JP6508476B2 - 液晶レンズ - Google Patents
液晶レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6508476B2 JP6508476B2 JP2015214446A JP2015214446A JP6508476B2 JP 6508476 B2 JP6508476 B2 JP 6508476B2 JP 2015214446 A JP2015214446 A JP 2015214446A JP 2015214446 A JP2015214446 A JP 2015214446A JP 6508476 B2 JP6508476 B2 JP 6508476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- substrate
- voltage
- rectangular wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/08—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/294—Variable focal length devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/122—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、液晶レンズの改良技術に関する。
液晶レンズは、液晶分子が一方向に配向している液晶層に電圧を印加し、この液晶分子の配向制御を行うことで屈折率を変化させるデバイスであり、モータ等の機械的な駆動部を持たずに焦点距離を可変できるという特徴を有する。
従来の液晶レンズは、特許文献1に開示されるように、第1の電極を有する第1の基板(第1の主壁部)と、第1の電極と対向する第2の電極を有する第2の基板(第2の主壁部)と、第1の電極と第2の電極との間に配される液晶層とを主に備える。さらに液晶レンズは、第1の電極と液晶層との間に高抵抗膜(高抵抗層)を有する(同文献の0026等参照)。
第1の電極は、円形の開口を有する第1電極部と、この開口の内部に配された第2電極部とを有する。第1の基板の第1の電極に係る第1電極部と、第2の基板における第2の電極との間には、所定の電圧(V1)が印加される。また、第1の電極に係る第2電極部と第2の電極との間には、別途所定の電圧(V2)が印加される。なお、第2の電極は、グラウンド電極とされている(同文献の0024、0025及び図1参照)。
上記構成の液晶レンズは、第1の電極と第2の電極との間に生じる軸対称的な不均一電界により、液晶層に含まれる液晶分子に配向効果を生じさせ、放物面状の屈折率分布を得る。また、液晶レンズは、高抵抗膜を介して誘電結合が生じる結果としての電位分布の中継効果により、軸対称の不均一電界を好適に生じさせる。これにより、低電圧による液晶レンズの駆動が可能になる。
従来の液晶レンズでは、高抵抗膜を利用して低電圧にて駆動するように構成されているが、近年では、さらに駆動電圧を低減化した液晶レンズの実現が求められている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、駆動電圧を低減することが可能な液晶レンズを提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するためのものであり、円形の開口を有する第1電極部及び前記開口の内側に配される第2電極部を有する第1の電極と、前記第1の電極に対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配される液晶層と、第1の電極と第2の電極とに交流電圧を印加する電源と、を備える液晶レンズにおいて、前記電源が、第1矩形波を有する電圧を前記第1電極部に印加する第1電源と、前記第1矩形波と同位相の第2矩形波を有する電圧を前記第2電極部に印加する第2電源と、前記第1矩形波及び前記第2矩形波に対して位相が180°異なる第3矩形波を有する電圧を前記第2の電極に印加する第3電源と、を備えることに特徴づけられる。
かかる構成によれば、第3矩形波を第1矩形波及び第2矩形波に対して位相反転させることにより、液晶レンズの駆動電圧を可及的に低減できる。すなわち、第1電極部における電圧をV1とし、第2電極部における電圧をV2とし、位相反転された第3矩形波による電圧をV3とすると、第1電極部と第2の電極との電圧の差をV1−V3とすることができる。同様に、第2電極部と第2の電極との電圧の差をV2−V3とすることができる。すなわち、従来のように第2の電極をグラウンド電極とした場合と比較すると、第3電源によって位相反転された第3矩形波を有する電圧V3を第2の電極に印加することで、第1の電極と第2の電極の間の電圧を低減することが可能になる。これにより、液晶レンズは、その光学的パワーを低下させることなく、駆動電圧のみを低減させることができる。
また、本発明に係る液晶レンズは、前記第1の電極と前記液晶層との間に配される高抵抗膜をさらに備えることが望ましい。これに限らず、液晶レンズは高抵抗膜を有さずともよく、前記第1の電極を有する基板を備えており、前記基板が前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在してなる構成であってもよい。
本発明によれば、液晶レンズを従来よりも低電圧で駆動することが可能になる。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。図1乃至図3は、本発明に係る液晶レンズの第1実施形態を示す。
図1及び図2に示すように、液晶レンズ1は、第1の電極2を有する第1の基板3と、この第1の基板3に対向する第2の電極4を有する第2の基板5と、第1の基板3と第2の基板5との間に介在する第3の基板6とを備える。また、液晶レンズ1は、第1の基板3と第3の基板6との間に介在する第1の液晶層7と、第2の基板5と第3の基板6との間に介在する第2の液晶層8とを備える。さらに液晶レンズ1は、第1の基板3と第3の基板6との間に介在する第1のスペーサ9と、第2の基板5と第3の基板6との間に介在する第2のスペーサ10とを備える。
第1の基板3は、透明なガラス板により構成されるが、これに限定されるものではない。第1の基板3は、第1の電極2の他、この第1の電極2を覆う絶縁膜11と、この絶縁膜11に積層される高抵抗膜12と、この高抵抗膜12に積層される配向膜13とを備える。
第1の電極2は、平面視矩形状に構成され、第1の基板3の一方の面に形成されている。第1の電極2は、例えばITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電性酸化物を蒸着法、スパッタ法その他の方法により第1の電極2に固着してなるが、第1の電極2の形状及び材質はこれに限定されない。
図1及び図2に示すように、第1の電極2は、第1電極部14と第2電極部15とを有する。第1電極部14は、円形の開口14aと、この開口14aを第1電極部14の外縁部まで連通させる直線状の連通口14bとを有する。開口14a及び連通口14bは、第2電極部15を第1電極部14の内側に配するためのものである。
図1に示すように、第1電極部14は、交流電圧を印加する電源(以下「第1電源」という)16に接続されている。第1電源16は、第1電極部14における外縁部の一部に接続される。この第1電源16により、第1電極部14には所定の交流波形を有する電圧が印加される。
図2に示すように、第2電極部15は、円形に構成される本体部15aと、この本体部15aと一体に構成される端子部15bとを有する。本体部15aは、第1電極部14の開口14aの内側に配置されている。本体部15aは、この開口14aの寸法よりも若干小さな径により構成されており、第1電極部14に接触していない。端子部15bは、本体部15aの一部から半径方向外方に突出する直線状の部分である。端子部15bは、第1電極部14の連通口14bの内側に配置されている。端子部15bは、その幅寸法が連通口14bの幅寸法よりも若干小さくされており、第1電極部14に接触していない。
図1に示すように、第2電極部15は、第1電源16とは独立した交流電源(以下「第2電源」という)17に接続されている。第2電源17は、第2電極部15の端子部15bに接続される。この第2電源17により、第2電極部15には所定の交流波形を有する電圧が印加される。
絶縁膜11は、可視光で透明な膜であり、SiO2等の酸化物により構成され、又は、AlN、SiN等の窒化物、MgF2、CF2等のフッ化物、ZnS等の硫化物等の非酸化物により構成され得る。絶縁膜11は、第1電極部14、第2電極部15を被覆することで、第1の電極2と第2の電極4とを絶縁する。
絶縁膜11の厚みは、300nm〜1000nmが好ましく、300nm〜600nmがより好ましく、300nm〜400nmが最も好ましい。絶縁膜11の厚みが300nmより薄い場合には、第1の電極2と、高抵抗膜12との間で、絶縁破壊が生じる可能性がある。絶縁膜11の厚みが1000nmより厚い場合には、第1の電極2と第2の電極4とにより形成される電界が各液晶層7,8に十分に作用しない可能性がある。
高抵抗膜12は、第1電極部14の開口14aの中心部にまで軸対称の電界が好適に発生し得るようにするためのものである。高抵抗膜12は、酸化亜鉛、アルミニウム亜鉛酸化物、インジウムスズ酸化物、アンチモンスズ酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、シリコン亜鉛酸化物、スズ亜鉛酸化物、ホウ素亜鉛酸化物、及びゲルマニウム亜鉛酸化物のうちの少なくとも一種を含むことが好ましい。これに限らず、絶縁膜11が非酸化物で構成される場合には、高抵抗膜12の抵抗値を安定化させるために、高抵抗膜12を例えばIGZO(インジウムガリウム亜鉛酸化物)により構成することが望ましい。
高抵抗膜12の厚みは、20nm〜1000nmが好ましく、50nm〜500nmがより好ましく、70nm〜200nmが最も好ましい。高抵抗膜12の厚みが20nmより薄い場合、高抵抗膜12の厚みが1000nmより厚い場合の何れの場合も、高抵抗膜12としての機能が十分に発揮できない可能性がある。
高抵抗膜12のシート抵抗は、100kΩ/sq〜100GΩ/sqが好ましく、500kΩ/sq〜10GΩ/sqがより好ましく、1MΩ/sq〜1GΩ/sqが最も好ましい。高抵抗膜12のシート抵抗が、100kΩ/sqより小さい場合、100GΩ/sqより大きい場合の何れの場合も、高抵抗膜12としての機能が十分に発揮できない可能性がある。
配向膜13は、例えばラビング処理で微小な溝部が形成されたポリイミド膜により構成され得るが、これに限定されるものではない。この配向膜13の作用により、第1の液晶層7に含まれる液晶分子は、プレチルト角で配向され得る。
第2の基板5は、透明なガラス板により構成されるが、これに限定されるものではない。第2の基板5は、その一方の表面に固定される第2の電極4を、第1の基板3における第1の電極2に対向させるように設けられる。
第2の基板5に形成される第2の電極4は、第1の電極2と同様に、平面視矩形状に構成される。第2の電極4は、例えばITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電性酸化物を蒸着法、スパッタ法その他の方法により第1の電極2に固着してなるが、これに限定されない。
第2の電極4は、第1電源16、第2電源17とは独立した交流電源(以下「第3電源」という)18に接続されている。第3電源18は、第2の電極4における外縁部の一部に接続される。この第3電源18により、第2の電極4には、所定の交流波形を有する電圧が印加される。
第2の基板5は、上記の第2の電極4の他、第2の液晶層8に面するように設けられる配向膜19を有する。配向膜19は、第2の電極4を覆うように積層されている。配向膜19は、例えばラビング処理されたポリイミド膜などにより構成され得るが、これに限定されない。この配向膜19の作用により、第2の液晶層8に含まれる液晶分子は、プレチルト角で配向される。
第3の基板6は、透明なガラス板により構成されるが、これに限定されるものではない。第3の基板6は、第1の基板3及び第2の基板5と同形でほぼ同じ面積を有する。第3の基板6は、その両面に配向膜20,21を有する。一方の配向膜20は、第1の液晶層7に面し、他方の配向膜21は、第2の液晶層8に面する。各配向膜20,21は、第1の基板3の配向膜13、第2の基板5の配向膜19と同様にラビング処理されたポリイミド膜により構成され得るが、これに限定されない。これらの配向膜20,21の作用により、各液晶層7,8に含まれる液晶分子は、プレチルト角で配向される。
第1の液晶層7は、第1の基板3と第3の基板6と第1のスペーサ9とにより区画される空間にホモジニアス液晶を収容してなる。また、第2の液晶層8は、第2の基板5と第3の基板6と第2のスペーサ10とにより区画される空間にホモジニアス液晶を収容してなる。各液晶層7,8は、各電源16〜18による電圧の印加によって生じた電界の作用により、液晶分子を所定のチルト角に配向させる。
第1のスペーサ9及び第2のスペーサ10は、金属製のものであり、例えばアルミニウムにより環状の板部材として構成されるが、これに限定されるものではない。各スペーサ9,10の厚みは、各液晶層7,8の厚みや各液晶層7,8に要求される応答速度等に応じて適宜設定できる。各スペーサ9,10の厚みは、例えば10μm〜80μm程度とすることができる。
以下、上記構成の液晶レンズ1の動作について図3を参照しながら説明する。本実施形態に係る液晶レンズ1では、図3(a)に示すように、振幅がV1となる矩形波(以下「第1矩形波」という)を有する電圧(電位)が第1電極部14に印加される。また、図3(b)に示すように、振幅がV2となる矩形波(以下「第2矩形波」という)を有する電圧(電位)が第2電極部15に印加される。また、図3(c)に示すように、振幅がV3となる矩形波(以下「第3矩形波」という)を有する電圧(電位)が第2の電極4に印加される。
図3(a)(b)に示すように、第1矩形波と第2矩形波とは同位相とされており、図3(c)に示すように、第3矩形波は、第1矩形波及び第2矩形波とは180°位相が異なっている。
このように、第3矩形波を第1矩形波及び第2矩形波に対して位相反転させることにより、液晶レンズ1の駆動電圧を可及的に低減できる。すなわち、位相反転された第3矩形波により、第1の基板3の第1電極部14と、第2の基板5の第2の電極4との電圧の差(電位差)をV1−V3とすることができる。同様に第1の基板3の第2電極部15と第2の基板5の第2の電極4との電圧の差(電位差)をV2−V3とすることができる。
すなわち、従来のように第2の電極4をグラウンド電極とした場合と比較すると、第3電源18によって位相反転された第3矩形波を有する電圧V3を印加することで、第1の電極2と第2の電極4の間の電圧を低減することが可能になる。従来のように第2の電極4をグラウンド電極とした場合に、例えばV1=100Vrms、V2=60Vrms、V=GNDと仮定すると、本実施形態に係る液晶レンズ1によって同一の電界を発生させるために、V1=+50Vrms、V2=+10Vrms、V3=−50Vrmsとする(「+」、「−」の表記は同時刻における電圧状態を意味する)。このように、本実施形態に係る液晶レンズ1を使用すれば、従来と比較して駆動電圧(最大値)を1/2にまで低減することが可能である。
以上によれば、液晶レンズ1は、その光学的パワーを低下させることなく、駆動電圧のみを低減させることができる。したがって、この液晶レンズ1を駆動する回路の負荷を可及的に低減でき、ひいては液晶レンズ1が組み込まれたデバイスの小型化に大きく寄与することとなる。
図4は、本発明に係る液晶レンズの第2実施形態を示す。上記の第1実施形態では、高抵抗膜12を有する液晶レンズ1を例示したが、本実施形態に係る液晶レンズ1は高抵抗膜12を有していない。具体的には、第1の基板3は、その一方の面に第1の電極2が形成されてなり、他方の面を第2の基板5の第2の電極4に対向させるように配置されている。
すなわち、この液晶レンズ1は、第1の電極2と第2の電極4との間に第1の基板3が介在してなる。このような構成の液晶レンズ1であっても、第1電源16及び第2電源17によって、同位相の第1矩形波及び第2矩形波を有する電圧V1,V2を第1電極部14及び第2電極部15に印加するとともに、第3電源18によって位相反転された(180°位相の異なる)第3矩形波を有する電圧V3を第2の電極4に印加することにより、液晶レンズ1を低電圧で駆動することが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記の実施形態では、第1の基板3、第2の基板5及び第3の基板6を有してなる液晶レンズ1を例示したが、これに限定されない。例えば、液晶レンズ1は、第3の基板6、第2の液晶層8及び第2のスペーサ10を省略し、第1の基板3、第2の基板5、第1の液晶層7及び第1のスペーサ9により構成されてもよい。
1 液晶レンズ
2 第1の電極
4 第2の電極
7 第1の液晶層(液晶層)
8 第2の液晶層(液晶層)
12 高抵抗膜
14 第1電極部
14a 開口
15 第2電極部
16 第1電源
17 第2電源
18 第3電源
2 第1の電極
4 第2の電極
7 第1の液晶層(液晶層)
8 第2の液晶層(液晶層)
12 高抵抗膜
14 第1電極部
14a 開口
15 第2電極部
16 第1電源
17 第2電源
18 第3電源
Claims (3)
- 円形の開口を有する第1電極部及び前記開口の内側に配される第2電極部を有する第1の電極と、前記第1の電極に対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配される液晶層と、前記第1の電極と前記第2の電極とに交流電圧を印加する電源と、を備える液晶レンズにおいて、
前記電源は、第1矩形波を有する電圧を前記第1電極部に印加する第1電源と、前記第1矩形波と同位相の第2矩形波を有する電圧を前記第2電極部に印加する第2電源と、前記第1矩形波及び前記第2矩形波に対して位相が180°異なる第3矩形波を有する電圧を前記第2の電極に印加する第3電源と、を備えてなる液晶レンズ。 - 前記第1の電極と前記液晶層との間に配される高抵抗膜をさらに備える請求項1に記載の液晶レンズ。
- 前記第1の電極を有する基板を備えており、
前記基板は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在してなる請求項1に記載の液晶レンズ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214446A JP6508476B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 液晶レンズ |
US15/770,240 US20180314129A1 (en) | 2015-10-30 | 2016-07-12 | Liquid crystal lens |
PCT/JP2016/070562 WO2017073117A1 (ja) | 2015-10-30 | 2016-07-12 | 液晶レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214446A JP6508476B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 液晶レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017083764A JP2017083764A (ja) | 2017-05-18 |
JP6508476B2 true JP6508476B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=58630150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015214446A Active JP6508476B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 液晶レンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180314129A1 (ja) |
JP (1) | JP6508476B2 (ja) |
WO (1) | WO2017073117A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009540392A (ja) * | 2006-06-12 | 2009-11-19 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド | 電気光学レンズのパワー消費を低減する方法 |
JP4863403B2 (ja) * | 2008-08-14 | 2012-01-25 | 秋田県 | 液晶光学デバイス |
JP5334116B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2013-11-06 | 秋田県 | 低電圧駆動液晶レンズ |
JP2012098394A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Sony Corp | 液晶レンズアレイ素子、およびその駆動方法ならびに立体画像表示装置 |
CN103890646B (zh) * | 2011-10-25 | 2017-05-03 | 日本电气硝子株式会社 | 液晶元件和液晶元件用晶胞 |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015214446A patent/JP6508476B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-12 US US15/770,240 patent/US20180314129A1/en not_active Abandoned
- 2016-07-12 WO PCT/JP2016/070562 patent/WO2017073117A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180314129A1 (en) | 2018-11-01 |
WO2017073117A1 (ja) | 2017-05-04 |
JP2017083764A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5334116B2 (ja) | 低電圧駆動液晶レンズ | |
US10168586B2 (en) | Electrically tunable optical phase modulation element | |
JP4435795B2 (ja) | 液晶光学デバイス | |
US9897804B2 (en) | Liquid crystal lens | |
JP4863403B2 (ja) | 液晶光学デバイス | |
WO2020211540A1 (zh) | 液晶镜片以及液晶眼镜 | |
JP5776135B2 (ja) | 低電圧駆動液晶レンズ | |
US9436033B2 (en) | Liquid-crystal lens | |
WO2021149407A1 (ja) | 光制御装置及び照明装置 | |
TWI483004B (zh) | 具有中央電極之電調變液晶透鏡組 | |
JP5906366B2 (ja) | 液晶光学デバイス | |
WO2013061729A1 (ja) | 液晶素子及び液晶素子用セル | |
TW201423206A (zh) | 液晶顯示面板 | |
JP6128719B1 (ja) | 液晶レンズ | |
JP4614726B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI647525B (zh) | 畫素結構 | |
US10007168B2 (en) | Liquid crystal lens | |
WO2021059734A1 (ja) | 光制御装置 | |
JP6508476B2 (ja) | 液晶レンズ | |
JP5156999B2 (ja) | 液晶光学レンズ | |
JP2018097062A (ja) | 液晶レンズ | |
JP2017083765A (ja) | 液晶レンズ | |
JP5759876B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP5748686B2 (ja) | 液晶レンズ | |
JP2018072472A (ja) | 液晶レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |