JP7029698B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7029698B2
JP7029698B2 JP2018102674A JP2018102674A JP7029698B2 JP 7029698 B2 JP7029698 B2 JP 7029698B2 JP 2018102674 A JP2018102674 A JP 2018102674A JP 2018102674 A JP2018102674 A JP 2018102674A JP 7029698 B2 JP7029698 B2 JP 7029698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
signal
image pickup
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018102674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207488A (ja
Inventor
信 荘保
真明 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018207488A publication Critical patent/JP2018207488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029698B2 publication Critical patent/JP7029698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/627Detection or reduction of inverted contrast or eclipsing effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本開示は撮像装置に関する。
リセット時の基準信号と、受光量に応じた画素信号とを、順次走査して出力する撮像装置が知られている。両信号の差分を取ることによって、真の画素信号を得ることができる。この処理は、いわゆる相関2重サンプリング(CDS)である。
高輝度の被写体を撮像したとき、リセット直後の僅かな期間の受光によっても信号電荷が多く発生し、基準信号が変動することがある。またこのような場合には同時に、画素信号が飽和してしまうことがある。変動した基準信号と、飽和した画素信号との差分を取った場合、真の画素信号はゼロに近い値となり得る。その結果、撮像画像の高輝度被写体領域に黒沈み(黒潰れ)が生じてしまう。このような黒沈み現象は、特に撮像装置の受光面が継続的に光に晒される状態において高い頻度で発生する。例えば、この現象は、電子シャッタ制御または連続撮影の時に顕著に現れる。
特許文献1は、画素出力線における信号の電位をクリップする機能を有するクリップトランジスタが設けられた撮像装置を開示する。クリップトランジスタは、演算増幅器の反転入力端子に接続される。クリップトランジスタを用いることにより、リセット信号を読み出すとき、演算増幅器の出力端子の電位が一定電位レベル以上に上昇しないようにすることが可能となる。
特開2008-42674号公報
簡素な回路構成によって黒沈み現象を抑制することが求められている。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
画素と、前記画素に接続された信号線と、前記信号線に接続された第1サンプルホールド回路と、前記信号線に接続された第2サンプルホールド回路とを備え、前記画素は、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部の電圧を基準電圧にリセットするリセットトランジスタと、前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷の量に応じた信号電圧を増幅して出力する増幅トランジスタとを含み、前記第1サンプルホールド回路は、前記信号線に接続され、クリップ電圧までの入力に対して出力は線形であり、前記クリップ電圧を超える入力に対して出力が前記クリップ電圧にクリップされる入出力特性を有する、第1スイッチと、前記第1スイッチを介して前記信号線に接続された第1容量素子とを含み、前記第2サンプルホールド回路は、前記信号線に接続され、入力に対して出力が線形である入出力特性を有する第2スイッチと、前記第2スイッチを介して前記信号線に接続された第2容量素子とを含む、撮像装置。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示の例示的な実施形態によれば、簡素な回路構成により黒沈み現象を抑制することが可能な撮像装置が提供される。
図1は、例示的な実施形態1による撮像装置1000の回路構成例を模式的に示す回路図である。 図2は、例示的な実施形態1による撮像装置1000の他の回路構成例を模式的に示す回路図である。 図3は、例示的な実施形態1のバリエーションによる撮像装置1000Aの回路構成例を模式的に示す回路図である。 図4は、画素100の光電変換部105の、半導体基板105Dの法線方向に沿った断面を模式的に示す断面図である。 図5は、通常の輝度被写体を撮像するときの動作タイミングの一例を示すタイミング図である。 図6は、スイッチMsigおよびスイッチMdarkの入出力特性を示すグラフである。 図7は、高輝度被写体を撮像するときの動作タイミングの一例を示すタイミング図である。 図8は、例示的な実施形態1の他のバリエーションによる撮像装置1000Bの回路構成例を模式的に示す回路図である。 図9は、スイッチMsigおよびスイッチMdarkの入出力特性を示すグラフである。 図10は、例示的な実施形態2による撮像装置1000Cの回路構成例を模式的に示す回路図である。 図11は、スイッチMsigおよびスイッチMdarkの入出力特性を示すグラフである。 図12は、例示的な実施形態3による撮像装置1000Dの回路構成例を模式的に示す回路図である。 図13は、例示的な実施形態4による、本開示の撮像装置を搭載した撮像モジュール2000の機能ブロックを示す模式図である。
本開示の一態様の概要は以下の項目に記載のとおりである。
〔項目1〕
画素と、
前記画素に接続された信号線と、
前記信号線に接続された第1サンプルホールド回路と、
前記信号線に接続された第2サンプルホールド回路と
を備え、
前記画素は、
光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、
信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
前記電荷蓄積部の電圧を基準電圧にリセットするリセットトランジスタと、
前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷の量に応じた信号電圧を増幅して出力する増幅トランジスタと、
を含み、
前記第1サンプルホールド回路は、
前記信号線に接続され、クリップ電圧までの入力に対して出力は線形であり、前記クリップ電圧を超える入力に対して出力が前記クリップ電圧にクリップされる入出力特性を有する、第1スイッチと、
前記第1スイッチを介して前記信号線に接続された第1容量素子と
を含み、
前記第2サンプルホールド回路は、
前記信号線に接続され、入力に対して出力が線形である入出力特性を有する第2スイッチと、
前記第2スイッチを介して前記信号線に接続された第2容量素子と
を含む、撮像装置。
〔項目2〕
制御回路をさらに備え、
前記画素は、前記基準電圧に対応する基準信号と、前記信号電圧に対応する基準信号とを前記信号線に出力し、
前記制御回路は、前記画素が前記基準信号を出力するとき前記第1スイッチをオンし、前記画素が前記画素信号を出力するとき前記第2スイッチをオンする、項目1に記載の撮像装置。
項目1、2に記載の撮像装置によると、簡素な回路構成により黒沈みを抑制することが可能となる。
〔項目3〕
前記第1スイッチは、第1導電型の第1トランジスタを含み、
前記第2スイッチは、前記第1導電型の第2トランジスタと、前記第2トランジスタと並列に接続され、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第3トランジスタとを含む、項目1に記載の撮像装置。
項目3に記載の撮像装置によると、特別な回路を付加することなく、高輝度被写体の黒沈み現象を抑制することが可能となる。さらに、周辺回路の規模を縮小することが可能となる。
〔項目4〕
前記第1スイッチは、エンハンスメント型の第1トランジスタを含み、
前記第2スイッチは、デプレッション型の第2トランジスタを含む、項目1に記載の撮像装置。
〔項目5〕
前記第1トランジスタの導電型は、前記第2トランジスタの導電型と同じである、項目4に記載の撮像装置。
項目4、5に記載の撮像装置によると、回路構成のバリエーションが提供され、項目3と同様に、高輝度被写体の黒沈み現象を抑制することが可能となる。
〔項目6〕
前記第1サンプルホールド回路及び前記第2サンプルホールド回路に接続された差動アンプをさらに備え、
前記差動アンプは、前記第1容量素子に保持された電圧と前記第2容量素子に保持された電圧との差分を出力する、項目1から5いずれか1項に記載の撮像装置。
項目6に記載の撮像装置によると、真の画素信号を得ることができる。
〔項目7〕
前記差動アンプの出力をアナログ信号からデジタル信号に変換するAD変換回路をさらに備える、項目1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
〔項目8〕
前記画素信号の最大値から前記クリップ電圧を引いた値は、前記AD変換回路の入力電圧範囲の最大値よりも大きい、項目7に記載の撮像装置。
項目7、8に記載の撮像装置によると、高輝度被写体の黒沈み現象をより効果的に抑制することが可能となる。
〔項目9〕
前記第1トランジスタはMOSトランジスタであり、
前記第1トランジスタのゲートに電源電圧が印加されるとき、前記クリップ電圧は、前記電源電圧から前記第1トランジスタの閾値電圧を引いた値である、項目1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目9に記載の撮像装置によると、第1トランジスタのゲート端子に電源電圧を直接印加することができ、ゲート端子を制御する制御信号を生成する新たな生成回路を設けなくてもよい。
〔項目10〕
電源電圧を降圧して降圧電圧を生成する降圧回路をさらに備え、
前記降圧回路は、前記降圧電圧を前記第1トランジスタのゲートに印加し、
前記第1トランジスタはMOSトランジスタである、項目1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目10に記載の撮像装置によると、第1トランジスタのゲート端子に与える電圧レベルを調整することができる。
〔項目11〕
前記第1トランジスタの前記ゲートに前記降圧電圧が印加されるとき、前記クリップ電圧は、前記降圧電圧から前記第1トランジスタの閾値電圧を引いた値である、項目10に記載の撮像装置。
項目11に記載の撮像装置によると、第1サンプルホールド回路の出力のクリップ電圧を任意に変更することができる。
〔項目12〕
前記信号電荷は、正孔であり、
前記第1導電型の第1トランジスタは、n型のMOSトランジスタである、項目3から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目12に記載の撮像装置によると、高輝度被写体の黒沈み現象を抑制することが可能となる、信号電荷として正孔を扱う撮像装置が提供される。
〔項目13〕
前記光電変換部は、
第1電極と、
前記第1電極に対向する第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、光電変換によって前記信号電荷生成する光電変換膜と、
を有する、項目1から12のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目13に記載の撮像装置によると、高輝度被写体の黒沈み現象を抑制することが可能となる、光電変換膜を有する光電変換部を備える撮像装置が提供される。
〔項目14〕
前記光電変換部はフォトダイオードである、項目1から12のいずれか1項に記載の撮像装置。
〔項目15〕
前記画素は、前記光電変換部と前記電荷蓄積部との間に転送トランジスタを含む、項目14に記載の撮像装置。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
(実施形態1)
図1から図9を参照して、本実施形態による撮像装置1000の構造および動作を説明する。
〔撮像装置1000の構造〕
図1は、本実施形態による撮像装置1000の回路構成例を模式的に示す。
撮像装置1000は、2次元に配列された複数の画素100および周辺回路を備える。実際には、数百万個の画素100が2次元に配列され得る。図面の簡略化の観点から、図1には、ある一列に配置された2画素のみを示している。撮像装置1000は、ラインセンサであっても構わない。その場合、複数の画素100は、1次元(例えば、行方向または列方向)に配列される。
周辺回路は、例えば、サンプルホールド回路SH、差動アンプAMP、アナログ-デジタル変換回路ADC、行走査回路(不図示)、および、列走査回路(不図示)を備える。周辺回路は、主に、画素100から画素信号を読み出して処理し、それらを撮像装置の外部に出力する。以降、アナログ-デジタル変換回路をAD変換回路と表記する。
画素100およびサンプルホールド回路SHは、列毎に設けられた出力信号線102を介して互いに電気的に接続される。画素100から読み出された基準信号および画素信号は、サンプルホールド回路SHによってサンプリングされる。差動アンプAMPは、サンプリングされた基準信号および画素信号の差分を取る。これにより、真の画素信号が得られる。
AD変換回路ADCは、差動アンプAMPから出力される真の画素信号をAD変換してデジタル信号を出力する。撮像装置1000は、画素信号として、例えば、RAWデータを出力することが可能である。
画素100は、典型的に、光電変換部105、リセットトランジスタM1、増幅トランジスタM2および選択トランジスタM3を有する。
光電変換部105は、例えばフォトダイオードである。光電変換部105は、光電変換により信号電荷を生成する。光電変換部105は、リセットトランジスタM1および増幅トランジスタM2に電気的に接続される。光電変換部105、リセットトランジスタM1および増幅トランジスタM2を電気的に接続するノードは、一般に、浮遊拡散ノードと称される。本明細書では、浮遊拡散ノードを、FDノード又は電荷蓄積ノードと呼ぶことがある。光電変換部105によって光電変換された信号電荷は、FDノード101に蓄積される。
リセットトランジスタM1は、FDノード101に電気的に接続される。図1においては、リセットトランジスタM1のソースおよびドレインの一方がFDノード101に接続されている。リセットトランジスタM1は、FDノード101の電位を基準電位VRSTにリセットする。リセットトランジスタM1は、ゲートに入力される制御信号RSTによって制御される。
増幅トランジスタM2は、FDノード101に電気的に接続される。図1においては、増幅トランジスタM2のゲートがFDノード101に接続されている。増幅トランジスタM2は、FDノード101に蓄積された信号電荷の量に応じて生じる信号電圧を増幅して出力する。
選択トランジスタM3は、増幅トランジスタM2および出力信号線102に電気的に接続される。増幅トランジスタM2および選択トランジスタM3によってソースフォロワ回路が形成される。選択トランジスタM3は、ゲートに入力される制御信号SELによって制御される。選択トランジスタM3は、増幅トランジスタM2の出力信号を出力信号線102に選択的に出力する。
サンプルホールド回路SHは、第1サンプルホールド回路200および第2サンプルホールド回路300を有する。
第1サンプルホールド回路200は、基準電位に対応する基準信号をサンプリングし保持するための回路である。第1サンプルホールド回路200は、出力信号線102に電気的に接続される。第1サンプルホールド回路200は、画素100から読み出された基準信号をサンプリングし保持する。
第1サンプルホールド回路200は、スイッチMdarkおよび容量素子Cdarkを有する。スイッチMdarkは、NMOSトランジスタである。スイッチMdarkは、閾値電圧Vth1を有する。スイッチMdarkは、ゲートに入力される制御信号DCAPによって制御される。スイッチMdarkは、ソースおよびドレインの一方へ入力される電圧がクリップ電圧Vclipを超えると、ソースおよびドレインの他方から出力される電圧が所定値にクリップされるような入出力特性を有する。ここでいう所定値は、典型的には0V以上、電源電圧Vdd以下の値である。スイッチMdarkの入出力特性については後述する。ここで電源電圧Vddとは、増幅トランジスタM2のドレイン側に供給される電圧を意味する。すなわち電源電圧Vddとは、増幅トランジスタM2の出力信号線102とは反対側の端子に供給される電圧を意味する。
第2サンプルホールド回路300は、FDノード101に蓄積された信号電荷の量に応じた画素信号をサンプリングし保持するための回路である。第2サンプルホールド回路300は、出力信号線102に電気的に接続される。第2サンプルホールド回路300は、画素100から読み出された画素信号をサンプリングし保持する。
第2サンプルホールド回路300は、スイッチMsigおよび容量素子Csigを有する。スイッチMsigは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、互いに並列接続された2つのスイッチMsig1およびスイッチMsig2を有する。スイッチMsigとしてCMOSトランジスタを用いることにより、後述するようなスイッチの出力範囲を確保することができる。
スイッチMsig1は、NMOSトランジスタである。スイッチMsig2は、PMOSトランジスタである。スイッチMsigは、スイッチMsig1およびスイッチMsig2のゲートに入力される制御信号SCAPによって制御される。具体的に説明すると、スイッチMsig1は、正論理のゲート制御信号SCAPによって制御される。スイッチMsig2は、負論理のゲート制御信号SCAPによって制御される。
本明細書では、信号電荷が正孔である例を説明する。ただし、信号電荷が電子である撮像装置も本開示の範疇である。第1サンプルホールド回路200および第2サンプルホールド回路300におけるトランジスタの導電型は、信号電荷の種類に依存する。例えば、信号電荷が正孔であるとき、スイッチMdarkにn型トランジスタを用い、信号電荷が電子であるとき、スイッチMdarkにp型トランジスタを用いることが望ましい。本実施形態における、スイッチMdarkおよびスイッチMsigはエンハンスメント型のトランジスタである。
画素100から基準信号が読み出されるとき、第1サンプルホールド回路200はオンし、第2サンプルホールド回路300はオフする。具体的には、スイッチMdarkがオンし、スイッチMsigはオフする。このスイッチ動作により、第1サンプルホールド回路200は、基準信号をサンプリングできる。サンプリングされた基準信号は、容量素子Cdarkに保持される。
画素100から画素信号が読み出されるとき、第1サンプルホールド回路200はオフし、第2サンプルホールド回路300はオンする。具体的には、スイッチMdarkはオフし、スイッチMsigはオンする。このスイッチ動作により、第2サンプルホールド回路300は、画素信号をサンプリングできる。サンプリングされた画素信号は、容量素子Csigに保持される。
第1サンプルホールド回路200および第2サンプルホールド回路300のそれぞれの出力値は、差動アンプAMPに入力される。差動アンプAMPは、容量素子Cdarkに保持された基準信号と、容量素子Csigに保持された画素信号との差分を取り、真の画素信号を出力する。
図2は、本実施形態による撮像装置1000の他の回路構成例を模式的に示す。
図2に示すように、画素100は、転送トランジスタM4を有していてもよい。転送トランジスタM4を用いると、光電変換部105からの信号電荷をFDノード101に完全に転送することができる。転送トランジスタM4は、一般的なCMOSイメージセンサにおいて用いられる。
(画素100の変形例)
図3は、本実施形態のバリエーションによる撮像装置1000Aの回路構成例を模式的に示す。図3においては、光電変換部105の構成が図1と異なっている。図4は、半導体基板105Dの法線方向に沿った光電変換部105の断面を模式的に示す。
図4に示すように、図3に示す画素100の光電変換部105は、透明電極105Aと、画素電極105Bと、透明電極105Aと画素電極105Bとの間に配置される光電変換膜105Cとを有する。画素電極105Bは、電極の電位を制御する制御回路(不図示)に電気的に接続される。FDノード101は半導体基板105D中に設けられており、コンタクトプラグ105Eを介して画素電極105Bに電気的に接続される。本開示において、光電変換部105は、フォトダイオードであってもよく、図4に示すような光電変換膜105Cを有する構成であってもよい。
図3に示す撮像装置1000Aにおいて、電荷は以下のように収集される。透明電極105A側から光が光電変換膜105Cに入射すると、光電変換によって正と負の電荷が生じる。このとき、透明電極105Aと画素電極105Bとの間に電圧が印加されると電界が生じる。その結果、正および負の電荷のうちの一方が画素電極105Bによって収集される。例えば、透明電極105Aに10V、画素電極105Bに0Vの電圧を印加すると、正電荷が画素電極105Bによって収集される。電荷は画素電極105BからFDノード101に移動し、FDノード101に蓄積される。
〔撮像装置1000の動作〕
まず、通常の輝度の被写体を撮像するときの動作を説明する。
図5は、通常の輝度の被写体を撮像するときの動作タイミングの一例を示す。図5には、制御信号SEL、制御信号RST、出力信号線102に出力される信号S1、制御信号SCAPおよび制御信号DCAPの波形を示す。
(1-1.画素信号読み出し期間T1)
時刻t1において、制御信号SELをHighレベルにし、選択トランジスタM3をオンにする。これにより、読み出し対象の画素100が列毎に選択され、選択された画素100からの画素信号の読み出しが開始される。具体的には、上述したソースフォロワ回路が、FDノード101に蓄積された信号電荷の量に応じた画素信号を出力信号線102に出力する。
ソースフォロワ回路のゲインをGsfとする。出力信号線102の電圧は、式(1)で表される信号電圧Vsになる。ここで、ΔVPCは、光電変換により発生した電荷の量に応じた画素信号電圧であり、Vt0は、増幅トランジスタM2の閾値電圧である。
Vs=Gsf×(VRST+ΔVPC-Vt0) (1)
時刻t2において、制御信号SCAPをHighレベルにし、スイッチMsigをオンにする。これにより、スイッチMsigを介して、容量素子Csigと出力信号線102とが導通され、容量素子Csigに信号電圧Vsが保持される。
(1-2.リセット期間T2)
時刻t3において制御信号RSTをHighレベルとし、リセットトランジスタM1をオンにする。これにより、FDノード101の電位は基準電位VRSTにリセットされる。出力信号線102の電圧は、式(2)で表される信号電圧Vdになる。
Vd=Gsf×(VRST-Vt0) (2)
(1-3.基準信号読み出し期間T3)
時刻t4において、制御信号DCAPをHighレベルにし、スイッチMdarkをオンにする。これにより、容量素子Cdarkと出力信号線102とが導通される。制御信号DCAPのHighレベルは、例えば電源電圧Vddに相当する。
図6は、スイッチMsigおよびスイッチMdarkの入出力特性を示す。横軸は、それぞれのトランジスタの入力電圧VIN(V)であり、縦軸は、出力電圧VOUT(V)である。実線はスイッチMdarkの入出力特性を示し、破線はスイッチMsigの入出力特性を示す。
上述したとおり、スイッチMsigはCMOSトランジスタである。スイッチMsigの入出力特性は、図6に示すように線形である。したがって、スイッチMsigに入力された信号電圧Vsはそのまま出力される。出力された信号電圧Vsは、容量素子Csigに保持される。
スイッチMdarkは、NMOSトランジスタである。図6に示すスイッチMdarkの入出力特性は、下記の式(3)および(4)で表される。
VIN≦Vclip=Vdd-Vth1の場合、
VOUT=VIN (3)
VIN>Vclip=Vdd-Vth1の場合、
VOUT=Vclip=Vdd-Vth1 (4)
通常の輝度の被写体を撮像するとき、リセット時の出力信号線102の電圧が、式(3)が成立するVINの範囲内になるように設定される。すなわち、リセット後の信号電圧Vd=Gsf×(VRST-Vt0)≦Vdd-Vth1が成立するように、基準電位VRSTの値を選択する。加えて、スイッチMdarkにHighレベルの制御信号DCAPを印加する。これにより、容量素子Cdarkに信号電圧Vdが保持される。通常の輝度の被写体を撮像するときには、信号電圧Vdは入射光量に依らず、例えば図6におけるVRとなる。
差動アンプAMPにより、画素信号読み出し期間に出力された信号電圧Vsと、基準信号読み出し期間に出力された信号電圧Vdとの差分を取る。これにより、真の画素信号を示す差電圧Vpixが得られる。差電圧Vpixは式(5)により表される。
Vpix=Vs-Vd
=Gsf×(VRST+ΔVPC-Vt0)-Gsf×(VRST-Vt0)
=Gsf×ΔVPC (5)
次に、黒沈みが発生し得る高輝度の被写体を撮像するときの動作を説明する。
図7は、高輝度の被写体を撮像するときの動作タイミングの一例を示す。図7には、制御信号SEL、制御信号RST、出力信号線102に出力される信号S1、制御信号SCAPおよび制御信号DCAPの波形を示す。
(2-1.画素信号読み出し期間T1)
期間T1における動作は、通常の輝度の被写体を撮像するときの動作と同じである。期間T1の動作により、容量素子Csigに信号電圧Vsが保持される。但し、高輝度の被写体を撮像したときには、光電変換により発生する電荷は飽和する。そのため、FDノード101に蓄積された電荷の量に応じた画素信号電圧も飽和する。飽和した際の画素信号電圧をΔVPC_MAXで表す。式(1)のΔVPCをΔVPC_MAXに置き換えると、式(6)が得られる。
Vs=Gsf×(VRST+ΔVPC_MAX-Vt0) (6)
(2-2.リセット期間T2)
時刻t3において、制御信号RSTをHighレベルとし、リセットトランジスタM1をオンにする。これにより、FDノード101の電位は基準電位VRSTにリセットされる。
(2-3.基準信号読み出し期間T3)
時刻t4において制御信号RSTをLowレベルにし、リセットトランジスタM1をオフにする。高輝度の被写体を撮像したとき、時刻t4から時刻t5までの期間においても、光電変換により多くの信号電荷が発生する。そのためFDノード101の電位は急激に上昇する。信号電荷が電子である場合は、FDノード101の電位は急激に低下する。FDノード101の電位は、最大で信号電圧Vsと同じレベルに到達し得る。このような状態で、時刻t5において制御信号DCAPをHighレベルにすると、出力信号線102には、最大で、式(7)で表される信号電圧Vdが出力される。
Vd=Gsf×(VRST+ΔVPC_MAX-Vt0) (7)
式(7)で表される信号電圧Vdが出力された場合、信号電圧Vdと信号電圧Vsとの差分はゼロとなる。このような理由により、高輝度の被写体を撮像したときに黒沈みが発生する。本実施形態では、スイッチMdarkが、図6に示す入出力特性を示す。上記したように、高輝度被写体を撮像するときには、信号電圧Vdが上昇してスイッチMdarkの入力電圧VINがクリップ電圧Vclipを超えることが十分起こり得る。つまり、Vd>Vdd-Vth1となる場合がある。その場合でも、スイッチMdarkの出力電圧VOUTは、式(4)に基づいてVclip、すなわちVdd-Vth1にクリップされる。したがって、容量素子Cdarkには、信号電圧Vd=Vdd-Vth1が保持される。
差動アンプAMPにより信号電圧Vsと信号電圧Vdとの差分を取る。これにより、差電圧Vpixが得られる。差電圧Vpixは式(8)により表される。この値はゼロ以外の値をとり得る。
Vpix=Vs-Vd
=Gsf×(VRST+ΔVPC_MAX-Vt0)-(Vdd-Vth1) (8)
本実施形態によるサンプルホールド回路SHのスイッチの構成を採用することにより、特別な回路を付加することなく、高輝度の被写体の黒沈み現象を抑制することが可能となる。さらに、周辺回路の規模を縮小することが可能となる。
(撮像装置1000の変形例)
図8は、本実施形態の他のバリエーションによる撮像装置1000Bの回路構成例を模式的に示す。
撮像装置1000Bは、制御信号DCAPを生成する降圧回路400をさらに備える。
降圧回路400は、例えば、電源電圧Vddを降圧して、降圧電圧を生成する。例えば、降圧電圧は、電源電圧の中間電圧(例えば、Vdd/2)である。降圧電圧は、スイッチMdarkのゲートに入力される。
図9は、スイッチMsigおよびスイッチMdarkの入出力特性を示す。横軸は、入力電圧VIN(V)であり、縦軸は、出力電圧VOUT(V)である。実線はスイッチMdarkの入出力特性を示し、破線はスイッチMsigの入出力特性を示す。
図9は、電源電圧Vddの中間電圧に相当する制御信号DCAPをスイッチMdarkに印加したときの、スイッチMdarkの入出力特性を示す。スイッチMdarkの出力のクリップ電圧Vclipは、(Vdd/2)-Vth1となる。スイッチMsigの入出力特性は線形である。スイッチMdarkの入出力特性は、下記の式(9)および(10)で表される。
VIN≦Vclip=(Vdd/2)-Vth1の場合、
VOUT=VIN (9)
VIN>Vclip=(Vdd/2)-Vth1の場合、
VOUT=Vclip=(Vdd/2)-Vth1 (10)
このように、制御信号DCAPのレベルを調整することで、スイッチMdarkの入出力特性を変えることができる。具体的には、スイッチMdarkの出力のクリップ電圧を変えることができる。
例えば、Vpixの最大値であるVpix_MAXが、AD変換回路ADCの入力範囲を超える場合、つまり、AD変換回路ADCの入力の最大値VADよりも大きい場合を考える。その場合、Vpix_MAXは飽和信号としてAD変換回路ADCから出力される。また、その場合、対応する画素は白く見える。一方、Vpix_MAXの値がVADよりも小さい場合には、Vpix_MAXは飽和信号とならない。つまり、対応する画素は、例えば灰色となる。
このように、AD変換回路ADCの入力範囲およびクリップ電圧Vclipの設定によっては、Vpix_MAXがVADよりも小さくなる。その場合、AD変換回路ADCの入力範囲のうち、使用されない範囲が生じ得る。すると、得られる画像の色の範囲も狭くなる可能性がある。
一方、本実施形態のように降圧回路400を備えれば、クリップ電圧Vclipを変更することができる。したがって、AD変換回路ADCの入力範囲に合わせてクリップ電圧Vclipを調整できる。よって、多様な入力範囲を有するAD変換回路を使用することが可能になる。
一例として、各種の値は、Vdd=3.0V、Vth1=1.5V、Gsf=0.9、VRST+ΔVPC_MAX=Vdd=3.0V、Vt0=0.3V、VAD=0.6Vとすることができる。その場合、Vpix_MAX=0.6Vとなり、VADに一致する。なお、電源電圧が3.0V程度である場合に用いられるAD変換回路ADCの入力範囲VADは、例えば0.1V以上、2.0V以下である。
(実施形態2)
図10は、本実施形態による撮像装置1000Cの回路構成例を模式的に示す。
本実施形態による撮像装置1000Cは、実施形態1による撮像装置1000とはスイッチMsigの構成が異なっている。以下、その差異点を中心に説明する。
本実施形態において、スイッチMsigは、デプレッション型のNMOSトランジスタである。このように、本実施形態では、スイッチMsigは、1個のトランジスタから構成される。
図11は、スイッチMsigおよびスイッチMdarkの入出力特性を示す。横軸は、入力電圧VIN(V)であり、縦軸は、出力電圧VOUT(V)である。実線はスイッチMdarkの入出力特性を示し、破線はスイッチMsigの入出力特性を示す。
デプレッション型のNMOSトランジスタであるスイッチMsigは、VIN=VOUTとなる入出力特性を有する。一方、スイッチMdarkは、エンハンスメント型のNMOSトランジスタである。スイッチMdarkの閾値電圧をVth2とすると、図11に示すスイッチMdarkの入出力特性は、下記の式(11)および(12)で表される。実施形態1による2つのスイッチMdark、Msigの入出力特性と同じ特性が得られる。
VIN≦Vclip=Vdd-Vth2の場合は、
VOUT=VIN (11)
VIN>Vclip=Vdd-Vth2の場合は
VOUT=Vclip=Vdd-Vth2 (12)
高輝度の被写体を撮像するときには、信号電圧Vdが上昇してスイッチMdarkの入力電圧VINがクリップ電圧Vclipを超えることが十分起こり得る。つまり、Vd>Vdd-Vth2となる場合がある。その場合でも、スイッチMdarkにHighレベルの制御信号DCAPを印加することにより、出力電圧VOUTは、式(12)に基づいて、Vclip、すなわちVdd-Vth2にクリップされる。
実施形態1と同様に、高輝度の被写体の撮像時に、リセット電圧レベルの信号電圧VdをVdd-Vth2にクリップすることにより、黒沈みの発生を抑制することが可能となる。
(実施形態3)
図12は本実施形態による撮像装置1000Dの回路構成例を模式的に示す。本実施形態による撮像装置1000Dは、画素信号と基準信号とを共通の容量素子に保持する点で、実施形態1による撮像装置1000と異なる。以下、その差異点を中心に説明する。
画素100から画素信号が読み出されるとき、第1サンプルホールド回路200はオフし、第2サンプルホールド回路300はオンする。具体的には、スイッチMdarkはオフし、スイッチMsigはオンする。これにより、第2サンプルホールド回路300は、画素信号をサンプリングする。容量素子Ccomに保持された画素信号は、差動アンプAMPを経由してAD変換回路ADCでAD変換される。
次に、画素100から基準信号が読み出されるとき、第1サンプルホールド回路200はオンし、第2サンプルホールド回路300はオフする。具体的には、スイッチMdarkがオンし、スイッチMsig1はオフする。これにより、第1サンプルホールド回路200は、基準信号をサンプリングする。容量素子Ccomに保持された基準信号は、差動アンプAMPを経由してAD変換回路ADCでAD変換される。AD変換された基準信号と画素信号との差分を取ることにより、真の画素信号が得られる。
このように、本実施形態では、共通の容量素子Ccomを用いて、画素信号のサンプリング、画素信号のAD変換、基準信号のサンプリング、および基準信号のAD変換をシーケンシャルに行う。
本実施形態によると、実施形態1および実施形態2による撮像装置と同様の効果が得られる。また、画素信号と基準信号とを保持する容量素子を共通化することにより、撮像装置の小型化が可能となる。
(実施形態4)
図13を参照しながら、本実施形態による撮像モジュール2000を説明する。
図13は、本開示の撮像装置を搭載した撮像モジュール2000の機能ブロックを模式的に示している。
撮像モジュール2000は、例えば、第1の実施形態による撮像装置1000と、DSP(Digital Signal Processor)500とを備える。撮像モジュール2000は、撮像装置1000で得られた信号を処理して外部に出力する。
DSP500は、撮像装置1000から出力される信号を処理する信号処理回路として機能する。DSP500は、撮像装置1000から出力されたデジタル画素信号を受け取る。DSP500は、例えばガンマ補正、色補間処理、空間補間処理、およびオートホワイトバランスなどの処理を行う。なお、ユーザにより指定された各種設定に従い撮像装置1000を制御し、撮像モジュール2000の全体動作を統合するマイクロコンピュータが、DSP500の機能を有していてもよい。
DSP500は、撮像装置1000から出力されたデジタル画素信号を処理して、最適なリセット電圧VRG、リセット電圧VRB、およびリセット電圧VRRを算出する。DSP500は、それらのリセット電圧を、撮像装置1000にフィードバックする。ここで、リセット電圧VRG、リセット電圧VRBおよびリセット電圧VRRはそれぞれ、G画素に関するリセット電圧、B画素に関するリセット電圧およびR画素に関するリセット電圧を示す。撮像装置1000とDSP500とは、一つの半導体装置として製造することも可能である。半導体装置は、例えばいわゆるSoC(System on a Chip)である。これにより、撮像装置1000を用いた電子機器を小型化することができる。
本開示による撮像装置は、デジタルスチルカメラ、医療用カメラ、監視用カメラ、車載用カメラ、デジタル一眼レフカメラ、デジタルミラーレス一眼カメラ等、様々なカメラシステム及びセンサシステムへの利用が可能である。
100 :画素
101 :電荷蓄積ノード
102 :出力信号線
105 :光電変換部
105A :透明電極
105B :画素電極
105C :光電変換膜
105D :半導体基板
105E :コンタクトプラグ
200 :第1サンプルホールド回路
300 :第2サンプルホールド回路
400 :降圧回路
1000、1000A、1000B、1000C、1000D :撮像装置
2000 :撮像モジュール
ADC :AD変換回路
AMP :差動アンプ
Cdark、Csig :容量素子
M1 :リセットトランジスタ
M2 :増幅トランジスタ
M3 :選択トランジスタ
M4 :転送トランジスタ
Mdark、Msig、Msig1、Msig2 :スイッチ
PD :フォトダイオード

Claims (15)

  1. 画素と、
    前記画素に接続された信号線と、
    前記信号線に接続された第1サンプルホールド回路と、
    前記信号線に接続された第2サンプルホールド回路と
    を備え、
    前記画素は、
    光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、
    信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部の電圧を基準電圧にリセットするリセットトランジスタと、
    前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷の量に応じた信号電圧を増幅して出力する増幅トランジスタと、
    を含み、
    前記第1サンプルホールド回路は、
    前記信号線に接続され、クリップ電圧までの入力に対して出力は線形であり、前記クリップ電圧を超える入力に対して出力が前記クリップ電圧にクリップされる入出力特性を有する、第1スイッチと、
    前記第1スイッチを介して前記信号線に接続された第1容量素子と
    を含み、
    前記第2サンプルホールド回路は、
    前記信号線に接続され、入力に対して出力が線形である入出力特性を有する第2スイッチと、
    前記第2スイッチを介して前記信号線に接続された第2容量素子と
    を含む、
    撮像装置。
  2. 制御回路をさらに備え、
    前記画素は、前記基準電圧に対応する基準信号と、前記信号電圧に対応する画素信号とを前記信号線に出力し、
    前記制御回路は、前記画素が前記基準信号を出力するとき前記第1スイッチをオンし、前記画素が前記画素信号を出力するとき前記第2スイッチをオンする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1スイッチは、第1導電型の第1トランジスタを含み、
    前記第2スイッチは、前記第1導電型の第2トランジスタと、前記第2トランジスタと並列に接続され、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第3トランジスタとを含む、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第1スイッチは、エンハンスメント型の第1トランジスタを含み、
    前記第2スイッチは、デプレッション型の第2トランジスタを含む、請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第1トランジスタの導電型は、前記第2トランジスタの導電型と同じである、請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1サンプルホールド回路及び前記第2サンプルホールド回路に接続された差動アンプをさらに備え、
    前記差動アンプは、前記第1容量素子に保持された電圧と前記第2容量素子に保持された電圧との差分を出力する、請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記差動アンプの出力をアナログ信号からデジタル信号に変換するAD変換回路をさらに備える、請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記画素は、前記信号電圧に対応する画素信号を前記信号線に出力し、
    前記画素信号の最大値から前記クリップ電圧を引いた値は、前記AD変換回路の入力電圧範囲の最大値よりも大きい、請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記第1トランジスタはMOSトランジスタであり、
    前記第1トランジスタのゲートに電源電圧が印加されるとき、前記クリップ電圧は、前記電源電圧から前記第1トランジスタの閾値電圧を引いた値である、請求項3または4に記載の撮像装置。
  10. 電源電圧を降圧して降圧電圧を生成する降圧回路をさらに備え、
    前記降圧回路は、前記降圧電圧を前記第1トランジスタのゲートに印加し、
    前記第1トランジスタはMOSトランジスタである、請求項3または4に記載の撮像装置。
  11. 前記第1トランジスタの前記ゲートに前記降圧電圧が印加されるとき、前記クリップ電圧は、前記降圧電圧から前記第1トランジスタの閾値電圧を引いた値である、請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記信号電荷は、正孔であり、
    前記第1導電型の第1トランジスタは、n型のMOSトランジスタである、請求項3に記載の撮像装置。
  13. 前記光電変換部は、
    第1電極と、
    前記第1電極に対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、光電変換によって前記信号電荷を生成する光電変換膜と、
    を有する、請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記光電変換部はフォトダイオードである、請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記画素は、前記光電変換部と前記電荷蓄積部との間に転送トランジスタを含む、請求項14に記載の撮像装置。
JP2018102674A 2017-06-01 2018-05-29 撮像装置 Active JP7029698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109217 2017-06-01
JP2017109217 2017-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207488A JP2018207488A (ja) 2018-12-27
JP7029698B2 true JP7029698B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=64460631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102674A Active JP7029698B2 (ja) 2017-06-01 2018-05-29 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10462396B2 (ja)
JP (1) JP7029698B2 (ja)
CN (1) CN108989712B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108989712B (zh) * 2017-06-01 2021-10-26 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JPWO2021048695A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18
JP2021069021A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2021215093A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、撮像装置
JPWO2022097529A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12
WO2022196057A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163843A (ja) 2002-07-26 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取信号処理装置
JP2007195033A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Olympus Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162670A (en) * 1990-01-26 1992-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Sample-and-hold circuit device
JP3517614B2 (ja) 1998-12-25 2004-04-12 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2008017011A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2008042674A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 固体撮像装置
JP2008042675A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
US20080054320A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system providing suppression of noise in a digital imager
JP2008199254A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法、撮像装置
US9257468B2 (en) * 2012-11-21 2016-02-09 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading medium that accumulates an amplified signal without digitization
JP6319946B2 (ja) 2013-04-18 2018-05-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
CN111901540B (zh) * 2014-12-26 2023-05-23 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
WO2016158484A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
CN108989712B (zh) * 2017-06-01 2021-10-26 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163843A (ja) 2002-07-26 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取信号処理装置
JP2007195033A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Olympus Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018207488A (ja) 2018-12-27
US20180352179A1 (en) 2018-12-06
CN108989712B (zh) 2021-10-26
US20200014867A1 (en) 2020-01-09
US11019289B2 (en) 2021-05-25
CN108989712A (zh) 2018-12-11
US10462396B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7029698B2 (ja) 撮像装置
JP7496512B2 (ja) 撮像装置
US9344649B2 (en) Floating point image sensors with different integration times
US20160316163A1 (en) Imaging systems and methods for performing unboosted image sensor pixel conversion gain adjustments
US7710471B2 (en) Pixel individual anti-eclipse circuit and its operation manner
US20190124278A1 (en) High dynamic range image sensors with flicker and fixed pattern noise mitigation
US8063964B2 (en) Dual sensitivity image sensor
JP2017005435A (ja) 撮像装置および信号処理回路
US8023022B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US9456159B1 (en) Pixels with an active reset circuit in CMOS image sensors
JP2009177749A (ja) 固体撮像装置
CN108605105B (zh) 固体摄像装置以及摄像装置
CN107370968B (zh) 成像装置及其成像方法
EP1605685A1 (en) Image sensor with shared reset signal and row select
US7889256B2 (en) Method and apparatus for reducing temporal row-wise noise in imagers
EP2819399B1 (en) Imaging unit, imaging device, and control program
JP7270151B2 (ja) 撮像装置
JP2019140464A (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR20240027831A (ko) 픽셀 배열체, 이미지 센서, 및 픽셀 배열체를 동작시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7029698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151