JPWO2013027663A1 - 熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体 - Google Patents

熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013027663A1
JPWO2013027663A1 JP2013529994A JP2013529994A JPWO2013027663A1 JP WO2013027663 A1 JPWO2013027663 A1 JP WO2013027663A1 JP 2013529994 A JP2013529994 A JP 2013529994A JP 2013529994 A JP2013529994 A JP 2013529994A JP WO2013027663 A1 JPWO2013027663 A1 JP WO2013027663A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
polyimide film
film
fusible
fusible polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013529994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382274B2 (ja
Inventor
拓郎 河内山
拓郎 河内山
圭吾 長尾
圭吾 長尾
健 上木戸
健 上木戸
英雄 有原
英雄 有原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013529994A priority Critical patent/JP5382274B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382274B2 publication Critical patent/JP5382274B2/ja
Publication of JPWO2013027663A1 publication Critical patent/JPWO2013027663A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体を提供する。テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを重合して得られる単層の熱融着性ポリイミドフィルムであって、前記テトラカルボン酸二無水物成分は、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを含み、前記ジアミン成分は、式(I)で示される芳香族ジアミン化合物を主成分として含む。【化1】(但し、XはO、CO、C(CH3)2、CH2、SO2、S、または直接結合であり、2種以上の結合様式の場合はそれぞれ同一でも異なってもよく、nは0〜4の整数である)

Description

本発明は、熱融着性を有する熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法に関する。また、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体に関する。
ポリイミドフィルムは、フレキシブルプリント板(FPC)やテープ・オートメイティッド・ボンディング(TAB)などの基板材料として幅広く使用されている。
ポリイミドフィルムと銅箔とを張り合わせる方法としては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの接着剤を用いることが挙げられる。
また、前記接着剤を用いることなくポリイミドフィルムと銅箔とを張り合わせる方法としては、特許文献1には、耐熱性ポリイミド層の両面に熱融着性ポリイミド層を有する多層ポリイミドフィルムが開示されている。
さらに、特許文献2には、離型フィルム上に熱可塑ポリイミド溶液を流延塗布し、乾燥して離型フィルム付きの熱可塑ポリイミドフィルムを得る方法が開示されている。
特開2004−230670号公報 特開平11−10664号公報
特許文献2において、離型フィルムからの熱可塑ポリイミドフィルムの剥離性や、熱可塑ポリイミドフィルムと銅箔などの被着物との剥離強度など、実用化のためには更なる改善が望まれていた。
即ち、離型フィルムと熱可塑性樹脂は製造過程で熱融着しており、この剥離性を改良することは、熱可塑性樹脂の熱融着性を低下させることにつながるおそれがある。熱可塑性樹脂の熱融着性を低下させると、金属などの被着体と張り合わせたときの接着性も低下してしまうおそれがある。つまり、熱可塑性ポリイミドフィルムには、離型フィルムとの接着性は低く、被着体との接着性は高いという、相反する特性が求められている。
本発明は、上記の改善を試みた、熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体を提供することを目的とする。
本発明は、以下の事項に関する。
(1)テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを重合して得られる単層の熱融着性ポリイミドフィルムであって、
前記テトラカルボン酸二無水物成分は、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを含み、
前記ジアミン成分は、式(I)で示される芳香族ジアミン化合物を主成分として含み、
(但し、XはO、CO、C(CH、CH、SO、S、または直接結合であり、2種以上の結合様式の場合はそれぞれ同一でも異なってもよく、nは0〜4の整数である)
熱融着性ポリイミドフィルムの両面に18μmの銅箔を重ねて、340℃の温度、3MPaの圧力、1分間プレスして熱融着性ポリイミドフィルムと銅箔とを貼り合わせたポリイミド銅箔積層体について、JIS C6471の方法で測定した剥離強度が、両面いずれも1N/mm以上であることを特徴とする熱融着性ポリイミドフィルム。
(2)ポリイミドフィルムの厚みが、15〜50μmである上記(1)記載の熱融着性ポリイミドフィルム。
(3)前記芳香族ジアミン化合物は、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンである上記(1)または(2)記載の熱融着性ポリイミドフィルム。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1項に記載の熱融着性ポリイミドフィルムの両面に金属層を積層してなるポリイミド金属積層体。
(5)ポリアミック酸溶液をキャリアフィルム上に流延または塗布し、乾燥する工程と、
得られた乾燥物を熱処理することにより、キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを得る工程と、
を含む単層の熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法であって、
前記ポリアミック酸溶液は、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを重合して得られ、前記テトラカルボン酸二無水物成分は、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを含み、前記ジアミン成分は、式(I)で示される芳香族ジアミン化合物を主成分として含み、
(但し、XはO、CO、C(CH、CH、SO、S、または直接結合であり、2種以上の結合様式の場合はそれぞれ同一でも異なってもよく、nは0〜4の整数である)
前記キャリアフィルムは、ポリイミドフィルムであり、前記ポリイミドフィルムの厚みは50μm以上であることを特徴とする熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法。
(6)前記乾燥物の熱処理の最高温度は430℃以下である上記(5)記載の熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法。
(7)前記キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムからキャリアフィルムを剥離する上記(5)または(6)記載の熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法。
(8)前記キャリアフィルムとしてのポリイミドフィルムは、テトラカルボン酸二無水物成分と、ジアミン成分とを重合しポリアミック酸溶液を得て、そのポリアミック酸溶液を支持体上に流延または塗布して、乾燥することにより自己支持性フィルムを得た後、その自己支持性フィルムを加熱してイミド化することにより得られ、キャリアフィルムの前記支持体に接していた面にポリアミック酸溶液を流延または塗布する上記(5)から(7)のいずれか1項に記載の熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法。
(9)上記(7)で得られたキャリアフィルムが剥離された単層の熱融着性ポリイミドフィルムの両面に金属層を重ねて熱融着性ポリイミドフィルムと金属層とを熱圧着する、両面ポリイミド金属積層体の製造方法。
(10)上記(7)で得られたキャリアフィルムが剥離された単層の熱融着性ポリイミドフィルムの両面のうち、キャリアフィルムが付いていなかった面に金属層を重ねて熱融着性ポリイミドフィルムと金属層とを熱圧着する、片面に金属層が積層されたポリイミド金属積層体の製造方法。
本発明によれば、キャリアフィルムからの剥離性が良好な単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得ることができる。また、この熱融着性ポリイミドフィルムと銅箔などの金属層とを熱圧着することによりポリイミド金属積層体を得ることができる。このポリイミド金属積層体は、ポリイミドフィルムと金属層との剥離強度が高い。
(熱融着性ポリイミドフィルム)
本発明の熱融着性ポリイミドフィルムは、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを重合して得られる。
ここで、熱融着性とは、ポリイミドフィルム表面の軟化点が350℃未満であることをいう。軟化点は、対象物が加熱時に急激に軟化する温度であり、非結晶性ポリイミドではTg(ガラス転移点)、結晶性ポリイミドでは融点が軟化点となる。以下においては、「熱融着性」を「熱可塑性」ということがある。
また、単層の熱融着性ポリイミドフィルムの「単層」とは、熱融着性ポリイミドフィルムの両面に他の層が接していないことをいう。
本発明で用いられるテトラカルボン酸二無水物成分は、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを含む。これらの酸成分をその合計で少なくとも70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上含む。
本発明で用いられるテトラカルボン酸二無水物成分は、上記2つの酸成分と、他のテトラカルボン酸二無水物成分とを併用することができる。他のテトラカルボン酸二無水物成分としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,4−ヒドロキノンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。
本発明で用いられるジアミン成分は、式(I)で示される芳香族ジアミン化合物を主成分として含む。
(但し、XはO、CO、C(CH、CH、SO、S、または直接結合であり、2種以上の結合様式の場合はそれぞれ同一でも異なってもよく、nは0〜4の整数である)
本発明で用いられるジアミン成分は、式(I)で示されるジアミン成分を主成分として少なくとも70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上含む。ジアミン成分の具体例としては、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンなどが挙げられる。
この中で、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを好ましく用いることができる。ジアミン成分は、単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分の重合については、後で述べる。
熱融着性ポリイミドフィルムの厚みは、0を超え75μm、好ましくは15〜50μmであり、さらに好ましくは25〜50μmである。本発明によれば、比較的厚みが大きい熱融着性ポリイミドフィルムを得ることができる。
(ポリイミド金属積層体)
ポリイミド金属積層体は、熱融着性ポリイミドフィルムの少なくとも片面に金属層を積層されてなる。金属層が積層される熱融着性ポリイミドフィルムの面は、後で述べるキャリアフィルムが付いていなかった面であることが好ましい。また、熱融着性ポリイミドフィルムの両面に金属層を積層してもよい。
金属層は、金属箔が好ましい。金属箔としては、銅、アルミニウム、金、合金の箔など各種金属箔を用いることができる。この中で、銅箔が好ましく使用される。銅箔の具体例としては、圧延銅箔、電解銅箔などが挙げられる。
熱融着性ポリイミドフィルムの両面に金属層を積層する場合には、同種または異種の金属を用いることができる。
尚、上記においては、熱融着性ポリイミドフィルムに積層する被着物として金属層を挙げたが、これに限定されるものではない。金属以外の被着物としては、例えばセラミック、ガラスやポリイミドフィルムなどが挙げられる。
金属箔としては、どのような表面粗さでも用いることができるが、表面粗さRzが0.5μm以上であるものが好ましい。また、金属箔の表面粗さRzが7μm以下、特に5μm以下であるものが好ましい。このような金属箔、例えば銅箔はVLP、LP(またはHTE)として知られている。
金属箔の厚さは特に制限はないが、2〜35μm、特に5〜18μmであるものが好ましい。金属箔の厚みが5μm以下のものは、キャリア付き金属箔、例えばアルミニウム箔キャリア付き銅箔が使用できる。
本発明のポリイミド金属積層体は、熱融着性ポリイミドフィルムおよび金属箔が強固に積層される。例えば、熱融着性ポリイミドフィルムの両面に18μmの銅箔を重ねて、340℃の温度、3MPaの圧力、1分間プレス(熱圧着)して熱融着性ポリイミドフィルムと銅箔とを貼り合わせる。貼り合わせたポリイミド銅箔積層体(銅箔1−熱融着性ポリイミドフィルム−銅箔2)について、JIS C6471の方法で銅箔1−熱融着性ポリイミドフィルムと、熱融着性ポリイミドフィルム−銅箔2の剥離強度をそれぞれ測定する。剥離強度は、銅箔1−熱融着性ポリイミドフィルムと、熱融着性ポリイミドフィルム−銅箔2のいずれもが0.5N/mm以上である。後から述べるキャリアフィルムを適切に選択することにより、剥離強度は、いずれも1N/mm以上とすることができる。
本発明によれば、このポリイミド金属積層体を得るための単層の熱融着性ポリイミドフィルムを提供することができる。本発明の熱融着性ポリイミドフィルムは、接着シートや接着テープとして用いることができる。
本発明の熱融着性ポリイミドフィルムおよびポリイミド金属積層体は、成形加工性が良好で、そのまま穴あけ加工、折り曲げ加工や絞り加工、金属配線形成、配線上への電子回路の熱圧着などを行うことができる。本発明の熱融着性ポリイミドフィルムおよびポリイミド金属積層体は、プリント配線板、フレキシブルプリント基板、TABテープ等の電子部品や電子機器類の素材として用いることができる。さらに、本発明の熱融着性ポリイミドフィルムは、アルミラミネートフィルムを外装袋として使用するリチウムイオン電池、ポリマー電池、電気二重層キャパシタ等のタブリードの封止材、フレキシブルプリント基板のカバーレイ、セラミックパッケージとキャップとの接合材など、高温下での信頼性が要求される接着性シートとして好適に使用することができる。
(熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法)
本発明の熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法は、ポリアミック酸溶液をキャリアフィルム上に流延または塗布し、乾燥する工程と、得られた乾燥物を熱処理することにより、キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを得る工程とを含む、単層の熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法である。
そして、前記ポリアミック酸溶液は、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを重合して得られ、前記テトラカルボン酸二無水物成分は、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを含み、前記ジアミン成分は、式(I)で示される芳香族ジアミン化合物を主成分として含み、前記キャリアフィルムは、ポリイミドフィルムであり、前記ポリイミドフィルムの厚みは50μm以上である。
(但し、XはO、CO、C(CH、CH、SO、S、または直接結合であり、2種以上の結合様式の場合はそれぞれ同一でも異なってもよく、nは0〜4の整数である)
ポリアミック酸溶液をキャリアフィルム上に流延または塗布し、乾燥する工程について説明する。
ポリアミック酸溶液は、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを有機溶媒中で反応させることにより得ることができる。テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分については、前で述べた内容と同じである。反応温度は、100℃以下、好ましくは80℃以下、さらに好ましくは0〜60℃の温度である。テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との混合割合は、該等モルであることが好ましい。
ポリアミック酸の製造に使用する有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メチルカプロラクタム、クレゾール類などが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリアミック酸溶液は、有機極性溶媒中の全モノマーの濃度(ポリアミック酸の生成のために添加された原料モノマーの合計量に換算した濃度)が、好ましくは5〜40質量%、さらに好ましくは6〜35質量%、特に好ましくは10〜30質量%である。
ポリアミック酸(ポリイミド前駆体)の溶液粘度は、使用する目的(塗布、流延など)や製造する目的に応じて適宜選択すればよい。例えば、30℃で測定した回転粘度が、約0.1〜5000ポイズ、特に0.5〜2000ポイズ、さらに好ましくは1〜2000ポイズ程度のものであることが、このポリアミック酸溶液を取り扱う作業性の面から好ましい。したがって、ポリアミック酸を生成する重合反応は、得られるポリアミック酸が上記のような粘度を示す程度にまで実施することが望ましい。
また、製造したポリアミック酸溶液に、前で述べた有機溶媒を加え、溶液粘度を調整することもできる。
ポリアミック酸溶液には、そのゲル化を制限する目的でリン系安定剤、例えば亜リン酸トリフェニル、リン酸トリフェニル等をポリアミック酸重合時に、上記有機極性溶媒中の全モノマーの濃度に対して0.01〜1%の範囲で添加することができる。
また、イミド化促進の目的で、ポリアミック酸溶液に塩基性有機化合物を添加することができる。例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、イソキノリン、置換ピリジンなどを、上記有機極性溶媒中の全モノマーの濃度に対して0.05〜10質量%、特に0.1〜2質量%の割合で使用することができる。
この発明において、上記ポリアミック酸溶液には、リン酸エステルや、3級アミンとリン酸エステルとの塩類を添加することがフィルムの表面状態および生産性の点から好ましい。これらの添加量は、得られるポリイミドまたは重合体100質量部に対して0.01〜5質量部であることが好ましい。リン酸エステルの具体例としては、ジステアリルリン酸エステルやモノステアリルリン酸エステルなどが挙げられる。また、3級アミンとリン酸エステルとの塩類としては、モノステアリルリン酸エステルトリエタノールアミン塩やなどが挙げられる。
ポリアミック酸溶液は、キャリアフィルムに流延または塗布され、乾燥される。キャリアフィルムとしてはポリイミドフィルムが好ましく用いられ、その中でも耐熱性のポリイミドが特に好ましく用いられる。乾燥温度としては、例えば80〜200℃、好ましくは100〜200℃である。乾燥処理時間は、例えば5〜60分間である。キャリアフィルムとしてのポリイミドフィルムは、市販のものを使用することができる。
市販のポリイミドフィルムとしては、宇部興産製のユーピレックス(登録商標)、東レ・デュポン社製のカプトンEN(登録商標)、株式会社カネカ社製のアピカルNPI(登録商標)などが挙げられる。この中で、熱融着性ポリイミドフィルムのキャリアフィルムからの剥離性やフィルム剛性の観点から、ユーピレックス(25S、50S、75S、125S)が好ましく用いられる。
キャリアフィルムとしてのポリイミドフィルムの厚みは50μm以上、好ましくは75〜125μm、特に好ましくは75〜100μmである。これによって、熱融着性ポリイミドフィルムの両面の剥離強度が高い、例えば両面の剥離強度がいずれも1N/mm以上である単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得ることができる。
キャリアフィルムとしてのポリイミドフィルムは、テトラカルボン酸二無水物成分と、ジアミン成分とを重合しポリアミック酸溶液を得て、ポリアミック酸溶液を支持体上に流延または塗布して、乾燥することにより自己支持性フィルムを得た後、自己支持性フィルムを加熱してイミド化することにより得られる。ここで、キャリアフィルムとしてのポリイミドフィルムの両面のうち、ポリアミック酸溶液を支持体上に流延または塗布した際に支持体に接していた面をB面といい、支持体に接していない(空気側)の面のA面という。
キャリアフィルムとしてのポリイミドフィルムを得る際のテトラカルボン酸二無水物成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物及び1,4−ヒドロキノンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物より選ばれる成分を少なくとも1種含む酸成分が挙げられる。テトラカルボン酸二無水物成分中の前記酸成分の量は、例えば70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上である。
キャリアフィルムとしてのポリイミドフィルムを得る際のジアミン成分としては、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、m−トリジン及び4,4’−ジアミノベンズアニリドより選ばれる成分を少なくとも1種含むジアミン成分が挙げられる。ジアミン成分中の前記ジアミンの量は、例えば70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上である。
耐熱性ポリイミドを得ることができる酸成分とジアミン成分との組み合わせとしては、例えば、次のものが挙げられる。
(1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)と、p−フェニレンジアミン(PPD)と、必要により4,4−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)を含む組み合わせ。この場合、PPD/DADE(モル比)は100/0〜85/15であることが好ましい。
(2)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)及びピロメリット酸二無水物(PMDA)と、p−フェニレンジアミン(PPD)と、必要により4,4−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)を含む組み合わせ。この場合、s−BPDA/PMDAは0/100〜90/10であることが好ましい。PPDとDADEを併用する場合、PPD/DADEは、例えば90/10〜10/90が好ましい。
(3)ピロメリット酸二無水物(PMDA)と、p−フェニレンジアミン(PPD)及び4,4−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)の組み合わせ。この場合、DADE/PPDは90/10〜10/90であることが好ましい。
(4)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とp−フェニレンジアミン(PPD)とを主成分(合計100モル%中の50モル%以上)として得られるもの。
上記(1)〜(3)において、4,4−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)の一部または全部を、目的に応じて3,4’−ジアミノジフェニルエーテルまたは、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンに置き換えることもできる。
上記(1)〜(4)において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の一部または全部を、目的に応じて3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物に置き換えることもできる。
上記(1)の組み合わせは、耐熱性に優れるために好ましい。さらに、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分(例えば、70モル%以上、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上)として含むテトラカルボン酸二無水物成分と、パラフェニレンジアミンを主成分(例えば、70モル%以上、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上含む)として含むジアミン成分とから得られる耐熱性ポリイミドを用いることにより、低い線膨張係数、高い弾性率、寸法安定性に優れた熱融着性ポリイミドフィルムを得ることができる。
流延または塗布する方法としては、特に制限はなく、例えば、グラビアコート法、スピンコート法、シルクスクリーン法、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法などの方法を挙げることができる。
ポリアミック酸溶液を流延または塗布するキャリアフィルムの面については、A面B面のいずれでも良い。この中で、キャリアフィルムのB面にポリアミック酸溶液を流延または塗布することが好ましい。これによれば、ポリイミド金属積層体のポリイミド面の銅箔の剥離強度が高くなる。特に、キャリアフィルムの厚みが75μm以上、好ましくは75〜125μmの場合に、キャリアフィルムのB面にポリアミック酸溶液を流延または塗布することが好ましい。
前記乾燥物を熱処理することにより、キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを得る工程について説明する。
前記乾燥物(キャリアフィルム付き)を熱処理する。これにより残存する溶媒を十分に除去するとともに、イミド化を進行させる。
熱処理の温度は、前記の乾燥温度より高く、100〜430℃、好ましくは100〜400℃、より好ましくは300〜400℃である。熱処理時間は、例えば1〜100分間である。熱処理の最高加熱温度は430℃以下であることが好ましく、270〜430℃であることがより好ましく、340〜350℃であることがさらに好ましい。これにより、両面の剥離強度がいずれも1N/mm以上である単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得ることができる。
熱処理は、連続的または断続的に行われる。熱処理を連続的に行う場合には、前記乾燥物であるフィルムの少なくとも一対の両端縁を移動可能な固定装置などで固定した状態で行われる。熱処理は、熱風炉、赤外線加熱炉などの装置を使用して行うことができる。固定装置としては、例えば、多数のピンまたは把持具などを等間隔で備えたベルト状またはチェーン状のものを、連続的または断続的に供給される前記乾燥物であるフィルムの長手方向の両側縁に沿って一対設置し、そのフィルムの移動と共に連続的または断続的に移動させながら前記フィルムを固定できる装置が好適である。また、固定装置は、熱処理中のフィルムを幅方向または長手方向に適当な伸び率または収縮率(特に好ましくは0.5〜5%程度の伸縮倍率)で伸縮することができる装置であってもよい。
なお、熱融着性ポリイミドフィルムを、再び好ましくは400gf/mm以下、特に好ましくは300gf/mm以下の低張力下あるいは無張力下に、100〜400℃の温度で、好ましくは0.1〜30分間熱処理すると、特に寸法安定性が優れた熱融着性ポリイミドフィルムとすることができる。また、製造された長尺のキャリアフィルム付きの熱融着性ポリイミドフィルムは、ロール状に巻き取ることができる。
キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムからキャリアフィルムを剥離する。これにより、単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得ることができる。本発明の熱融着性ポリイミドフィルムはキャリアフィルムからの剥離性が良好である。例えば、キャリアフィルムとして前で述べたユーピレックスを使用した場合、0.05N/mm以下、好ましくは0.02N/mm以下、さらに好ましくは0.01N/mm以下の極めて小さな剥離強度で熱融着性ポリイミドフィルムをキャリアフィルムから剥離することができる。
(ポリイミド金属積層体の製造方法)
上記で得られたキャリアフィルムが剥離された単層の熱融着性ポリイミドフィルムの両面に金属層を重ねて熱融着性ポリイミドフィルムと金属層とを熱圧着する。これにより、熱融着性ポリイミドフィルムの両面に金属層が積層されたポリイミド金属積層体を得ることができる。
また、キャリアフィルムが剥離された単層の熱融着性ポリイミドフィルムの片面に金属層を重ねて熱融着性ポリイミドフィルムと金属層とを熱圧着する。これにより、熱融着性ポリイミドフィルムの片面に金属層が積層されたポリイミド金属積層体を得ることができる。
片面に金属層が積層されたポリイミド金属積層体を得る際に、熱融着性ポリイミドフィルムの面のうち、キャリアフィルムが付いていなかった面(空気面)に金属層を重ねて熱融着性ポリイミドフィルムと金属層とを熱圧着する。これにより、ポリイミドフィルムと金属層の剥離強度が、キャリアフィルムが付いていた面(ポリイミド面)に金属層を積層した場合のそれ比べて大きくなる。
金属層については、前で述べた内容と同じである。
熱融着性ポリイミドフィルムと金属層とを熱圧着する方法について説明する。熱融着性ポリイミドフィルムと金属箔を、少なくとも一対の加圧部材で連続的に、加圧部の温度が熱融着性ポリイミドのガラス転移温度より30℃以上で420℃以下の温度で加熱下に熱圧着することが好ましい。
前記の加圧部材としては、一対の圧着金属ロール(圧着部は金属製、セラミック溶射金属製のいずれでもよい)、ダブルベルトプレスおよびホットプレスが挙げられ、特に加圧下に熱圧着および冷却できるものであって、そのなかでも特に液圧式のダブルベルトプレスを好適に挙げることができる。
この発明においては、前記の加圧部材、例えば金属ロール、好適にはダブルベルトプレスを使用し、熱融着性ポリイミドフィルムと金属箔と補強材とを重ね合わせて、連続的に加熱下に圧着して、長尺状のポリイミド金属積層体を製造することができる。
また、熱融着性ポリイミドフィルムおよび金属箔が、ロール巻きの状態で用いられ、加圧部材にそれぞれ連続的に供給され、片面金属箔積層板をロール巻きの状態で得られる場合に特に好適である。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は実施例により制限されるものでない。
各種測定条件は、次のとおりである。
(キャリアフィルムからの熱融着性ポリイミドフィルムの剥離強度)
JIS C6471に記載の90度剥離試験により、30mm幅、MD方向、クロスヘッド速度50mm/分にて測定した。
(ポリイミド銅箔積層体の剥離強度)
JIS C6471に記載の180度剥離試験により、10mm幅、MD方向、クロスヘッド速度50mm/分にて測定した。
キャリアフィルムは、以下に示すポリイミドフィルムを使用した。
ユーピレックス25S(宇部興産製、厚み25μm)
ユーピレックス50S(宇部興産製、厚み50μm)
ユーピレックス75S(宇部興産製、厚み75μm)
ユーピレックス125S(宇部興産製、厚み125μm)
ポリイミドフィルムは、テトラカルボン酸二無水物成分として3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を、ジアミン成分としてパラフェニレンジアミンを使用し、両者を重合しポリアミック酸溶液を得て、ポリアミック酸溶液を支持体上に流延または塗布して、乾燥することにより自己支持性フィルムを得た後、自己支持性フィルムを加熱してイミド化することにより得た。キャリアフィルムとしてのポリイミドフィルムの両面のうち、ポリアミック酸溶液を支持体上に流延または塗布した際に支持体に接していた面をB面といい、支持体に接していない空気側の面のA面という。
(ポリアミック酸溶液の調整)
N,N−ジメチルアセトアミド中で1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)と2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)および3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とを1000:200:800のモル比で加え、モノマー濃度が18質量%になるように、またモノステアリルリン酸エステルトリエタノールアミン塩をモノマー重量に対して0.5質量%加え、40℃で3時間反応させた。得られたポリアミック酸溶液の25℃における溶液粘度は、1680ポイズであった。
(熱融着性ポリイミドフィルムの作製およびキャリアフィルムからの剥離強度の評価)
(実施例1)
(キャリアフィルム75S(A面)−熱融着性ポリイミドフィルム15μm)
キャリアフィルムとしてユ−ピレックス75SのA面上に、上記で得られたポリアミック酸溶液をバーコーターで塗布し、120℃で、8分間加熱乾燥した。その後、キャリアフィルム付きのまま、熱風加熱炉で130℃から340℃(340℃が最高加熱温度)まで30℃刻みで、それぞれの温度における保持時間は2分で昇温し、溶媒の除去、イミド化を行なうことにより、キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。
キャリアフィルムからの熱融着性ポリイミドフィルムの剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表1に示す。剥離強度は極めて小さかった。また、熱融着性ポリイミドフィルムの外観も良好であった。
キャリアフィルムを剥離し、厚み15μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。
(実施例2)(75S(A面)−25μm)
キャリアフィルムとしてユ−ピレックス75SのA面上に、上記で得られたポリアミック酸溶液をバーコーターで塗布し、120℃で、12分間加熱乾燥した。その後、キャリアフィルム付きのまま、熱風加熱炉で130℃から340℃(340℃が最高加熱温度)まで30℃刻みで、それぞれの温度における保持時間は2分で昇温し、溶媒の除去、イミド化を行なうことにより、キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。
キャリアフィルムからの熱融着性ポリイミドフィルムの剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表1に示す。剥離強度は極めて小さかった。また、熱融着性ポリイミドフィルムの外観も良好であった。
キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。
(実施例3)(75S(A面)−50μm)
キャリアフィルムとしてユ−ピレックス75SのA面上に、上記で得られたポリアミック酸溶液をバーコーターで塗布し、110℃で、25分間加熱乾燥した。その後、キャリアフィルム付きのまま、熱風加熱炉で130℃から340℃(340℃が最高加熱温度)まで30℃刻みで、それぞれの温度における保持時間は2分で昇温し、溶媒の除去、イミド化を行なうことにより、キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。
キャリアフィルムからの熱融着性ポリイミドフィルムの剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表1に示す。剥離強度は極めて小さかった。また、熱融着性ポリイミドフィルムの外観も良好であった。
キャリアフィルムを剥離し、厚み50μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。
(合成例1から7)
キャリアフィルムをユーピレックス25S(厚み25μm)、50S(厚み50μm)、または125S(厚み125μm)に変え、熱融着性ポリイミドフィルムの厚みを表1に示すように設定した以外は、実施例1から3と同様な方法により、キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。
キャリアフィルムからの熱融着性ポリイミドフィルムの剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表1に示す。剥離強度は極めて小さかった。また、熱融着性ポリイミドフィルムの外観も良好であった。
キャリアフィルムを剥離し、厚み15μm、25μmおよび50μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。
(実施例4)(75S(B面)−25μm)
キャリアフィルムとしてユ−ピレックス75SのB面に変えた以外は、実施例2と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。
キャリアフィルムからの熱融着性ポリイミドフィルムの剥離強度を前記の方法で測定した。剥離強度は実施例2と同等であり極めて小さかった。また、熱融着性ポリイミドフィルムの外観も良好であった。
キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。
(合成例8)(50S(B面)−25μm)
キャリアフィルムとしてユ−ピレックス50SのB面に変えた以外は、合成例5と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。
キャリアフィルムからの熱融着性ポリイミドフィルムの剥離強度を前記の方法で測定した。剥離強度は合成例5と同等であり極めて小さかった。また、熱融着性ポリイミドフィルムの外観も良好であった。
キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。
(合成例9)(125S(B面)−25μm)
キャリアフィルムとしてユ−ピレックス125SのB面に変えた以外は、合成例7と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。
キャリアフィルムからの熱融着性ポリイミドフィルムの剥離強度を前記の方法で測定した。剥離強度は合成例7と同等であり極めて小さかった。また、熱融着性ポリイミドフィルムの外観も良好であった。
キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。
(ポリイミド銅箔積層体の作製および熱融着性ポリイミドフィルムと銅箔の剥離強度の評価)
(実施例5)(75S(A面)−15μm)
実施例1で得られた単層の熱融着性ポリイミドフィルムの両面に銅箔(圧延銅箔、日鉱金属社製BHY−13H−T、厚み18μm)を重ね合わせた。重ね合わせた熱融着性ポリイミドフィルムと銅箔とを340℃で10分予熱した後、加熱温度340℃、圧着圧力3MPa、圧着時間1分で熱圧着することにより、ポリイミド金属積層体を作製した。ポリイミド金属積層体の剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表2に示す。表2中、「空気面」とは、熱融着性ポリイミドフィルムの面のうち、キャリアフィルムが付いていなかった面をいい、その面の熱融着性ポリイミドフィルムと銅箔の剥離強度を示す。また、「ポリイミド面」とは、熱融着性ポリイミドフィルムの面のうち、キャリアフィルムが付いていた面をいい、その面の熱融着性ポリイミドフィルムと銅箔の剥離強度を示す。剥離強度は、ポリイミド金属積層体の両面ともに1N/mm以上となった。また、ポリイミド金属積層体の外観も良好であった。
(実施例6)(75S(A面)−25μm)
実施例2で得られた単層の熱融着性ポリイミドフィルムを使用した以外は、実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。剥離強度の測定結果を表2に示す。剥離強度は、ポリイミド金属積層体の両面ともに1N/mm以上となった。また、ポリイミド金属積層体の外観も良好であった。
(実施例7)(75S(B面)−25μm)
実施例4で得られた単層の熱融着性ポリイミドフィルムを使用した以外は、実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。剥離強度の測定結果を表2に示す。剥離強度は、ポリイミド金属積層体の両面ともに1N/mm以上となった。また、ポリイミド金属積層体の外観も良好であった。
(合成例10)(25S(A面)−25μm)
合成例2で得られた単層の熱融着性ポリイミドフィルムを使用した以外は、実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。剥離強度の測定結果を表2に示す。
(合成例11)(50S(A面)−25μm)
合成例5で得られた単層の熱融着性ポリイミドフィルムを使用した以外は、実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。剥離強度の測定結果を表2に示す。
(合成例12)(50S(B面)−25μm)
合成例8で得られた単層の熱融着性ポリイミドフィルムを使用した以外は、実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。剥離強度の測定結果を表2に示す。
(合成例13)(125S(A面)−25μm)
合成例7で得られた単層の熱融着性ポリイミドフィルムを使用した以外は、実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。剥離強度の測定結果を表2に示す。
(合成例14)(125S(B面)−25μm)
合成例9で得られた単層の熱融着性ポリイミドフィルムを使用した以外は、実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。剥離強度の測定結果を表2に示す。
(実施例8)
最高加熱温度を270℃に変更した以外は、実施例2と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。この単層の熱融着性ポリイミドフィルムを用いて実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。ポリイミド金属積層体の剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表3に示す。
(実施例9)
最高加熱温度を300℃に変更した以外は、実施例2と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。この単層の熱融着性ポリイミドフィルムを用いて実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。ポリイミド金属積層体の剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表3に示す。
(実施例10)
最高加熱温度を350℃に変更した以外は、実施例2と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。この熱融着性ポリイミドフィルムの引張強度は133MPaであり、伸び率は136%であり、弾性率は2.90GPaであり、実用できるレベルの機械物性を有することが明らかとなった。尚、引張強度は、ASTM D882の方法で、伸び率はASTM D882の方法で、弾性率はASTM D882の方法でそれぞれ測定した。
次に、この単層の熱融着性ポリイミドフィルムを用いて実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。ポリイミド金属積層体の剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表3に示す。
(実施例11)
最高加熱温度350℃の保持時間を2分から5分に変更した以外は、実施例10と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。この単層の熱融着性ポリイミドフィルムを用いて実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。ポリイミド金属積層体の剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表3に示す。
(実施例12)
最高加熱温度350℃の保持時間を2分から10分に変更した以外は、実施例10と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。この単層の熱融着性ポリイミドフィルムを用いて実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。ポリイミド金属積層体の剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表3に示す。
(実施例13)
最高加熱温度を430℃に変更した以外は、実施例2と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。この単層の熱融着性ポリイミドフィルムを用いて実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。ポリイミド金属積層体の剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表3に示す。
(合成例15)
最高加熱温度を450℃に変更した以外は、実施例2と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。この単層の熱融着性ポリイミドフィルムを用いて実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。ポリイミド金属積層体の剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表3に示す。
(合成例16)
最高加熱温度を470℃に変更した以外は、実施例2と同様な方法によりキャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを作製した。キャリアフィルムを剥離し、厚み25μmの単層の熱融着性ポリイミドフィルムを得た。この単層の熱融着性ポリイミドフィルムを用いて実施例5と同様な方法によりポリイミド金属積層体を作製した。ポリイミド金属積層体の剥離強度を前記の方法で測定した。結果を表3に示す。
上記の結果から、次のようなことが明らかとなった。
(1)ポリイミド金属積層体の空気面の銅箔剥離強度は、ポリイミド面のそれよりも高い。
(2)キャリアフィルムの厚みが50μm以上の場合に、ポリイミド金属積層体の銅箔剥離強度が空気面、ポリイミド面のいずれもが0.7N/mm以上と高い。
(3)キャリアフィルムのB面を用いた場合のポリイミド金属積層体の空気面の銅箔の剥離強度は、キャリアフィルムのA面のそれと比べてほぼ同等である。これに対して、キャリアフィルムのB面を用いた場合のポリイミド金属積層体のポリイミド面の銅箔の剥離強度は、キャリアフィルムのA面のそれと比べて高い。
(9)ポリアミック酸溶液をキャリアフィルム上に流延または塗布し、乾燥する工程と、
得られた乾燥物を熱処理することにより、キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを得る工程と、
前記キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムから該キャリアフィルムを剥離する工程と、
前記キャリアフィルムが剥離された単層の熱融着性ポリイミドフィルムの両面に金属層を重ねて熱融着性ポリイミドフィルムと金属層とを熱圧着する工程と、
を含む両面に金属層が積層されたポリイミド金属積層体の製造方法であって、
前記ポリアミック酸溶液は、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを重合して得られ、前記テトラカルボン酸二無水物成分は、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを含み、前記ジアミン成分は、式(I)で示される芳香族ジアミン化合物を主成分として含み、


(但し、XはO、CO、C(CH 、CH 、SO 、S、または直接結合であり、2種以上の結合様式の場合はそれぞれ同一でも異なってもよく、nは0〜4の整数である)
前記キャリアフィルムは、ポリイミドフィルムであり、前記ポリイミドフィルムの厚みは50μm以上であることを特徴とするポリイミド金属積層体の製造方法。


(但し、XはO、CO、C(CH、CH、SO、S、または直接結合であり、2種以上の結合様式の場合はそれぞれ同一でも異なってもよく、nは0〜4の整数である)


(但し、XはO、CO、C(CH、CH、SO、S、または直接結合であり、2種以上の結合様式の場合はそれぞれ同一でも異なってもよく、nは0〜4の整数である)

Claims (10)

  1. テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを重合して得られる単層の熱融着性ポリイミドフィルムであって、
    前記テトラカルボン酸二無水物成分は、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを含み、
    前記ジアミン成分は、式(I)で示される芳香族ジアミン化合物を主成分として含み、
    (但し、XはO、CO、C(CH、CH、SO、S、または直接結合であり、2種以上の結合様式の場合はそれぞれ同一でも異なってもよく、nは0〜4の整数である)
    熱融着性ポリイミドフィルムの両面に18μmの銅箔を重ねて、340℃の温度、3MPaの圧力、1分間プレスして熱融着性ポリイミドフィルムと銅箔とを貼り合わせたポリイミド銅箔積層体について、JIS C6471の方法で測定した剥離強度が、両面いずれも1N/mm以上であることを特徴とする熱融着性ポリイミドフィルム。
  2. 熱融着性ポリイミドフィルムの厚みが、15〜50μmである請求項1記載の熱融着性ポリイミドフィルム。
  3. 前記芳香族ジアミン化合物は、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンである請求項1または2記載の熱融着性ポリイミドフィルム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の熱融着性ポリイミドフィルムの両面に金属層を積層してなるポリイミド金属積層体。
  5. ポリアミック酸溶液をキャリアフィルム上に流延または塗布し、乾燥する工程と、
    得られた乾燥物を熱処理することにより、キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムを得る工程と、
    を含む単層の熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法であって、
    前記ポリアミック酸溶液は、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを重合して得られ、前記テトラカルボン酸二無水物成分は、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とを含み、前記ジアミン成分は、式(I)で示される芳香族ジアミン化合物を主成分として含み、
    (但し、XはO、CO、C(CH、CH、SO、S、または直接結合であり、2種以上の結合様式の場合はそれぞれ同一でも異なってもよく、nは0〜4の整数である)
    前記キャリアフィルムは、ポリイミドフィルムであり、前記ポリイミドフィルムの厚みは50μm以上であることを特徴とする熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法。
  6. 前記乾燥物の熱処理の最高温度は430℃以下である請求項5記載の熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法。
  7. 前記キャリアフィルム付き熱融着性ポリイミドフィルムからキャリアフィルムを剥離する請求項5または6記載の熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法。
  8. 前記キャリアフィルムとしてのポリイミドフィルムは、テトラカルボン酸二無水物成分と、ジアミン成分とを重合しポリアミック酸溶液を得て、そのポリアミック酸溶液を支持体上に流延または塗布して、乾燥することにより自己支持性フィルムを得た後、その自己支持性フィルムを加熱してイミド化することにより得られ、キャリアフィルムの前記支持体に接していた面にポリアミック酸溶液を流延または塗布する請求項5から7のいずれか1項に記載の熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法。
  9. 請求項7で得られたキャリアフィルムが剥離された単層の熱融着性ポリイミドフィルムの両面に金属層を重ねて熱融着性ポリイミドフィルムと金属層とを熱圧着する、両面に金属層が積層されたポリイミド金属積層体の製造方法。
  10. 請求項7で得られたキャリアフィルムが剥離された単層の熱融着性ポリイミドフィルムの両面のうち、キャリアフィルムが付いていなかった面に金属層を重ねて熱融着性ポリイミドフィルムと金属層とを熱圧着する、片面に金属層が積層されたポリイミド金属積層体の製造方法。
JP2013529994A 2011-08-25 2012-08-17 熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体 Active JP5382274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013529994A JP5382274B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-17 熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183892 2011-08-25
JP2011183892 2011-08-25
PCT/JP2012/070884 WO2013027663A1 (ja) 2011-08-25 2012-08-17 熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体
JP2013529994A JP5382274B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-17 熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5382274B2 JP5382274B2 (ja) 2014-01-08
JPWO2013027663A1 true JPWO2013027663A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=47746406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529994A Active JP5382274B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-17 熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140287218A1 (ja)
JP (1) JP5382274B2 (ja)
KR (1) KR20140054244A (ja)
CN (1) CN103764731A (ja)
TW (1) TW201313782A (ja)
WO (1) WO2013027663A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106346933B (zh) * 2016-08-26 2018-05-11 常州市尚科新材料有限公司 双面无胶型-挠性聚酰亚胺金属层合体的制作方法
WO2020016954A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 住友電気工業株式会社 樹脂ワニス、絶縁電線及び絶縁電線の製造方法
KR102362385B1 (ko) * 2019-11-13 2022-02-15 피아이첨단소재 주식회사 고탄성 및 고내열 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
CN115410979B (zh) * 2022-09-06 2023-06-06 西湖仪器(杭州)技术有限公司 一种晶圆片的剥离方法及激光分片方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138318A (ja) * 1996-09-13 1998-05-26 Ube Ind Ltd 多層押出しポリイミドフィルムの製法
JP2002192615A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 積層板の製造方法
CN101484500A (zh) * 2006-07-06 2009-07-15 东丽株式会社 热塑性聚酰亚胺、使用该聚酰亚胺的层合聚酰亚胺薄膜以及金属箔层合聚酰亚胺薄膜
EP2039715A4 (en) * 2006-07-06 2010-07-21 Toray Industries THERMOPLASTIC POLYIMIDE AND LAMINATED POLYIMIDE FOIL AND METAL FILM-COATED POLYIMIDE FOIL USING THE THERMOPLASTIC POLYIMIDE
JP2009196295A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsui Chemicals Inc 金属積層体
JP5524475B2 (ja) * 2008-11-28 2014-06-18 株式会社有沢製作所 2層両面フレキシブル金属積層板及びその製造方法
JP5191419B2 (ja) * 2009-03-06 2013-05-08 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103764731A (zh) 2014-04-30
US20140287218A1 (en) 2014-09-25
WO2013027663A1 (ja) 2013-02-28
JP5382274B2 (ja) 2014-01-08
KR20140054244A (ko) 2014-05-08
TW201313782A (zh) 2013-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904202B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層板
WO2008004496A1 (en) Thermoplastic polyimide, and laminated polyimide film and metal foil-laminated polyimide film using the thermoplastic polyimide
JP6743697B2 (ja) 多層ポリイミドフィルム、多層ポリイミドフィルムの製造方法、それを用いたポリイミド積層体、及びそれらに用いられる共重合ポリイミド
JPWO2011145696A1 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミドフィルム、およびそれを用いた積層体
JP5382274B2 (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム及びその製造方法、熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体
WO2013024819A1 (ja) ポリイミド金属積層体の製造方法
TWI672220B (zh) 熱熔著性聚醯亞胺膜、銅箔積層板及銅箔積層板之製造方法
TW201205906A (en) Heat dissipation substrate for LED
JP3938058B2 (ja) 熱融着性を有するポリイミドフィルム、それを用いた積層板およびそれらの製造法
KR20100015345A (ko) 필름 및 플렉서블 금속장 적층판
WO2013157565A1 (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム、熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法及び熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体
WO2010119907A1 (ja) ポリイミドフィルム、これらの製造方法、及び金属積層ポリイミドフィルム
JP5040451B2 (ja) 離型材と片面金属箔積層樹脂フィルムとの積層体の製造方法、片面金属箔積層フィルム
JP4448147B2 (ja) ポリイミド複合フレキシブルシートとその製造方法
JP2015129200A (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム、及びそれを用いたポリイミド金属積層体
JP6496812B2 (ja) ポリイミド積層フィルム、ポリイミド積層フィルムの製造方法、熱可塑性ポリイミドの製造方法、およびフレキシブル金属張積層体の製造方法
JP4332739B2 (ja) フレキシブル銅張積層板の製造方法
JP5998576B2 (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム、及びそれを用いたポリイミド金属積層体
JP4360025B2 (ja) 補強材を有するポリイミド片面積層体およびその製造法
JP2004285103A (ja) 熱可塑性ポリイミド及びそれを含有する接着剤
JP2000119607A (ja) ボンディングシートおよびそれを用いたフレキシブル銅張積層板の製造方法
JP5355993B2 (ja) 接着フィルム
JP2015128821A (ja) 熱融着性ポリイミドフィルム、熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法及び熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体
JP2007137069A (ja) フレキシブル金属箔積層体及びフレキシブル金属箔積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250