JPWO2013118804A1 - フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置 - Google Patents

フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013118804A1
JPWO2013118804A1 JP2013557558A JP2013557558A JPWO2013118804A1 JP WO2013118804 A1 JPWO2013118804 A1 JP WO2013118804A1 JP 2013557558 A JP2013557558 A JP 2013557558A JP 2013557558 A JP2013557558 A JP 2013557558A JP WO2013118804 A1 JPWO2013118804 A1 JP WO2013118804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
injection
liquid injection
electrolyte
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5786043B2 (ja
Inventor
孝一 高田
孝一 高田
裕太 本橋
裕太 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Automotive Energy Supply Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013557558A priority Critical patent/JP5786043B2/ja
Publication of JPWO2013118804A1 publication Critical patent/JPWO2013118804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786043B2 publication Critical patent/JP5786043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/04Drying; Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/618Pressure control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device
    • Y10T29/53278Storage cell or battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

セパレータを介して積層された正極と負極とを有する電極群(21’)を収納した開口部(29a)を有する袋状ラミネートフィルム外装材(29)が設置された注液チャンバ(2)内を、大気圧より低い圧力まで減圧し、開口部(29a)から外装材(29)内に所定注液量の電解液(20)の一部を注液する第1注液工程と、第1注液工程の後、注液チャンバ(2)内を上記圧力よりも高い圧力に昇圧し、電解液(20)の所定注液量の残部を注液する第2注液工程と、を含むフィルム外装電気デバイスの製造方法。

Description

本発明は、電池やキャパシタに代表される、電気デバイス要素をラミネートフィルムに収容したフィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置に関する。
電解コンデンサや電池に代表される電気デバイスは、電極群を入れた金属等からなるケースに電解液を注液して電気デバイス要素を得、その後ケースを閉塞して製造される。なお、本明細書における説明では、セパレータを介して積層された正極と負極とを有し、電解液の一連の注液工程が完了する前の状態(段階)のものを「電極群」と称し、電解液の一連の注液工程が完了した状態(段階)のものを「電気デバイス要素」として区別している。
従来、垂直に立てたケースに所定量の電解液を注液し、その後長時間静置することで電極群の隙間に徐々に電解液を浸透させていた。しかしながら、一般に、電極群は、電極板を密に積層してなるものであることから電極群の隙間に電解液を含浸させるには時間を要する。静置した電解液が自然に電極間の隙間に浸透するまで、たとえば一昼夜放置させておく必要があり、極めて生産効率が悪い。
また、電解液の含浸速度が極めて遅いことから、ケース内に必要な量の電解液を一度に供給すると電解液がケースから溢れてしまう。よって、ケースの開口部に水密にカバーを装着しておき、このカバー内に、所定量の電解液を注液しておく等の方法が採用されていた。しかしながら、この方法はケースに一つずつカバーを装着する手間がかかるため、製造効率を高めることを困難にしている。
特許文献1では、このような課題を解決すべく、電解液の注液・含浸方法を開示している。すなわち、ケースの開口部を気密に閉塞して減圧し、減圧したケースに電解液を注液して電極群の隙間に電解液を含浸させる。電解液を注液して減圧するのではなく、ケースの開口部を減圧した後に電解液を注液し、一端液溜まりを形成する。減圧したケースに電解液を注液して、電極群の隙間に電解液を浸透させた後、さらに、ケース内の圧力を上昇させて液溜まりの電解液を電極群の隙間に浸透させる。
この方法は、いったん減圧状態として、電極群の隙間にある、電解液の含浸を阻害する空気を排除し、隙間に電解液が浸透しやすい状態としてから電解液を注液し、その後、さらに加圧して液溜まりの電解液を注液する。このように減圧と加圧との組み合わせにより、電解液に含浸に要する時間の短縮化のみならず、加圧を開放した際に電解液の飛び散りも防止している。
一方、上述のような金属製のケースを用いた電気デバイスの他、外装体にアルミニウムなどの金属層と熱溶着性の樹脂層とを接着剤層を介して重ね合わせて薄いフィルムとなしたラミネートフィルム外装材を用いたフィルム外装電気デバイスが開発されている。ラミネートフィルム外装材は、一般に、アルミニウム等の薄い金属層の両表面を薄い樹脂層で被覆した構造をなしており、酸やアルカリに強く、かつ軽量で柔軟な性質を有するものである。
特許3467135号公報
フィルム外装電気デバイスのラミネートフィルム外装材は、金属製のケースとは異なり柔軟性を有する。つまりラミネートフィルム外装材は容易に変形するため、電解液の注液においても変形しにくい金属製のケースにはない課題を生じる。
まず、袋状ラミネートフィルム外装材の開口部に注入された電解液は、開口部に液だまりを形成することなく、電極群の主面とラミネートフィルムとの間に流れ込んでしまう。このため液だまりによって電極群を一時的に外部に対して封止し、電極群と外部と間に圧力差を設けて液だまりを形成している電解液を電極群に含浸させるという特許文献1に開示された方法をそのまま採用することはできない。そのため、ラミネートフィルム外装材を用いてなるフィルム外装電気デバイスでは、上記したように、電極群の隙間に電解液を含浸させるには時間を要する。静置した電解液が自然に電極間の隙間に浸透するまで、たとえば一昼夜放置させておく必要があり、極めて生産効率が悪い。
また、電解液は一様な速度で電極群内へと含浸するわけではなく、含浸させる部位、特に電極群の中央部において、電解液が十分に含浸し得ない現象(含浸ムラ)を生しやすいという問題がある。この電解液の含浸ムラは、ラミネートフィルムが柔軟性を有することでラミネートフィルムの表面にしわとして現れてことにもなり得る。
また、この電極群内での電解液の含浸ムラは、正負極間のイオン伝導特性の低い領域を面内で部分的に生じさせ、その結果、電池の電気特性を低下させてしまうという不具合を生じる。
そこで、本発明は、電極群内での電解液の含浸ムラを生じさせ難く、短時間で電解液を注液することが可能なフィルム外装電気デバイスの製造方法及びその装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のフィルム外装電気デバイスの製造方法は、以下の(1)〜(3)の各工程を含む。
(1)セパレータを介して積層された正極と負極とを有する電極群を収納した開口部を有する袋状ラミネートフィルム外装材が設置された注液チャンバ内を、大気圧より低い圧力まで減圧する。
(2)上記開口部から外装材内に所定注液量の電解液の一部を注液する第1注液工程を有する。
(3)第1注液工程の後、上記注液チャンバ内を上記圧力よりも高い圧力に昇圧し、電解液の所定注液量の残部を注液する第2注液工程を有する。
また、上記目的を達成するため、本発明のフィルム外装電気デバイスの製造装置は、以下の(1)〜(3)の各要素を含む。
(1)セパレータを介して積層された正極と負極とを有する電極群を収納した開口部を有する袋状ラミネートフィルム外装材が設置された注液チャンバ内の圧力を調整する圧力調整装置を有する。
(2)上記開口部から外装材内に電解液を注入する注入装置を有する。
(3)圧力調整装置により、注液チャンバ内を大気圧より低い圧力まで減圧させ、注入装置により、外装材内に所定注液量の電解液の一部を注液させる制御部を有する。さらに、圧力調整装置により、注液チャンバ内を減圧後の圧力よりも高い圧力に昇圧させ、注入装置により、外装材内に電解液の所定注液量の残部を注液させる制御部を有する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかるフィルム外装電池の構成を模式的に表した断面図である。 図2Aは、第1実施形態にかかるフィルム外装電池を模式的に表した完成斜視図である。 図2Bは、図2Aのフィルム外装電池を各構成要件ごとに分解した状態を模式的に表した分解斜視図である。 図3は、第1実施形態にかかるフィルム外装電池内の発電要素の主面および積層側面を説明するための発電要素の模式的な斜視図である。 図4は、本発明のフィルム外装電気デバイス製造装置の代表的な一実施形態(第1実施形態)として、電極群を収納した開口部を有する袋状ラミネートフィルム外装材内(電池セル)に電解液を注液・含浸するための注液・含浸装置の構成を示す模式図である。 図5は、本実施形態の注液・含浸装置による電解液の注液・含浸方法による、注液プロファイルと含浸状態を表す図面である。 図6は、本実施形態の注液・含浸装置による電解液の注液・含浸方法による、各注液ステップによる注液量と圧力を表す図面である。 図7は、注液時の泡発生の様子を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、第1実施形態のフィルム外装電池10の構成を模式的に表した断面図である。図2は、第1実施形態のフィルム外装電池を模式的に表した斜視図であり、図2Aはフィルム外装電池の完成斜視図、図2Bは、図2Aの第1実施形態のフィルム外装電池を各構成要件ごとに分解した状態を模式的に表した分解斜視図である。
<フィルム外装電池>
まず、第1実施形態のフィルム外装電池10(フィルム外装電気デバイスの一例)の構成の概要を説明する。
本実施形態のフィルム外装電池10は、図1に示すように、実際に充放電反応が進行する略矩形の発電要素21が、外装材29である袋状ラミネートフィルムの内部に封止された構造を有する。詳しくは、発電要素21と、発電要素21に設けられた正極集電部12bおよび負極集電部11bとを、ともに収納する袋状ラミネートフィルムからなる外装材29とを有する。更にフィルム外装電池10は、正極集電部12bに接続された正極タブ27と、負極集電部11bに接続された負極タブ25とを有する。
ここで、本実施形態では、セパレータを介して積層された正極板(正極)16と負極板(負極)14とを有し、電解液20の一連の注液工程が完了する前の状態(段階)のものを「電極群」と称し、電解液20の一連の注液工程が完了した状態(段階)のものを「発電要素」として区別している。電解液20は、主に発電要素21を構成する電解質層17に用いられる。詳しくは、セパレータに電解液20を含浸することで電解質層17を形成することができる。但し、電解液20は、必ずしも全量がセパレータのみに含浸されている必要はなく、電極活物質層13、15にも含浸されているのが望ましく、さらに発電要素21と外装材29との隙間(空隙部)にも存在していてもよい。
図2A、図2Bに示すように、発電要素21の各層の電極(の集電体11、12)から電流を取り出すために、金属板(または金属箔)からなる電極集電部11b、12bの延出部11a、12aが延びている。各層の電極(の集電体11、12)それぞれの延出部11a、12aが正極集電部12b、負極集電部11bにおいて、それぞれ負極タブ25、正極タブ27に接続されている。詳しくは、それぞれの負極集電体11および正極集電体12に延出部11a、12aの一端がそれぞれ接続されており、各延出部11a、12aの他端には各集電部11b、12bが設置ないし接続されている。また、負極タブ25及び正極タブ27は、袋状ラミネートフィルムからなる外装材29の端部(封止部ないしシール部29f)に挟まれるようにして、該外装材29の外部に導出される構造を有している。負極タブ25および正極タブ27、電極集電部11b、12bの延出部11a、12a、各電極の負極集電体11および正極集電体12の間のそれぞれの接続は、超音波溶接や抵抗溶接等により取り付けるのが望ましい。
図2A、図2Bには、袋状ラミネートフィルムからなる外装材29に発電要素21を収納するための凹部29eが形成されており、また、外装材29には2枚のラミネートフィルムを対向させて4辺を封止するタイプを示している。ただし、本実施形態ではこれに限らず、凹部を形成しない平坦なラミネートフィルムを外装材29として用いてもよく、1枚のラミネートフィルムを折り返して3辺を封止するタイプに適用してもよい。あるいは、凹部を形成しない2枚の平坦なラミネートフィルムを外装材29として用いてもよく、2枚のラミネートフィルムを重ね合せて4辺を封止するタイプに適用してもよいなど、特に制限されるものではない。
図1に示すように、発電要素21は、いずれも略矩形の複数の負極板(負極)14と複数の正極板(正極)16とを、いずれも略矩形の電解質層17を介して交互に複数積層して構成されている。負極板(負極)14は、負極集電体11と該負極集電体11の両面に形成された負極活物質層13とからなる。正極板(正極)16は、正極集電体12と該正極集電体12の両面に形成された正極活物質層15とからなる。また電解質層17は、多孔質のセパレータ(不織布セパレータを含む)に電解液20を含浸してなるものである。即ち、負極板(負極)14、電解質層17および正極板(正極)16がこの順に複数積層されており、負極板14の1つの負極活物質層13とこれに隣接する正極板16の1つの正極活物質層15とが、電解質層17を介して対向するようにして、1つの単電池層19を構成する。したがって、本実施形態のフィルム外装電池10は、単電池層19が複数積層されることで、電気的に並列接続されてなる構成を有するともいえる。なお、発電要素21の両最外層に位置する最外層負極集電体には、いずれも片面のみに負極活物質層13が配置されているが、両面に負極活物質層13が設けられてもよい。すなわち、片面にのみ活物質層を設けた最外層専用の集電体とするのではなく、両面に活物質層がある集電体をそのまま最外層の集電体として用いてもよい。また、図1とは正極および負極の配置を逆にすることで、発電要素21の両最外層に最外層正極集電体が位置するようにし、該最外層正極集電体の片面または両面に正極活物質層15が配置されているようにしてもよい。以下、本実施形態においては、図3に示すように、発電要素21を、積層方向に見た面を主面21aとし、積層方向を横方向からみた面を積層側面21bと呼称するものとする。
図1に示すように、各負極板14は、負極集電体11(例えば、銅箔)の両面に負極活物質層(負極電極)13が塗布、形成されており、各正極板(正極)16は、正極集電体12(例えば、アルミニウム箔)の両面に正極活物質層(正極電極)15が塗布、形成されている。負極集電体11及び正極集電体12は、積層領域から延出している。詳しくは、図1、図2Bに示すように各集電体11、12の電極材料が塗布されていない延出部は、負極板側の延出部11a同士及び正極板側の延出部12a同士がそれぞれ一括して超音波溶接されている。これにより、中継部である正極集電部12bおよび負極集電部11bが形成される。これと同時に負極集電部11bへの負極タブ25の接続、および正極集電部12bへの正極タブ27の接続も超音波溶接がなされる。
ラミネートフィルム外装材29は、1例として、上記したように1枚の矩形状のラミネートフィルムを2つ折りにして発電要素21をその厚み方向両側から挟んで包囲している。外装材29に用いるラミネートフィルムは、熱融着性を有する熱融着性樹脂層、金属層(例えばアルミニウム箔)および(絶縁性)保護層を積層してなるものである。1例を挙げれば、PP(ポリプロピレン)からなる熱融着性樹脂層が本実施形態のフィルム外装電池10の内側の層となるようにして、ラミネートフィルム外装材29の外周部(外縁部)の熱融着部を熱融着することで封止部(シール部)29fが形成される。これにより、収納されている発電要素21が封止(密封ないし絶縁シール)される。ただし、本実施形態のラミネートフィルム外装材29に関しては、上記構成に何ら制限されるものではなく、従来公知の各種ラミネートフィルム外装材を適宜用いることができる。
電解液20としては、1mol/リットルのLiPFを支持塩とし、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの混合溶媒(質量比50:50)を溶媒とするものなどを用いることができる。ただし、本実施形態では、これらに何ら制限されるものではない。即ち、電解液20は、溶媒に支持塩が適量溶解した形態を有する。溶媒としては、例えば、上記したエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)のほか、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等のカーボネート類などを用いることができる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。また、支持塩としては、上記したLiPF、のほか、Li(CFSON、Li(CSON、LiBF、LiAsF、LiTaF、LiClO、LiCFSO等を用いることができる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。また、支持塩の濃度も0.5〜2mol/リットル程度の範囲で適宜決定すればよいが、かかる範囲に何ら制限されるものではない。
<フィルム外装電池の製造装置>
以下に、フィルム外装電池セルに電解液を注液・含浸するための本実施形態における注液・含浸装置の構成について図面を用いて説明する。
図4は、本発明のフィルム外装電気デバイス製造方法の代表的な一実施形態(第1実施形態)として、フィルム外装電池セルに電解液を注液・含浸するための注液・含浸装置の構成を示す模式図である。
図4に示すように、本実施形態の注液・含浸装置1は、注液チャンバ2と、押さえ治具3aを有する注液マガジン3と、電解液供給ライン4と、排気ライン5と、ガス導入ライン6と、制御部7とを有する。
制御部7は、押さえ治具3a、排気ライン5に接続された真空ポンプ5b、電解液供給ライン4に接続された電解液の貯蔵タンク4aの動作制御を行う。なお、制御部7により制御される各部の動作については、以下詳細に説明する。
注液チャンバ2内には電解液20が未注液状態の電池セル10aを多数収納する押さえ治具3aを有する注液マガジン3が設置されており、注液チャンバ2の壁面には電解液供給ライン4、排気ライン5及びガス導入ライン6がそれぞれ接続されている。
注液マガジン3に備え付けの押さえ治具3aは、電解液未注液状態の多数の電池セル10aを安定して保持するように設置された板状治具(板部材)である。かかる押さえ治具3aにより、電極群21’を収納した袋状ラミネートフィルム外装材29内に、その開口部29aより電解液20を注液する際に、外装材29を電極群21’の厚み方向両側(両主面21a側;図3参照)から挟持して保持し得るものである。
押さえ治具3aに挟持された電極群21’を収納したラミネートフィルム外装材29は、袋状に形成されている。すなわち、袋状ラミネートフィルム外装材29は、上方の開口部29a以外の辺において熱融着されており、開口部29aだけが開口されている。これは、開口部29aから、電極群21’を収納した袋状ラミネートフィルム外装材29内に電解液20を注入可能な袋形状とするためである。
注入装置を構成する電解液供給ライン4は、その一端が電解液を貯留する貯蔵タンク4aに接続されている。電解液供給ライン4の他端は、途中で複数系統に分割され、各系統ごとに、電解液移送ポンプ4cに接続されている。電解液移送ポンプ4cは、バルブ4dに接続されている。バルブ4dは、制御部7により開閉が制御され、また開度が調節されて、各系統ごとに少量ずつ数回に分けて注液を可能とする。電解液移送ポンプ4cおよびバルブ4dは、注液チャンバ2の外部に設置され、注液チャンバ2内に設けられた各注液ノズル4bと連結されている。電解液供給ライン4の他端側の注液ノズル4bは、上方に向けて開口しているラミネートフィルム外装材29の開口部29aに対応するように配置されている。電解液供給ライン4から供給された電解液20をこの開口部29aから注入するためである。
本実施形態では、注液ノズル4bは、互いに並置された複数の電池セル10aの開口部29a上方に所定の順序で移動可能である。したがって、1つの注液ノズル4bにより複数の電池セル10aに、繰り返して電解液20を供給できる。注液ノズル4bを移動可能にする構成としては、例えば、注液チャンバ2内に設けられた走行レール(図示せず)が考えられる。このレールを、注液ノズル4bの移動経路に沿って形成することで、所望の経路に沿って注液ノズル4bを移動させることができる。
圧力調整装置(主に減圧側の調整装置)を構成する排気ライン5は、主にバルブ5a及び真空ポンプ5bを有し、注液チャンバ2内部を真空引きして減圧することができるように制御部7に接続されている。
圧力調整装置(主に加圧側の調整装置)を構成するガス導入ライン6は、排気ライン5により真空引きされた注液チャンバ2内部に乾燥空気・あるいは不活性ガスを導入することで、注液チャンバ2の内圧を真空状態ないし減圧状態から上昇させるためのものである。このガス導入ライン6は、主に、バルブ6a及びガス貯蔵タンク6bを有し、注液チャンバ2内部を真空状態ないし減圧状態から上昇(加圧・昇圧)させることができるようにバルブ6aなどが制御部7に接続されている。
<フィルム外装電池の製造方法>
次に本実施形態のフィルム外装電池の製造方法に含まれる工程について説明する。
<電解液の注液・含浸方法>
以下に、フィルム外装電池セルに電解液を注液・含浸するための本実施形態の注液・含浸装置1による電解液20の注液・含浸方法について図面を用いて説明する。図5は、本実施形態の注液・含浸装置1による電解液20の注液・含浸方法による、注液プロファイルと含浸状態を表す図面である。図6は、本実施形態の注液・含浸装置1による電解液20の注液・含浸方法による、各注液ステップによる注液量と圧力を表す図面である。図7は、注液時の泡の発生の様子を示す図である。
なお、図5中の(a)から(j)は、注液初期から終盤、更には注液後の圧力操作による、注液マガジンの左端の電池表面に電解液が含浸する様子を表した図面である。図中、白色で表されている部分は、電池表面に設けた最外層のセパレータが電解液を含浸する前の未注液の部分である。一方、黒色で表されている部分は、電池表面に設けた最外層のセパレータが電解液を含浸した部分である。図1に示すように、通常の電池表面には電極が位置するが、本図では、セパレータへの電解液の含浸状態のモニタリングを容易にするために、電池表面にセパレータを更に設置したものである。このように、本実施形態のフィルム外装電池においては、電極群の最外層にセパレータを設置する形態を何ら排除するものではない。
図5、6に示すグラフは、図4の注液ノズル4bにより注液される、電池セル10aについての注液量および時間の関係を示す。
図7(a)は、電解液の含浸を阻害する空気膨張が起こる圧力まで注液時の減圧度を高めて(高真空度として)、泡発生が生じて電解液の飛び散りが起こっている既存の注液状態を示す図面である。図7(b)は、電解液の含浸を阻害する空気膨張が起こらない圧力にて、注液時の減圧度を抑えて、泡発生を抑えることで電解液の飛び散りを抑えた本実施形態による注液状態を示す図面である。
本実施形態の電解液20の注液・含浸方法は、電極群21’を収納した袋状ラミネートフィルム外装材29の開口部29aに電解液20を注液中に、圧力(減圧)を大気圧側(大気圧未満)に戻し、一定時間保持する。詳しくは、図5、6に示すように注液ステップ#4とステップ#5の間に圧力(減圧)を大気圧側(大気圧未満)に昇圧し、その圧力を注液ステップ#5〜#7の間の一定時間保持する。そこで、以下の手順により電解液20の注液が行われる。
<減圧工程>
図4に示すように、注液チャンバ2内に、複数の電池セル10aが整列される。制御部7を通じて、バルブ5aを開いた状態で排気ライン5の真空ポンプ5bを駆動して注液チャンバ2内を大気圧より低い圧力まで減圧する。所定の真空度に達したならバルブ5aを閉じる。この状態では、電極群21’の内部を含む注液チャンバ2の内部は、等しく所定の圧力に減圧されている。なお、図5に示すように、注液段階(例えば、図5の時刻Tまで)では、注液完了後に圧力操作する際の減圧度(例えば、図5の時刻T、T、T、Tにおける圧力P)よりも高い圧力(例えば、図5の圧力PまたはP)に設定することが望ましい。こうすることで、注液段階で電解液20がセパレータなどに含浸する間に、発泡して飛び散ったりするのを有効に防止することができる(図7(b)と図7(a)とを対比参照のこと)。また、図5、6に示すように、注液チャンバ2内の減圧度は、大気圧より低い圧力であればよいが、好ましくは電解液20が沸騰して激しく発泡する状態にならない範囲内で、より真空に近い圧力まで減圧するのが好ましい。これにより、電池セル10a内の余分な空気(ガス)を追い出し、ガス溜まりの発生を防止し、電解液を十分に含浸できるようにすることができる。当該圧力は、好ましくは5kPa以下、より好ましくは3kPa以下、特に好ましくは1.5〜2kPa程度の範囲内である。但し、本実施形態では、かかる範囲に何ら制限されるものではない。
減圧工程完了時では、図5の(a)に示されるように、セパレータへの電解液の含浸はなく、全面が白色である。
<第1注液工程>
次に、注液チャンバ2内を上記減圧工程により達成した圧力(大気圧より低い圧力、例えば、図5の圧力P)に維持したまま、開口部29aから外装材29内に所定注液量(規定の電解液量)の電解液の一部を注液する。
詳しくは、外装材29の上方部分の開口部29aを介して電解液供給ライン4から注液ノズル4bを通じて少量ずつ数回(図5、6では4回)に分けて、所定注液量(規定の電解液量)の電解液20の一部を注入する。たとえば、図5、6の注液プロファイルに示すように、所定注液量(規定の電解液量)の電解液20の約60%が注液される。
電極群21’は、押さえ冶具3aの板部材の主面全面により、厚さ方向に適度に押さえられているので、電極群21’の主面21a側の中央部まで電解液20が流れ込む隙間は形成されていない。また、押さえ冶具3aに押さえられていることで、電極群21’を構成する複数の正極板、セパレータ、負極板の間の隙間も小さく、複数の正極板、セパレータ、負極板の間に電解液20が流れ込むことも殆どない。さらには、電極群21’の内部を含む注液チャンバ2の内部は等しく所定の圧力(例えば、圧力P)に減圧されていることから、電解液20が電極群21’内の負圧によって電極群21’の内部に吸引されることもない。そのため、第1注液工程では、所定注液量(規定の電解液量)の電解液20の一部(図5、6では全体の約6割)を少量ずつ数回に分け、電極群21’の外周部が電解液20で浸される状態となるまで注入する(図5(b)参照)。
詳しくは、図5(b)の含浸状態に示すように、第1注液工程完了時点では、電極群21’の主面21a側の中央部までは電解液20が含浸しておらず、セパレータの含浸状態も中央部は白色のままであり、未含浸である。なお、図5、6に示すように、本工程で電解液20を少量ずつ数回に分けて注液するのは、電解液が外装材29から溢れ出て、飛散するのを防止するためである。電極群21’に電解液が含浸するには時間がかかる。最終的には含浸される量の電解液でも、含浸しきれていない状態のまま一度に注液してしまうと、外装材29から溢れてしまう可能性がある。ただし、本工程で電解液20を、たとえ少量ずつに分けて注液した場合であっても、電解液20が素早く流れ込む隙間はない。そのため電解液20は、電極群21’の上部側で若干泡立ちながら(図7(b)参照)、徐々に電極群21’の比較的含浸しやすい(即ち、若干隙間があり押圧力が印加されにくい)外周部から浸透(含浸)されていく(図5の(b)参照)。なお、本工程中の圧力は、図5、6に示すように、前工程で大気圧より低い圧力(例えば、圧力P)に減圧した後、その状態を維持したまま、一定に保持されている。
また、本工程では、注液ノズル4bを通じて電池セル10aに少量ずつ数回に分けて所定注液量(規定の電解液量)の電解液20の一部を注入している。具体的には、図5、6に示す注液プロファイルのグラフに示すように、注液ステップ#1〜#4まで4回に分けて所定注液量(規定の電解液量)の60%程度まで、徐々に注液している。
図5、6に示す注液プロファイルでは、一の注液ステップにおいて、一の電池セル10aに注液し、その後、次の注液ステップで、再度その電池セル10aに注液を行う。一の電池セル10aが注液された後、次にその電池セル10aが注液されるまでの間は、その一の電池セル10aに並置された他の電池セル10aが注液される。他の電池セル10aが注液されている間は、一の電池セル10aは、注液されずに状態が維持され、その間(各回の注液後の一定時間中)に電解液の含浸が進む。但し、本実施形態では、上記に何ら制限されるものではなく、注液回数、注液量、注液時間、減圧度などは、電池サイズや形状、電解液濃度などに応じて適宜決定すればよい。例えば、注液回数は、大量に電解液を注液して吹き出したり、飛び散ったりしない範囲内で、できるだけ少なくすることで、電解液を無駄なく有効に注液し、注液時間を短縮することが望ましい。圧力条件により注液回数を増やす方が電解液の注液時間を短縮することができる場合には、注液回数を増やすのが望ましい。
また、以上のように、各種条件を最適化する過程で、最適な注液回数等を決定すればよい。注液量は、図6に示すように、注液工程内において注液ステップの番号が増えるに従って減少する傾向にある。このことから、大気圧より低い圧力を維持した状態で注液する量は、所定注液量(規定の電解液量)の概ね50〜70%程度とするのが望ましい。これにより、電解液の飛散を防止しつつ電解液の注液時間を短縮することができる。注液時間は、真空度や電極群への含浸速度から適宜決定できる。減圧度は、上記したように電解液が沸騰して激しく泡立ち、飛散するのを抑えることができる範囲内で、より高真空度とするのが望ましい。これは、電池セル10a内部に空気が残存すると、注液段階でも当該残存する空気部分に電解液が浸透できず、ガス溜まりを生じる恐れがあるためである。
また、電池セル数や注液ノズル数も適宜決定すればよい。例えば、電池セル10aと注液ノズル4bを同数として、固定式のノズルを用いて、可動式の機構やこれを制御するシステムなどを省略することで、システムトラブルを低減するようにしてもよい。また、注液チャンバ2の大きさにもよるが、複数の注液マガジンを平面内に設置してもよいし、複数の注液マガジンを適当な間隔をあけて立体的に積み重ねるようにして設置してもよいし、これらを組み合わせてもよい。注液マガジン3も、図4に示すように複数の電池セル10aを1列に並べる形態であってもよいし、複数の電池セル10aを複数列に並べる形態であってもよい。また、注液マガジン3は、図4に示すように箱型であってもよいし、円型であってもよい。円形の場合には、複数の電池セル10aは半径方向に順に並べればよい。
上記したように、注液ステップ#1〜#4まで、各ステップの注液量が徐々に減っているのは、注液ステップが進むにつれて電解液20は電極群21’の周辺部からより中央部に向けて含浸していく必要があり、含浸し得る電解液20の量も徐々に少なくなるためである。そのため、注液開始から注液完了(例えば、図5の丸印Aの点)まで注液チャンバ2内の圧力を変えない注液方法では、所定注液量(規定の電解液量)を注液後・含浸するまでに時間を要するほか、注液後も電極群21’のセパレータの中央部のかなりの部分が未注液状態のままとなっていた(図5の(a)→(b)→(d)’参照)。一方、本実施形態の注液工程では、本工程の第1注液工程後に、次工程の第2注液工程を実施することで、所定注液量(規定の電解液量)を注液・含浸させるまでの時間を大幅に短縮できる。さらに、電極群21’のセパレータの中央部までほぼ完全に注液した状態とすることができる(図5の(d)と図5の(d)’とを対比参照のこと)。
<第2注液工程>
本工程では、注液チャンバ2内を上記圧力(大気圧より低い圧力、例えば、圧力P)よりも高い圧力(例えば、圧力P)に昇圧した後、当該圧力(昇圧後の圧力)を一定時間保持して前記電解液の所定注液量(規定の電解液量)の残部を注液する(図5、6参照)。
具体的には、制御部7を通じて、ガス導入ライン6のバルブ6aを開き、注液チャンバ2内にガスを導入し、注液チャンバ2内の上記圧力(大気圧より低い圧力、例えば、圧力P)よりも高い圧力(例えば、圧力P)に昇圧する(詳しくは、図5、6の注液プロファイルに示す、時刻Taから時刻Tbまでの昇圧段階を参照のこと)。かかる操作により、電極群21’の主面21a側の含浸状態は、図5の(b)から図5(c)のようになるが、上記昇圧前後でセパレータの含浸状態に大きな変化は認められず、中央部は白色のままである。これは、昇圧操作の間、電解液20が注液されておらず、中央部まで含浸させるのに必要な電解液量がないためである。
次に、前記圧力(大気圧より低い圧力、例えば、圧力P)よりも高い圧力(例えば、圧力P)に昇圧した後、ガス導入ライン6のバルブ6aを閉じて当該圧力(昇圧後の圧力)を一定時間保持する。この間、外装材29の上方部分の開口部29aを介して電解液供給ライン4から注液ノズル4bを通じて電解液20の所定注液量(規定の電解液量)の残部を少量ずつ数回(図5、6では3回)に分けて注液する。具体的には、図5、6の注液プロファイルに示すように、所定注液量(規定の電解液量)の電解液20の残り約40%を注液する。こうした操作により、電極群21’の主面21a側の中央部まで電解液20を含浸させることができる。また、所定注液量(規定の電解液量)を全て注液することで、電解液20は、その液面が電極群21’の上端面より上になるまで注入されることになる。なお、所定注液量(規定の電解液量)を全て注液しても、液面が電極群21’の上端面より下にある状態だと注液不足で、充放電過程において電極やセパレータの一部が乾いた状態になり、電池性能が低下する恐れがある。注液不足が生じるのは、注液中に電解液の一部が飛散することで所望の電解液量全量が電池セル10a内に注液されないことなどが原因として考えられる。そのため、こうした場合には、更に電解液20の注液を行うことで、液面が電極群21’の上端面より上になる状態まで注入するのが望ましい。
本工程完了時点では、図5の(d)に示すように、電極群21’の主面21a側の中央部まで電解液20が含浸しており、セパレータの含浸状態も中央部の一部だけが白色のままであり、十分に含浸できることがわかる。これは、次のような理由によると推察される。すなわち、ガスの導入により注液チャンバ2内の圧力は瞬時に、例えば、前記圧力(例えば、圧力P)よりも高い圧力(例えば、圧力P)まで上昇するが、電極群21’の内部は、真空引きされて減圧された状態のままである。よって、電池セル10aの電極群21’の内部と注液チャンバ2内との間で圧力差を生じることとなる。つまり、電極群21’の内部がより高真空状態(減圧状態)であることから、電解液20を少量ずつ数回に分けて(図5、6では3回に分けて)注液すると、その負圧によって電極群21’の中央部にまで電解液が速やかに含浸される(吸い込まれる)ことになる。その結果、電解液の含浸性が向上し、注液時間を短縮することができる。一方、第1注液工程時の減圧度のまま(その時点の圧力(例えば、圧力P)よりも高い圧力(例えば、圧力P)まで昇圧させることなく)、図5に示す丸印Aの点(時刻T’)まで、電解液20を少量ずつ数回(図5では全部で7回)に分けて注液した場合には、図5の(d’)の含浸状態のように、中央部への含浸はほとんど進行せず、中央部に大きな未含浸部分が残る結果となる。
なお、電解液20の量がフィルム外装電池10として必要な量に満たない場合、本工程をさらに少量ずつ数回に分けて注液する操作として繰り返してもよい。
本工程において、注液チャンバ2内の圧力を一定時間保持する際の圧力(例えば、圧力P)は、第1注液工程における圧力(例えば、圧力P)と大気圧との半値(平均値)よりも低いことが望ましい(図5及び図6参照のこと)。このようにすることで、当該保持する圧力(例えば、圧力P)と第1注液工程時の圧力(例えば、圧力P)との圧力差が大きくなりすぎず、電解液の飛び散りを防止できる(図7(b)参照のこと)。ただし、当該保持する圧力(例えば、圧力P)とその前工程の圧力(例えば、圧力P)との圧力差が小さすぎても、図5の(d’)のように十分な含浸性向上効果が得られない恐れがあるため、好ましくは、図6に示すように、ΔP(=|P−P|)の圧力差を設けるのがとても好ましい。この圧力差ΔPは、少なくとも1kPa以上、好ましくは10kPa以上、より好ましくは15〜20kPa程度とすることが望ましい。但し、本実施形態では、かかる範囲に何ら制限されるものではない。
また、本工程において、注液チャンバ2内の圧力を段階的に高めつつ、各段階で一定時間圧力を保持しながら電解液20を注液してもよい。この場合にも、注液チャンバ2内の圧力は、上記した条件を満足するのがより望ましい。かかる操作により、段階的に含浸(速度)を促進することができ、注液時間を短縮することができる。かかる操作は、図示していないが、例えば、図6を参酌すれば、注液チャンバ2内の圧力を、例えば、前工程の圧力Pから(1)15kPa→(2)20kPa→(3)25kPaのように段階的に高めつつ、各段階で一定時間圧力を保持して電解液20を注液してもよい。ここで、例えば、前記(1)段階では、5分間15kPaの圧力を保持して、この間に電解液20を少量ずつ2回に分けて注液を行い、その後1分間で前記(2)の段階の圧力まで昇圧する。同様にして、前記(2)段階では、5分間20kPaの圧力を保持して、この間に電解液20を少量ずつ2回に分けて注液を行い、その後1分間で前記(3)の段階の圧力まで昇圧する。最後に、前記(3)段階では、5分間25kPaの圧力を保持して、この間に電解液20を少量ずつ2回に分けて注液を行うようにしてよい。但し、本実施形態ではこれらに何ら制限されるものではない。圧力を段階的に高めることで、段階的に含浸(速度)を促進し得る観点からは、前記(3)段階(=前工程との圧力差が最大となる段階)での保持時間及び注液量(及び注液回数)を他の段階よりも多くするのがより効果的といえる。
また図5、6に示すように、第1注液工程と第2注液工程の両工程で(少量ずつ)数回に分けて注液を行うと共に、第2注液工程での各回の注液量を、第1注液工程の最終回の注液量よりも多くすることが望ましい。具体的には図5、6に示すように、本工程での各回(注液ステップ#5〜#7)の注液量を、前工程の最終回(注液ステップ#4)の注液量よりも多くすることが望ましい。前工程と本工程とで圧力が変わって本工程で電解液が含浸しやすくなった分、注液量を多くすることができるので、かかる操作により注液時間を短縮できる。当該効果は、本工程の1〜3回目(注液ステップ#5〜#7)の注液まで認められる。最後に、注液ノズル4bによる電解液20の注液を停止する。具体的には、制御部7を通じて、各電解液移送ポンプ4c、バルブ4d及び注液ノズル4bの駆動モータを停止させる。これにより第2注液工程を終えることができ、本実施形態の電解液の注液・含浸方法を達成することができる。
以上述べたように、本実施形態の電解液の注液・含浸方法では、高い圧力で一定時間保持するので、圧力差を利用した含浸を促進でき、注液時間を短縮することができる。加えて、フィルム外装電池の外装材として柔軟なラミネートフィルムを使いつつも、積層面間がたるまず、電解液の注液時のセパレータのしわ発生を抑制することもできる。
<注液工程以降の操作>
<後処理(1)>
上記第2注液工程後の後処理(1)として、開口部29aを封止する封止工程を行った後、注液チャンバ2内の圧力を大気圧に戻す昇圧工程を行う。これにより、電解液が注液されたフィルム外装電池10を得ることができる。封止工程および昇圧工程を説明する。
<封止工程>
封止工程では、前記した注液工程後に、当該圧力を保持したままで(例えば、図5の(d)時の圧力Pを維持したままで)、あるいは電解液が沸騰しない範囲内でより低い圧力(高真空状態)まで減圧した状態で、開口部29aを熱融着により封止(密封・シール)する。後者の場合、制御部7を通じて、バルブ5aを開いた状態で排気ライン5の真空ポンプ5bを駆動して注液チャンバ2内を電解液が沸騰しない範囲内でより低い圧力(高真空状態)まで減圧する。所定の真空度に達したならバルブ5aを閉じる。次に、注液チャンバ2内に設けられた熱圧着(融着)装置(図示せず)を用いて、開口部29aを熱融着することにより封止(密封・シール)すればよい。
但し、その後の初回充放電時にフィルム外装電池10内に比較的多くのガスが発生する特有の現象があり、2回目以降の充放電時には特にそうしたガス発生は殆ど認められない。そのため、当該封止工程では、開口部の一部を残して熱融着して封止し、残された開口部を適当なクリップ等の着脱自在な封止部材を用いて開閉自在な状態にて封止(仮止め)しておくのが望ましい。そして、後工程で初回充放電を行った後に当該クリップ等の封止部材を外して開口し、電池10内に発生した比較的多くのガスをフィルム外装電池10外に取り除いた後(例えば、減圧除去した後)、当該開口部を最終的に熱融着により確実に封止(密封、シール)するのが望ましい。
<昇圧工程>
封止工程後、注液チャンバ2内の圧力を大気圧に戻す昇圧工程を行うことで、電解液20が注液され、含浸されたフィルム外装電池10を得る(取り出す)ことができる。詳しくは、制御部7を通じて、ガス導入ライン6のバルブ6aを開き、注液チャンバ2内にガスを導入し、注液チャンバ2内の圧力を大気圧に戻す。これにより本実施形態の注液・含浸装置1による電解液20の注液・含浸方法を達成することができる。
<後処理(2)>
また、本実施形態では、図5、6に示すように、後処理(2)として、前記注液工程後、前記開口部を封止する前に、注液チャンバ内の圧力を、前記注液工程時よりも加圧し、さらに減圧する加減圧工程を繰り返してもよい。その後、上記後処理(1)と同様の封止工程、昇圧工程を順に行うことで、電解液が注液され、より含浸されたフィルム外装電池10を得ることができる。加減圧工程について、説明する。
<加減圧工程>
加減圧工程では、前記注液工程後、開口部29aを封止する前に、注液チャンバ2内の圧力を、前記注液工程時(第1および第2注液工程時)よりも加圧し、さらに減圧する加減圧工程を行う。これにより、注液完了後封止前に加減圧を行うので、含浸を促進できる。注液後なので、セパレータに電解液20が保持されており、加減圧しても、飛び散りが起こらない点で優れている。
例えば、図5、6に示すように、前記注液工程後(図5(d)参照)、開口部29aを封止する前に、注液チャンバ2内の圧力を、前記注液工程時(第1および第2注液工程時)よりも加圧する。具体的には、制御部7を通じて、ガス導入ライン6のバルブ6aを開き、注液チャンバ2内にガスを導入し、注液チャンバ2内を注液工程時よりも高い圧力に加圧する(図5、6の時刻Tから時刻Tまでの昇圧段階を参照のこと)。加圧する際には、図5、6に示すように、大気圧まで加圧するのが望ましい。大気圧まで加圧することによって、注液時から大きく圧力差が得られ、含浸を促進できるためである。加えて、大気圧に戻すには真空引きを停止するだけでよいので簡単な構成で実現できる点でも優れている。かかる操作により、電極群21’の主面21a側の含浸状態は向上し、図5の(d)から図5(e)のように、中央部での含浸が促進される。加えて、図5(e)のように、注液した電解液20は電極群21’内部に含浸されており、図5、6に示す急激な加圧(昇圧)によっても、含浸された電解液20の飛び散りもなく、短時間で大気圧に戻すことができ、注液工程が短縮される。
なお、図5に示す丸印Aの点まで、注液チャンバ2内の圧力を大気圧より低い圧力(例えば、圧力P)としたままで電解液20を注液し、その後、注液チャンバ2内の圧力を図5に示す丸印Bの点の大気圧まで戻した場合は、含浸状態は、図5の(e’)のようになる。即ち、図5に示す丸印Aの点での含浸状態(図5の(d’))から大きな変化は生じず、中央部への含浸は十分に促進されず、中央部に大きな未含浸部分が残る結果となる。
加圧する時には、図5、6に示すように、一定時間圧力を保持するのが望ましい(図5、6の時刻Tから時刻Tまでの時間ΔTcの間、大気圧を保持する段階を参照のこと)。加圧時に一定時間圧力を保持することで含浸を促進できる。かかる操作により、電極群21’の主面21a側の含浸状態は、図5の(e)から図5(f)のようになり、中央部での含浸がさらに促進される。この間、電極群21’内が加圧されることで、注液工程時よりもさらに大きな圧力差が得られ、注液された電解液20がさらに中央部へ含浸する。
本工程においては、前記加圧後に、さらに注液チャンバ2内の圧力を減圧する。減圧する際には、注液工程(詳しくは第1および第2注液工程の双方)の注液時よりも低い圧力(例えば、圧力P)まで減圧するのが望ましい。かかる操作は、制御部7を通じて、バルブ5aを開いた状態で排気ライン5の真空ポンプ5bを駆動して注液チャンバ2内を、好ましくは、注液工程の注液時よりも低い圧力まで減圧する。そして、所定の真空度に達してからバルブ5aを閉じる。本工程では、注液時よりも減圧するので、注液時よりも電解液20を凝縮してより浸透させることができる。このとき、図5の(g)の含浸状態のように、電解液20は、電極群21’内部に凝縮してより浸透(含浸)させられて、セパレータの中央部まで含浸が進む。そして、中央部の未含浸の白色部分は更に減少する(図5の(g)参照)。また、図5に示すように、注液時よりも低い圧力(例えば、圧力P)まで急激に減圧しても、含浸された電解液20の沸騰は抑えられるため、電解液の飛び散りもなく、短時間で減圧することができる。すなわち、本実施形態における加減圧工程により、電解液を注液後、含浸させるのに要する時間を大幅に短縮することができる。
また、本工程において、加圧および減圧する時には、それぞれ一定時間圧力を保持し、加圧時の圧力の保持時間の方を減圧時の圧力の保持時間よりも長くすることが望ましい。加圧時の方がより含浸が進みやすいので、その時間を長くすることで含浸を促進できるためである。具体的には、例えば、図5、6に示すように、加圧時は、時刻Tから時刻Tまでの時間ΔTcの間、大気圧を保持し、減圧時は、時刻Tから時刻Tまでの時間ΔTd(ΔTc>ΔTd)の間、注液時よりも低い圧力Pを保持する。
さらに、本工程において、加圧および減圧のサイクルを複数回繰り返すことが望ましい(図5、6は、3サイクル繰り返した例を示している)。複数サイクル行うことで、より含浸を促進できる。1サイクル目の加圧時の図5(e)、加圧後一定時間圧力を保持した後の図5(f)、1サイクル目の減圧時の図5(g)、2サイクル目の加圧時の図5(h)、および3サイクル目の加圧時の図5(i)の各含浸状態から、加圧および減圧のサイクルを複数回繰り返すことでより含浸が促進されていることがわかる。
上記後処理(2)の工程・操作では、上述した加減圧工程後、上記後処理(1)と同様の封止工程、昇圧工程を順に行うことで、電解液が注液され、含浸されたフィルム外装電池10を得る(取り出す)ことができる。ただし、後処理(2)の場合、注液後の圧力ではなく、加減圧工程後の圧力を保持した状態か、電解液が沸騰しない範囲内でより低い圧力(高真空状態)まで減圧した状態で、開口部29aを熱融着により封止(密封・シール)する。その後、昇圧すると、図5の(i)から図5(j)の含浸状態になった電池セルが得られる。
<後処理(3)>
さらに、本実施形態では、図5、6に示すように、後処理(3)として、前記注液工程後、注液チャンバ2内の圧力を、前記注液工程時よりも低い圧力(例えば、圧力P)まで減圧する注液後の減圧工程を行ってもよい。その後、必要に応じて後処理(2)と同様の加減圧工程を行い、後処理(1)と同様の封止工程、昇圧工程を行うことで、より含浸されたフィルム外装電池10を得ることもできる。
<注液後の減圧工程>
注液後の減圧工程では、前記注液工程後、注液チャンバ2内の圧力を、前記注液時(第1および第2注液工程時)よりも低い圧力まで減圧する。注液チャンバ2内の圧力を注液時よりも低い圧力に減圧するので、注液時よりも電解液を凝縮してより浸透させることができる。具体的には、図5中、白抜きの太い矢印で示すように、図5(b)での圧力(注液時の最大負圧P)よりも図5(g)での圧力(注液後の最大負圧P)の方がより低い値となるように減圧する。この際、図5(d)から図5(g)への最短(太破線)ルートをたどって、注液工程時よりも低い圧力(例えば、圧力P)まで減圧してもよい。好ましくは、図5(d)→図5(e)→図5(f)→図5(g)の実線ルートにより、注液工程時よりも低い圧力(例えば、圧力P)まで減圧するのが望ましい。
本工程では、前記注液工程での圧力は、前記電極群への電解液の含浸を阻害する空気膨脹が起こらない圧力とし、前記注液後の減圧工程での圧力は、電解液が沸騰しない圧力とするのが望ましい。これは、注液完了前は、電極群21’中に残存する空気が多いため減圧しすぎると泡が発生して含浸が進まないので(図7(a)参照)、これを考慮した圧力とし、注液完了後は残存空気ではなく電解液の沸点が作業温度とならないように考慮した圧力とする。なお、電解液の含浸を阻害する空気膨脹が起こらない圧力としては、図7(b)に示すように、泡発生を抑え、電解液の含浸が進行し得る圧力であればよい。当該圧力を超えた場合には、図7(a)に示すように激しく泡が発生し、電解液が飛散するなどして電解液の含浸を阻害する空気膨脹が起こる圧力とみなすことができる。また、注液中から注液完了後の注液チャンバ内の温度は特に管理する必要はなく、室温(概ね0〜40℃の範囲)状態で実施可能である。そのため、注液完了後の作業温度である、電解液の沸点を超えない作業温度となるように考慮した圧力とは、図5の丸印Cの圧力(高真空状態)であってもよい。図5の丸印Cの時点における含浸状態(図5(g))においても、電解液の沸騰は認められておらず、上記要件を満足することがわかる。即ち、図5、6に示す大気圧から最大負圧(図5の丸印C等の注液後の減圧時の圧力)の範囲内の圧力であれば、上記要件を満足するものといえる。
また、本工程では、図5、6に示すように、前記注液工程(として第1及び第2注液工程)後、本工程を行う前に、注液チャンバ2内の圧力は、事前に加圧されていてもよい。加圧する際には、大気圧まで加圧するのが望ましい。大気圧まで加圧することによって、注液時から大きく圧力差が得られ、含浸を促進できるためである。加えて、大気圧に戻すには真空引きを停止するだけでよいので簡単な構成で実現できる点でも優れている。かかる操作により、電極群21’の主面21a側の含浸状態は向上し、図5の(d)から図5(e)のように、中央部での含浸が促進される。この間、電極群21’内が加圧されることで、注液工程時よりもさらに大きな圧力差が得られ、注液された電解液20がさらに中央部へ含浸する。加えて、図5(e)のように、注液した電解液20は電極群21’内部に含浸されており、図5、6に示す急激な加圧(昇圧)によっても、含浸された電解液20の飛び散りもなく、短時間で大気圧に戻すことができ、注液工程が短縮される。
さらに、注液工程後、事前に加圧(昇圧)する時には、図5、6に示すように、一定時間圧力を保持するのが望ましい(図5、6の時刻Tから時刻Tまでの時間ΔTcの間、大気圧を保持する段階を参照のこと)。加圧時に一定時間圧力を保持することで、含浸を促進できる。かかる操作により、電極群21’の主面21a側の含浸状態は、図5(e)から図5(f)のようになり、中央部で含浸がさらに促進されていることが認められる。この間、電極群21’内が加圧されることで、注液工程時よりもさらに大きな圧力差が得られ、注液された電解液20がさらに中央部へ含浸する。
本実施形態における注液後の減圧工程においては、上記したように必要に応じて加圧後に、注液チャンバ2内の圧力を、前記注液工程時よりも低い圧力まで減圧するものである。ただし、注液後、加圧することなく、注液チャンバ内の圧力を、前記注液工程時よりも低い圧力まで減圧してもよいことはいうまでもない。
<電解液の注液の改良>
次に、本実施形態における電解液20の注液・含浸方法について、図4を用いて説明する。電解液20は電極群21’の積層側面21b側から発電要素21に含浸されている。矩形形状の発電要素21は4つの積層側面21bを有することとなるが、これら4つの積層側面21bの全てを有効に用いて電解液20の注液を行うのが注液時間の短縮化及びラミネートフィルム外装材29へのしわ発生を防止する点で重要となる。そのため、注液ノズル4bは、1回の注液ごとに、開口部29aの一端から他端まで走行しながら、所定量の電解液20を開口部29aの一端から他端まで均一に分布するように注液してもよい。さらに、注液ノズル4bの先端が直下から左右に45°程度上方まで傾ける(可動する)ことができるものを用い、1回の注液ごとに、開口部29aの一端から他端まで均一に分布するように、所定量の電解液20を注液してもよい。ただし、本実施形態ではこれらに何ら特に制限されるものではなく、均一に注液可能な既存の注液・含浸方法を適宜選択することができる。
以上述べたように本実施形態のフィルム外装電池の製造方法及びその装置、なかでもフィルム外装電池セルへの電解液の注液・含浸方法及びその装置では、以下の作用効果を奏し得るものである。(1)注液チャンバ内を大気圧より低い圧力に維持したまま注液し、その後、前記圧力よりも高い圧力で一定時間保持して注液するので、圧力差を利用して含浸を促進できる。また、(2)前記一定時間保持する圧力を第1注液工程時の減圧と大気圧との半値よりも低くすることで、前の圧力との圧力差が大きくなり過ぎず、飛び散りを防止できる。(3)圧力を段階的に高めつつ、各段階で一定時間圧力を保持して注液することで、段階的に含浸を促進することができる。(4)前記大気圧より低い圧力よりも高い圧力での各回の液量を、大気圧より低い圧力での最終回の注液量よりも多くすることで、圧力が変わって含浸しやすくなった分、注液量を多くすることができ、注液時間を短縮できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
本出願は、2012年2月7日に出願された日本国特許願第2012−024426号に基づく優先権を主張しており、この出願の全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明によれば、注液チャンバ内を大気圧より低い圧力まで減圧し、外装材内に所定注液量の電解液の一部を注液する工程の後、注液チャンバ内を上記圧力よりも高い圧力に昇圧し、電解液の所定注液量の残部を注液するので、圧力差を利用した含浸を促進することができる。その結果、電解液の含浸ムラを生じさせず、短時間で電解液を注液することが可能なフィルム外装電気デバイスの製造方法及びその装置を提供することが可能となる。
1 電解液の注液・含浸装置
2 注液チャンバ
3 注液マガジン
3a 押さえ治具
4 電解液供給ライン
4a 電解液の貯蔵タンク
4b 注液ノズル
4c 電解液供給ライン上の電解液移送ポンプ
4d 電解液供給ライン上の開閉ないし液流量調整バルブ
5 排気ライン
5a 排気用開閉バルブ
5b 排気用の真空ポンプ
6 ガス導入ライン
6a ガス導入ライン上の開閉ないしガス流量調整バルブ
6b ガスの貯蔵タンク
7 制御部
10 フィルム外装電池(フィルム外装電気デバイス)
10a フィルム外装電池セル
11 負極集電体
11a 負極(集電体からの)延出部
11b 負極集電部
12 正極集電体
12a 正極(集電体からの)延出部
12b 正極集電部
13 負極活物質層
14 負極板(=負極)
15 正極活物質層
16 正極板(=正極)
17 電解質層(電解液が含浸したセパレータ)
19 単電池層
20 電解液
20a 電解液の液滴
21 発電要素
21a 発電要素の主面
21b 発電要素の積層側面
25 負極タブ
27 正極タブ
29 ラミネートフィルム外装材
29a ラミネートフィルム外装材の開口部
29b ラミネートフィルム外装材の底部
29e ラミネートフィルム外装材の凹部
29f ラミネートフィルム外装材の封止部ないしシール部

Claims (5)

  1. セパレータを介して積層された正極と負極とを有する電極群を収納した開口部を有する袋状ラミネートフィルム外装材が設置された注液チャンバ内を、大気圧より低い圧力まで減圧し、前記開口部から前記外装材内に所定注液量の電解液の一部を注液する第1注液工程と、
    前記第1注液工程の後、前記注液チャンバ内を前記圧力よりも高い圧力に昇圧し、前記電解液の所定注液量の残部を注液する第2注液工程と、を含むフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  2. 前記第2注液工程における圧力は、前記第1注液工程における圧力と大気圧との半値よりも低いことを特徴とする請求項1に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  3. 前記第2注液工程において、前記注液チャンバ内の圧力を、段階的に高めつつ、各段階で一定時間圧力を保持して前記電解液を注液することを特徴とする請求項1または2に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  4. 前記第1注液工程と前記第2注液工程の両工程で数回に分けて注液を行うと共に、
    前記第2注液工程での各回の注液量を、前記第1注液工程の最終回の注液量よりも多くすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  5. セパレータを介して積層された正極と負極とを有する電極群を収納した開口部を有する袋状ラミネートフィルム外装材が設置された注液チャンバ内の圧力を調整する圧力調整装置と、
    前記開口部から前記外装材内に電解液を注入する注入装置と、
    前記圧力調整装置により、前記注液チャンバ内を大気圧より低い圧力まで減圧させ、前記注入装置により、前記外装材内に所定注液量の電解液の一部を注液させ、さらに前記圧力調整装置により、前記注液チャンバ内を前記減圧後の圧力よりも高い圧力に昇圧させ、前記注入装置により、前記外装材内に前記電解液の所定注液量の残部を注液させる制御部と、
    を有することを特徴とするフィルム外装電気デバイスの製造装置。
JP2013557558A 2012-02-07 2013-02-07 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置 Active JP5786043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013557558A JP5786043B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024426 2012-02-07
JP2012024426 2012-02-07
JP2013557558A JP5786043B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
PCT/JP2013/052807 WO2013118804A1 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118804A1 true JPWO2013118804A1 (ja) 2015-05-11
JP5786043B2 JP5786043B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=48947561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557558A Active JP5786043B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9859569B2 (ja)
EP (1) EP2814090A4 (ja)
JP (1) JP5786043B2 (ja)
CN (1) CN104106156B (ja)
WO (1) WO2013118804A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406969B1 (ko) * 2013-05-10 2014-06-20 한국과학기술연구원 고체 전해질 염료감응형 태양전지의 제조 방법 및 이에 이용되는 전해질 충진 장치
CN105917517A (zh) * 2014-03-05 2016-08-31 松下知识产权经营株式会社 薄型电池和电池搭载设备
WO2017022337A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社皆藤製作所 巻回装置
HUE065423T2 (hu) 2015-12-16 2024-05-28 6K Inc Eljárás szferoidális dehidrogénezett titánötvözet részecskék elõállítására
US10987735B2 (en) 2015-12-16 2021-04-27 6K Inc. Spheroidal titanium metallic powders with custom microstructures
JP6838389B2 (ja) * 2016-12-22 2021-03-03 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP7102825B2 (ja) * 2018-03-23 2022-07-20 株式会社豊田自動織機 ニッケル水素電池及び蓄電モジュールの製造方法
KR20190140416A (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리의 제조방법
CN112654444A (zh) 2018-06-19 2021-04-13 6K有限公司 由原材料制造球化粉末的方法
CA3134573A1 (en) 2019-04-30 2020-11-05 Sunil Bhalchandra BADWE Mechanically alloyed powder feedstock
CN110838416B (zh) * 2019-11-12 2021-11-30 南通原声电子有限公司 一种铝电解电容器生产用液体电解质装填设备
CA3153254A1 (en) 2019-11-18 2021-06-17 6K Inc. Unique feedstocks for spherical powders and methods of manufacturing
CN111406298B (zh) * 2020-02-21 2022-04-19 诚捷智能装备(东莞)有限公司 一种电容器自动化生产控制系统及生产方法
JP7469086B2 (ja) * 2020-03-17 2024-04-16 本田技研工業株式会社 蓄電装置及びその製造方法
CN111430150A (zh) * 2020-04-09 2020-07-17 刘和平 一种箱式高电压电力电容器
KR20210155281A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 그의 제조 방법
WO2021263273A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 6K Inc. Microcomposite alloy structure
CN116547068A (zh) 2020-09-24 2023-08-04 6K有限公司 用于启动等离子体的系统、装置及方法
AU2021371051A1 (en) 2020-10-30 2023-03-30 6K Inc. Systems and methods for synthesis of spheroidized metal powders
JP7216696B2 (ja) * 2020-12-08 2023-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池の製造方法
JP2022134410A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 株式会社東芝 注液装置及び注液方法
JP2024515034A (ja) 2021-03-31 2024-04-04 シックスケー インコーポレイテッド 金属窒化物セラミックの積層造形のためのシステム及び方法
DE102021116911A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Trennschichtsensor sowie Betriebsverfahren eines Trennschichtsensors
CN216015636U (zh) * 2021-09-02 2022-03-11 无锡先导智能装备股份有限公司 注液装置
US12040162B2 (en) 2022-06-09 2024-07-16 6K Inc. Plasma apparatus and methods for processing feed material utilizing an upstream swirl module and composite gas flows
US12094688B2 (en) 2022-08-25 2024-09-17 6K Inc. Plasma apparatus and methods for processing feed material utilizing a powder ingress preventor (PIP)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118307B2 (ja) 1988-09-14 1995-12-18 古河電池株式会社 蓄電池への電解液の注液法並びに注液機
JPH05325945A (ja) 1992-05-18 1993-12-10 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電解液の注入方法
JP3467135B2 (ja) 1995-10-05 2003-11-17 阿波エンジニアリング株式会社 電解液の充填方法
JPH1173942A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Toshiba Corp 注液装置、注液方法及び電池
JPH1196992A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 電解液注入装置、電解液注入方法及び電池
US6485862B1 (en) 1998-12-28 2002-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin battery and method of manufacturing
JP4187870B2 (ja) 1999-04-26 2008-11-26 株式会社東芝 電池の製造方法
JP4010477B2 (ja) * 1999-10-29 2007-11-21 Necトーキン株式会社 容器内への液体の注液装置および注液方法
JP4295908B2 (ja) 2000-11-06 2009-07-15 株式会社東芝 電池の製造装置および製造方法
US6676714B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-13 Eveready Battery Company, Inc. Apparatus and method for assembling a flexible battery that is electrolyte-tight
JP2005519487A (ja) * 2002-03-08 2005-06-30 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 揮発性の液体を電気的な構成素子のハウジング内に注入し、かつこのハウジングを閉鎖するための方法および装置
CA2411695A1 (fr) * 2002-11-13 2004-05-13 Hydro-Quebec Electrode recouverte d'un film obtenu a partir d'une solution aqueuse comportant un liant soluble dans l'eau, son procede de fabrication et ses utilisations
JP2004220956A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池の製造方法
JP4803486B2 (ja) * 2003-05-15 2011-10-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP5294298B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-18 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
US8047241B2 (en) * 2008-03-26 2011-11-01 Hibar Systems, Ltd. Method for filling electrolyte into battery cell and apparatus for carrying out the method
FR2936653B1 (fr) * 2008-09-30 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Accumulateur a electrolyte liquide et procede de remplissage
KR101084835B1 (ko) * 2009-09-24 2011-11-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 전해액 주입용 진공가압 장치 및 이를 이용한 전해액 주입 방법
JP5585174B2 (ja) * 2010-04-07 2014-09-10 日産自動車株式会社 電解液注液方法および電解液注液装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5786043B2 (ja) 2015-09-30
US9859569B2 (en) 2018-01-02
EP2814090A1 (en) 2014-12-17
CN104106156B (zh) 2016-05-25
CN104106156A (zh) 2014-10-15
US20140373344A1 (en) 2014-12-25
WO2013118804A1 (ja) 2013-08-15
EP2814090A4 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786043B2 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP6163739B2 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP6163740B2 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP5294298B2 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP5585174B2 (ja) 電解液注液方法および電解液注液装置
KR101395497B1 (ko) 필름 외장 전기 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
KR101705503B1 (ko) 전지의 제조 방법 및 제조 장치
JP5683938B2 (ja) 二次電池の製造方法および電解液注入装置
KR101395438B1 (ko) 필름 외장 전기 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
CN109417156B (zh) 使用间隙控制夹具将电解质注入袋型二次电池的方法
JP2014022336A (ja) 非水系二次電池の注液装置および注液方法
JP2014022337A (ja) 非水系二次電池およびその注液方法
JP2017010644A (ja) 二次電池用の電極の製造方法および製造装置と二次電池の製造方法
JP2009238508A (ja) 電気化学的デバイス、および電気化学的デバイスの製造方法
JP2012028290A (ja) 電解液含浸方法及び電解液含浸装置
KR101739853B1 (ko) 전해액 함침 장치 및 이를 이용하는 이차 전지의 제조 방법
JP6847348B2 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
JP2018014249A (ja) 電極の製造方法
JP2013109855A (ja) 電気デバイスの製造方法、製造装置及び電気デバイス
JP5450514B2 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法及び電池モジュール
JP2022188536A (ja) バイポーラ型蓄電装置の製造方法
JP2023081159A (ja) 二次電池の製造方法
JP2020035690A (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び電解液注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250