JPWO2013054931A1 - 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス - Google Patents
多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013054931A1 JPWO2013054931A1 JP2013513479A JP2013513479A JPWO2013054931A1 JP WO2013054931 A1 JPWO2013054931 A1 JP WO2013054931A1 JP 2013513479 A JP2013513479 A JP 2013513479A JP 2013513479 A JP2013513479 A JP 2013513479A JP WO2013054931 A1 JPWO2013054931 A1 JP WO2013054931A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polypropylene film
- porous polypropylene
- polypropylene
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 191
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 180
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 64
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 36
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 14
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 30
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 24
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 24
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 18
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 17
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 16
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 13
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 13
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920005633 polypropylene homopolymer resin Polymers 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- MBSRTKPGZKQXQR-UHFFFAOYSA-N 2-n,6-n-dicyclohexylnaphthalene-2,6-dicarboxamide Chemical compound C=1C=C2C=C(C(=O)NC3CCCCC3)C=CC2=CC=1C(=O)NC1CCCCC1 MBSRTKPGZKQXQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 2
- LENQNCFDLSESTC-UHFFFAOYSA-N N-cyclohexyl-2-[6-[2-(cyclohexylamino)-2-oxoethyl]naphthalen-2-yl]acetamide Chemical class C1(CCCCC1)NC(=O)CC1=CC2=CC=C(C=C2C=C1)CC(=O)NC1CCCCC1 LENQNCFDLSESTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000012632 extractable Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005612 types of electricity Effects 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIHBGTRZFAVZRV-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyoctadecanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCC(O)C(O)=O KIHBGTRZFAVZRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000030984 MIRAGE syndrome Diseases 0.000 description 1
- OXLHAVSOCCRWLA-UHFFFAOYSA-N OC(NC(O)=O)=O.C1=CC=C(C=CC=C2)C2=C1 Chemical compound OC(NC(O)=O)=O.C1=CC=C(C=CC=C2)C2=C1 OXLHAVSOCCRWLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920005679 linear ultra low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229940127554 medical product Drugs 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- JOKYEDJSHIKSBI-UHFFFAOYSA-N n-cyclohexyl-4-[3-[4-(cyclohexylcarbamoyl)phenyl]-2,4,8,10-tetraoxaspiro[5.5]undecan-9-yl]benzamide Chemical compound C=1C=C(C2OCC3(CO2)COC(OC3)C=2C=CC(=CC=2)C(=O)NC2CCCCC2)C=CC=1C(=O)NC1CCCCC1 JOKYEDJSHIKSBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- TVLSRXXIMLFWEO-UHFFFAOYSA-N prochloraz Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N(CCC)CCOC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl TVLSRXXIMLFWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- HIEHAIZHJZLEPQ-UHFFFAOYSA-M sodium;naphthalene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 HIEHAIZHJZLEPQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- OKUCEQDKBKYEJY-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-(methylamino)pyrrolidine-1-carboxylate Chemical class CNC1CCN(C(=O)OC(C)(C)C)C1 OKUCEQDKBKYEJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920001862 ultra low molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/494—Tensile strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0065—Permeability to gases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
安全性および耐熱性に優れ、かつ透気抵抗の低い多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイスを提供する。多孔性ポリプロピレンフィルムは、ポリプロピレン樹脂を主成分とし、ガーレー透気抵抗が1,000秒/100ml以下であり、電解液中150℃10分加熱後の面積収縮率が10%以下であり、電解液中150℃10分加熱後の長手方向の収縮率をTMD(%)、幅方向の収縮率をTTD(%)としたときTTD/TMDの値が0.5以上5以下であることを特徴とする。
Description
本発明は、多孔性ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた蓄電デバイスに関する。
ポリプロピレンフィルムは優れた機械特性、熱特性、電気特性、光学特性により、工業材料用途、包装材料用途、光学材料用途、電機材料用途など多様な用途で使用されている。このポリプロピレンフィルムに空隙を設け、多孔化した多孔性フィルムについても、ポリプロピレンフィルムとしての特性に加えて、透過性や低比重などの優れた特性を併せ持つことから、電池や電解コンデンサーのセパレータや各種分離膜、衣料、医療用途における透湿防水膜、フラットパネルディスプレイの反射板や感熱転写記録シートなど多岐に亘る用途への展開が検討されている。
ポリプロピレンフィルムを多孔化する手法としては、様々な提案がなされている。多孔化の方法を大別すると湿式法と乾式法に分類することができる。湿式法とは、ポリプロピレンをマトリックス樹脂とし、シート化後に抽出する被抽出物を添加、混合し、被抽出物の良溶媒を用いて添加剤のみを抽出することで、マトリックス樹脂中に空隙を生成せしめる方法であり、種々の提案がなされている(たとえば、特許文献1参照)。該方法を用いると、溶媒を含有させることにより押出時の樹脂粘度を低下させることができ、高分子量原料での製膜が可能となるため、突き刺し強度や引張強度などの機械物性が向上するが、溶媒の抽出工程に時間と労力を要し、生産性の向上が困難であった。
一方、乾式法としては、たとえば、溶融押出時に低温押出、高ドラフト比を採用することにより、延伸前のフィルム中のラメラ構造を制御し、これを一軸延伸することでラメラ界面での開裂を発生させ、空隙を形成する方法(所謂、ラメラ延伸法)が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。該方法は、抽出工程を必要としないため湿式法に比べ生産性に優れるが、一軸延伸であるため製膜方向の熱収縮率と幅方向の熱収縮率が大きく異なり、例えば、積層型やラミネート型の蓄電デバイス用セパレータとして使用したとき安全性が低下する場合があった。
乾式法であり、かつ二軸延伸により製膜される多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法としては、ポリプロピレンの結晶多形であるα型結晶(α晶)とβ型結晶(β晶)の結晶密度の差および結晶転移を利用してフィルム中に空隙を形成させる、所謂β晶法と呼ばれる方法の提案も数多くなされている(たとえば、特許文献3〜5参照)。該方法は透気性に優れた多孔性ポリプロピレンフィルムを生産性よく製膜可能であるが、幅方向にも延伸するため多孔性ポリプロピレンフィルムの幅方向の熱収縮が大きくなる場合があり改善が必要であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、安全性および耐熱性に優れかつ透気抵抗の低い多孔性ポリプロピレンフィルムおよびこれを用いた蓄電デバイスを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、ポリプロピレン樹脂を主成分とし、ガーレー透気抵抗が1,000秒/100ml以下であり、電解液中150℃10分加熱後の面積収縮率が10%以下であり、電解液中150℃10分加熱後の長手方向の収縮率をTMD(%)、幅方向の収縮率をTTD(%)としたときTTD/TMDの値が0.5以上5以下であることを特徴とする。
本発明の多孔性ポリプロピレンフィルムは、安全性、耐熱性に優れかつ透気性にも優れることから、蓄電デバイス用セパレータに好適な優れたイオン電導性を発現し、なおかつ安全性に優れたセパレータとして好適に使用することができる。
以下に、本発明に係る多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイスの実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、フィルムの両表面を貫通し、透気性を有する孔(以下、貫通孔という)を有し、ポリプロピレン樹脂を主成分とする。ここで、「主成分」とは、特定の成分が全成分中に占める割合が50質量%以上であることを意味し、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であることを意味し、100質量%であっても良いことを意味する。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、フィルムの両表面を貫通し、透気性を有する孔(以下、貫通孔という)を有し、ポリプロピレン樹脂を主成分とする。ここで、「主成分」とは、特定の成分が全成分中に占める割合が50質量%以上であることを意味し、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であることを意味し、100質量%であっても良いことを意味する。
フィルム中に貫通孔を形成する方法としては、湿式法、乾式法どちらでも構わないが、工程を簡略化できることから乾式法が望ましく、中でもフィルムを二軸配向させ、製膜方向の熱収縮率と幅方向の熱収縮率のバランスが良い観点からβ晶法を用いることが好ましい。
β晶法を用いてフィルムに貫通孔を形成するためには、多孔性ポリプロピレンフィルムのβ晶形成能が40%以上であることが好ましい。β晶形成能が40%未満ではフィルム製造時にβ晶量が少ないためにα晶への転移を利用してフィルム中に形成される空隙数が少なくなり、その結果、透過性の低いフィルムしか得られない場合がある。一方、β晶形成能の上限は特に限定されるものではないが、99.9%を超えるようにするのは、後述するβ晶核剤を多量に添加したり、使用するポリプロピレン樹脂の立体規則性を極めて高くしたりする必要があり、製膜安定性が低下するなど工業的な実用価値が低い。工業的にはβ晶形成能は65〜99.9%が好ましく、70〜95%が特に好ましい。
β晶形成能を60%以上に制御するためには、アイソタクチックインデックスの高いポリプロピレン樹脂を使用したり、β晶核剤と呼ばれる、ポリプロピレン樹脂中に添加することでβ晶を選択的に形成させる結晶化核剤を添加剤として用いたりすることが好ましい。β晶核剤としては、たとえば、1,2−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、コハク酸マグネシウムなどのカルボン酸のアルカリあるいはアルカリ土類金属塩、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミドに代表されるアミド系化合物、3,9−ビス[4−(N−シクロヘキシルカルバモイル)フェニル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンなどのテトラオキサスピロ化合物、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムなどの芳香族スルホン酸化合物、イミドカルボン酸誘導体、フタロシアンニン系顔料、キナクリドン系顔料を好ましく挙げることができるが、特に特開平5−310665号公報に開示されているアミド系化合物を好ましく用いることができる。β晶核剤の添加量としては、ポリプロピレン樹脂全体を基準とした場合に、0.05〜0.5質量%であることが好ましく、0.1〜0.3質量%であればより好ましい。0.05質量%未満では、β晶の形成が不十分となり、多孔性ポリプロピレンフィルムの透気性が低下する場合がある。0.5質量%を超えると、粗大ボイドを形成し、蓄電デバイス用セパレータに用いたとき、サイクル特性などの電池特性が低下する場合がある。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂は、メルトフローレート(以下、MFRと表記する、測定条件は230℃、2.16kg)が2〜30g/10分の範囲であることが好ましく、さらにアイソタクチックポリプロピレン樹脂であることが好ましい。MFRが2g/10分未満であると、樹脂の溶融粘度が高くなり高精度濾過が困難となり、フィルムの品位が低下する場合がある。MFRが30g/10分を超えると、分子量が低くなりすぎるため、延伸時のフィルム破れが起こりやすくなり、生産性が低下する場合がある。より好ましくは、MFRは3〜20g/10分である。
また、アイソタクチックポリプロピレン樹脂を用いる場合、アイソタクチックインデックスは90〜99.9%であることが好ましい。アイソタクチックインデックスが90%未満であると、樹脂の結晶性が低く、高い透気性を達成するのが困難な場合がある。
本実施の形態において用いられるポリプロピレン樹脂としては、ホモポリプロピレン樹脂を用いることができるのはもちろんのこと、製膜工程での安定性や造膜性、物性の均一性の観点から、ポリプロピレンにエチレン成分やブテン、ヘキセン、オクテンなどのα−オレフィン成分を5質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下の範囲で共重合した樹脂を用いることもできる。なお、ポリプロピレンへのコモノマー(共重合成分)の導入形態としては、ランダム共重合でもブロック共重合でもいずれでも構わない。
また、上記したポリプロピレン樹脂は0.5〜30質量%の範囲で高分子量ポリプロピレンを含有させることが安全性向上や製膜性向上の点で好ましい。高分子量ポリプロピレンとはMFRが0.1〜2g/10分のポリプロピレンであり、たとえば、住友化学社製ポリプロピレン樹脂D101や、プライムポリマー社製ポリプロピレン樹脂E111G、B241、E105GMなどを用いることができる。
また、上記したポリプロピレン樹脂は0.5〜30質量%の範囲で低融点ポリプロピレンを含有させることが安全性向上や製膜性向上の点で好ましい。低融点ポリプロピレンとは融点Tmが130〜150℃のポリプロピレンであり、たとえば、住友化学社製ポリプロピレン樹脂S131やFS3611を用いることができる。
また、上記したポリプロピレン樹脂は0.5〜5質量%の範囲で高溶融張力ポリプロピレンを含有させることが安全性向上や製膜性向上の点で好ましい。高溶融張力ポリプロピレンとは高分子量成分や分岐構造を有する成分をポリプロピレン樹脂中に混合したり、ポリプロピレンに長鎖分岐成分を共重合させたりすることで溶融状態での張力を高めたポリプロピレン樹脂であるが、中でも長鎖分岐成分を共重合させたポリプロピレン樹脂を用いることが好ましい。この高溶融張力ポリプロピレンは市販されており、たとえば、Basell社製ポリプロピレン樹脂PF814、PF633、PF611や、Borealis社製ポリプロピレン樹脂WB130HMSや、Dow社製ポリプロピレン樹脂D114、D206を用いることができる。
本実施の形態において用いられるポリプロピレン樹脂は、二軸延伸時の空隙形成効率の向上や、孔の均一な開孔、孔径が拡大することによる透気性向上の観点から、ポリプロピレンを80〜99質量部とエチレン・α−オレフィン共重合体を20〜1質量部の質量比率とした混合物とすることが好ましい。ここで、エチレン・α−オレフィン共重合体としては直鎖状低密度ポリエチレンや超低密度ポリエチレンを挙げることができ、中でも、オクテン−1を共重合した、融点が60〜90℃の共重合ポリエチレン樹脂(共重合PE樹脂)を好ましく用いることができる。この共重合ポリエチレンは市販されている樹脂、たとえば、ダウ・ケミカル製“Engage(エンゲージ)(登録商標)”(タイプ名:8411、8452、8100など)を挙げることができる。
上記共重合ポリエチレン樹脂は本実施の形態に係るフィルムを構成するポリプロピレン樹脂全体を100質量%としたときに、10質量%以下含有することが以下に記載する空孔率や平均貫通孔径を好ましい範囲に制御することが容易となるので好ましい。フィルムの機械特性の観点からは0.1〜7質量%であればより好ましく、より好ましくは1〜2.5質量%である。
本実施の形態において用いられるポリプロピレン樹脂は、孔構造を均一化し、フィルム面内の熱収縮量のムラを低減する観点から、上述したエチレン・α−オレフィン共重合体に加え、分散剤を添加することが好ましい。分散剤としては、エチレン・α−オレフィン系共重合体のポリプロピレン樹脂への分散性を高めることができるものであれば良いが、国際公報第2007/046225号に記載の通り、ポリプロピレン樹脂とエチレン・α−オレフィン系共重合体の相溶性は良好であり、例えば一般にポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂の相溶化剤として用いられるエチレン・プロピレンランダム共重合体は本実施の形態において孔構造均一化のための分散剤として機能しない。本実施の形態に好ましく用いられる分散剤としては、ポリプロピレンとの相溶性が高いセグメント(例えばポリプロピレンセグメント、エチレンブチレンセグメント)とポリエチレンとの相溶性が高いセグメント(ポリエチレンセグメントなど)を各々有するブロック共重合体が好ましい。このような構造を有する樹脂として、市販されている樹脂、例えばJSR社製オレフィン結晶・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマー(以下、CEBCと表記する)“DYNARON(ダイナロン)(登録商標)”(タイプ名:6100P、6200Pなど)や、ダウ・ケミカル社製オレフィンブロック共重合体“INFUSE OBC(登録商標)”を挙げることができる。分散剤の添加量としてはエチレン・α−オレフィン系共重合体100質量部に対して1〜50質量部であることが好ましく、5〜33質量部であることがより好ましい。また、エチレン・α−オレフィン系共重合体(B)のポリプロピレン樹脂(A)への分散性向上の観点および孔形成の均一性向上の観点から、分散剤(C)の融点は、エチレン・α−オレフィン系共重合体(B)の融点より、0〜60℃高いことが好ましく、15〜30℃高いことがより好ましい。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムを形成するポリプロピレン樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲において、酸化防止剤、熱安定剤、中和剤、帯電防止剤や無機あるいは有機粒子からなる滑剤、さらにはブロッキング防止剤や充填剤、非相溶性ポリマーなどの各種添加剤を含有させてもよい。特に、ポリプロピレン樹脂の熱履歴による酸化劣化を抑制する目的で、酸化防止剤を添加することが好ましいが、ポリプロピレン組成物100質量部に対して酸化防止剤添加量は2質量部以下とすることが好ましく、より好ましくは1質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下である。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、例えば、正極と負極との間に設けられ、両者の接触を防止しつつ、電解液中のイオンを透過させるセパレータを備えた蓄電デバイスにおいて、セパレータとして用いることができる。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは電解液中での150℃10分間熱処理後の面積収縮率が10%以下である。高温時の電池特性の観点から面積収縮率は0〜10%がより好ましく、0〜5%がさらに好ましい。面積収縮率が10%を超えると、特に、積層型やラミネート型の蓄電デバイス用セパレータとして使用し、電池が高温になった場合、正負極より小さな面積となり短絡する場合がある。
面積収縮率は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤の添加量や、キャストドラムの温度、長手方向の延伸倍率と温度、横延伸倍率、熱処理工程での温度と時間、およびリラックスゾーンでの弛緩率を後述する範囲内とすることにより制御可能である。
なお、本願においてはプロピレンカーボネート:ジエチルカーボネート=9:1(体積比)の混合溶媒を電解液中の高温収縮率評価用の電解液とする。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、電解液中での150℃10分加熱後の長手方向の収縮率をTMD(%)、幅方向の収縮率をTTD(%)としたとき、TTD/TMDの値が0.5以上5以下である。上記範囲を外れると、長手方向または幅方向の内、どちらか一方の熱収縮率が他方に比べ極端に大きくなり、特に、長手方向、幅方向の両方ともに収縮する可能性のある積層型やラミネート型の蓄電デバイス用セパレータとして使用したとき短絡する場合があった。TTD/TMDの値は0.8以上3.5以下であるとより好ましく、0.9以上3.0以下であるとさらに好ましい。
TTD/TMDの値は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤を添加することや、キャストドラムの温度、長手方向の延伸倍率と温度、横延伸倍率、熱処理工程での温度と時間、およびリラックスゾーンでの弛緩率を後述する範囲内とすることにより制御可能である。
尚、本願においては、フィルムの製膜する方向に平行な方向を、製膜方向あるいは長手方向あるいはMD方向と称し、フィルム面内で製膜方向に直交する方向を幅方向あるいはTD方向と称する。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、透気抵抗が1,000秒/100ml以下である。より好ましくは50〜500秒/100ml、更に好ましくは80〜350秒/100mlである。透気抵抗が1,000秒を超えると、セパレータに用いたとき出力特性が低下する場合がある。透気抵抗は低いほうが好ましいが、50秒未満であると、フィルムの機械強度が低下してハンドリング性が低下したり、電解液中の面積収縮率が大きくなったり、セパレータに用いたときサイクル特性などの電池特性が低下する場合がある。β晶法で透気抵抗を制御する場合、縦延伸倍率や縦延伸温度のような縦延伸条件、または横延伸温度や横延伸速度や横延伸倍率のような横延伸条件などの運転条件を変更して透気抵抗の制御を行うことができる。
しかし運転条件による透気抵抗の制御を実施する場合、透気抵抗を低くしようとすれば多孔性ポリプロピレンフィルムの配向を高くする必要があり、電解液中かつ高温時に配向が大きく緩和し、収縮が大きくなってしまう、すなわち、透気性に優れたフィルムは、空隙が多くなり、電解液中での熱収縮率が大きくなる場合があり、サイクル特性、高温時などの電池特性が低下する場合があった。そこで、本実施の形態においては、上述した原料を使用することに加え、横延伸後の熱処理条件以降の条件を後述するような特定の条件とすることにより、透気抵抗が低くかつ電解液中での熱収縮率が小さい多孔性ポリプロピレンフィルムを得、安全性と出力特性の両立を可能とした。以下に、熱処理条件について述べる。
β晶法においては、縦延伸に続くテンターでの横延伸により孔が形成し、多孔性ポリプロピレンフィルムを得ることが可能である。テンターでの横延伸工程は、予熱工程、横延伸工程、熱処理工程の3つの工程に分けることができ、熱処理工程では、延伸後のフィルムの熱固定および弛緩(リラックス)を行う。一般的なフィルムの弛緩率は2〜10%程度であり、そのときの温度はポリプロピレン樹脂の融点をTmとすると、(Tm−10)℃〜(Tm−5)℃程度であるが、本実施の形態においては弛緩率を13〜35%と高い値に設定し、さらに、そのときの温度を(Tm−5)℃〜(Tm+2)℃の熱処理温度条件をとることにより、透気抵抗が低くかつ電解液中での熱収縮率が小さい多孔性ポリプロピレンフィルムを得ることができる。また、テンターでの横延伸後の長手方向のリラックスおよびさらに熱固定を行うことにより、有機溶媒を含んだ状態での長手方向の熱収縮率が小さい多孔性ポリプロピレンフィルムを得ることができる。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、フィルム厚みが5〜50μmであることが好ましい。厚みが5μm未満では使用時にフィルムが破断する場合があり、50μmを超えると蓄電デバイス内に占める多孔性ポリプロピレンフィルムの体積割合が高くなりすぎてしまい、高いエネルギー密度を得ることができなくなることがある。フィルム厚みは12〜30μmであればより好ましく、14〜25μmであればなお好ましい。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは空孔率が40〜85%であることが好ましい。空孔率が40%未満では、特に高出力電池用のセパレータとして使用したときに電気抵抗が大きくなる場合がある。一方、空孔率が85%を超えると、厚み当たりの樹脂量が低くなり、熱収縮率が大きくなる場合がある。優れた電池特性と安全性を両立させる観点からフィルムの空孔率は42〜75%であればより好ましく、45〜70%であれば特に好ましい。空孔率は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤を添加することや、キャストドラムの温度、長手方向の延伸倍率と温度、横延伸倍率、熱処理工程での温度と時間、およびリラックスゾーンでの弛緩率を後述する範囲内とすることにより制御可能である。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、幅方向の引張強度が65MPa以上150MPa以下であることが好ましい。引張強度が65MPa未満であると、製膜中の搬送工程でシワが入りやすくなったり、蓄電デバイス用セパレータとして用いたときに、サイクル特性などの電池特性が低下する場合がある。安全性の観点からは、引張強度は高いほど好ましいが、引張強度が高いと出力特性や幅方向の熱収縮率が低下する傾向があり、本発明の効果を得るには150MPaが上限である。安全性と出力特性の両立の観点から、引張強度は70MPa以上140MPa以下であることがより好ましく、75MPa以上130MPa以下であることがさらに好ましい。幅方向の引張強度は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤を添加することや、キャストドラムの温度、長手方向の延伸倍率と温度、横延伸倍率、熱処理工程での温度と時間、およびリラックスゾーンでの弛緩率を後述する範囲内とすることにより制御可能である。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、電解液中150℃10分加熱後の面積収縮率を幅方向に45mm間隔で測定したときの最大値をTmax(%)、最小値をTmin(%)としたとき、(Tmax−Tmin)の値が3%以下であることが好ましい。より好ましくは2%以下である。(Tmax−Tmin)の値が3%を超えると、幅方向の熱収縮率のムラが大きいため、該多孔性ポリプロピレンフィルムをスリット後に蓄電デバイス用セパレータとして使用したとき、製品毎に熱収縮率が異なり、サイクル特性などの電池特性が低下したり信頼性が低下する場合がある。(Tmax−Tmin)の値は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤を添加することや、キャストドラムの温度、リラックスゾーンでの弛緩速度を後述する範囲内とすることにより制御可能である。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、電解液中150℃10分加熱後の45×45mmの正方形内の幅方向の熱収縮率の最大値をTTDmax、最小値をTTDminとしたとき、(TTDmax−TTDmin)の値が2%以下であることが好ましい。より好ましくは1.5%以下である。(TTDmax−TTDmin)の値が2%を超えると、幅方向の熱収縮率のムラが大きいため、該多孔性ポリプロピレンフィルムをスリット後に蓄電デバイス用セパレータとして使用したとき、製品内での熱収縮率が異なり、サイクル特性などの電池特性が低下したり信頼性が低下する場合がある。(TTDmax−TTDmin)の値は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤を添加することや、キャストドラムの温度、リラックスゾーンでの弛緩速度を後述する範囲内とすることにより制御可能である。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、透気抵抗が低くかつ電解液中での熱収縮率が小さい多孔性ポリプロピレンフィルムを得て、安全性と出力特性を両立する観点から、積層構成とすることが好ましい。積層構成としては、いずれかの層に高溶融張力ポリプロピレンが含まれていることが好ましく、さらには、表面層に高溶融張力ポリプロピレンが含まれていることが好ましい。高溶融張力ポリプロピレンは、該高溶融張力ポリプロピレンを含む層内に0.5〜10質量%含まれていることが好ましく、0.5〜5質量%含まれていることがより好ましい。なお、表面層に高溶融張力ポリプロピレンが含まれていることがなぜ安全性と出力特性の両立という効果を発現するかについては明確ではないが、表面層が強靭になり、電解液中かつ高温での配向の緩和を低減する効果があるためと考えられる。
積層数としては、2層積層でも3層積層でも、また、それ以上の積層数でもいずれでも構わない。積層の方法としては、共押出によるフィードブロック方式でも、ラミネートによる多孔性ポリプロピレンフィルム同士を貼り合わせる方法でもいずれでも構わないが、生産性の観点から共押出による積層であることが好ましい。
以下に本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法を具体的な一例をもとに説明する。なお、本発明の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法はこれに限定されるものではない。
ポリプロピレン樹脂として、MFR8g/10分の市販のホモポリプロピレン樹脂99.5質量部、β晶核剤としてN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド0.3質量部、酸化防止剤0.2質量部がこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給して溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(a)を準備する。この際、溶融温度は270〜300℃とすることが好ましい。
同様に、上記のホモポリプロピレン樹脂59.8質量部、エチレン・α−オレフィン系共重合体として市販のMFR18g/10分の超低密度ポリエチレン樹脂エチレン・オクテン−1共重合体を30質量部、分散剤として市販のCEBC10質量部、酸化防止剤0.2質量部がこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(b)を準備する。
また、ポリプロピレン樹脂として、MFR8g/10分の市販のホモポリプロピレン樹脂を70質量部、MFR=0.5g/10分の市販のホモポリプロピレンを30質量部、さらに酸化防止剤を0.2質量部ずつがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(c)を準備する。
さらに、ポリプロピレン樹脂として、MFR8g/10分の市販のホモポリプロピレン樹脂を69.8質量部、市販の高溶融張力ポリプロピレンを30質量部、さらに酸化防止剤を0.2質量部ずつがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(d)を準備する。
次に、ポリプロピレン原料(a)73質量部、ポリプロピレン原料(b)10質量部、ポリプロピレン原料(c)16.7質量部、および酸化防止剤0.3質量部をドライブレンドにて混合して、A層の単軸押出機に供給し、一方、ポリプロピレン原料(a)96.7質量部、およびポリプロピレン原料(d)3.3質量部をドライブレンドし、B層の単軸押出機に供給する。そして、A層の単軸押出機およびB層の単軸押出機から、200〜230℃にて溶融押出を行う。さらに、ポリマー管の途中に設置したフィルターにて異物や変性ポリマーなどを除去した後、フィードブロック型のB/A/B複合Tダイよりキャストドラム上に吐出し、未延伸の積層キャストシートを得る。キャストドラムは、表面温度が105〜130℃であることが、キャストシートのβ晶分率を高く制御する観点から好ましい。この際、特にシートの端部の成形が、後の延伸性に影響するので、端部にスポットエアーを吹き付けてドラムに密着させることが好ましい。また、シート全体のドラム上への密着状態から、必要に応じて全面にエアナイフを用いて空気を吹き付けてもよい。尚、キャストシートとは、溶融したポリプロピレン樹脂をキャストドラム上でシート状に成型した、未延伸のシートを示す。
次に、得られたキャストシートを二軸配向させ、該シート中に空孔を形成する。二軸配向させる方法としては、キャストシートを長手方向に延伸した後で幅方向に延伸、あるいは幅方向に延伸した後で長手方向に延伸する逐次二軸延伸法、またはキャストシートの長手方向と幅方向をほぼ同時に延伸していく同時二軸延伸法などを用いることができる。透気性と熱収縮率低減の観点では逐次二軸延伸法を採用することが好ましく、特に、長手方向に延伸後、幅方向に延伸することが好ましい。
具体的な延伸条件としては、まず、キャストシートの温度を長手方向に延伸する温度に制御する。温度制御の方法としては、温度制御された回転ロールを用いる方法、熱風オーブンを使用する方法などを採用することができる。長手方向の延伸温度としては、90〜140℃であることが好ましい。90℃未満では、キャストシートが破断する場合がある。一方、140℃を超えると、透気性が低下する場合がある。長手方向の延伸温度は、より好ましくは100〜130℃、特に好ましくは115〜125℃である。延伸倍率としては、3〜6倍であることが好ましい。3倍未満では透気性が低く、出力特性が低下する場合がある。延伸倍率を高くするほど透気性は良化するが、6倍を超えて延伸すると、空孔率が高くなりすぎて熱収縮率が大きくなる場合がある。高透気性と低熱収縮率の両立の観点から、延伸倍率はより好ましくは4.5〜5.5倍である。
次に、テンター式延伸機に、長手方向に延伸したシートの端部を把持させて導入する。横延伸温度は、好ましくは130〜155℃である。130℃未満では長手方向に延伸したシートが破断したり、幅方向の熱収縮率が大きくなってサイクル特性などの電池特性が低下する場合があり、155℃を超えると透気性が低下して出力特性が劣る場合がある。透気性と低熱収縮率の両立の観点から、より好ましい横延伸温度は140〜155℃である。幅方向の延伸倍率は4〜12倍であることが好ましい。4倍未満であると、透気性が低下して出力特性が劣る場合がある。12倍を超えると、熱収縮率が大きくなってサイクル特性などの電池特性が低下する場合がある。出力特性と低熱収縮率の両立の観点から、延伸倍率は、より好ましくは6.5〜11倍、更に好ましくは7〜10倍である。なお、このときの横延伸速度としては、500〜6,000%/分で行うことが好ましく、1,000〜5,000%/分であればより好ましい。面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)としては、好ましくは30〜60倍である。このようにキャストシートを延伸させることにより、フィルム(多孔性ポリプロピレンフィルム)を得る。
横延伸に続いて、テンター内で熱処理工程を行う。ここで熱処理工程は、横延伸後の幅のまま熱処理を行う熱固定ゾーン(以後、HS1ゾーンと記す)、テンターの幅を狭めてフィルムを弛緩させながら熱処理を行うリラックスゾーン(以後、Rxゾーンと記す)、リラックス後の幅のまま熱処理を行う熱固定ゾーン(以後、HS2ゾーンと記す)の3ゾーンに分かれていることが、透気性と熱収縮率の制御の観点から好ましい。
HS1ゾーンの温度は、140〜165℃であることが好ましい。HS1ゾーンの温度が140℃未満であると、電解液中での幅方向の熱収縮率が大きくなる場合がある。一方、HS1ゾーンの温度が165℃を超えると、多孔性ポリプロピレンフィルム表面が溶融し透気抵抗が高くなったり、さらに多孔性ポリプロピレンフィルムが幅方向に収縮し、HS1ゾーン内で破断してしまい、生産性が低下する場合がある。その結果、透気抵抗が低くかつ電解液中での幅方向の熱収縮率が低い多孔性ポリプロピレンフィルムを生産性良く得ることができなくなるおそれがある。出力特性と低熱収縮率の両立の観点から、HS1ゾーンの温度は140〜150℃であればより好ましい。
HS1ゾーンでの熱処理時間は、幅方向のヤング率と生産性の両立の観点から0.1秒以上10秒以下であることが好ましく、3秒以上8秒以下であるとより好ましい。
本実施の形態におけるRxゾーンでの弛緩率は13〜35%であることが好ましい。弛緩率が13%未満であると幅方向の熱収縮率が大きくなる場合がある。一方、弛緩率が35%を超えると透気性が低下して出力特性が低下したり、幅方向の厚みムラや熱収縮率のムラが大きくなる場合がある。出力特性と低熱収縮率の両立の観点から、弛緩率は15〜25%であるとより好ましい。
Rxゾーンの温度は、155〜170℃であることが好ましい。Rxゾーンの温度が155℃未満であると、弛緩の為の収縮応力が低くなり、上述した高い弛緩率を達成できなかったり、幅方向の熱収縮率が大きくなる場合がある。一方、Rxゾーンの温度が170℃を超えると、高温により孔周辺のポリマーが溶けて透気性が低下する場合がある。出力特性と低熱収縮率の観点から、Rxゾーンの温度は160〜165℃であるとより好ましい。
Rxゾーンでの弛緩速度は、100〜1,000%/分であることが好ましい。弛緩速度が100%/分未満であると、製膜速度を遅くしたり、テンター長さを長くする必要があり、生産性に劣る場合がある。一方、弛緩速度が1,000%/分を超えると、テンターのレール幅が縮む速度よりフィルムが収縮する速度が遅くなり、テンター内でフィルムがばたついて破れたり、幅方向の熱収縮率ムラが大きくなったり平面性の低下を生じる場合がある。弛緩速度は、150〜500%/分であることがより好ましい。
HS2ゾーンの温度は、155〜165℃であることが好ましい。HS2ゾーンでの熱処理により、長手方向及び幅方向の熱収縮率を低減し、さらに、熱収縮率ムラを低減させることができる。HS2ゾーンの温度が155℃未満であると、熱弛緩後のフィルムの緊張が不十分となり、幅方向の熱収縮率ムラが大きくなったり平面性低下を生じたり、長手方向および幅方向の熱収縮率が大きくなる場合がある。一方、HS2ゾーンの温度が165℃を超えると、高温により孔周辺のポリマーが溶けて透気性が低下して出力特性が低下する場合がある。出力特性と安全性の両立の観点から、HS2ゾーンの温度は、160〜165℃であることがより好ましい。熱固定工程後のフィルムは、テンターのクリップで把持した耳部をスリットして除去し、ワインダーでコアに巻き取って製品とする。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、透気抵抗が低く、かつ、空孔率も低く、更に熱収縮率も低いことから、包装用品、衛生用品、農業用品、建築用品、医療用品、分離膜、光拡散板、反射シート用途で用いることができるが、特に蓄電デバイス用のセパレータとして用いたとき出力特性と安全性を両立できることから好適である。ここで、蓄電デバイスとしては、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池や、リチウムイオンキャパシタなどの電気二重層キャパシタなどを挙げることができる。このような蓄電デバイスは充放電することで繰り返し使用することができるので、産業装置や生活機器、電気自動車やハイブリッド電気自動車などの電源装置として使用することができる。特に本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムを用いたセパレータを使用した蓄電デバイスは、出力特性に優れることから電気自動車用の非水電解液二次電池に好適に用いることができる。
以下、本発明の実施例1〜4を詳細に説明する。各実施例1〜4及び比較例1〜4の特性は、以下の方法により測定し、評価を行った。もちろん、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)β晶形成能
多孔性ポリプロピレンフィルム5mgをサンプルとしてアルミニウム製のパンに採取し、示差走査熱量計(セイコー電子工業製RDC220)を用いて測定した。まず、窒素雰囲気下で室温から260℃まで10℃/分で昇温(ファーストラン)し、10分間保持した後、40℃まで10℃/分で冷却する。5分保持後、再度10℃/分で昇温(セカンドラン)した際に観測される融解ピークについて、145〜157℃の温度領域にピークが存在する融解をβ晶の融解ピーク、158℃以上にピークが観察される融解をα晶の融解ピークとして、高温側の平坦部を基準に引いたベースラインとピークに囲まれる領域の面積から、それぞれの融解熱量を求め、α晶の融解熱量をΔHα、β晶の融解熱量をΔHβとしたとき、以下の式で計算される値をβ晶形成能とする。なお、融解熱量の校正はインジウムを用いて行った。
β晶形成能(%)=〔ΔHβ/(ΔHα+ΔHβ)〕×100
なお、ファーストランで観察される融解ピークから同様にβ晶の存在比率を算出することで、そのサンプルの状態でのβ晶分率を算出することができる。
多孔性ポリプロピレンフィルム5mgをサンプルとしてアルミニウム製のパンに採取し、示差走査熱量計(セイコー電子工業製RDC220)を用いて測定した。まず、窒素雰囲気下で室温から260℃まで10℃/分で昇温(ファーストラン)し、10分間保持した後、40℃まで10℃/分で冷却する。5分保持後、再度10℃/分で昇温(セカンドラン)した際に観測される融解ピークについて、145〜157℃の温度領域にピークが存在する融解をβ晶の融解ピーク、158℃以上にピークが観察される融解をα晶の融解ピークとして、高温側の平坦部を基準に引いたベースラインとピークに囲まれる領域の面積から、それぞれの融解熱量を求め、α晶の融解熱量をΔHα、β晶の融解熱量をΔHβとしたとき、以下の式で計算される値をβ晶形成能とする。なお、融解熱量の校正はインジウムを用いて行った。
β晶形成能(%)=〔ΔHβ/(ΔHα+ΔHβ)〕×100
なお、ファーストランで観察される融解ピークから同様にβ晶の存在比率を算出することで、そのサンプルの状態でのβ晶分率を算出することができる。
(2)融点(Tm)
上記β晶形成能の測定方法と同様の方法でポリプロピレン樹脂を測定し、セカンドランのピーク温度(α晶)を融点(Tm)とした。
上記β晶形成能の測定方法と同様の方法でポリプロピレン樹脂を測定し、セカンドランのピーク温度(α晶)を融点(Tm)とした。
(3)面積収縮率および各方向の収縮率
Al箔の片側にリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)が塗工され、極板容量が1.5mAh/cm2の正極(宝泉(株)市販、厚み:40μm)を、長手方向50mm×幅方向50mmの正方形に切り出した。また、Cu箔の片側に天然球状黒鉛が塗工され、極板容量が1.6mAh/cm2の負極(宝泉(株)市販、厚み:50μm)を、長手方向50mm×幅方向50mmの正方形に切り出した。さらに、多孔性ポリプロピレンフィルムを長手方向45mm×幅方向45mmの正方形に切り出した。そして、切り出した多孔性ポリプロピレンフィルムの長手方向および幅方向の各辺の長さをデジタルノギスまたは評価精度小数点第2位まで測定可能な測定器を用いて測定し、長手方向の長さLMD1(mm)、幅方向の長さLTD1(mm)とした。
Al箔の片側にリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)が塗工され、極板容量が1.5mAh/cm2の正極(宝泉(株)市販、厚み:40μm)を、長手方向50mm×幅方向50mmの正方形に切り出した。また、Cu箔の片側に天然球状黒鉛が塗工され、極板容量が1.6mAh/cm2の負極(宝泉(株)市販、厚み:50μm)を、長手方向50mm×幅方向50mmの正方形に切り出した。さらに、多孔性ポリプロピレンフィルムを長手方向45mm×幅方向45mmの正方形に切り出した。そして、切り出した多孔性ポリプロピレンフィルムの長手方向および幅方向の各辺の長さをデジタルノギスまたは評価精度小数点第2位まで測定可能な測定器を用いて測定し、長手方向の長さLMD1(mm)、幅方向の長さLTD1(mm)とした。
正極活物質(LiCoO2)の塗工面と負極活物質(黒鉛)の塗工面とが対向するように、下から負極、多孔性ポリプロピレンフィルム、正極の順に、各々の各辺が平行で各々の中心が一致するよう重ね、Al箔を蒸着したリチウムイオン電池用ラミネートフィルムを三方シールして作成した袋(袋内辺は80mm×80mm)の中に入れ、プロピレンカーボネート:ジエチルカーボネート=9:1(体積比)の混合溶媒を3ml注入し、1時間放置し、脱気シーラー(富士インパルス(株)製V−301−10W)を用いて、脱気時間の設定ダイヤルを9とし、加熱時間の設定ダイヤルを8として、減圧しながら上記ラミネートフィルムをシールし、密封することで疑似電池セルを作成した。各実施例・比較例につき、モデルセルを作製した。
作製したモデルセルを24時間室温でエージングしたのち、150℃に加熱したオーブン内で10分加熱した。オーブンから取り出し、常温で1時間冷却した後、セルを解体し、多孔性ポリプロピレンフィルムを取り出した。取り出した多孔性ポリプロピレンフィルムの長手方向および幅方向についてそれぞれ最も長さが短い箇所の寸法を測定し、長手方向の長さLMD2(mm)、幅方向の長さLTD2(mm)とした。収縮率は以下の式に基づいて算出した。
面積収縮率T(%)
=(LMD1×LTD1−LMD2×LTD2)/(LMD1×LTD1)×100
長手方向の収縮率TMD(%)=(LMD1−LMD2)/LMD1×100
幅方向の収縮率TTD(%)=(LTD1−LTD2)/LTD1×100
面積収縮率T(%)
=(LMD1×LTD1−LMD2×LTD2)/(LMD1×LTD1)×100
長手方向の収縮率TMD(%)=(LMD1−LMD2)/LMD1×100
幅方向の収縮率TTD(%)=(LTD1−LTD2)/LTD1×100
なお、測定用サンプルは、多孔性ポリプロピレンフィルムの幅方向の一方の端から他方の端に向けて幅45mmのサンプルを中心線間隔45mmとして、多孔性ポリプロピレンフィルムの全幅にわたって切り出した。なお、他方の端で45mm未満の端数が生じた場合は、他方の端に接する45mm四方のサンプルを、長手方向に隣接する部位から採取しサンプルとした。各測定用サンプルについて、面積収縮率と長手方向の収縮率と幅方向の収縮率を測定し、各測定用サンプルでの平均値をそれぞれの収縮率とした。また、各測定用サンプルでの面積収縮率の最大をTmax、面積収縮率の最小をTminとした。
また、長手方向45mm×幅方向45mmの正方形内の幅方向の熱収縮率ムラ評価については、最も長さが短い箇所の寸法をLTD2(mm)、最も長さが長い箇所の寸法をLTD3(mm)とし、以下の式に基づいて算出した。
収縮率TTDmax(%)=(LTD1−LTD2)/LTD1×100
収縮率TTDmin(%)=(LTD1−LTD3)/LTD1×100
収縮率TTDmax(%)=(LTD1−LTD2)/LTD1×100
収縮率TTDmin(%)=(LTD1−LTD3)/LTD1×100
(4)引張強度
多孔性ポリプロピレンフィルムを長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルとした。なお、150mmの長さ方向をフィルムの長手方向および幅方向に合わせた。引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いて、初期チャック間距離50mmとし、引張速度を300mm/分としてフィルムの長手方向および幅方向に引張試験を行った。サンプルが破断した時にフィルムにかかっていた荷重を読み取り、試験前のサンプルの断面積(フィルム厚み×幅(10mm))で除した値を引張強度の指標とした。測定は各サンプル5回ずつ行い、その平均値で評価を行った。
多孔性ポリプロピレンフィルムを長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルとした。なお、150mmの長さ方向をフィルムの長手方向および幅方向に合わせた。引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いて、初期チャック間距離50mmとし、引張速度を300mm/分としてフィルムの長手方向および幅方向に引張試験を行った。サンプルが破断した時にフィルムにかかっていた荷重を読み取り、試験前のサンプルの断面積(フィルム厚み×幅(10mm))で除した値を引張強度の指標とした。測定は各サンプル5回ずつ行い、その平均値で評価を行った。
(5)メルトフローレート(MFR)
ポリプロピレン樹脂のMFRは、JIS K 7210(1995)の条件M(230℃、2.16kg)に準拠して測定した。ポリエチレン樹脂は、JIS K 7210(1995)の条件D(190℃、2.16kg)に準拠して測定した。
ポリプロピレン樹脂のMFRは、JIS K 7210(1995)の条件M(230℃、2.16kg)に準拠して測定した。ポリエチレン樹脂は、JIS K 7210(1995)の条件D(190℃、2.16kg)に準拠して測定した。
(6)透気抵抗
多孔性ポリプロピレンフィルムから100mm×100mmの大きさの正方形を切取りサンプルとした。JIS P 8117(1998)のB形ガーレー試験器を用いて、23℃、相対湿度65%にて、100mlの空気の透過時間の測定を行った。測定はサンプルを替えて3回行い、透過時間の平均値をそのフィルムの透気性とした。なお、フィルムに貫通孔が形成されていることは、この透気性の値が有限値であることをもって確認できる。
多孔性ポリプロピレンフィルムから100mm×100mmの大きさの正方形を切取りサンプルとした。JIS P 8117(1998)のB形ガーレー試験器を用いて、23℃、相対湿度65%にて、100mlの空気の透過時間の測定を行った。測定はサンプルを替えて3回行い、透過時間の平均値をそのフィルムの透気性とした。なお、フィルムに貫通孔が形成されていることは、この透気性の値が有限値であることをもって確認できる。
(7)空孔率
多孔性ポリプロピレンフィルムを30mm×40mmの大きさに切取り、サンプルとした。電子比重計(ミラージュ貿易(株)製SD−120L)を用いて、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気にて比重の測定を行った。測定を3回行い、平均値をそのフィルムの比重ρとした。
多孔性ポリプロピレンフィルムを30mm×40mmの大きさに切取り、サンプルとした。電子比重計(ミラージュ貿易(株)製SD−120L)を用いて、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気にて比重の測定を行った。測定を3回行い、平均値をそのフィルムの比重ρとした。
次に、測定したフィルムを280℃、5MPaで熱プレスを行い、その後、25℃の水で急冷して、空孔を完全に消去したシートを作成した。このシートの比重を上記した方法で同様に測定し、平均値を樹脂の比重(d)とした。なお、後述する実施例においては、いずれの場合も樹脂の比重dは0.91であった。フィルムの比重と樹脂の比重から、以下の式により空孔率を算出した。
空孔率(%)=〔(d−ρ)/d〕×100
空孔率(%)=〔(d−ρ)/d〕×100
(8)フィルム厚み
ダイヤルゲージ式厚み計(JIS B−7503(1997)、PEACOCK製UPRIGHT DIAL GAUGE(0.001×2mm)、No.25、測定子10mmφ平型、50gf荷重)を用いて、任意の5ヶ所について厚みを測定した。その5ヶ所の値の平均値をフィルム厚みとした。
ダイヤルゲージ式厚み計(JIS B−7503(1997)、PEACOCK製UPRIGHT DIAL GAUGE(0.001×2mm)、No.25、測定子10mmφ平型、50gf荷重)を用いて、任意の5ヶ所について厚みを測定した。その5ヶ所の値の平均値をフィルム厚みとした。
(9)120℃40分間熱収縮率
フィルムを長手方向および幅方向に長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出し、サンプルとした。このサンプルに100mmの間隔で標線を描き、ノギスを用いて初期長さL0を測定した。次に、下端に3gの錘を吊して120℃に加熱した熱風オーブン内に40分間設置し、加熱処理を行った。熱処理後、放冷し、加熱後の標線間距離L1を測定し、以下の式から熱収縮率を算出し、寸法安定性の指標とした。測定は各フィルムとも長手方向および幅方向に5サンプル実施して平均値で評価を行った。
120℃40分間熱収縮率(%)=(L0−L1)/L0×100
フィルムを長手方向および幅方向に長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出し、サンプルとした。このサンプルに100mmの間隔で標線を描き、ノギスを用いて初期長さL0を測定した。次に、下端に3gの錘を吊して120℃に加熱した熱風オーブン内に40分間設置し、加熱処理を行った。熱処理後、放冷し、加熱後の標線間距離L1を測定し、以下の式から熱収縮率を算出し、寸法安定性の指標とした。測定は各フィルムとも長手方向および幅方向に5サンプル実施して平均値で評価を行った。
120℃40分間熱収縮率(%)=(L0−L1)/L0×100
(10)150℃加熱試験
宝泉(株)製の厚みが40μm、単位面積辺りの放電容量が1.5mAh/cm2のリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)正極を直径15.9mmの円形に打ち抜いた。また、宝泉(株)製の厚みが50μm、単位面積辺りの放電容量が1.6mAh/cm2の天然グラファイト負極を直径16.2mmの円形に打ち抜いた。さらに、多孔性ポリプロピレンフィルムを直径16.8mmに打ち抜いた。そして、正極活物質の塗工面と負極活物質の塗工面とが対向するようにし、下から負極、多孔性ポリプロピレンフィルム、正極の順に重ね、蓋付ステンレス金属製小容器(宝泉(株)製、HSセル、ばね圧1kgf)に収納した。この際、正極及び負極を多孔性ポリプロピレンフィルムの略中央に配置した。また、容器と蓋とは絶縁され、容器は負極の銅箔と、蓋は正極のアルミ箔とそれぞれ接する状態にした。この容器内に、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=3:7(体積比)の混合溶媒に溶質としてLiPF6を濃度1モル/リットルとなるように溶解させた電解液を注入して密閉し、二次電池を作製した。
宝泉(株)製の厚みが40μm、単位面積辺りの放電容量が1.5mAh/cm2のリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)正極を直径15.9mmの円形に打ち抜いた。また、宝泉(株)製の厚みが50μm、単位面積辺りの放電容量が1.6mAh/cm2の天然グラファイト負極を直径16.2mmの円形に打ち抜いた。さらに、多孔性ポリプロピレンフィルムを直径16.8mmに打ち抜いた。そして、正極活物質の塗工面と負極活物質の塗工面とが対向するようにし、下から負極、多孔性ポリプロピレンフィルム、正極の順に重ね、蓋付ステンレス金属製小容器(宝泉(株)製、HSセル、ばね圧1kgf)に収納した。この際、正極及び負極を多孔性ポリプロピレンフィルムの略中央に配置した。また、容器と蓋とは絶縁され、容器は負極の銅箔と、蓋は正極のアルミ箔とそれぞれ接する状態にした。この容器内に、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=3:7(体積比)の混合溶媒に溶質としてLiPF6を濃度1モル/リットルとなるように溶解させた電解液を注入して密閉し、二次電池を作製した。
作製した各電池について、25℃雰囲気下で、充電電流3mAで4.2Vまで定電流充電を行い、4.2Vで0.01mAまで定電圧充電を行い、100%充電状態とした。
その後、100%充電状態の電池を150℃に加熱した熱風オーブン内に10分間設置し加熱処理を行ったのち、株式会社日本テクナート製リチウムイオン電池絶縁試験器(IMP−1090)を用いて印加電圧:100Vで3秒間の条件で、短絡試験を行った。なお、測定は各サンプル5回ずつ行い、以下の基準で判定を行った。
○:全ての電池で短絡しない
×:いずれかの電池で短絡する
その後、100%充電状態の電池を150℃に加熱した熱風オーブン内に10分間設置し加熱処理を行ったのち、株式会社日本テクナート製リチウムイオン電池絶縁試験器(IMP−1090)を用いて印加電圧:100Vで3秒間の条件で、短絡試験を行った。なお、測定は各サンプル5回ずつ行い、以下の基準で判定を行った。
○:全ての電池で短絡しない
×:いずれかの電池で短絡する
(実施例1)
ポリプロピレン樹脂として、融点165℃、MFR=7.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンFLX80E4を99.7質量部と、β晶核剤であるN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド(新日本理化(株)製、NU−100)を0.3質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、300℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン組成物(I)を得た。
ポリプロピレン樹脂として、融点165℃、MFR=7.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンFLX80E4を99.7質量部と、β晶核剤であるN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド(新日本理化(株)製、NU−100)を0.3質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、300℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン組成物(I)を得た。
次に、融点165℃、MFR=7.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンFLX80E4を70質量部と、共重合PE樹脂としてエチレン−オクテン−1共重合体(ダウ・ケミカル製 Engage8411、メルトインデックス:18g/10分)を30質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(II)を得た。
ポリプロピレン樹脂として、融点165℃、MFR=7.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンFLX80E4を70質量部と、融点162℃、MFR=0.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンD101を30質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン組成物(III)を得た。
ポリプロピレン樹脂として、融点165℃、MFR=7.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンFLX80E4を69.8質量部と、高溶融張力ポリプロピレン樹脂であるBasell製ポリプロピレンPF−814を30質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン組成物(IV)を得た。
ポリプロピレン組成物(I)96.7質量部とポリプロピレン組成物(IV)3.3質量部とをドライブレンドしてB層用の単軸の溶融押出機に供給し、一方、ポリプロピレン組成物(I)73.3質量部とポリプロピレン組成物(II)10質量部とポリプロピレン組成物(III)16.7質量部とをドライブレンドしてA層用の単軸の溶融押出機に供給した。そして、B層用の単軸の溶融押出機およびA層用の単軸の溶融押出機から220℃で溶融押出を行い、60μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、フィードブロック型のB/A/B複合Tダイにて1/8/1の厚み比で積層し、120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出してキャストシートを得た。ついで、120℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、該キャストシートを長手方向に延伸温度120℃で5倍に延伸した。次に、この長手方向に延伸したシートをテンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、155℃で3秒間予熱後、150℃で8.4倍に延伸してフィルムを得た。なお、テンター入り口の幅方向クリップ間距離は150mmであった。
続く熱処理工程で、延伸後のクリップ間距離に保ったまま150℃でフィルムを3秒間熱処理し(HS1ゾーン)、更に164℃、弛緩率20%でリラックスを行い(Rxゾーン)、弛緩後のクリップ間距離に保ったまま164℃で5秒間熱処理を行った(HS2ゾーン)。
その後、テンタークリップで把持したフィルムの耳部をスリットして除去し、ワインダーで幅500mmの多孔性ポリプロピレンフィルムをコアに500m巻き取り、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(実施例2)
融点165℃、MFR=7.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンFLX80E4を59.8質量部と、共重合PE樹脂としてエチレン−オクテン−1共重合体(ダウ・ケミカル製 Engage8411、メルトインデックス:18g/10分)を30質量部と、分散剤としてCEBC(JSR(株)製 DYNARON6200P)を10質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(V)を得た。
融点165℃、MFR=7.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンFLX80E4を59.8質量部と、共重合PE樹脂としてエチレン−オクテン−1共重合体(ダウ・ケミカル製 Engage8411、メルトインデックス:18g/10分)を30質量部と、分散剤としてCEBC(JSR(株)製 DYNARON6200P)を10質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(V)を得た。
実施例1で作製したポリプロピレン組成物(I)96.7質量部とポリプロピレン組成物(IV)3.3質量部とをドライブレンドしてB層用の単軸の溶融押出機に供給し、一方、ポリプロピレン組成物(I)73.3質量部とポリプロピレン組成物(V)10質量部とポリプロピレン組成物(III)16.7質量部とをドライブレンドしてA層用の単軸の溶融押出機に供給した。そして、B層用の単軸の溶融押出機およびA層用の単軸の溶融押出機から220℃で溶融押出を行い、60μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、フィードブロック型のB/A/B複合Tダイにて1/8/1の厚み比で積層し、120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出してキャストシートを得た。これ以外は実施例1と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(実施例3)
実施例2に対し、HS2ゾーン後にステンターと巻取機の速度差を利用してフィルムを長手方向に弛緩率5%でリラックスしながら、162℃で15秒間熱処理を行った。これ以外は実施例2と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
実施例2に対し、HS2ゾーン後にステンターと巻取機の速度差を利用してフィルムを長手方向に弛緩率5%でリラックスしながら、162℃で15秒間熱処理を行った。これ以外は実施例2と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(実施例4)
実施例1に対し、114℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、キャストシートを長手方向に5倍延伸した。これ以外は実施例1と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
実施例1に対し、114℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、キャストシートを長手方向に5倍延伸した。これ以外は実施例1と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(比較例1)
特開2008−248231号公報に実施例1として記載された以下の方法に従って製膜を行った。ポリプロピレン樹脂として、住友化学(株)製ホモポリプロピレン WF836DG3(MFR:7g/10分、アイソタクチックインデックス:97%)を94質量部、Basell社製高溶融張力ホモポリプロピレン Pro−fax PF814(MFR:2.5g/10分、アイソタクチックインデックス:97%)を1質量部と、エチレン・α−オレフィン共重合体であるダウ・ケミカル社製 Engage8411(メルトインデックス:18g/10分)を5質量部とを混合したところに、β晶核剤であるN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド(新日本理化(株)製Nu−100)を0.2質量部加えて2軸押出機に供給し、220℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状に押出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリオレフィン樹脂原料を得た。
特開2008−248231号公報に実施例1として記載された以下の方法に従って製膜を行った。ポリプロピレン樹脂として、住友化学(株)製ホモポリプロピレン WF836DG3(MFR:7g/10分、アイソタクチックインデックス:97%)を94質量部、Basell社製高溶融張力ホモポリプロピレン Pro−fax PF814(MFR:2.5g/10分、アイソタクチックインデックス:97%)を1質量部と、エチレン・α−オレフィン共重合体であるダウ・ケミカル社製 Engage8411(メルトインデックス:18g/10分)を5質量部とを混合したところに、β晶核剤であるN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド(新日本理化(株)製Nu−100)を0.2質量部加えて2軸押出機に供給し、220℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状に押出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリオレフィン樹脂原料を得た。
このポリオレフィン樹脂を単軸押出機に供給して220℃にて溶融押出を行い、焼結フィルターにて異物を除去後、Tダイから120℃に表面温度を制御したキャストドラム上に吐出し、ドラムに15秒間接するようにキャストして、キャストシートを得た。ついで、95℃に加熱したロールを用いてキャストシートを加熱し、長手方向に延伸温度95℃で4倍延伸を行った。この長手方向に延伸したシートを一旦冷却した後、ステンター式横延伸機にて145℃で幅方向に延伸速度1,500%/分で6倍延伸を行い、そのまま155℃で5秒間熱固定を行い、ついで140℃、弛緩率10%で5秒間リラックスを行い、厚み28μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(比較例2)
実施例1と同様に作製したポリプロピレン組成物(I)96.7質量部とポリプロピレン組成物(IV)3.3質量部をドライブレンドしてB層用の単軸の溶融押出機に供給し、一方、ポリプロピレン組成物(I)90質量部とポリプロピレン組成物(II)10質量部をドライブレンドしてA層用の単軸の溶融押出機に供給した。そして、B層用の単軸の溶融押出機およびA層用の単軸の溶融押出機から220℃で溶融押出を行い、60μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、フィードブロック型のB/A/B複合Tダイにて1/8/1の厚み比で積層し、120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出してキャストシートを得た。ついで、120℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、該キャストシートを長手方向に延伸温度120℃で5倍延伸した。次に、この長手方向に延伸したシートを、テンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、155℃で3秒間予熱後、150℃で8.4倍に延伸してフィルムを得た。なお、テンター入り口の幅方向クリップ間距離は150mmであった。
実施例1と同様に作製したポリプロピレン組成物(I)96.7質量部とポリプロピレン組成物(IV)3.3質量部をドライブレンドしてB層用の単軸の溶融押出機に供給し、一方、ポリプロピレン組成物(I)90質量部とポリプロピレン組成物(II)10質量部をドライブレンドしてA層用の単軸の溶融押出機に供給した。そして、B層用の単軸の溶融押出機およびA層用の単軸の溶融押出機から220℃で溶融押出を行い、60μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、フィードブロック型のB/A/B複合Tダイにて1/8/1の厚み比で積層し、120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出してキャストシートを得た。ついで、120℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、該キャストシートを長手方向に延伸温度120℃で5倍延伸した。次に、この長手方向に延伸したシートを、テンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、155℃で3秒間予熱後、150℃で8.4倍に延伸してフィルムを得た。なお、テンター入り口の幅方向クリップ間距離は150mmであった。
続く熱処理工程で、延伸後のクリップ間距離に保ったまま150℃でフィルムを3秒間熱処理し(HS1ゾーン)、更に160℃、弛緩率10%でリラックスを行い(Rxゾーン)、弛緩後のクリップ間距離に保ったまま160℃で5秒間熱処理を行った(HS2ゾーン)。
その後、テンタークリップで把持したフィルムの耳部をスリットして除去し、ワインダーで幅500mmの多孔性ポリプロピレンフィルムをコアに500m巻き取り、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(比較例3)
実施例1と同様に、キャストシートを長手方向に延伸温度120℃で5倍延伸して得たシートを、テンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、155℃で3秒間予熱後、150℃で8.4倍に延伸してフィルムを得た。なお、テンター入り口の幅方向クリップ間距離は150mmであった。
実施例1と同様に、キャストシートを長手方向に延伸温度120℃で5倍延伸して得たシートを、テンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、155℃で3秒間予熱後、150℃で8.4倍に延伸してフィルムを得た。なお、テンター入り口の幅方向クリップ間距離は150mmであった。
続く熱処理工程で、延伸後のクリップ間距離に保ったまま150℃でフィルムを3秒間熱処理し(HS1ゾーン)、更に160℃、弛緩率10%でリラックスを行い(Rxゾーン)、弛緩後のクリップ間距離に保ったまま160℃で5秒間熱処理を行った(HS2ゾーン)。
その後、テンタークリップで把持したフィルムの耳部をスリットして除去し、ワインダーで幅500mmの多孔性ポリプロピレンフィルムをコアに500m巻き取り、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(比較例4)
125℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、キャストシートを長手方向に延伸温度125℃で5倍延伸した以外は、比較例3と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
125℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、キャストシートを長手方向に延伸温度125℃で5倍延伸した以外は、比較例3と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
本発明の要件を満足する実施例では透気抵抗が低く、空孔率が高く、更に熱収縮特性に優れるため、安全性と出力特性を両立することができ、蓄電デバイス用のセパレータとして好適に用いることが可能である。一方、比較例では、低透気抵抗と熱収縮特性の両立が不十分であったため、高出力用途の蓄電デバイス用のセパレータとしては不十分であった。
本発明の多孔性ポリプロピレンフィルムは、安全性、耐熱性に優れかつ透気性にも優れるため、蓄電デバイス用のセパレータとして好適に使用することができる。
Claims (7)
- ポリプロピレン樹脂を主成分とし、
ガーレー透気抵抗が1,000秒/100ml以下であり、
電解液中150℃10分加熱後の面積収縮率が10%以下であり、
電解液中150℃10分加熱後の長手方向の収縮率をTMD(%)、幅方向の収縮率をTTD(%)としたときTTD/TMDの値が0.5以上5以下であることを特徴とする多孔性ポリプロピレンフィルム。 - 幅方向の引張強度が65MPa以上150MPa以下であることを特徴とする請求項1記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
- ポリプロピレン樹脂の含有量が90質量%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
- 電解液中150℃10分加熱後の面積収縮率を幅方向に45mm間隔で測定したときの最大値をTmax、最小値をTminとしたとき、(Tmax−Tmin)の値が3%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
- 電解液中150℃10分加熱後の45×45mmの正方形内の幅方向の熱収縮率の最大値をTTDmax、最小値をTTDminとしたとき、(TTDmax−TTDmin)の値が2%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
- β晶形成能が40%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
- 正極と負極との間に設けられ、両者の接触を防止しつつ、電解液中のイオンを透過させるセパレータを備えた蓄電デバイスにおいて、
前記セパレータは、請求項1〜6のいずれかに記載の多孔性ポリプロピレンフィルムを用いて形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013513479A JPWO2013054931A1 (ja) | 2011-10-14 | 2012-10-12 | 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011226458 | 2011-10-14 | ||
JP2011226458 | 2011-10-14 | ||
JP2013513479A JPWO2013054931A1 (ja) | 2011-10-14 | 2012-10-12 | 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013054931A1 true JPWO2013054931A1 (ja) | 2015-04-02 |
Family
ID=48081975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013513479A Pending JPWO2013054931A1 (ja) | 2011-10-14 | 2012-10-12 | 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2013054931A1 (ja) |
KR (1) | KR20140081795A (ja) |
CN (1) | CN103857732B (ja) |
WO (1) | WO2013054931A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6232771B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-11-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔性フィルム、それを利用した電池用セパレータおよび電池 |
KR102312278B1 (ko) * | 2018-12-21 | 2021-10-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4746773B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2011-08-10 | 東レ東燃機能膜合同会社 | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
JP4876387B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2012-02-15 | 東レ株式会社 | 二軸配向微多孔フィルムおよびその製造方法 |
JP5256773B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2013-08-07 | 東レ株式会社 | 多孔性ポリプロピレンフィルム |
WO2010013801A1 (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 微多孔性フィルム及びその製造方法 |
JP2011076851A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ |
KR20120114343A (ko) * | 2010-03-17 | 2012-10-16 | 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 | 다공성 폴리프로필렌 필름 |
-
2012
- 2012-10-12 JP JP2013513479A patent/JPWO2013054931A1/ja active Pending
- 2012-10-12 KR KR1020147006999A patent/KR20140081795A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-10-12 CN CN201280049019.4A patent/CN103857732B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-12 WO PCT/JP2012/076548 patent/WO2013054931A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103857732A (zh) | 2014-06-11 |
KR20140081795A (ko) | 2014-07-01 |
WO2013054931A1 (ja) | 2013-04-18 |
CN103857732B (zh) | 2015-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10680223B2 (en) | Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device | |
JP5354132B2 (ja) | 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス | |
JP5807388B2 (ja) | 多孔性ポリプロピレンフィルム | |
JP5907066B2 (ja) | 多孔性ポリプロピレンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス | |
JP5604898B2 (ja) | 多孔性ポリプロピレンフィルムロール | |
JP5626486B2 (ja) | 多孔性ポリプロピレンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス | |
JP2013100487A (ja) | 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス | |
JP6135665B2 (ja) | ポリオレフィン多孔性フィルムおよび蓄電デバイス | |
WO2014103713A1 (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法、ならびにそれを用いてなる蓄電デバイス用セパレータ | |
JP5672015B2 (ja) | 二軸配向多孔性フィルムおよび蓄電デバイス | |
JP6361251B2 (ja) | 多孔性フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス | |
JP5267754B1 (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルムおよび蓄電デバイス | |
JP2012177106A (ja) | 多孔性ポリプロピレンフィルム | |
JP2014060146A (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルムおよび蓄電デバイス | |
JP5354131B2 (ja) | 多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス | |
JP2013032505A (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス | |
JPWO2013054931A1 (ja) | 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス | |
JP2013100458A (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルムおよび蓄電デバイス | |
WO2013187326A1 (ja) | 多孔性ポリプロピレンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス | |
JP2013199511A (ja) | 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス | |
JP2015110688A (ja) | 多孔性フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス |