JPWO2013125249A1 - 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム - Google Patents

撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013125249A1
JPWO2013125249A1 JP2014500606A JP2014500606A JPWO2013125249A1 JP WO2013125249 A1 JPWO2013125249 A1 JP WO2013125249A1 JP 2014500606 A JP2014500606 A JP 2014500606A JP 2014500606 A JP2014500606 A JP 2014500606A JP WO2013125249 A1 JPWO2013125249 A1 JP WO2013125249A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
unit
amplification factor
signal
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028791B2 (ja
Inventor
航 船水
航 船水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2013125249A1 publication Critical patent/JPWO2013125249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028791B2 publication Critical patent/JP6028791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Abstract

撮像ユニットのダイナミックレンジを広くしたいという要請がある。そこで、リセット後のリセット電位と電荷蓄積後の信号電位とに対応する画素信号を出力する画素部と、画素信号を第1増幅率または第1増幅率とは異なる第2増幅率で増幅するアンプ部と、アンプ部に、リセット電位から信号電位への変動に対応する画素信号を第1増幅率で増幅させた後に、信号電位からリセット電位への変動に対応する画素信号を第2増幅率で増幅させる制御部とを備える撮像ユニットを提供する。

Description

本発明は、撮像ユニット、撮像装置および制御プログラムに関する。
入射光に応じて画素部で生成された画素信号を、垂直信号線ごとに設けられた増幅回路で増幅して読み出すCMOS型の撮像ユニットが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2004−15701号公報
入射光に応じた電荷が、フローティングディフュージョンに蓄積されてから垂直信号線に出力され、増幅回路で増幅した信号が読み出される。フローティングディフュージョンからの電荷を読み出した後にフローティングディフュージョンがリセットされるので、一度、光が入射するのに対して増幅回路の増幅率が1種類に限られる。入射光が強く、フローティングディフュージョンに蓄積された電荷が多い場合に合わせて増幅率を低くすると、入射光の弱い領域から読み出される信号が弱くなる。逆に、入射光が弱い領域に合わせて増幅率を高くすると、入射光が強い領域から読み出される信号が飽和してしまう。このため、撮像ユニットのダイナミックレンジが限られ、より広いダイナミックレンジが望まれていた。
本発明の第1の態様においては、リセット後のリセット電位と電荷蓄積後の信号電位とに対応する画素信号を出力する画素部と、画素信号を第1増幅率または第1増幅率とは異なる第2増幅率で増幅するアンプ部と、アンプ部に、リセット電位から信号電位への変動に対応する画素信号を第1増幅率で増幅させた後に、信号電位からリセット電位への変動に対応する画素信号を第2増幅率で増幅させる制御部とを備える撮像ユニットを提供する。
本発明の第2の態様においては、光電変換部と、光電変換部で発生した電荷をフローティングディフュージョンに転送する転送ゲートと、前記フローティングディフュージョンに蓄積された前記電荷を排除し、前記フローティングディフュージョンの電位を前記信号電位から前記リセット電位にリセットする画素リセットスイッチと、フローティングディフュージョンの電位に基づいて出力される画素信号を増幅するアンプ部とを備える撮像ユニットの制御プログラムであって、転送ゲートをオフにしてリセットスイッチをオンにすることによりフローティングディフュージョンの電位をリセット電位にするステップと、リセットスイッチをオフにして転送ゲートを一定期間オンした後にオフすることによりフローティングディフュージョンの電位を信号電位にして、リセット電位から信号電位への変動に対応する画素信号である第1画素信号を出力させるステップと、アンプ部に、第1画素信号を第1増幅率により増幅させるステップと、再びリセットスイッチをオンにすることによりフローティングディフュージョンの電位をリセット電位にして、信号電位からリセット電位への変動に対応する画素信号である第2画素信号を出力させるステップと、アンプ部に、第2画素信号を第2増幅率により増幅させるステップと、をコンピュータに実行させる制御プログラムを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の構成を説明する図である。 本発明の実施形態に係る撮像ユニットの構成を説明する図である。 撮像ユニットの構成の一部を拡大して説明する図である。 撮像ユニットの1水平期間の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 撮像装置の画像処理を説明する図である。 撮像ユニットの構成の他の一例を説明する図である。 撮像装置による画像処理を説明するフロー図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置900の構成を説明する図である。撮像装置900は、撮像ユニット910、画像処理部912、ワークメモリ918、表示部920、カメラメモリ922、バス926、カメラシステム制御部924、AEセンサ916、および、受付部914を備える。撮像ユニット910、画像処理部912、表示部920、ワークメモリ918、カメラメモリ922、および、カメラシステム制御部924は、バス926に接続され、バス926を介して相互に信号を送受信する。
撮像ユニット910は、二次元的に複数の光電変換素子が配列された、CMOSセンサ等のイメージセンサを備える。撮像ユニット910は、制御部700を備える。撮像ユニット910は、カメラシステム制御部924により制御されて、被写体像から得られた画素信号を増幅した増幅信号を出力する。カメラシステム制御部924および制御部700は、共同して撮像ユニット910の制御部として機能してよい。
画像処理部912は、ワークメモリ918をワークスペースとして種々の画像処理を施し、画像データを生成する。生成された画像データは、画像処理部912により表示信号に変換され、表示部920に表示されうる。また、画像データはカメラメモリ922に記録されうる。
AEセンサ916は、被写体空間に対して複数の測光領域が設定された測光センサであり、それぞれの測光点において被写体像の明るさを検出する。一連の撮影シーケンスは、受付部914はユーザの操作を受け付けて、カメラシステム制御部924へ操作信号を出力することにより開始される。また、受付部914は、ユーザによるISO感度の選択を受け付けて、カメラシステム制御部924へ送信する。カメラシステム制御部924は、受付部914は受け付けたISO感度に対応する増幅率を、制御部700へ送信する。
撮影シーケンスに付随するAF、AE等の各種動作は、カメラシステム制御部924に制御されて実行される。例えば、カメラシステム制御部924は、AEセンサ916の検出信号を解析して、最適なISO感度に対応する画素信号の増幅率を制御部700へ送信する。
図2は、本発明の実施形態に係る撮像ユニット910の構成を説明する図である。撮像ユニット910は、画素部110、負荷電流源201、列増幅アンプ部300、電位保持部400、読み出し回路500、垂直走査部600、制御部700、AFE710、および、ADC720を備える。
撮像ユニット910は、画素部110に、複数の単位画素100を備える。複数の単位画素100はマトリックス状に配置される。それぞれの単位画素100は、垂直信号線200および制御線202に接続される。制御線202は、複数の信号線で構成されて、信号の伝送効率を高めてもよい。同一の行に配置された単位画素100は共通の制御線202に接続される。制御線202は垂直走査部600に接続される。同一の列に配置された単位画素100は共通の垂直信号線200に接続される。単位画素100から垂直信号線200への画素信号の読み出しを、制御線202を介して垂直走査部600が制御する。
垂直信号線200は、列増幅アンプ部300および電位保持部400を介して、読み出し回路500に接続される。負荷電流源201は、垂直信号線200に電流を供給する。列増幅アンプ部300は、単位画素100から読み出された画素信号を増幅して、増幅された画素信号である増幅信号を電位保持部400に送る。電位保持部400は増幅信号を保持して、制御部700が制御するタイミングで、増幅信号を読み出し回路500に送る。読み出し回路500は、増幅信号をAFE710に送る。
AFE710は、増幅信号のレベルをそろえて、ADC720に送る。ADC720はAFE710から受信した信号をデジタル信号に変換して、出力する。AFE710およびADC720は、撮像ユニット910の他の構成要素と同一の基板上に設けられてよいが、これに限られず、AFE710およびADC720は別の基板に設けられ、配線またはバンプにより撮像ユニット910の他の構成要素が設けられた基板に電気的に接続されてもよい。垂直走査部600、列増幅アンプ部300、電位保持部400、および、読み出し回路500は、制御部700に電気的に接続されて、制御部700に制御される。
図3は、撮像ユニット910の構成の一部を拡大して説明する図である。単位画素100は、光電変換部101、転送ゲート102、フローティングディフュージョン103、画素リセットスイッチ104、画素アンプ105、および、選択スイッチ106を備える。
光電変換部101は、受光する光を電荷に変換して蓄積する。光電変換部101は一例としてフォトダイオードである。制御部700は、転送ゲート102に、光電変換部101で発生した電荷をフローティングディフュージョン103へ転送させる。制御部700は、フローティングディフュージョン103に、転送ゲート102を介して転送された電荷を蓄積させる。制御部700は、フローティングディフュージョン103へ接続された画素リセットスイッチ104に、フローティングディフュージョンに蓄積された電荷を排除し、フローティングディフュージョン103の電位を信号電位からリセット電位にリセットさせる。
画素アンプ105は、フローティングディフュージョン103に接続され、フローティングディフュージョン103の電位を増幅して出力する。選択スイッチ106は画素アンプ105および垂直信号線200に接続される。負荷電流源201は垂直信号線200に接続される。
列増幅アンプ部300は、入力キャパシタ301、列増幅アンプリセットスイッチ302、第1の帰還キャパシタ選択スイッチ304、第1の帰還キャパシタ303、第2の帰還キャパシタ選択スイッチ306、第2の帰還キャパシタ305、および、アンプ308を備える。入力キャパシタ301は垂直信号線200に接続される。入力キャパシタ301はアンプ308の入力端子の一方に接続される。アンプ308のもう一方の入力端子には、VREFが接続されて、基準の電位となる。アンプ308の帰還ループは、列増幅アンプリセットスイッチ302と、第1の帰還キャパシタ選択スイッチ304および第1の帰還キャパシタ303と、第2の帰還キャパシタ選択スイッチ306と第2の帰還キャパシタ305とを、並列に備える。第1の帰還キャパシタ選択スイッチ304と第1の帰還キャパシタ303は直列に接続される。第2の帰還キャパシタ選択スイッチ306と第2の帰還キャパシタ305は直列に接続される。
電位保持部400は、リセット電位入力スイッチ402、リセット電位保持キャパシタ404、信号電位入力スイッチ403、信号電位保持キャパシタ405、リセット電位出力スイッチ406、および、信号電位出力スイッチ407を備える。リセット電位入力スイッチ402および信号電位入力スイッチ403は、列増幅アンプ部300の出力に、並列に接続される。リセット電位保持キャパシタ404はリセット電位入力スイッチ402に接続される。リセット電位出力スイッチ406はリセット電位保持キャパシタ404に接続される。リセット電位出力スイッチ406は読み出し回路500に接続される。信号電位保持キャパシタ405は信号電位入力スイッチ403に接続される。信号電位出力スイッチ407は信号電位保持キャパシタ405に接続される。信号電位出力スイッチ407は読み出し回路500に接続される。
図4は、撮像ユニット910の1水平期間の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図4に示される撮像ユニット910の動作は、制御部700が制御する。第1の期間(t1)に、画素リセットスイッチ104および転送ゲート102は、所定の時間、オンにされる。すなわち、φ1およびφ2にオン状態の電位にされる。これにより、光電変換部101、および、フローティングディフュージョン103の電位はリセットされる。このとき、撮像ユニット910の全ての光電変換部101、および、フローティングディフュージョン103の電位は、同時にリセットされてよい。
第2の期間(t2)に、光電変換部101は受光する光を電荷に変換して蓄積する。光電変換部101の電荷蓄積は、カメラシステム制御部924が撮像ユニット910へ設定する露光時間により決定される。
第3の期間(t3)に、選択スイッチ106はオンにされる。また、画素リセットスイッチ104は、所定の時間、オンにされる。すなわち、φ1はオン状態の電位にされ、φ2は所定の時間、オン状態の電位にされる。これにより、フローティングディフュージョン103は、リセット後のリセット電位になる。
列増幅アンプ部300では、第3の期間(t3)に、列増幅アンプリセットスイッチ302、および、第2の帰還キャパシタ選択スイッチ306は、所定の時間、オンにされる。すなわち、φ4およびφ6はオン状態の電位にされる。また、φ5はオン状態の電位にされて、第1の帰還キャパシタ選択スイッチ304はオンにされる。これによって、アンプ308の入力端子はリセットされる。
次に、所定の時間の後で、φ4およびφ6はオフ状態の電位にされて、列増幅アンプリセットスイッチ302および第2の帰還キャパシタ選択スイッチ306はオフにされる。このとき、第2の帰還キャパシタ選択スイッチ306はオフにされた後で、列増幅アンプリセットスイッチ302はオフにされる。φ5はオン状態の電位のままで、第1の帰還キャパシタ選択スイッチ304はオン状態のままである。これによって、列増幅アンプ部300の増幅率は、入力キャパシタ301の容量と第1の帰還キャパシタ303の容量との比で定められる第1増幅率に設定される。
第4の期間(t4)に、所定の時間、φ7はオン状態の電圧にされて、リセット電位入力スイッチ402はオンにされる。これによって、フローティングディフュージョン103の電位がリセットされた状態の、リセット電位に対応した電位がリセット電位保持キャパシタ404に蓄積される。
第5の期間(t5)に、φ3は所定の時間オン状態の電位にされて、転送ゲート102は所定の時間オンされる。これにより第2の期間(t2)で光電変換部101に発生した電子はフローティングディフュージョン103へ転送され、フローティングディフュージョン103の電位は、リセット電位から、電荷蓄積後の信号電位になる。フローティングディフュージョン103の電位の変動が、画素アンプ105および選択スイッチ106を介して、垂直信号線200に伝わる。これにより、リセット電位と信号電位とに対応する画素信号は、単位画素100から垂直信号線200に出力される。垂直信号線200から列増幅アンプ部300に、リセット電位から信号電位への変動に対応する画素信号が入力される。列増幅アンプ部300に入力された画素信号は、入力キャパシタ301の容量と第1の帰還キャパシタ303の容量との比で定まる第1増幅率で増幅される。第1増幅率で増幅された第1増幅信号は、列増幅アンプ部300から電位保持部400に出力される。
列増幅アンプ部300から出力される第1増幅信号の電位は、次式で表されるVoutが、列増幅アンプ部300の電源電圧より小さいときは、Voutで表される。また、Voutが列増幅アンプ部300の電源電圧以上とのときは、列増幅アンプ部300から出力される第1増幅信号の電位は、列増幅アンプ部300の電源電圧に等しくなる。
Vout=VREF+(フローティングディフュージョン103のリセット電位−フローティングディフュージョン103の信号電位)×画素アンプ105のゲイン×(−入力キャパシタ301の容量/第1の帰還キャパシタ303の容量)。
一例として、入力キャパシタ301の容量を1pF、第1の帰還キャパシタ303の容量を0.1pF、フローティングディフュージョン103のリセット電位を4V、画素アンプ105のゲインを0.8倍、VREFを2.0V、列増幅アンプ部300の電源電圧を5Vとする。そして、フローティングディフュージョン103の電位が、リセット電位の4Vから、転送ゲート102を所定時間オンさせた後に、信号電位の3Vになったとする。このとき、Vout=2.0V+(4V−3V)×0.8×(−1pF/0.1pF)=10.0Vとなり、列増幅アンプ部300の電源電圧の5Vより大きい。したがって、上記のときに、列増幅アンプ部300から出力される第1増幅信号の電位は、5Vになる。すなわち、この場合の第1増幅信号は飽和信号となっている。
転送ゲート102はオフされた後に、信号電位入力スイッチ403は所定時間オンされる。これにより、信号電位保持キャパシタ405に、入射光に応じて列増幅アンプ部300から出力された第1増幅信号が保持される。
第6の期間(t6)に、φ9はオン状態の電位にされて、リセット電位出力スイッチ406および信号電位出力スイッチ407は所定の時間オンされる。これにより、第4の期間(t4)にリセット電位保持キャパシタ404に保持されたリセット電位に対応した信号、および、第5の期間(t5)に信号電位保持キャパシタ405に保持された信号電位に対応した第1増幅信号は、読み出し回路500へ送られる。
第7の期間(t7)に、φ4、φ5およびφ6はオン状態の電圧にされて、列増幅アンプリセットスイッチ302、第1の帰還キャパシタ選択スイッチ304、および、第2の帰還キャパシタ選択スイッチ306はオンされる。これにより、アンプ308の入力端子はリセットされる。すなわち、フローティングディフュージョン103は信号電位の状態を基準にして、列増幅アンプ部300はリセットされる。なお、本例では第1の帰還キャパシタ選択スイッチ304は、第3の期間(t3)からオンのままである。
次に、第1の帰還キャパシタ選択スイッチ304はオフされた後に、列増幅アンプリセットスイッチ302はオフされる。すなわち、φ5はオフ状態の電位にされてから、φ4はオフ状態の電位にされる。φ6はオン状態の電位のままで、第2の帰還キャパシタ選択スイッチ306はオン状態のままである。これによって、列増幅アンプ部300の増幅率は、入力キャパシタ301の容量と第2の帰還キャパシタ305の容量との比で定められる第2増幅率に設定される。本例では、第1の帰還キャパシタ選択スイッチ304の容量と、第2の帰還キャパシタ305の容量が異なるので、第7の期間(t7)に設定される列増幅アンプ部300の第2増幅率は、第5の期間(t5)に設定される列増幅アンプ部300の第1増幅率と異なる。
次に、φ7は所定の時間オン状態の電位にされて、リセット電位入力スイッチ402は所定の時間オンされる。これにより、リセット電位保持キャパシタ404に信号電位に対応した信号が保持される。
第8の期間(t8)に、φ2は所定の時間オン状態の電位にされて、画素リセットスイッチ104は所定の期間オンされる。これにより、フローティングディフュージョン103の電位はリセットされる。フローティングディフュージョン103の電位は、信号電位からリセット電位になる。フローティングディフュージョン103の電位の変動が、画素アンプ105および選択スイッチ106を介して、垂直信号線200に伝わる。これにより、フローティングディフュージョン103の信号電位からリセット電位への変動に対応した画素信号が、列増幅アンプ部300に入力される。列増幅アンプ部300に入力された画素信号が、入力キャパシタ301の容量と第2の帰還キャパシタ305の容量との比で定まる第2増幅率で増幅され、列増幅アンプ部300から第2増幅信号が出力される。
列増幅アンプ部300から出力される第2増幅信号の電位は、次式で表されるVoutが、列増幅アンプ部300の電源電圧より小さいときは、Voutで表される。また、Voutが列増幅アンプ部300の電源電圧以上とのときは、列増幅アンプ部300から出力される第2増幅信号の電位は、列増幅アンプ部300の電源電圧に等しくなる。
Vout=VREF+(転送ゲート102を所定時間オンさせた後のフローティングディフュージョン103の電位−フローティングディフュージョン103のリセット電位)×0.8×(−入力キャパシタ301の容量/第2の帰還キャパシタ305の容量)。
一例として、入力キャパシタ301の容量を1pF、第2の帰還キャパシタ305の容量を1pF、フローティングディフュージョン103のリセット電位を4V、画素アンプ105のゲインを0.8倍、VREFを2.0V、列増幅アンプ部300の電源電圧を5Vとする。そして、フローティングディフュージョン103の電位が、信号電位の3Vからリセット電位の3Vになったとする。このとき、Vout=2.0V+(3V−4V)×0.8×(−1pF/1pF)=1.2Vとなり、列増幅アンプ部300の電源電圧の5Vより小さい。したがって、上記のときに、列増幅アンプ部300から出力される第2増幅信号の電位は1.2Vとなる。
次に、φ8は所定の時間オン状態の電位にされて、信号電位入力スイッチ403は所定の時間オンされる。これにより、信号電位保持キャパシタ405にリセット電位に対応した第2増幅信号は保持される。
第9の期間(t9)に、φ9はオン状態の電位にされて、リセット電位出力スイッチ406および信号電位出力スイッチ407は所定の時間オンされる。これにより、第7の期間(t7)にリセット電位保持キャパシタ404に保持された信号電位に対応した信号、および、第8の期間(t8)に信号電位保持キャパシタ405に保持されたリセット電位に対応した第2増幅信号が、読み出し回路500へ送られる。制御部700は、第3の期間(t3)から第9の期間(t9)までを繰り返して、画素部110から画素信号を読み出す。
以上のように、第2の期間(t2)で光電変換部101に光が入射されて発生した電荷により、第1増幅信号および第2増幅信号が読み出し回路500へ読み出される。すなわち、第3の期間(t3)から第6の期間(t6)までに第1増幅信号が読み出し回路500へ読み出しされる。そして第7の期間(t7)から第9の期間(t9)までに第2増幅信号が読み出し回路500へ読み出される。第1増幅信号および第2増幅信号は、それぞれリセット電位および信号電位に対応した信号と共に読み出される。したがって、列増幅アンプ部300のばらつきをキャンセルできる。例えば、第1増幅信号および第2増幅信号と、リセット電位および信号電位との差分を用いる。
本例においては、第1の帰還キャパシタ303の容量と、第2の帰還キャパシタ305の容量とが異なるので、第1増幅率と第2増幅率とが異なる。すなわち、撮像ユニット910は一度露光されることで、第1増幅信号に対応する信号と、第2増幅信号に対応する信号とが撮像ユニット910から画像処理部912に送られる。画像処理部912は、増幅率の異なる、第1増幅信号に対応する信号および第2増幅信号に対応する信号を合成して、ダイナミックレンジが拡大した画像を生成する。
より具体的には、第1増幅率が第2増幅率より大きい。本例では、第1増幅信号が列増幅アンプ部300の電源電位で飽和していても、第2増幅信号は、第1増幅信号より増幅率が小さいので、飽和していない。また、1回目に第2増幅率より大きい第1増幅率により読み出しを行い、2回目に第1増幅率より小さい第2増幅率により読み出しを行うので、ノイズの影響を小さくできる。すなわち、電位をリセットするときにトランジスタからキャリアがインジェクションされることによってノイズが発生しうる。そこで、第7の期間(t7)におけるリセット動作によって、強度の低い信号がノイズの影響を受けることを防止できる。
図5は、撮像装置900の画像処理を説明する図である。撮像ユニット910を露光して、第2増幅率より大きい第1増幅率により増幅された第1増幅信号から得られる画像982では、被写体の明るい部分に白とびが生じる。一方、第1増幅率より小さい第2増幅率により増幅された第2増幅信号から得られる画像980では、被写体の暗い部分が露出不足となる。例えば、画像980の人物の部分が露光不足となり、人物の部分の一部が黒つぶれする。
画像処理部912は、画像982および画像980から最適な部分を合成して、白とびおよび黒つぶれがなく、かつ、露光不足な部分のない画像984を得ることができる。例えば、画像処理部912は、第1増幅信号が飽和していないときは第1増幅信号のみを用いて画像を生成してよい。第1増幅信号のみを用いて画像が生成される場合は、画像処理部912は第2増幅信号を用いなくてよいし、あるいは、制御部700は列増幅アンプ部300に第2増幅信号を生成させなくてもよい。第1増幅信号が飽和しているときは、第2増幅信号を用いることで、画像984を合成してよい。また、第2増幅信号の強度が所定のレベルより弱い領域で、第1増幅信号を用いてもよい。これにより、ダイナミックレンジの拡大した画像が得られる。
別の例として、画像処理部912は、第1増幅率により増幅された第1増幅信号に対応する信号と、第2増幅率により増幅された第2増幅信号に対応する信号とのそれぞれから、1枚ずつの画像を生成してもよい。すなわち、画像処理部912は、画像982および画像980の2つの画像に対応する画像データを生成して、カメラメモリ922に保存してもよい。これにより、一度の露光で、増幅率の異なる二つの画像が得られる。
図6は、撮像ユニット910の構成の他の一例を説明する図である。図6に示した撮像ユニット910は、判定部220を有する点で、図2に示した撮像ユニット910と異なる。撮像ユニット910は、画素部110、負荷電流源201、列増幅アンプ部300、判定部220、電位保持部400、読み出し回路500、垂直走査部600、制御部700、AFE710、および、ADC720を備える。
判定部220は、制御部700に制御されて、列増幅アンプ部300が出力する増幅信号を、所定のレベルの信号と比較する。判定部220は例えばコンパレータを含んで構成される。判定部220は比較した結果を、列増幅アンプ部300が出力する増幅信号に関連づける。
本例において判定部220は、列増幅アンプ部300により出力される増幅信号が飽和状態であるかを判定する。例えば、第1増幅率は第2増幅率より大きい場合において、判定部220は、第1増幅率により増幅された第1増幅信号が飽和状態であるかを判定して、判定した結果を、第1増幅信号および第2増幅信号の、少なくとも一方に関連づける。一例として、第1増幅信号および第2増幅信号は、それぞれの増幅信号に対応する単位画素100のアドレス、および、入射光の強さに対応した信号に加えて、第1増幅信号が飽和状態であるか否かを示す状態フラグを有する。第1増幅信号が飽和状態であるか否かを示す状態フラグは、例えば1ビットの信号である。
制御部700は、第2増幅率より大きい第1増幅率により増幅された第1増幅信号が飽和状態でないと状態フラグが示す場合に、第2増幅信号の読み出しを実行しなくてもよい。これにより、読み出しが高速になる。
図7は、撮像装置900による画像処理を説明するフロー図である。図7のフロー図は、図6に示した撮像ユニット910に対応するフローの一例である。フローは、例えば、撮像ユニット910が露光されるのに先立って、リセットされる段階から開始する。ステップS950で、制御部700は、転送ゲート102をオフにして、画素リセットスイッチ104をオンにする。これにより、フローティングディフュージョン103の電位はリセットされて、リセット電位になる。その後、撮像ユニット910は露光されて、光電変換部101に入射した光に応じて電荷が発生する。
ステップS952で、制御部700は、画素リセットスイッチ104をオフにして、転送ゲート102をオンにする。これによりフローティングディフュージョン103の電位を電荷蓄積後の信号電位にする。そして、制御部700は、リセット電位から信号電位への変動に対応する画素信号である第1画素信号を垂直信号線200へ出力させる。
ステップS954で、制御部700は列増幅アンプ部300に、入力キャパシタ301と第1の帰還キャパシタ303の容量の比で定まる第1増幅率により第1画素信号を増幅させる。そして、制御部700は、列増幅アンプ部300に第1増幅率により増幅された第1画素信号である第1増幅信号を出力させる。
ステップS956で、制御部700は、判定部220に第1増幅信号が飽和状態であるかを判定させる。判定部220は、第1増幅信号が飽和状態であると状態フラグが示す場合には、ステップS956に進む。判定部220は、第1増幅信号が飽和状態でないと状態フラグが示す場合には、ステップS962に進む。判定部220は、上述のように、判定した結果を、第1増幅信号および第2増幅信号の、少なくとも一方に関連づけてもよい。
ステップS958で、制御部700は、転送ゲート102をオフにして、再び画素リセットスイッチ104をオンにする。これにより、制御部700は、フローティングディフュージョン103の電位をリセット電位にして、信号電位からリセット電位への変動に対応する画素信号である第2画素信号を出力させる。
ステップS960で、制御部700は、列増幅アンプ部300に、入力キャパシタ301と第2の帰還キャパシタ305の容量の比で定まる第2増幅率により第2画素信号を増幅させる。また、制御部700は、列増幅アンプ部300に第2増幅信号を出力させる。一例として、第2増幅信号は、ステップS954で出力された第1増幅信号を置き換えて、撮像ユニット910から出力される。
ステップS962で、画像処理部912は、撮像ユニット910がバス926を介して出力した第1増幅信号および第2増幅信号の一方または双方から、画像を生成する。例えば、画像処理部912は、飽和状態でない第1増幅信号が出力された領域に対応する画像データの生成に第1画像信号のみを用いる。また、画像処理部912は、第2増幅信号が出力された単位画素100に対応する領域の画像データの生成には、例えば、第2増幅信号のみを用いる。ただし、第1増幅信号を用いて画像データを生成する領域に隣接して、第2増幅信号を用いて画像データを生成する領域が存在する場合に、増幅率が異なることによって該両領域の境界の近傍領域で不自然な画像にならないように、該境界の近傍で画像処理部912は画像データを処理してよい。例えば、画像処理部912は該境界から所定の範囲内の第2増幅信号を用いる領域の画像データを明るく補正する。画像処理部912は上記の処理に判定部220が関連づけた判定結果を用いてよい。
カメラシステム制御部924および制御部700は、一連の処理を終了する。以上の一連の処理は、カメラメモリ922に保存されたプログラムが、カメラシステム制御部924および制御部700に実行させることができる。
上記において、ステップS960で制御部700が列増幅アンプ部300に出力させた第2増幅信号が、ステップS954で出力された第1増幅信号を置き換える例を説明したが、これに限られず、ステップS954で出力された第1増幅信号およびステップS960で出力された第2増幅信号の双方が撮像ユニット910から出力されてもよい。その場合に、画像処理部912は第1増幅信号および第2増幅信号の双方を用いて一つの画像を生成してもよい。
以上の例では、1つの光電変換部101はそれぞれフローティングディフュージョン103、画素リセットスイッチ104、画素アンプ105、および、選択スイッチ106を一つずつ有する構造(4Tr画素という)を説明したが、4Tr画素に限らず、フローティングディフュージョン103、画素リセットスイッチ104、画素アンプ105、選択スイッチ106が複数の光電変換部101で共有される構造を有する撮像ユニット910でも上記と同様に動作できる。また、電位保持部400がもう一組の電位保持部を備えてもよい。これにより、信号の読み出しにかかる時間を短縮することができる。
また、上記の例では、列増幅アンプ部300に電位保持部400が接続された例を説明したが、これに限らず、例えば、列増幅アンプ部300の後段にADC720を備える撮像ユニット910でも同様に動作できる。その場合は、列増幅アンプ部300に接続されたADC720は、列増幅アンプ部300から受信した信号をデジタル信号に変換して、電位保持部400に出力する。電位保持部400は、制御部700が制御するタイミングでデジタル信号を読み出し回路500に送る。撮像ユニット910は、DFE(デジタルフロントエンド)を備え、読み出し回路500は、DFEに信号を送る。DFEは受信した信号のレベルをそろえて、バス926に出力する。
また、以上の例では、第1増幅率および第2増幅率が予め定められた増幅率である例を説明したが、これに限られず、第1増幅率および第2増幅率を、複数の増幅率から選択して設定してもよい。たとえば、入力キャパシタ301と第1の帰還キャパシタ303との比で定まる増幅率、入力キャパシタ301と第2の帰還キャパシタ305との比で定まる増幅率、および、入力キャパシタ301と、並列に接続された第1の帰還キャパシタ303および第2の帰還キャパシタ305との比で定まる増幅率から、第1増幅率および第2増幅率が選択されてもよい。
また、例えば、列増幅アンプ部300の帰還ループに、帰還キャパシタ選択スイッチおよび帰還キャパシタを、3組以上並列に備えてもよい。3組以上の帰還キャパシタ選択スイッチおよび帰還キャパシタが単独、または、組み合わせられて、それぞれが異なる増幅率に対応してもよい。該異なる増幅率は、それぞれ異なるISO感度に対応してもよい。
制御部700は、受付部914が受け付けたユーザ指定のISO感度に対応する増幅率を、第1増幅率または第2増幅率のいずれか一方の増幅率として設定してもよい。また、制御部700は、第1増幅率または第2増幅率の他の一方を、AEセンサ916の検出結果から、カメラシステム制御部924が演算したISO感度に対応する増幅率として設定してもよい。このとき、ISO感度に対応する増幅率は、カメラシステム制御部924が演算し、制御部700に送信してよい。制御部700は、カメラシステム制御部924から送られた増幅率に対応して、列増幅アンプ部300が備える複数の帰還キャパシタのいずれかを単独、または、複数選択して、第1増幅率または第2増幅率を設定してよい。
別の例として、受付部914がユーザによるISO感度の選択を2つ受け付け、受付部914が受け付けた2つのISO感度に対応する増幅率を、それぞれ制御部700に送信してもよい。この場合も、制御部700が、第1増幅率および第2増幅率を設定してよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。例えば、撮像装置900は、撮像ユニット910の出力をフィードバックして、明るさを検出する検出部として用いてもよい。また、撮像ユニット撮像装置900による画像処理は図7の例に限られず、図2または図6に示した撮像ユニット910は第1増幅信号および第2増幅信号の双方に基づく信号をそれぞれ出力し、画像処理部912は一つまたは二つの画像を生成してもよい。図6に示した撮像ユニット910が第1増幅信号および第2増幅信号の双方に基づく信号をそれぞれ出力する場合は、画像処理部912は判定部が第1増幅信号および第2増幅信号の、少なくとも一方に関連づけた判定結果を用いて、一つの画像を生成してもよい。
また、以上の例では撮像ユニット910がCMOSセンサを備える場合について説明したが、これに限られず、CCDセンサを備える撮像ユニット910にも本発明が適用できる。CCDセンサを備える撮像ユニット910の場合は、例えば、CCDのシフトレジスタによって転送された信号電荷が、フローティングディフュージョンアンプを用いて電圧に変換される構成を用いることができる。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 単位画素、101 光電変換部、102 転送ゲート、103 フローティングディフュージョン、104 画素リセットスイッチ、105 画素アンプ、106 選択スイッチ、110 画素部、200 垂直信号線、201 負荷電流源、202 制御線、220 判定部、300 列増幅アンプ部、301 入力キャパシタ、302 列増幅アンプリセットスイッチ、303 第1の帰還キャパシタ、304 第1の帰還キャパシタ選択スイッチ、305 第2の帰還キャパシタ、306 第2の帰還キャパシタ選択スイッチ、308 アンプ、400 電位保持部、402 リセット電位入力スイッチ、403 信号電位入力スイッチ、404 リセット電位保持キャパシタ、405 信号電位保持キャパシタ、406 リセット電位出力スイッチ、407 信号電位出力スイッチ、500 読み出し回路、600 垂直走査部、700 制御部、710 AFE、720 ADC、900 撮像装置、910 撮像ユニット、912 画像処理部、914 受付部、916 AEセンサ、918 ワークメモリ、920 表示部、922 カメラメモリ、924 カメラシステム制御部、926 バス

Claims (14)

  1. リセット後のリセット電位と電荷蓄積後の信号電位とに対応する画素信号を出力する画素部と、
    前記画素信号を第1増幅率または第1増幅率とは異なる第2増幅率で増幅するアンプ部と、
    前記アンプ部に、前記リセット電位から前記信号電位への変動に対応する前記画素信号を前記第1増幅率で増幅させた後に、前記信号電位から前記リセット電位への変動に対応する前記画素信号を前記第2増幅率で増幅させる制御部と
    を備える撮像ユニット。
  2. 前記画素部は、
    光電変換部と、
    前記光電変換部で発生した電荷をフローティングディフュージョンに転送する転送ゲートと、
    前記フローティングディフュージョンに蓄積された前記電荷を排除し、前記フローティングディフュージョンの電位を前記信号電位から前記リセット電位にリセットする画素リセットスイッチと、
    を有する請求項1に記載の撮像ユニット。
  3. 前記第1増幅率は前記第2増幅率よりも大きい請求項1または2に記載の撮像ユニット。
  4. 前記制御部は、前記アンプ部により前記第1増幅率で増幅された前記画素信号が飽和しない場合は、前記第2増幅率による前記画素信号の増幅を実行しない請求項3に記載の撮像ユニット。
  5. 前記アンプ部により増幅された前記画素信号が飽和状態であるかを判定する判定部を備え、
    前記制御部は、前記第1増幅率で増幅された前記画素信号および前記第2増幅率で増幅された前記画素信号の少なくとも一方に、前記判定部による判定結果を関連づける請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像ユニット。
  6. 前記アンプ部は、
    前記第1増幅率を規定する第1回路と、
    前記第1回路と並列に設けられ、前記第2増幅率を規定する第2回路と、
    前記第1回路および前記第2回路と並列に設けられ、前記アンプ部をリセットするリセットスイッチを含むリセット回路と
    を有し、
    前記制御部は、前記リセットスイッチをオンにした状態で前記第1回路または前記第2回路を選択した後に、前記リセットスイッチをオフにする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像ユニット。
  7. 前記制御部は、前記転送ゲートをオフにして前記画素リセットスイッチをオンにすることにより前記フローティングディフュージョンの電位を前記リセット電位にした後に、前記画素リセットスイッチをオフにして前記転送ゲートを一定期間オンした後にオフすることにより前記フローティングディフュージョンの電位を前記信号電位にして、前記画素部に、前記リセット電位から前記信号電位への変動に対応する前記画素信号を出力させ、さらに、再び前記画素リセットスイッチをオンにすることにより前記フローティングディフュージョンの電位を前記リセット電位にして、前記画素部に、前記信号電位から前記リセット電位への変動に対応する前記画素信号を出力させる請求項2に記載の撮像ユニット。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像ユニットと、
    前記アンプ部により増幅された複数の前記画素信号を取得して画像データを生成する画像処理部と
    を備える撮像装置。
  9. ユーザによるISO感度の選択を受け付ける受付部を備え、
    前記制御部は、前記受付部が受け付けた前記ISO感度に対応する増幅率を、前記第1増幅率および前記第2増幅率のいずれか一方の増幅率として設定する請求項8に記載の撮像装置。
  10. 被写体の明るさを検出する検出部を備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて設定する増幅率を、前記一方とは異なる他方の増幅率として設定する請求項9に記載の撮像装置。
  11. ユーザによるISO感度の選択を2つ受け付ける受付部を備え、
    前記制御部は、前記受付部が受け付けた2つの前記ISO感度に対応する増幅率を、それぞれ前記第1増幅率および前記第2増幅率の増幅率として設定する請求項8に記載の撮像装置。
  12. 前記画像処理部は、前記第1増幅率で増幅された前記画素信号が飽和している場合に、前記第2増幅率で増幅された前記画素信号で置き換えて、1枚の画像に対応する画像データを生成する請求項8から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記画像処理部は、前記第1増幅率で増幅された前記画素信号と、前記第2増幅率で増幅された前記画素信号のそれぞれを1枚ずつの画像とする画像データを生成する請求項8から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷をフローティングディフュージョンに転送する転送ゲートと、前記フローティングディフュージョンに蓄積された前記電荷を排除し、前記フローティングディフュージョンの電位を信号電位からリセット電位にリセットする画素リセットスイッチと、前記フローティングディフュージョンの電位に基づいて出力される画素信号を増幅するアンプ部とを備える撮像ユニットの制御プログラムであって、
    前記転送ゲートをオフにして前記リセットスイッチをオンにすることにより前記フローティングディフュージョンの電位を前記リセット電位にするステップと、
    前記リセットスイッチをオフにして前記転送ゲートを一定期間オンした後にオフすることにより前記フローティングディフュージョンの電位を前記信号電位にして、前記リセット電位から前記信号電位への変動に対応する前記画素信号である第1画素信号を出力させるステップと、
    前記アンプ部に、前記第1画素信号を第1増幅率により増幅させるステップと、
    再び前記リセットスイッチをオンにすることにより前記フローティングディフュージョンの電位を前記リセット電位にして、前記信号電位から前記リセット電位への変動に対応する前記画素信号である第2画素信号を出力させるステップと、
    前記アンプ部に、前記第2画素信号を第2増幅率により増幅させるステップと
    をコンピュータに実行させる制御プログラム。
JP2014500606A 2012-02-24 2013-02-25 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム Active JP6028791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038756 2012-02-24
JP2012038756 2012-02-24
PCT/JP2013/001055 WO2013125249A1 (ja) 2012-02-24 2013-02-25 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125249A1 true JPWO2013125249A1 (ja) 2015-07-30
JP6028791B2 JP6028791B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49005443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500606A Active JP6028791B2 (ja) 2012-02-24 2013-02-25 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10469765B2 (ja)
EP (1) EP2819399B1 (ja)
JP (1) JP6028791B2 (ja)
CN (2) CN108833811B (ja)
IN (1) IN2014DN07739A (ja)
WO (1) WO2013125249A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125249A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム
JP6520035B2 (ja) * 2014-09-30 2019-05-29 株式会社ニコン 電子機器
JP6613554B2 (ja) * 2014-09-30 2019-12-04 株式会社ニコン 画像処理装置およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165754A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2007189537A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2008263546A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びこれを用いた撮像システム
JP2009044231A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置、およびその制御方法
JP2011120094A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022862B2 (ja) 2002-06-11 2007-12-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
JP2005192139A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置及び撮影システム
US7321111B2 (en) * 2004-04-12 2008-01-22 Canesta, Inc. Method and system to enhance differential dynamic range and signal/noise in CMOS range finding systems using differential sensors
JP4873385B2 (ja) * 2006-07-19 2012-02-08 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP5130675B2 (ja) * 2006-08-11 2013-01-30 株式会社ニコン デジタルカメラ、および画像処理プログラム
JP4775230B2 (ja) * 2006-11-06 2011-09-21 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理プログラム
US8115841B2 (en) * 2007-03-13 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system providing an image sensor having pixels with multiple exposures, diodes and gain readouts
JP5187550B2 (ja) 2007-08-21 2013-04-24 ソニー株式会社 撮像装置
JP2010002876A (ja) 2008-05-19 2010-01-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5129035B2 (ja) * 2008-06-17 2013-01-23 オリンパス株式会社 固体撮像装置
CN101521755A (zh) * 2008-12-15 2009-09-02 昆山锐芯微电子有限公司 Cmos图像传感器读出电路及读出方法
US8717474B2 (en) * 2009-12-04 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for driving the same
JP5422362B2 (ja) * 2009-12-15 2014-02-19 株式会社東芝 固体撮像装置
US20110186714A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Chip Goal Electronics Corporation, R.O.C. Adaptive De-Flicker Device and Method For Adaptive De-Flicker
JP5552858B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2011259305A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2013125249A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム
JP6463002B2 (ja) * 2014-05-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165754A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2007189537A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2008263546A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びこれを用いた撮像システム
JP2009044231A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置、およびその制御方法
JP2011120094A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6028791B2 (ja) 2016-11-16
EP2819399A4 (en) 2015-11-04
IN2014DN07739A (ja) 2015-05-15
US10469765B2 (en) 2019-11-05
CN104247402A (zh) 2014-12-24
EP2819399A1 (en) 2014-12-31
CN104247402B (zh) 2018-09-07
WO2013125249A1 (ja) 2013-08-29
EP2819399B1 (en) 2020-09-02
CN108833811A (zh) 2018-11-16
US20190373181A1 (en) 2019-12-05
US10708518B2 (en) 2020-07-07
US20150049228A1 (en) 2015-02-19
CN108833811B (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771718B2 (en) Imaging device and imaging system
US10110827B2 (en) Imaging apparatus, signal processing method, and program
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US8792033B2 (en) Image pickup apparatus capable of changing operation condition of image sensing device and control method therefor
WO2009096168A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5867537B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US8610795B2 (en) Solid-state imaging apparatus for suppressing noise
US20100039543A1 (en) Solid-state image sensor and driving method thereof, and image sensor
US8294798B2 (en) Solid-state imaging apparatus
EP2360912A1 (en) Solid-state image pickup apparatus and driving method therefor
JP7029698B2 (ja) 撮像装置
JP2008124527A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2010187317A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
US8149308B2 (en) Solid-state image pickup device
WO2017141847A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US10708518B2 (en) Imaging unit, imaging apparatus, and computer-readable medium having stored thereon a control program for selectively using first and second amplified signals
JP2007181088A (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
US20070097226A1 (en) Image data processing semiconductor integrated circuit
WO2011010420A1 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えたカメラ
JP2022184314A (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP2015180005A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに撮像装置
JP4386296B2 (ja) 半導体固体撮像装置
JP2013232979A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2016178436A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2015211400A (ja) 撮像装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250