JP5354131B2 - 多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス - Google Patents

多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5354131B2
JP5354131B2 JP2013503904A JP2013503904A JP5354131B2 JP 5354131 B2 JP5354131 B2 JP 5354131B2 JP 2013503904 A JP2013503904 A JP 2013503904A JP 2013503904 A JP2013503904 A JP 2013503904A JP 5354131 B2 JP5354131 B2 JP 5354131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
porous
polypropylene film
porous polypropylene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013503904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013054932A1 (ja
Inventor
啓 生駒
琢也 久万
正寿 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013503904A priority Critical patent/JP5354131B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354131B2 publication Critical patent/JP5354131B2/ja
Publication of JPWO2013054932A1 publication Critical patent/JPWO2013054932A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよびこれらを用いた蓄電デバイスに関する。
多孔性ポリプロピレンフィルムは、電池や電解コンデンサーのセパレータや各種分離膜、衣料、医療用途における透湿防水膜、フラットパネルディスプレイの反射板や感熱転写記録シートなど多岐に亘る用途への展開が検討されている。中でも、ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話、デジタルカメラなどのモバイル機器などに広く使用されているリチウムイオン電池用のセパレータとして、多孔性フィルムは好適である。特に近年、電気自動車やハイブリッド車にリチウムイオン電池が使用されるようになり、電池の高出力化、高容量化に伴い、多孔性フィルムに無機粒子層や耐熱樹脂層をコーティングする検討が盛んに行われている(たとえば、特許文献1、2参照)。また、電池のサイズが大きくなり使用する面積が増えることから、低コスト化も強く望まれている。
ポリプロピレンフィルムを多孔化する手法としては、様々な提案がなされているが、中でも乾式法であり、かつ二軸延伸により生産性よく製膜可能な方法として、β晶法が挙げられる。β晶法とは、ポリプロピレンの結晶多形であるα型結晶(α晶)とβ型結晶(β晶)の結晶密度の差および結晶転移を利用してフィルム中に空隙を形成させる方法であり、数多くの提案がなされている(たとえば、特許文献3〜5参照)。さらに、β晶法による多孔性ポリプロピレンフィルムの表面に耐熱層などの機能層をコーティングする方法について数多くの提案がなされている(たとえば、特許文献6〜14参照)。
しかし、β晶法による多孔性ポリプロピレンフィルムは、アセトンなどの有機溶剤を塗布・乾燥させると孔構造が変化して、厚みや透気抵抗が変化してしまう場合があるため、特許文献6〜14に記載のように、コーティング用の塗剤は水系に限定され、乾燥速度の速い有機溶剤を用いて生産性を向上させることは困難であった。
特開2007−273443号公報 特開2006−164873号公報 特開昭63−199742号公報 特開平6−100720号公報 特開平9−255804号公報 特開2009−19118号公報 特開2009−114434号公報 特開2009−226746号公報 特開2009−227819号公報 特開2010−65088号公報 特開2010−219037号公報 特開2011−110704号公報 特開2011−126275号公報 国際公開第2010/008003号
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐有機溶剤性および透気性に優れ、耐熱層などの機能層をコーティングする際の物性変化が少ない、蓄電デバイス用セパレータとして好適に用いることができる多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよびこれらを用いた蓄電デバイスを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、β晶形成能を有するポリプロピレン樹脂を含む多孔性ポリプロピレンフィルムであって、透気抵抗が1,000秒/100ml以下、アセトン浸漬処理前後の厚み変化率が20%以下であることを特徴とする。
本発明の多孔性ポリプロピレンフィルムは、耐有機溶剤性および透気性に優れ、耐熱層などの機能層をコーティングする際に物性変化が少ないため蓄電デバイス用セパレータとして好適に使用することができる。
アセトン浸漬および乾燥処理に伴う物性変化測定におけるアセトン浸漬処理前のサンプルの概略図である。 アセトン浸漬および乾燥処理に伴う物性変化測定における金属枠に固定後のサンプルの概略図である。 アセトン浸漬および乾燥処理に伴う物性変化測定におけるアセトン浸漬乾燥処理後のサンプルの概略図である。
以下に、本発明に係る多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルム、および蓄電デバイスの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、第1成分としてβ晶形成能を有するポリプロピレン樹脂を含む。ここで、ポリプロピレン樹脂は多孔性ポリプロピレンフィルム中における主成分であることが好ましい。ここで、「主成分」とは、特定の成分が全成分中に占める割合が50質量%以上であることを意味し、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、最も好ましくは95質量%以上であることを意味する。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、フィルムの両表面を貫通し、透気性を有する孔(以下、貫通孔という)を有している。この貫通孔を有する多孔性ポリプロピレンフィルムを得る方法としては、二軸延伸により生産性良く製膜可能であることから、後述するβ晶法であることが好ましい。
β晶法を用いてフィルムに貫通孔を形成するためには、多孔性ポリプロピレンフィルムのβ晶形成能が40%以上であることが好ましい。β晶形成能が40%未満ではフィルム製造時にβ晶量が少ないためにα晶への転移を利用してフィルム中に形成される空隙数が少なくなり、その結果、透過性の低いフィルムしか得られない場合がある。一方、β晶形成能の上限は特に限定されるものではないが、99.9%を超えるようにするのは、後述するβ晶核剤を多量に添加したり、使用するポリプロピレン樹脂の立体規則性を極めて高くしたりする必要があり、製膜安定性が低下するなど工業的な実用価値が低い。工業的にはβ晶形成能は65〜99.9%が好ましく、70〜95%が特に好ましい。
β晶形成能を40%以上に制御するためには、アイソタクチックインデックスの高いポリプロピレン樹脂を使用したり、β晶核剤と呼ばれる、ポリプロピレン樹脂中に添加することでβ晶を選択的に形成させる結晶化核剤を添加剤として用いたりすることが好ましい。β晶核剤としては、たとえば、1,2−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、コハク酸マグネシウムなどのカルボン酸のアルカリあるいはアルカリ土類金属塩、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミドに代表されるアミド系化合物、3,9−ビス[4−(N−シクロヘキシルカルバモイル)フェニル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンなどのテトラオキサスピロ化合物、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムなどの芳香族スルホン酸化合物、イミドカルボン酸誘導体、フタロシアンニン系顔料、キナクリドン系顔料を好ましく挙げることができるが、特に特開平5−310665号公報に開示されているアミド系化合物を好ましく用いることができる。β晶核剤の添加量としては、ポリプロピレン樹脂全体を基準とした場合に、0.05〜0.5質量%であることが好ましく、0.1〜0.3質量%であればより好ましい。0.05質量%未満では、β晶の形成が不十分となり、多孔性ポリプロピレンフィルムの透気性が低下する場合がある。0.5質量%を超えると、粗大ボイドを形成し、有機溶媒塗布、乾燥時の物性変化が大きくなる場合がある。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂は、メルトフローレート(以下、MFRと表記する、測定条件は230℃、2.16kg)が2〜30g/10分の範囲であることが好ましく、さらにアイソタクチックポリプロピレン樹脂であることが好ましい。MFRが2g/10分未満であると、樹脂の溶融粘度が高くなり高精度濾過が困難となり、フィルムの品位が低下する場合がある。MFRが30g/10分を超えると、分子量が低くなりすぎるため、延伸時のフィルム破れが起こりやすくなり、生産性が低下する場合がある。より好ましくは、MFRは3〜20g/10分である。
また、アイソタクチックポリプロピレン樹脂を用いる場合、アイソタクチックインデックスは90〜99.9%であることが好ましく、95〜99%がより好ましい。アイソタクチックインデックスが90%未満であると、樹脂の結晶性が低く、高い透気性を達成するのが困難な場合がある。
本実施の形態において用いられるポリプロピレン樹脂としては、ホモポリプロピレン樹脂を用いることができるのはもちろんのこと、製膜工程での安定性や造膜性、物性の均一性の観点から、ポリプロピレンにエチレン成分やブテン、ヘキセン、オクテンなどのα−オレフィン成分を5質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下の範囲で共重合した樹脂を用いることもできる。なお、ポリプロピレンへのコモノマー(共重合成分)の導入形態としては、ランダム共重合でもブロック共重合でもいずれでも構わない。
また、上記したポリプロピレン樹脂は高分子量ポリプロピレンを含有させることが安全性向上や製膜性向上の点で好ましい場合がある。含有量は0.5〜30質量%の範囲が好ましい。高分子量ポリプロピレンとはMFRが0.1〜1g/10分のポリプロピレンであり、たとえば、住友化学社製ポリプロピレン樹脂D101や、プライムポリマー社製ポリプロピレン樹脂E111G、B241、E105GMなどを用いることができる。
また、上記したポリプロピレン樹脂は低融点ポリプロピレンを含有させることが安全性向上や製膜性向上の点で好ましい場合がある。含有量は0.5〜30質量%の範囲が好ましい。低融点ポリプロピレンとは融点Tmが130〜155℃のポリプロピレンであり、たとえば、住友化学社製ポリプロピレン樹脂S131やFS3611を用いることができる。
本実施の形態において用いられるポリプロピレン樹脂は、二軸延伸時の空隙形成効率の観点から、ポリプロピレンを80〜99質量部とエチレン・α−オレフィン共重合体を20〜1質量部の質量比率とした混合物とすることが好ましい。ここで、エチレン・α−オレフィン共重合体としては直鎖状低密度ポリエチレンや超低密度ポリエチレンを挙げることができ、中でも、オクテン−1を共重合した、融点が60〜90℃の共重合ポリエチレン樹脂(共重合PE樹脂)を好ましく用いることができる。この共重合ポリエチレンは市販されている樹脂、たとえば、ダウ・ケミカル製“Engage(エンゲージ)(登録商標)”(タイプ名:8411、8452、8100など)を挙げることができる。
上記共重合ポリエチレン樹脂は本実施の形態に係るフィルムを構成するポリプロピレン樹脂全体を100質量%としたときに、10質量%以下含有することが後述する空孔率や平均貫通孔径を好ましい範囲に制御することが容易となるので好ましい。フィルムの機械特性の観点からは1〜7質量%であればより好ましく、さらに好ましくは1〜2.5質量%である。
本実施の形態において用いられるポリプロピレン樹脂は、孔構造を均一化し、アセトン浸漬処理後の物性変化を抑制する観点から、上述したエチレン・α−オレフィン共重合体に加え、分散剤を添加することが好ましい。分散剤としては、エチレン・α−オレフィン系共重合体のポリプロピレン樹脂への分散性を高めることができるものであればよいが、国際公開第2007/046225号に記載の通り、ポリプロピレン樹脂とエチレン・α−オレフィン系共重合体の相溶性は良好であり、例えば一般にポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂の相溶化剤として用いられるエチレン・プロピレンランダム共重合体は本実施の形態において孔構造均一化のための分散剤として機能しない。本実施の形態において好ましく用いられる分散剤としては、ポリプロピレンとの相溶性が高いセグメント(例えばポリプロピレンセグメント、エチレンブチレン共重合セグメント)とポリエチレンとの相溶性が高いセグメント(ポリエチレンセグメントなど)を各々有するブロック共重合体が好ましい。このような構造を有する樹脂として、市販されている樹脂、例えばJSR社製オレフィン結晶・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマー(以下、CEBCと表記する)“DYNARON(ダイナロン)(登録商標)”(タイプ名:6100P、6200Pなど)や、ダウ・ケミカル社製オレフィンブロック共重合体“INFUSE OBC(登録商標)”を挙げることができる。分散剤の添加量としてはエチレン・α−オレフィン系共重合体100質量部に対して1〜50質量部であることが好ましく、5〜33質量部であることがより好ましい。また、エチレン・α−オレフィン系共重合体のポリプロピレン樹脂への分散性向上の観点および孔形成の均一性向上の観点から、分散剤の融点は、エチレン・α−オレフィン系共重合体の融点より、0〜60℃高いことが好ましく、15〜30℃高いことがより好ましい。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムを形成するポリプロピレン樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲において、酸化防止剤、熱安定剤、中和剤、帯電防止剤や無機あるいは有機粒子からなる滑剤、さらにはブロッキング防止剤や充填剤、非相溶性ポリマーなどの各種添加剤を含有させてもよい。特に、ポリプロピレン樹脂の熱履歴による酸化劣化を抑制する目的で、酸化防止剤を添加することが好ましいが、ポリプロピレン組成物100質量部に対して酸化防止剤添加量は2質量部以下とすることが好ましく、より好ましくは1質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下である。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、アセトン浸漬処理前後の厚み変化率が20%以下である。厚み変化率が20%を超えると、すなわち、厚みが20%を超えて収縮あるいは膨潤する場合、耐熱層などの機能層をコーティングにより付与する際に、乾燥条件によって厚みが変化し製品厚みの制御が困難となったり、透気抵抗が大きくなり出力特性が低下する場合がある。アセトン浸漬処理前後の厚み変化率は14%以下であることが好ましく、7%以下であることがさらに好ましい。アセトン浸漬処理前後の厚み変化率は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤の添加量を前記範囲とすることや、キャストドラムの温度、長手方向の延伸倍率と温度、横延伸倍率、熱処理工程での温度と時間、およびリラックスゾーンでの弛緩率を後述する範囲内とすることにより制御可能である。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、例えば、正極と負極との間に設けられ、両者の接触を防止しつつ、電解液中のイオンを透過させるセパレータを備えた蓄電デバイスにおいて、セパレータとして用いることができる。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、透気抵抗が1,000秒/100ml以下である。より好ましくは10〜1,000秒/100ml、さらに好ましくは50〜500秒/100ml、最も好ましくは80〜350秒/100mlである。透気抵抗が1,000秒を超えると、当該多孔性ポリプロピレンフィルムを蓄電デバイスのセパレータに用いたとき出力特性が低下する場合がある。出力特性の観点からは透気抵抗は低いほど好ましいが、10秒未満であると、フィルムの機械強度が低下してハンドリング性が低下したり、セパレータに用いたときサイクル特性などの電気特性が低下する場合がある。β晶法で透気抵抗を制御する場合、縦延伸倍率や縦延伸温度のような縦延伸条件、または横延伸温度や横延伸速度や横延伸倍率のような横延伸条件などの運転条件を変更して透気抵抗の制御を行うことができる。
しかし運転条件による透気抵抗の制御を実施する場合、透気抵抗を低くしようとすると多孔性ポリプロピレンフィルムの空孔率が高くなり、アセトン浸漬処理後の物性や寸法の変化が大きくなる場合があった。そこで、本実施の形態においては、上述した原料を使用することに加え、横延伸後の熱処理条件以降の条件を後述するような特定の条件とすることにより、透気抵抗が低くかつアセトン処理による物性や寸法の変化が小さい多孔性ポリプロピレンフィルムを得、耐有機溶剤性と出力特性の両立を可能とした。以下に、熱処理条件について述べる。
β晶法においては、縦延伸に続くテンターでの横延伸により孔が形成し、多孔性ポリプロピレンフィルムを得ることが可能である。テンターでの横延伸工程は、予熱工程、横延伸工程、熱処理工程の3つの工程に分けることができ、熱処理工程では、延伸後のフィルムの熱固定および弛緩(リラックス)を行う。一般的なフィルムの弛緩率は2〜10%程度であり、そのときの温度はポリプロピレン樹脂の融点をTmとすると、(Tm−10)℃〜(Tm−5)℃程度であるが、本実施の形態においては弛緩率を15〜35%と高い値に設定し、さらに、そのときの温度を(Tm−2)℃〜(Tm+5)℃の熱処理温度条件をとることにより、透気抵抗が低くかつアセトン処理後の物性や寸法の変化が小さい多孔性ポリプロピレンフィルムを得ることができる。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、フィルム厚みが5〜50μmであることが好ましい。厚みが5μm未満では使用時にフィルムが破断する場合があり、50μmを超えると蓄電デバイス内に占める多孔性ポリプロピレンフィルムの体積割合が高くなりすぎてしまい、高いエネルギー密度を得ることができなくなることがある。フィルム厚みは10〜30μmであればより好ましく、12〜25μmであればなお好ましい。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは空孔率が40〜85%であることが好ましい。空孔率が40%未満では、特に高出力電池用のセパレータとして使用したときに電気抵抗が大きくなる場合がある。一方、空孔率が85%を超えると、アセトン処理後の物性や寸法の変化が大きくなる場合がある。優れた電池特性と耐有機溶剤性を両立させる観点からフィルムの空孔率は42〜75%であればより好ましく、45〜70%であれば特に好ましい。空孔率は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤の添加量を前記範囲とすることや、キャストドラムの温度、長手方向の延伸倍率と温度、横延伸倍率、熱処理工程での温度と時間、およびリラックスゾーンでの弛緩率を後述する範囲内とすることにより制御可能である。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、アセトン浸漬処理前後の幅方向寸法変化率が2%以下であることが好ましい。ここで、アセトン浸漬処理とは、多孔性ポリプロピレンフィルムを、製膜方向のみ枠貼りにより固定して、アセトン中に1分間浸漬した後、80℃の熱風オーブン中で1分間乾燥してアセトンを除去する処理を示す。アセトン処理後の幅方向の寸法が、アセトン処理前に対して2%を超えて収縮すると、耐熱層などの機能層をコーティングにより付与する際に、透気抵抗が大きくなったり、幅が減少することにより厚みが増大してしまう場合がある。一方、アセトン処理後の幅方向の寸法が、アセトン処理前に対して2%を超えて膨張すると、耐熱層などの機能層をコーティングにより付与する際に、多孔性ポリプロピレンフィルムを構成する樹脂が膨潤または溶解して、多孔性ポリプロピレンフィルムの孔が粗大化してサイクル特性などの電気特性が低下する場合がある。幅方向寸法変化率は1.5%以下であることがより好ましく、さらに好ましくはアセトン浸漬処理前後の幅方向寸法収縮率が0〜1.5%であることが好ましく、最も好ましくはアセトン浸漬処理前後の幅方向寸法収縮率が0〜1%である。アセトン浸漬処理前後の幅方向寸法変化率は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤の添加量を前記範囲とすることや、キャストドラムの温度、長手方向の延伸倍率と温度、横延伸倍率、熱処理工程での温度と時間、およびリラックスゾーンでの弛緩率を後述する範囲内とすることにより制御可能であり、特に熱処理工程での温度や時間、リラックス率の制御が重要である。
尚、本願においては、フィルムの製膜する方向に平行な方向を、製膜方向あるいは長手方向あるいはMD方向と称し、フィルム面内で製膜方向に直交する方向を幅方向、横方向あるいはTD方向と称する。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、アセトン浸漬処理前後の透気抵抗の変化率が15%以下であることが好ましい。透気抵抗の変化率が15%を超えると、すなわち、透気抵抗が15%を超えて減少あるいは増加する場合、耐熱層などの機能層をコーティングにより付与する際に、乾燥条件によって透気抵抗が変化し制御が困難であったり、透気抵抗が大きくなり出力特性が低下したり、乾燥後の透気抵抗ムラが大きくなり、電池特性が低下する場合がある。アセトン浸漬処理前後の透気抵抗の変化率は10%以下であることが好ましく、7%以下であることがさらに好ましい。アセトン浸漬処理前後の透気抵抗の変化率は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤の添加量を前記範囲とすることや、キャストドラムの温度、長手方向の延伸倍率と温度、横延伸倍率、熱処理工程での温度と時間、およびリラックスゾーンでの弛緩率を後述する範囲内とすることにより制御可能である。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、アセトン浸漬処理前後の厚み変化率を幅方向に70mm間隔で測定したときの最大値をTmax(%)、最小値をTmin(%)としたとき、(Tmax−Tmin)の値が3%以下であることが好ましい。より好ましくは2%以下である。(Tmax−Tmin)の値が3%を超えると、幅方向の厚み変化率のムラが大きいため、有機溶剤を用いてコーティングをした際に、製品の幅方向の厚みムラが大きくなってしまう場合がある。(Tmax−Tmin)の値は、前述したβ晶核剤やエチレン・α−オレフィン系共重合体や分散剤の添加量を前記範囲とすることや、キャストドラムの温度、およびリラックスゾーンでの弛緩速度を後述する範囲内とすることにより制御可能である。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、耐有機溶剤性と透気性を両立する観点から積層構成とすることが好ましい。積層構成としては、いずれかの層にカルボキシル基を有するポリプロピレン樹脂または不飽和ジカルボン酸による変性ポリオレフィンを含んでいることが好ましく、さらに好ましくは表面層にカルボキシル基を有するポリプロピレン樹脂または不飽和ジカルボン酸による変性ポリオレフィンを含んでいることが好ましい。カルボキシル基を有するポリプロピレン樹脂または不飽和ジカルボン酸による変性ポリオレフィンは、含まれている層内に0.1〜50%含まれていることが好ましく、より好ましくは、1〜10%含まれていることが好ましい。ポリプロピレン樹脂にカルボキシル基を導入する方法としては、カルボキシル基を有する極性モノマーをグラフト共重合させる方法などがある。カルボキシル基を有する極性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸およびその酸誘導体並びにモノオレフィンジカルボン酸、その無水物およびそのモノエステル類が挙げられる。(メタ)アクリル酸およびそのエステル誘導体の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルなどが挙げられ、モノオレフィンジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、クロロマレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、3−メチル−2−ペンテン・二酸、2−メチル−2−ペンテン・二酸、2−ヘキセン・二酸等が挙げられる。なお、これらのポリプロピレン樹脂もβ晶形成能を有することが好ましく、β晶形成能が40%以上であることがより好ましい。
積層数としては、2層積層でも3層積層でも、また、それ以上の積層数でもいずれでも構わない。積層の方法としては、共押出によるフィードブロック方式でも、ラミネートによる多孔性ポリプロピレンフィルム同士を貼り合わせる方法でもいずれでも構わないが、生産性の観点から共押出による積層であることが好ましい。
以下に本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法を具体的な一例をもとに説明する。なお、本発明の多孔性ポリプロピレンフィルムの製造方法はこれに限定されるものではない。
ポリプロピレン樹脂として、MFR8g/10分の市販のホモポリプロピレン樹脂99.5質量部、β晶核剤としてN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド0.3質量部、酸化防止剤0.2質量部がこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給して溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(a)を準備する。この際、溶融温度は270〜300℃とすることが好ましい。
同様に、上記のホモポリプロピレン樹脂59.8質量部、エチレン・α−オレフィン系共重合体として市販のMFR18g/10分の超低密度ポリエチレン樹脂エチレン・オクテン−1共重合体を30質量部、分散剤として市販のCEBC10質量部、酸化防止剤0.2質量部がこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(b)を準備する。
また、ポリプロピレン樹脂として、MFR8g/10分の市販のホモポリプロピレン樹脂を70質量部、MFR=0.5g/10分の市販のホモポリプロピレンを30質量部、および酸化防止剤を0.2質量部がこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(c)を準備する。
次に、ポリプロピレン原料(a)73質量部、ポリプロピレン原料(b)10質量部、ポリプロピレン原料(c)16.7質量部、および酸化防止剤0.3質量部をドライブレンドにて混合して、A層の単軸押出機に供給し、一方、ポリプロピレン原料(a)99質量部、およびカルボキシル基を有するポリプロピレン樹脂または不飽和ジカルボン酸による変性ポリオレフィン1質量部をドライブレンドし、B層の単軸押出機に供給する。そして、A層の単軸押出機およびB層の単軸押出機から、200〜230℃にて溶融押出を行う。さらに、ポリマー管の途中に設置したフィルターにて異物や変性ポリマーなどを除去した後、フィードブロック型のB/A/B複合Tダイよりキャストドラム上に吐出し、未延伸の積層キャストシートを得る。キャストドラムは、表面温度が105〜130℃であることが、キャストシートのβ晶分率を高く制御する観点から好ましい。この際、特にシートの端部の成形が、後の延伸性に影響するので、端部にスポットエアーを吹き付けてドラムに密着させることが好ましい。また、シート全体のドラム上への密着状態から、必要に応じて全面にエアナイフを用いて空気を吹き付けてもよい。尚、キャストシートとは、溶融したポリプロピレン樹脂をキャストドラム上でシート状に成型した、未延伸のシートを示す。
次に、得られたキャストシートを二軸配向させ、該シート中に空孔を形成する。二軸配向させる方法としては、キャストシートを長手方向に延伸した後で幅方向に延伸、あるいは幅方向に延伸した後で長手方向に延伸する逐次二軸延伸法、またはキャストシートの長手方向と幅方向をほぼ同時に延伸していく同時二軸延伸法などを用いることができる。透気性と耐有機溶剤性の観点では逐次二軸延伸法を採用することが好ましく、特に、長手方向に延伸後、幅方向に延伸することが好ましい。
具体的な延伸条件としては、まず、キャストシートの温度を長手方向に延伸する温度に制御する。温度制御の方法としては、温度制御された回転ロールを用いる方法、熱風オーブンを使用する方法などを採用することができる。長手方向の延伸温度としては、90〜140℃であることが好ましい。90℃未満では、キャストシートが破断したり、空孔率が高くなりすぎてアセトン処理後の物性や寸法の変化が大きくなる場合がある。一方、140℃を超えると、透気性が低下する場合がある。長手方向の延伸温度は、より好ましくは110〜135℃、特に好ましくは125〜130℃である。延伸倍率としては、3〜7倍であることが好ましい。3倍未満では透気性が低く、出力特性が低下する場合がある。延伸倍率を高くするほど透気性は良化するが、7倍を超えて延伸すると、空孔率が高くなりすぎてアセトン処理後の物性や寸法の変化が大きくなる場合がある。高透気性と耐有機溶剤性の両立の観点から、延伸倍率はより好ましくは4.5〜6倍である。
次に、テンター式延伸機に、長手方向に延伸したシートの端部を把持させて導入する。横延伸温度は、好ましくは130〜155℃である。130℃未満では長手方向に延伸したシートが破断したり、横延伸後のフィルムのアセトン処理後の物性や寸法の変化が大きくなる場合があり、155℃を超えると透気性が低下して出力特性が低下する場合がある。透気性と耐有機溶剤性の両立の観点から、より好ましい横延伸温度は140〜155℃である。幅方向の延伸倍率は4〜12倍であることが好ましい。4倍未満であると、透気性が低下して出力特性が低下する場合がある。12倍を超えると、アセトン処理後の物性や寸法の変化が大きくな場合がある。出力特性と耐有機溶剤性の両立の観点から、延伸倍率は、より好ましくは4〜10倍、更に好ましくは4〜7倍である。なお、このときの横延伸速度としては、500〜6,000%/分で行うことが好ましく、1,000〜5,000%/分であればより好ましい。面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)としては、好ましくは30〜60倍である。このようにキャストシートを延伸させることにより、フィルム(多孔性ポリプロピレンフィルム)を得る。
横延伸に続いて、テンター内で熱処理工程を行う。ここで熱処理工程は、横延伸後の幅のまま熱処理を行う熱固定ゾーン(以後、HS1ゾーンと記す)、テンターの幅を狭めてフィルムを弛緩させながら熱処理を行うリラックスゾーン(以後、Rxゾーンと記す)、リラックス後の幅のまま熱処理を行う熱固定ゾーン(以後、HS2ゾーンと記す)の3ゾーンに分かれていることが、透気性と耐有機溶剤性の制御の観点から好ましい。
HS1ゾーンの温度は、140〜165℃であることが好ましい。HS1ゾーンの温度が140℃未満であると、アセトン処理後の物性や寸法の変化が大きくなる場合がある。一方、HS1ゾーンの温度が165℃を超えると、多孔性ポリプロピレンフィルム表面が溶融し透気抵抗が高くなったり、さらに多孔性ポリプロピレンフィルムが幅方向に収縮し、HS1ゾーン内で破断してしまい、生産性が低下する場合がある。出力特性と耐有機溶剤性の両立の観点から、HS1ゾーンの温度は150〜160℃であればより好ましい。
HS1ゾーンでの熱処理時間は、幅方向のヤング率と生産性の両立の観点から0.1秒以上10秒以下であることが好ましく、3秒以上8秒以下であるとより好ましい。
本実施の形態におけるRxゾーンでの弛緩率は13〜35%であることが好ましい。弛緩率が13%未満であると幅方向の熱収縮率が大きくなる場合がある。一方、弛緩率が35%を超えると透気性が低下して出力特性が低下したり、幅方向の厚みムラや熱収縮率のムラが大きくなる場合がある。出力特性と低熱収縮率の両立の観点から、弛緩率は15〜25%であるとより好ましい。
Rxゾーンの温度は、155〜170℃であることが好ましい。Rxゾーンの温度が155℃未満であると、弛緩の為の収縮応力が低くなり、上述した高い弛緩率を達成できなかったり、アセトン処理後の物性や寸法の変化が大きくなる場合がある。一方、Rxゾーンの温度が170℃を超えると、高温により孔周辺のポリマーが溶けて透気性が低下する場合がある。出力特性と耐有機溶剤性の観点から、Rxゾーンの温度は160〜165℃であるとより好ましい。
Rxゾーンでの弛緩速度は、100〜1,000%/分であることが好ましい。弛緩速度が100%/分未満であると、製膜速度を遅くしたり、テンター長さを長くする必要があり、生産性に劣る場合がある。一方、弛緩速度が1,000%/分を超えると、テンターのレール幅が縮む速度よりフィルムが収縮する速度が遅くなり、テンター内でフィルムがばたついて破れたり、アセトン処理後の厚み変化率の幅方向のムラが大きくなったり平面性低下を生じる場合がある。弛緩速度は、150〜500%/分であることがより好ましい。
HS2ゾーンの温度は、155〜165℃であることが好ましい。HS2ゾーンの温度が155℃未満であると、熱弛緩後のフィルムの緊張が不十分となり、アセトン処理後の厚み変化率の幅方向のムラが大きくなったり、平面性低下を生じる場合がある。一方、HS2ゾーンの温度が165℃を超えると、高温により孔周辺のポリマーが溶けて透気性が低下して出力特性が低下する場合がある。出力特性と耐有機溶剤性の両立の観点から、HS2ゾーンの温度は、160〜165℃であることがより好ましい。熱固定工程後のフィルムは、テンターのクリップで把持した耳部をスリットして除去し、ワインダーでコアに巻き取って製品とする。
その後、多孔性ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面にコート層を設けて、積層多孔性フィルムとしてもよい。本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは耐有機溶剤性に優れるため、有機溶剤を用いてコーティングを実施しても高い透気性を保つことが可能である。コーティング方法としては公知の手法を用いることができる。例えば、溶剤にアセトン、エタノール、テトラヒドロフラン、Nメチル2ピロリドンなどから選ばれる少なくとも1種類の有機溶剤を使用し、耐熱樹脂や無機粒子と、必要に応じてバインダーなどの添加剤を添加して塗剤を調合し、ダイコート法やグラビアコート法を用いて、多孔性ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に塗工すればよい。その後、乾燥オーブンを用いて溶剤を乾燥させることにより積層多孔性フィルムを得ることができる。
本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムは、生産性に優れ、透気抵抗が低く、かつ、アセトン処理後の物性や寸法の変化が小さいことから、包装用品、衛生用品、農業用品、建築用品、医療用品、分離膜、光拡散板、反射シート用途で用いることができるが、特に蓄電デバイス用のセパレータとして用いたとき出力特性と耐有機溶剤性を両立できることから好適である。ここで、蓄電デバイスとしては、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池や、リチウムイオンキャパシタなどの電気二重層キャパシタなどを挙げることができる。このような蓄電デバイスは充放電することで繰り返し使用することができるので、産業装置や生活機器、電気自動車やハイブリッド電気自動車などの電源装置として使用することができる。特に本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムを用いたセパレータを使用した蓄電デバイスは、表層に耐熱層などの機能層をコーティングするための基材用多孔性フィルムとして好適である。さらに本実施の形態に係る多孔性ポリプロピレンフィルムに耐熱層を付与した積層多孔性フィルムは、出力特性と安全性に優れることから電気自動車用の非水電解液二次電池に好適に用いることができる。
以下、本発明の実施例1〜5を詳細に説明する。各実施例1〜5及び比較例1〜4の特性は、以下の方法により測定し、評価を行った。もちろん、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)β晶形成能
多孔性ポリプロピレンフィルム5mgをサンプルとしてアルミニウム製のパンに採取し、示差走査熱量計(セイコー電子工業製RDC220)を用いて測定した。まず、窒素雰囲気下で室温から260℃まで10℃/分で昇温(ファーストラン)し、10分間保持した後、40℃まで10℃/分で冷却する。5分保持後、再度10℃/分で昇温(セカンドラン)した際に観測される融解ピークについて、145〜157℃の温度領域にピークが存在する融解をβ晶の融解ピーク、158℃以上にピークが観察される融解をα晶の融解ピークとして、高温側の平坦部を基準に引いたベースラインとピークに囲まれる領域の面積から、それぞれの融解熱量を求め、α晶の融解熱量をΔHα、β晶の融解熱量をΔHβとしたとき、以下の式で計算される値をβ晶形成能とする。なお、融解熱量の校正はインジウムを用いて行った。
β晶形成能(%)=〔ΔHβ/(ΔHα+ΔHβ)〕×100
なお、ファーストランで観察される融解ピークから同様にβ晶の存在比率を算出することで、そのサンプルの状態でのβ晶分率を算出することができる。
(2)融点(Tm)
上記β晶形成能の測定方法と同様の方法でポリプロピレン樹脂を測定し、セカンドランのピーク温度(α晶)を融点(Tm)とした。
(3)アセトン浸漬および乾燥処理に伴う物性変化
多孔性ポリプロピレンフィルムを長手方向140mm×幅方向70mmの長方形に切取りサンプル2とした(図1参照)。切り出した多孔性ポリプロピレンフィルムの幅方向について長手方向中央部の寸法を測定し、処理前幅方向長さLTD1(mm)とした。また、下記(8)に準じた方法で、サンプル2の中央部におけるフィルム厚みを測定し処理前厚みT1(μm)とした。切り出したサンプル2の透気抵抗は、下記(6)に記載の方法に従って測定した。透気抵抗の測定位置1は、幅方向の中央を通り、幅方向に平行な2辺からそれぞれ30mm内側に入った点を中心とする2カ所とした。これらの測定位置1において透気抵抗を測定し、その平均値を処理前透気抵抗G1とした。
内枠80mm×80mm、外枠100mm×100mmのステンレス製の金属枠3に対し(図2参照)、サンプル2の長手方向の上下それぞれ20mmずつを金属枠の外枠部で折り返し、ダブルクリップ(CビTP−CL−104)4で一辺当たり2カ所を挟むことにより、サンプル2の長手方向のみを固定した。固定する際、サンプル2にしわが入ったり、たるまないようにセットし、併せて、固定したサンプル2の中央に接触断面が0.785cmの円筒状の5gのおもりを乗せた時のサンプル2のたわみ量が1mm以下であることを確認した。金属枠に長手方向のみ固定したサンプル2をアセトン(関東化学製 特級)に1分間浸漬し、その後、80℃の熱風オーブン(エスペック社(旧TABAI)製PHH-100、wind controlを6に設定)にて1分間乾燥し、オーブンから取り出して5分間放置し、室温まで冷却後、金属枠からサンプル2を取り外した。
熱風オーブンから取り外したサンプル2について、サンプル2の幅方向について最も収縮した場所を測定し、その長さを処理後幅方向長さLTD2(mm)とした(図3参照)。また、下記(8)に準じた方法で、幅方向に最も収縮した場所の中央におけるフィルム厚みを測定し、処理後厚みT2(μm)とした。さらに、下記(6)に準じた方法で、サンプル2の幅方向に最も収縮した場所(透気抵抗の測定位置5)を中心として透気抵抗を測定し、その値を処理後透気抵抗G2とした(図3)。
各物性の変化率は以下の式に基づいて算出した。
幅方向寸法変化率(%)=|LTD1−LTD2|/LTD1×100
厚み変化率(%)=|T1−T2|/T1×100
ガーレー透気抵抗の変化率(%)=|G1−G2|/G1×100
(4)アセトン浸漬処理前後の厚み変化率の幅方向ムラ
測定用サンプルとして、多孔性ポリプロピレンフィルムの幅方向の一方の端から他方の端に向けて幅70mmのサンプルを、中心線間隔を70mmとして、多孔性ポリプロピレンフィルムの全幅にわたって切り出した。なお、他方の端で70mm未満の端数が生じた場合は、該他方の端に接する70mm四方のサンプルを、長手方向に隣接する部位から採取しサンプルとした。各サンプルについて上記(3)と同様の方法でアセトン浸漬前後の厚みを測定し、厚み変化率を求めた。各測定値の厚み変化率の最大をTmax、厚み変化率の最小をTminとし(Tmax−Tmin)の値を求めた。
(5)メルトフローレート(MFR)
ポリプロピレン樹脂のMFRは、JIS K 7210(1995)の条件M(230℃、2.16kg)に準拠して測定した。ポリエチレン樹脂のMFRは、JIS K 7210(1995)の条件D(190℃、2.16kg)に準拠して測定した。
(6)透気抵抗
多孔性ポリプロピレンフィルムについて、JIS P 8117(1998)のB形ガーレー試験器を用いて、23℃、相対湿度65%にて、100mlの空気の透過時間の測定を行った。なお、フィルムに貫通孔が形成されていることは、この透気性の値が有限値であることをもって確認できる。
(7)空孔率
多孔性ポリプロピレンフィルムを30mm×40mmの大きさに切取り、サンプルとした。電子比重計(ミラージュ貿易(株)製SD−120L)を用いて、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気にて比重(ρ)の測定を行った。
次に、測定したフィルムを280℃、5MPaで熱プレスを行い、その後、25℃の水で急冷して、空孔を完全に消去したシートを作成した。このシートの比重を上記した方法で同様に測定し、平均値を樹脂の比重(d)とした。なお、後述する実施例においては、いずれの場合も樹脂の比重dは0.91であった。フィルムの比重と樹脂の比重から、以下の式により空孔率を算出した。
空孔率(%)=〔(d−ρ)/d〕×100
(8)フィルム厚み
ダイヤルゲージ式厚み計(JIS B−7503(1997)、PEACOCK製UPRIGHT DIAL GAUGE(0.001×2mm)、No.25、測定子10mmφ平型、50gf荷重)を用いて、厚みを測定した。
(実施例1)
ポリプロピレン樹脂として、融点165℃、MFR=7.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンFLX80E4を99.7質量部と、β晶核剤であるN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド(新日本理化(株)製、NU−100)を0.3質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、300℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン組成物(I)を得た。
次に、融点165℃、MFR=7.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンFLX80E4を70質量部と、共重合PE樹脂としてエチレン−オクテン−1共重合体(ダウ・ケミカル製 Engage8411、メルトインデックス:18g/10分)を30質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(II)を得た。
ポリプロピレン樹脂として、ホモポリプロピレンFLX80E4を70質量部と、融点162℃、MFR=0.5g/10分の住友化学(株)製ホモポリプロピレンD101を30質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン組成物(III)を得た。
得られたポリプロピレン組成物(I)73.3質量部とポリプロピレン組成物(II)10質量部とポリプロピレン組成物(III)16.7質量部とをドライブレンドしてA層用の単軸の溶融押出機に供給し、一方、ポリプロピレン組成物(I)99質量部と、カルボキシル基を有するポリプロピレン樹脂または不飽和ジカルボン酸による変性ポリオレフィンである三井化学(株)製アドマーQF500を1質量部とをB層用の単軸の溶融押出機に供給した。そして、A層用の単軸の溶融押出機およびB層用の単軸の溶融押出機から220℃で溶融押出を行い、60μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、フィードブロック型のB/A/B複合Tダイにて1/8/1の厚み比で積層し、122℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出してキャストシートを得た。ついで、120℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、キャストシートを長手方向に延伸温度120℃で5倍延伸した。次に、この長手方向に延伸したシートを、テンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、155℃で3秒間予熱後、150℃で8.0倍に、延伸速度1,800%/分で延伸して、フィルムを得た。なお、テンター入り口の幅方向クリップ間距離は150mmであった。
続く熱処理工程で、延伸後のクリップ間距離に保ったまま150℃でフィルムを3秒間熱処理し(HS1ゾーン)、更に164℃、弛緩率15%でリラックスを行い(Rxゾーン)、弛緩後のクリップ間距離に保ったまま164℃で5秒間熱処理を行った(HS2ゾーン)。
その後、テンタークリップで把持したフィルムの耳部をスリットして除去し、ワインダーで幅500mmの多孔性ポリプロピレンフィルムをコアに500m巻き取り、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(実施例2)
ホモポリプロピレンFLX80E4を59.8質量部、共重合PE樹脂としてエチレン−オクテン−1共重合体(ダウ・ケミカル製 Engage8411、メルトインデックス:18g/10分)を30質量部と、分散剤としてCEBC(JSR(株)製 DYNARON6200P)を10質量部と、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010およびIRGAFOS168を各々0.1質量部とがこの比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、240℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリプロピレン原料(IV)を得た。
得られたポリプロピレン組成物(I)73.3質量部とポリプロピレン組成物(IV)10質量部とポリプロピレン組成物(III)16.7質量部をドライブレンドしてA層用の単軸の溶融押出機に供給し、一方、ポリプロピレン組成物(I)99質量部とカルボキシル基を有するポリプロピレン樹脂または不飽和ジカルボン酸による変性ポリオレフィンである三井化学(株)製アドマーQF500を1質量部とをB層用の単軸の溶融押出機に供給した。そして、A層用の単軸の溶融押出機およびB層用の単軸の溶融押出機から220℃で溶融押出を行い、60μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、フィードブロック型のB/A/B複合Tダイにて1/8/1の厚み比で積層し、120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出してキャストシートを得た。ついで、120℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、キャストシートを長手方向に延伸温度120℃で5倍延伸した。次に、この長手方向に延伸したシートを、テンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、155℃で3秒間予熱後、150℃で8.4倍に、延伸速度1,800%/分で延伸してフィルムを得た。なお、テンター入り口の幅方向クリップ間距離は150mmであった。
続く熱処理工程で、延伸後のクリップ間距離に保ったまま150℃でフィルムを3秒間熱処理し(HS1ゾーン)、更に164℃、弛緩率15%でリラックスを行い(Rxゾーン)、弛緩後のクリップ間距離に保ったまま164℃で5秒間熱処理を行った(HS2ゾーン)以外は実施例1と同じ条件で幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(実施例3)
実施例2に対し、164℃、弛緩率20%でリラックスを行った(Rxゾーン)。これ以外は実施例2と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(実施例4)
実施例1に対し、120℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、キャストシートを長手方向に延伸温度120℃で5倍延伸した。次に、テンター式延伸機に、該長手方向に延伸したシートの端部をクリップで把持させて導入し、155℃で3秒間予熱後、150℃で8.4倍に、延伸速度1,100%/分で延伸した。これ以外は実施例1と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(実施例5)
実施例1と同様に作製したポリプロピレン組成物(I)72.3質量部と、ポリプロピレン組成物(IV)10質量部と、ポリプロピレン組成物(III)16.7質量部と、カルボキシル基を有するポリプロピレン樹脂または不飽和ジカルボン酸による変性ポリオレフィンである三井化学(株)製アドマーQF500を1質量部とをドライブレンドして単軸の溶融押出機に供給した。そして、該単軸の溶融押出機から220℃で溶融押出を行い、60μmカットの焼結フィルターで異物を除去後Tダイにて、120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出してキャストシートを得た。これ以外は実施例1と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(比較例1)
実施例1と同様に作製したポリプロピレン組成物(I)90質量部とポリプロピレン組成物(II)10質量部とをドライブレンドしてA層用の単軸の溶融押出機に供給し、一方、ポリプロピレン組成物(I)をB層用の単軸の溶融押出機に供給した。そして、A層用の単軸の溶融押出機およびB層用の単軸の溶融押出機から220℃で溶融押出を行い、60μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、フィードブロック型のB/A/B複合Tダイにて1/8/1の厚み比で積層し、120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出し、ドラムに15秒間接するようにキャストしてキャストシートを得た。ついで、120℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、キャストシートを長手方向に延伸温度120℃で5倍延伸した。次に、この長手方向に延伸したシートを、テンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、155℃で3秒間予熱後、150℃で8.4倍に、延伸速度1,800%/分で延伸してフィルムを得た。なお、テンター入り口の幅方向クリップ間距離は150mmであった。
続く熱処理工程で、延伸後のクリップ間距離に保ったまま150℃でフィルムを3秒間熱処理し(HS1ゾーン)、更に160℃、弛緩率10%でリラックスを行い(Rxゾーン)、弛緩後のクリップ間距離に保ったまま160℃で5秒間熱処理を行った(HS2ゾーン)。
その後、テンタークリップで把持したフィルムの耳部をスリットして除去し、ワインダーで幅500mmの多孔性ポリプロピレンフィルムをコアに500m巻き取り、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(比較例2)
127℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行い、キャストシートを長手方向に延伸温度127℃で5倍延伸した。これ以外は、比較例1と同じ条件で、幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(比較例3)
特開2008−248231号公報に実施例1として記載された以下の方法に準じて製膜を行った。ポリプロピレン樹脂として、住友化学(株)製ホモポリプロピレン WF836DG3(MFR:7g/10分、アイソタクチックインデックス:97%)を94質量部と、Basell社製高溶融張力ホモポリプロピレン Pro−fax PF814(MFR:2.5g/10分、アイソタクチックインデックス:97%)を1質量部と、エチレン・α−オレフィン共重合体である、ダウ・ケミカル社製 Engage8411(メルトインデックス:18g/10分)を5質量部とを混合したところに、β晶核剤であるN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド(新日本理化(株)製Nu−100)を0.2質量部加えて2軸押出機に供給し、220℃で溶融混練を行った。そして、溶融混練された材料をストランド状に押出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットしてポリオレフィン樹脂原料を得た。
このポリオレフィン樹脂を単軸押出機に供給して220℃にて溶融押出を行い、焼結フィルターにて異物を除去後、Tダイから120℃に表面温度を制御したキャストドラム上に吐出し、ドラムに15秒間接するようにキャストして、キャストシートを得た。ついで、95℃に加熱したロールを用いてキャストシートを加熱し、長手方向に延伸温度95℃で4倍延伸を行った。この長手方向に延伸したシートを一旦冷却した後、ステンター式横延伸機にて145℃で幅方向に延伸速度1,500%/分で6倍延伸を行い、そのまま155℃で5秒間熱固定を行い、ついで140℃、弛緩率10%で5秒間リラックスを行い、厚み28μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
(比較例4)
実施例1に対し、熱処理工程のリラックスにおいて、160℃、弛緩率10%でリラックスを行い(Rxゾーン)、弛緩後のクリップ間距離に保ったまま160℃で5秒間熱処理を行った(HS2ゾーン)。これ以外は、実施例1と同じ条件で幅500mm、厚み25μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。
実施例1〜5及び比較例1〜4の特性を下記表1に示す。
Figure 0005354131
本発明の要件を満足する実施例では透気抵抗が低く、空孔率が高く、更に耐溶剤性に優れることから、耐熱層などの機能層をコーティングする際の物性変化が少ない蓄電デバイス用セパレータとして好適に用いることが可能である。一方、比較例では、低透気抵抗と耐溶剤性の両立が不十分であったため、耐熱層などの機能層をコーティングする蓄電デバイス用セパレータとしては不十分であった。
本発明の多孔性ポリプロピレンフィルムは、耐有機溶剤性および透気性に優れることから、耐熱層などの機能層をコーティングする際の物性変化が少ないため、蓄電デバイス用セパレータとして好適に使用することができる。
1 透気抵抗の測定位置
2 サンプル
3 金属枠
4 ダブルクリップ(CビTP−CL−104)
5 透気抵抗の測定位置

Claims (7)

  1. 40%以上のβ晶形成能を有し、透気抵抗が1,000秒/100ml以下、アセトン浸漬処理前後の厚み変化率が20%以下であることを特徴とする多孔性ポリプロピレンフィルム。
  2. アセトン浸漬処理前後の幅方向寸法変化率が2%以下であることを特徴とする請求項1に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
  3. アセトン浸漬処理前後の透気抵抗の変化率が15%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
  4. アセトン浸漬処理前後の厚み変化率を幅方向に70mm間隔で測定したときの最大値をTmax(%)、最小値をTmin(%)としたとき、(Tmax−Tmin)の値が3%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多孔性ポリプロピレンフィルム。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の多孔性ポリプロピレンフィルムにコート層を設けてなることを特徴とする積層多孔性フィルム。
  6. 正極と負極との間に設けられ、両者の接触を防止しつつ、電解液中のイオンを透過させるセパレータを備えた蓄電デバイスにおいて、
    前記セパレータは、請求項1〜のいずれかに記載の多孔性ポリプロピレンフィルムを用いて形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  7. 正極と負極との間に設けられ、両者の接触を防止しつつ、電解液中のイオンを透過させるセパレータを備えた蓄電デバイスにおいて、
    前記セパレータは、請求項に記載の積層多孔性フィルムを用いて形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
JP2013503904A 2011-10-14 2012-10-12 多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス Expired - Fee Related JP5354131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503904A JP5354131B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226459 2011-10-14
JP2011226459 2011-10-14
PCT/JP2012/076549 WO2013054932A1 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JP2013503904A JP5354131B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5354131B2 true JP5354131B2 (ja) 2013-11-27
JPWO2013054932A1 JPWO2013054932A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48081976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503904A Expired - Fee Related JP5354131B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5354131B2 (ja)
KR (1) KR20140081808A (ja)
CN (1) CN103890062B (ja)
WO (1) WO2013054932A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160080428A (ko) * 2014-12-29 2016-07-08 율촌화학 주식회사 유색 폴리프로필렌계 필름, 이를 포함하는 점착 테이프 및 이들의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232771B2 (ja) * 2013-06-21 2017-11-22 三菱ケミカル株式会社 多孔性フィルム、それを利用した電池用セパレータおよび電池
CN114335882B (zh) * 2021-12-09 2024-01-30 河北工程大学 一种改性pe基锂离子电池隔膜及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796627B2 (ja) * 1987-11-24 1995-10-18 東レ株式会社 ポリオレフィン微孔膜
WO2010008003A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
EP2500374A4 (en) * 2009-11-09 2015-04-08 Toray Industries POROUS FILM AND POWER STORAGE
JP5712629B2 (ja) * 2010-01-21 2015-05-07 東レ株式会社 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
CN103339176B (zh) * 2011-02-03 2016-04-27 东丽株式会社 多孔性聚丙烯膜、蓄电器件用隔板及蓄电器件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160080428A (ko) * 2014-12-29 2016-07-08 율촌화학 주식회사 유색 폴리프로필렌계 필름, 이를 포함하는 점착 테이프 및 이들의 제조방법
KR101686069B1 (ko) * 2014-12-29 2016-12-13 율촌화학 주식회사 유색 폴리프로필렌계 필름, 이를 포함하는 점착 테이프 및 이들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013054932A1 (ja) 2015-04-02
KR20140081808A (ko) 2014-07-01
CN103890062A (zh) 2014-06-25
CN103890062B (zh) 2016-08-17
WO2013054932A1 (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354132B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス
JP5626486B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
JP5807388B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム
US9419266B2 (en) Polyolefin resin porous film, and non-aqueous electrolyte cell separator using same
JP2014141644A (ja) 二軸配向多孔性ポリプロピレンフィルム、蓄電デバイス用セパレータフィルムおよび蓄電デバイス
JP2010242060A (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルムロール
JP6089581B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JP5251193B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP5267754B1 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルムおよび蓄電デバイス
JP5672015B2 (ja) 二軸配向多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JP5724329B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルムロール
JP6361251B2 (ja) 多孔性フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
JP2013100487A (ja) 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JPWO2012105660A1 (ja) 多孔性フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
JP5354131B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JP2012072380A (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス
WO2013141306A1 (ja) 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
WO2014103713A1 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法、ならびにそれを用いてなる蓄電デバイス用セパレータ
JP2014060146A (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルムおよび蓄電デバイス
WO2012169510A1 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
WO2013054931A1 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス
WO2013187326A1 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
JP2012022911A (ja) 積層セパレータおよび蓄電デバイス
JP2013199511A (ja) 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JP2013213193A (ja) 蓄電デバイス用セパレータフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5354131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees