JPWO2017169253A1 - ガラスパネルユニット及びガラス窓 - Google Patents

ガラスパネルユニット及びガラス窓 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169253A1
JPWO2017169253A1 JP2018508559A JP2018508559A JPWO2017169253A1 JP WO2017169253 A1 JPWO2017169253 A1 JP WO2017169253A1 JP 2018508559 A JP2018508559 A JP 2018508559A JP 2018508559 A JP2018508559 A JP 2018508559A JP WO2017169253 A1 JPWO2017169253 A1 JP WO2017169253A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass plate
panel unit
plate
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018508559A
Other languages
English (en)
Inventor
阿部 裕之
裕之 阿部
瓜生 英一
英一 瓜生
長谷川 和也
和也 長谷川
野中 正貴
正貴 野中
将 石橋
将 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017169253A1 publication Critical patent/JPWO2017169253A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/667Connectors therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

本発明の課題は、スペーサが樹脂を含む場合であっても、減圧空間を安定して維持することができるガラスパネル及びガラス窓を提供する。本発明に係るガラスパネルユニット(1)は、第1ガラス板(10)と、第1ガラス板(10)に対向する第2ガラス板(20)と、第1ガラス板(10)と第2ガラス板(20)とを枠状に接着する枠体(30)と、第1ガラス板(10)と第2ガラス板(20)との間に設けられたスペーサ(40)とを備えている。第1ガラス板(10)と第2ガラス板(20)との間に、減圧空間(50)が設けられている。スペーサ(40)は樹脂を含む。第1ガラス板(10)は屋外側用であり、第2ガラス板(20)は屋内側用である。第1ガラス板(10)の紫外線透過率は、第2ガラス板(20)の紫外線透過率よりも小さい。

Description

本発明は、ガラスパネルユニット及びそれを備えたガラス窓に関する。
従来、一対のガラス板の間に減圧空間を有するガラスパネル(以下「ガラスパネルユニット」という)が知られている。ガラスパネルユニットは複層ガラスとも呼ばれる。ガラスパネルユニットは、減圧空間が熱伝導を抑制するため、断熱性に優れている。ガラスパネルユニットの製造では、一対となるガラス板が隙間をあけて接着され、その内部の気体が排出され、内部の空間が密閉されることで減圧空間が形成される。
ガラスパネルユニットの減圧空間の厚みを保つためにスペーサを使用することが提案されている。スペーサは、2枚のガラス板の間で挟まれる材料である。スペーサは、強度が求められ、その材料として、金属がよく知られている。一方、特許文献1のようにポリマーを使用したスペーサも開示されている。
スペーサの材料としてポリマー(樹脂)を使用した場合、紫外線などの光(電磁波)は、ガラスを通して樹脂であるスペーサに当たるため、スペーサが劣化しやすくなるといった問題が生じる。特に、窓など、屋外の紫外線を直接受ける場合には、スペーサの劣化が生じやすい。スペーサが劣化すると、樹脂から発生するガスにより内部の圧力が上がり、減圧空間を十分に維持できなくなるおそれがある。
米国特許第6,541,084号
本発明は、スペーサが樹脂を含む場合であっても、減圧空間を安定して維持することができるガラスパネル及びガラス窓を提供することを目的とする。
本発明に係る一実施形態のガラスパネルユニットは、以下のとおりである。ガラスパネルユニットは、少なくともガラス基板からなる第1ガラス板と、前記第1ガラス板に対向する少なくともガラス基板からなる第2ガラス板と、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板とを枠状に接着する枠体と、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に設けられているスペーサと、を備えている。前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に、減圧空間が設けられている。前記スペーサは樹脂を含んでいる。前記第1ガラス板は屋外側用であり、前記第2ガラス板は屋内側用である。前記第1ガラス板の紫外線透過率は、前記第2ガラス板の紫外線透過率よりも小さい。
本発明に係る一実施形態のガラス窓は、上記のガラスパネルユニットと、前記ガラスパネルユニットの外周に配置される窓枠と、を備える。
本発明によれば、第2ガラス板よりも第1ガラス板の紫外線透過率が低いことにより、スペーサに含まれる樹脂の劣化を抑制することができる。そのため、減圧空間を安定して維持することができる。
図1Aは、第1実施形態のガラスパネルユニットの断面図である。図1Bは、第1実施形態のガラスパネルユニットの平面図である。 図2は、ガラス板の光透過率の一例を示すグラフである。 図3は、ガラス窓の一例を示す斜視図である。 図4は、ガラス窓を建物に適用した一例を示す概略説明図である。 図5A、図5Bおよび図5Cは、第1実施形態のガラスパネルユニットを形成する途中の状態の断面図である。 図6Aは、第2実施形態のガラスパネルユニットの断面図である。図6Bは、第2実施形態のガラスパネルユニットの平面図である。 図7A、図7B、図7Cおよび図7Dは、第2実施形態のガラスパネルユニットを形成する途中の状態の断面図である。 図8A、図8Bおよび図8Cは、第2実施形態のガラスパネルユニットを形成する途中の状態の平面図である。 図9は、第3実施形態のガラスパネルユニットの断面図である。
以下で説明する実施形態は、ガラスパネルユニットに関する。より詳しくは、一対のガラス板の間に減圧空間を有するガラスパネルに関する。以下、ガラスパネルユニットの好ましい態様について説明する。
[第1実施形態]
図1A及び図1Bは、第1実施形態のガラスパネルユニット1(内部が真空の場合には真空ガラスパネル)を示す。図1Aは断面図、図1Bは平面図である。図1A及び図1Bは、ガラスパネルユニットを模式的に示しており、各部の実際の寸法はこれと異なるものであってよい。特に、図1Aでは、理解しやすいよう、ガラスパネルユニットの厚みが実際よりも大きくなっている。また、図1A及び図1Bでは、スペーサの大きさが実際よりも大きく描かれている。
ガラスパネルユニット1は、基本的に透明である。そのため、ガラスパネルユニット1の内部の部材(たとえば、枠体30、スペーサ40)が視認され得る。図1Bでは、視認された内部の部材が描画されている。図1Bでは、第1ガラス板10側から見られたガラスパネルユニット1が示されている。
ガラスパネルユニット1は、少なくともガラス基板11からなる第1ガラス板10と、第1ガラス板10に対向する少なくともガラス基板からなる第2ガラス板20と、第1ガラス板10と第2ガラス板20とを枠状に接着する枠体30と、第1ガラス板10と第2ガラス板20との間に設けられたスペーサ40と、を備えている。ガラスパネルユニット1は、減圧空間50を備えている。減圧空間50は、第1ガラス板10と第2ガラス板20との間に設けられている。スペーサ40は、樹脂を含んでいる。第1ガラス板10は屋外側用である。第2ガラス板20は屋内側用である。すなわち、ガラスパネルユニット1が壁などに設置された際には、第1ガラス板10は屋外側に配置され、第2ガラス板20が屋内側に配置される。そして、第1ガラス板10の紫外線透過率は、第2ガラス板20の紫外線透過率よりも小さい。
ガラスパネルユニットにおいて、スペーサ40が樹脂を含む場合、上述のように、スペーサ40の劣化が問題となり得る。しかしながら、本開示のガラスパネルユニット1は、屋外側に配置される第1ガラス板10の紫外線透過率が第2ガラス板20の紫外線透過率よりも低くなっている。そのため、ガラスパネルユニット1は、第1ガラス板10が屋内側に配置され、第2ガラス板20が屋外側に配置される場合に比べて、スペーサ40に当たる紫外線量を低くすることができるので、スペーサ40に含まれる樹脂の劣化を抑制することができる。樹脂の劣化が抑制されると、樹脂から発生し得るガスによる真空度の減少(内圧の増加)を抑制することができる。また、樹脂の劣化が抑制されると、経時的に、スペーサ40の強度を維持することが可能である。また、樹脂の劣化が抑制されると、スペーサ40の着色によってガラスパネルユニットの外観が悪化することが抑制される。そのため、減圧空間50を安定して維持することができる。
第1ガラス板10において、第2ガラス板20に対向する面は第1面10aと定義され、第1面10aとは反対側の面は第2面10bと定義される。第2ガラス板20において、第1ガラス板10に対向する面は第1面20aと定義され、第1面20aとは反対側の面は第2面20bと定義される。第1ガラス板10の第1面10aと第2ガラス板20の第1面20aとは対向している。第1ガラス板10の第2面20bは、ガラスパネルユニット1の屋外側に配置される面となる。第2ガラス板20の第2面20bは、ガラスパネルユニット1の屋内側に配置される面となる。第1ガラス板10及び第2ガラス板20の厚みは、たとえば、1〜10mmの範囲内である。
図1Bに示すように、第1ガラス板10及び第2ガラス板20は、矩形状である。ガラスパネルユニット1は、矩形状である。第1ガラス板10と第2ガラス板20とは、平面視における外縁が揃っている。平面視とは、ガラスパネルユニット1を厚み方向に沿って見ることを意味する。
第1ガラス板10は、ガラス基板11と、機能膜12とを備えている。ガラス基板11は、板状のガラスである。機能膜12は、膜であり、層とも呼べる。第1ガラス板10は、ガラス基板11の上に機能膜12が設けられた構造を有する。第1ガラス板10において、ガラス基板11は屋外側に配置され、機能膜12は屋内側に配置されている。ガラス基板11の屋内側に配置される面は、内部面11aと定義される。ガラス基板11の屋外側に配置される面は、第1ガラス板10の屋外側の面であり、上述した第2面10bである。機能膜12は、ガラス基板11の内部面11aに設けられている。機能膜12は、内部面11aの全面に設けられている。機能膜12の内部面11aに対向しない方の面は、上述した第1ガラス板10の第1面10aである。機能膜12は、減圧空間50とガラス基板11とを分けており、減圧空間50とガラス基板11とは直接接触していない。
機能膜12は、紫外線を通りにくくする膜である。機能膜12は、たとえば、紫外線反射膜、紫外線吸収膜、紫外線散乱膜などで構成され得る。機能膜12は、可視光領域の光を透過させることができ、基本的に、透明である。機能膜12は、光に機能を及ぼす光反射膜、光吸収膜、光散乱膜などで構成されてもよい。その場合、可視光領域の光が通りにくくなり、付随的に紫外線の透過量も減少し得る。また、機能膜12は、赤外線反射膜などで構成されもよい。赤外線反射膜の場合も、赤外線と同時に、紫外線が赤外線反射膜を通ることを抑制することができる。また、機能膜12が赤外線反射作用を有する場合、赤外線を遮断することができるため、ガラスパネルユニット1の断熱性が向上する。機能膜12は、Low−E膜であってよい。Low−Eは、Low−emissivityの略である。機能膜12は、遮熱性を有することが好ましい。機能膜12は、たとえば、金属を含有する薄膜で形成される。金属を含有する薄膜は、たとえば、金属薄膜、金属酸化物薄膜が挙げられる。金属を含有する薄膜は、紫外線が通るのを効果的に抑制することができる。なお、金属を含有する薄膜は、厚みが薄く、光を透過させるため、ガラスパネルユニット1の透明性にほとんど影響を及ぼさない。このように、第1ガラス板10は、好ましい態様では、板状のガラス(すなわちガラス基板11)と、金属を含有する薄膜(すなわち機能膜12)とを備えている。
ガラス基板11の材料は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
第2ガラス板20は、板状のガラスから構成されている。板状のガラスそのものが、第2ガラス板20である。第2ガラス板20は、上述のガラス基板11と同じであってよい。たとえば、第2ガラス板20とガラス基板11とは、厚みが同じであってもよい。また、第2ガラス板20とガラス基板11とは、同じ材質であってよい。もちろん、第2ガラス板20とガラス基板11とは、材質、厚み等が異なっていてもよい。
第2ガラス板20の材料の例は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
なお、第2ガラス板20は、板状のガラスに加えて、機能膜を有していてもよい。この場合、第2ガラス板20は、ガラス基板と機能膜とを有することになる。機能膜は、第2ガラス板20の第1面20aの表面に設けられ得る。この機能膜は、上記の機能膜12と同様の構成を有し得る。また、ガラス基板は、上記のガラス基板11と同様の構成を有し得る。ただし、第1ガラス板10と第2ガラス板20とは、紫外線透過率が異なるため、全く同じ構成ではない。
減圧空間50は、第1ガラス板10、第2ガラス板20及び枠体30で密封されている。枠体30は、シーラーとして機能する。減圧空間50は、内部の気圧が大気圧より低い。減圧空間50内の気圧がたとえば、0.01Pa以下の場合には、減圧空間50は真空空間となる。減圧空間50は、排気により形成される。減圧空間50の厚みは、たとえば、10〜1000μmである。
ガラスパネルユニット1は、減圧空間50にガス吸着体を備えていてもよい。ガス吸着体は、ゲッタを含み得る。ガス吸着体により、減圧空間50のガスが吸着されるため、減圧空間50の減圧状態が維持され、断熱性が向上する。ガス吸着体は、たとえば、第1ガラス板10の第1面10a、第2ガラス板20の第1面20a、枠体30の側部、スペーサ40の中、のいずれかに設けられてよい。
枠体30は、ガラス接着剤で形成される。ガラス接着剤は、熱溶融性ガラスを含む。熱溶融性ガラスは、低融点ガラスとも呼ばれる。ガラス接着剤は、たとえば、熱溶融性ガラスを含むガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット(ビスマスを含むガラスフリット)、鉛系ガラスフリット(鉛を含むガラスフリット)、バナジウム系ガラスフリット(バナジウムを含むガラスフリット)である。これらは、低融点ガラスの例である。低融点ガラスを用いた場合、ガラスパネルユニット1の製造時にスペーサ40に与える熱的なダメージを少なくすることができる。
枠体30は、ガラスパネルユニット1の端部に配置されている。枠体30は、第1ガラス板10及び第2ガラス板20を接着している。枠体30は、第1ガラス板10と第2ガラス板20との間のスペースを形成している。枠体30が第1ガラス板10と第2ガラス板20とを接着することで、ガラスパネルユニット1の端部が接着される。
ガラスパネルユニット1は、複数のスペーサ40を備えている。複数のスペーサ40により、第1ガラス板10と第2ガラス板20との間の距離が確保され、減圧空間50が容易に形成される。
スペーサ40は、減圧空間50内に配置されている。スペーサ40は、第1ガラス板10に接しており、具体的には、機能膜12と接している。スペーサ40は、第2ガラス板20に接している。本実施形態では、スペーサ40は、円柱状である。スペーサ40の直径は、たとえば、0.1〜10mmである。スペーサ40の直径が小さいほど目立ちにくくなる。一方、スペーサ40の直径が大きいほど強固になる。スペーサ40の高さは、たとえば、10〜1000μmである。スペーサ40の高さは、第1ガラス板10と第2ガラス板20との間の距離、すなわち、減圧空間50の厚みを規定する。
複数のスペーサ40は、仮想的な矩形状の格子の交差点に配置されている(図1B参照)。複数のスペーサ40は、等間隔にドット模様で配置されている。スペーサ40は、たとえば、10〜100mmのピッチで配置される。このピッチは、具体的には、20mmであってよい。スペーサ40の形状、大きさ、数、ピッチ、配置パターンは、特に限定されず、適宜選択することができる。スペーサ40は、角柱状や球状であってもよい。
ガラスパネルユニット1では、樹脂製のスペーサ40が用いられる。スペーサ40は樹脂を含んでいる。スペーサ40は、樹脂成形品から形成され得る。1つのスペーサ40の全体が樹脂で構成されることが好ましい。
スペーサ40は、ポリイミドを含むことが好ましい。ポリイミドの使用により、耐熱性が高く、強固なスペーサ40が得られる。樹脂製のスペーサ40は、2つのガラス板から押す力が与えられるため、圧縮によって広がって少し大きくなる傾向にあるが、ポリイミドは強固なため、他の樹脂の場合よりも、大きくなる量が小さくなり、スペーサ40が目立ちにくくなる。また、光吸収性が小さいポリイミドを用いることで、スペーサ40の透明性が向上するため、スペーサ40が押されて大きくなったとしても、スペーサ40が目立ちにくくなる。
従来、ガラスパネルユニットのスペーサとしては金属が汎用されている。しかし、金属は熱伝導性が高く、断熱性に不利である。また、金属は弾力性に乏しく、衝撃を吸収しにくいため、ガラスパネルユニットが衝撃に対して弱くなりやすい。また、スペーサにガラスやセラミックを用いることも考えられるが、その場合、強度が低下しやすくなる。本開示のガラスパネルユニットでは、スペーサが樹脂で構成されることにより、スペーサによる熱伝導を抑制することができ、さらに衝撃を吸収することができるため、断熱性と強度とに優れたガラスパネルユニットを得ることができる。特に、スペーサの樹脂がポリイミドを含む場合には、強度が高く、外観に優れたガラスパネルユニットを得ることができる。
ここで、スペーサ40は、フィルムから形成されることが好ましい一態様である。フィルムは樹脂製である。この場合、スペーサ40は、ポリイミドのフィルムを少なくとも1つ含むことが好ましい。さらに、スペーサ40は、ポリイミドのフィルムの積層体を含むことが好ましい。すなわち、スペーサ40は、少なくとも1つのポリイミドフィルムから形成され得る。ポリイミドフィルムの使用によって、スペーサ40の形成が容易になる。ポリイミドフィルムは、スペーサ40の形状に切り取られてスペーサ40として用いられる。スペーサ40が積層体である場合、たとえば、スペーサ40は、2以上のポリイミドフィルムの積層体や、ポリイミドフィルムと他の物質との積層体などであり得る。スペーサ40は、フィルムをパンチングによって所定のサイズに打ち抜くことにより得られ得る。樹脂フィルムは、樹脂シートであってよい。つまり、ポリイミドフィルムは、ポリイミドのシートであってよい。
スペーサ40は、透明ポリイミドフィルムにより形成され得る。透明ポリイミドフィルムは、上記で説明した透明性のあるポリイミドで形成されたフィルムである。ポリイミドのフィルムの例として、三菱ガス化学社製「ネオプリム」、及び、アイ.エス.テイ社製「TORMED」が挙げられる。なお、スペーサ40は、フィルムに限定されない。たとえば、樹脂の塗布及び硬化などにより、スペーサ40が形成されてもよい。
スペーサ40に含まれる樹脂は、イミド基を有し得る。また、スペーサ40に含まれる樹脂は、ベンゼン環を有し得る。イミド基及びベンゼン環は、良好なスペーサ40を形成するのに有利である。ただし、イミド基及びベンゼン環は、紫外線による劣化が問題となり得る。本開示のガラスパネルユニット1では、樹脂に当たる紫外線の量が少なくなる構造となっているため、イミド基及びベンゼン環に起因した樹脂の劣化を効果的に抑制することが可能である。
ガラスパネルユニット1は、第1ガラス板10が屋外側に配置され、第2ガラス板20が屋内側に配置されて、設置される。第1ガラス板10は屋外側用のガラス板である。第2ガラス板20は屋内側用のガラス板である。ガラスパネルユニット1は、たとえば建物に適用される場合、第1ガラス板10が第2ガラス板20よりも屋外に近くなり、第2ガラス板20が第1ガラス板10よりも屋内に近くなるように配置される。このように、ガラスパネルユニット1は、ガラスパネルユニット1が取り付けられた物体の外側に第1ガラス板10が配置され、その物体の内側に第2ガラス板20が配置され得る。ガラスパネルユニット1は、たとえば窓、パーティション、サイネージ、ショーケース(冷蔵ショーケース、保温ショーケースを含む)、乗物(車、船、飛行機、列車など)などに利用可能である。
第1ガラス板10の紫外線透過率は、第2ガラス板20の紫外線透過率よりも小さい。スペーサ40が樹脂を含む場合、屋外からの紫外線により樹脂が劣化しやすいという問題が生じ得る。しかしながら、本開示のガラスパネルユニット1では、紫外線透過率が低い第1ガラス板10が屋外側に配置されるため、第2ガラス板20が屋外側に配置される場合よりも、樹脂の劣化を抑制することができる。そのため、断熱性と、強度と、外観とに優れたガラスパネルユニット1を得ることができる。
図2は、2種類のガラス板の光透過率のグラフである。ここでの光は紫外線を含んでおり、図2のグラフでは、波長250nmから700nmまでで表される紫外線から可視光領域の光(すなわち電磁波)の透過率が示されている。図2において、Pは、上述した機能膜を有するガラス板(ガラス板Pと呼ぶ)であり、Qは、機能膜を有さないガラス板(ガラス板Qと呼ぶ)である。ガラス板Qは、ガラス基板そのものからなり、ガラス板Pは、ガラス板Qと同じガラス基板と、そのガラス基板の上に設けられた機能膜とからなる。機能膜は、金属を含有する薄膜である。図2に示すように、波長約300nm未満では、ガラス板Pとガラス板Qとでは、透過率に差がなく、ともにほぼ0%である。しかしながら、紫外線の領域である波長300〜400nmの波長の範囲では、ガラス板Pは、ガラス板Qよりも紫外線が透過しにくくなっている。ガラス板Pは、第1ガラス板10に用いることができ、ガラス板Qは、第2ガラス板20に用いることができる。すると、第1ガラス板10の方が、第2ガラス板20よりも紫外線を通しにくいため、屋外からの光(すなわち太陽光)は、第1ガラス板10を通った方が、スペーサ40に当たる紫外線の量が小さくなる。このため、スペーサ40の紫外線による劣化が抑制される。
図2で示す2種類のガラス板について、以下の実験で、樹脂の劣化の違いが確認されている。それぞれのガラス板を通して、大気雰囲気下で、樹脂(ポリイミドフィルム)に紫外線を照射した。対照として、ガラス板を通さずに直接、樹脂に紫外線を照射した。紫外線の照射量は1年相当の量とした。ガラス板Pを通して紫外線が照射された場合の樹脂の分解速度を基準として1とすると、ガラス板Qを通して紫外線が照射されたときの樹脂の分解速度は1.2であり、紫外線が直接照射されたときの樹脂の分解速度は4.3であった。このように、ガラス板Pを通して紫外線が照射された場合は、ガラス板Qを通して紫外線が照射された場合よりも、樹脂の分解量が20%程度小さくなることが確認された。このように、ガラス板Pは、ガラス板Qよりもより紫外線量の多い方、すなわち屋外側に配置されることが有効であることがわかった。
本実施形態では、第1ガラス板10と第2ガラス板20の紫外線透過率の違いは、機能膜12の有無によって生じている。このように、機能膜12の有無によって、紫外線透過率が異なる場合、容易に紫外線透過率の異なるガラス板を得ることができる。機能膜12の有無は、ガラス板の紫外線透過率の違いが生じる一態様である。
第1ガラス板10と第2ガラス板20との紫外線透過率の違いは、機能膜12の有無とは別の態様、あるいは機能膜12に追加した態様によって、生じてもよい。例えば、第1ガラス板10の厚みが、第2ガラス板20の厚みよりも大きい場合、光が透過しにくくなるため、第1ガラス板10の紫外線透過率は、第2ガラス板20の紫外線透過率よりも低くなり得る。また、ガラスの材質を変えて、第1ガラス板10の材質として紫外線が透過しにくい材質が採用されると、第1ガラス板10の紫外線透過率は、第2ガラス板20の紫外線透過率よりも低くなり得る。また、ガラスの表面形状が異なること(たとえば第1ガラス板10の表面が粗い)により、第1ガラス板10の紫外線透過率が、第2ガラス板20の紫外線透過率よりも低くなってもよい。また、第1ガラス板10は、型板ガラス、すりガラス、着色ガラス、網入りガラスであり、第2ガラス板20は、それらではない通常のガラスであってもよい。これらの場合も、第1ガラス板10の紫外線透過率は、第2ガラス板20の紫外線透過率よりも低くなり得る。なお、第2ガラス板20は、通常のソーダガラスとすることができる。
第1ガラス板10の紫外線透過率は、第2ガラス板20の紫外線透過率よりも、10%以上小さいことが好ましく、20%以上小さいことがより好ましい。この場合の紫外線透過率は、波長300〜400nmの間において紫外線透過率を積分した値により算出される。
ガラスパネルユニット1は、第1ガラス板10と第2ガラス板20とを識別するための識別構造を備えていることが好ましい。識別構造があることにより、ガラスパネルユニット1の表裏を識別することができる。ガラスパネルユニット1の表裏の識別とは、ガラスパネルユニット1の屋外側の面(第2面10b)と屋内側の面(第2面20b)とを区別することである。ガラスパネルユニット1に、表裏を識別するための識別構造が設けられていると、一対のガラス板のうち、どちらが第1ガラス板10か、すなわち、屋外側用のガラス板かが、容易に判断することができる。そのため、ガラスパネルユニット1を適切に設置することが容易になり、樹脂の劣化を確実に抑制することができる。
識別構造は、第1ガラス板10と第2ガラス板20とを肉眼で区別しにくい場合に、特に有用である。第1ガラス板10と第2ガラス板20とは、上述のように、機能膜12の有無や、厚みの違い等のわずかな違いを有する場合がある。このような違いは、種々の機器などで測定すれば識別可能であるものの、一見して見分けがつきにくく、第1ガラス板10と第2ガラス板20とを取り違えてしまうおそれがある。しかしながら、ガラスパネルユニット1に、表裏を識別するための識別構造が設けられていると、ガラスパネルユニット1を適切に設置することがさらに容易になり、樹脂の劣化を確実に抑制することができる。
識別構造は、ガラス板の表面に設けられてもよい。たとえば、第1ガラス板10の第1面10a、あるいは第2面10b、又は第2ガラス板20の第1面20a、あるいは第2面20bのいずれかに設けられていてよい。あるいは、これらの面から選ばれる複数の面に設けられていてもよい。ガラスパネルユニット1は透明であるため、識別構造は、ガラス板の内面(第1面10a及び第1面20a)に設けられたとしても、視認することが可能である。識別構造は、文字、模様、目印、図形などのマークであってもよい。2つのガラス板のうちの一方の表面に、マークが付されると、ガラス板の識別が容易になる。また、2つのガラス板のそれぞれに、異なるマークが付与されてもよい。マークは、印刷、表面加工、シールなど、適宜の方法により形成され得る。
また、識別構造は、2つのガラス板の外観が異なることにより設けられてもよい。たとえば、2つのガラス板において、材質、寸法、形状(たとえば表面形状)、色、厚み、透明性、光反射性などが異なれば、ガラス板の識別が可能となり得る。これらはわずかな違いであっても、機器により測定すれば確認することが可能である。ただし、識別構造は、機器を使用しないで識別できることが好ましい。それにより、容易にガラス板を識別することができる。識別構造は、目視によりガラス板が識別される構造が好ましい。機能膜12に、色が付与されると、容易に、ガラス板の識別を目視で行うことができる。識別構造は、触覚(すなわち手触り)により、ガラス板が識別される構造であってもよい。識別構造は、ガラス板全体に設けられてもよいし、ガラス板の一部に設けられてもよい。
本実施形態では、減圧空間50を形成するときに、第2ガラス板20に設けられていた排気路201が使用され得る。図1Aでは、排気路201が穴として描画されている。また、排気路201を塞ぐ封止部203と、封止部203を覆うキャップ204とが描画されている。排気路201は、排気口を構成する。そして、第2ガラス板20は、減圧空間50を形成するときに使用された排気口の跡210(以下「排気口跡210」という)を有している。排気口跡210は、排気路201と封止部203とを含む。ガラスパネルユニット1は、後述のように、減圧空間50を形成するための排気プロセスを経て形成されるため、ガラス板に排気口跡210が残る場合がある。排気口跡210は、通常、第1ガラス板10と第2ガラス板20とのうちのいずれか一方に設けられ得る。排気口跡210は、ガラスが変形した部分を含んでおり、他の部分との一体性に欠けている。そのため、排気口跡210は、強度が弱くなり得る部分である。このとき、排気口跡210が第1ガラス板10にあると、第1ガラス板10は屋外側に配置されるガラス板であるため、強度の弱い部分が屋外からの衝撃を受けやすくなってしまう。たとえば、屋外側は風雨に曝されやすく、風雨が排気口跡210に当たると、この部分からガラス板が破損するおそれがある。しかしながら、第2ガラス板20に排気口跡210が設けられている場合、第2ガラス板20は屋内側に配置されるので、屋外からの衝撃を受けにくくなり、排気口跡210による破損が起こりにくくなる。そのため、ガラスパネルユニット1が破損しにくくなり、より安定してガラスパネルユニット1を設置することができる。
ここで、第2ガラス板20に排気口跡210があり、第1ガラス板10に排気口の跡がないと、この排気口跡210を上述の識別構造として機能させて、第1ガラス板10と第2ガラス板20との識別を行うことができる。図1A及び図1Bでは、排気口跡210が識別構造15として形成されている。すなわち、排気口跡210のあるガラス板が第2ガラス板20であると、容易に特定できる。排気口跡210は、たとえば、排気に使用した孔の外縁形状が残り得る。また、キャップ204などの部材が確認され得る。このため、目視により、排気口跡210は簡単に確認可能である。また、排気口跡210は、排気プロセスを採用する際に必然的に設けられる跡であり、特別に識別構造を設ける工程などを経ることなく、排気口跡210が設けられる。そのため、簡単に、識別構造15を形成することができる。本実施形態では、識別構造15には、後述のように、排気路201と、それを封止する封止部203と、それを覆うキャップ204とが設けられており、容易に識別可能である。
図3は、上記のガラスパネルユニット1を利用したガラス窓の一例(ガラス窓3)である。ガラス窓3は、ガラスパネルユニット1と、ガラスパネルユニット1の外周に配置される窓枠2とを備えている。ガラスパネルユニット1は、矩形状(長方形又は正方形)であり、その矩形状の外周に窓枠2が配置されている。窓枠2は、金属製、樹脂製などであってよい。窓枠2には、建物などの取付対象物との結合を可能にする構造(たとえば、突起、穴、ガイドレールなど)が設けられていてもよい。窓枠2とガラスパネルユニット1とは、適宜の結合構造で結合され得る。たとえば、窓枠2がガラスパネルユニット1を挟んで固定してもよい。また、窓枠2とガラスパネルユニット1とが接着剤により接着されていてもよい。図3のガラス窓3は、たとえば、建物の壁に取り付けることが可能である。ガラスパネルユニット1に識別構造15(排気口跡210)が設けられる場合、識別構造15は、視認可能な位置に設けられることが好ましい。たとえば、識別構造15は、窓枠2と重ならない位置に設けられる。窓枠2は、識別構造15を覆わないように配置される。ただし、排気口跡210(識別構造15)のように、ガラスパネルユニット1に装飾性を付与しないような識別構造の場合には、識別構造は、目立たないように、ガラスパネルユニット1の隅に設けられることが好ましい。図3では、ガラス窓3の隅(コーナー)に、排気口跡210(識別構造15)が設けられている。
図4は、上記のガラス窓3を建物4に適用した様子の一例である。ガラス窓3は、ガラスパネルユニット1及び窓枠2を有する。ガラス窓3は、減圧空間50が上下方向に延びるように、立てて配置されている。ガラスパネルユニット1においては、第1ガラス板10が屋外側に配置され、第2ガラス板20が屋内側に配置されている。図4で示すように、ガラス窓3では、太陽光DLは、紫外線透過率の低い第1ガラス板10を通った後に、スペーサ40に当たる。そのため、スペーサ40が紫外線により劣化することが効果的に抑制される。
以下、ガラスパネルユニット1の製造例を説明する。
図5A〜図5Cは、ガラスパネルユニット1の製造例を示している。図5A〜図5Cは断面図である。図5A〜図5Cの方法によって、図1A及び図1Bのガラスパネルユニット1が製造される。なお、図5A〜図5Cでは、図1Aと上下逆転して、ガラスパネルユニットの材料を描画している(すなわち、図5A〜図5Cでは、第1ガラス板10が第2ガラス板20の下に配置されるように描かれている)。
ガラスパネルユニット1の製造にあたっては、まず、第1ガラス板10と第2ガラス板20とを準備する。図5Aには、準備された第1ガラス板10が示されている。第1ガラス板10は、ガラス基板11と、ガラス基板11の表面に設けられた機能膜12とを備えている。第1ガラス板10の準備は、所定の大きさの第1ガラス板10を用意することを含む。
図5Aでは、第1ガラス板10のみが描画されているが、第2ガラス板20も別途準備される。第2ガラス板20の準備は、第1ガラス板10に対となる所定の大きさの第2ガラス板20を用意することを含む。図5Cでは、第2ガラス板20(ただし第1ガラス板10に重ねられた後の状態)が示されている。第2ガラス板20は排気路201を有している。排気路201は、第2ガラス板20を貫通する孔により構成され、その出口が排気口となる。第2ガラス板20は、排気管202を有しており、その内部の孔により排気路201が構成される。排気管202は、排気路201の外側に設けられている。第2ガラス板20の準備は、排気路201及び排気管202を第2ガラス板20に設けることを含んでもよい。
次に、図5Bに示すように、第1ガラス板10の上に、ガラス接着剤300とスペーサ40とを配置する。スペーサ40は、ガラス接着剤300の配置の際に、一緒に配置することができる。ガラス接着剤300は、熱溶融性ガラスを含む。ガラス接着剤300は、第1ガラス板10の外縁に沿って、枠状に配置される。ガラス接着剤300は、最終的に枠体30を形成する。
ガラス接着剤300の配置後、仮焼成が行われてもよい。仮焼成により、ガラス接着剤300は、その内部で一体化する。仮焼成により、ガラス接着剤300が不用意に飛ぶことが抑制される。仮焼成により、ガラス接着剤300が、第1ガラス板10に固着してもよい。仮焼成は、ガラス接着剤300の溶融温度よりも低い温度での加熱により行われ得る。
スペーサ40は、ガラス接着剤300を配置した後に配置されることが好ましい。その場合、スペーサ40の配置が容易になる。スペーサ40は、等間隔に配置されてよい。あるいは、スペーサ40は、不規則に配置されてもよい。スペーサ40は、フィルムで構成される場合、あらかじめフィルムが所定のサイズに打ち抜かれることで形成される。スペーサ40の配置は、チップマウンタなどを利用して行うことができる。なお、スペーサ40は、薄膜形成技術を利用して形成されてもよい。
なお、図5Bでは、ガラス接着剤300は、第1ガラス板10の上に配置されているが、ガラス接着剤300は適宜の方法で配置されてよい。たとえば、ガラス接着剤300は第2ガラス板20の上に配置されてもよい。また、第1ガラス板10と第2ガラス板20とが対向配置された後に、第1ガラス板10と第2ガラス板20との隙間にガラス接着剤300が注入されて配置されてもよい。
また、ガス吸着体が第1ガラス板10及び第2ガラス板20の一方又は両方の上に配置されてもよい。ガス吸着体は、固体のガス吸着体が接着されたり、流動性のあるガス吸着体材料が塗布及び乾燥されたりすることで、設けられる。
次に、図5Cに示すように、第2ガラス板20を、第1ガラス板10に対向させて、ガラス接着剤300の上に配置する。これにより、第1ガラス板10、第2ガラス板20、ガラス接着剤300及びスペーサ40を含む複合物(ガラス複合物6と呼ぶ)が形成される。ガラス複合物6は、第1ガラス板10と第2ガラス板20との間に、内部空間500を有する。内部空間500は、ガラス接着剤300によって囲まれている。
そして、ガラス複合物6を加熱する。ガラス複合物6は、加熱炉内で加熱され得る。加熱により、ガラス複合物6の温度が上昇する。ガラス接着剤300は、熱溶融温度に達することでガラスが溶融し、接着性を発現する。ガラス接着剤300の溶融温度は、たとえば、300℃を超える。ガラス接着剤300の溶融温度は、400℃を超えてもよい。ただし、ガラス接着剤の溶融温度が低い方がプロセスとして有利である。そのため、ガラス接着剤300の溶融温度は、400℃以下が好ましく、360℃以下がより好ましく、330℃以下がさらに好ましく、300℃以下がよりさらに好ましい。
ここで、ガラス接着剤300の溶融とは、熱溶融性ガラスが熱により軟化し、変形や接着が可能な程度になることであってよい。ガラス接着剤300が流れ出るほどの溶融性は発揮されなくてよい。
加熱によりガラス接着剤300が溶融すると、ガラス接着剤300が第1ガラス板10と第2ガラス板20とを接着し、内部空間500が密封される。内部空間500が密封された後、排気を開始し、内部空間500の気体を排出する。排気は、ガラス接着剤300の溶融温度よりも低い温度に低下させた後に行われてもよい。なお、ガラス複合物6の形状が乱れないのであれば、ガラス接着剤300の溶融温度に達する前から排気を開始してもよい。
排気は、排気路201に接続された真空ポンプで行われ得る。排気管202に真空ポンプから延びる管が接続される。排気により、内部空間500は、減圧され、減圧状態に移行する。なお、本製造例の排気は一例であり、別の排気方法が採用されてもよい。たとえば、ガラス複合物6全体が減圧チャンバに入れられて、ガラス複合物6全体で排気が行われてもよい。図5Cでは、内部空間500からの気体の排出が上向きの矢印で示されている。内部空間500の空気は、排気路201から排出される。これにより、内部空間500が減圧状態となる。
次いで、内部空間500の減圧状態を維持した状態で、排気路201を封止する。排気路201は、封止部203により、閉鎖することができる(図1A参照)。排気路201が閉鎖されることにより、排気口跡210が形成される。封止部203は、排気管202から形成することができる。封止部203は、たとえば排気管202を構成するガラスの熱溶着で形成することができる。排気管202が熱により溶けて変形すると、排気管202から排気路201を塞ぐ封止部203が形成される。もちろん、封止部203のための他の材料が充填されてもよい。この場合、封止部203の材料は、ガラスであることが好ましい。
減圧空間50の形成後、ガラス複合物6は、冷却される。また、減圧空間50の形成後、排気が終了する。減圧空間50は、封止部203の封止によって密閉されているため、排気がなくなっても、減圧状態が維持される。
封止部203の外側にはキャップ204を配置することができる(図1A参照)。キャップ204は封止部203を覆っている。キャップ204が封止部203を覆うことで、排気路201の封止性がよくなる。また、キャップ204により、排気口跡210での破損を抑制できる。また、キャップ204により、ガラスパネルユニット1の見栄えを向上させることができる。以上により、図1A及び図1Bに示すガラスパネルユニット1が製造される。
[第2実施形態]
図6A及び図6Bは、第2実施形態のガラスパネルユニット(ガラスパネルユニット1A)を示す。図6Aは断面図、図6Bは平面図である。図6A及び図6Bは、ガラスパネルユニットを模式的に示しており、図1A及び図1Bと同様、各部の実際の寸法はこれと異なるものであってよい。
第2実施形態のガラスパネルユニット1Aは、排気口跡210を有さない点で、第1実施形態とは異なっている。第2実施形態は、それ以外は、第1実施形態と同じであってよい。排気口跡210がない場合、ガラスパネルユニット1Aの見栄えが向上する。また、排気口跡210がない場合、排気口跡210に起因する破損が抑制され、ガラスパネルユニット1Aの耐久性が向上し得る。なお、第2実施形態では、識別構造が設けられる場合、排気口跡210の以外の上述した構成で、識別構造が設けられ得る。排気口跡210以外の識別構造の具体例は、第1実施形態の欄で説明したとおりである。
図7A〜図7D及び図8A〜図8Cは、第2実施形態のガラスパネルユニット1Aの製造例を示している。図7A〜図7Dは断面図である。図8A〜図8Cは平面図である。図8Cでは、図1B同様、内部の部材が描画されている。図7A〜図8Cの方法によって、図6A及び図6Bのガラスパネルユニット1Aが製造される。なお、図7A〜図7Dでは、図6Aと上下逆転して、ガラスパネルユニットの材料を描画している(すなわち、図7A〜図7Dでは、第1ガラス板10が第2ガラス板20の下に配置されるように描かれている)。
ガラスパネルユニット1Aの製造にあたっては、まず、第1ガラス体100と第2ガラス体200とを準備する。第1ガラス体100は、第1ガラス板10の材料であり、第2ガラス体200は、第2ガラス板20の材料である。図7A及び図8Aには、準備された第1ガラス体100が示されている。第1ガラス体100は、ガラス基板11と、ガラス基板11の表面に設けられた機能膜12とを備えている。第1ガラス体100の準備は、第1ガラス体100を所定の大きさにすることを含んでいてもよい。
図7A及び図8Aでは、第1ガラス体100のみが描画されているが、第2ガラス体200も別途準備される。第2ガラス体200の準備は、第1ガラス体100に対となる所定の大きさの第2ガラス体200を用意することを含む。図7Cでは、第2ガラス体200(ただし第1ガラス体100に重ねられた後の状態)が示されている。第2ガラス体200は排気路201と、排気管202とを有している。
ここで、製造開始時の第1ガラス体100及び第2ガラス体200は、最終のガラスパネルユニット1Aの第1ガラス板10及び第2ガラス板20のサイズよりも大きいものが用いられる。本製造例では、最終的に、第1ガラス体100及び第2ガラス体200の一部が除去される。製造に使用する第1ガラス体100及び第2ガラス体200は、ガラスパネルユニット1Aになる部分と最終的に除去される部分とを含む。
次に、図7B及び図8Bに示すように、ガラス接着剤300と、スペーサ40とを配置する。スペーサ40は、ガラス接着剤300の配置の際に、一緒に配置することができる。ガラス接着剤300は、熱溶融性ガラスを含む。ガラス接着剤300は、枠状に配置される。ガラス接着剤300は、最終的に枠体30を形成する。
本製造例では、ガラス接着剤300は、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302との少なくとも2種類のガラス接着剤を含む。第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302は、それぞれ、所定の場所に設けられる。図7Bでは、第2ガラス接着剤302が破線で示されている。これは、第2ガラス接着剤302が、第1ガラス体100の短辺に沿った方向の全部に設けられていないことを意味する。図8Bにより、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302の配置が理解される。
第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302の配置後、仮焼成が行われてもよい。仮焼成により、第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302は、それぞれ、一体化する。ただし、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302は、接触しない。仮焼成により、ガラス接着剤300が不用意に飛ぶことが抑制される。また、ガス吸着体が、第1ガラス体100及び第2ガラス体200の一方又は両方の上に配置されてもよい。
図8Bに示すように、第1ガラス接着剤301は、第1ガラス体100の外縁に沿って設けられている。第1ガラス接着剤301は、第1ガラス体100の上で1周し、枠を形成している。第2ガラス接着剤302は、目的とするガラスパネルユニット1Aの端部になる部分に対応して設けられている。第2ガラス接着剤302の配置場所は、第1ガラス接着剤301で囲まれた範囲内にある。
図8Bでは、第2ガラス接着剤302は、ガラスパネルユニット1Aの短辺に沿った方向に2つ配置されている。第2ガラス接着剤302の数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。第2ガラス接着剤302は、壁状に設けられる。図7C及び図8Bから分かるように、第1ガラス体100の上に第2ガラス体200が重ねられると、第1ガラス体100と第2ガラス体200との間に内部空間500が形成される。第2ガラス接着剤302は、内部空間500を2つに仕切っている。ただし、第2ガラス接着剤302の仕切りは、完全ではなく、内部空間500内の2つの空間が繋がるように行われている。内部空間500内の2つの空間は、排気路201から遠い第1空間501と、排気路201に近い第2空間502と定義される。排気路201は、第2空間502に設けられる(図7C参照)。第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302との間、及び、2つの第2ガラス接着剤302の間は、排気を行うときの通気路として機能する。排気工程では、第1空間501の空気が通気路を通って排気される。
次に、図7Cに示すように、第2ガラス体200を、第1ガラス体100に対向させて、ガラス接着剤300の上に配置する。これにより、第1ガラス体100、第2ガラス体200、ガラス接着剤300及びスペーサ40を含むガラス複合物6Aが形成される。ガラス複合物6Aは、第1ガラス体100と第2ガラス体200との間に、内部空間500を有する。図7Cでは、第2ガラス接着剤302が破線で示されている。第2ガラス接着剤302は、内部空間500を完全に分けていない。
そして、ガラス複合物6Aを加熱する。ガラス接着剤300は、熱溶融温度に達することでガラスが溶融し、接着性を発現する。加熱は、2段階以上の段階で行われることが好ましい。たとえば、所定の温度まで温度を上昇させてこの温度を維持して加熱した後、さらに温度を上昇させて所定の温度まで到達させて加熱する方法で行われる。第1段階の加熱は、第1加熱工程と定義される。第2段階の加熱は、第2加熱工程と定義される。
本製造例では、第1ガラス接着剤301は、第2ガラス接着剤302よりも低い温度で溶融する。すなわち、第1ガラス接着剤301は、第2ガラス接着剤302よりも先に溶融する。第1加熱工程では、第1ガラス接着剤301が溶融し、第2ガラス接着剤302は溶融しない。第1ガラス接着剤301が溶融すると、第1ガラス接着剤301が第1ガラス体100と第2ガラス体200とを接着し、内部空間500が密封される。第1ガラス接着剤301が溶融し、第2ガラス接着剤302が溶融しない温度は、第1溶融温度と定義される。第1溶融温度では、第2ガラス接着剤302は溶融しないため、第2ガラス接着剤302は形状を維持する。
第1溶融温度に達した後、排気を開始し、内部空間500の気体を排出する。排気は、第1溶融温度よりも低い温度に低下させた後に行われてもよい。なお、ガラス複合物6Aの形状が乱れないのであれば、第1溶融温度に達する前から排気を開始してもよい。
排気は、排気路201に接続された真空ポンプで行われ得る。排気管202に真空ポンプから延びる管が接続される。排気により、内部空間500は、減圧され、減圧状態に移行する。
図7Cでは、内部空間500からの気体の排出が上向きの矢印で示されている。また、第1空間501から第2空間502に移る空気の流れが右向きの矢印で示されている。上述のように、第2ガラス接着剤302は、通気路を設けるように配置されているため、空気は通気路を通って排気路201から排出される。これにより、第1空間501及び第2空間502を含む内部空間500が減圧状態になる。
内部空間500の気圧が所定の値になった後、ガラス複合物6Aへの加熱温度を上げる(第2加熱工程)。加熱温度の上昇は、排気を継続しながら行われる。加熱温度の上昇により、温度は、第1溶融温度よりも高い第2溶融温度に到達する。第2溶融温度は、たとえば、第1溶融温度よりも10〜100℃高い。
第2溶融温度では、第2ガラス接着剤302が溶融する。溶融した第2ガラス接着剤302は、第2ガラス接着剤302の場所で、第1ガラス体100と第2ガラス体200とを接着する。さらに、第2ガラス接着剤302は、その溶融性によって軟化する。軟化した第2ガラス接着剤302は変形し、通気路を塞ぐ。なお、第2ガラス接着剤302は、通気路を塞ぎやすいように、その両端部に第2ガラス接着剤302の量が多くなった塞ぎ部302aを有している(図8B)。塞ぎ部302aが変形して、上記の通気路が塞がれる。
図7D及び図8Cは、通気路が塞がれた後のガラス複合物6Aを示している。ガラス複合物6Aは、ガラス接着剤300の接着作用により、一体化する。一体となったガラス複合物6Aは、途中状態のパネル(一体化パネル7と定義する)になる。
減圧空間50は、内部空間500を排気路201から遠い減圧空間50と排気路201に近い排気空間51とに分割することで形成される。第2ガラス接着剤302の変形によって、減圧空間50が生じる。減圧空間50は第1空間501から形成される。排気空間51は第2空間502から形成される。減圧空間50と排気空間51とは繋がっていない。減圧空間50は、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302により密閉される。
一体化パネル7では、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302とが一体化し、枠体30が形成される。枠体30は、減圧空間50を取り囲む。枠体30は、排気空間51も取り囲む。第1ガラス接着剤301が枠体30の一部になり、第2ガラス接着剤302が枠体30の他の一部になっている。
減圧空間50の形成後、一体化パネル7は、冷却される。また、減圧空間50の形成後、排気が終了する。減圧空間50は、密閉されているため、排気がなくなっても、減圧状態が維持される。ただし、安全のために、一体化パネル7の冷却の後に、排気が止められる。排気の終了により、排気空間51は、常圧に戻ってもよい。
最後に、一体化パネル7を切断する。一体化パネル7は、ガラスパネルユニット1Aになる部分(ガラスパネル部分101と定義する)と、不要な部分(不要部分102と定義する)とを含んでいる。ガラスパネル部分101は減圧空間50を含んでいる。不要部分102は、排気路201を含んでいる。
図7D及び図8Cでは、一体化パネル7の切断箇所が破線(切断線CL)で示されている。一体化パネル7は、たとえば、ガラスパネルユニット1Aとなる部分の枠体30の外縁に沿って切断される。減圧空間50が破壊されない箇所で、一体化パネル7は切断される。
一体化パネル7を切断することで、不要部分102は取り除かれ、ガラスパネル部分101が取り出される。ガラスパネル部分101から、ガラスパネルユニット1Aが得られる。第1ガラス体100及び第2ガラス体200が切断されると、ガラスパネルユニット1Aは、第1ガラス板10及び第2ガラス板20に切断面が形成される。ガラスパネルユニット1Aは、切断面を有する。以上により、第2実施形態のガラスパネルユニット1Aが製造される。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、窓枠2を取り付けることにより、ガラス窓3が形成される(図3参照)。そして、第2実施形態においても、ガラスパネルユニット1Aを含むガラス窓3は、建物4に取り付けられる(図4参照)。
なお、第2実施形態の変形例として、上記の一体化パネル7をそのままガラスパネルユニットとする態様が挙げられる。この場合、排気路201は、見栄えがよくなるよう、キャップなどの封止部材で封止されてもよい。ただし、排気空間51は、常圧となり、ガラスパネルユニット内に残存する。このとき、排気空間51の体積を少なくすれば、より断熱性を高めることができる。排気空間51が残存したとしても、減圧空間50があることで、ガラスパネルユニット(第2実施形態の変形例)は高い断熱性を発揮する。この変形例では、排気口の跡がガラスパネルユニットに設けられる。
[第3実施形態]
図9は、第3実施形態のガラスパネルユニットを示す。図9は断面図である。図9は、ガラスパネルユニットを模式的に示しており、図1A及び図1Bと同様、各部の実際の寸法はこれと異なるものであってよい。なお、ガラスパネルユニット1Bの平面図は、図1Bに準じたものとなり、図1Bから理解される。
第3実施形態のガラスパネルユニット1Bは、その内部に、第1実施形態のガラスパネルユニット1を備えている。第1実施形態のガラスパネルユニット1は、上記で説明したとおりである。
第3実施形態のガラスパネルユニット1Bは、第1ガラス板10と第2ガラス板20とに加え、第3ガラス板60を備えている。第3ガラス板60は、第1ガラス板10の第2面10bに対向して、又は、第2ガラス板20の第2面20bに対向して、配置される。第1ガラス板10及び第2ガラス板20のうちの一方は、中間ガラス板16と定義される。中間ガラス板16は、3つのガラス板(第1〜第3のガラス板)のうちの中間に配置されるガラス板である。図9では、中間ガラス板16は、第1ガラス板10により構成されている。第3ガラス板60は、中間ガラス板16(第1ガラス板10)に対向している。ガラスパネルユニット1Bは、第3ガラス板60と中間ガラス板16(第1ガラス板10)とを枠状に接着する接着体17をさらに備えている。そして、第3ガラス板60と中間ガラス板16との間に、閉鎖空間70が設けられている。本実施形態では、閉鎖空間70が設けられているため、ガラスパネルユニット1Bの断熱性がさらに向上する。
閉鎖空間70は、気体が密閉されている空間であってよい。気体は常圧であってもよい。閉鎖空間70は、気体の流れが制限されるため、断熱性を発揮する。気体としては、空気、希ガス、窒素などが挙げられる。気体は、不活性ガスであることが好ましい。たとえば、アルゴンガスが閉鎖空間70に含まれると、断熱性が向上する。
閉鎖空間70は、減圧空間(さらには真空空間)であってもよい。その場合、閉鎖空間70は、追加の減圧空間となる。ただし、製造の容易性から、閉鎖空間70は減圧状態でなくてもよい。
接着体17は、中間ガラス板16(第1ガラス板10)と第3ガラス板60とを接着している。接着体17は、樹脂などの接着剤で構成され得る。たとえば、ブチルゴム、シリコン樹脂などが接着体17の材料として挙げられる。接着体17の内側は、ポリサルファイド系シーラントなどのコーキング剤でコーキングされていてもよい。
閉鎖空間70は、乾燥状態であることが好ましい。乾燥状態では、たとえば、湿度が10%以下であることが好ましく、湿度が1%以下であることがより好ましい。閉鎖空間70が乾燥状態であると、熱伝導性が低下するため、断熱性を向上することができる。本実施形態では、閉鎖空間70に、乾燥剤18が設けられている。乾燥剤18は、接着体17の内側に配置されている。閉鎖空間70に乾燥剤18が設けられると、閉鎖空間70の乾燥状態を維持することができるため、ガラスパネルユニット1Bの断熱性を向上することができる。乾燥剤18は、たとえば、シリカゲルである。乾燥剤18は、アルミ枠などの枠材によって保持されていてもよい。
なお、中間ガラス板16は、第2ガラス板20により構成されてもよい(第3実施形態の変形例)。その場合、第2ガラス板20に対向して、第3ガラス板60が配置される。第2ガラス板20と第3ガラス板60との間に、閉鎖空間70が設けられる。この変形例の場合も、上記と同様の効果が得られる。
第3実施形態のガラスパネルユニット1Bは、第1実施形態のガラスパネルユニット1にさらに、第3ガラス板60を重ねることにより、製造することができる。たとえば、ガラスパネルユニット1の外縁に沿って、又は第3ガラス板60の外縁に沿って、接着体17を構成する接着剤を設け、この接着剤でガラスパネルユニット1と第3ガラス板60とを接着することにより、ガラスパネルユニット1Bが得られる。このとき、閉鎖空間70には、接着時の雰囲気にある気体が封入され得る。たとえば、不活性ガスの雰囲気下で接着が行われれば、閉鎖空間70は不活性ガスが充填される。
第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、窓枠2を取り付けることにより、ガラス窓3が形成される(図3参照)。そして、第3実施形態においても、ガラスパネルユニット1Bを含むガラス窓3は、建物4に取り付けられる(図4参照)。
以上、述べた第1実施形態〜第3実施形態およびその変形例から明らかなように、第1の態様のガラスパネルユニットは、少なくともガラス基板からなる第1ガラス板10と、第1ガラス板10に対向する少なくともガラス基板からなる第2ガラス板20と、第1ガラス板10と第2ガラス板20とを枠状に接着する枠体30と、第1ガラス板10と第2ガラス板20との間に設けられているスペーサ40と、を備えている。第1ガラス板10と第2ガラス板20との間に、減圧空間50が設けられている。スペーサ40は樹脂を含んでいる。第1ガラス板10は屋外側用であり、第2ガラス板20は屋内側用である。第1ガラス板10の紫外線透過率は、第2ガラス板20の紫外線透過率よりも小さい。
第1の態様によれば、スペーサ40に含まれる樹脂の劣化を抑制することができる。
第2の態様では、第1の態様との組み合わせにより実現される。第2の態様では、第1ガラス板10と第2ガラス板20とを識別するための識別構造15を備えている。
第2の態様によれば、どちらが第1ガラス板10か、すなわち、屋外側用のガラス板かが、容易に判断することができる。
第3の態様では、第1の態様または第2の態様との組み合わせにより実現される。第3の態様では、第2ガラス板20は、減圧空間50を形成するときに使用された排気口の跡210を有する。
第3の態様によれば、屋内側に配置される第2ガラス板20に排気口跡210が設けられるので、屋外からの衝撃を受けにくくなり、排気口跡210による破損が起こりにくくなる。
第4の態様では、第1〜第3のいずれかの態様のとの組み合わせにより実現される。第4の態様では、第1ガラス板10は、板状のガラスと、金属を含有する薄膜とを備えている。
第4の態様によれば、金属を含有する薄膜により、紫外線が通るのを効果的に抑制することができる。
第5の態様では、第1〜第4のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第5の態様では、第1ガラス板10及び第2ガラス板20のうちの一方である中間ガラス板16に対向する第3ガラス板60と、第3ガラス板60と中間ガラス板16とを枠状に接着する接着体17と、をさらに備えている。第3ガラス板60と中間ガラス板16との間に、閉鎖空間70が設けられている。
第5の態様によれば、ガラスパネルユニット1Bの断熱性がさらに向上する。
第6の態様では、第1〜第5のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第6の態様のガラス窓3は、第1〜第5のいずれかの態様のガラスパネルユニット1と、ガラスパネルユニット1の外周に配置される窓枠2と、を備える。
第6の態様によれば、紫外線透過率の低いガラス窓3を構成することができる。
1、1A、1B ガラスパネルユニット
2 窓枠
3 ガラス窓
10 第1ガラス板
16 中間ガラス板
17 接着体
20 第2ガラス板
30 枠体
40 スペーサ
50 減圧空間
60 第3ガラス板
70 閉鎖空間
210 排気口跡(排気口の跡)

Claims (6)

  1. 少なくともガラス基板からなる第1ガラス板と、
    前記第1ガラス板に対向する少なくともガラス基板からなる第2ガラス板と、
    前記第1ガラス板と前記第2ガラス板とを枠状に接着する枠体と、
    前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に設けられているスペーサと、
    を備え、
    前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に、減圧空間が設けられ、
    前記スペーサは樹脂を含み、
    前記第1ガラス板は屋外側用であり、前記第2ガラス板は屋内側用であり、
    前記第1ガラス板の紫外線透過率は、前記第2ガラス板の紫外線透過率よりも小さい、
    ガラスパネルユニット。
  2. 前記第1ガラス板と前記第2ガラス板とを識別するための識別構造を備えている、
    請求項1に記載のガラスパネルユニット。
  3. 前記第2ガラス板は、前記減圧空間を形成するときに使用された排気口の跡を有する、
    請求項1又は2に記載のガラスパネルユニット。
  4. 前記第1ガラス板は、板状のガラスと、金属を含有する薄膜とを備えている、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のガラスパネルユニット。
  5. 前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板のうちの一方である中間ガラス板に対向する第3ガラス板と、
    前記第3ガラス板と前記中間ガラス板とを枠状に接着する接着体と、
    をさらに備え、
    前記第3ガラス板と前記中間ガラス板との間に、閉鎖空間が設けられている、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガラスパネルユニット。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のガラスパネルユニットと、
    前記ガラスパネルユニットの外周に配置される窓枠と、
    を備える、ガラス窓。
JP2018508559A 2016-03-31 2017-02-16 ガラスパネルユニット及びガラス窓 Pending JPWO2017169253A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072498 2016-03-31
JP2016072498 2016-03-31
PCT/JP2017/005774 WO2017169253A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-16 ガラスパネルユニット及びガラス窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169253A1 true JPWO2017169253A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=59963049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508559A Pending JPWO2017169253A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-16 ガラスパネルユニット及びガラス窓

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10662109B2 (ja)
EP (1) EP3438063B1 (ja)
JP (1) JPWO2017169253A1 (ja)
TW (1) TWI617732B (ja)
WO (1) WO2017169253A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3521255B1 (en) * 2016-09-30 2023-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing insulating glass unit and method for producing glass window
EP3778509A4 (en) * 2018-03-30 2021-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. METHOD OF MANUFACTURING A GLASS PANEL UNIT AND METHOD OF MANUFACTURING A WINDOW
JPWO2020017221A1 (ja) * 2018-07-18 2021-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット、及びガラスパネルユニットの製造方法
US12037837B2 (en) * 2019-01-14 2024-07-16 Vkr Holding A/S Frame solution comprising compressed suspension elements
JP7383382B2 (ja) * 2019-02-08 2023-11-20 日本板硝子株式会社 ガラスユニット
WO2020203012A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット及びガラス窓
MX2022009620A (es) * 2020-02-07 2022-09-07 Saint Gobain Encristalado que tiene un transpondedor de rfid.
US11714308B2 (en) * 2021-08-19 2023-08-01 Motorola Solutions, Inc. Portable radio with thermal insulation barrier

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311552A (ja) * 1986-03-25 1988-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 合せ物品の製造方法
US5270084A (en) * 1989-09-28 1993-12-14 Parker Design Limited Insulating glass unit
JPH0620883U (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 フィグラ株式会社 透明複層体
JPH11315668A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JP2000191347A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Figla Co Ltd 発熱機能を有する複層ガラスにおける絶縁部構造
JP2001030391A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 機能性材料積層体及びその製造方法
US20020106463A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-08 Wang Yei-Ping (Mimi) H. Vacuum IG window unit with polymer spacers
JP2008037094A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体、その製造方法、及びその用途
JP2009102182A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Shimizu Corp 光制御ガラス
WO2013132866A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 複層ガラス
WO2014103301A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日本板硝子株式会社 減圧複層ガラスパネル
CN104291703A (zh) * 2013-07-17 2015-01-21 戴长虹 金属焊料焊接、条框封边的平面钢化真空玻璃
JP2016029020A (ja) * 2012-05-18 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラスの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124185A (en) * 1989-10-03 1992-06-23 Ppg Industries, Inc. Vacuum insulating unit
WO1994024398A1 (en) 1990-09-27 1994-10-27 Parker Kenneth R Insulating panel
KR100253882B1 (ko) * 1992-01-31 2000-04-15 앤더슨 데릭 제이. 단열 유리패널에 대한 개량
JP3491895B2 (ja) 1992-06-17 2004-01-26 フィグラ株式会社 透過体及びその透過体を用いた採光量と採光範囲の調整方法
JPH0620883A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ状固体電解コンデンサの製造方法
US6109994A (en) * 1996-12-12 2000-08-29 Candescent Technologies Corporation Gap jumping to seal structure, typically using combination of vacuum and non-vacuum environments
JP2000086305A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
DE102006061360A1 (de) 2006-12-22 2008-06-26 Futech Gmbh Wärmedämmendes Verglasungselement, dessen Herstellung und Verwendung
BR112012003918B1 (pt) * 2009-08-24 2020-12-29 Sekisui Chemical Co., Ltd película intermediária para vidro laminado e vidro laminado
JPWO2012157616A1 (ja) * 2011-05-16 2014-07-31 旭硝子株式会社 複層ガラス
DE102012104360A1 (de) 2012-05-21 2013-11-21 Aerogas Gmbh Vakuumisolierglaseinheit und deren Herstellung
JP6282442B2 (ja) 2013-11-08 2018-02-21 日本板硝子株式会社 発熱ガラスパネル及びこれを備えた発熱ガラスシステム
US20160138324A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Pleotint, L.L.C. Vacuum windows with reticulated spacer
US10519710B2 (en) * 2014-11-27 2019-12-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311552A (ja) * 1986-03-25 1988-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 合せ物品の製造方法
US5270084A (en) * 1989-09-28 1993-12-14 Parker Design Limited Insulating glass unit
JPH0620883U (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 フィグラ株式会社 透明複層体
JPH11315668A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JP2000191347A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Figla Co Ltd 発熱機能を有する複層ガラスにおける絶縁部構造
JP2001030391A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 機能性材料積層体及びその製造方法
US20020106463A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-08 Wang Yei-Ping (Mimi) H. Vacuum IG window unit with polymer spacers
JP2008037094A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体、その製造方法、及びその用途
JP2009102182A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Shimizu Corp 光制御ガラス
WO2013132866A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 複層ガラス
JP2016029020A (ja) * 2012-05-18 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラスの製造方法
WO2014103301A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日本板硝子株式会社 減圧複層ガラスパネル
CN104291703A (zh) * 2013-07-17 2015-01-21 戴长虹 金属焊料焊接、条框封边的平面钢化真空玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
TW201736712A (zh) 2017-10-16
EP3438063B1 (en) 2022-11-02
US20190112226A1 (en) 2019-04-18
WO2017169253A1 (ja) 2017-10-05
EP3438063A1 (en) 2019-02-06
TWI617732B (zh) 2018-03-11
EP3438063A4 (en) 2019-04-10
US10662109B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017169253A1 (ja) ガラスパネルユニット及びガラス窓
JP6479172B2 (ja) 絶縁グレージングユニットに用いられるスペーサ、当該スペーサを有する絶縁グレージングユニット、当該スペーサの製造方法及び使用
US20170028686A1 (en) Durable and lightweight glazing units
US10000407B2 (en) Vacuum plate and method for manufacturing the same
JP6854452B2 (ja) ガラスパネルユニット,これを備えたガラス窓、及びガラスパネルユニットの製造方法
JP6635386B2 (ja) 真空ガラスパネルの製造方法
EP3357882B1 (en) Glass panel unit manufacturing method and glass window manufacturing method
JP6528335B2 (ja) ガラスパネルユニット
JP6507461B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
WO2017056421A1 (ja) ガラスパネルユニット、及びガラス窓
WO2018062069A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、およびガラス窓の製造方法
WO2000041980A1 (fr) Panneau de verre
CA2888398C (en) Vacuum plate and method for manufacturing the same
EP3990743B1 (en) Heat-insulating glass panel
CN114364857A (zh) 绝热玻璃面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200325

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200424

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200428

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210427

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210713

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211026

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211130

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211130