JP2008203360A - 液晶光学デバイス - Google Patents

液晶光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008203360A
JP2008203360A JP2007037047A JP2007037047A JP2008203360A JP 2008203360 A JP2008203360 A JP 2008203360A JP 2007037047 A JP2007037047 A JP 2007037047A JP 2007037047 A JP2007037047 A JP 2007037047A JP 2008203360 A JP2008203360 A JP 2008203360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
voltage
optical device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007037047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435795B2 (ja
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Shigeru Yo
茂 葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKITA KIGYO KASSEIKA CENTER
AKITA KIGYO KASSEIKA CT
Original Assignee
AKITA KIGYO KASSEIKA CENTER
AKITA KIGYO KASSEIKA CT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKITA KIGYO KASSEIKA CENTER, AKITA KIGYO KASSEIKA CT filed Critical AKITA KIGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP2007037047A priority Critical patent/JP4435795B2/ja
Publication of JP2008203360A publication Critical patent/JP2008203360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435795B2 publication Critical patent/JP4435795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で低電圧により駆動することができ、大形のレンズを実現する。
【解決手段】透明な第1の電極21を有する第1の基板111、孔を有する第2の電極22、および前記第1の基板111と前記第2の電極22との間に、前記第1の電極21と対向するように収容された、第1の液晶層311を備える。第2の電極22と前記第1の液晶層311との間に、第2の電極22と第1の液晶層311との間の距離を設定する透明絶縁層114とを配置し、前記第1と前記第2の電極との間に電圧を加えて液晶分子の配向制御を行なうことができ、前記透明絶縁層114の中に透明な高抵抗層117を配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、簡単な構造を有し、低電圧により駆動することができる大形のレンズを実現し得る液晶光学デバイスに関する。また、大形のレンズでありながら低電圧で焦点距離を変えることが可能な液晶光学デバイスに関する。
液体のような流動性を持ち、電気光学的特性に異方性を示す液晶は、その分子配向状態を種々制御できる。この特徴を利用することで、近年薄型軽量の平板型表示素子が目覚しい発展を続けている。液晶分子の配向状態は、液晶素子を構成する2枚の透明導電膜を設けたガラス基板の表面処理は、外部印加電圧により容易に制御することができる。またこの種の液晶デバイスは、電圧印加により実効的な屈折率を概異常光に対する値から常光に対する値まで連続的に可変できるという、他の光学材料にないすぐれた特性を有している。
これまでネマチック液晶における電気光学効果を利用する焦点可変レンズが提案されている(後で示す特許文献1、非特許文献1および2)。この焦点可変レンズは、透明電極付きのガラス基板が湾曲し、液晶層自身がレンズ形となる構造であり、電極間に電圧を印加することで液晶分子の配向制御を行い、実効的な屈折率を変化させるレンズである。
次に光学媒質に空間的な放物面状の屈折率分布を与えることでレンズ効果を得る方法があり、この方法を利用したレンズが製品として市販されている。同様な特性を示すデバイスとして、ネマチック液晶セルにおいて、電界の方向に液晶分子が配向する性質を利用したものがある。これは、円形の穴型パターンを有する電極を用いて、軸対称的な不均一電界による液晶分子配向効果を利用することで、空間的な屈折率分布特性を有する液晶レンズを得る方法として報告されている(特許文献2、特許文献3、非特許文献2及び3)。
また、特許文献4では、液晶中に網目状の高分子ネットワークを作ることで、特性の改善がなされている。このような液晶を用いたレンズでは、多数の微小なマイクロレンズと呼ばれるレンズを平板状に2次元的に配列したマイクロレンズアレイとすることが比較的容易にできる。
特許文献2,3、非特許文献2,3で提案されている液晶マイクロレンズ構造で、液晶層の厚みを一定とした状態で電極の開口部分の直径を大きくしてレンズの開口径を大きくすると、軸対称の不均一電界が開口部の中心付近まで生じないために、レンズ特性が得られないという問題があった。この有効開口径を大きくする方法として、電極の開口部に透明な高抵抗の膜を付けて、高抵抗膜面の電位分布を利用して中心部まで電界が生じるようにした構造の液晶レンズが提案されている(特許文献5、非特許文献4)。また特許文献2、3、及び4、非特許文献2,3で提案されている液晶マイクロレンズに類似した構造で、開口部を有する電極を液晶層に接触させずに、液晶層からある一定の距離を置くように配置することで、電極の開口部分の直径を大きくしても、軸対称の不均一電界が開口部の中心付近まで生じるようにすることが可能となる。この原理に基づき、液晶層と円形の穴型パターン電極との間に絶縁層を挿入することで、液晶層から前記円形の穴形電極との距離を保持する方法が提案されており(特許文献6、非特許文献5,6)、液晶マイクロレンズにおいて最良の特性が得られる円形穴型パターンの直径と液晶層の厚みの比が2対1から3対1程度とする必要があるという条件が緩和され、直径が大きな液晶レンズを構成できることが示されている。
一方、液晶層と円形の穴型パターン電極との間に絶縁層を挿入した液晶レンズにおいて、円形穴型パターン電極の外部に透明な第3の電極を配置して2電圧で駆動することで良好な特性を維持した状態で凹レンズ特性から凸レンズ特性まで広範囲に焦点距離を可変できる液晶レンズが報告されている(特許文献7)。
これらの液晶を用いた光学デバイスは、通常の受動型の光学デバイスとは異なり、電極間に電圧を印加して媒質である液晶の実効的な屈折率を可変制御することで、特性や光学系の収差を調節できるレンズが実現される。
特開昭54−151854号公報 特開平11−109303 特開平11−109304 特開平10−239676号公報 特開2003−29001 特開2004−4616 特開2005−115266 佐藤進(S. Sato),「焦点距離可変液晶レンズセル(Liquid-crystal lens-cell with variable focal length)」, Japanese Journal of Applied Physics, 1979年,Vol. 18, P.1679-1683 能勢敏明、佐藤進(T. Nose and S. Sato),「不均一電界を用いた液晶マイクロレンズ(Liquid-crystal micro lens obtained with a non uniform electric field)」, Liquid Crystals,1989年、P.1425-1433 佐藤進、「液晶の世界」、産業図書株式会社、1994年4月15日、P.186-189 F. Naumov, M. Yu. Loktev, I. R. Guralnik, and G. Vdovin, Liquid crystal adaptive lenses with modal control, Opt. Lett., Vol. 23, pp 992-994, (1998) 葉茂、佐藤進(M. Ye and S. Sato),「任意寸法の液晶レンズの光学的特性(Optical properties of liquid crystal lens of any size)」, 第49回応用物理学関係連合講演会講演予稿集、2002年3月、28p−X−10,P.1277 葉茂、佐藤進(M. Ye and S. Sato),「任意寸法の液晶レンズの光学的特性(Optical properties of liquid crystal lens of any size)」, Japanese Journal of Applied Physics,2002年5月、Vol. 41, No.5, P.L571-L573
上記した、液晶層がレンズ形の構造の液晶レンズ、円形穴型パターン電極により生じる、軸対称の不均一電界により液晶分子の空間配向分布特性を利用した液晶マイクロレンズでは開口部が大きいレンズを得ることができないという問題があった。特許文献5で提案されているように、開口部に液晶層に配向膜を介して接するように高抵抗膜を設けるという方法では、液晶分子の配向分布に基づく放物面状の屈折率分布が得られるように電位分布を最適な状態に設定することが極めて困難であり、良好なレンズ特性を得ることが困難であるという問題があった。
さらに、特許文献6および7で提案されている液晶層と円形穴型パターン電極の間に距離を設定するために絶縁層を設けた構造では、液晶層と電極との間に配置した絶縁層のために駆動電圧が高くなるという問題があり、特に開口部が大きいレンズを得るためには絶縁層の厚みがさらに厚くなって高電圧が必要とされるため口径が大きいレンズを得ることが困難であるという問題があった。
そこでこの発明の目的は、上記問題を解決し、低電圧で駆動でき、良好な光学的特性を保持した状態で口径が大きな液晶光学デバイスを提供することにある。またこの発明は、大形のレンズでありながら低電圧で焦点距離を大きく変えることが可能な液晶光学デバイスを提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するために、その基本として、透明な第1の電極を有する第1の基板、孔を有する第2の電極、および前記第1の基板と前記第2の電極との間に、前記第1の電極と対向するように収容された、液晶分子を一方向に配向させる第1の液晶層を備え、前記第2の電極と前記第1の液晶層との間に、配向膜部分とは異なり、前記第2の電極と前記第1の液晶層との間の距離を設定する透明絶縁層とを配置し、前記第1と前記第2の電極との間に電圧を加えて液晶分子の配向制御を行なうことができ、前記透明絶縁層の中に透明な高抵抗層を配置したことを特徴とする。
またこの発明の実施形態によると、さらに前記第2の電極に対して絶縁層を介して第3の電極が配置され、この第3の電極に前記第1の電圧とは独立した第2の電圧を加えられるように構成され、かつ、前記第1の電圧または前記第2の電圧値のいずれか一方が固定され、前記第1の電圧に対して前記第2の電圧、または前記第2の電圧に対して第1の電圧のいずれか一方が可変されることで光学的特性を可変制御することができることを特徴とする。
上記の手段により、まず簡単な構造であって、低電圧により駆動することができる大形のレンズを実現し得る。また、大形のレンズでありながら低電圧で焦点距離を変えることができる。そして従来の如くレンズを機械的に前後移動させるような動作を伴うことなく、低電圧により焦点距離を電気的制御により大幅に可変することができる。
以下この発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。図1において、その基本構成を述べる。
図1(A)はこの発明の一実施の形態によるデバイスの基本構成を示している。図1(B)は、図1の孔22aを有する第2の電極22を平面的に見た図である。第1の基板111は、透明な第1の電極21を有する。一方22は、先に述べた孔22aを有する第2の電極である。第1の基板111と前記第2の電極22との間には、第1の電極21と対向するように収容され、液晶分子を一方向に配向させる第1の液晶層311が存在する。
ここで、第2の電極22と第1の液晶層311との間に、配向膜部分とは異なり、第2の電極22と第1の液晶層311との間の距離を設定する透明絶縁層114が配置されている。そして、前記第1と前記第2の電極21,22との間に電圧V1を加えて液晶分子の配向制御を行なうことができる。したがって、電圧V1のオンオフによりレンズ機能のオンオフを得ることができる。
特にこのデバイスでは、透明絶縁層114の中に透明な高抵抗層117を配置している。このため孔を有する第2の電極22(円形パターン電極)と液晶層311との間に高抵抗層117を仲介して誘電結合が生じるため、数ボルトから10ボルト程度の低電圧により直径が15mmの液晶レンズを駆動することが可能となる。
上記した構成はレンズの口径を大形化する基本的な思想である。次に、上記のレンズ機能に加えて、焦点距離可変機能を有するデバイスについて説明する。
即ち、図2に示すように、このデバイスは、透明な第1の電極21を有する第1の基板111、孔を有する第2の電極22、および前記第1の電極21と前記第2の電極22との間に、前記第1の電極21と対向するように収容された、液晶分子を一方向に配向させる第1の液晶層311を備える。そして、前記第2の電極22と前記第1の液晶層311との間に、配向膜部分とは異なり、前記第2の電極22と前記第1の液晶層311との間の距離を設定する透明絶縁層114とが配置される。
ここで第1と第2の電極21,22の間に電圧を加えて液晶分子の配向制御を行なうことができ、前記第2の電極22に対して絶縁層112を介して第3の電極23が配置され、この第3の電極23に第1の電圧V1とは独立した第2の電圧V2を加えられるように構成される。そして、第1の電圧V1に基づく第1段階の光学特性、前記第2の電圧V2に基づく第2段階の光学的特性を得られる液晶光学デバイスが構成される。
この液晶光学デバイスによると、凸レンズ、凹レンズとしての機能を得られ、さらに、前記透明絶縁層114の中に透明な高抵抗層117を配置し、大形のレンズを得られるようにしている。
図2において、111は、第1の基板(透明ガラス)であり、内面側に、第1の電極21(材料としてはITO材)が形成されている。この第1の電極21側には、第1の基板111に平行に対向して、第2の基板112(例えば100μmの薄いガラス)が配置されている。第2の基板112の内側には第2の電極22(材料としてはAl)が形成されている。この第2の電極22は、図1(B)に示すように、孔22a(例えば直径15mm)を有する。
ここで、第1の電極21と第2の電極間22間には、第1の電極21と対向するように収容され、液晶分子を一方向に配向させる第1の液晶層311(例えば厚さ75μm)が形成される。液晶材料としてはE44(メルク社製)を使用した。なお図示していないが第1の液晶層311を得るためのスペーサが存在する。
さらに、第2の電極22と第1の液晶層311との間に、配向膜部分とは異なり、第2の電極22と前記第1の液晶層311との間の距離を設定する透明絶縁層114が配置される。この透明絶縁層114は、具体的には、透明なガラス板115(例えば100μmの厚み)、116(例えば300μmの厚み)と、このガラス板115,116により挟まれた透明な高抵抗層117(例えば20μmの厚み)で構成されている。この部分の構成は、この液晶デバイスの特徴的な構成である。この透明絶縁層114は、今までにない新しい構成であるためその呼び名としてこの名称に限定されるものではなく、透明高抵抗層を有した透明絶縁体、あるいは電界中継層を有した透明絶縁体、あるいは誘電結合機能を有する透明絶縁体、などの呼び名が可能である。高抵抗層の抵抗率(比抵抗)は、一例として100Ωmから1MΩmの範囲が良好な効果を得られた。
さらに、第2の基板112の上部面には、第3の電極23(材料としてはITO材)が形成されている。この第3の電極23の上面には保護層(ガラス)113が配置されている。液晶層を挟む基板の面には、ポリイミドがコーティングされている。また一方向にラビング処理されている。
先の特徴部である透明な高抵抗層117としては、厚さが20μmのグリセリンを使用することができる。本実施例で使用したグリセリンの抵抗率は10000Ωm程度であった。他の液体、たとえばエチルアルコールを使うこともできる。エチルアルコールの抵抗率は3500Ωm程度であった。
なお、高抵抗層117として液体を使わずに、抵抗値を最適な値に設定した酸化亜鉛や酸化チタンなどの透明な薄膜を使うこともできる。薄膜抵抗層117を使用すると構造がより簡単になり、寿命も長くなるという利点がある。
液晶層311と高抵抗層117の間のガラス板116の厚さは300μmとし、高抵抗層117と第2の電極22との間のガラス板115の厚さは100μmとした。それぞれの値を変えることで、V1やV2の最適な電圧値が異なってくる。
ここで上記の液晶光学デバイスを液晶レンズとして機能させる場合、を説明する。まず第1の電極21と第2の電極22との間に第1の電圧V1を加える。第1の電圧V1を加える場合、第2の電圧V2は、当初は0ボルトとしておいて、V1を最適な値に設定する。
この電圧V1は、電圧供給部51から供給される。ここで凸レンズとして最良の光学特性(この時の特性を、第1段譜の光学特性と称することにする)が得られる電圧値が設定される。次に、第1の電圧V1とは、独立して、第1の電極21と第3の電極23間に第2の電圧V2が加えられる。この第2の電圧V2は、電圧供給部52から供給される。この第2の電圧V2を可変することにより、レンズの光学的特性(第2段階の光学特性と称する)を制御することができる。なおV1とV2は周波数及び位相が等しく設定されている。
上記の説明では液晶レンズが凸レンズとして機能する場合の例を説明した。しかしこの発明では、液晶レンズを凹レンズとして簡単に機能させることが可能である。この場合は、第1の電極21と第3の電極23との間に電圧供給部62から一定の交流電圧V2’を与える。そして、第1の電極21と第2の電極22との間に、電圧供給部61から電圧V1’を与える。ここで電圧V1’は、可変制御することができる。その他の構成は、上述した実施の形態と同じである。
さらにこのデバイスは、スイッチSW1,SW2を有してもよい。そして、スイッチSW1,SW2は、電圧供給部51、52を選択した第1の状態と、電圧供給部61、62を選択した第2の状態とに切り替え可能とされている。第1の状態では、液晶レンズが凸レンズとして機能し、第2の状態では液晶レンズが凹レンズとして機能する。
本発明によると、第2段階の光学特性は、非常に焦点距離が近い状態から無限に近い(あるいは無限)の状態まで、つまり焦点距離をメートルの単位で表した場合の逆数で与えられるレンズのパワー(単位はジオプトリ:1/m〉が可変される。電圧V2’を高い値に設定し、電圧V1’の値を可変することで焦点距離が負の値すなわち凹レンズの状態となり、同様にレンズのパワーを負の値で種々可変される。このために、焦点距離の可変範囲が広くなり、実用的であり各種の周途が可能となる。
図4(A),図4(B),図4(C)は、凸レンズとして動作する液晶光学デバイスを光軸方向から見た光波の位相分布の様子を示している。つまり、固定の電圧V1=10Vが第1の電極21と第2の電極22の間に加えられ、第3の電極23に与えられる電圧V2が5V,6V,7Vと可変されたとき、光波の位相分布が変化する様子を示している。図4(A)は複数の干渉縞の間隔が密であり、V2が5V,6V,7Vと可変されると次第に複数の干渉縞の間隔が大きくなっていることが理解できる。複数の干渉縞の間隔が大きくなるに従い、光の屈折率の勾配が小さくなり焦点距離が長くなる。つまり焦点距離の逆数であるレンズパワーが小さくなる。
図5(A〉,図5(B),図5(C)は、凹レンズとして動作する液晶光学デバイスを光軸方向から見た光波の位相分布の様子を示している。つまり、固定の電圧V2’=15Vが第1の電極21と第3の電極23の間に加えられ、第2の電極22に与えられる電圧V1’が5V,7V,9Vと可変されたとき、液晶光学デバイスを光軸方向から見た光波の位相分化の様子を示している。この場合は電圧V2’が高い値に設定されているので液晶レンズは凹レンズ特性を示している。V1’が5V,7V,9Vと可変されると次第に複数の干渉縞の間隔が大きくなり、光の屈折率の勾配が小さくなるので凹レンズとしての焦点距離が長くなる。つまり焦点距離の逆数であるレンズパワーが小さくなる。
図6には、液晶光学デバイスのレンズのパワーの変化と先の制御電圧V1=10V(固定)でV2を変化した場合(凸レンズ特性)と、V2’=15V(固定)でV1’を変化した場合(凹レンズ特性)の関係を示している。電圧を可変することで、レンズのパワーが負から正まで可変される。本発明の一実施形態は、上記の構成に限定されるものではない。
図1(A)、図1(B)、図2に示した構成において、円形パターンの直径すなわち液晶光学デバイスの直径が15mmの場合には、液晶層と円形パターン電極とを隔てる絶縁層の厚みは約1/5の3mm程度必要となり、駆動電圧が数100ボルト以上の高電圧が必要となり、特別な電源が必要とされる。
しかし本発明によると絶縁層114の中に高抵抗層117を挿入することで、円形パターン電極と液晶層311との間に高抵抗層117を仲介して誘電結合が生じるため、数ボルトから10ボルト程度の低電圧により直径が15mmの液晶レンズを駆動することが可能となる。
実施例では、直径が15mmの場合について説明したが、直径が小さくなるとさらに低電圧で駆動することができる。
本実施例では、絶縁層114の中に挿入する高抵抗層117の上下に配置するガラス基板の厚さをそれぞれ100μmと300μmとしたが、これらの値は円形パターンすなわち光学デバイスの直径や駆動電圧とも関連するため、適宜設定することができる。
図7は、本発明に関わる他の実施の形態としての液晶光学デバイスの構造を示している。この実施の形態では、液晶層を複数層に分割することで、実効的な厚みを減少させ、応答特性の改善を行うことや、液晶分子の配向方向が互いに直交するように配置することで、偏光成分に依存しない自然光対応の液晶光学デバイスを構成することもできる。
即ち、この実施の形態では、液晶層311が、層311a,311bとして構成されている。層312が分割層である。また液晶層311aと液晶層311bとは、液晶分子の配向方向が直交するように、各層の配向膜のラビング方向が互いに異なる。その他の部分は、図1(A),図2の実施の形態と同じであるから、図1(A)、図2と同じ符号を付している。
また、他の実施の形態として、図8(A),図8(B)に示したように、第3の電極23を、第2の電極22の円形孔の中に設けた構造としてもよい。この構造では、図2の構造のように、第3の電極23第2の電極22を隔てるガラス基板112を使用する必要が無く構造を簡単にすることができる。その他の部分は、図2の実施の形態と同じであるから、図2と同じ符号を付している。
さらに、図8に示した構造の液晶光学デバイスにおいて液晶層を2層に分割して互いに貼り合わせた図9(A),図9(B)のような構造とすることもできる。図9(A)に示すように、電極22と23を中心にして上下対象に構成される。111−2が基板、21−2が透明な電極、311b−2、311a−2が液晶層、312−2が分割層、114−2が透明絶縁層である。そして透明絶縁層114−2の中に高絶縁層117−2が設けられている。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。また、液晶レンズを1つ示したが、複数が配列される構成であってもよい。また複眼のような2次元的な醜列であってもよい。
さらにまた、透明絶縁層114内に配置される高抵抗層117は、1層のみならず、複数層が設けられてもよい。
本発明の光学素子は、拡大レンズ、ロボットにおいて視覚機能として用いられる撮像部のレンズなど種々の用途が可能である。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
図1(A)は、本発明に係る液晶光学デバイスの一実施の形態を示す構成説明図であり、図1(B)は図1(A)の電極22の平面図である。 本発明に係る液晶光学デバイスの他の実施の形態を示す構成説明図である。 図2に示した液晶光学デバイスに対する電圧供給手段の例を示す図である。 本発明に係る液晶光学デバイスの機能を説明するために、凸レンズ状態での液晶光学デバイスを通過する光波の位相が変化する様子を光軸方向から見て示す説明図。 本発明に係る液晶光学デバイスの機能を説明するために、凹レンズ状態での液晶光学デバイスを通過する光波の位相が変化する様子を光軸方向から見て示す説明図。 本発明に係る液晶光学デバイスの機能を説明するために、駆動電圧に対するレンズのパワーが変化する様子を示す説明図。 本発明に係る液晶光学デバイスの他の実施の形態を示す構成説明図。 図8(A)は本発明に係る液晶光学デバイスのさらに他の実施の形態を示す構成説明図であり、図8(B)は電極22と23の関係を示す平面図である。 図9(A)は本発明に係る液晶光学デバイスのさらにまた他の実施の形態を派す構成説明図であり、図9(B)は電極22と23の関係を示す平面図である。
符号の説明
111・・・基板、21、22、23・・・電極、114・・・絶縁層、117・・・高抵抗層、311・・・液晶層。

Claims (5)

  1. 透明な第1の電極を有する第1の基板、孔を有する第2の電極、および前記第1の基板と前記第2の電極との間に、前記第1の電極と対向するように収容された、液晶分子を一方向に配向させる第1の液晶層を備え、前記第2の電極と前記第1の液晶層との間に、配向膜部分とは異なり、前記第2の電極と前記第1の液晶層との間の距離を設定する透明絶縁層とを配置し、前記第1と前記第2の電極との間に電圧を加えて液晶分子の配向制御を行なうことができ、
    前記透明絶縁層の中に透明な高抵抗層を配置したことを特徴とする液晶光学デバイス。
  2. 請求項1の液晶光学デバイスにおいて、
    さらに前記第2の電極に対して絶縁層を介して第3の電極が配置され、この第3の電極に前記第1の電圧とは独立した第2の電圧を加えられるように構成され、
    かつ、前記第1の電圧または前記第2の電圧値のいずれか一方が固定され、前記第1の電圧に対して前記第2の電圧、または前記第2の電圧に対して第1の電圧のいずれか一方が可変されることで光学的特性を可変制御することができることを特徴とする液晶光学デバイス。
  3. 請求項2記載の液晶光学デバイスにおいて、
    前記第1の電圧または前記第2の電圧値のいずれか一方を固定する手段と、
    レンズパワーをほぼ最大とした第1段階の光学特性を得るとともに、第2段階の光学特性として、前記第1の電圧に対して前記第2の電圧を可変することで凸レンズとして動作させる、または前記第2の電圧に対して第1の電圧を可変することで凹レンズとして動作させる手段を有することを特徴とする液晶光学デバイス。
  4. 請求項2又は3の液晶光学デバイスにおいて、
    前記第3の電極は、前記第2の電極の前記孔内に間隔を置いて配置されていることを特徴とする液晶光学デバイス。
  5. 請求項1又は2又は3又は4記載の液晶光学デバイスにおいて、
    前記高抵抗層の抵抗率(比抵抗)は100Ωm から1MΩmの範囲であることを特徴とする液晶光学デバイス。
JP2007037047A 2007-02-16 2007-02-16 液晶光学デバイス Active JP4435795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037047A JP4435795B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 液晶光学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037047A JP4435795B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 液晶光学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203360A true JP2008203360A (ja) 2008-09-04
JP4435795B2 JP4435795B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=39780971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037047A Active JP4435795B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 液晶光学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435795B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016266A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、基地局装置及び通信方法
JP2010044266A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Akita Prefecture 液晶光学デバイス
JP2010107686A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Akita Prefecture 液晶レンズの製造方法及び液晶レンズ
US7859558B2 (en) 2008-07-31 2010-12-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, control method thereof, and image forming apparatus therewith
JP2011017742A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Akita Prefecture 低電圧駆動液晶レンズ
US8028473B2 (en) 2008-06-21 2011-10-04 Lensvector Inc. Electro-optical devices using dynamic reconfiguration of effective electrode structures
US8033054B2 (en) 2008-06-21 2011-10-11 Lensvector Inc. Electro-optical devices using dynamic reconfiguration of effective electrode structures
JP2012058746A (ja) * 2011-10-31 2012-03-22 Akita Prefecture 液晶光学レンズ
JP2012137682A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Akita Prefecture 液晶光学デバイス
JP2012141552A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Akita Prefecture 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
JP2014006440A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Akita Prefecture マトリクス駆動液晶光学素子及び装置
JP2014032313A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 液晶素子の製造方法及び液晶素子
JPWO2013061729A1 (ja) * 2011-10-25 2015-04-02 日本電気硝子株式会社 液晶素子及び液晶素子用セル
US10095081B2 (en) 2015-01-23 2018-10-09 Osaka University Liquid crystal element, deflection element, liquid crystal module, and electronic device
US11703698B1 (en) 2018-08-30 2023-07-18 Apple Inc. Adjustable lens systems
US11880111B1 (en) 2020-03-04 2024-01-23 Apple Inc. Tunable lens systems with voltage selection circuitry

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319908B2 (en) 2008-06-21 2012-11-27 Lensvector Inc. Electro-optical devices using dynamic reconfiguration of effective electrode structures
US9244297B2 (en) 2008-06-21 2016-01-26 Lensvector Inc. Electro-optical devices using dynamic reconfiguration of effective electrode structures
US9798217B2 (en) 2008-06-21 2017-10-24 Lensvector Inc. Electro-optical devices using dynamic reconfiguration of effective electrode structures
US9500889B2 (en) 2008-06-21 2016-11-22 Lensvector Inc. Electro-optical devices using dynamic reconfiguration of effective electrode structures
US9229254B2 (en) 2008-06-21 2016-01-05 Lensvector Inc. Electro-optical devices using dynamic reconfiguration of effective electrode structures
US8028473B2 (en) 2008-06-21 2011-10-04 Lensvector Inc. Electro-optical devices using dynamic reconfiguration of effective electrode structures
US8033054B2 (en) 2008-06-21 2011-10-11 Lensvector Inc. Electro-optical devices using dynamic reconfiguration of effective electrode structures
US8860901B2 (en) 2008-06-21 2014-10-14 Lensvector Inc. Electro-optical devices using dynamic reconfiguration of effective electrode structures
US7859558B2 (en) 2008-07-31 2010-12-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, control method thereof, and image forming apparatus therewith
WO2010016266A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、基地局装置及び通信方法
JP2010044266A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Akita Prefecture 液晶光学デバイス
JP2010107686A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Akita Prefecture 液晶レンズの製造方法及び液晶レンズ
JP2011017742A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Akita Prefecture 低電圧駆動液晶レンズ
JP2012137682A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Akita Prefecture 液晶光学デバイス
JP2012141552A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Akita Prefecture 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
JPWO2013061729A1 (ja) * 2011-10-25 2015-04-02 日本電気硝子株式会社 液晶素子及び液晶素子用セル
US9529243B2 (en) 2011-10-25 2016-12-27 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Liquid crystal element and cell for liquid crystal element
JP2012058746A (ja) * 2011-10-31 2012-03-22 Akita Prefecture 液晶光学レンズ
JP2014006440A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Akita Prefecture マトリクス駆動液晶光学素子及び装置
JP2014032313A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 液晶素子の製造方法及び液晶素子
US10095081B2 (en) 2015-01-23 2018-10-09 Osaka University Liquid crystal element, deflection element, liquid crystal module, and electronic device
US11703698B1 (en) 2018-08-30 2023-07-18 Apple Inc. Adjustable lens systems
US11880111B1 (en) 2020-03-04 2024-01-23 Apple Inc. Tunable lens systems with voltage selection circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
JP4435795B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435795B2 (ja) 液晶光学デバイス
JP4057597B2 (ja) 光学素子
JP5334116B2 (ja) 低電圧駆動液晶レンズ
JP4863403B2 (ja) 液晶光学デバイス
US9323113B2 (en) Tunable electro-optic liquid crystal lenses having resistive bridges and methods for forming the lenses
US8248576B2 (en) Double-layer liquid crystal lens apparatus
JP5699394B2 (ja) 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
US20180246354A1 (en) Electrically focus-tunable lens
US8928854B2 (en) Liquid crystal lens structure and electrical controlling liquid crystal glasses structure thereof
JP2009528558A (ja) 液晶を使用する空間変調電界の発生および電気光学的チューニング(electro−opticaltuning)のための方法および装置
JP5776135B2 (ja) 低電圧駆動液晶レンズ
Ye et al. Liquid crystal lens with focus movable in focal plane
Hands et al. Adaptive modally addressed liquid crystal lenses
JP2012137682A (ja) 液晶光学デバイス
US10613404B2 (en) Liquid crystal optical element and optical apparatus
JP5156999B2 (ja) 液晶光学レンズ
Li et al. Electrically tunable large aperture liquid crystal lens with dual hole-patterned electrodes
US20120033174A1 (en) Liquid crystal lens and manufacturing method thereof
Ye et al. Variable-focus liquid crystal lenses used in imaging systems as focusing elements
Lin et al. Electrically-tunable liquid crystal lenses and applications
JP6883890B1 (ja) 液晶光学デバイス
Kawamura et al. Improvement of negative lens property of liquid crystal device
Kawamura Tunable Focus Liquid-Crystal Lenses with Multiple Ring-Electrodes and Highly-Resistive Film
Fan et al. Dual-mode liquid crystal microlens arrays
Kawamura et al. Liquid-crystal micro-lens array with variable focusing and deflecting functions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250