JPWO2013081136A1 - ルチル型酸化チタンゾルの製造方法 - Google Patents

ルチル型酸化チタンゾルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013081136A1
JPWO2013081136A1 JP2013547249A JP2013547249A JPWO2013081136A1 JP WO2013081136 A1 JPWO2013081136 A1 JP WO2013081136A1 JP 2013547249 A JP2013547249 A JP 2013547249A JP 2013547249 A JP2013547249 A JP 2013547249A JP WO2013081136 A1 JPWO2013081136 A1 JP WO2013081136A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
aqueous solution
rutile
titanium oxide
oxalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013547249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5995009B2 (ja
Inventor
なつ美 村上
なつ美 村上
愛 宮本
愛 宮本
欣也 小山
欣也 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2013081136A1 publication Critical patent/JPWO2013081136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995009B2 publication Critical patent/JP5995009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/38Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1618Non-macromolecular compounds inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明の課題は、分散性に優れた5乃至100nmの動的光散乱法に従う粒子径を有する、ルチル型酸化チタンゾルを効率的に製造する方法を提供することである。そして、本発明のルチル型酸化チタンゾルの製造方法は、(a)工程:メタスズ酸、チタンアルコキシド、第4級アンモニウム水酸化物、シュウ酸及び水を混合し、チタンアルコキシドのチタン原子1モルに対して、スズ原子を0.02乃至0.8モル、第4級アンモニウム水酸化物を0.1乃至3.5モル、シュウ酸を0.1乃至8.0モルとなるように混合し、TiO2 換算濃度0.1乃至15質量%のチタン含有水溶液を調製する工程と、(b)工程:前記(a)工程で得られたチタン含有水溶液を100乃至170℃で水熱処理する工程とを含む。

Description

本発明は、ルチル型酸化チタンゾルの製造方法に関する。
酸化チタンの結晶構造には、正方晶系高温型のルチル型、正方晶系低温型のアナターゼ型及び斜方晶系ブルッカイト型の3種類があり、中でもルチル型酸化チタンは屈折率が高いことから、屈折率調整剤として使用されている。
光学材料として用いるためには、屈折率が高いことだけでなく、塗膜にした際の透明性も必要である。しかし、一般的にルチル型酸化チタンは、無定型の酸化チタンやアナターゼ型酸化チタンを高温焼成する固相法で製造されるため、粒子径が大きくなり、透明性が損なわれてしまうという問題があった。
高温焼成が必要な固相法に比べて、湿式法は低温合成できるため微粒子を得やすい方法である。
湿式法でルチル型酸化チタンゾルを製造する方法として、チタン塩とルチル型構造を有するスズ化合物との共存下にて反応させる方法が挙げられる。
チタン塩とスズ化合物を用いる方法としては、過酸化水素の存在下にてチタンの強酸塩と金属スズを反応させ、50乃至100℃で酸化チタン−酸化スズ複合コロイドの凝集体を生成させる方法が開示されている(特許文献1参照)。
また、Sn/Tiモル比が0.001乃至2でスズ化合物が共存したチタン化合物溶液をpH−1乃至3の範囲で室温から100℃の温度で反応させるルチル型酸化チタン微粒子の製造方法が開示されている(特許文献2参照)。
また、ルチル型酸化チタンゾルを得る他の方法として、チタン原子を含有したゲルを過酸化水素で溶解したものをスズ化合物等と反応させる方法があるが、その具体的な方法としては、水和酸化チタンゲルを過酸化水素で溶解したものとスズ酸カリウムの陽イオン交換したものを混合し、加熱処理する方法(特許文献3参照)、チタン化合物とスズ化合物とアンモニアを反応させてゲルを生成させたのち、過酸化水素で溶解し水熱処理する方法(特許文献4参照)などが開示されている。
特開平10−245224号公報 特開2005−132706号公報 特開平2−25532号公報 特開2009−227519号公報
特許文献1に記載の方法では、一次粒子径が2乃至20nmの酸化チタン−酸化スズ複合コロイド粒子の凝集体スラリーが生成するため、分散状態の良好なゾルを得るためには、含まれる電解質を除去する必要がある。特許文献2に記載の方法では、沈殿物が生成するため、固液分離装置を必要とする。特許文献3に記載の方法では、比表面積の高い水和酸化チタンのゲル又はゾルを安定的に調製することが困難であるため、得られる酸化チタンの結晶性が変動するという問題があり、また、水和酸化チタンのゲル又はゾルにアルカリ等の不純物が残存するため、得られるルチル型酸化チタンとしては実質的にアルカリを含有しないものが得られないという欠点がある。特許文献4に記載の方法では、チタン水酸化物とスズ水酸化物との混合ゲルの洗浄を必須とするが、不純物イオンの除去は困難であり、洗浄に長時間を要し、また固液分離装置を必要とするため工業的には好ましくない。
本発明は、実質的にナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン及び塩化物イオン等の不純物を含まず、また、固液分離工程を必要とせず、分散性に優れた5乃至100nmの動的光散乱法に従う粒子径を有するルチル型酸化チタンゾルを効率的に製造する方法を提供するものである。
本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、スズ塩、シュウ酸、第4級アンモニウム水酸化物を含んだチタン含有水溶液を水熱処理することにより、沈殿や凝集体を生じることなく、分散状態が良好なルチル型酸化チタンゾルを製造できることを見出した。即ち、本発明は、
第1観点として、下記の(a)工程及び(b)工程を含む5乃至100nmの動的光散乱法に従う粒子径を有するルチル型酸化チタンゾルの製造方法:
(a)工程:メタスズ酸、チタンアルコキシド、第4級アンモニウム水酸化物、シュウ酸及び水を、チタンアルコキシドのチタン原子1モルに対して、スズ原子を0.02乃至0.8モル、第4級アンモニウム水酸化物を0.1乃至3.5モル、シュウ酸を0.1乃至8.0モルの範囲となるように混合し、TiO2換算濃度0.1乃至15質量%のチタン含有水溶液を調製する工程、
(b)工程:(a)工程で得られたチタン含有水溶液を100乃至170℃で水熱処理する工程、
第2観点として、前記チタンアルコキシドが一般式(I)
Ti(OR14 (I)
(式(I)中、各R1は同一若しくは異なる、炭素原子数1乃至3のアルキル基を表す。)
で表されるテトラアルコキシチタンである第1観点に記載のルチル型酸化チタンゾルの製造方法、
第3観点として、第4級アンモニウム水酸化物が一般式(II)
〔NR2345〕OH (II)
(式(II)中、R2、R3、R4及びR5は各々独立して炭素原子数1乃至8のアルキル基、炭素原子数1乃至8のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数7乃至15のアリールオキシアルキル基若しくはベンジル基を表す。)
で表される第4級アンモニウム水酸化物である第1観点に記載のルチル型酸化チタンゾルの製造方法、
第4観点として、第4級アンモニウム水酸化物が水酸化テトラメチルアンモニウム又は水酸化テトラエチルアンモニウムである第1観点に記載のルチル型酸化チタンゾルの製造方法、
に関するものである。
本発明により得られるルチル型酸化チタンゾルは、実質的にナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン及び塩化物イオン等の不純物を含まず、且つ高い透明性を有している。
本発明により得られるルチル型酸化チタンゾルは、各種バインダーを混合してコーティング組成物とすることができ、基材に塗布することにより、基材の透明性を損なわない高い透明性、高い屈折率を有するコーティング膜を形成することができる。
本発明では、先ず(a)工程において、メタスズ酸、チタンアルコキシド、第4級アンモニウム水酸化物、シュウ酸及び水を混合し、チタン含有水溶液を調製する。
混合されるメタスズ酸、チタンアルコキシド、第4級アンモニウム水酸化物及びシュウ酸の各々の割合は、チタンアルコキシドのチタン原子1モルに対して、スズ原子を0.02乃至0.8モル、第4級アンモニウム水酸化物を0.1乃至3.5モル、シュウ酸を0.1乃至8.0モルの範囲となるよう調整する。
チタンアルコキシドのチタン原子1モルに対してスズ原子は0.02乃至0.8モルとなるように調整する。このモル比が0.02未満では、ルチル型酸化チタンの結晶性が不十分になり、また、アナターゼ型酸化チタンが生成する場合がある。このモル比が0.8を超えると、得られるルチル型酸化チタン中の酸化スズの含有量が多くなり、得られる酸化チタンの屈折率が低下するため好ましくない。
チタンアルコキシドのチタン原子1モルに対して第4級アンモニウム水酸化物は0.1乃至3.5モルとなるように調整する。このモル比が0.1モル未満の場合、(b)工程の水熱処理後に、動的光散乱法に従う粒子径が100nmを超える、ルチル型とアナターゼ型酸化チタンの混合物が生成し、目的とする単相のルチル型酸化チタンゾルが得られない。チタンアルコキシドのチタン原子1モルに対して第4級アンモニウム水酸化物が3.5モルを超える場合、(b)工程の水熱処理後にコロイド粒子が生成せずに溶解液となり、ルチル型酸化チタンゾルが得られない。
チタンアルコキシドのチタン原子1モルに対してシュウ酸は0.1乃至8.0モルとなるように調整する。このモル比が0.1モル未満の場合、(b)工程の水熱処理後に、動的光散乱法に従う粒子径が100nmを超える、ルチル型とアナターゼ型酸化チタンの混合物が生成し、目的とするルチル型酸化チタンゾルが得られない。また、チタンアルコキシドのチタン原子1モルに対してシュウ酸が8.0モルを超える場合、(b)工程の水熱処理後に動的光散乱法に従う粒子径が100nm以下のルチル型酸化チタンゾルが得られるが、過剰のシュウ酸を消費するだけであり、経済的ではない。
(a)工程では、チタン含有水溶液は、TiO2換算濃度0.1乃至15質量%、好ましくは1乃至10質量%となるように、用いる水の量を適宜調整して調製する。
メタスズ酸、チタンアルコキシド、シュウ酸、第4級アンモニウム水酸化物及び水との混合は攪拌下で行うことが好ましい。更に好ましくは、第4級アンモニウム水酸化物の水溶液にメタスズ酸を添加し、次いでチタンアルコキシドを添加し、最後にシュウ酸を添加する方法がよい。また、前記チタン含有水溶液は、(b)工程で水熱処理される前に60乃至100℃で加熱されても良い。
(a)工程により調製されるチタン含有水溶液のpHは1.0乃至14.0である。
本発明に用いられるチタンアルコキシドは、アルコキシル基の炭素原子数が1乃至3のテトラアルコキシチタンが用いられる。このテトラアルコキシチタンは、下記の一般式(I)
Ti(OR14 (I)
(式(I)中、各R1は同一若しくは異なる、炭素原子数1乃至3のアルキル基である。)で表すことができる。
前記テトラアルコキシチタンは、4つのアルコキシル基が互いに同一でも異なっていてもよいが、入手の容易さなどの点から、同一のものが好ましく用いられる。前記テトラアルコキシチタンの具体例としては、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられる第4級アンモニウム水酸化物は、一般式(II)
〔NR2345〕OH (II)
(式(II)中、R2、R3、R4及びR5は各々独立して炭素原子数1乃至8のアルキル基、炭素原子数1乃至8のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数7乃至15のアリールオキシアルキル基若しくはベンジル基を表す。)で表すことができる。
前記第4級アンモニウム水酸化物の具体例としては、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化オクチルトリメチルアンモニウム、水酸化トリブチルメチルアンモニウム、水酸化トリオクチルメチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリエチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリプロピルアンモニウム、水酸化ベンジルトリブチルアンモニウム、水酸化モノメチルトリエタノールアンモニウム、水酸化ジメチルジエタノールアンモニウム等を挙げることができる。中でも水酸化テトラメチルアンモニウム又は水酸化テトラエチルアンモニウムが好ましく用いられる。
(a)工程では、添加されたチタンアルコキシドは分解されてアルコールが発生する。副生物のアルコールは除去してもしなくても良い。アルコールを除去する場合は、前記チタン含有水溶液をアルコールの沸点以上に加熱するか、エバポレーター等を用いた減圧下で蒸留除去しても良い。
(a)工程で得られたチタン含有水溶液は、(b)工程において耐圧容器に充填されて水熱処理されて、5乃至100nmの動的光散乱法に従う粒子径を有するルチル型酸化チタンゾルが生成する。水熱処理温度は100乃至170℃であり、好ましくは120乃至160℃である。水熱処理時間は0.5乃至10時間であり、好ましくは1乃至6時間である。水熱処理温度が100℃未満では酸化チタン微粒子の結晶化が不十分になり、一方、水熱処理温度が170℃を超えると生成する酸化チタン微粒子が凝集するため、ホモジナイザー等による分散処理を行わなければゾルが得られず、好ましくない。
ICDDカード(Inernational Centre for Diffractrion Data)において、酸化スズの<110>面の面間隔d(Å)値は3.35であり、ルチル型酸化チタンの<110>面のdは3.25である。本発明により得られるルチル型酸化チタンゾルは、粉末X線回折分析により回折パターン及び<110>結晶面のdが3.25<d<3.35であり、単相のルチル型結晶と確認される。
前記(a)工程及び(b)工程により得られるルチル型酸化チタンゾルは、透過型電子顕微鏡において、投影像として一次粒子径が5乃至50nmの楕円球状のコロイド粒子として観察される。また、得られるルチル型酸化チタンゾルは、動的光散乱法粒子径測定装置により測定される粒子径が5乃至100nmである。
また、本発明により得られるルチル型酸化チタンゾルは透明性が高く、1週間室温で静置しても沈降物が観察されない。
また、本発明により得られるルチル型酸化チタンゾルのpHは1.0乃至14.0の範囲である。
本発明により得られるルチル型酸化チタンゾルは、限外濾過法を用いて洗浄及び/又は濃縮を行うことができる。洗浄には純水を用いることができる。また、限外濾過による濃縮により、TiO2濃度として、40質量%程度まで濃縮することができる。
本発明により得られるルチル型酸化チタンゾルは、必要に応じて酸、塩基又は界面活性剤を単独で又はそれらを組み合わせて添加することによりゾルとして更に安定化させることができる。
用いられる酸としては、塩酸、硝酸等の無機酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、ヒドロアクリル酸、α−オキシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸等の有機酸を用いることができる。
用いられる塩基としては、アンモニア、アルカリ金属水酸化物、エチルアミン、ジエチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、ジイソブチルアミン、トリエチルアミン、ベンジルアミン等のアルキルアミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、グアニジン水酸化物、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド等の第4級アンモニウム水酸化物、又は炭酸アンモニウム、炭酸グアニジン等の炭酸塩が挙げられる。
用いられる界面活性剤としては、アニオン、カチオン、ノニオン系の界面活性剤が使用できる。例えば、Disperbyk−180(ビックケミー社製)、Disperbyk−191(ビックケミー社製)、Disperbyk−2091(ビックケミー社製)、BYK−301/302(ビックケミー社製)、BYK−331(ビックケミー社製)、BYK−347(ビックケミー社製)等を挙げられる。
本発明により得られるルチル型酸化チタンゾルは、各種バインダーと混合してコーティング組成物とすることができる。用いられるバインダーとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等の有機珪素化合物が挙げられる。
更に上記コーティング組成物を基材に塗布して高屈折率被膜を有する部材を得ることができる。基材は、プラスチック、ゴム、ガラス、金属、セラミックス及び紙など種々のものが使用できる。
上記被膜の屈折率は、ルチル型酸化チタンゾルとバインダーとの混合比率、及びバインダーの種類により異なるが、ほぼ1.55乃至2.2の範囲である。
本発明により得られるルチル型酸化チタンゾルとバインダーとを含むコーティング組成物を塗布して得られる高屈折率を有する被膜は、更に反射防止膜を設けることにより反射防止機能を付与することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
200ミリリットルのビーカーに純水79.0gを入れ、メタスズ酸0.89g(昭和化工(株)製、SnO2換算して0.75g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液4.6g、シュウ酸2水和物1.2g(宇部興産(株)製、シュウ酸に換算して0.9g含有)、チタンテトライソプロポキシド14.3g(TiO2換算して4g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比0.25、シュウ酸/チタン原子のモル比0.19であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは4.2、電導度は7.7mS/cm、TiO2濃度4.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタン水性ゾルであった。得られたゾルは、pH3.8、電導度8.1mS/cm、TiO2濃度4.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム1.1質量%、シュウ酸0.9質量%、動的光散乱法に従う粒子径17nm、透過型電子顕微鏡観察では短軸5nmと長軸25nmの楕円形状粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、<110>面の面間隔dは3.26Åであり、ルチル型結晶の単相であることが確認された。
(実施例2)
200ミリリットルのビーカーに純水80.6gを入れ、メタスズ酸0.22g(SnO2換算して0.19g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液4.6g、シュウ酸2水和物11.0g(シュウ酸に換算して7.9g含有)、チタンテトライソプロポキシド3.6g(TiO2換算して1.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比1.0、シュウ酸/チタン原子のモル比7.0であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは1.4、電導度は43.2mS/cm、TiO2濃度1.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタン水性ゾルであった。得られたゾルは、pH1.4、電導度43.2mS/cm、TiO2濃度1.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム1.1質量%、シュウ酸7.9質量%、動的光散乱法に従う粒子径43nm、透過型電子顕微鏡観察では短軸5nmと長軸15nmの楕円形状粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、<110>面の面間隔dは3.26Åであり、ルチル型結晶の単相であることが確認された。
(実施例3)
200ミリリットルのビーカーに純水62.0gを入れ、メタスズ酸0.44g(SnO2換算して0.38g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液27.3g、シュウ酸2水和物3.2g(シュウ酸に換算して2.3g含有)、チタンテトライソプロポキシド7.1g(TiO2換算して2.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比3.0、シュウ酸/チタン原子のモル比1.0であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは13.5、電導度は32.9mS/cm、TiO2濃度2.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタン水性ゾルであった。得られたゾルは、pH14.0、電導度38.0mS/cm、TiO2濃度2.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム6.8質量%、シュウ酸2.3質量%、動的光散乱法に従う粒子径28nm、透過型電子顕微鏡観察では25nmの楕円形状粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、<110>面の面間隔dは3.27Åであり、ルチル型結晶の単相であることが確認された。
(実施例4)
200ミリリットルのビーカーに純水62.0gを入れ、メタスズ酸0.89g(SnO2換算して0.75g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液18.2g、シュウ酸2水和物4.7g(シュウ酸に換算して3.4g含有)、チタンテトライソプロポキシド14.2g(TiO2換算して4.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比1.0、シュウ酸/チタン原子のモル比0.75であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは5.5、電導度は13.6mS/cm、TiO2濃度4.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタン水性ゾルであった。得られたゾルは、pH3.9、電導度18.7mS/cm、TiO2濃度4.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム4.6質量%、シュウ酸3.4質量%、動的光散乱法に従う粒子径14nm、透過型電子顕微鏡観察では短軸5nmと長軸15nmの楕円形状粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、<110>面の面間隔dは3.26Åであり、ルチル型結晶の単相であることが確認された。
(実施例5)
200ミリリットルのビーカーに純水71.5gを入れ、メタスズ酸0.22g(SnO2換算して0.19g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液13.7g、シュウ酸2水和物11.0g(シュウ酸に換算して7.9g含有)、チタンテトライソプロポキシド3.6g(TiO2換算して1.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比3.0、シュウ酸/チタン原子のモル比7.0であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは1.3、電導度は53.9mS/cm、TiO2濃度1.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタン水性ゾルであった。得られたゾルは、pH1.5、電導度35.0mS/cm、TiO2濃度1.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム3.4質量%、シュウ酸7.9質量%、動的光散乱法に従う粒子径19nm、透過型電子顕微鏡観察では短軸10nmと長軸25nmの楕円形状粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、<110>面の面間隔dは3.26Åであり、ルチル型結晶の単相であることが確認された。
(実施例6)
200ミリリットルのビーカーに純水62.5gを入れ、メタスズ酸0.44g(SnO2換算して0.38g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液18.2g、シュウ酸2水和物4.7g(シュウ酸に換算して3.4g含有)、チタンテトライソプロポキシド14.2g(TiO2換算して4.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.05、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比1.0、シュウ酸/チタン原子のモル比0.75であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは5.5、電導度は17.7mS/cm、TiO2濃度4.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタン水性ゾルであった。得られたゾルは、pH4.0、電導度23.8mS/cm、TiO2濃度4.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム4.6質量%、シュウ酸3.4質量%、動的光散乱法に従う粒子径15nm、透過型電子顕微鏡観察では短軸5nmと長軸15nmの楕円形状粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、<110>面の面間隔dは3.29Åであり、ルチル型結晶の単相であることが確認された。
(実施例7)
200ミリリットルのビーカーに純水56.7gを入れ、メタスズ酸6.2g(SnO2換算して5.3g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液18.2g、シュウ酸2水和物4.7g(シュウ酸に換算して3.4g含有)、チタンテトライソプロポキシド14.2g(TiO2換算して4.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.7、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比1.0、シュウ酸/チタン原子のモル比0.75であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは5.5、電導度は19.1mS/cm、TiO2濃度4.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタン水性ゾルであった。得られたゾルは、pH4.0、電導度23.2mS/cm、TiO2濃度4.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム4.6質量%、シュウ酸3.4質量%、動的光散乱法に従う粒子径22nm、透過型電子顕微鏡観察では10nmの楕円形状粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、<110>面の面間隔dは3.29Åであり、ルチル型結晶の単相であることが確認された。
(実施例8)
200ミリリットルのビーカーに純水94.8gを入れ、メタスズ酸0.22g(SnO2換算して0.19g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液1.1g、シュウ酸2水和物0.30g(シュウ酸に換算して0.21g含有)、チタンテトライソプロポキシド3.6g(TiO2換算して1.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比0.25、シュウ酸/チタン原子のモル比0.19であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは5.0、電導度は7.8mS/cm、TiO2濃度1.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、100℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタン水性ゾルであった。得られたゾルは、pH5.4、電導度8.9mS/cm、TiO2濃度1.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム0.28質量%、シュウ酸0.21質量%、動的光散乱法に従う粒子径27nm、透過型電子顕微鏡観察では短軸5と長軸15nmの楕円形状粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、<110>面の面間隔dは3.27Åであり、ルチル型結晶の単相であることが確認された。
(比較例1)
200ミリリットルのビーカーに純水66.7gを入れ、メタスズ酸0.89g(SnO2換算して0.75g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液18.2g、チタンテトライソプロポキシド14.2g(TiO2換算して4.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比1.0であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは13.5、電導度は27.1mS/cm、TiO2濃度4.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い白色の懸濁液あった。得られた懸濁液は、pH13.7、電導度33.7mS/cm、TiO2濃度4.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム4.6質量%、動的光散乱法に従う粒子径115nm、透過型電子顕微鏡観察では25nm程度の楕円形状粒子と5nm程度の微小粒子からなる凝集体が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させた粉末のX線回折分析を行ったところ、ルチル型とアナターゼ型結晶の混合物であることが確認された。
(比較例2)
200ミリリットルのビーカーに純水78.6gを入れ、メタスズ酸0.89g(SnO2換算して0.75g含有)、シュウ酸2水和物6.3g(シュウ酸に換算して4.5g含有)、チタンテトライソプロポキシド14.2g(TiO2換算して4.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、シュウ酸/チタン原子のモル比1.0であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは1.1、電導度は67.6mS/cm、TiO2濃度4.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は白色の懸濁液であった。得られた懸濁液は、pH1.4、電導度27.6mS/cm、TiO2濃度4.0質量%、シュウ酸4.5質量%、動的光散乱法に従う粒子径664nm、透過型電子顕微鏡観察では100nm程度の紡錘状粒子と5nm程度の微小粒子からなる凝集体が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、ルチル型とアナターゼ型結晶の混合物であることが確認された。
(比較例3)
200ミリリットルのビーカーに純水65.5gを入れ、メタスズ酸0.22g(SnO2換算して0.19g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液22.8g、シュウ酸2水和物7.9g(シュウ酸に換算して5.6g含有)、チタンテトライソプロポキシド3.6g(TiO2換算して1.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比5.0、シュウ酸/チタン原子のモル比5.0であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは2.9、電導度は21.5mS/cm、TiO2濃度1.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は無色透明の溶解液であった。得られた溶解液は、pH3.1、電導度22.1mS/cm、TiO2濃度1.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム5.7質量%、シュウ酸5.6質量%であった。得られた溶解液の透過型電子顕微鏡観察を行ったが、酸化チタン微粒子は確認されなかった。
(比較例4)
200ミリリットルのビーカーに純水5.8gを入れ、メタスズ酸0.89g(SnO2換算して0.75g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液72.8g、シュウ酸2水和物6.3g(シュウ酸に換算して4.5g含有)、チタンテトライソプロポキシド14.2g(TiO2換算して4,0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比5.0、シュウ酸/チタン原子のモル比1.0であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは14.0、電導度は39.2mS/cm、TiO2濃度4.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は塩析した溶解液であった。得られた溶解液は、pH13.9、電導度42.4mS/cm、TiO2濃度4.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム18.2質量%、シュウ酸4.5質量%であった。得られた溶解液の透過型電子顕微鏡観察を行ったが、酸化チタン微粒子は確認されなかった。
(比較例5)
200ミリリットルのビーカーに純水62.8gを入れ、メタスズ酸0.089g(SnO2換算して0.075g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液18.2g、シュウ酸2水和物4.7g(シュウ酸に換算して3.4g含有)、チタンテトライソプロポキシド14.2g(TiO2換算して4.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.01、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比1.0、シュウ酸/チタン原子のモル比0.75であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは5.5、電導度は21.4mS/cm、TiO2濃度4.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタン水性ゾルであった。得られたゾルは、pH3.9、電導度27.1mS/cm、TiO2濃度4.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム4.6質量%、シュウ酸3.4質量%、動的光散乱法に従う粒子径21nm、透過型電子顕微鏡観察では短軸10nmと長軸25nmの楕円形状粒子と5nm程度の球状粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、ルチル型とアナターゼ型結晶の混合物であることが確認された。
(比較例6)
200ミリリットルのビーカーに純水94.8gを入れ、メタスズ酸0.22g(SnO2換算して0.19g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液1.1g、シュウ酸2水和物0.30g(シュウ酸に換算して0.21g含有)、チタンテトライソプロポキシド3.6g(TiO2換算して1.0g含有)を攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比0.25、シュウ酸/チタン原子のモル比0.19であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは5.0、電導度は7.8mS/cm、TiO2濃度1.0質量%であった。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、180℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は白色の懸濁液であった。得られた懸濁液は、pH3.9、電導度8.1mS/cm、TiO2濃度1.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム0.28質量%、シュウ酸0.21質量%、動的光散乱法に従う粒子径702nm、透過型電子顕微鏡観察では短軸10nmと長軸25nm程度の楕円形状粒子からなる0.1μm乃至2μmの凝集体が観察された。得られた懸濁液は静定すると沈降して2層分離し、均一なゾルではなかった。得られた懸濁液を110℃で乾燥させた粉末のX線回折分析を行ったところ、<110>面の面間隔dは3.24Åであり、ルチル型結晶の単相であることが確認された。
Figure 2013081136
本発明により得られるルチル型酸化チタンゾルは、触媒、光触媒、光学材料、抗菌、防汚などの用途に有用であり、特に色素増感型太陽電池の透明電極用酸化チタンとして有用である。
特開平10−245224号公報 特開2005−132706号公報 特開平2−255532号公報 特開2009−227519号公報
本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、スズ塩、シュウ酸、第4級アンモニウム水酸化物を含んだチタン含有水溶液を水熱処理することにより、沈殿や凝集体を生じることなく、分散状態が良好なルチル型酸化チタンゾルを製造できることを見出した。即ち、本発明は、
第1観点として、下記の(a)工程及び(b)工程を含む5乃至100nmの動的光散乱法に従う粒子径を有するルチル型酸化チタンゾルの製造方法:
(a)工程:メタスズ酸、チタンアルコキシド、第4級アンモニウム水酸化物、シュウ酸及び水を、チタンアルコキシドのチタン原子1モルに対して、スズ原子を0.02乃至0.8モル、第4級アンモニウム水酸化物を0.1乃至3.5モル、シュウ酸を0.1乃至8.0モルの範囲となるように混合し、TiO2換算濃度0.1乃至15質量%のチタン
含有水溶液を調製する工程、
(b)工程:(a)工程で得られたチタン含有水溶液を100乃至170℃で水熱処理する工程、
第2観点として、前記チタンアルコキシドが一般式(I)
Ti(OR14 (I)
(式(I)中、各R1は同一若しくは異なる、炭素原子数1乃至3のアルキル基を表す。

で表されるテトラアルコキシチタンである第1観点に記載のルチル型酸化チタンゾルの製造方法、
第3観点として、第4級アンモニウム水酸化物が一般式(II)
〔NR2345〕OH (II)
(式(II)中、R2、R3、R4及びR5は各々独立して炭素原子数1乃至8のアルキル基
、炭素原子数1乃至8のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数7乃至15のアリールオキシアルキル基若しくはベンジル基を表す。)
で表される第4級アンモニウム水酸化物である第1観点に記載のルチル型酸化チタンゾルの製造方法、
第4観点として、第4級アンモニウム水酸化物が水酸化テトラメチルアンモニウム又は水酸化テトラエチルアンモニウムである第1観点に記載のルチル型酸化チタンゾルの製造方法、
第5観点として、第1観点乃至第4観点のいずれか1つに記載の方法により得られる、5乃至100nmの動的光散乱法に従う粒子径を有するルチル型酸化チタンゾル、
第6観点として、第5観点に記載のルチル型酸化チタンゾルとバインダーとを混合して得られる、コーティング組成物、
第7観点として、第6観点に記載のコーティング組成物を基材に塗布して得られる、高屈折率被膜を有する部材、
第8観点として、触媒、光触媒、光学材料、抗菌用途、防汚用途としての、又は色素増感型太陽電池の透明電極用酸化チタンとしての、第5観点に記載の酸化チタンゾルの使用に関するものである。
(実施例8)
200ミリリットルのビーカーに純水94.8gを入れ、メタスズ酸0.22g(SnO2換算して0.19g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液1.
1g、シュウ酸2水和物0.30g(シュウ酸に換算して0.21g含有)、チタンテトライソプロポキシド3.6g(TiO2換算して1.0g含有)を攪拌下で混合した。得
られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比0.25、シュウ酸/チタン原子のモル比0.19であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは5.0、電導度は7.8mS/cm、TiO2濃度1.0質量%であった
。100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、100℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタン水性ゾルであった。得られたゾルは、pH5.4、電導度8.9mS/cm、TiO2濃度1.0質量%、水酸化テトラ
メチルアンモニウム0.28質量%、シュウ酸0.21質量%、動的光散乱法に従う粒子径27nm、透過型電子顕微鏡観察では短軸5nmと長軸15nmの楕円形状粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させて得た粉末のX線回折分析を行ったところ、<110>面の面間隔dは3.27Åであり、ルチル型結晶の単相であることが確認された。
(比較例1)
200ミリリットルのビーカーに純水66.7gを入れ、メタスズ酸0.89g(Sn
2換算して0.75g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液18
.2g、チタンテトライソプロポキシド14.2g(TiO2換算して4.0g含有)を
攪拌下で混合した。得られたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比1.0であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは13.5、電導度は27.1mS/cm、TiO2濃度4.0質量%であった。100ミリリッ
トルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は淡い白色の懸濁液あった。得られた懸濁液は、pH13.7、電導度33.7mS/cm、TiO2濃度4.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム4.6
質量%、動的光散乱法に従う粒子径115nm、透過型電子顕微鏡観察では25nm程度の楕円形状粒子と5nm程度の微小粒子からなる凝集体が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させた粉末のX線回折分析を行ったところ、ルチル型とアナターゼ型結晶の混合物であることが確認された。
(比較例4)
200ミリリットルのビーカーに純水5.8gを入れ、メタスズ酸0.89g(SnO2換算して0.75g含有)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液72.
8g、シュウ酸2水和物6.3g(シュウ酸に換算して4.5g含有)、チタンテトライソプロポキシド14.2g(TiO2換算して40g含有)を攪拌下で混合した。得ら
れたチタン含有水溶液は、スズ原子/チタン原子のモル比0.1、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比4.0、シュウ酸/チタン原子のモル比1.0であった。前記チタン含有水溶液100gを80℃で2時間加熱した。加熱後のチタン含有水溶液のpHは14.0、電導度は39.2mS/cm、TiO2濃度4.0質量%であった。
100ミリリットルのテフロン(登録商標)製オートクレーブ容器に前記加熱後のチタン含有水溶液60gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。水熱処理後、室温に冷却された。水熱処理後の溶液は塩析した溶解液であった。得られた溶解液は、pH13.9、電導度42.4mS/cm、TiO2濃度4.0質量%、水酸化テトラメチルアンモ
ニウム18.2質量%、シュウ酸4.5質量%であった。得られた溶解液の透過型電子顕微鏡観察を行ったが、酸化チタン微粒子は確認されなかった。
Figure 2013081136

Claims (4)

  1. 下記の(a)工程及び(b)工程を含む5乃至100nmの動的光散乱法に従う粒子径を有するルチル型酸化チタンゾルの製造方法:
    (a)工程:メタスズ酸、チタンアルコキシド、第4級アンモニウム水酸化物、シュウ酸及び水を、チタンアルコキシドのチタン原子1モルに対して、スズ原子を0.02乃至0.8モル、第4級アンモニウム水酸化物を0.1乃至3.5モル、シュウ酸を0.1乃至8.0の範囲となるように混合し、TiO2換算濃度0.1乃至15質量%のチタン含有水溶液を調製する工程、
    (b)工程:(a)工程で得られたチタン含有水溶液を100乃至170℃で水熱処理する工程。
  2. 前記チタンアルコキシドが一般式(I)
    Ti(OR14 (I)
    (式(I)中、各R1は同一若しくは異なる、炭素原子数1乃至3のアルキル基を表す。)
    で表されるテトラアルコキシチタンである請求項1に記載のルチル型酸化チタンゾルの製造方法。
  3. 前記第4級アンモニウム水酸化物が一般式(II)
    〔NR2345〕OH (II)
    (式(II)中、R2、R3、R4及びR5は各々独立して炭素原子数1乃至8のアルキル基若しくは炭素原子数1乃至8のヒドロキシアルキル基、又は炭素原子数7乃至15のアリールオキシアルキル基若しくはベンジル基を表す。)
    で表される第4級アンモニウム水酸化物である請求項1に記載のルチル型酸化チタンゾルの製造方法。
  4. 前記第4級アンモニウム水酸化物が水酸化テトラメチルアンモニウム又は水酸化テトラエチルアンモニウムである請求項1に記載のルチル型酸化チタンゾルの製造方法。
JP2013547249A 2011-12-02 2012-11-30 ルチル型酸化チタンゾルの製造方法 Active JP5995009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264664 2011-12-02
JP2011264664 2011-12-02
PCT/JP2012/081176 WO2013081136A1 (ja) 2011-12-02 2012-11-30 ルチル型酸化チタンゾルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013081136A1 true JPWO2013081136A1 (ja) 2015-04-27
JP5995009B2 JP5995009B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48535583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547249A Active JP5995009B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-30 ルチル型酸化チタンゾルの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9023147B2 (ja)
EP (1) EP2786968B1 (ja)
JP (1) JP5995009B2 (ja)
KR (1) KR101971724B1 (ja)
CN (1) CN103958415B (ja)
HU (1) HUE037459T2 (ja)
TW (1) TWI572560B (ja)
WO (1) WO2013081136A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110255613B (zh) * 2019-03-04 2022-02-15 厦门威亮光学涂层技术有限公司 一种金属氧化物溶胶及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210027A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタン一酸化スズゾル及びその製造方法
JPH02255532A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ルチル型酸化チタンゾルの製造法
JPH10245224A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Nissan Chem Ind Ltd 酸化チタン−酸化スズ複合ゾルの製造方法
JP2005132706A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsui Chemicals Inc ルチル型酸化チタン超微粒子の製造法
WO2006001487A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Mitsui Chemicals, Inc. スズ修飾ルチル型酸化チタン微粒子
WO2007052580A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Mitsui Chemicals, Inc. 酸化物超微粒子を含有する樹脂組成物
JP2008266043A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Tayca Corp 透明酸化チタンゾルおよびその製造法
JP2009227519A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd ルチル型酸化チタン微粒子の製造方法
JP2010058031A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujifilm Corp 金属酸化物微粒子分散液及びその製造方法
JP2010138020A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Canon Inc 酸化チタン微粒子の有機溶媒分散液およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225532A (ja) 1988-07-13 1990-01-29 Nippon Mining Co Ltd 半導体機器リード材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
US6296943B1 (en) 1994-03-05 2001-10-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing composite sol, coating composition, and optical element
WO1997015526A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrothermal process for making ultrafine metal oxide powders
AU2002344596B2 (en) * 2001-10-30 2006-07-27 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Tubular titanium oxide particles, method for preparing the same, and use of the same
TW200407262A (en) * 2002-09-30 2004-05-16 Showa Denko Kk Metal oxide structure containing titanium oxide and production method and use thereof
CN1816390A (zh) * 2003-07-04 2006-08-09 昭和电工株式会社 含有二氧化钛的溶胶、由其形成的薄膜和该溶胶的制备方法
KR100627621B1 (ko) * 2004-11-19 2006-09-25 한국화학연구원 루타일형 티타니아 나노 졸의 제조방법
JP2006335619A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Showa Denko Kk 酸化チタン粒子、その製造方法及び応用
JP2006342311A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率薄膜
WO2008088312A2 (en) * 2006-12-28 2008-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for the hydrothermal production of titanium dioxide
JP4918880B2 (ja) * 2007-05-23 2012-04-18 日産化学工業株式会社 ジルコニアゾルの製造方法
CN101456583B (zh) * 2007-12-12 2011-05-25 中国科学院理化技术研究所 低温制备金红石型纳米二氧化钛溶胶或粉体的合成方法
WO2010055770A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 日産化学工業株式会社 酸化チタンゾルの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210027A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタン一酸化スズゾル及びその製造方法
JPH02255532A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ルチル型酸化チタンゾルの製造法
JPH10245224A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Nissan Chem Ind Ltd 酸化チタン−酸化スズ複合ゾルの製造方法
JP2005132706A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsui Chemicals Inc ルチル型酸化チタン超微粒子の製造法
WO2006001487A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Mitsui Chemicals, Inc. スズ修飾ルチル型酸化チタン微粒子
WO2007052580A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Mitsui Chemicals, Inc. 酸化物超微粒子を含有する樹脂組成物
JP2008266043A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Tayca Corp 透明酸化チタンゾルおよびその製造法
JP2009227519A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd ルチル型酸化チタン微粒子の製造方法
JP2010058031A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujifilm Corp 金属酸化物微粒子分散液及びその製造方法
JP2010138020A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Canon Inc 酸化チタン微粒子の有機溶媒分散液およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103958415A (zh) 2014-07-30
KR101971724B1 (ko) 2019-04-24
JP5995009B2 (ja) 2016-09-21
EP2786968B1 (en) 2018-04-04
KR20140099500A (ko) 2014-08-12
WO2013081136A1 (ja) 2013-06-06
EP2786968A4 (en) 2015-07-29
TWI572560B (zh) 2017-03-01
CN103958415B (zh) 2016-11-09
EP2786968A1 (en) 2014-10-08
TW201335075A (zh) 2013-09-01
US20140328889A1 (en) 2014-11-06
US9023147B2 (en) 2015-05-05
HUE037459T2 (hu) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553025B2 (ja) 酸化チタンゾルの製造方法
JP2783417B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾルの製造法
JP4550753B2 (ja) 表面処理された酸化チタンゾルの製造法
JP6011749B1 (ja) 酸化チタン粒子の有機溶媒分散体とその製造方法
JP5835589B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾルの製造方法
JP6028958B1 (ja) 酸化チタン粒子の有機溶媒分散体の製造方法
JP2009227519A (ja) ルチル型酸化チタン微粒子の製造方法
JP2006176392A (ja) 変性された酸化第二スズゾルおよび酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合体ゾルの製造方法
JP5995009B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾルの製造方法
JP4654713B2 (ja) 変性された酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合ゾル及びその製造方法
JP2009179521A (ja) ルチル型酸化チタン微粒子の製造方法
JP6300313B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾル及びその製造方法
JP2003095657A (ja) 有機溶媒分散型酸化チタンゾル及びその製造方法
WO2024071312A1 (ja) 結晶性酸化チタンコアシェル粒子およびそれを含む分散液
JP2009292686A (ja) 二酸化チタン多孔質粉体の製造方法および二酸化チタン多孔質粉体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5995009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350