JP5294298B2 - フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置 - Google Patents

フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5294298B2
JP5294298B2 JP2008020951A JP2008020951A JP5294298B2 JP 5294298 B2 JP5294298 B2 JP 5294298B2 JP 2008020951 A JP2008020951 A JP 2008020951A JP 2008020951 A JP2008020951 A JP 2008020951A JP 5294298 B2 JP5294298 B2 JP 5294298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrolytic solution
opening
laminate film
electrical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008020951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181862A (ja
Inventor
健一 志村
裕太 本橋
元 高山
正司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008020951A priority Critical patent/JP5294298B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, NEC Energy Devices Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to CN2009801029555A priority patent/CN101926027B/zh
Priority to PCT/JP2009/052001 priority patent/WO2009096602A1/en
Priority to EP09705274.0A priority patent/EP2255402B1/en
Priority to KR1020107019299A priority patent/KR101256343B1/ko
Priority to US12/865,206 priority patent/US8343240B2/en
Publication of JP2009181862A publication Critical patent/JP2009181862A/ja
Priority to US13/649,449 priority patent/US8974549B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5294298B2 publication Critical patent/JP5294298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/618Pressure control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/673Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Description

本発明は、電池やキャパシタに代表される、電気デバイス要素をラミネートフィルムに収容したフィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置に関する。
電解コンデンサや電池に代表される電気デバイスは、電気デバイス要素である電極群を入れた金属等からなるケースに電解液を充填し、その後ケースを閉塞して製造される。
従来、垂直に立てたケースに所定量の電解液を充填し、その後長時間静置することで電極群の隙間に徐々に電解液を浸透させていた。しかしながら、一般に、電極群は、電極板を密に積層してなるものであることから電極群の隙間に電解液を含浸させるには時間を要する。静置した電解液が自然に電極間の隙間に浸透するまで、たとえば一昼夜放置させておく必要があり、極めて生産効率が悪い。
また、電解液の含浸速度が極めて遅いことから、ケース内に必要な量の電解液を一度に供給すると電解液がケースから溢れてしまう。よって、ケースの開口部に水密にカバーを装着しておき、このカバー内に、所定量の電解液を充填しておく等の方法が採用されていた。しかしながら、この方法はケースに一つずつカバーを装着する手間がかかるため、製造効率を高めることを困難にしている。
特許文献1では、このような課題を解決すべく、電解液の充填方法を開示している。すなわち、ケースの開口部を気密に閉塞して減圧し、減圧したケースに電解液を充填して電極群の隙間に電解液を含浸させる。電解液を充填して減圧するのではなく、ケースの開口部を減圧した後に電解液を充填し、一端液溜まりを形成する。減圧したケースに電解液を充填して、電極群の隙間に電解液を浸透させた後、さらに、ケース内の圧力を上昇させて液溜まりの電解液を電極群の隙間に浸透させる。
この方法は、いったん減圧状態として、電極群の隙間にある、電解液の含浸を阻害する空気を排除し、隙間に電解液が浸透しやすい状態としてから電解液を充填し、その後、さらに加圧して液溜まりの電解液を充填する。このように減圧と加圧との組み合わせにより、電解液に含浸に要する時間の短縮化のみならず、加圧を開放した際に電解液の飛び散りも防止している。
一方、上述のような金属製のケースを用いた電気デバイスの他、外装体にアルミニウムなどの金属層と熱溶着性の樹脂層とを接着剤層を介して重ね合わせて薄いフィルムとなしたラミネート材を用いたフィルム外装電気デバイスが開発されている。ラミネート材は、一般に、アルミニウム等の薄い金属層の両表面を薄い樹脂層で被覆した構造をなしており、酸やアルカリに強く、かつ軽量で柔軟な性質を有するものである。
特許3467135号公報
フィルム外装電気デバイスのラミネートフィルムは、金属製のケースとは異なり柔軟性を有する。つまりラミネートフィルムは容易に変形するため、電解液の充填においても変形しにくい金属製のケースにはない課題を生じる。
まず、ラミネートフィルムの開口部に注入された電解液は、開口部に液だまりを形成することなく、電気デバイス要素の主面とラミネートフィルムとの間に流れ込んでしまう。このため液だまりによって電気デバイス要素を一時的に外部に対して封止し、電気デバイス要素と外部と間に圧力差を設けて液だまりを形成している電解液を電気デバイス要素に含浸させるという特許文献1に開示された方法をそのまま採用することはできない。
また、電解液は一様な速度で電極群内へと含浸するわけではなく、含浸させる部位によって含浸ムラを生じる。この電解液の含浸ムラはラミネートフィルムが柔軟性を有することでラミネートフィルムの表面にしわとして現れてしまう。
この電解液の含浸ムラは、正負極間のイオン伝導特性の低い領域を面内で部分的に生じさせ、その結果、電池の電気特性を低下させてしまうという不具合を生じる。また、前述のようにケースが変形しやすいため、電極各層の拘束力が弱く、これにより含浸ムラがセパレータのしわを引き起こす原因になることもある。
そこで、本発明は、電解液の含浸ムラを生じさせず、かつセパレータにしわを生じさせることなく、短時間で電解液を充填することが可能なフィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明のフィルム外装電気デバイスの製造方法は、真空容器内にて、セパレータを介して積層された正極と負極とを有する発電要素を収納した、開口部を有する袋状のラミネートフィルムを、発電要素の両主面の全面に対応する位置にて挟持する押さえ工程と、
真空容器内の圧力を減圧する工程と、
真空容器内の減圧状態を維持したまま、発電要素の全体が電解液により浸されるまで(液面が発電要素の上端面より上になるまで)開口部から袋状のラミネートフィルム内に電解液を注入する工程と、真空容器内の圧力を減圧状態から上昇させる工程と、を含み、電解液を注入する工程では、発電要素の両主面の全面を押さえて挟持した状態で電解液を注入する。
本発明によれば、セパレータにしわを生じさせることなく短時間で電解液を充填することが可能となる。
次に、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明のフィルム外装電池に電解液を充填するための充填装置の構成を示す模式図である。
(フィルム外装電池)
まず、本実施形態のフィルム外装電池10の構成の概要を説明する。
フィルム外装電池10は、電池要素11と、電池要素11に設けられた正極集電部および負極集電部と、電池要素11を電解液20とともに収納する、1枚のラミネートフィルム12からなる外装体と、正極集電部に接続された正極タブと、負極集電部に接続された負極タブとを有する。
電池要素11は、複数の正極板と複数の負極板とを、セパレータを介して交互に積層して構成されている。
なお、本発明においては、図4に示すように、電池要素11を、積層方向に見た面を主面11aとし、積層方向を横方向からみた面を積層側面11bと呼称するものとする。
各正極板はアルミニウム箔に正極電極が塗布されており、負極は銅箔に負極電極が塗布されており、積層領域から延出している、電極材料が塗布されていない延出部は、正極板の延出同士、および負極板の延出部同士がそれぞれ一括して超音波溶接されて、中継部である正極集電部および負極集電部が形成される。これと同時に正極集電部への正極タブの接続、および負極集電部への負極タブの接続も超音波溶接がなされる。
ラミネートフィルム12は、1枚のラミネートフィルム12を2つ折りにして電池要素11をその厚み方向両側から挟んで包囲している。ラミネートフィルム12は、熱融着性を有する熱融着性樹脂層、金属層、および保護層を積層してなるものであり、PP(ポリプロピレン)からなる熱融着性樹脂層が電池の内側の層となるようにしてラミネートフィルム12の熱融着部を熱融着することで、電池要素11が封止される。
電解液20は、1mol/リットルのLiPF6を支持塩とし、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの混合溶媒(質量比50:50)を溶媒とするものを用いた。
(充填装置)
次に、本実施形態の充填装置1の構成について説明する。
充填装置1は、真空容器2と、押さえ治具3と、電解液供給ライン4と、排気ライン5と、ガス導入ライン6と、制御部7とを有する。
制御部7は、押さえ治具3、排気ライン5に接続された真空ポンプ(不図示)、電解液供給ライン4に接続された送液装置41の動作制御を行う。なお、制御部7により制御される各部の動作については、以下詳細に説明する。
真空容器2内には押さえ治具3が収納されており、真空容器2の壁面には電解液供給ライン4、排気ライン5及びガス導入ライン6が接続されている。
押さえ治具3は、電池要素11を収納した袋状のラミネートフィルム12内に電解液20を充填する際に、袋状のラミネートフィルム12を電池要素11の厚み方向両側(両主面11a側)から挟持して保持するものである。
ここで後述するように、電池要素11の下側にも電解液20を溜め込める空間(図6Cに示すVL)が存在することが好ましいので、電池要素11はラミネートフィルム12の底面12bから上方に離間した位置となっているのが好ましい。図6Bに示すように、電池要素11に接続された正極タブ104aと負極タブ104bとが互いに反対方向に向いており、かつ正負極タブがラミネートフィルム12に予めシールされて位置固定された状態としておけば、正負極タブ経由で電池要素11も支えられ、ラミネートフィルム12の底面12bと電池要素11が離間された状態で位置決めされるので都合がよい。
しかしながら、フィルム外装電池10のラミネートフィルム12は柔軟である。このため、なんら保持することなく電解液20を注入すると、電解液20が電池要素11の積層側面11b側に溜まることなく、電池要素11の主面11a側に廻り込んでしまう。また、電池要素への電解液20の含浸にムラがある場合、この影響がセパレータのしわを引き起こす原因になることもある。
そこで押さえ治具3は、電池要素11の主面11aに対応する位置にてラミネートフィルム12を挟持するようにしている。これにより、注入された電解液20が電池要素11の主面11a側に廻り込むのを防止し、電解液20が電池要素11の積層側面11bを包囲するようにして一旦貯留させることが可能となる。また、電池要素への電解液20の含浸にムラが生じたとしても、押さえ治具3が主面11aに対応する位置にてラミネートフィルム12を介して電池要素11を押さえつけていることでセパレータにしわが生じるのを防止することができる。
ここで、押さえ治具3の構成例及びラミネートフィルム12及び電池要素11の保持方法について、より具体的に説明する。
図2に押さえ治具3の一例を示す。図3に示す押さえ治具3Aは、所定の間隔を設けて固定配置された複数の板部材3aからなる。各板部材3aの所定の間隔は差込部3bを形成しており、この差込部3bに電池要素11を収納した袋状のラミネートフィルム12を差し込むようになっている。
図3に押さえ治具3の他の例を示す。図3に示す押さえ治具3Bは、1枚の固定端板3dと所定の間隔を空けて配置された複数の可動板3eがベース3f上に配置されている。固定端板3d及び複数の可動板3eは、固定端板3dを一番端に配置し、この固定端板3dに対して並列に各可動板3eが配列されている。固定端板3dはベース3fに対して固定されているのに対して、各可動板3eはベース3f上を移動可能に設けられている。また、固定端板3dが配置された側とは反対側にピストン3cが設けられている。このピストン3cは固定端板3dに対して反対側の端に配置された可動板3eを押圧するものである。
図3に示すように、電池要素11を収納した袋状のラミネートフィルム12は、固定端板3dと可動板3eとの間、各可動板3e間に挟み込まれ、ピストン3cが可動板3eを押すことで押圧力が印加される構成となっている。すなわち、押さえ治具3Bは、電解液充填時のフィルム外装電池10に対する押圧力を調整することができる。
なお、図1において、電池要素11を収納した袋状のラミネートフィルム12は、後述する正極タブ及び負極タブが紙面に垂直方向に向くようにして押さえ治具3に挟持されている。
押さえ治具3に挟持された電池要素11を収納したラミネートフィルム12は、袋状に形成されている。すなわち、ラミネートフィルム12は、2つ折りにした辺以外の3辺が熱融着される。つまり、ラミネートフィルム12は、正極タブ及び負極タブが延出する2辺は熱融着されているが、2つ折りにした辺と対向する辺はまだ熱融着されていない。これは、ラミネートフィルム12を、熱融着されていない側を開口部12aとして、この開口部12aから電解液20を注入可能な袋形状に形成するためである。すなわち、図1において、押さえ治具3は、袋状のラミネートフィルム12を、熱融着されていない側を上方にし、かつ正極タブ及び負極タブが紙面に垂直方向に向くようにして、電池要素11の厚み方向両側から挟持している。なお、本実施形態では1枚のラミネートフィルム12を2つ折りにしたものを例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、2枚のラミネートフィルムを用いてもよい。この場合、3辺をまず熱融着してラミネートフィルムを袋状に形成しておくこととなる。
電解液供給ライン4は、その一端は不図示の電解液を貯留するタンクに接続されており、他端は真空容器2の上壁に設けられている。電解液供給ライン4の他端側は、上方に向けて開口しているラミネートフィルム12の開口部12に対応するように配置されている。電解液供給ライン4から供給された電解液20をこの開口部12aから注入するためである。
排気ライン5は、真空容器2内部を真空引きするものであり、バルブ5a及び真空ポンプ5bを有する。
ガス導入ライン6は、排気ライン5により真空引きされた真空容器2内部に乾燥空気・あるいは不活性ガスを導入することで、真空容器2の内圧を真空状態から上昇させるためのものである。このガス導入ライン6は、バルブ6a及び不図示のガス貯留タンクを有する。
(押圧力の圧力範囲)
次に、押さえ治具3による、電解液充填時のフィルム外装電池10に対する押圧力の圧力範囲について説明する。
押さえ治具3による電池要素11の主面11aへの印加圧力が大きすぎると、電池要素が極度に押し潰されることで電解液20が電池要素内に浸入することができず電解液20をセパレータや電極内の細孔内部に含浸させることができない。なぜなら、電解液はセパレータと電極の接触面に毛管作用によりしみこんでいくことが一つの大きな要因となって内部に入り込んでいくので、加圧しすぎるとその接触面に液が入りづらくなるためである。一方、印加圧力が小さすぎると、正極板、セパレータ、負極板の間に隙間が形成され、この隙間に電解液が浸入し、それが原因でセパレータがたるんだりしわが発生し、しわが電池完成後も残留したままになる場合がある。
ここで、主面押圧力をパラメータとした充填に要する時間と電解液の積算充填量との関係を図5に示す。
図5には、圧力差を利用した充填方式の測定結果と圧力差を利用しない充填方式の測定結果とが表示されている。圧力差を利用した充填方式とは、真空状態となっている電池要素11内の負圧により積層側面11bに面する位置に溜められた電解液20を吸引させる方式をいう。なお、本方式は本発明の特徴部分であり、その詳細については後述する。一方、圧力差を利用しない充填方式は、電池要素11の内外に圧力差を設けることなく、電解液20は重力及び電極とセパレータの接触面での毛管作用やセパレータの細孔での毛管作用のみによって電池要素11に電解液20を含浸させる方式をいう。
圧力差を利用した充填方式については、押さえ治具3による押圧力が、0.25kPaと、0.5kPaとの2パターンについて実験を行った。一方、圧力差を利用しない充填方式については、押さえ治具3による押圧力が、0.5kPaの1パターンのみについて実験を行った。
0.25kPaの圧力を印加した場合のほうが、0.5kPaの圧力を印加した場合に比べて規定の電解液量を充填するまでに要する時間が短いことがわかる。つまり、0.25kPa及び0.5kPaのいずれも途中までは同程度の速度で電解液は電池要素11に含浸されているが、充填の終盤、すなわち、規定の電解液量付近になると圧力の高い0.5kPaのほうは含浸速度が遅くなり、結果として、充填に時間を要することとなることがわかる。つまり、押さえ治具3による押圧力が大きすぎると充填に要する時間が長くなってしまう。
しかしながら、同じ0.5kPaであっても、圧力差を利用しない充填方式に比べ、圧力差を利用した充填方式のほうが圧倒的に短時間で充填を終了させることができる。
上記の実験において、充填の終盤で含浸速度が遅くなることを防止するには、含浸初期段階から終盤へと進行するに伴い、押さえ治具押圧力を徐々に小さくなるように変化させてもよい。含浸の終盤で押さえ治具押圧力がほとんどゼロに近くなるように変化させてもよい。
(電解液の充填方法)
次に、本実施形態の充填装置1による電解液20の充填方法について説明する。
本実施形態の電解液20の充填方法は圧力差を用いて電解液20を電池要素11に充填する。そこで、以下の手順により電解液20の充填が行われる。
まず、真空容器2内にて、押さえ治具3により電池要素11を収納したラミネートフィルム12を挟持し、電池要素11の主面全面が押さえられた状態とする。押さえ治具3に挟持された電池要素11を収納したラミネートフィルム12の上方部分は熱融着されておらず開口部12aを形成した状態にしておく。
次に、バルブ5aを開いた状態で排気ライン5の真空ポンプ5bを駆動して真空容器2内を減圧する。所定の真空度に達したならバルブ5aを閉じる。この状態では、電池要素11の内部を含む真空容器2の内部は等しく所定の圧力に減圧されている。
次に、ラミネートフィルム12の上方部分の開口部12aを介して電解液供給ライン4から電解液20を注入する。電池要素11は、その厚さ方向は押さえ部材3により主面全面で押さえられているので、主面11a側には電解液20が流れ込む隙間がない。また、押さえ部材3に押さえられていることで、正極板、セパレータ、負極板の間の隙間は小さく、正極板、セパレータ、負極板の間に電解液20が流れ込むことは殆どない。さらには、電池要素11の内部を含む真空容器2の内部は等しく所定の圧力に減圧されていることから電解液20が電池要素11内の負圧によって電池要素11の内部に吸引されることもない。電解液20は電池要素11の外形の全てが電解液20で浸される状態となるまで注入される。以上により、電解液20は電池要素11の積層側面11b側に貯留された状態となる。つまり、電池要素11の6面のうち、両主面11aを除く上部、底部、両側面の4面が電解液20で囲まれた状態となる。
次に、ガス導入ライン6のバルブ6aを開き、真空容器2内にガスを導入し、真空容器2内の圧力を上げる。ガスの導入により真空容器2内の圧力は上昇するが、電解液20で囲まれた状態の電池要素11の内部は真空引きされて減圧された状態のままである。よって、電解液20を挟んで電池要素11の内部と真空容器2内との間で圧力差を生じることとなる。すなわち、電池要素11の内部が真空状態であることから電解液20がこの負圧によって電池要素11内に急速に吸い込まれることとなり、電解液20の急速充填が行われることとなる。
しかも、押さえ部材3により電池要素11の主面の全面が押さえられた状態であるので主面からは電解液が入らず、積層側面11bの4方向から電解液20が入り込んでいくので、セパレータのしわの発生が抑制される。ところで、上記の例では押さえ部材3は電池要素11の主面全面を押さえており、それが最も好ましいが、一部押さえない領域が存在しても本発明の作用効果は得られる。例えば、周縁部を押さえずに中央を含む大部分の主面領域を押さえても良い。
なお、積層側面11bの周辺に溜めることができる電解液20の量がフィルム外装電池10として必要な量に満たない場合、上記工程をラミネートフィルムの上方から電解液を注入する工程から繰り返してもよい。また、電界液を注入する工程と真空容器2内の圧力を上昇させる工程を同時に行っても良く、片方を連続的に行いつつ、他方を断続的に行っても良い。
以上述べたように本発明の電解液20の充填方法では、電池の外装材として柔軟なラミネートフィルムを使いつつも、積層面間がたるまず、電解液の充填時のセパレータのしわ発生を抑制し、かつ急速充填を行うことができる。
(電解液の貯留条件)
次に、本実施形態における電解液20の貯留条件について図6A〜図6Cを用いて説明する。
電解液20は電池要素11の積層側面11b側から電池要素11に含浸させる。矩形形状の電池要素11は4つの積層側面11bを有することとなるがこれら4つの積層側面11bの全てを有効に用いて電解液20の充填を行うのが充填時間の短縮化及びラミネートフィルム12へのしわ発生を防止する点で重要となる。
図6Aは、本発明の適用例としてのフィルム外装電気デバイスの斜視図である。電池要素11の各層の電極から、電流を取り出すための金属箔からなる延出部43が延びており、正負極それぞれの延出部43が正極集電部103a、負極集電部103bにおいてそれぞれ正極タブ104a、負極タブ104bに接続されている。図6Aにはラミネートフィルム12に電池要素11を収納するための凹部12eが形成されており、また、2枚のラミネートフィルム12を対向させて4辺を封止するタイプを示している。
しかしながら、本発明ではこれに限らず、凹部を形成しない平坦なラミネートフィルムを用いてもよく、1枚のラミネートフィルムを折り返して3辺を封止するタイプに適用してもよく、その例の正面図を図6Bに示す。図6Bでは底面12bは折り返し辺になっている。
図6Cは、電解液の貯留条件を説明するための、ラミネートフィルムに収納された電池要素を主面方向から見た模式図である。図6Cは、図6Bのうち辺12a,12b,12c,12d(後者2つは封止内側境界)で囲まれた部分に対応する。なお、図6Cでは正極タブ104a、負極タブ104b、延出部43および正極集電部103a、負極集電部103bは省略している。
電池要素11の寸法は長さL、幅Wである。ラミネートフィルム12の内部空間の寸法は電池要素11の寸法よりも大きい。この寸法差により生じた隙間に電解液が一時的に貯留する。この隙間の体積は、電池要素11の積層側面11bの一つと、その一つの積層側面に最も近い封止部12fまたはラミネートフィルム折り曲げ部との間に形成される、上記積層側面とラミネートフィルムとで囲まれた空間の体積である。以下、この体積のことを貯留体積と称する。
図6Cでは、縦置きしたフィルム外装電池10の両側部に位置する貯留体積をVW、底部に位置する貯留体積をVLとして表している。ただし、VWの上側の境界は電池要素11の上端の高さの水平面とする。また、上記隙間の領域に、容積を占有する別の部材が存在する場合、その分の体積は差し引くものとする。ここでいう別の部材とは、例えば図6Bにおいては延出部43、正極集電部103a、負極集電部103bであり、その他には例えば集電部を覆う絶縁性被覆部材などである。
開口部12a側の積層側面11b、すなわち、上面部分に電解液20を貯留するに必要な条件は、
0<2VW+VL<VTOTAL ・・・(1)
である。ここでVTOTALは、充填の際にラミネートフィルム12内に注入する電解液20の全液量である。
また、開口部12a側の積層側面11bだけでなく、両サイドの積層側面11b及び底部からもセパレータ内に電解液20を充填するための条件は、
0<VW、0<VL ・・・(2)
である。4つの積層側面11bの全てから電解液20を充填するには上記条件式(1)及び(2)を満たすことが必要である。
次に、開口部12a側の積層側面11b、両サイドの積層側面11b、底部の積層側面11bの4方向からの電解液20の吸収量を推定する。図7に電池要素を、4つの各積層側面から電解液20がそれぞれ浸透してくる4つの領域に分割した模式図を示す。
領域SWは、両サイドの積層側面11bからそれぞれ電解液20が浸入してくる領域の面積を示す。領域SLは、開口部12a側の積層側面11b及び底部の積層側面11bからそれぞれ電解液20が浸入してくる領域の面積を示す。領域SW、領域SLは、長さL、幅Wを用いて表すと、
W=1/2×W/2×W=W2/4 ・・・(3)
L=WL/2−W2/4 ・・・(4)
となる。
単位時間当たりの各積層側面11bから吸収される電解液20の量の比は、
W:SL=W2/4:(W/2)・(L−W/2)=W/2:L−W/2 ・・・(5)
4つの積層側面11bの全てから電解液20を吸収させる場合、これら4つの積層側面11bからの吸収が全て同時に終了するのが理想的である。
なお、両サイドの積層側面11bからの吸収が底部の積層側面11bからの吸収よりも早く終了してしまうのは好ましくない。以下にその理由を図8(a)、(b)を参照しながら説明する。
図8(a)の段階では4つの積層側面11bの全てから電解液20が充填されている。充填が進行し最終段階になり、開口部12a側の積層側面11bの上方に貯留していた電解液20、及び両サイドの積層側面11bの貯留体積VWに貯留されていた分の電解液20は吸収されてしまう一方で底部の積層側面11bの貯留体積VLに貯留されている電解液20は未だ吸収されていない状況になったとする(図8(b)参照)。この時点で残っている電解液20は、底部の積層側面11b側から吸収させるしかなく、充填終了までの時間が長くなってしまう。
一方、同時に終了せずとも、底部の積層側面11bからの吸収が両サイドの積層側面11bからの吸収よりも早く終了する場合は、問題ない。以下にその理由を図8(c)を参照しながら説明する。
充填が進行し最終段階になり、開口部12a側の積層側面11bの上方に貯留していた電解液20、及び底部の積層側面11bの貯留体積VLに貯留されていた分の電解液20は吸収されてしまう一方で両サイドの積層側面11bの貯留体積VWに貯留されていた分の電解液20は未だ吸収されていない状況になったとする(図8(c)参照)。この場合は、両サイドの貯留体積VWに貯留されていた分の電解液20が重力により底部の積層側面11bに流れ込み供給されることとなる。よって、貯留体積VLの電解液20が全て底部の積層側面11bから吸収された後も、両サイドの積層側面11bから未だ吸収しきれていない電解液20を吸収することができるので、電解液20の充填時間を短縮化することができる。
ここで、少なくとも底部の積層側面11bからの吸収が両サイドの積層側面11bからの吸収よりも早く終了するための条件は、
L/SL≦VW/SW
L≦(SL/SW)・VW
L≦(2/W)・(L−W/2)・VW ・・・(6)
を満たす必要がある。
以上より、電解液20を短時間で充填させるための充填条件は上記条件式(1)、(2)(6)を満たす、ということになる。
(電解液供給方式)
次に、本実施形態の充填装置における電解液の供給方式について説明する。
図1においては、本発明の基本的な構成を説明するため、真空容器2内に1つのフィルム外装電池10を収納し、これに対して1本の電解液供給ライン4を設けた構成を示した。
図9に、複数のフィルム外装電池に電解液を供給する方式の一例を示す。
図9に示す充填装置は、真空容器2内に、複数の押さえ治具3と、これら各押さえ治具3に対応して設けられた中継用容器30と、電解液供給ライン4に接続されたニードル4aとを有する。
ニードル4aは、各押さえ治具3上を移動可能に設けられている。
中継用容器30は、ニードル4aから供給される電解液20を受けるための開口30aと、電解液20を一時的に貯留する本体部30bと、本体部30bに貯留された電解液20を電池要素11を収納した袋状のラミネートフィルム12内へと供給するための供給口30cとを有する。中継用容器30は、各ラミネートフィルム12の開口部12aの上方であって、ニードル4aの下方に配置されている。
本構成においては、電解液20は、直接、電池要素11を収納した袋状のラミネートフィルム12内に供給されるのではなく、ニードル4aから供給される電解液20を中継用容器30に貯留しつつ、中継用容器30を介して袋状のラミネートフィルム12内に供給する。
本形態における電解液20の供給方法は以下のとおりである。
まず、ニードル4aは、1つの中継用容器30内に電解液20を供給する。電解液20は、中継用容器30内に貯留されつつ、袋状のラミネートフィルム12内に供給される。この間にニードル4aは、隣接する他の中継用容器30内に電解液20を供給する。他の中継用容器30に電解液20は、中継用容器30内に貯留されつつ、袋状のラミネートフィルム12内に供給される。このように、本形態は、電解液20を一旦中継用容器30を介して袋状のラミネートフィルム12内へと供給する。
上述のように、本形態では、ニードル4aを移動させつつ各袋状のラミネートフィルム12内に電解液20を供給する。ところが、電池要素11による電解液20の吸収量は、移動しながらのニードル4aによる電解液20の供給量を上回ってしまうため、供給量が追いつかない。このため、1本のニードル4aを移動させながら、複数の袋状のラミネートフィルム12に対して電解液20を供給する本方式においては、中継用容器30に貯留させつつ、その間にニードル4aを移動させて順次袋状のラミネートフィルム12に電解液20を供給する方式としている。
図10に、複数の、電池要素11を収納した袋状のラミネートフィルム12内に電解液を供給する方式の他の例を示す。
図10に示す構成は、中継用容器30の供給口30cにバルブ30dが設けられている点が異なる以外は図9の構成と同じである。本構成の場合、バルブ30dを閉じた状態の中継用容器30に電解液20を一旦貯留し、全ての中継用容器30に電解液20が溜められた後、全てのバルブ30dを一斉に開き一括して電解液20を各袋状のラミネートフィルム12内に供給することができる。これにより、ニードル4aの移動速度、ニードル4aの電解液20の供給速度、中継用容器30からの電解液20の供給速度等に影響されることなく、各袋状のラミネートフィルム12内に均等に電解液20を供給することができる。
図11に、複数の、電池要素を収納した袋状のラミネートフィルム内に電解液を供給する方式の他の例を示す。
図11に示す構成は、中継用容器30が真空容器2外に設けられている点以外は図10の構成と同じである。より詳細には、中継用容器30の開口30a、本体部30b及びバルブ30dは真空容器2外に配置され、供給口30cの先端部は真空容器2内に配置されている。
図9及び図10の構成は中継用容器30は真空容器2内に設けられているので、中継用容器30からの電解液20の吐出は重力に依存するものである。これに対して本構成の場合、重力に加えて圧力差を用いることができるので、電解液20を袋状のラミネートフィルム12内に急速に供給することができる。すなわち、図11の構成とすることで、中継用容器30側は大気圧に曝されており、一方、供給口30cの先端部は真空状態に曝されていることとなるので、電解液20を負圧により真空容器2内に吸引することができる。
図12に、複数の、電池要素を収納した袋状のラミネートフィルム内に電解液を供給する方式の他の例を示す。
図12に示す充填装置は、電解液供給ライン4が、電解液20を貯留する電解液タンク42と、電解液タンク42の電解液20を真空容器2側へと送る送液装置41と、複数の供給管4bと、送液装置41と複数の供給管4bとの間に設けられた切り替えバルブ40とを有する。
すなわち、図1、図9〜図11に示した充填装置は、電解液供給ライン4が一本の供給管及びこれに接続された1つのニードルを有するものであった。そして、図9〜図11の構成の場合、1本のニードルを移動させることで複数の、電池要素を収納した袋状のラミネートフィルム内に電解液を供給する構成となっていた。これに対して、図12の構成は、複数の供給管4b及びニードル4aは固定されており、切り替えバルブ40を切り替えて各供給管4b及びニードル4aに順次電解液20を供給するものである。よって、図12の構成は、供給管4b及びニードル4aを移動させる機構が不要であるため装置構成を簡素化することができる。
(ラミネートフィルムの開口状態の維持機構)
図13に本実施形態におけるラミネートフィルム12の開口状態を維持するための機構の一例を示す。
1組の吸引装置50は、開口部12aにおけるラミネートフィルム12を外側から真空吸引して引っ張ることにより、ラミネートフィルム12の開口状態を維持することができる。
次に、吸引装置50を備えた充填装置における開口状態の維持方法について説明する。
まず大気中にてラミネートフィルム12を真空吸引する。次に、ラミネートフィルム12が広がったところで、電解液供給ライン4のニードルをこの開口部12aに差し込む。あるいは、開口部12aに枠部材を差し込んでも良い。ニードルや枠部材を差し込んだ後は吸引装置50による吸引動作を停止してもよい。その後、真空引きした環境下において電解液20を注入する。
次に、図14に本実施形態におけるラミネートフィルム12の開口状態を維持するための機構の他の例を示す。
図14に示す開口状態維持機構は、図14(a)に示すように、先端部が鈎型となった爪先61を備えた複数の爪60を有する。複数の爪60は、図14(a)、図14(b)に示すように、矢印a方向に移動可能な爪60と、矢印a方向とは反対方向の矢印b方向に移動可能な爪60とが交互に配置されている。
次に、爪60を備えた充填装置における開口状態の維持方法について説明する。
各爪60の爪先61をラミネートフィルム12の開口部12aに差し込む。次に、各爪60をa方向及びb方向にそれぞれ移動させることでラミネートフィルム12の開口状態を維持する。
次に、図15に本実施形態におけるラミネートフィルム12の開口状態を維持するための機構の他の例を示す。図15(a)に示す構成も爪先71を備えた爪70により開口状態を維持するものであるが、図14の爪60と異なり、a方向に移動する爪とb方向に移動する爪が交互に配列されておらず、図15(b)に示すように、a方向に移動する爪70とb方向に移動する爪70とが左右に1つずつ設けられている。また、爪先71はラミネートフィルム12の熱融着部を全体的に覆う形状となっている。このため、ニードル4aから吐出された電解液20が飛散しても液滴20aがラミネートフィルム12の熱融着される部分に付着するのを防止することができる。このように、図15に示す構成の爪70は、ラミネートフィルム12の開口状態を維持するのみならず、電解液20の液滴20aがラミネートフィルム12に付着するのを防止し、確実なる熱融着を可能とすることができる。
(ラミネートフィルムの熱融着部の清掃機構)
本発明では、電解液20をニードル4aから吐出してラミネートフィルム12の積層側面11bに一旦貯留するという工程がある。この際に、ラミネートフィルム12の熱融着がなされる領域に、吐出された際に電解液20が飛散して付着する場合がある。付着した電解液20は確実なる熱融着を阻害する場合があると考えられる。よって、熱融着がなされる領域に付着した電解液20は拭き取ることが好ましい。
図16にラミネートフィルムの熱融着部の清掃機構の一例を示す。
図16に示す清掃機構85は、軸80の先端部分に拭き取り部材81を有する。拭き取り部材81は例えば、不織布やスポンジといった電解液20を含浸可能な材質のものが好ましい。清掃機構85は、電解液20の注入後であって、熱融着の前にラミネートフィルム12の開口部12aに差し込まれ、拭き取り部材81をラミネートフィルム12の熱融着がなされる領域に接触させた状態で図16において紙面垂直方向への移動がなされる。これにより、拭き取り部材81がラミネートフィルム12の熱融着がなされる領域に付着した電解液20を除去することができる。
図17にラミネートフィルムの熱融着部の清掃機構の他の例を示す。
図17に示す清掃機構95は、2つのプーリ90と、これらプーリ90に掛け渡された拭き取り用ベルト91とを有する。プーリ90は不図示の駆動手段により回転可能である。プーリ90を回転駆動させることで拭き取り用ベルト91のベルト駆動がなされる。
本清掃機構95による清掃方法の概要は以下のとおりである。
清掃機構95の一方のプーリ90側が電解液20の注入後であって、熱融着の前にラミネートフィルム12の開口部12aに差し込まれる。
そして、拭き取り用ベルト91がラミネートフィルム12の熱融着がなされる領域に接触させた状態で、清掃機構95は、図17において紙面垂直方向への移動がなされる。これにより、拭き取り用ベルト91がラミネートフィルム12の熱融着がなされる領域に付着した電解液20を除去する。続いて、他のラミネートフィルム12を清掃する際には、他のラミネートフィルム12を清掃する前にプーリ90を所定の量だけ回転させる。すなわち、清掃に用いて汚れた拭き取り用ベルト91を退避させ、汚れていない部分をラミネートフィルム12の熱融着がなされる領域に接触可能な位置までプーリ90を回転させる。
このように、清掃機構95は、常に、拭き取り用ベルト91の新しい拭き取り面でラミネートフィルム12の熱融着がなされる領域を清掃することができる。よって、清掃をより確実なものとし、さらに確実なる熱融着を可能とする。
(ラミネートフィルムの熱融着部の熱融着方法)
本発明においては、真空容器2内にて電解液20の充填がなされる。よって、真空容器2内を真空引きした状態でラミネートフィルム12の熱融着を行えば、再度真空引きをする工程を省略することができる。
本発明のフィルム外装電池に電解液を充填するための充填装置の構成を示す模式図である。 本発明の押さえ治具の一例を示す断面図である。 本発明の押さえ治具の他の例を示す斜視図である。 電池要素の主面及び積層側面を説明するための電池要素の模式的な斜視図である。 主面押圧力をパラメータとした充填に要する時間と電解液の積算充填量との関係を示すグラフである。 本発明に適用可能な一例としてのフィルム外装電気デバイスの斜視図である。 本発明に適用可能な他の例としてのフィルム外装電気デバイスの正面図である。 電解液の貯留条件を説明するための、ラミネートフィルムに収納された電池要素を主面方向から見た模式図である。 電池要素を、4つの各積層側面から電解液がそれぞれ浸透してくる4つの領域に分割した模式図である。 充填の最終段階における、積層側面からの電解液の吸収のされ方を説明するための模式図である。 複数の、電池要素を収納した袋状のラミネートフィルム内に電解液を供給する方式の一例を示す模式図である。 複数の、電池要素を収納した袋状のラミネートフィルム内に電解液を供給する方式の他の例を示す模式図である。 複数の、電池要素を収納した袋状のラミネートフィルム内に電解液を供給する方式の他の例を示す模式図である。 複数の、電池要素を収納した袋状のラミネートフィルム内に電解液を供給する方式の他の例を示す模式図である。 ラミネートフィルムの開口状態を維持するための機構の一例を示す模式図である。 ラミネートフィルムの開口状態を維持するための機構の他の例を示す模式図である。 ラミネートフィルムの開口状態を維持するための機構の他の例を示す模式図である。 ラミネートフィルムの熱融着部の清掃機構の一例を示す模式図である。 ラミネートフィルムの熱融着部の清掃機構の他の例を示す模式図である。
符号の説明
1 充填装置
2 真空容器
3、3A、3B 押さえ治具
3a 板部材
3b 差込部
3c ピストン
3d 固定端板
3e 可動板
3f ベース
4 電解液供給ライン
4a ニードル
4b 供給管
5 排気ライン
5a バルブ
5b 真空ポンプ
6 ガス導入ライン
6a バルブ
7 制御部
10 フィルム外装電池
11 電池要素
11a 主面
11b 積層側面
12 ラミネートフィルム
12a 開口部
12e 凹部
12f 封止部
20 電解液
20a 液滴
30 中継用容器
30a 開口
30b 本体部
30c 供給口
30d、40 バルブ
41 送液装置
42 電解液タンク
43 延出部
50 吸引装置
60、70 爪
61、71 爪先
80 軸
81 拭き取り部材
85 清掃機構
90 プーリ
91 拭き取り用ベルト
95 清掃機構
正極集電部 103a
負極集電部 103b
正極タブ 104a
負極タブ 104b

Claims (15)

  1. 真空容器内にて、セパレータを介して積層された正極と負極とを有する発電要素を収納した、開口部を有する袋状のラミネートフィルムを、前記発電要素の両主面の全面に対応する位置にて挟持する押さえ工程と、
    前記真空容器内の圧力を減圧する工程と、
    前記真空容器内の減圧状態を維持したまま、液面が前記発電要素の上端面より上になるまで前記開口部から前記袋状の前記ラミネートフィルム内に電解液を注入する工程と、
    前記真空容器内の圧力を前記減圧状態から上昇させる工程と、を含み、
    前記電解液を注入する工程では、前記発電要素の両主面の全面を押さえて挟持した状態で前記電解液を注入する
    フィルム外装電気デバイスの製造方法。
  2. 前記押さえ工程は、前記発電要素の両主面の全面を押さえ、前記発電要素の側面は開放しておく請求項1に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  3. 前記電解液を、中継用容器を介してから前記袋状の前記ラミネートフィルム内に注入する工程を含む、請求項1または2に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  4. 前記真空容器内に、前記発電要素の両主面に対応する位置にて挟持された、前記発電要素を収納した前記袋状の前記ラミネートフィルムを複数収納しておき、これら前記袋状の前記ラミネートフィルム内に、前記中継用容器を介して順次または一括して前記電解液を注入する工程を含む、請求項3に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  5. 前記中継用容器は、大気圧と前記真空容器内の減圧された圧力との圧力差により前記中継用容器内の前記電解液を前記袋状の前記ラミネートフィルム内に注入する、請求項3または4に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  6. 移動可能に設けられた電解液供給手段により前記電解液が供給される、請求項3ないし5のいずれか1項に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  7. 前記電解液供給手段が、前記電解液を貯留する貯留手段と、前記貯留手段から供給された前記電解液を吐出する複数のニードルとを有し、前記各ニードルのうち、前記貯留手段からの前記電解液の供給先として選択された一の前記ニードルから前記電解液を供給する請求項6に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  8. 前記電解液の注入の開始前から注入が終了するまでの間、前記開口部の開口状態を維持しておく、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  9. 前記開口部を吸引して前記開口状態を維持する、請求項8に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  10. 前記開口部内に差し込んだ1対の爪部材を互いに離間する方向に移動させて前記開口状態を維持する、請求項8に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  11. 前記1対の爪部材が、前記開口部であって前記熱融着がなされる部分を覆った状態で前記開口状態を維持する、請求項10に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  12. 前記開口部に付着した前記電解液を除去する工程を含む、請求項1ないし11のいずれか1項に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  13. 前記発電要素の長さをL、幅をWとし、
    前記発電要素の前記側面のうち、前記開口部に位置する前記側面に対して反対側となる底部の前記側面と前記ラミネートフィルムとの間に形成される体積をVLとし、
    前記発電要素の前記側面のうち、前記開口部に位置する前記側面と、前記底部の前記側面とを繋ぐ位置の前記側面と前記ラミネートフィルムとの間に形成される体積をVWとし、
    前記袋状の前記ラミネートフィルム内に注入する前記電解液の全液量をVTOTALとしたとき、
    0<2VW+VL<VTOTAL
    0<VW、0<VL
    を満たす条件下にて前記電解液の注入を行う、請求項1ないし12のいずれか1項に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  14. L≦(2/W)・(L−W/2)・VW
    を満たす条件下にて前記電解液の注入を行う、請求項13に記載のフィルム外装電気デバイスの製造方法。
  15. 真空容器内にて、セパレータを介して積層された正極と負極とを有する発電要素を収納した、開口部を有する袋状のラミネートフィルムを、前記発電要素の両主面の全面に対応する位置にて挟持する押さえ手段と、
    前記真空容器内の圧力を調整する圧力調整手段と、
    前記開口部から前記袋状の前記ラミネートフィルム内に電解液を注入する注入手段と、
    前記押さえ手段によって前記発電要素の両主面の全面が押さえられて挟持された状態の前記真空容器内を前記圧力調整手段により減圧状態にさせ、前記発電要素の両主面の全面が押さえられて挟持された状態かつ前記減圧状態を維持したまま、前記注入手段により液面が前記発電要素の上端面より上になるまで前記電解液を注入させ、前記電解液の注入後、前記圧力調整手段により前記真空容器内の圧力を前記減圧状態から上昇させる制御手段と、を有するフィルム外装電気デバイスの製造装置。
JP2008020951A 2008-01-31 2008-01-31 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置 Active JP5294298B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020951A JP5294298B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
PCT/JP2009/052001 WO2009096602A1 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Manufacturing method and manufacturing apparatus for film-covered electrical device
EP09705274.0A EP2255402B1 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Manufacturing method and manufacturing apparatus for film-covered electrical device
KR1020107019299A KR101256343B1 (ko) 2008-01-31 2009-01-30 필름 외장 전기 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
CN2009801029555A CN101926027B (zh) 2008-01-31 2009-01-30 覆膜电子器件的制造方法和制造设备
US12/865,206 US8343240B2 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Manufacturing method and manufacturing apparatus for film-covered electrical device
US13/649,449 US8974549B2 (en) 2008-01-31 2012-10-11 Manufacturing method for film-covered electrical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020951A JP5294298B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181862A JP2009181862A (ja) 2009-08-13
JP5294298B2 true JP5294298B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40912940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020951A Active JP5294298B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8343240B2 (ja)
EP (1) EP2255402B1 (ja)
JP (1) JP5294298B2 (ja)
KR (1) KR101256343B1 (ja)
CN (1) CN101926027B (ja)
WO (1) WO2009096602A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381310B2 (ja) * 2009-05-12 2014-01-08 日産自動車株式会社 積層体への電解液浸潤装置及び浸潤方法
KR101121094B1 (ko) * 2010-06-07 2012-03-20 주식회사 테크랜드 리튬이온 이차전지용 전해액 진공 주입장치
RU2531058C2 (ru) * 2010-06-17 2014-10-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ проверки воздухонепроницаемости и аппарат для проверки воздухонепроницаемости герметичного аккумулятора
US9178250B2 (en) 2010-08-20 2015-11-03 Leclanche' Sa Electrolyte for a battery
JP5644306B2 (ja) * 2010-09-16 2014-12-24 日産自動車株式会社 電解液注液方法および電解液注液装置
JP5605115B2 (ja) * 2010-09-16 2014-10-15 日産自動車株式会社 電解液の注液方法、及び電解液の注液装置
JP6163740B2 (ja) * 2011-12-05 2017-07-19 日産自動車株式会社 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
KR101395438B1 (ko) * 2011-12-05 2014-05-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 필름 외장 전기 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
JP6163739B2 (ja) * 2011-12-05 2017-07-19 日産自動車株式会社 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
KR101307876B1 (ko) * 2012-01-03 2013-09-13 주식회사 엠플러스 이차 전지 소킹 팔레트
US9859569B2 (en) 2012-02-07 2018-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for manufacturing film-wrapped electrical device
JP6037428B2 (ja) * 2012-03-28 2016-12-07 日本電気株式会社 二次電池の製造方法および製造装置
DE102012208222A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Evonik Litarion Gmbh Modellbasiertes Elektrolyt-Befüllverfahren
JP2014060016A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Nec Energy Devices Ltd 電池の製造方法
JP6107027B2 (ja) * 2012-09-27 2017-04-05 日本電気株式会社 シート積層体収容材の製造方法および製造装置
JPWO2015016032A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 Necエナジーデバイス株式会社 ラミネート型二次電池の製造方法
KR20150030861A (ko) 2013-09-13 2015-03-23 주식회사 엘지화학 파우치형 케이스, 전지셀 및 전지셀의 제조방법
US10396342B2 (en) * 2013-10-15 2019-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing secondary cell having a wound body effectively impregnated with electrolytic solution
JP6094823B2 (ja) * 2014-03-12 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US9768438B2 (en) * 2013-12-09 2017-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Device for injecting liquid electrolyte into battery
JP6187331B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-30 株式会社豊田自動織機 電解液注入装置
JP6390268B2 (ja) * 2014-08-26 2018-09-19 日産自動車株式会社 電解液の注液方法
CN105371930B (zh) * 2015-04-23 2018-09-11 深圳市创明新能源股份有限公司 电池注液检测装置及方法
JP6598245B2 (ja) * 2015-10-23 2019-10-30 日産自動車株式会社 二次電池の製造方法とその製造装置
KR102552926B1 (ko) 2015-10-30 2023-07-10 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 전해액 함습 촉진 장치 및 이를 이용한 전해액 함습 촉진 방법
KR102063894B1 (ko) * 2016-06-22 2020-01-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 전해액 공급장치 및 전해액 함침방법
JP6578590B2 (ja) * 2016-09-23 2019-09-25 株式会社エンビジョンAescジャパン フィルム外装電池の製造方法
WO2018110919A1 (ko) * 2016-12-15 2018-06-21 주식회사 엘지화학 갭 조절 지그를 이용한 파우치 이차전지의 전해액 주입 방법
KR102079781B1 (ko) * 2016-12-15 2020-02-20 주식회사 엘지화학 갭 조절 지그를 이용한 파우치 이차전지의 전해액 주입 방법
JP6911347B2 (ja) * 2016-12-22 2021-07-28 株式会社豊田自動織機 注液装置及び注液方法
JP6610606B2 (ja) * 2017-04-21 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池の製造方法
JP7216696B2 (ja) * 2020-12-08 2023-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池の製造方法
CN113794037B (zh) * 2021-08-30 2023-11-10 大连中比动力电池有限公司 一种钢壳全极耳圆柱电芯的注液方法
WO2024089970A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造装置及び蓄電モジュールの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467135B2 (ja) * 1995-10-05 2003-11-17 阿波エンジニアリング株式会社 電解液の充填方法
US6207318B1 (en) * 1998-06-22 2001-03-27 Eagle-Picher Energy Products Corporation Electrochemical batteries with restricted liquid electrolyte volume
JP2000133244A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Japan Storage Battery Co Ltd 電池とその製造方法
JP3506026B2 (ja) 1998-12-15 2004-03-15 松下電器産業株式会社 光記録再生装置
JP2000182599A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Toshiba Corp 電解液の注液装置およびその方法
US6743546B1 (en) * 1999-03-26 2004-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
JP2000285882A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法
JP4187870B2 (ja) * 1999-04-26 2008-11-26 株式会社東芝 電池の製造方法
US6676714B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-13 Eveready Battery Company, Inc. Apparatus and method for assembling a flexible battery that is electrolyte-tight
JP2002299883A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 電磁波シールド材およびその製造方法
JP2002298833A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Shibaura Mechatronics Corp 二次電池の製造方法、及び液体注入方法
JP2003109667A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP3789439B2 (ja) * 2003-03-03 2006-06-21 Necラミリオンエナジー株式会社 フィルム外装積層型組電池
WO2005086258A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電気デバイスおよび該フィルム外装電気デバイス用の集電部被覆部材
EP3038184B1 (en) * 2004-03-23 2019-10-23 Nec Corporation Film-packaged electric device
CN102280604B (zh) * 2005-03-17 2014-11-12 日本电气株式会社 覆膜电气设备及其制造方法
JP5552731B2 (ja) * 2007-10-25 2014-07-16 日産自動車株式会社 双極型電池の製造方法、および双極型電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20130061461A1 (en) 2013-03-14
EP2255402A4 (en) 2011-12-21
KR101256343B1 (ko) 2013-04-18
US8343240B2 (en) 2013-01-01
EP2255402A1 (en) 2010-12-01
US8974549B2 (en) 2015-03-10
JP2009181862A (ja) 2009-08-13
WO2009096602A1 (en) 2009-08-06
US20110005050A1 (en) 2011-01-13
EP2255402B1 (en) 2017-09-06
KR20100111312A (ko) 2010-10-14
CN101926027B (zh) 2013-01-16
CN101926027A (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294298B2 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP5786043B2 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP6163739B2 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP5585174B2 (ja) 電解液注液方法および電解液注液装置
JP6163740B2 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
KR100881651B1 (ko) 전해질 밀폐형 플렉시블 배터리 어셈블리 장치 및 방법
JP5683938B2 (ja) 二次電池の製造方法および電解液注入装置
KR20140004662A (ko) 전기화학 전지를 충전하기 위한 방법 및 장치
JP6578590B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
JP4426861B2 (ja) 薄型二次電池セル及びその製造方法、並びに二次電池モジュール
US10896786B2 (en) Processes and systems for supercapacitor stack fabrication
JP2005093261A (ja) 積層型フィルム外装電池の製造方法
JP5644306B2 (ja) 電解液注液方法および電解液注液装置
KR20130062884A (ko) 필름 외장 전기 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
KR101395438B1 (ko) 필름 외장 전기 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
JP2009238508A (ja) 電気化学的デバイス、および電気化学的デバイスの製造方法
KR102079781B1 (ko) 갭 조절 지그를 이용한 파우치 이차전지의 전해액 주입 방법
KR101739853B1 (ko) 전해액 함침 장치 및 이를 이용하는 이차 전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250