JP6578590B2 - フィルム外装電池の製造方法 - Google Patents

フィルム外装電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6578590B2
JP6578590B2 JP2018540549A JP2018540549A JP6578590B2 JP 6578590 B2 JP6578590 B2 JP 6578590B2 JP 2018540549 A JP2018540549 A JP 2018540549A JP 2018540549 A JP2018540549 A JP 2018540549A JP 6578590 B2 JP6578590 B2 JP 6578590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressurization
pumping
magazine
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018055717A1 (ja
Inventor
直則 松村
直則 松村
俊祐 上垣
俊祐 上垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Publication of JPWO2018055717A1 publication Critical patent/JPWO2018055717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578590B2 publication Critical patent/JP6578590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、可撓性を有するフィルム状外装体の中に電解液とともに発電要素が収容された偏平形状をなすフィルム外装電池の製造方法に関し、特に、電解液の充填後の処理の改良に関する。
例えばリチウムイオン二次電池として、複数の正極および負極をセパレータを介して積層してなる発電要素が、可撓性を有するフィルム状外装体の中に電解液とともに収容された偏平形状をなすフィルム外装電池が知られている。この種のフィルム外装電池においては、特許文献1に開示されているように、注入口を残して袋状に構成したフィルム状外装体の中に発電要素を収容しておき、注入口に注液ノズルを差し入れて、例えば減圧チャンバ内でフィルム状外装体内への電解液の充填(これは注液とも呼ばれる)を行うようになっている。
そして、注液後は、注入口を封止した上で、含浸工程として所定時間放置し、発電要素の各部へ電解液が物理的に浸透するのを待つこととなる。
ここで、正極および負極は、集電体となる金属箔の表面に活物質層を設けたものであるが、活物質には微細な細孔が存在するため、この細孔に電解液が浸透するには長い時間がかかる。従って、含浸工程は長時間のものとなり、生産効率が低い。この問題は、高容量の電池を得るために発電要素を高密度化するほど顕著となる。
特許文献1は、電解液の含浸促進のために、減圧チャンバ内でフィルム状外装体内に電解液を充填した後、注入口を開放した状態のまま、減圧チャンバ内の圧力を大気圧まで高め、かつ再び減圧状態に戻すという加減圧工程を含めることを開示している。しかしながら、この操作は、電極が積層された発電要素の周囲から各電極の中央部へと電解液を押し込むことを意図したものであり、活物質の微細な細孔に電解液を浸透させるためには、なお改善の余地があった。
特開2013−140782号公報
この発明に係るフィルム外装電池の製造方法は、
発電要素を収容するとともに注入口を残して袋状に構成されたフィルム状外装体に、上記注入口を介して電解液を充填する注液工程と、
電解液の充填後に上記注入口を封止する封止工程と、
封止後に、フィルム状外装体の外側から上記発電要素を厚さ方向に沿って加圧しかつ加圧解放する加圧・加圧解放を複数回連続的に行うポンピング工程と、
を備える。
上記のポンピング工程において発電要素を厚さ方向に沿って加圧すると、発電要素における正極および負極の活物質層が厚さ方向に押圧され、活物質内の細孔が押し潰される。このとき、細孔内に残存していた空気が押し出される。そして、加圧解放に伴って、厚さ方向に押圧されていた活物質層が解放され、押し潰されていた細孔が復元しようとする。このとき、細孔内では負圧が発生し、周囲の電解液が細孔内に引き込まれる。従って、加圧・加圧解放を複数回連続的に行うことによって、活物質への電解液の浸透が速やかに進行し、含浸に必要な時間を短縮することができる。
一実施例の製造方法の要部を示す工程説明図。 ネジ式加圧機構を備えた加圧マガジンの斜視図。 セルを装填した状態を示す加圧マガジンの一部の断面図。 ポンピングステージの説明図。 ポンピング工程における圧力変化プロファイルを示す特性図。 含浸に必要な時間を実施例と比較例とで対比して示す特性図。 注液終了からポンピング工程までの経過時間と好ましい最大圧との関係を示す特性図。 流体バッグ型加圧機構を備えた加圧マガジンの側面図。 エアバッグを3分割した加圧マガジンの変形例における動作の説明図。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、一実施例の電池製造方法の要部を示した工程説明図である。この実施例では、フィルム外装電池の一例として、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両駆動用電源パックを構成する偏平形状をなすフィルム外装型リチウムイオン二次電池を対象としている。一実施例のフィルム外装電池は、特許文献1(特開2013−140782号公報)や特開2015−37047号公報等に記載のものと基本的に同様の構成を有しており、矩形のシート状に構成した正極および負極をセパレータを介して複数積層して発電要素(これは電極積層体とも呼ばれる)を構成し、この発電要素を、ラミネートフィルムからなる袋状の外装体の中に電解液とともに収容したものである。なお、以下の実施例の説明では、発電要素がフィルム状外装体の中に収容された後の電池を、製造工程の如何に拘わらず、単に「セル」と呼ぶこととする。
ステップS1として示す工程は、発電要素を構成する電極積層工程である。ここでは、それぞれロール状に巻回されている正極、負極およびセパレータを、矩形のシート状に切断しながら順次積層することで、複数の正極および負極がセパレータを介して積層された発電要素つまり電極積層体を形成する。正極は、集電体となるアルミニウム箔の両面に正極活物質をバインダを含むスラリとして塗布し、乾燥かつ圧延して所定の厚みの活物質層を形成したものである。負極は、同様に、集電体となる銅箔の両面に負極活物質をバインダを含むスラリとして塗布し、乾燥かつ圧延して所定の厚みの活物質層を形成したものである。最終的に形成された正極および負極の活物質層は、粒子間の隙間等の多数の微細な細孔を有している。またセパレータは、正極と負極との間の短絡を防止すると同時に電解液を保持する機能を有するものであって、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等の合成樹脂の微多孔性膜あるいは不織布からなる。
これらの正極、負極およびセパレータは、所定枚数積層された状態で、テープにより固定され、発電要素つまり電極積層体となる。複数の正極の集電体の端部は、互いに重ねられ、端子となる正極タブが超音波溶接される。同様に、複数の負極の集電体の端部は、互いに重ねられ、端子となる負極タブが超音波溶接される。
このように構成された発電要素は、次のステップS2として示す外装工程において、可撓性を有するフィルム状外装体の中に配置される。外装体は、例えば、アルミニウム箔の内側に合成樹脂製の熱融着層を、外側に合成樹脂製の保護層をそれぞれラミネートしてなる三層構造を有するラミネートフィルムからなる。一つの例では、外装体は、発電要素の下面側に配置される1枚のラミネートフィルムと上面側に配置される他の1枚のラミネートフィルムとの2枚構造をなし、これら2枚のラミネートフィルムの間に発電要素を配置した上で、周囲の四辺を一辺の注入口を残して重ね合わせ、かつ互いに熱融着してある。従って、外装体は、注入口が開いた袋状の構成となっている。
他の一つの例では、1枚の比較的大きなラミネートフィルムを二つ折りにし、2片の間に発電要素を挟み込んだ形に外装体が構成される。この場合は、三辺を一辺の注入口を残して熱融着することとなる。
なお、正極タブおよび負極タブは、注入口を具備する一辺を上方へ向けたときに側方へ向かう辺に位置し、ラミネートフィルムの接合面から外側へ引き出されている。
このように外装工程においてフィルム状外装体の中に発電要素が収容された状態に構成されたセルは、次に、ステップS3として示す注液工程に搬送される。注液工程では、例えば減圧チャンバ内にセルを立てた状態に配置し、所定の減圧下で外装体の注入口にディスペンサの注液ノズルを差し入れて、電解液の充填(注液)を行う。この注液は、時間間隔を空けて所定量ずつ複数回(例えば7回程度)に分けて行う。つまり、外装体の内部(発電要素の内部を含む)に残存する空気を除去するように減圧状態とした上で、複数回に分けて十分な時間間隔を空けて少量ずつ注入することで、効果的な気液置換を図っている。
注液が完了したら、セルの姿勢をそのまま保った状態で、封止工程(ステップS4)として、注入口を熱融着により封止する。なお、ここでの封止はいわゆる仮封止であり、後述する充電後に、充電に伴って発生したガス抜きのために注入口(あるいはその近傍)が開封されるので、ガス抜き後に、最終的な封止を行うこととなる。
ステップS4の封止工程の次に、ステップS5として示すマガジン装填工程において、ロボットハンド等により減圧チャンバからセルを取り出して、加圧マガジンに装填する。1つの加圧マガジンには、複数個のセルが該セルの厚さ方向に沿って積層された形に収容される。
そして、次のステップS6として示すポンピング工程において、加圧マガジンの加圧機構を利用して、セルの外側から外装体内部の発電要素を厚さ方向に沿って加圧しかつ加圧解放する加圧・加圧解放を複数回連続的に行う。このポンピング工程および加圧マガジンの詳細は後述する。
ポンピング工程の終了後、セルを加圧マガジンに収容した状態のまま、ステップS7として示す含浸工程を行う。ここでは、電解液の発電要素への十分な浸透を待つために、所定時間(例えば数時間ないし数十時間)、放置する。ポンピング工程によって活物質への浸透が促進されるため、この含浸工程の処理時間は、ポンピング工程を具備しない場合よりも相対的に短く設定される。
含浸工程(ステップS7)の後、ステップS8の工程において、初充電を行う。この初充電は、複数の正極および負極を含む発電要素における電極間の間隔を一定に得るために、やはり加圧マガジン内において、セルを厚さ方向に沿って適宜に加圧した状態で行う。
初充電工程(ステップS8)が完了したら、ロボットハンド等によりセルを加圧マガジンから取り出して、加圧機構を具備しない通常のマガジンに入れ替える(ステップS9)。そして、図外のエージング工程等の次工程に進む。
図2および図3は、加圧マガジンの一例を示している。この加圧マガジン11は、コンベアで搬送可能なように平坦な矩形の板状をなすベースプレート13と、このベースプレート13の前後両端に立設された一対の固定プレート14,15と、を有し、これら一対の固定プレート14,15の間に、複数のスペーサ12がほぼ等間隔置きとなるように配置されている。固定プレート14,15は、複数のセルを加圧するときにその全体の荷重を受けるもので、比較的に厚肉であり、ベースプレート13に堅固に固定されている。
固定プレート14,15の四隅には、両固定プレート14,15の間に架け渡されたガイドシャフト16が固定されており、これら4本のガイドシャフト16によって各スペーサ12が厚さ方向に摺動可能に支持されている。スペーサ12は、金属等の剛性を有する矩形の板からなり、セル1と接する両面はそれぞれ平坦面をなしている。注液が完了したセル1は、図3に示すように、隣接する2つのスペーサ12の間にそれぞれ装填される。また、複数のスペーサ12の列の端部に、同じくガイドシャフト16によって摺動可能に支持された比較的厚肉の加圧プレート17が配置されており、この加圧プレート17は一方の固定プレート14に対向している。
この加圧マガジン11は、ネジ式加圧機構を備えており、螺条を有するスクリューロッド18が固定プレート14のネジ孔19に螺合しているとともに、スクリューロッド18の先端が加圧プレート17に回転可能に連結されている。
従って、スクリューロッド18を締め付けることで、加圧プレート17がガイドシャフト16に沿って移動し、スペーサ12の間に収容された複数のセル1が一斉に加圧される。
前述した注液後のポンピング工程は、上記のような加圧マガジン11を利用して行う。具体的には、図4に示すように、ロボットハンド等でセル1を装填した加圧マガジン11を、ローラコンベア等のコンベア21および図示せぬリフト機構を用いて、ナットランナ23を備えたポンピングステージ22へ搬送する。そして、ポンピングステージ22において、ナットランナ23によりスクリューロッド18の正転駆動・逆転駆動を繰り返し行い、セル1の厚さ方向に沿った加圧と加圧解放とを繰り返し行う。
図5は、ポンピング工程におけるセル1の圧力変化プロフィルの一例を示している。この例では、所定の最大圧Pmaxまでの加圧と加圧解放とを、1分当たり6回の速度で5分間、計30回、連続的に繰り返すようにしている。換言すれば、30回の加圧と30回の加圧解放とを含んでいる。最大圧Pmaxは、例えば、0.5kgf/cm2である。加圧・加圧解放の繰り返しの速度としては、少なくとも1分当たり5回であることが好ましく、少なくとも10回(例えば2分間で計10回)の加圧・加圧解放を行うことが好ましい。また、各回の間に間隔を空けずに、図5に示すように連続的に行うことが好ましい。
このように電解液の注液後にポンピング工程を付加することにより、活物質の微細な細孔への電解液の浸透が進行する。すなわち、2枚のスペーサ12の間でセル1が厚さ方向に加圧されることで、外装体の中の発電要素ひいては正極および負極の活物質層が厚さ方向に押圧される。これにより、活物質内の細孔が押し潰され、細孔内に残存していた空気が押し出される。そして、加圧に続く加圧解放によって、厚さ方向に押圧されていた活物質層が急激に解放され、押し潰されていた細孔が復元しようとする。そのため、細孔内で負圧が発生し、周囲の電解液が細孔内に引き込まれる。従って、加圧・加圧解放を複数回連続的に行うことによって、活物質への電解液の浸透が速やかに進行し、含浸工程に必要な時間を短縮することができる。換言すれば、ポンピング工程によって、微細な細孔での気液置換が効果的になされる。
図6は、上記のようにポンピング工程を付加した場合に必要な含浸時間とポンピング工程を付加しない比較例の含浸時間とを対比した特性図である。横軸は、注液を完了して注入口を封止してからの経過時間である。縦軸の含浸度は、活物質への電解液の浸透度合いをセル1のインピーダンス変化から求めたものである。実施例および比較例のいずれも、時間経過に伴って含浸が進行するが、電気的に求めた含浸度は、ある時点で飽和し、以後は殆ど変化しなくなるので、この時点で、電解液の経時的な含浸が終了したものとみなした。比較例では、時間t2の時点で含浸が終了する。これに対し、ポンピング工程を具備した実施例では、より早い時間t1の時点で含浸が終了した。時間t2を「100(%)」とすると、時間t1はほぼ80%であり、従って、ポンピング工程により20%程度含浸時間が短縮する実験結果が得られた。
上記実施例のように、加圧マガジン11を用いてポンピング工程を実行することにより、多数のセル1を同時に処理することが可能であり、個々に加圧・加圧解放を行う場合に比較して、サイクルタイムの短縮が容易となる。また、発電要素を包含し得る大きさを有する2枚の平行なスペーサ12によってセル1を加圧するので、発電要素ひいては活物質層が全面に亘って均一に加圧され、活物質層の全面で確実に含浸促進が図れる。
さらに、図1の例のように、同じ加圧マガジン11にセル1を収容したままポンピング工程(ステップS6)と含浸工程(ステップS7)と初充電工程(ステップS8)とを行う場合には、ポンピング工程の付加に伴う加圧マガジン11への装填(ステップS5)によるサイクルタイムの増加が実質的になく、同じ加圧マガジン11を利用してポンピング工程と初充電工程とを効率良く行うことができる。
ポンピング工程は、図1の例のように、含浸工程(ステップS7)に先だって注入口を封止した直後に実行することが効果的であるが、含浸工程の途中、つまり注液からある程度の時間が経過した時点で行うことも可能である。この場合、加圧・加圧解放による含浸促進作用を得るためには、加圧時の最大圧Pmaxをより高く設定することが望ましい。図7は、注液終了からの経過時間(横軸)と好ましい最大圧Pmaxとの相関を示している。例えば、注液終了直後であれば前述した0.5kgf/cm2程度の圧力が最適であるが、注液終了から2時間経過した段階では、1.7kgf/cm2程度の圧力が最適である。
図8は、ポンピング工程で用いる加圧マガジンの異なる例を示している。図8に示す加圧マガジン31は、流体バッグ型加圧機構を備えたもので、平坦な矩形の板状をなすベースプレート33と、このベースプレート33の前後両端に立設された一対の固定プレート34,35と、を有し、これら一対の固定プレート34,35の間に、複数の袋状スペーサ32がほぼ等間隔置きとなるように配置されている。固定プレート34,35は、複数のセルを加圧するときにその全体の荷重を受けるもので、比較的に厚肉であり、ベースプレート33に堅固に固定されている。
固定プレート34,35の四隅には、両固定プレート34,35の間に架け渡されたガイドシャフト36が固定されており、これら4本のガイドシャフト36によって各スペーサ32が厚さ方向に摺動可能に支持されている。ガイドシャフト36には、隣り合うスペーサ32の間のピッチを一定とするように円筒状のブッシュ37が各スペーサ32の間に挿入されている。
スペーサ32は、内部に封入される作動流体としてのエアの圧力に応じてセル1の厚さ方向に膨張する袋状をなしており、ガイドシャフト36と平行に延びたエア配管38を介して、エア圧力を調整可能な外部のエア機器39にそれぞれ接続されている。なお、エア機器39は、ポンピング工程を実行するポンピングステージ(図4参照)に設けられており、ジョイント40を介して、エア配管38に着脱可能に接続される。スペーサ32は、詳しくは、2枚の可撓性を有するシート状部材の周縁部を互いに接合して袋状に構成したもので、剛性を有する矩形のフレームによって周縁部が支持されている。また、シート状部材の中で、セル1と接する領域を構成する矩形の面は、相対的に剛性が高く形成されている。
上記の加圧マガジン31においては、袋状スペーサ32が収縮した状態で各スペーサ32の間にセル1が装填される。そして、ポンピングステージにおいてエア機器39のポンプ機構および弁機構により袋状スペーサ32への加圧エアの供給および圧力解放を繰り返し行うことで、上述した図5と同様のポンピングを達成することができる。
この加圧マガジン31は、やはりステップS8の初充電工程において同様に利用することができる。
なお、スペーサ32を膨張させる流体として、エア以外のガスあるいは液体を用いることも可能である。
図9は、図8に示した流体バッグ型の加圧マガジン31の変形例を示している。この実施例では、ガイドシャフト36に支持されたスペーサ32が、3個のエアバッグ32a,32b,32cに分割して構成されており、これらのエアバッグ32a,32b,32cが剛性を有するフレーム32dに支持されている。第1のエアバッグ32aは垂直姿勢で装填されるセル1の下部に対応し、第2のエアバッグ32bはセル1の中間部に対応し、第3のエアバッグ32cはセル1の上部に対応する。これら3つのエアバッグ32a,32b,32cは、個別のエア配管(図示せず)を介してエア機器に接続されるようになっており、個別に膨張・収縮が可能である。
この実施例によれば、上述したポンピング工程における加圧の際に、セル1の下部から順に加圧することで、含浸の促進に併せて、気泡をセル1の上部に集めることができる。つまり、図9に示すように、(a)第1段階では第1のエアバッグ32aを膨張させ、(b)第2段階では第2のエアバッグ32bを膨張させ、(c)第3段階では第3のエアバッグ32cを膨張させる。これにより、図中に模式的に示したセル1内の気泡41が上方へ押されていき、外装体の上部に集められる。注液時に気泡41はセル1の中央部に残存しやすく、この気泡41の残存によってセル1中央部での電解液の含浸が遅くなる傾向があるが、この実施例では、気泡41が外装体の上方へと強制的に押し出されるので、セル1中央部での含浸の遅れが抑制される。なお、この気泡は、初充電に伴って発生したガスとともに後のガス抜き工程において排出される。

Claims (6)

  1. 複数の正極および負極をセパレータを介して積層してなる発電要素が、可撓性を有するフィルム状外装体の中に電解液とともに収容された偏平形状をなすフィルム外装電池の製造方法であって、
    上記発電要素を収容するとともに注入口を残して袋状に構成されたフィルム状外装体に、上記注入口を介して電解液を充填する注液工程と、
    電解液の充填後に上記注入口を封止する封止工程と、
    封止後に、フィルム状外装体の外側から上記発電要素を厚さ方向に沿って加圧しかつ加圧解放する加圧・加圧解放を複数回連続的に行うポンピング工程と、
    ポンピング工程後に、電解液の発電要素への浸透を待つ所定時間の含浸工程と、
    電解液の含浸後にフィルム外装電池への初充電を行う初充電工程と、
    を備え、
    上記ポンピング工程を、スペーサを介して積層状態に収容された複数のフィルム外装電池を加圧可能な加圧マガジンを用いて行い、
    上記含浸工程および上記初充電工程を、上記ポンピング工程の終了後、上記加圧マガジンにフィルム外装電池が収容された状態のまま行う、
    フィルム外装電池の製造方法。
  2. 上記加圧マガジンがネジ式加圧機構を備えており、上記ポンピング工程として、ナットランナを用いて締付用スクリューロッドの正転・逆転を繰り返し行う、請求項1に記載のフィルム外装電池の製造方法。
  3. 上記加圧マガジンは、袋状のスペーサが流体圧で膨張する流体バッグ型加圧機構を備えており、上記ポンピング工程として、上記袋状スペーサの膨張・収縮を繰り返し行う、請求項1に記載のフィルム外装電池の製造方法。
  4. 上記ポンピング工程は、上記の加圧・加圧解放を少なくとも10回連続的に行う、請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム外装電池の製造方法。
  5. 上記ポンピング工程は、上記の加圧・加圧解放を少なくとも1分当たり5回の速度で連続的に行う、請求項1〜4のいずれかに記載のフィルム外装電池の製造方法。
  6. 上記ポンピング工程における上記加圧は、上記加圧マガジンに直立姿勢で収容したフィルム外装電池の下部から順に加圧していく、請求項1に記載のフィルム外装電池の製造方法。
JP2018540549A 2016-09-23 2016-09-23 フィルム外装電池の製造方法 Active JP6578590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077933 WO2018055717A1 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 フィルム外装電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018055717A1 JPWO2018055717A1 (ja) 2019-03-28
JP6578590B2 true JP6578590B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=61690296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540549A Active JP6578590B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 フィルム外装電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190372147A1 (ja)
EP (1) EP3518322A4 (ja)
JP (1) JP6578590B2 (ja)
KR (1) KR20190046990A (ja)
CN (1) CN109792033A (ja)
WO (1) WO2018055717A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200129379A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 주식회사 엘지화학 전고체전지의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 전고체전지
KR20210051281A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 주식회사 엘지화학 순차 가압 포메이션 지그 및 이를 이용한 포메이션 방법
KR20210090459A (ko) 2020-01-10 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 가스 트랩 제거를 위한 가압 지그 및 이를 이용한 이차전지의 제조방법
JP7249982B2 (ja) * 2020-11-16 2023-03-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
US20230163342A1 (en) * 2021-01-28 2023-05-25 Lg Energy Solution, Ltd. Battery Cell Manufacturing Device and Battery Cell Manufacturing Method
KR20230053970A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 주식회사 엘지에너지솔루션 가압 채널 및 이를 포함하는 이차전지 충방전 장치
CN113991265A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 蜂巢能源科技有限公司 锂离子电池及其制备方法
WO2024089970A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造装置及び蓄電モジュールの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465121B1 (en) * 2000-08-30 2002-10-15 Lev M. Dawson Method for distributing electrolyte in batteries
JP2002216849A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2004213902A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Sony Corp 電池の充電装置、及び電池の充電方法
JP5294298B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-18 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
EP2546917B1 (en) * 2010-03-08 2018-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for treatment of non-aqueous electrolyte secondary battery, and process for production of non-aqueous electrolyte secondary battery
DE102010052397A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Befüllen einer elektrochemischen Zelle
JP2013062050A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
JP6163739B2 (ja) 2011-12-05 2017-07-19 日産自動車株式会社 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP6232222B2 (ja) * 2013-07-18 2017-11-15 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池の製造方法
JP6461460B2 (ja) 2013-08-29 2019-01-30 株式会社東芝 電力変換装置、非常用走行システム、及び鉄道車両
KR20160068929A (ko) * 2013-10-15 2016-06-15 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지의 제조 방법
KR101747909B1 (ko) * 2014-02-13 2017-06-15 주식회사 엘지화학 전해액 함침 장치
JP6115683B2 (ja) * 2014-03-17 2017-04-19 日産自動車株式会社 バッテリセルの加圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190046990A (ko) 2019-05-07
US20190372147A1 (en) 2019-12-05
JPWO2018055717A1 (ja) 2019-03-28
CN109792033A (zh) 2019-05-21
WO2018055717A1 (ja) 2018-03-29
EP3518322A4 (en) 2019-08-07
EP3518322A1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578590B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
KR101962526B1 (ko) 배터리 셀의 가압 장치
US20130312869A1 (en) Method and device for filling an electrochemical cell
JP2018106930A (ja) バッテリセルの製造方法および加圧マガジン
KR101713068B1 (ko) 활성화된 전지셀의 가스 제거 장치 및 전지셀 제조방법
WO2013118804A1 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
KR102065556B1 (ko) 전극 조립체 폴딩 장치 및 이를 이용한 전극 조립체 폴딩 방법
US11539068B2 (en) Method for manufacturing secondary battery
JP6163739B2 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
KR102217443B1 (ko) 이차전지 가스제거장치 및 가스제거방법
JP6678768B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP6163740B2 (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP4426861B2 (ja) 薄型二次電池セル及びその製造方法、並びに二次電池モジュール
JP2010097891A (ja) 積層型リチウムイオン二次電池
EP3886231B1 (en) Sequential pressure formation jig and formation method using same
KR20140032623A (ko) 이차전지의 제조방법
KR20150050223A (ko) 가압 트레이 및 이에 적용되는 가압 지그
US11870082B2 (en) Method for manufacturing secondary battery
JP6292024B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
KR20170059740A (ko) 전극 조립체 폴딩 장치 및 이를 이용한 전극 조립체 폴딩 방법
KR20170032042A (ko) 전극 조립체 폴딩 장치 및 이를 이용한 전극 조립체 폴딩 방법
KR20180093321A (ko) 배터리 셀 제조 장치 및 방법
JP2019175800A (ja) バッテリセルの加圧装置
KR102265221B1 (ko) 전해액 함침성을 향상시키기 위한 전지셀의 제조방법
KR102131798B1 (ko) 전극 조립체 폴딩 장치 및 이를 이용한 전극 조립체 폴딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250