JPWO2013047348A1 - ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047348A1
JPWO2013047348A1 JP2013502319A JP2013502319A JPWO2013047348A1 JP WO2013047348 A1 JPWO2013047348 A1 JP WO2013047348A1 JP 2013502319 A JP2013502319 A JP 2013502319A JP 2013502319 A JP2013502319 A JP 2013502319A JP WO2013047348 A1 JPWO2013047348 A1 JP WO2013047348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
polymer
mass
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314812B1 (ja
Inventor
桑原 重直
重直 桑原
恵 平田
恵 平田
大輔 香田
大輔 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Amyris Inc
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Amyris Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, Amyris Inc filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2013502319A priority Critical patent/JP5314812B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314812B1 publication Critical patent/JP5314812B1/ja
Publication of JPWO2013047348A1 publication Critical patent/JPWO2013047348A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/22Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having three or more carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

合成ゴム及び天然ゴムの少なくとも1種からなるゴム成分(A)と、重量平均分子量が2,000以上25,000未満であるファルネセンの重合体(B)と、カーボンブラック(C)とを含有するゴム組成物。

Description

本発明は、ゴム成分とポリファルネセンとを含有するゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いたタイヤに関する。
タイヤは、乾燥路面での操縦安定性(ドライグリップ性能)や湿潤路面での操縦安定性(ウェットグリップ性能)を具備する他、低温時や積雪路面での操縦安定性(アイスグリップ性能)等の低温性能を具備し、広範な条件下における高いレベルの走行安定性が要求される。
一般に、アイスグリップ性能を向上させるには、ゴム組成物と氷雪との接触面積を大きくすることが有効であり、ゴム組成物は低温時の柔軟性に優れることが求められる。ゴム組成物に柔軟性を付与するには、カーボンブラックの配合量を減らすか、又は配合するカーボンブラックの平均粒径を100〜200nm程度にする方法が知られている。しかし、柔軟性を付与する、すなわち低温時の弾性率を下げることでゴム組成物のアイスグリップ性能を改善できても、その一方で常温域でのヒステリシスや弾性率が低下するため、ドライグリップ性能が低下するという問題がある。
一方、ドライグリップ性能を向上させるには、ガラス転移温度(Tg)が高いゴム、例えば、スチレン−ブタジエンゴムを使用したり、平均粒径が5〜100nm程度のカーボンブラックを多量に配合したりする方法が知られている。しかし、これらの方法では、ゴム組成物の粘度が高くなって製造時の加工性が低下したり、低温時の柔軟性が劣り、すなわち弾性率が増加することによりアイスグリップ性能が低下するという問題があった。
このようにタイヤ用ゴム組成物において、製造時の加工性及びアイスグリップ性能と、ドライグリップ性能とは二律背反の関係にあり、両者をバランスよく改良することは困難とされていた。
これらの特性をバランスよく改良するためのゴム組成物として、特許文献1には、液状ポリブタジエン等の液状ポリマーを配合したタイヤトレッド用ゴム組成物が記載されている。
なお、特許文献2,3には、β−ファルネセンを重合した重合体が記載されているが、実用的な用途については十分に検討されていない。
特開平07−053784号公報 国際公開第2010/027463号 国際公開第2010/027464号
特許文献1のタイヤトレッド用ゴム組成物は、アイスグリップ性能及びドライグリップ性能がバランスよく改善されているものの、未だ十分ではなく、更なる改善が望まれている。
本発明は上記の実情を鑑みてなされたものであり、製造時の加工性、アイスグリップ性能、ドライグリップ性能の全てを高い水準で備えるゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いたタイヤを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、特定の構造を有する共役ジエン重合体を用いると、製造時の加工性、アイスグリップ性能、及びドライグリップ性能の全てが向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1]合成ゴム及び天然ゴムの少なくとも1種からなるゴム成分(A)と、重量平均分子量が2,000以上25,000未満であるファルネセンの重合体(B)と、カーボンブラック(C)とを含有するゴム組成物、
[2]前記ゴム組成物を少なくとも一部に用いたタイヤ、
に関する。
本発明によれば、製造時の加工性、アイスグリップ性能、及びドライグリップ性能の全てを高い水準で備えるゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いたタイヤを提供できる。
[ゴム組成物]
本発明のゴム組成物は、合成ゴム及び天然ゴムの少なくとも1種からなるゴム成分(A)と、重量平均分子量が2,000以上25,000未満であるファルネセンの重合体(B)と、カーボンブラック(C)とを含有するゴム組成物である。
<ゴム成分(A)>
(1)合成ゴム
合成ゴムとしては、スチレンブタジエンゴム(以下、SBRともいう。)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、ブタジエンアクリロニトリル共重合体ゴム、クロロプレンゴム等を用いることができ、これらの中では、SBR、イソプレンゴム、ブタジエンゴムが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
(SBR(A−1))
SBR(A−1)としては、タイヤ用途に用いられる一般的なものを使用できるが、具体的には、スチレン含量が0.1〜70質量%のものが好ましく、5〜50質量%のものがより好ましい。
また、ビニル含量が0.1〜60質量%のものが好ましく、0.1〜55質量%のものがより好ましい。
SBR(A−1)の重量平均分子量(Mw)は、10万〜250万であることが好ましく、15万〜200万であることがより好ましく、20万〜150万であることが更に好ましい。上記の範囲である場合、加工性と機械強度を両立することができる。
なお、本明細書における重量平均分子量は、後述の実施例に記載の方法により測定した値である。
本発明において使用するSBRの示差熱分析法により求めたガラス転移温度(Tg)は、−95℃〜0℃であることが好ましく−95℃〜−5℃であることがより好ましい。Tgを上記範囲にすることによって、粘度が高くなるのを抑えることができ取り扱いが容易になる。
≪SBR(A−1)の製造方法≫
本発明において用いることができるSBR(A−1)は、スチレンとブタジエンとを共重合して得られる。SBRの製造方法について特に制限はなく、乳化重合法、溶液重合法、気相重合法、バルク重合法のいずれも用いることができ、特に乳化重合法、溶液重合法が好ましい。
(i)乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)
E−SBRは、通常の乳化重合法により製造でき、例えば、所定量のスチレン及びブタジエン単量体を乳化剤の存在下に乳化分散し、ラジカル重合開始剤により乳化重合する。
乳化剤としては、例えば炭素数10以上の長鎖脂肪酸塩又はロジン酸塩が用いられる。具体例としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪酸のカリウム塩又はナトリウム塩が挙げられる。
分散剤としては通常、水が使用され、重合時の安定性が阻害されない範囲で、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒を含んでいてもよい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム等の過硫酸塩、有機過酸化物、過酸化水素等が挙げられる。
得られるE−SBRの分子量を調整するため、連鎖移動剤を使用することもできる。連鎖移動剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、チオグリコール酸、ジテルペン、ターピノーレン、γ−テルピネン、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
乳化重合の温度は、使用するラジカル重合開始剤の種類によって適宜選択できるが、通常、0〜100℃が好ましく、0〜60℃がより好ましい。重合様式は、連続重合、回分重合のいずれでもよい。重合反応は、重合停止剤の添加により停止できる。
重合停止剤としては、例えば、イソプロピルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン等のアミン化合物;ヒドロキノンやベンゾキノン等のキノン系化合物、亜硝酸ナトリウム等が挙げられる。
重合反応停止後、必要に応じて老化防止剤を添加してもよい。重合反応停止後、得られたラテックスから必要に応じて未反応単量体を除去し、次いで、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム等の塩を凝固剤とし、必要に応じて硝酸、硫酸等の酸を添加して凝固系のpHを所定の値に調整しながら重合体を凝固させた後、分散溶媒を分離することによって重合体をクラムとして回収できる。クラムを水洗、次いで脱水後、バンドドライヤー等で乾燥することで、E−SBRが得られる。なお、凝固の際に、必要に応じて予めラテックスと乳化分散液にした伸展油とを混合し、油展ゴムとして回収してもよい。
(ii)溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)
S−SBRは、通常の溶液重合法により製造でき、例えば、溶媒中でアニオン重合可能な活性金属を使用して、所望により極性化合物の存在下、スチレン及びブタジエンを重合する。
溶媒としては、例えば、n−ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの溶媒は通常、単量体濃度が1〜50質量%となる範囲で用いることが好ましい。
アニオン重合可能な活性金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属;ランタン、ネオジム等のランタノイド系希土類金属等が挙げられる。中でもアルカリ金属及びアルカリ土類金属が好ましく、アルカリ金属が特に好ましい。さらにアルカリ金属の中でも、有機アルカリ金属化合物がより好ましく用いられる。
有機アルカリ金属化合物としては、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、スチルベンリチウム等の有機モノリチウム化合物;ジリチオメタン、1,4−ジリチオブタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオベンゼン等の多官能性有機リチウム化合物;ナトリウムナフタレン、カリウムナフタレン等が挙げられる。中でも有機リチウム化合物が好ましく、有機モノリチウム化合物がより好ましい。有機アルカリ金属化合物の使用量は、要求されるS−SBRの分子量によって適宜決められる。
有機アルカリ金属化合物は、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジベンジルアミン等の第2級アミンと反応させて、有機アルカリ金属アミドとして使用することもできる。
極性化合物としては、アニオン重合において、反応を失活させず、ブタジエン部位のミクロ構造やスチレンの共重合体鎖中の分布を調整するために通常用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル化合物;テトラメチルエチレンジアミン、トリメチルアミン等の3級アミン;アルカリ金属アルコキシド、ホスフィン化合物等が挙げられる。
重合反応の温度は、通常、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃、さらに好ましくは30〜90℃の範囲である。重合様式は、回分式あるいは連続式のいずれでもよい。また、スチレン及びブタジエンのランダム共重合性を向上させるため、重合系中のスチレン及びブタジエンの組成比が特定範囲になるように、反応液中にスチレン及びブタジエンを連続的あるいは断続的に供給することが好ましい。
重合反応は、重合停止剤としてメタノール、イソプロパノール等のアルコールを添加して、反応を停止できる。重合停止剤を添加する前に、重合活性末端と反応し得る四塩化錫、テトラクロロシラン、テトラメトキシシラン、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、2,4−トリレンジイソシアネート等のカップリング剤や、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、N−ビニルピロリドン等の重合末端変性剤を添加してもよい。重合反応停止後の重合溶液は、直接乾燥やスチームストリッピング等により溶媒を分離して、目的のS−SBRを回収できる。なお、溶媒を除去する前に、予め重合溶液と伸展油とを混合し、油展ゴムとして回収してもよい。
〔変性スチレンブタジエンゴム(変性SBR)〕
本発明においては、SBRに官能基が導入された変性SBRを用いてもよい。官能基としては、例えばアミノ基、アルコキシシリル基、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基等が挙げられる。
この変性SBRにおいて、官能基が導入される重合体の位置については重合末端であってもよく、ポリマー鎖の側鎖であってもよい。
(イソプレンゴム(A−2))
イソプレンゴムとしては、例えば、四ハロゲン化チタン−トリアルキルアルミニウム系、ジエチルアルミニウムクロライド−コバルト系、トリアルキルアルミニウム−三弗化ホウ素−ニッケル系、ジエチルアルミニウムクロライド−ニッケル系等のチーグラー系触媒;トリエチルアルミニウム−有機酸ネオジウム−ルイス酸系等のランタノイド系希土類金属触媒、又はS−SBRと同様に有機アルカリ金属化合物を用いて重合された、市販のイソプレンゴムを用いることができる。チーグラー系触媒により重合されたイソプレンゴムが、シス体含量が高く好ましい。また、ランタノイド系希土類金属触媒を用いて得られる超高シス体含量のイソプレンゴムを用いてもよい。
イソプレンゴムのビニル含量は50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。ビニル含量が50質量%を超えると転がり抵抗性能が悪化する傾向にある。ビニル含量の下限は特に限定されない。またガラス転移温度はビニル含量によって変化するが、−20℃以下であることが好ましく、−30℃以下であることがより好ましい。
イソプレンゴムの重量平均分子量は9万〜200万であることが好ましく、15万〜150万であることがより好ましい。重量平均分子量が上記範囲にある場合、加工性と機械強度が良好となる。
上記イソプレンゴムは、その一部が多官能型変性剤、例えば四塩化錫、四塩化珪素、エポキシ基を分子内に有するアルコキシシラン、又はアミノ基含有アルコキシシランのような変性剤を用いることにより分岐構造又は極性官能基を有していてもよい。
(ブタジエンゴム(A−3))
ブタジエンゴムとしては、例えば、四ハロゲン化チタン−トリアルキルアルミニウム系、ジエチルアルミニウムクロライド−コバルト系、トリアルキルアルミニウム−三弗化ホウ素−ニッケル系、ジエチルアルミニウムクロライド−ニッケル系等のチーグラー系触媒;トリエチルアルミニウム−有機酸ネオジウム−ルイス酸系等のランタノイド系希土類金属触媒、又はS−SBRと同様に有機アルカリ金属化合物を用いて重合された、市販のブタジエンゴムを用いることができる。チーグラー系触媒により重合されたブタジエンゴムが、シス体含量が高く好ましい。また、ランタノイド系希土類金属触媒を用いて得られる超高シス体含量のブタジエンゴムを用いてもよい。
ブタジエンゴムのビニル含量は50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。ビニル含量が50質量%を超えると転がり抵抗性能が悪化する傾向にある。ビニル含量の下限は特に限定されない。またガラス転移温度はビニル含量によって変化するが、−40℃以下であることが好ましく、−50℃以下であることがより好ましい。
ブタジエンゴムの重量平均分子量は9万〜200万であることが好ましく、15万〜150万であることがより好ましい。重量平均分子量が上記範囲にある場合、加工性と機械強度が良好となる。
上記ブタジエンゴムは、その一部が多官能型変性剤、例えば四塩化錫、四塩化珪素、エポキシ基を分子内に有するアルコキシシラン、又はアミノ基含有アルコキシシランのような変性剤を用いることにより分岐構造又は極性官能基を有していてもよい。
SBR、イソプレンゴム、ブタジエンゴム以外のゴム成分として、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、ブタジエンアクリロニトリル共重合体ゴム、クロロプレンゴム等を1種又は2種以上を使用することができる。また、これらの製造方法は特に限定されず、市販されているものを使用できる。
本発明において、SBR、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びその他の合成ゴム及び天然ゴムの少なくとも1種と、後述するファルネセンの重合体(B)とを併用することで、加工性やカーボンブラックの分散性、及び転がり抵抗性能を改良できる。
2種以上の合成ゴムを混合して用いる場合、その組み合わせは本発明の効果を損なわない範囲で任意に選択でき、またその組み合わせによって、転がり抵抗性能や耐摩耗性等の物性値を調整できる。
(2)天然ゴム
天然ゴムとしては、例えば、SMR、SIR、STR等のTSR;RSS等のタイヤ工業において一般的に用いられる天然ゴム;高純度天然ゴム;エポキシ化天然ゴム、水酸基化天然ゴム、水素添加天然ゴム、グラフト化天然ゴム等の改質天然ゴムが挙げられる。中でも、品質のばらつきが少ない点、及び入手容易性の点から、SMR20、STR20やRSS#3が好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ゴム成分(A)は合成ゴム及び天然ゴムの少なくとも1種からなり、合成ゴムと天然ゴムとを併用する場合、任意の割合で混合して用いることができる。
<ファルネセンの重合体(B)>
本発明のゴム組成物は、重量平均分子量が2,000以上25,000未満である、ファルネセンの重合体(B)(以下、重合体(B)という)を含有する。
本発明においてファルネセンの重合体は、α−ファルネセンの重合体であってもよく、また、下記式(I)で表されるβ−ファルネセンの重合体であってもよいが、重合体の製造容易性の観点から、β−ファルネセンの重合体が好ましい。
なお、本明細書において、ファルネセンの重合体(B)とは、ファルネセンを由来とする構成単位が、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、より好ましくは98質量%、更に好ましくは99質量%以上、より更に好ましくは100質量%であるものをいい、ブタジエン、イソプレン等の他のモノマー由来の構成単位が含まれていてもよい。
Figure 2013047348
重合体(B)の重量平均分子量が2,000未満であると、タイヤに用いた際の機械強度が低下し、さらにゴム組成物から重合体(B)がブリードアウトしやすくなるため、ゴム組成物の品質安定性が低下する。また、重量平均分子量が25,000以上であるとドライグリップ性能が低下する。
本発明における重合体(B)の重量平均分子量は、例えば、2,100以上が好ましく、2,500以上がより好ましく、3,000以上が更に好ましく、20,000以下が好ましく、18,000以下がより好ましく、15,000以下が更に好ましい。
本発明における重合体(B)としては、より具体的には、重量平均分子量が2,000〜20,000のものがより好ましく、2,000〜15,000のものが更に好ましい。なお、本明細書において重合体(B)の重量平均分子量は、後述する実施例に記載した方法で求めた値である。
重合体(B)の溶融粘度(38℃)は、0.1〜3.5Pa・sが好ましく、0.1〜2Pa・sがより好ましく、0.1〜1.5Pa・sが更に好ましい。重合体の溶融粘度が前記範囲内であると、本発明のゴム組成物を用いたタイヤのアイスグリップ性能及びドライグリップ性能が向上する。また、ゴム組成物の混練が容易になると共に加工性が向上する。なお、本明細書において、重合体(B)の溶融粘度は、後述する実施例に記載した方法で求めた値である。
重合体(B)の分子量分布(Mw/Mn)は、1.0〜2.0が好ましく、1.0〜1.5がより好ましく、1.0〜1.3が更に好ましい。分子量分布が前記範囲内であると、得られる重合体の粘度のばらつきが小さくなるため好ましい。
本発明においては、ゴム成分(A)100質量部に対し、重合体(B)を0.1〜100質量部配合することが好ましく、0.5〜30質量部配合することがより好ましく、1〜20質量部配合することがより好ましく、3〜15質量部配合することが更に好ましい。重合体(B)の配合量が前記範囲内であると、アイスグリップ性能及びドライグリップ性能が共に向上する。
重合体(B)は、国際公開第2010/027463号パンフレット、国際公開第2010/027464号パンフレットに記載の方法により製造できる。その中でも、乳化重合法又は溶液重合法が好ましく、溶液重合法がさらに好ましい。
(乳化重合法)
重合体(B)を得るための乳化重合法としては公知の方法を適用できる。例えば、所定量のファルネセン単量体を乳化剤の存在下に乳化分散し、ラジカル重合開始剤により乳化重合する。
乳化剤としては、例えば炭素数10以上の長鎖脂肪酸塩又はロジン酸塩が用いられる。具体例としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪酸のカリウム塩又はナトリウム塩が挙げられる。
分散剤としては通常、水が使用され、重合時の安定性が阻害されない範囲で、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒を含んでいてもよい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウムのような過硫酸塩、有機過酸化物、過酸化水素等が挙げられる。
得られる重合体(B)の分子量を調整するため、連鎖移動剤を使用することもできる。連鎖移動剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、チオグリコール酸、ジテルペン、ターピノーレン、γ−テルピネン、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
乳化重合温度は、使用するラジカル重合開始剤の種類によって適宜選択できるが、通常、0〜100℃が好ましく、0〜60℃がより好ましい。重合様式は、連続重合、回分重合のいずれでもよい。重合反応は、重合停止剤の添加により停止できる。
重合停止剤としては、例えば、イソプロピルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン等のアミン化合物、ヒドロキノンやベンゾキノン等のキノン系化合物、亜硝酸ナトリウム等が挙げられる。
重合反応停止後、必要に応じて老化防止剤を添加してもよい。重合反応停止後、得られたラテックスから必要に応じて未反応単量体を除去し、次いで、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム等の塩を凝固剤とし、必要に応じて硝酸、硫酸等の酸を添加して凝固系のpHを所定の値に調整しながら、重合体(B)を凝固させた後、分散溶媒を分離することによって重合体(B)を回収する。次いで水洗、及び脱水後、乾燥することで、重合体(B)が得られる。なお、凝固の際に、必要に応じて予めラテックスと乳化分散液にした伸展油とを混合し、油展の重合体(B)として回収してもよい。
(溶液重合法)
重合体(B)を得るための溶液重合法としては、公知の方法を適用できる。例えば、溶媒中で、チーグラー系触媒、メタロセン系触媒、アニオン重合可能な活性金属を使用して、所望により極性化合物の存在下、β−ファルネセン単量体を重合する。
溶媒としては、例えば、n−ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。
アニオン重合可能な活性金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属;ランタン、ネオジム等のランタノイド系希土類金属等が挙げられる。中でもアルカリ金属及びアルカリ土類金属が好ましく、アルカリ金属が特に好ましい。さらにアルカリ金属の中でも、有機アルカリ金属化合物がより好ましく用いられる。
有機アルカリ金属化合物としては、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、スチルベンリチウム等の有機モノリチウム化合物;ジリチオメタン、ジリチオナフタレン、1,4−ジリチオブタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオベンゼン等の多官能性有機リチウム化合物;ナトリウムナフタレン、カリウムナフタレン等が挙げられる。中でも有機リチウム化合物が好ましく、有機モノリチウム化合物がより好ましい。有機アルカリ金属化合物の使用量は要求されるファルネセン重合体の分子量によって適宜決められるが、ファルネセン100質量部に対して0.01〜3質量部が好ましい。
有機アルカリ金属化合物はまた、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジベンジルアミン等の第2級アミンと反応させて、有機アルカリ金属アミドとして使用することもできる。
極性化合物は、アニオン重合において、反応を失活させず、ファルネセン部位のミクロ構造を調整するため用いられ、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル化合物;テトラメチルエチレンジアミン、トリメチルアミン等の3級アミン;アルカリ金属アルコキシド、ホスフィン化合物等が挙げられる。
重合反応の温度は、通常、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃、さらに好ましくは10〜90℃の範囲である。重合様式は回分式あるいは連続式のいずれでもよい。
重合反応は、重合停止剤としてメタノール、イソプロパノール等のアルコールを添加して、反応を停止できる。得られた重合反応液をメタノール等の貧溶媒に注いで重合体(B)を析出させるか、重合反応液を水で洗浄し、分離後、乾燥することにより重合体(B)を単離できる。
<カーボンブラック(C)>
本発明のゴム組成物は、アイスグリップ性能とドライグリップ性能とを共に向上させる観点から、ゴム成分(A)と重合体(B)の他にカーボンブラック(C)を含有する。本発明に用いるカーボンブラック(C)の平均粒径は、5〜100nmが好ましく、5〜70nmがより好ましく、5〜60nmが更に好ましい。平均粒径が5nm以上であると分散性が向上し、平均粒径が100nm以下であると十分な機械強度及び硬度が得られる。
なお、カーボンブラック(C)の平均粒径は、透過型電子顕微鏡により粒子の直径を測定してその平均値を算出することにより求めることができる。
本発明においては、カーボンブラック(C)として、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック及びケッチェンブラック等のカーボンブラックを用いることができる。中でも、加硫速度や機械強度向上の観点から、ファーネスブラックが好ましい。
平均粒径が5〜100nmであるカーボンブラック(C)として、ファーネスブラックの市販品としては、例えば、三菱化学株式会社「ダイアブラック」、東海カーボン株式会社製「シースト」等が挙げられる。アセチレンブラックの市販品としては、例えば電気化学工業株式会社製「デンカブラック」が挙げられる。ケッチェンブラックの市販品としては、例えばライオン株式会社製「ECP600JD」が挙げられる。
上記したカーボンブラック(C)は、ゴム成分(A)及び重合体(B)への濡れ性や分散性を向上させる観点から、硝酸、硫酸、塩酸又はこれらの混合酸等による酸処理や、空気存在下での熱処理による表面酸化処理を行ってもよい。また、本発明のゴム組成物の機械強度向上の観点から、黒鉛化触媒の存在下に2,000〜3,000℃で熱処理を行ってもよい。なお、黒鉛化触媒としては、ホウ素、ホウ素酸化物(例えば、B22、B23、B43、B45等)、ホウ素オキソ酸(例えば、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸等)及びその塩、ホウ素炭化物(例えば、B4C、B6C等)、窒化ホウ素(BN)、その他のホウ素化合物が好適に用いられる。
カーボンブラック(C)は、粉砕等により平均粒径を調整できる。カーボンブラック(C)の粉砕には、高速回転粉砕機(ハンマーミル、ピンミル、ケージミル)や各種ボールミル(転動ミル、振動ミル、遊星ミル)、撹拌ミル(ビーズミル、アトライター、流通管型ミル、アニュラーミル)等が使用できる。
本発明のゴム組成物においては、ゴム成分(A)100質量部に対し、カーボンブラック(C)を0.1質量部以上配合することが好ましく、5質量部以上配合することがより好ましく、20質量部以上配合することが更に好ましく、そして、100質量部以下配合することが好ましく、90質量部以下配合することがより好ましく、80質量部以下配合することが更に好ましい。具体的には、カーボンブラック(C)を0.1〜100質量部配合することが好ましく、5〜90質量部配合することがより好ましく、20〜80質量部配合することが更に好ましい。カーボンブラック(C)の配合量が前記範囲内であると、機械強度、硬度及び加工性、カーボンブラック(C)の分散性、並びにアイスグリップ性とドライグリップ性とを両立させることができる。
<充填剤>
本発明においては、機械強度の向上、耐熱性や耐候性等の物性の改良、硬度調整、増量剤を配合することによる経済性の改善等を目的として、必要に応じてカーボンブラック(C)以外の充填剤を含有していてもよい。
上記充填剤としては、用途に応じて適宜選択されるが、例えば、有機充填剤や、シリカ、クレー、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、ガラス繊維、繊維状フィラー、ガラスバルーン等の1種又は2種以上を使用できる。中でも、シリカが好ましい。シリカとしては、例えば乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(無水ケイ酸)等が挙げられ、機械強度が一層向上される観点から、湿式法シリカが好ましい。
充填剤を含有させる場合、その配合量はゴム成分(A)100質量部に対して、0.1〜120質量部が好ましく、5〜90質量部がより好ましく、10〜80質量部が更に好ましい。充填剤の配合量が前記範囲内であると、機械強度がより一層向上する。
本発明のゴム組成物は、発明の効果を阻害しない範囲で、さらに加工性、流動性等を改良するために、必要に応じてシリコンオイル、TDAE(Treated Distilled Aromatic Extracts)、MES(Mild Extracted Solvates)、RAE(Residual Aromatic Extracts)、パラフィンオイル、ナフテンオイル、アロマオイル等のプロセスオイル;低分子量ポリブタジエン、低分子量ポリイソプレン、低分子量スチレン−ブタジエン共重合体、低分子量スチレンーイソプレン共重合体等の液状重合体等の軟化剤をさらに含有していてもよい。なお、上記共重合体はブロック又はランダム等のいずれの重合形態であってもよい。液状重合体の重量平均分子量は2,000〜80,000であることが加工性の観点から好ましい。
上記軟化剤をさらに含有させる場合、その配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して50質量部より少ないことが好ましい。
本発明のゴム組成物は、発明の効果を阻害しない範囲で、耐候性、耐熱性、耐酸化性をさらに向上させるために、必要に応じて老化防止剤、酸化防止剤、滑剤、光安定剤、スコーチ防止剤、加工助剤、顔料や色素等の着色剤、難燃剤、帯電防止剤、艶消し剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、発泡剤、抗菌剤、防カビ剤、香料、シランカップリング剤等の添加剤を1種又は2種以上含有していてもよい。
酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系、リン系、ラクトン系、ヒドロキシル系等が挙げられる。
老化防止剤としては、例えばアミン・ケトン系、イミダゾール系、アミン系、フェノール系、硫黄系及びリン系等が挙げられる。シリカを充填剤として配合させる際は、シリカと共にシランカップリング剤を配合させることが好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド等が挙げられる。中でも、加工性に優れる観点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドが好ましい。添加剤は単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。添加剤の配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して0.1〜15質量部の範囲であることが好ましい。
本発明のゴム組成物は、架橋剤による反応により架橋して用いることが好ましい。架橋剤としては、例えば、硫黄及び硫黄化合物、酸素、有機過酸化物、フェノール樹脂及びアミノ樹脂、キノン及びキノンジオキシム誘導体、ハロゲン化合物、アルデヒド化合物、アルコール化合物、エポキシ化合物、金属ハロゲン化物及び有機金属ハロゲン化物、シラン化合物等が挙げられる。中でも、硫黄及び硫黄化合物が好ましい。架橋剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。架橋剤の配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましい。
架橋剤として硫黄を使用する場合、加硫助剤や加硫促進剤等を併用することで架橋反応を促すことができる。
加硫助剤としては、例えば、ステアリン酸等の脂肪酸、亜鉛華等の金属酸化物が挙げられる。
加硫促進剤としては、例えば、グアニジン系、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、イミダゾリン系、キサンテート系の各種加硫促進剤が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。加硫助剤、加硫促進剤の配合量は、ゴム成分(A)100質量部に対して0.1〜15質量部が好ましい。
本発明のゴム組成物の製造方法は特に限定されず、前記各成分を均一に混合すればよい。均一に混合する方法としては、例えばニーダールーダー、ブラベンダー、バンバリーミキサー、インターナルミキサー等の接線式もしくは噛合式の密閉式混練機、単軸押出機、二軸押出機、ミキシングロール、ローラー等が挙げられ、通常70〜270℃の温度範囲で行うことができる。
[タイヤ]
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いるため、製造時の加工性、アイスグリップ性能、ドライグリップ性能の全てが良好である。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
重合体(B)の重量平均分子量、溶融粘度、ゴム組成物のムーニー粘度、ドライグリップ性能、及びアイスグリップ性能の評価方法は以下の通りである。
(1)重量平均分子量
合成ゴム、重合体(B)、及びポリイソプレンの重量平均分子量(Mw)、分子量分布は(Mw/Mn)はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により標準ポリスチレン換算分子量で求めた。測定装置及び条件は以下の通りである。
・装置 :東ソー株式会社製GPC装置「GPC8020」
・分離カラム :東ソー株式会社製「TSKgelG4000HXL」
・検出器 :東ソー株式会社製「RI−8020」
・溶離液 :テトラヒドロフラン
・溶離液流量 :1.0ml/分
・サンプル濃度:5mg/10ml
・カラム温度 :40℃
(2)溶融粘度
重合体(B)の38℃における溶融粘度を、ブルックフィールド型粘度計(BROOKFIELD ENGINEERING LABS. INC.製)により測定した。
(3)ムーニー粘度
ゴム組成物の加工性の指標として、JIS K6300に準拠し、加硫前のゴム組成物のムーニー粘度(ML1+4)を100℃で測定した。表2における各実施例及び比較例の値は、比較例2の相対値を100とした際の値である。また、表3においては比較例3、表4においては比較例4、表5においては比較例5、表6においては比較例6、表7においては比較例7の値を基準とした相対値で実施例及び比較例の値を示している。数値が小さいほど加工性が良好である。
(4)ドライグリップ性能
ゴム組成物をプレス成形することにより加硫させたシート(厚み2mm)を得、かかるシートより縦40mm×横7mm×厚み2mmの試験片を切り出して、GABO社製動的粘弾性測定装置を用いて、測定温度25℃、周波数10Hz、静的歪み0.5%、動的歪み0.1%の条件でtanδを測定して、ドライグリップ性能の指標とした。表2における各実施例及び比較例の数値は、比較例2の値を100とした際の相対値である。また、表3においては比較例3、表4においては比較例4、表5においては比較例5、表6においては比較例6、表7においては比較例7の値を基準とした相対値で実施例及び比較例の値を示している。数値が大きいほどゴム組成物のドライグリップ性能が良好である。
(5)アイスグリップ性能
上記(4)と同様にして得た試験片で、GABO社製動的粘弾性測定装置を用いて、測定温度−60℃及び25℃、周波数10Hz、静的歪み0.5%、動的歪み0.1%の条件でE’を測定し、E’(−60℃)/E’(25℃)をアイスグリップ性能の指標とした。表2における各実施例及び比較例の数値は、比較例2の値を100とした際の相対値である。また、表3においては比較例3、表4においては比較例4、表5においては比較例5、表6においては比較例6、表7においては比較例7の値を基準とした相対値で実施例及び比較例の値を示している。数値が小さいほどゴム組成物のアイスグリップ性能が良好である。
製造例1:ポリファルネセン(B−1)の製造
窒素置換し乾燥させた耐圧容器に溶媒としてシクロヘキサン241g、開始剤としてsec−ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)28.3gを仕込み、50℃に昇温した後、β−ファルネセン342gを加えて1時間重合した。得られた重合反応液をメタノールで処理し、水を用いて重合反応液を洗浄した。洗浄後の重合反応液を水と分離して、70℃で12時間乾燥することにより、ポリファルネセン(B−1)を得た。得られたポリファルネセン(B−1)の物性を表1に示す。
製造例2:ポリファルネセン(B−2)の製造
窒素置換し乾燥させた耐圧容器に溶媒としてヘキサン120g、開始剤としてn−ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)1.1gを仕込み、50℃に昇温した後、β−ファルネセン210gを加えて1時間重合した。得られた重合反応液をメタノールで処理し、水を用いて重合反応液を洗浄した。洗浄後の重合反応液を水から分離して、70℃で12時間乾燥することにより、ポリファルネセン(B−2)を得た。得られたポリファルネセン(B−2)の物性を表1に示す。
製造例3:ポリイソプレンの製造
窒素置換し乾燥させた耐圧容器に溶媒としてn−ヘキサン206g、開始剤としてsec−ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)14.2gを仕込み70℃に昇温した後、イソプレン250gを加えて1時間重合した。得られた重合反応液をメタノールで処理し、水を用いて重合反応液を洗浄した。洗浄後の重合反応液と水を分離して、70℃で12時間乾燥することにより、ポリイソプレンを得た。得られたポリイソプレンの物性を表1に示す。
本実施例及び比較例において使用したゴム成分(A)、重合体(B)及びカーボンブラック(C)は以下のとおりである。
天然ゴム(I) :SMR20(マレーシア製天然ゴム)
天然ゴム(II) :STR20(タイ製天然ゴム)
スチレンブタジエンゴム:JSR1500(JSR株式会社製)
重量平均分子量45万
スチレン含有量23.5wt%
(乳化重合法により製造)
ブタジエンゴム :BR−01(JSR株式会社製)
重合体(B) :上記製造例1,2で製造したポリファルネセン
(B−1)〜(B−2)
カーボンブラック(C)
C−1:ダイアブラックH(三菱化学株式会社製)
(平均粒径30nm)
C−2:ダイアブラックE(三菱化学株式会社製)
(平均粒径50nm)
C−3:ダイアブラックI(三菱化学株式会社製)
(平均粒径20nm)
C−4:シーストV(東海カーボン株式会社製)
(平均粒径60nm)
任意成分
ポリイソプレン :製造例3で製造したポリイソプレン
ステアリン酸 :ルナックS−20(花王株式会社製)
亜鉛華 :酸化亜鉛(堺化学工業株式会社製)
老化防止剤(1):ノクラック6C(大内新興化学工業株式会社製)
老化防止剤(2):アンテージRD(川口化学工業株式会社製)
硫黄 :微粉硫黄200メッシュ(鶴見化学工業株式会社製)
加硫促進剤(1):ノクセラーNS(大内新興化学工業株式会社製)
加硫促進剤(2):ノクセラーCZ−G(大内新興化学工業株式会社製)
加硫促進剤(3):ノクセラーD(大内新興化学工業株式会社製)
実施例1〜13及び比較例1〜7
表2〜表7に記載した配合割合(質量部)で、ゴム成分(A)、重合体(B)、カーボンブラック(C)、ポリイソプレン、ステアリン酸、亜鉛華及び老化防止剤を密閉式バンバリーミキサーに投入して開始温度75℃、樹脂温度160℃となるように6分間混練した後、ミキサー外に一旦取り出して室温まで冷却した。次いで、この混合物をミキシングロールに入れ、硫黄及び加硫促進剤を加えて60℃で6分間混練することでゴム組成物を得た。得られたゴム組成物のムーニー粘度を上記の方法により測定した。
また、得られたゴム組成物をプレス成形(145℃、20分)することにより、加硫させながらシート(厚み2mm)を作製し、上記の方法に基づきドライグリップ性能、アイスグリップ性能を評価した。結果を表2〜表7に示す。
Figure 2013047348
Figure 2013047348
表2より、実施例1及び2のゴム組成物は、ムーニー粘度が小さく、加工性が良好であり、かつ、アイスグリップ性能が良好である。特に実施例1のゴム組成物は、ドライグリップ性能も良好であり、タイヤ用のゴム組成物として好適に用いることができる。
Figure 2013047348
Figure 2013047348
Figure 2013047348
Figure 2013047348
Figure 2013047348
表3によれば、実施例3〜9のゴム組成物はムーニー粘度が小さいため加工性が良好であり、ドライグリップ性能、アイスグリップ性能が両立されていることから、タイヤ用ゴム組成物として好適に用いることができる。
表4によれば、実施例10のゴム組成物はドライグリップ性能、アイスグリップ性能が特に優れており、タイヤ用ゴム組成物として好適に用いることができる。
表5によれば、実施例11のゴム組成物はドライグリップ性能、アイスグリップ性能が特に優れており、タイヤ用ゴム組成物として好適に用いることができる。
表6によれば、実施例12のゴム組成物は加工性、ドライグリップ性能が特に優れており、タイヤ用ゴム組成物として好適に用いることができる。
表7によれば、実施例13のゴム組成物はドライグリップ性能、アイスグリップ性能が特に優れており、タイヤ用ゴム組成物として好適に用いることができる。

Claims (12)

  1. 合成ゴム及び天然ゴムの少なくとも1種からなるゴム成分(A)と、重量平均分子量が2,000以上25,000未満であるファルネセンの重合体(B)と、カーボンブラック(C)とを含有するゴム組成物。
  2. 前記重合体(B)がβ−ファルネセンの単独重合体である、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記重合体(B)の38℃における溶融粘度が0.1〜3.5Pa・sである、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. 前記カーボンブラック(C)の平均粒径が5〜100nmである、請求項1〜3のいずれかに記載のゴム組成物。
  5. 前記ゴム成分(A)100質量部に対し、前記重合体(B)を0.1〜100質量部、前記カーボンブラック(C)を0.1〜100質量部含有する、請求項1〜4のいずれかに記載のゴム組成物。
  6. 前記合成ゴムが、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム及びイソプレンゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種以上である、請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物。
  7. 前記スチレンブタジエンゴムの重量平均分子量が10万〜250万である、請求項6に記載のゴム組成物。
  8. 前記スチレンブタジエンゴムのスチレン含量が0.1〜70質量%である、請求項6又は7に記載のゴム組成物。
  9. 前記ブタジエンゴムの重量平均分子量が9万〜200万である、請求項6〜8のいずれかに記載のゴム組成物。
  10. 前記ブタジエンゴムのビニル含量が50質量%以下である、請求項6〜9のいずれかに記載のゴム組成物。
  11. 前記重合体(B)の分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜2.0である、請求項1〜10のいずれかに記載のゴム組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載のゴム組成物を少なくとも一部に用いたタイヤ。
JP2013502319A 2011-09-30 2012-09-21 ゴム組成物及びタイヤ Active JP5314812B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502319A JP5314812B1 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 ゴム組成物及びタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218122 2011-09-30
JP2011218122 2011-09-30
PCT/JP2012/074169 WO2013047348A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 ゴム組成物及びタイヤ
JP2013502319A JP5314812B1 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 ゴム組成物及びタイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141821A Division JP2013209673A (ja) 2011-09-30 2013-07-05 ゴム組成物及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5314812B1 JP5314812B1 (ja) 2013-10-16
JPWO2013047348A1 true JPWO2013047348A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47995380

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502319A Active JP5314812B1 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 ゴム組成物及びタイヤ
JP2013141821A Pending JP2013209673A (ja) 2011-09-30 2013-07-05 ゴム組成物及びタイヤ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141821A Pending JP2013209673A (ja) 2011-09-30 2013-07-05 ゴム組成物及びタイヤ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8785542B2 (ja)
EP (1) EP2762524B1 (ja)
JP (2) JP5314812B1 (ja)
KR (1) KR101414302B1 (ja)
CN (2) CN105646956B (ja)
BR (1) BR112014007430B1 (ja)
CA (1) CA2837547C (ja)
ES (1) ES2597039T3 (ja)
IN (1) IN2014CN02316A (ja)
PT (1) PT2762524T (ja)
RU (1) RU2611511C2 (ja)
TW (1) TWI441867B (ja)
WO (1) WO2013047348A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047347A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
CN104203989B (zh) * 2012-02-22 2016-10-12 阿迈瑞斯公司 聚合包含法呢烯的组合物
HUE038502T2 (hu) * 2012-02-24 2018-10-29 Kuraray Co Kaucsuk kompozíció és abroncs
JP5555813B2 (ja) * 2012-04-04 2014-07-23 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
WO2013151067A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
KR102047639B1 (ko) * 2012-04-04 2019-11-21 주식회사 쿠라레 공중합체, 그것을 사용한 고무 조성물 및 타이어
JP6021734B2 (ja) * 2013-05-10 2016-11-09 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP2783880B2 (en) 2013-03-27 2018-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Studless winter tire
TWI627218B (zh) * 2013-03-29 2018-06-21 日商可樂麗股份有限公司 Polymer, method for producing the same, and resin composition containing the polymer
EP3037467B1 (en) * 2013-08-23 2018-03-14 Kuraray Co., Ltd. Rubber composition and tire
JP6084911B2 (ja) * 2013-09-10 2017-02-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR102159419B1 (ko) * 2013-09-30 2020-09-24 주식회사 쿠라레 수지 조성물, 이것을 경화시킨 경화물 및 이 수지 조성물을 함유하는 광학용 점착제
JP6352691B2 (ja) * 2014-06-16 2018-07-04 住友ゴム工業株式会社 トラック・バスタイヤ
JP6344077B2 (ja) * 2014-06-18 2018-06-20 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6440249B2 (ja) * 2014-10-08 2018-12-19 株式会社クラレ 免震構造体用ゴム組成物、及びこれを用いた免震構造体
JP2016089051A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
JP6355581B2 (ja) * 2015-03-20 2018-07-11 住友ゴム工業株式会社 高分子複合体及びその製造方法、並びに、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9334394B1 (en) 2015-06-03 2016-05-10 Fina Technology, Inc. Farnesene resins, rubber compositions, and tire compositions
JP6741297B2 (ja) * 2015-06-30 2020-08-19 株式会社クラレ ファルネセン重合体及びその製造方法
JP2017048336A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
JP6360107B2 (ja) * 2016-07-05 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US10544241B2 (en) 2016-09-15 2020-01-28 Fina Technology, Inc. Farnesene-based macromonomers and methods of making and using the same
JP2018131498A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社クラレ タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2018159621A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP2018048349A (ja) * 2017-12-14 2018-03-29 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
CN110511448B (zh) * 2019-09-16 2021-06-11 中交第一公路勘察设计研究院有限公司 高寒高海拔高紫外地区的减震支座复合材料及其制备方法
EP4316869A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire and tire

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354642B2 (ja) 1993-08-11 2002-12-09 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
CA2179555C (en) 1995-06-26 2007-02-20 Takeshi Moritani Process for producing vinyl acetate polymer and saponified product of vinyl acetate polymer and resin composition
JP3516808B2 (ja) 1995-06-26 2004-04-05 株式会社クラレ 酢酸ビニル系重合体の製法、酢酸ビニル系重合体ケン化物の製法および樹脂組成物
JP3217973B2 (ja) * 1996-08-12 2001-10-15 奇美実業股▲分▼有限公司 スチレン系樹脂組成物
CN1051565C (zh) * 1996-08-23 2000-04-19 奇美实业股份有限公司 苯乙烯系树脂组合物
CN101550255B (zh) * 2001-12-10 2011-05-04 埃克森美孚化学专利公司 弹性体组合物
JP2004091742A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sanei Gen Ffi Inc キーライム香料およびキーライム香料含有食品
JP4447877B2 (ja) * 2003-10-03 2010-04-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2007131920A1 (en) 2006-05-11 2007-11-22 Ciba Holding Inc. Polymer article modified with a metal cation containing compound
JP2007332123A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Yasuhara Chemical Co Ltd テルペン系ジメチロール化合物
KR101472597B1 (ko) * 2008-08-07 2014-12-15 스미도모 고무 고교 가부시기가이샤 타이어
KR101620991B1 (ko) * 2008-09-04 2016-05-13 아미리스 인코퍼레이티드 폴리파네센을 포함하는 접착제 조성물
US8217128B2 (en) * 2008-09-04 2012-07-10 Amyris, Inc. Farnesene interpolymers
HUE038502T2 (hu) * 2012-02-24 2018-10-29 Kuraray Co Kaucsuk kompozíció és abroncs

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130143142A (ko) 2013-12-30
CN105646956B (zh) 2018-03-02
CA2837547C (en) 2014-06-10
EP2762524A4 (en) 2015-08-12
ES2597039T3 (es) 2017-01-13
EP2762524A1 (en) 2014-08-06
JP2013209673A (ja) 2013-10-10
IN2014CN02316A (ja) 2015-06-19
BR112014007430B1 (pt) 2020-07-28
KR101414302B1 (ko) 2014-07-02
US20140155536A1 (en) 2014-06-05
TW201317292A (zh) 2013-05-01
RU2611511C2 (ru) 2017-02-27
PT2762524T (pt) 2016-12-14
EP2762524B1 (en) 2016-09-14
CN103748159B (zh) 2016-01-20
CN105646956A (zh) 2016-06-08
US8785542B2 (en) 2014-07-22
CN103748159A (zh) 2014-04-23
TWI441867B (zh) 2014-06-21
JP5314812B1 (ja) 2013-10-16
CA2837547A1 (en) 2013-04-04
RU2014112226A (ru) 2015-11-10
WO2013047348A1 (ja) 2013-04-04
BR112014007430A2 (pt) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314812B1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP6435016B2 (ja) 共重合体
JP6435014B2 (ja) 共重合体
JP6050727B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP5400989B1 (ja) 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP5617040B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
WO2014157145A1 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP6733873B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2015074699A (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP6262487B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5314812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250