JP2007189537A - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189537A
JP2007189537A JP2006006447A JP2006006447A JP2007189537A JP 2007189537 A JP2007189537 A JP 2007189537A JP 2006006447 A JP2006006447 A JP 2006006447A JP 2006006447 A JP2006006447 A JP 2006006447A JP 2007189537 A JP2007189537 A JP 2007189537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
circuit
signals
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006006447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861015B2 (ja
JP2007189537A5 (ja
Inventor
Makiko Yamauchi
槙子 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006006447A priority Critical patent/JP4861015B2/ja
Priority to US11/622,099 priority patent/US8493484B2/en
Publication of JP2007189537A publication Critical patent/JP2007189537A/ja
Publication of JP2007189537A5 publication Critical patent/JP2007189537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861015B2 publication Critical patent/JP4861015B2/ja
Priority to US13/927,765 priority patent/US8730365B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置において、光検出におけるDレンジを拡大し、SNを向上させことを課題とする。
【解決手段】 光電変換素子D11を含む水平方向及び垂直方向に配置された複数の画素と、ゲイン回路101と、を有する撮像素子は、ゲイン回路101の利得をN段階(ただし、Nは2以上の自然数)で調整可能なゲイン調整部G1を備える。ゲイン回路101は、各画素からの出力信号にN段階の各段階の利得をかけた複数の信号をそれぞれ出力する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光を電気信号に変換する撮像素子及びこれを有する撮像装置に関する。
従来の撮像装置では、SNを良くするために、飽和値に近い値でゲイン設定を行っていた。しかしながら、センサーの特性にはばらつきがあり、工場での調整によっては規定の信号レンジが得られない場合があった。また、規定の信号レンジを保証しようとすると、SN比が劣化する場合があった。ここでいうN(ノイズ)とは、センサーの外の回路ノイズのことを指している。
光検出におけるDレンジ拡大の手段として、通常の信号と入力過多な信号にそれぞれ異なるゲインをかけ、Dレンジの拡大を行う方法が提案されている(特許文献1)。
図8は、特許文献1による撮像装置の構成図である。画素部1104には多数の画素がマトリクス状に配列され、V選択手段1007は画素の行を順次選択する。選択された行の各画素において、通常の入射光の場合、フォトダイオードに蓄積された電荷は、転送部を通じてFD部(電荷電圧変換部)に転送され電圧に変換されて、水平信号線1116、出力部1118Aを通じて外部に出力される。入射光が過大な場合は、フォトダイオードから溢れた信号電荷はFD部で電圧に変換され、水平信号線1014、出力部1016を通じて外部に出力される。V選択手段1007は選択行に先行する行で、あらかじめFD部をリセットし、フォトダイオードから溢れた信号電荷の量に応じた電荷がFD部で得られるようにする。制御回路1052はこの先行する行を適切に設定し、またそれぞれ異なるアンプのついた出力部1016、1118Aの利得を制御する。
特開2003−101881号公報
しかしながら、特許文献1では、各画素列につき、ゲインの種類だけゲイン回路が必要である。そのため、ゲイン回路の閾値のばらつきによるノイズが生じる場合があり、それに対する種々の対策が望まれていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、Dレンジを拡大するとともに、ノイズを低減することを目的とする。
本発明の第1の側面は、光電変換素子を含む水平方向及び垂直方向に配置された複数の画素と、ゲイン回路と、を有する撮像素子に係り、前記ゲイン回路の利得をN段階(ただし、Nは2以上の自然数)で調整可能なゲイン調整部と、を備え、前記ゲイン回路は、前記画素からの出力信号に前記N段階の各段階の利得をかけた複数の信号をそれぞれ出力することを特徴とする。
本発明の第2の側面は、撮像装置に係り、光学系と、前記光学系からの光を電気信号に変換する上記の撮像素子と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、Dレンジを拡大するとともに、ノイズを低減することができる。
本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の好適な実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
1は、レンズ及び絞りを有する光学系である。2は、メカニカルシャッタ(図1では、「メカシャッタ」と表している)である。3は、撮像素子である。4は、アナログ信号処理を行うCDS回路である。5は、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器である。6は、撮像素子3、CDS回路4及びA/D変換器5を動作させる信号を発生するタイミング信号発生回路である。7は、光学系1、メカニカルシャッタ2及び撮像素子3の駆動回路である。8は、撮影した画像データに必要な信号処理を行う信号処理回路である。9は、信号処理された画像データを記憶する画像メモリである。10は、撮像装置から取り外し可能な画像記録媒体である。11は、信号処理された画像データを画像記録媒体10に記録する記録回路である。12は、信号処理された画像データを表示する画像表示装置である。13は、画像表示装置12に画像を表示する表示回路である。14は、撮像装置全体を制御するシステム制御部である。15は、システム制御部14で実行される制御方法を記載したプログラム、プログラムを実行する際に使用されるパラメータやテーブル等の制御データ、及び、キズアドレス等の補正データを記憶しておく不揮発性メモリ(ROM)である。16は、不揮発性メモリ15に記憶されたプログラム、制御データ及び補正データを転送して記憶しておき、システム制御部14が撮像装置を制御する際に使用する揮発性メモリ(RAM)である。
以下、上述のように構成された撮像装置を用いてメカニカルシャッタ2を使用した撮影動作について説明する。撮影動作に先立ち、撮像装置の電源投入時等のシステム制御部14の動作開始時において、不揮発性メモリ15から必要なプログラム、制御データ及び補正データを揮発性メモリ16に転送して記憶しておくものとする。また、これらのプログラムやデータは、システム制御部14が撮像装置を制御する際に使用するとともに、必要に応じて、追加のプログラムやデータを不揮発性メモリ15から揮発性メモリ16に転送する。また、システム制御部14が直接不揮発性メモリ15内のデータを読み出して使用したりするものとする。
まず、光学系1は、システム制御部14からの制御信号により、絞りとレンズを駆動して、適切な明るさに設定された被写体像を撮像素子3上に結像させる。次に、メカニカルシャッタ2は、システム制御部14からの制御信号により、必要な露光時間となるように撮像素子3の動作に合わせて撮像素子3を遮光するように駆動される。この時、撮像素子3が電子シャッタ機能を有する場合は、メカニカルシャッタ2と併用して、必要な露光時間を確保してもよい。撮像素子3は、システム制御部14により制御されるタイミング信号発生回路6が発生する動作パルスをもとにした駆動パルスで駆動され、被写体像を光電変換により電気信号に変換してアナログ画像信号として出力する。撮像素子3から出力されたアナログの画像信号は、システム制御部14により制御されるタイミング信号発生回路6が発生する動作パルスにより、CDS回路4でクロック同期性ノイズを除去し、A/D変換器5でデジタル画像信号に変換される。次に、システム制御部14により制御される信号処理回路8において、デジタル画像信号に対して、色変換、ホワイトバランス、ガンマ補正等の画像処理、解像度変換処理、画像圧縮処理等を行う。画像メモリ9は、信号処理中のデジタル画像信号を一時的に記憶したり、信号処理されたデジタル画像信号である画像データを記憶したりするために用いられる。信号処理回路8で信号処理された画像データや画像メモリ9に記憶されている画像データは、記録回路11において画像記録媒体10に適したデータ(例えば階層構造を持つファイルシステムデータ)に変換されて画像記録媒体10に記録される。また、これらの画像データは、信号処理回路8で解像度の変換処理を実施した後、表示回路13において画像表示装置12に適した信号(例えばNTSC方式のアナログ信号等)に変換されて画像表示装置12に表示されたりする。
ここで、信号処理回路8においては、システム制御部14からの制御信号により信号処理をせずに、デジタル画像信号をそのまま画像データとして、画像メモリ9や記録回路11に出力してもよい。また、信号処理回路8は、システム制御部14から要求があった場合に、信号処理の過程で生じたデジタル画像信号や画像データの情報をシステム制御部14に出力する。このような情報としては、例えば、画像の空間周波数、指定領域の平均値、圧縮画像のデータ量等の情報、あるいは、それらから抽出された情報がある。さらに、記録回路11は、システム制御部14から要求があった場合に、画像記録媒体10の種類や空き容量等の情報をシステム制御部14に出力する。
さらに、画像記録媒体10に画像データが記録されている場合の再生動作について説明する。記録回路11は、システム制御部14からの制御信号により、画像記録媒体10から画像データを読み出す。同様に、信号処理回路8は、システム制御部14からの制御信号により、画像データが圧縮画像であった場合には画像伸長処理を行い、画像メモリ9に記憶する。画像メモリ9に記憶されている画像データは、信号処理回路8で解像度変換処理を実施した後、表示回路13において画像表示装置12に適した信号に変換されて画像表示装置12に表示される。
[第1の実施形態]
図2は、本発明の好適な第1の実施形態に係る撮像素子の等価回路図である。本実施形態に係る撮像素子を構成する各回路素子は、特に制限されないが、半導体集積回路の製造技術によって、単結晶シリコン等の半導体基板上に形成される。各画素は、光電変換素子を有し、これに接続されるスイッチング素子やキャパシタンス等により構成されている。なお、図2では簡単のため3行3列の画素アレイとしているが、このサイズに限定したものではない。
図2を用いて、本実施形態に係る撮像素子の構成について説明する。光信号を発生する光電変換素子としてのフォトダイオードD11〜D33は、この例ではアノード側が接地されている。フォトダイオードD11〜D33のカソード側は、フォトダイオードに蓄積された光信号電荷を転送するためのスイッチング素子としての転送MOS M111〜M133を介して、増幅MOS M311〜M333のゲートに接続されている。増幅MOS M311〜M333のゲートには、これをリセットするためのリセットMOS M211〜M233のソースが接続されている。リセットMOS M211〜M233のドレインは、リセット電源に接続されている。また、増幅MOS M311〜M333のドレインは直接、電源に接続されている。
転送MOS M111、M112、M113のゲートは、横方向に延長して配置される行選択線PTX1に接続される。行選択線PTX1は行選択手段としての垂直走査回路ブロック111に接続され、後述するタイミングに基づいて信号電圧が供給される。
また、リセットMOS M211のゲートは、横方向に延長して配置される行リセット線PRES1に接続される。同じ行に配置されたほかの画素セルのリセットMOS M212、M213のゲートも同様に行リセット線PRES1に共通に接続される。
選択MOS M411のゲートは、横方向に延長して配置される垂直走査線PSEL1に接続される。同じ行に配置された他のセルの選択MOS M412、M413のゲートも同様に垂直走査線PSEL1に共通に接続される。
これら行リセット線PRES1、垂直走査線PSEL1も、行選択線PTX1と同様に、垂直走査回路ブロック111に接続され、後述するタイミングに基づいて信号電圧が供給される。
図2に示されている残りの行においても、同様な構成の画素セルと、行選択線、行リセット線、垂直走査線が設けられる。これらには、上記垂直走査回路ブロック111により形成されたPTX2〜PTX3、PRES2〜PRES3、PSEL2〜PSEL3が供給される。
増幅MOS M311のソースは、縦方向に延長して配置される垂直信号線V1に選択MOS M411を介して接続される。同じ列に配置される画素セルの増幅MOS M321、M331のソースも垂直信号線V1に選択MOS M421、M431を介して接続される。図2に示されている残りの垂直出力線V2〜V3においても、同様に増幅MOS、選択MOSが接続される。
垂直信号線V1は、負荷手段である定電流源I1に接続されると共に、クランプ容量C01を介してゲイン回路としての演算増幅器101の反転入力端子に接続される。そして、後述のタイミングに基づいてPC0Rに信号電圧が供給されることにより、クランプ動作が行われる。
演算増幅器101の非反転入力端子は、クランプ電圧VC0R(VREF)に接続される。演算増幅器101の反転入力端子と出力端子の間にはゲイン調整部G1が接続されている。ゲイン調整部G1は、演算増幅器101の利得をN段階(ただし、Nは2以上の自然数である。以下も同様とする。)で調整可能なように構成されている。このような構成により、演算増幅器101は、フォトダイオードD11を含む画素からの出力信号にゲイン調整部G1で調整されたN段階の各段階の利得をかけた複数の信号をそれぞれ生成することができる。ゲイン調整部G1としては、演算増幅器101の利得をN段階で調整可能な構成であればよい。例えば、ゲイン調整部G1は、ゲイン回路に並列接続されたN個の回路素子と、少なくともN−1個の回路素子に直列接続された少なくともN−1個のスイッチング素子と、を備えるよう構成されうる。上記の回路素子としては、例えば、抵抗やコンデンサ等を用いることができる。各回路素子の特性(例えば、抵抗値や容量値など)は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、上記のスイッチング素子としては、トランジスタ等を用いることができる。各スイッチング素子には、独立した制御信号が与えられ、それぞれ独立にオンオフが制御される。各スイッチング素子のオンオフを独立に制御することによって、ゲイン回路のゲインをN段階で調整することができる。
図2は、2個のコンデンサC11、C21が接続される構成を例示的に示しており、後述するタイミングに基づいてスイッチング素子PC1に信号電圧が供給されることにより信号のゲインが制御される。
演算増幅器101の出力端子は、光信号転送スイッチM511を介して光信号を一時保持するための容量CTS11に、また、光信号転送スイッチM521を介して光信号を一時保持するための容量CTS21に同時に接続される。光信号保持容量CTS11とCTS21の逆側の端子は接地されている。なお、図2では、光信号を一時保持するための容量CTS11、CTS21が2個設けられているが、これに限定されない。例えば、上述の回路素子がN−1個設けられている場合には、少なくともN−1個設けることができ、少なくともゲイン調整部G1で調整可能なゲインの個数分の容量が設けられていればよい。図2に示されている残りの列V2〜3においても同様な構成の読み出し回路が設けられる。
光信号転送スイッチM511、M512、M513のゲートは、第1の転送信号入力端子PTS1にそれぞれ共通に接続される。また、光信号転送スイッチM521、M522、M523のゲートは、第2の転送信号入力端子PTS2にそれぞれ共通に接続される。第1の転送信号入力端子PTS1及び第2の転送信号入力端子PTS2には、後述するタイミングに基づいてそれぞれ信号電圧が供給される。
光信号転送スイッチM511と光信号保持容量CTS11との接続点は、水平転送スイッチM611を介して、水平出力線130に接続される。光信号転送スイッチM521と光信号保持容量CTS21との接続点は、水平転送スイッチM621を介して、水平出力線130に接続される。水平転送スイッチM611、M621は、水平走査回路ブロック121により制御される。図2に示される残りの列V2〜3においても同様の構成となっている。
次に、本実施形態における動作について、図3を用いて説明する。
時刻t1では、行選択パルスPSEL1がハイレベルとなる。
時刻t2では、画素リセットパルスPRES1がハイレベルとなり、増幅MOS M311〜313のゲートがリセット電源にリセットされる。
時刻t3では、画素リセットパルスPRES1がローレベルとなる。
時刻t4では、クランプパルスPC0Rがハイレベルとなり、ノイズ信号が垂直出力線V1〜3に読み出され、容量C01〜C03にクランプされる。
時刻t5では、クランプパルスPC0Rがローレベルとなる。
時刻t6では、転送パルスPTX1がハイレベルとなり、フォトダイオードD11、D12、D13の光信号(出力信号)が増幅MOS M311、M312、M313のゲートに転送されると同時に、この光信号が垂直出力線V1、V2、V3に読み出される。
時刻t7では、スイッチング素子PC1がハイレベルの制御信号によりオンされ、ゲイン調整部G1のコンデンサC11、C21により第1のセンサーゲインがセットされる。
時刻t8では、転送パルスPTS1がハイレベルとなり、フォトダイオードD11、D12、D13の光信号がCTS11、CTS12、CTS13に転送される。
時刻t9では、転送パルスPTS1がローレベルとなる。
時刻t1〜t9までの動作で、第1行目に接続された画素セルからの出力信号に第1のゲインがかかった光信号が、それぞれの列に接続された光信号保持容量CTS11、CTS12、CTS13に保持される。
時刻t10では、スイッチング素子PC1がローレベルの制御信号によりオフされ、ゲイン調整部G1のコンデンサC21により第1のセンサーゲインとは異なる第2のセンサーゲインがセットされる。
時刻t11では、転送パルスPTS2がハイレベルとなり、フォトダイオードD11、D12、D13の光信号がCTS21、CTS22、CTS23に転送される。
時刻t12では、PTS2がローレベルとなる。
時刻t13では、転送パルスPTX2がローレベルとなる。
時刻t10〜t13までの動作で、第1行目に接続された画素セルからの出力信号に第1のゲインとは異なる第2のゲインがかかった光信号が、それぞれの列に接続された光信号保持容量CTS21、CTS22、CTS23に保持される。
時刻t14では、行選択パルスPSEL1がローレベルとなる。
時刻t15からt16の間では、水平走査回路ブロック121からの信号によって、各列の水平転送スイッチM611、M612、M613のゲートへの制御信号、M621、M622、M623のゲートへの制御信号が順次ハイレベルとなる。まず、光信号保持容量CTS11〜CTS13に保持されていた電圧が読み出され、次いで光信号保持容量CTS21〜CTS23に保持されていた電圧が水平出力線に読み出され、出力端子OUTに順次出力される。
なお、本実施形態では、スイッチング素子PC1の駆動を図4のように行ってもよい。図4は、スイッチング素子PC1への制御信号がハイレベルとなる区間が図3と相異している。スイッチング素子PC1への制御信号は、第2の転送信号入力端子PTS2がハイレベルとなる前であり、第1の転送信号入力端子PTS1がハイレベルとなる区間にハイレベルであればよく、図3、図4の駆動方法に限定されない。
以上のように、本実施形態によれば、フォトダイオードからの1つの信号から、ゲインの異なる複数の出力を得ることができるため、ゲイン回路の閾値のばらつきに対して余裕ができる。
また、ゲイン回路はゲインを複数持つため、適光量付近でのゲイン設定を上げることによりSNを向上させ、高輝度側でのゲイン設定を下げることにより、Dレンジの拡大を行うこともできる。この場合、高輝度側においては、現像時に信号が圧縮されるため、回路ノイズも同時に圧縮されるという効果がある。その結果、高輝度部の再現性の良好な画像を1度の撮影で得ることが可能となる。
ここで、Dレンジ拡大の処理は、図1の信号処理回路8で行われる。
撮像素子3から出力されるゲインの異なる複数の信号は、CDS回路4及びA/D変換器5を介して信号処理回路8に入力される。ここで、ゲインは、A及びB(A>B)とし、A倍された信号を第1の信号、B倍された信号を第2の信号とする。
信号処理回路では、第2の信号をA/B倍する。そして、第1の信号のうち所定値(飽和レベル)よりも小さい信号を判別する。その後、第1の信号と、第1の信号が前記の所定値よりも大きい領域に対応するA/B倍された第2の信号とを用い一枚の画像を生成する。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の好適な第2の実施形態に係る撮像装置の等価回路図である。演算増幅器101の出力端子は、光信号転送スイッチを介して光信号を一時保持するための第1の信号保持手段群と、ノイズ信号転送スイッチを介してノイズ信号を一時保持するための第2の信号保持手段群と、に接続される。図5では、演算増幅器101の出力端子は、光信号転送スイッチM511を介して第1の信号保持手段群に含まれる容量CTs11に接続されている。演算増幅器101の出力端子はまた、ノイズ信号転送スイッチM711を介して第2の信号保持手段群に含まれる容量CTn11に接続されている。さらに、演算増幅器101の出力端子は、光信号転送スイッチM521を介して第1の信号保持手段群に含まれる容量CTs21に接続されている。演算増幅器101の出力端子はまた、ノイズ信号転送スイッチM721を介して第2の信号保持手段群に含まれる容量CTn21に接続されている。
光信号保持容量CTs11、CTs21とノイズ信号保持容量CTn11、CTn21の逆側の端子は接地されている。
図5に示されている残りの列V2〜3においても同様な構成の読み出し回路が設けられる。
ノイズ信号転送スイッチM711、M712、M713のゲートは、第1の転送信号入力端子PTn2にそれぞれ共通に接続される。また、ノイズ信号転送スイッチM721、M722、M723のゲートは第2の転送信号入力端子PTs1にそれぞれ共通に接続される。
光信号転送スイッチM511、M512、M513のゲートは第1の転送信号入力端子PTs1にそれぞれ共通に接続される。また、光信号転送スイッチM521、M522、M523のゲートは第2の転送信号入力端子PTs2にそれぞれ共通に接続される。
PTn1、PTn2、PTs1、PTs2には、後述するタイミングに基づいてそれぞれ信号電圧が供給される。
ノイズ信号転送スイッチM711とノイズ信号保持容量CTn11との接続点は、水平転送スイッチM811を介して、水平読み出し回路ブロック131の非反転入力端子に接続される。ノイズ信号転送スイッチM721とノイズ信号保持容量CTn21との接続点は、水平転送スイッチM821を介して、水平読み出し回路ブロック131の非反転入力端子に接続される。
光信号転送スイッチM511と光信号保持容量CTs11との接続点は、水平転送スイッチM611を介して、水平読み出し回路ブロック131の反転入力端子に接続される。光信号転送スイッチM521と光信号保持容量CTs21との接続点は、水平転送スイッチM621を介して、水平読み出し回路ブロック131の反転入力端子に接続される。
水平転送スイッチM611、M621、M811、M821は、水平走査回路ブロック121により制御される。
図2に示される残りの列V2〜3においても同様の構成となっている。
次に、本実施形態における動作について、図6を用いて説明する。
時刻t1では、行選択パルスPSEL1がハイレベルとなる。
時刻t2では、画素リセットパルスPRES1がハイレベルとなり、増幅MOS M311〜313のゲートがリセット電源にリセットされる。
時刻t3では、画素リセットパルスPRES1がローレベルとなる。
時刻t4では、クランプパルスPC0Rがハイレベルとなり、ノイズ信号が垂直出力線V1〜3に読み出され、容量C01〜C03にクランプされる。
時刻t5では、クランプパルスPC0Rがローレベルとなる。
時刻t6では、スイッチング素子PC1がハイレベルの制御信号によりオンされ、ゲイン調整部G1のコンデンサC11、C21により第1のセンサーゲインがセットされる。
時刻t7では、転送パルスPTn1がハイレベルとなり、フォトダイオードD11、D12、D13を含むセルからのノイズ信号がCTn11、CTn12、CTn13に転送される。
時刻t8では、転送パルスPTs1がローレベルとなる。
時刻t1〜t8までの動作で、第1行目に接続された画素セルからの出力信号に第1のゲインがかかったノイズ信号が、それぞれの列に接続された光信号保持容量CTn11、CTn12、CTn13に保持される。
時刻t9では、スイッチング素子PC1がローレベルの制御信号によりオフされ、ゲイン調整部G1のコンデンサC21により第1のセンサーゲインとは異なる第2のセンサーゲインがセットされる。
時刻t10では、転送パルスPTn2がハイレベルとなり、フォトダイオードD11、D12、D13を含むセルからのノイズ信号がCTn21、CTn22、CTn23に転送される。
時刻t11では、PTn2がローレベルとなる。
時刻t9〜t11までの動作で、第1行目に接続された画素セルからの出力信号に第1のゲインとは異なる第2のゲインがかかったノイズ信号が、それぞれの列に接続されたノイズ信号保持容量CTn21、CTn22、CTn23に保持される。
時刻t12では、転送パルスPTX1がハイレベルとなり、フォトダイオードD11、D12、D13の光信号が増幅MOS M311、M312、M313のゲートに転送されると同時に、この光信号が垂直出力線V1、V2、V3に読み出される。
時刻t13では、スイッチング素子PC1がハイレベルの制御信号によりオンされ、ゲイン調整部G1のコンデンサC11、C21により第1のセンサーゲインがセットされる。
時刻t14では、転送パルスPTs1がハイレベルとなり、フォトダイオードD11、D12、D13の光信号がCTs11、CTs12、CTs13に転送される。
時刻t15では、転送パルスPTs1がローレベルとなる。
時刻t12〜t15までの動作で、第1行目に接続された画素セルからの出力信号に第1のゲインがかかった光信号が、それぞれの列に接続された光信号保持容量CTs11、CTs12、CTs13に保持される。
時刻t16では、スイッチング素子PC1がローレベルの制御信号によりオフされ、ゲイン調整部G1のコンデンサC21により第1のセンサーゲインとは異なる第2のセンサーゲインがセットされる。
時刻t17では、転送パルスPTs2がハイレベルとなり、フォトダイオードD11、D12、D13の光信号がCTs21、CTs22、CTs23に転送される。
時刻t18では、PTs2がローレベルとなる。
時刻t19では、転送パルスPTX2がローレベルとなる。
時刻t16〜t19までの動作で、第1行目に接続された画素セルからの出力信号に第1のゲインとは異なる第2のゲインがかかった光信号が、それぞれの列に接続された光信号保持容量CTs21、CTs22、CTs23に保持される。
時刻t20では、行選択パルスPSEL1がローレベルとなる。
時刻t21からt22の間では、水平走査回路ブロック121からの信号によって、各列の水平転送スイッチM611、M612、M613のゲートへの制御信号、次いでM621、M622、M623のゲートへの制御信号が順時ハイレベルとなる。光信号保持容量CTs11〜CTs13、CTs21〜CTs23、ノイズ信号保持容量CTn11〜CTn13、CTn21〜CTn23にそれぞれ保持されていた電圧は、順次水平読み出し回路ブロックに読み出される。そして、水平読み出し回路ブロック131により光信号とノイズ信号の差分がそれぞれ出力端子OUTに出力される。
なお、本実施形態では、スイッチング素子PC1の駆動を図7のように行ってもよい。図7は、行選択線PTX1への制御信号がオフである区間において、スイッチング素子PC1への制御信号がハイレベルとなる区間が図6と相異している。
スイッチング素子PC1への制御信号は、行選択線PTX1への制御信号がオフである区間においては、第2の転送信号入力端子PTn2がハイレベルとなる前であり、第1の転送信号入力端子PTn1がハイレベルとなる区間にハイレベルであればよい。したがって、本実施形態は、図6、図7の駆動方法に限定されない。
以上のように、本実施形態によれば、画素セルのノイズ信号を一時保持するための容量を設けることによって、画素セルのノイズ信号を効果的に取り除くことができる。
ここで、Dレンジ拡大の処理は、図1の信号処理回路8で行われる。
撮像素子3から出力されるゲインの異なる複数の信号は、CDS回路4及びA/D変換器5を介して信号処理回路8に入力される。ここで、ゲインは、A及びB(A>B)とし、A倍された信号を第1の信号、B倍された信号を第2の信号とする。
信号処理回路では、第2の信号をA/B倍する。そして、第1の信号のうち所定値(飽和レベル)よりも小さい信号を判別する。その後、第1の信号と、第1の信号が前記の所定値よりも大きい領域に対応するA/B倍された第2の信号とを用い一枚の画像を生成する。
本発明の実施の形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態を示す撮像装置の等価回路である。 本発明の第1の実施の形態の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第2の実施の形態を示す撮像装置の等価回路である。 本発明の第2の実施の形態の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第2の実施の形態の動作を説明するためのタイミング図である。 従来の撮像素子の構成を示すブロック図である。
符号の説明
D11〜D33 光源変換素子
101〜103 ゲイン回路
G1〜G3 ゲイン調整部

Claims (6)

  1. 光電変換素子を含む水平方向及び垂直方向に配置された複数の画素と、ゲイン回路と、を有する撮像素子であって、
    前記ゲイン回路の利得をN段階(ただし、Nは2以上の自然数)で調整可能なゲイン調整部を備え、
    前記ゲイン回路は、前記画素からの出力信号に前記N段階の各段階の利得をかけた複数の信号をそれぞれ出力することを特徴とする撮像素子。
  2. 前記ゲイン調整部は、
    前記ゲイン回路に並列接続されたN個のキャパシタと、
    前記N個のキャパシタのうち少なくともN−1個のキャパシタに直列接続された少なくともN−1個のスイッチング素子と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記複数の画素を前記水平方向に選択する行選択手段と、
    前記行選択手段で選択された画素からの信号を前記垂直方向に読み出す垂直出力線と、
    前記垂直出力線からの信号を前記水平方向に読み出す水平出力線と、を備え、
    前記ゲイン回路は、前記垂直出力線に接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記複数の信号をそれぞれ保持する信号保持手段を備え、
    前記信号保持手段から前記水平出力線に信号を読み出すことを特徴とする請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記光電変換素子の出力端に接続された、前記光電変換素子からの出力信号を転送するための転送スイッチング素子を備え、
    前記信号保持手段は、第1の信号保持手段群と、第2の信号保持手段群と、を含み、
    前記転送スイッチング素子がオンされている場合には、前記第1の信号保持手段群で前記複数の信号をそれぞれ保持し、
    前記転送スイッチング素子がオフされている場合には、前記第2の信号保持手段群で前記複数の信号をそれぞれ保持することを特徴とする請求項4に記載の撮像素子
  6. 光学系と、
    前記光学系からの光を電気信号に変換する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の撮像素子と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2006006447A 2006-01-13 2006-01-13 撮像素子及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4861015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006447A JP4861015B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 撮像素子及び撮像装置
US11/622,099 US8493484B2 (en) 2006-01-13 2007-01-11 Image capturing apparatus and image capturing system
US13/927,765 US8730365B2 (en) 2006-01-13 2013-06-26 Image capturing apparatus and image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006447A JP4861015B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 撮像素子及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007189537A true JP2007189537A (ja) 2007-07-26
JP2007189537A5 JP2007189537A5 (ja) 2009-02-26
JP4861015B2 JP4861015B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38262797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006447A Expired - Fee Related JP4861015B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 撮像素子及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8493484B2 (ja)
JP (1) JP4861015B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290439A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 相関二重サンプリング回路
JP2011120087A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 撮像装置
JP2012080195A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 固体撮像装置
US8363137B2 (en) 2008-02-28 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
JP2013078153A (ja) * 2013-01-18 2013-04-25 Canon Inc 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
WO2013125249A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム
US8553119B2 (en) 2008-06-30 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Amplifying image signal with changing gains
JP2014140246A (ja) * 2014-04-16 2014-07-31 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2016042633A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像システムの駆動方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090091648A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Shengmin Lin Multi-resolution Image Sensor Array with High Image Quality Pixel Readout Circuitry
JP2016213585A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 キヤノン株式会社 信号読み出し回路、撮像装置及び撮像システム
JP2020010323A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 シャープ株式会社 撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165754A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2003101881A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
WO2004112376A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
JP2005333462A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697052B1 (en) * 1999-02-17 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic view finder utilizing an organic electroluminescence display
JP3685445B2 (ja) * 2000-02-18 2005-08-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2005217771A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Canon Inc 撮像装置
JP2005328274A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165754A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2003101881A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
WO2004112376A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
JP2005333462A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363137B2 (en) 2008-02-28 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
JP2009290439A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 相関二重サンプリング回路
US8553119B2 (en) 2008-06-30 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Amplifying image signal with changing gains
JP2011120087A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 撮像装置
JP2012080195A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 固体撮像装置
WO2013125249A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム
JPWO2013125249A1 (ja) * 2012-02-24 2015-07-30 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム
JP2013078153A (ja) * 2013-01-18 2013-04-25 Canon Inc 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
JP2014140246A (ja) * 2014-04-16 2014-07-31 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2016042633A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像システムの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130286267A1 (en) 2013-10-31
US8730365B2 (en) 2014-05-20
JP4861015B2 (ja) 2012-01-25
US8493484B2 (en) 2013-07-23
US20070165121A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861015B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4208904B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
JP5247007B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2006197393A (ja) 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP2007158626A (ja) 固体撮像装置
JP2010130317A (ja) 撮像装置、その制御方法
JP2019216316A (ja) 撮像装置、半導体装置及びカメラ
JP2007013669A (ja) 画像入力装置及びその制御方法
JP5222068B2 (ja) 撮像装置
US10122948B2 (en) Solid-state image pickup element and image pickup apparatus
JP2021022921A (ja) 撮像素子、撮像装置、および制御方法
JP2001245213A (ja) 撮像装置
JP4745677B2 (ja) 撮像装置
JP2014107739A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5400432B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4840992B2 (ja) 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP4847281B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP4814749B2 (ja) 固体撮像装置
JP5854652B2 (ja) 撮像装置
JP2005303653A (ja) 撮像装置
WO2023002643A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2010147638A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5127467B2 (ja) 撮像システム、及び撮像システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4861015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees