incorporating liquid crystal glazing and related methods
US20240026730A1 (en) Fire resistant vacuum insulating glazing
CN110894140A (zh) 一种形成绝缘抗冲击复合材料的方法
JP2022051457A (ja) 車両用複層ガラス
GB2580172A (en) Vacuum insulated glazing unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees