JPWO2013061729A1 - 液晶素子及び液晶素子用セル - Google Patents

液晶素子及び液晶素子用セル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013061729A1
JPWO2013061729A1 JP2012544974A JP2012544974A JPWO2013061729A1 JP WO2013061729 A1 JPWO2013061729 A1 JP WO2013061729A1 JP 2012544974 A JP2012544974 A JP 2012544974A JP 2012544974 A JP2012544974 A JP 2012544974A JP WO2013061729 A1 JPWO2013061729 A1 JP WO2013061729A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
crystal element
oxide
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167519B2 (ja
Inventor
角見 昌昭
昌昭 角見
田中 宏和
宏和 田中
和田 正紀
正紀 和田
義正 山口
義正 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2012544974A priority Critical patent/JP6167519B2/ja
Publication of JPWO2013061729A1 publication Critical patent/JPWO2013061729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167519B2 publication Critical patent/JP6167519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

駆動電圧が低く、且つ、応答速度が速い液晶素子を提供する。液晶素子1は、液晶層11と、第1及び第2の電極21,22と、高抵抗層41と、無機誘電体層42とを備えている。第1及び第2の電極21,22は、液晶層11に電圧を印加する。高抵抗層41は、第1及び第2の電極21,22のうち、いずれか一方の電極21と液晶層11との間に配されている。無機誘電体層42は、高抵抗層41と液晶層11との間に配されている。

Description

本発明は、液晶素子及び液晶素子用セルに関する。
従来、屈折率が可変な液晶レンズなどの液晶素子が提案されている。液晶素子には、駆動電圧を低くしたいという要望がある。これに鑑み、例えば特許文献1では、電極と液晶層との間に透明絶縁層が配されており、さらに透明絶縁層の液晶層に面する側の表面の上に高抵抗層が配された液晶レンズが提案されている。特許文献1に記載のように、高抵抗層を設けることにより液晶レンズの駆動電圧を低下させることができる。
特開2011−17742号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液晶レンズには、応答速度が遅いという問題がある。
本発明は、駆動電圧が低く、且つ、応答速度が速い液晶素子を提供することを主な目的とする。
本発明に係る液晶素子は、液晶層と、第1及び第2の電極と、高抵抗層と、無機誘電体層とを備えている。第1及び第2の電極は、液晶層に電圧を印加する。高抵抗層は、第1及び第2の電極のうち、いずれか一方の電極と液晶層との間に配されている。無機誘電体層は、高抵抗層と液晶層との間に配されている。
本発明において、「高抵抗層」とは、電気抵抗値が表面抵抗で1×10Ω/□〜1×1014Ω/□であり、第1及び第2の電極よりも高く、無機誘電体層よりも低い電気抵抗を有する膜のことをいう。
本発明に係る液晶素子は、液晶層内に配されており、液晶層を厚み方向に分割する少なくともひとつの中間板をさらに備えることが好ましい。
無機誘電体層は、無機酸化物誘電体層及び無機フッ化物誘電体層の少なくとも一方により構成されていることが好ましい。
無機酸化物誘電体層は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ及び酸化ジルコニウムの少なくとも一種を含むことが好ましい。
無機フッ化物誘電体層は、フッ化マグネシウムを含むことが好ましい。
高抵抗層は、酸化亜鉛、アルミニウム亜鉛酸化物、インジウムスズ酸化物、アンチモンスズ酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、シリコン亜鉛酸化物、スズ亜鉛酸化物、ホウ素亜鉛酸化物及びゲルマニウム亜鉛酸化物のうちの少なくとも一種を含むことが好ましい。
第1及び第2の電極のうち、いずれか一方の電極は、開口部を有する第1の電極部と、第1の電極部内に配された第2の電極部とを有することが好ましい。
本発明に係る液晶素子用セルは、液晶を注入することにより液晶素子となるセルである。本発明に係る液晶素子用セルは、液晶層を形成するための空間部と、第1及び第2の電極と、高抵抗層と、無機誘電体層とを備える。高抵抗層は、第1及び第2の電極のうち、いずれか一方の電極と空間部との間に配されている。無機誘電体層は、高抵抗層と空間部との間に配されている。
本発明によれば、駆動電圧が低く、且つ、応答速度が速い液晶素子を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る液晶レンズの略図的断面図である。 図2は、第1の実施形態における第1の電極の略図的平面図である。 図3は、第2の実施形態に係る液晶レンズの略図的断面図である。 図4は、実施例において製造した液晶素子の製造直後の波面収差である。 図5は、実施例において製造した液晶素子の製造から180日経過後の波面収差である。 図6は、比較例において製造した液晶素子の製造直後の波面収差である。 図7は、比較例において製造した液晶素子の製造から180日経過後の波面収差である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、第1の実施形態に係る液晶素子1の略図的断面図である。液晶素子1は、液晶レンズである。液晶素子1は、液晶分子を含む液晶層11を備えている。液晶層11は、第1及び第2の電極21,22により挟持されている。第1及び第2の電極21,22により、液晶層11に電圧が印加され、これにより液晶素子1の屈折率が変化する。
より具体的には、液晶素子1は、相互に間隔をおいて対向するように配された第1の基板31と第2の基板32とを有する。第1の基板31と第2の基板32との間には、隔壁部材34が配されている。この隔壁部材34と第1及び第2の基板31,32とにより区画形成された空間に液晶層11が設けられている。
第1の基板31と第2の基板32との間には、少なくともひとつの中間板33が配されている。具体的には、本実施形態では、ひとつの中間板33が設けられている。この中間板33によって液晶層11が、厚み方向zに沿って、第1の液晶層11aと第2の液晶層11bとに分割されている。第1の基板31、第2の基板32、中間板33及び隔壁部材34は、例えばガラスにより構成することができる。
中間板33には、第1の液晶層11aと第2の液晶層11bとを連通させる連通口が設けられていてもよい。そうすることにより、第1の液晶層11aと第2の液晶層11bとの間における圧力ばらつきを小さくすることができる。
なお、液晶を注入するための注入口は、第1及び第2の基板31,32の少なくとも一方に設けられていてもよいし、隔壁部材34に設けられていてもよい。
第1の基板31及び第2の基板32の厚みは、例えば、0.1mm〜1.0mm程度とすることができる。中間板33の厚みは、例えば、5μm〜80μm程度とすることができる。隔壁部材34の厚みは、得ようとする光学的パワーにより決定される液晶層11a、11bの厚みや、液晶層11a、11bに要求される応答速度等に応じて適宜設定することができる。隔壁部材34の厚みは、例えば、10μm〜80μm程度とすることができる。
第1の基板31の液晶層11側の表面31aの上には、第1の電極21が配されている。一方、第2の基板32の液晶層11側の表面32aの上には、第2の電極22が、液晶層11を介して第1の電極21と対向するように配されている。第1及び第2の電極21,22は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)等の透明導電性酸化物により構成することができる。
第1の電極21は、円形の開口部21a1を有する第1の電極部21aと、第1の電極部21aの開口部21a1の内部に配された円形の第2の電極部21bとを有する。一方、第2の電極22は、第1及び第2の電極部21a、21bに対向するように面状に設けられている。
第1の電極21の第1の電極部21aと、第2の電極22との間には、電圧V1が印加される。一方、第1の電極21の第2の電極部21bと、第2の電極22との間には、電圧V2が印加される。通常、第2の電極22は、電位が0Vであるグラウンド電極とされている。このため、本実施形態では、第1及び第2の電極21,22のうち、電圧が印加された際に生じる電位の絶対値が大きい方の電極は、第1の電極21となる。
第1及び第2の電極21,22のうちの、電圧が印加された際に生じる電位の絶対値が大きい方の電極である第1の電極21と液晶層11との間には、電気抵抗値が、表面抵抗で1×10Ω/□〜1×1014Ω/□であり、第1の電極よりも高く、後述する無機誘電体層42よりも低い電気抵抗を有する高抵抗層41が配されている。なお、高抵抗層41と第1の電極21との間には、高抵抗層41と第1の電極21とを絶縁する絶縁層が設けられていることが好ましい。絶縁層は、例えば酸化ケイ素や窒化ケイ素等により構成することができる。
高抵抗層41は、酸化亜鉛、アルミニウム亜鉛酸化物、インジウムスズ酸化物、アンチモンスズ酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、シリコン亜鉛酸化物、スズ亜鉛酸化物、ホウ素亜鉛酸化物、及びゲルマニウム亜鉛酸化物のうちの少なくとも一種を含むことが好ましい。
なお、高抵抗層41は、単一の高抵抗層により構成されていてもよいし、複数の高抵抗層の積層体により構成されていてもよい。高抵抗層41が、複数の高抵抗層の積層体により構成されている場合は、複数の高抵抗層は、相互に同じ材料からなるものであってもよいし、相互に異なる材料からなるものであってもよい。
高抵抗層41の厚みは、例えば、10nm〜300nmであることが好ましい。
高抵抗層41と液晶層11との間には、無機誘電体層42が配されている。この無機誘電体層42によって高抵抗層41の実質的に全体が覆われている。図示は省略するが、無機誘電体層42と液晶層11aとの間には、配向膜が配されている。この配向膜により無機誘電体層42が覆われている。同様に、第2の電極22と液晶層11bとの間には、第2の電極22を覆うように配向膜が配されている。また、中間板33の両面の上にも、配向膜が配されている。これら配向膜により液晶層11における液晶分子の配向がなされている。なお、配向膜は、例えばラビング処理されたポリイミド膜により構成することができる。
無機誘電体層42は、無機酸化物誘電体層及び無機フッ化物誘電体層の少なくとも一方により構成されていることが好ましい。無機酸化物誘電体層は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ及び酸化ジルコニウムの少なくとも一種を含むことが好ましい。無機フッ化物誘電体層は、フッ化マグネシウムを含むことが好ましい。
無機誘電体層42は、単一の誘電体層により構成されていてもよいし、複数の誘電体層の積層体により構成されていてもよい。無機誘電体層42が複数の誘電体層の積層体により構成されている場合は、複数の誘電体層は、相互に同じ材料からなるものであってもよいし、相互に異なる材料からなるものであってもよい。
無機誘電体層42の厚みは、1nm〜2μm程度であることが好ましく、100nm〜1.5μm程度であることがより好ましい。
以上説明したように、液晶素子1では、第1の電極21と液晶層11との間に、高抵抗層41が配されている。このため、低い駆動電圧を実現することができる。
さらに、液晶素子1では、高抵抗層41と液晶層11との間に無機誘電体層42が配されており、高抵抗層41と液晶層11とが隔離されている。このため、高速応答性を実現することができる。例えば無機誘電体層42を設けないこと以外は実質的に同様の構成を有する液晶素子において第1及び第2の電極間の印加電圧を所定の電圧だけ変化させたときに液晶素子の屈折率の変化に要した時間は、4秒〜5秒程度であった。それに対して、液晶素子1では、0.1秒〜0.5秒程度であった。この結果から、無機誘電体層42を設けることにより、例えば、応答速度を数十倍程度に高めることができることが分かる。
すなわち、本実施形態のように、第1の電極21と液晶層11との間に高抵抗層41を設けると共に、高抵抗層41と液晶層11との間に無機誘電体層42を設けることにより、駆動電圧が低く、応答速度が速い液晶素子1を実現することができる。
高抵抗層41と液晶層11との間に無機誘電体層42を配することにより応答速度を速めることができる理由は、定かではないが、以下のような理由であると考えられる。
第1の電極21と第2の電極22との間の電圧を変化させると、電界分布が変化して、それに伴い液晶層11における液晶分子の配向が変化する。液晶層11における液晶分子の配向が変化すると液晶層11の誘電率が変化する。ここで、無機誘電体層42を設けない場合は、導体である高抵抗層と液晶層とが接しているため、電界分布の変化が遅い。その結果、液晶層における液晶分子の配向が徐々に変化する。このように、無機誘電体層を設けない場合は、液晶層において、電界分布の変化に伴う液晶分子の配向の変化が徐々に起こるため、第1の電極と第2の電極との間の電圧を変化させた際の液晶素子の応答速度が遅くなるものと考えられる。
それに対して、液晶素子1では、無機誘電体層42により高抵抗層41と液晶層11とが隔離している。液晶層11には、導体ではない無機誘電体層42が接している。このため、液晶層11における液晶分子の配向が変化し、液晶層11の誘電率が変化した場合であっても、電界分布の変化が速いものと考えられる。その結果、液晶層における液晶分子の配向が即座に変化する。このように、無機誘電体層を設けた場合は、液晶層において、電界分布の変化に伴う液晶分子の配向の変化が即座に起こるため、第1の電極と第2の電極との間の電圧を変化させた際の液晶素子の応答速度が速くなるものと考えられる。
また、無機誘電体層42を高抵抗層41を覆うように配することにより、高抵抗層41の電気抵抗の経時的な変化を抑制することができる。従って、液晶素子1の駆動電圧等の特性の経時的な変化を抑制することができる。
図4は、実施例において製造した液晶素子の製造直後の波面収差である。図5は、実施例において製造した液晶素子の製造から180日経過後の波面収差である。図6は、比較例において製造した液晶素子の製造直後の波面収差である。図7は、比較例において製造した液晶素子の製造から180日経過後の波面収差である。
図4及び図5に示す実施例では、高抵抗層41として、Alを含有する酸化亜鉛膜(厚み125nm)を設け、無機誘電体層42として酸化ケイ素層(厚み125nm)を設けた。一方、図6及び図7に示す比較例では、実施例と同様の高抵抗層41を設けたものの、無機誘電体層42を設けなかった。
図4及び図5に示す結果から、無機誘電体層42を設けた実施例では、波面収差が経時的に劣化し難いことが分かる。一方、図6及び図7に示す結果から、無機誘電体層42を設けなかった比較例では、波面収差が経時的に劣化することが分かる。これらのことから、無機誘電体層42を設けることにより、波面収差の経時的な劣化を抑制できることが分かる。
なお、比較例において波面収差が経時的に劣化した理由は、定かではないが、高抵抗層41が劣化し、高抵抗層41の抵抗値に面内ばらつきが生じたためであると考えられる。
また、液晶素子1のように、液晶層11が中間板33により厚み方向に複数に分割されている場合は、液晶層11全体の厚みを大きくしたまま、各液晶層11a、11bの厚みを小さくすることができる。従って、さらなる高速応答性を実現することができる。
なお、本実施形態では、液晶層を厚み方向に分割する中間板がひとつのみ設けられている場合について説明したが、中間板は、複数設けられていてもよい。即ち、液晶層は、例えば、3つ以上の液晶層に分割されていてもよい。液晶層は、例えば4つの液晶層に分割されていてもよい。
液晶素子1では、高抵抗層41が単一の膜により構成されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。複数の高抵抗層の積層体が設けられていてもよい。同様に、複数の無機誘電体層の積層体が設けられていてもよい。その場合に、複数の無機誘電体層の積層体が界面反射を抑制する反射抑制層を構成していてもよい。例えば、複数の無機誘電体層の積層体は、屈折率が相対的に低い低屈折率層と、低屈折率層に接するように設けられており、屈折率が相対的に高い高屈折率層とを含んでいてもよい。
また、図3に示すように、液晶素子は、中間板を有さず、単一の液晶層11を有するものであってもよい。
また、本発明の液晶素子は、液晶レンズ以外の液晶素子であってもよい。
1…液晶素子
11…液晶層
11a…第1の液晶層
11b…第2の液晶層
21…第1の電極
21a…第1の電極部
21a1…開口部
21b…第2の電極部
22…第2の電極
31…第1の基板
31a…第1の基板の表面
32…第2の基板
32a…第2の基板の表面
33…中間板
34…隔壁部材
41…高抵抗層
42…無機誘電体層

Claims (8)

  1. 液晶層と、
    前記液晶層に電圧を印加する第1及び第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極のうち、いずれか一方の電極と前記液晶層との間に配された高抵抗層と、
    前記高抵抗層と前記液晶層との間に配された無機誘電体層と、
    を備える、液晶素子。
  2. 前記液晶層内に配されており、前記液晶層を厚み方向に分割する少なくともひとつの中間板をさらに備える、請求項1に記載の液晶素子。
  3. 前記無機誘電体層は、無機酸化物誘電体層及び無機フッ化物誘電体層の少なくとも一方により構成されている、請求項1または2に記載の液晶素子。
  4. 前記無機酸化物誘電体層は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ及び酸化ジルコニウムの少なくとも一種を含む、請求項3に記載の液晶素子。
  5. 前記無機フッ化物誘電体層は、フッ化マグネシウムを含む、請求項3または4に記載の液晶素子。
  6. 前記高抵抗層は、酸化亜鉛、アルミニウム亜鉛酸化物、インジウムスズ酸化物、アンチモンスズ酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、シリコン亜鉛酸化物、スズ亜鉛酸化物、ホウ素亜鉛酸化物及びゲルマニウム亜鉛酸化物のうちの少なくとも一種を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶素子。
  7. 前記第1及び第2の電極のうち、いずれか一方の電極は、開口部を有する第1の電極部と、前記第1の電極部内に配された第2の電極部とを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶素子。
  8. 液晶を注入することにより液晶素子となる液晶素子用セルであって、
    液晶層を形成するための空間部と、
    第1及び第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極のうち、いずれか一方の電極と前記空間部との間に配された高抵抗層と、
    前記高抵抗層と前記空間部との間に配された無機誘電体層と、
    を備える、液晶素子用セル。
JP2012544974A 2011-10-25 2012-10-01 液晶素子及び液晶素子用セル Expired - Fee Related JP6167519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544974A JP6167519B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-01 液晶素子及び液晶素子用セル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234151 2011-10-25
JP2011234151 2011-10-25
JP2012544974A JP6167519B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-01 液晶素子及び液晶素子用セル
PCT/JP2012/075367 WO2013061729A1 (ja) 2011-10-25 2012-10-01 液晶素子及び液晶素子用セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061729A1 true JPWO2013061729A1 (ja) 2015-04-02
JP6167519B2 JP6167519B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=48167564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544974A Expired - Fee Related JP6167519B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-01 液晶素子及び液晶素子用セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9529243B2 (ja)
JP (1) JP6167519B2 (ja)
KR (1) KR20140091668A (ja)
CN (1) CN103890646B (ja)
TW (1) TW201319675A (ja)
WO (1) WO2013061729A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001697A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日本電気硝子株式会社 液晶レンズ
TWI490591B (zh) * 2014-04-11 2015-07-01 Silicon Touch Tech Inc 液晶透鏡結構
US10095081B2 (en) * 2015-01-23 2018-10-09 Osaka University Liquid crystal element, deflection element, liquid crystal module, and electronic device
JP6508476B2 (ja) * 2015-10-30 2019-05-08 日本電気硝子株式会社 液晶レンズ
CN105842888A (zh) * 2016-05-31 2016-08-10 成都微晶景泰科技有限公司 用于快速对焦的光学元件及成像装置
JP7356899B2 (ja) * 2019-12-26 2023-10-05 Tianma Japan株式会社 液晶光偏向素子及び液晶光偏向素子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145664A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 光偏向素子及び画像表示装置
JP2006301232A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Kiyousera Opt Kk 光反射鏡、その製造方法およびプロジェクター
JP2008203360A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Akita Kigyo Kasseika Center 液晶光学デバイス
JP2009037227A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 偏光子および偏光子を有する表示装置
JP2011017742A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Akita Prefecture 低電圧駆動液晶レンズ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114770A (ja) * 1994-08-26 1996-05-07 Omron Corp 光学的ローパスフィルタおよびそれを利用したドットマトリクス表示装置
US6154188A (en) * 1997-04-30 2000-11-28 Candescent Technologies Corporation Integrated metallization for displays
US6761959B1 (en) * 1999-07-08 2004-07-13 Flex Products, Inc. Diffractive surfaces with color shifting backgrounds
JP2003098504A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 光偏向素子およびそれを用いた光偏向装置、ならびに画像表示装置
US6919984B2 (en) * 2003-08-04 2005-07-19 Maxim Integrated Products, Inc. Metal trim mirror for optimized thin film resistor laser trimming
US7570333B2 (en) * 2003-10-30 2009-08-04 International Business Machines Corporation Method and system for improving ion beam alignment for liquid crystal displays by a grooving under layer
KR20070090889A (ko) 2004-11-02 2007-09-06 교세라 케미카르 가부시키가이샤 광반사경, 그 제조 방법 및 프로젝터
JP2008070669A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 光偏向素子と光偏向素子の製造方法及び画像形成装置
JP2008301232A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp テレビジョン受像装置および機器制御方法
JP2009157145A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Citizen Electronics Co Ltd 液晶レンズ装置
CN101685224B (zh) 2008-09-25 2012-01-04 光联科技股份有限公司 双层结构液晶透镜及其制造方法
CN101750784B (zh) * 2008-11-28 2012-09-19 财团法人工业技术研究院 液晶显示器及其制造方法
JP5776135B2 (ja) * 2010-03-01 2015-09-09 秋田県 低電圧駆動液晶レンズ
CN102221763B (zh) 2010-04-16 2014-06-11 点晶科技股份有限公司 双层液晶透镜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145664A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 光偏向素子及び画像表示装置
JP2006301232A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Kiyousera Opt Kk 光反射鏡、その製造方法およびプロジェクター
JP2008203360A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Akita Kigyo Kasseika Center 液晶光学デバイス
JP2009037227A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 偏光子および偏光子を有する表示装置
JP2011017742A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Akita Prefecture 低電圧駆動液晶レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140340624A1 (en) 2014-11-20
US9529243B2 (en) 2016-12-27
WO2013061729A1 (ja) 2013-05-02
CN103890646A (zh) 2014-06-25
KR20140091668A (ko) 2014-07-22
JP6167519B2 (ja) 2017-07-26
CN103890646B (zh) 2017-05-03
TW201319675A (zh) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167519B2 (ja) 液晶素子及び液晶素子用セル
US9436033B2 (en) Liquid-crystal lens
EP3293569B1 (en) Laser beam steering device and system including the same
US10199591B2 (en) Display device
KR20150037159A (ko) 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법
TW201500769A (zh) 可切換式平面/立體(2d/3d)顯示裝置及其製造方法
JP2011017878A5 (ja)
US9041889B2 (en) Array substrate and liquid crystal display panel
JP6019903B2 (ja) 液晶素子の製造方法及び液晶素子
US10007168B2 (en) Liquid crystal lens
KR20150034704A (ko) 액정 렌즈 및 액정 렌즈 모듈
JP5748686B2 (ja) 液晶レンズ
WO2014203595A1 (ja) 液晶レンズ
JP5876734B2 (ja) 液晶レンズ
JP5759876B2 (ja) 液晶素子
JP2018022057A (ja) 液晶レンズ
JP2013171155A (ja) 液晶素子
JP2018091915A (ja) 液晶レンズ及び液晶レンズの駆動方法
JP2014102309A (ja) 液晶レンズ
JP2014035470A (ja) 液晶素子及び液晶素子用セル
JP6508476B2 (ja) 液晶レンズ
JP2015001697A (ja) 液晶レンズ
JP2013171164A (ja) 液晶素子
JP2017116836A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2017151243A (ja) 液晶レンズ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees