JPWO2013069039A1 - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013069039A1
JPWO2013069039A1 JP2013542673A JP2013542673A JPWO2013069039A1 JP WO2013069039 A1 JPWO2013069039 A1 JP WO2013069039A1 JP 2013542673 A JP2013542673 A JP 2013542673A JP 2013542673 A JP2013542673 A JP 2013542673A JP WO2013069039 A1 JPWO2013069039 A1 JP WO2013069039A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display element
image display
projection
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013542673A
Other languages
English (en)
Inventor
優作 染谷
優作 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2013542673A priority Critical patent/JPWO2013069039A1/ja
Publication of JPWO2013069039A1 publication Critical patent/JPWO2013069039A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

装置の高輝度化を実現しながら、信頼性の高い画質を保つ投射型映像表示装置を提供する。当該投射型映像表示装置は、光源から出射される光を複数の光束に分割するレンズアレイと、レンズアレイからの光を集光する集光レンズと、集光レンズからの光の色を分離する色分離光学系と、色分離光学系によって分離された光から光学像を形成する映像表示素子と、光学像を投射する投射レンズと、映像表示素子を冷却する冷却ファンと、冷却ファンからの風を映像表示素子の下部から送るために配置される送風口と、送風口からの風に流路に沿って、前記映像表示素子の光の入射側に配置される隔壁ダクトを備える。

Description

本発明は、投射型映像表示装置に関する。
従来、高圧水銀ランプなどの光源からの光に対し、液晶パネルなどの映像表示素子により映像信号に応じて光強度変調を行って光学像を形成し、スクリーンなどに拡大投射する投射型映像表示装置(液晶プロジェクタや背面投射型ディスプレイ装置等)が知られている。特にカラー映像対応の投射型映像表示装置においては、光源からの白色光を色分離手段(ダイクロイックミラー)などで構成される色分離光学系で複数色(例えばR,G,Bの3色)に分離し、それぞれの色光に対応するライトバルブユニット(液晶パネルなどの映像表示素子と、偏光を揃える偏光板を含めたユニット)に照射して各色光の光学像を形成し、色合成プリズムによって各色光の光学像を合成し投射レンズにて投射する構成となっている。
近年では装置の高輝度化に伴い、映像表示素子や偏光板を通過する光密度も増大しており、映像表示素子や偏光板の冷却性能の向上が重要となってきている。上記課題に対して、液晶パネルの冷却性能に優れた液晶プロジェクタに関する発明が開示されている(特許文献1参照)。
特開2009−145448号公報
特許文献1によれば、色合成プリズムの3面に並んだR、G、Bに対応した液晶パネルと、各液晶パネル下部に配置されたシロッコファンからの冷却風を送る送風口部の位置を精度良く決める構造としている。しかし、液晶パネル下部に配置される送風口部がパネルの中心に精度良く配置できたとしても、液晶パネルの有効光領域上部まで冷却風が通過するまでには風が左右にも発散していくため、隣り合う多色のパネルの光路まで進入し合い、圧力損失の発生により十分に効率良く冷却できない場合や、冷却風がライトバルブユニットの有効光領域において均一に風が当たらず、埃などが偏って付着し、画質を損なう事がある。
そこで、本発明の目的は、装置の高輝度化を実現しながら、信頼性の高い画質を保つ投射型映像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。当該投射型映像表示装置は、光源から出射される光を複数の光束に分割するレンズアレイと、レンズアレイからの光を集光する集光レンズと、集光レンズからの光の色を分離する色分離光学系と、色分離光学系によって分離された光から光学像を形成する映像表示素子と、光学像を投射する投射レンズと、映像表示素子を冷却する冷却ファンと、冷却ファンからの風を映像表示素子の下部から送るために配置される送風口と、送風口からの風に流路に沿って、前記映像表示素子の光の入射側に配置される隔壁ダクトを備える。
本発明によれば、装置の高輝度化を実現しながら、信頼性の高い画質を保つ投射型映像表示装置を提供することができる。
投射型映像表示装置の光学系を示す図。 ライトバルブユニットの上断面図。 ライトバルブユニットと冷却ダクトの斜視図。 ライトバルブユニットと冷却ダクトの側断面図。
以下、実施例について図面を参照して説明する。尚、符号の後に、R(赤)、G(緑)、B(青)を添えて示す構成要素は、色によって分離された複数の光路で区別する必要があるものである。又、説明上特に支障がない場合には、添字を省略する。
図1は、投射型映像表示装置の光学系を示す図である。
1は光源であり、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、ハロゲンランプ等の白色ランプである。光源1は、円形、又は、多角形の出射開口を持つ少なくとも1つの反射鏡2を有する。光源1から出射される光は映像表示素子や偏光板を含むライトバルブユニット13R、13G、13Bを通過して投射レンズ19に向かい、スクリーンへ投影される。光源1のランプから放射される光は、光軸100を有し、放物面の反射鏡2で反射されて、アフォーカルレンズ30を介して平行光となり、第1のレンズアレイ3に入射する。尚、光源1と反射鏡2の構成を、光源ユニットと称する。
第1のレンズアレイ3は、マトリックス状に配設された複数の矩形状のレンズセル領域で構成され、それぞれのレンズセル領域で入射した光を複数の光に分割して、効率良く第2のレンズアレイ4と偏光変換素子(PBS)5を通過するように導く。即ち、第1のレンズアレイ3は、光源1と第2のレンズアレイ4の各レンズセル領域とが互いに物体と像の関係(共役関係)になるように設計されている。又、第1のレンズアレイ3と映像表示素子17(液晶パネル等)とが、共役関係になるように設計されている。
マトリックス状に配設された複数の矩形状のレンズセル領域を持つ第2のレンズアレイ4は、構成するレンズセル領域それぞれが対応する第1のレンズアレイ3のレンズセル領域の形状をライトバルブユニット13内の映像表示素子17に投影する。偏光変換素子5は、第2のレンズアレイ4からの光を所定の偏光方向に揃える。
そして、第1のレンズアレイ3の各レンズセル領域の投影像は、集光レンズ6、コンデンサレンズ12、第1のリレーレンズ14、第2のリレーレンズ15等により、映像表示素子17上に重畳される。このようにして、実用上問題のないレベルの均一性の高い照度分布の照明が可能となる。
ダイクロイックミラー7は、集光レンズ6を通過した光のうち、B光(青色帯域の光)を反射し、G光(緑色帯域の光)及びR光(赤色帯域の光)を透過することにより2色の光に分離する。又、ダイクロイックミラー11は、当該2色の光のうち、G光を反射し、R光を透過することによりG光とR光を分離する。尚、光の分離の仕方はこれに限定されるものではなく、例えば、ダイクロイックミラー7でR光を反射させ、G光及びB光を透過させても良いし、G光を反射させ、R光及びB光を透過させても良い。
図1の構成では、B光はダイクロイックミラー7で反射した後、反射ミラー8で反射し、コンデンサレンズ12B、及びB光用のライトバルブユニット13Bを透過して色合成プリズム18に入射する。又、G光はダイクロイックミラー11で反射した後、コンデンサレンズ12G、及びG光用のライトバルブユニット13Gを透過して色合成プリズム18に入射する。又、R光は、第1のリレーレンズ14で集光され、反射ミラー10で反射し、第2のリレーレンズ15で更に集光され、反射ミラー9で反射した後、コンデンサレンズ12R(第3のリレーレンズ)で更に集光されてR光用のライトバルブユニット13Rを透過して色合成プリズム18に入射する。
第1のレンズアレイ3から入射した光がコンデンサレンズ12を通過してライトバルブユニット13に光が入射するまでの光学系を総称して色分離光学系と呼ぶ。
映像表示素子17で映像信号に応じて光強度変調されて形成された光学像は、色合成プリズム18によってカラー映像として合成された後、例えばズームレンズであるような投射レンズ19を通過し、スクリーン上に拡大投影される。
ライトバルブユニット13に光源1からの光が照射されると、映像表示素子17及び偏光板等の偏光吸収素子あるいは偏光反射素子などが加熱される。そのままでは高温になり、画像表示に悪影響を与えてしまうため、シロッコファンや軸流ファン、遠心ファンといった冷却ファンを配置し、外気を導入し、冷却風200を各色のライトバルブユニット13に供給することにより温度上昇を抑えている。
図2は、ライトバルブユニット13の上断面図である。映像表示素子の有効光領域面において高い流速を保った風を直線的かつ均一に送ることができる構造としている。
ライトバルブユニット13は、映像表示素子17R、G、B、映像表示素子17R、G、Bの入射側に配置される入射偏光板21R、G、B、及び、映像表示素子17R、G、Bの出射側に配置される出射偏光板22R、G、Bで構成される。ライトバルブユニット13の中心には、光変調された3色光を合成する色合成プリズム18、及び、色合成プリズム18を保持するプリズムホルダ20が配置される。又、入射偏光板21から色合成プリズム18までの光路を、R、G、B各々独立した密閉空間を実現する隔壁ダクト23がプリズムホルダ20に取り付けられている。隔壁ダクト23には、映像表示素子17へ光を入射させるための開口が必要となるが、当該開口を塞ぐように入射偏光板21を直接、あるいは間接部材を介して、隔壁ダクト23に取り付ける構成とする事で密閉空間を実現している。本実施例では隔壁ダクト23は板金部品を想定しているが、樹脂成形品やシート材を用いて同様の構成を取っても良い。
図3は、ライトバルブユニット13と冷却ダクト24の斜視図である。ライトバルブユニット13R、G、Bを冷却するため、シロッコファンや軸流ファン、遠心ファンといった冷却ファンを用いて導入した外気を、ライトバルブユニット13R、G、Bの下部から送風するための冷却ダクト24が配置される。冷却ダクト24から供給された冷却風は、隔壁ダクト23により、他色の光路に発散する事なく映像表示素子17の有効光領域面において均一にかつ高い流速を保ったまま直線的に供給される。隔壁ダクト23により、各光路が密閉されているため、冷却風だけでなく、液晶表示素子の有効光領域外に射出された余分な外光も発散させる事無く抑える事が出来、投射レンズへの不要光取り込みによる画質の劣化等を抑えることもできる。
隔壁ダクト23は、入射偏光板21を回転調整部材25を介して保持している。又、隔壁ダクト23は、回転調整部材25の回転中心を決めるピン26(ここでは、光軸を中心とする円周内に3箇所)と、回転調整部材25を保持するバネ27を備えている。入射偏光板21は、矢印28の方向に回転する。即ち、隔壁ダクト23は、回転調整部材25の回転中心を決める機能と回転調整部材25を保持する機能を備えている。
従来は、色分離光学系の方に回転調整部材を保持させる構造であったが、本実施例では、隔壁ダクトに回転調整部材を保持させる構造としたため、密閉空間を実現しつつ、入射偏光板回転によるコントラスト調整を行うことができる。
図4は、ライトバルブユニット13と冷却ダクト24の側断面図である。冷却ダクト24が有する送風口29は、隔壁ダクト23の内部に印籠関係になる様配置されるのが望ましい。このような構成とすることで、送風口29から射出される冷却風の発散を限りなく抑えることが可能となる。
尚、隔壁ダクト23の代わりにプリズムホルダ20から類似形状を持たせたり、あるいは冷却ダクト24に類似形状を持たせて、同様の密閉空間を形成させても良い。
上記実施例によれば、各色の液晶パネル下部に配置された送風口と印籠関係にある隔壁ダクトを配置し、他色の液晶パネルに風が回り込まない様に各色のパネルを独立させる隔壁構造を備えるようにしたため、送風口から供給された冷却風を他色の液晶パネルに向かって発散させる事なく、液晶パネル上部まで均一かつ直線的に通過していく。従って、液晶パネル有効光領域面上における流速の高速化、及び、流速ムラ(冷却ムラ)の均一化を図ることができ、ひいては、信頼性と冷却性能に優れた装置の提供が可能となる。又、隔壁ダクトには、液晶パネルの入射側に配置される偏光板を保持する機能も併せ持つため、液晶パネルまで必要な光を到達させながらも密閉度を損ねる事はない。即ち、不要な迷光をカットすることもできる。
1…光源、2…反射鏡、3…第1のレンズアレイ、4…第2のレンズアレイ、5…偏光変換素子(PBS)、6…集光レンズ、7…ダイクロイックミラー、8,9,10…反射ミラー、11…ダイクロイックミラー、12…コンデンサレンズ、13…ライトバルブユニット、14…第1のリレーレンズ、15…第2のリレーレンズ、17…映像表示素子、18…色合成プリズム、19…投射レンズ、20…プリズムホルダ、21…入射偏光板、22…出射偏光板、23…隔壁ダクト、24…冷却ダクト、25…回転調整部材、26…回転調整ピン、27…バネ、28…入射偏光板の回転方向、29…送風口、30…アフォーカルレンズ、100…光軸、200…冷却風。

Claims (4)

  1. 光源から出射される光を複数の光束に分割するレンズアレイと、
    前記レンズアレイからの光を集光する集光レンズと、
    前記集光レンズからの光の色を分離する色分離光学系と、
    前記色分離光学系によって分離された光から光学像を形成する映像表示素子と、
    前記光学像を投射する投射レンズと、
    前記映像表示素子を冷却する冷却ファンと、
    前記冷却ファンからの風を前記映像表示素子の下部から送るために配置される送風口と、
    前記送風口からの風に流路に沿って、前記映像表示素子の光の入射側に配置される隔壁ダクトを備える、投射型映像表示装置。
  2. 前記映像表示素子の光の入射側に配置される偏光板を備え、
    前記偏光板は、前記映像表示素子へ光を入射させるための開口を塞ぐように、前記隔壁ダクトに取り付けられる、請求項1記載の投射型映像表示装置。
  3. 前記隔壁ダクトと前記送風口は、印籠関係に配置される、請求項1又は2記載の投射型映像表示装置。
  4. 前記偏光板は、回転調整部材を介して前記隔壁ダクトに取り付けられ、
    前記隔壁ダクトは、前記回転調整部材の回転中心を決める機能と前記回転調整部材を保持する機能を備える、請求項2又は3記載の投射型映像表示装置。
JP2013542673A 2011-11-07 2011-11-07 投射型映像表示装置 Pending JPWO2013069039A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013542673A JPWO2013069039A1 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 投射型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013542673A JPWO2013069039A1 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 投射型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069039A1 true JPWO2013069039A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52821675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542673A Pending JPWO2013069039A1 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 投射型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPWO2013069039A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030805A1 (fr) * 1995-03-30 1996-10-03 Seiko Epson Corporation Affichage par projection
JP2000124649A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタの冷却構造
JP2003241315A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sony Corp 投射型表示装置
JP2005004071A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Seiko Epson Corp 光学部品用筐体、プロジェクタ
JP2007298893A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ装置
JP2009003106A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sony Corp 液晶表示装置
JP2010091648A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sony Corp 電子機器用送風装置及び送風装置付き電子機器
JP2011209533A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030805A1 (fr) * 1995-03-30 1996-10-03 Seiko Epson Corporation Affichage par projection
JP2000124649A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタの冷却構造
JP2003241315A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sony Corp 投射型表示装置
JP2005004071A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Seiko Epson Corp 光学部品用筐体、プロジェクタ
JP2007298893A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ装置
JP2009003106A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sony Corp 液晶表示装置
JP2010091648A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sony Corp 電子機器用送風装置及び送風装置付き電子機器
JP2011209533A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524084B2 (en) Illuminating device, and projection type video display
JP5140379B2 (ja) 光学部品冷却機構及びそれを用いた投写型映像表示装置
WO2013069039A1 (ja) 投射型映像表示装置
JP3545170B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2012083623A (ja) プロジェクタ
JP3918671B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP2012103430A (ja) 液晶プロジェクタ
JP4366618B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2010061005A (ja) 投写型映像表示装置
JPWO2013069039A1 (ja) 投射型映像表示装置
JP2005173357A (ja) 色分離合成装置及びそれを有する映像投影装置
JP2011075763A (ja) 投写型映像表示装置
JP2010048885A (ja) 投写型映像表示装置
JP2011141500A (ja) プロジェクター
JP2005121900A (ja) 投射型表示装置、および、投射型表示装置用の光学系
WO2012172615A1 (ja) 投射型映像表示装置
JPH1010467A (ja) 投影表示装置
JP4708750B2 (ja) 投射表示装置
JP5735549B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2008158365A (ja) 投射型映像表示装置
JP5176457B2 (ja) プロジェクタ
JP2004093655A (ja) 投射型画像表示装置
JP5109558B2 (ja) プロジェクタ
JP2016045338A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2006058816A (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105