JPWO2013012085A1 - 円筒形電池 - Google Patents

円筒形電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013012085A1
JPWO2013012085A1 JP2013524759A JP2013524759A JPWO2013012085A1 JP WO2013012085 A1 JPWO2013012085 A1 JP WO2013012085A1 JP 2013524759 A JP2013524759 A JP 2013524759A JP 2013524759 A JP2013524759 A JP 2013524759A JP WO2013012085 A1 JPWO2013012085 A1 JP WO2013012085A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
case
electrode group
electrode
cylindrical battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979147B2 (ja
Inventor
奥田 大輔
大輔 奥田
学 金本
金本  学
児玉 充浩
充浩 児玉
忠司 掛谷
忠司 掛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2013524759A priority Critical patent/JP5979147B2/ja
Publication of JPWO2013012085A1 publication Critical patent/JPWO2013012085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979147B2 publication Critical patent/JP5979147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、円筒状をなす電池ケースに当該電池ケースよりも小さい電極群を収容したものにおいて、それら電池ケース及び電極群の構成を有効活用して、電極群の一方の電極と電池ケースとの接触を確実にするものであり、円筒状をなす電池ケース2と、正極31、負極32及びセパレータ33を含む電極群3とを有し、前記電極群3と前記電池ケース2の内側周面との間に上下に連通した空間が形成され、負極32の集電端子321が、前記電極群3に対して前記電池ケース2の中心軸から離れる方向に延出しており、前記電池ケース2の底面2Bに接触している。

Description

本発明は、円筒形電池に関するものである。
従来の円筒形電池としては、特許文献1に示すように、円筒状をなす電池ケースに、帯状の正極板及び負極板を帯状のセパレータを介して渦巻状に巻回されてなる円柱状の電極群を収容したものがある。この円筒形電池では、高容量化を図るために、電池ケース内がほぼ中実となるように、円柱状の電極群を電池ケース内に収納して構成されている。そして、円筒状の電極群において最外周に位置する負極と電池ケースとの面接触によって負極の集電を取るように構成されている。
一方、本出願人は、近年の高容量化が進んでいる円筒形電池において、用途に応じた低容量の円筒形電池の開発を進めている。具体的には、電池ケース内に収容する円柱状の電極群の外径を小さくする等のように電極群の大きさを電池ケースに対して小さくすることを考えている。
ところが、電極群の大きさを電池ケースに対して小さくすると、電極群と電池ケースの接触が不十分となり、負極の集電を取ることが難しいという問題がある。
特開2008−159357号公報
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、円筒状をなす電池ケースに当該電池ケースよりも小さい電極群を収容したものにおいて、それら電池ケース及び電極群の構成を有効活用して、電極群の一方の電極と電池ケースとの接触を確実にすることをその主たる所期課題とするものである。
すなわち本発明に係る円筒形電池は、円筒状をなす電池ケースと、正極、負極及びセパレータを含む電極群とを有し、前記電極群と前記電池ケースとの間に上下に連通した空間が形成され、前記正極又は前記負極の一方の集電端子が、前記電極群に対して前記電池ケースの中心軸から離れる方向に延出しており、前記電池ケースの底面に接触していることを特徴とする。
このようなものであれば、円筒状の電池ケースとの間に上下に連通した空間を形成する電極群において、その電極群を構成する一方の電極の集電端子が、電池ケースの中心軸から離れる方向に延出して電池ケースの底面に接触しているため、当該集電端子を溶接等により確実に電池ケースに電気的に接続させることができる。また、電極群の外側に集電端子を延出させているため、集電端子を複数設けることが容易であり、複数箇所で電池ケースとの接触が可能となり、集電効率を向上させることができる。
さらに、円筒状の電池ケースであることから、内部圧力の上昇に対して強度的に強くすることができる。また、円筒形の電池ケースに対して当該電池ケースよりも小さい電極群を配置することから、電池ケース内の空間を大きくすることができ、電池内圧の上昇を防ぐことができるだけでなく、円筒形電池内の電解液量を多くすることもできる。
前記正極又は前記負極の一方が集電体に活物質を塗工して構成される電極板であって、活物質が塗工されない直線状の未塗工部と、当該未塗工部を挟んで両側に形成され、活物質が塗工される塗工部とを有し、前記両側の塗工部が向き合うように前記未塗工部で前記集電体が折り曲げられているとともに、前記未塗工部の一部を外側に折り曲げて集電端子が形成されることが望ましい。これならば、直線状の未塗工部を挟んで両側に塗工部を形成して、未塗工部で折り曲げるとともに、未塗工部の一部から外側に折り曲げて集電端子が形成されているので、共通の集電端子により2つの塗工部が集電されて集電効率のばらつきを抑えて集電効率を向上させることができる。また、2つの塗工部に対して共通の集電端子とすることができ、溶接する集電端子の数を減らすことができ、溶接作業を簡略化することができる。さらに、未塗工部の一部を折り曲げて集電端子を形成しているので、塗工部に集電端子を形成する加工、或いは塗工部に集電端子を溶接接続するための加工を不要にすることができる。その上、未塗工部が直線状をなすことから、電極板の製造段階において、集電体に活物質をストライプ塗工することができ、電極板の生産効率を向上させることができる。
未塗工部から集電端子を延出するための具体的な実施の態様としては、前記未塗工部の一部に切れ込みを入れて、その切れ込み内部を外側に折り曲げることにより前記集電端子が形成されていることが望ましい。これならば、未塗工部に切れ込みを入れて集電端子を折り曲げるだけで集電端子を形成することができ、集電端子を集電体に溶接する必要が無く、また製造工程において母材から集電端子を切り取る際に集電端子部分の形状を考慮する必要もない。
前記未塗工部の一部が、前記塗工部及び前記未塗工部の境界又はこの境界よりも内側を折り曲げ線として、前記塗工部の一方よりも外側に折り曲げられることが望ましい。塗工部及び未塗工部の境界の長さ寸法は、未塗工部の幅寸法(塗工部同士の対向方向に沿った方向の寸法)よりも長いため、当該境界を折り曲げ線とすることで、集電端子の幅寸法を種々に設定することができる。これにより、集電端子の形状を電極板の外部の構造に合わせて設定することができるとともに、集電端子の幅寸法を可及的に大きくすることができるので集電効率を向上させることができる。
折り曲げられて形成された集電端子と前記未塗工部とが略同一平面内に位置することが望ましい。これならば、未塗工部を電池ケースの底面に接触させることができるとともに、集電端子を電池ケースの底面に接触させることができる。したがって、集電端子を溶接する際に、電極群を電池ケース内で安定させることができ、溶接作業を容易にすることができる。また、平面状の未塗工部を電池ケースの底面に接触させるように配置することができ、電池ケース2内のスペースを有効に利用することができる。
折り曲げられた前記両側の塗工部の少なくとも一方において、前記集電体の外側に塗工された活物質の厚みが、前記集電体の内側に塗工された活物質の厚みよりも小さいことが望ましい。負極容量と正極容量との比(NP比)が十分に確保されている場合には、例えば正極に挟まれていない部分に存在する負極活物質は、充放電において殆ど利用されない。このため、この部分に存在する負極活物質を除去しても電池性能に与える影響は極めて小さい。したがって、上記の構成とすることで、電池性能を確保しつつ、活物質の使用量を削減することができる。また、集電体の外側部分の活物質を内側部分の活物質に移動させることで、実質のNP比を上げることで充放電サイクル性能を改良することができる。さらに、集電体の外側に塗工された活物質の厚みを、集電体の内側に塗工された活物質の厚みよりも小さくすることで、外側に折り曲げられて形成される集電端子を長くすることができ、溶接を容易にすることができる。
折り曲げられた前記両側の塗工部の両方において、前記集電体の外側に塗工された活物質の塗工量が、前記集電体の内側に塗工された活物質の塗工量よりも少ないことが望ましい。両方の塗工部で外側の塗工量を少なくするので、一方の塗工部の活物質を剥離する必要がなく、両側の塗工部の活物質を同じ量にすることができる。
前記集電端子が、電池ケースの底面に溶接されるものであることが望ましい。これならば、電池ケースと集電端子との電気的接続をより確実にすることができる。
前記未塗工部が前記電池ケースの底面側に位置するように収容されていることが望ましい。
前記集電端子が、前記電池ケースの底面及び内側周面に接触していることが望ましい。これならば、集電端子が角度の異なる電池ケースの面と接触するので電気的接続をより確実にすることができる。
前記円筒形電池が、前記電極群を前記電池ケースの底面又は内側周面に溶接するための溶接棒が挿入される上下に連通した空間を備えるものであることが望ましい。これならば、電池ケースの底面と接触する集電端子を溶接し易くすることができる。
前記円筒形電池が、前記電極群を前記電池ケースに固定するスペーサを有し、前記スペーサが、前記上下に連通した空間を形成するものであることが望ましい。これならば、スペーサにより電極群を固定しているので、電池ケースに対する電極群のがたつきを防止することができ、極板の活物質の脱落を抑制して充放電性能の劣化を防ぐことができる。また、スペーサを用いて電極群を電池ケースに対して位置決め固定した後に、電極群を電池ケースに溶接可能にすることができる。
前記スペーサが、前記電池ケースの内側周面と前記一対の外側面それぞれとの間に設けられた対をなすものであり、前記対をなすスペーサが、前記電池ケースの中心軸方向から見て前記電極群に対して非対称形状であることが望ましい。これならば、一対のスペーサが非対称形状であることから、正極又は負極の集電端子の位置をスペーサの形状に基づいて視認し易くすることができる。なお、円筒形の電池ケースに概略直方体形状をなす電極群を配置する場合、電池ケースに電極群を配置した状態で、その中心軸方向から見た場合に対称形状となり、例えば正極板又は負極板の集電端子の位置を一見して視認しにくいという問題が顕著となる。
前記電極群における正極又は負極の集電端子が1つである場合、当該集電端子が溶接される溶接箇所が1箇所となり、溶接作業においてその溶接箇所を判別しにくくなる。このように、前記電極群における正極又は負極の集電端子が1つであり、前記電池ケースの内面に溶接される前記集電端子の溶接箇所が1箇所である場合に本発明の視認しやすい効果が一層顕著となる。
スペーサの具体的な実施の態様としては、前記各スペーサが、前記電極群に接触する接触面を一方面に有する平板状の電極接触部と、前記電極接触部の他方面から延出して前記電池ケースの内側周面に接触するケース接触部とを有し、前記各スペーサにおけるケース接触部の電極接触部からの延出位置が、前記電極群に対して非対称位置とされていることが望ましい。これならば、電極接触部とケース接触部との間に形成される凹部が溶接スペースとなり、当該溶接スペースにより正極板又は負極板の集電端子を電池ケースの底面に溶接することができる。このとき、各スペーサのケース接触部の電極接触部からの延出位置が、電極群に対して非対称位置とされているので、一見して集電端子の位置の判定が容易となり、生産性を向上させることができる。
前記スペーサにおけるケース接触部の電極接触部からの延出位置が、前記電極接触面の幅方向中央から離れていることが望ましい。これならば、ケース接触部が電極接触部の幅方向中央から離れていることにより、ケース接触部の一方側の空間を大きくすることができ、集電端子の溶接が容易となる。
前記正極又は負極の集電端子が前記電池ケースの底面に溶接されるものである場合には、当該集電端子が、前記電極群の側面及び前記電池ケースの内側周面の間に形成される空間において、前記ケース接触部により仕切られた空間において大きい空間内に位置していることが望ましい。これならば、電池ケース内に電極群及びスペーサを配置した状態において、中心軸方向から見た場合に、仕切られた空間のうち大きな空間を見ることで集電端子の位置を認識することができ、集電端子の溶接作業の作業性を向上させることができ、生産性を向上させることができる。
前記各スペーサが、前記電極群の積層方向最外側の面に接触する接触面を一方面に有する平板状の電極接触部と、前記電極接触部の他方面から延出して前記電池ケースの内側周面に接触するケース接触部とを有し、一方のスペーサのケース接触部の数と他方のスペーサのケース接触部の数とが互いに異なることが望ましい。これならば、電極接触部とケース接触部との間に形成される凹部が溶接スペースとなり、当該溶接スペースにより正極又は負極の集電端子を電池ケースの底面に溶接することができる。このとき、各スペーサのケース接触部の数が異なるので、一見して集電端子の位置の判定が容易となり、生産性を向上させることができる。
前記スペーサが、前記電極群を前記電池ケースの中心位置から偏心した位置に固定するものであることが望ましい。これならば、円筒形電池を倒した状態において比重の大きい電極群の重心が電池ケースの中心位置よりも鉛直下側に位置することになり、電解液と電極群との接触面積を大きくすることができる。これにより、化成時における電極群内部への電解液の浸透を容易にすることができる。
前記スペーサが、前記電極群を挟むように設けられた一対のスペーサであれば、電池ケースに対して電極群を確実に固定することができる。このとき、前記一対のスペーサが、前記電池ケースの中心軸方向から見て前記電極群に対して非対称形状であることが望ましい。このように一対のスペーサを非対称形状とすることで、電極群を電池ケースの中心位置に対して偏心した位置に固定することができる。
前記各スペーサの前記中心軸方向に直交する断面積が互いに異なることが望ましい。このように各スペーサの断面積を互いに異ならせることによっても、電極群を電池ケースの中心位置に対して偏心した位置に固定することができる。
前記電極群の一方の電極の集電端子が前記電池ケースの底面に溶接されるものの場合、一対のスペーサを配置することで、集電端子を電池ケースの底面に溶接しにくくなるという問題がある。このとき、前記一対のスペーサのうち、前記中心軸方向に直交する断面積が大きいスペーサに前記集電端子を前記電池ケースに溶接するための溶接棒が挿入される溶接孔が形成されていることが望ましい。これならば、断面積の大きいスペーサに溶接孔を形成することで、当該溶接孔を大きくすることができ、溶接作業を容易にすることができる。
このように構成した本発明によれば、円筒状をなす電池ケースに当該電池ケースよりも小さい電極群を収容したものにおいて、それら電池ケース及び電極群の構成を有効活用して、電極群の一方の電極と電池ケースとの接触を確実にすることができる。
第1実施形態の円筒形電池の縦断面図。 第1実施形態の円筒形電池の横断面図。 第1実施形態の電極群を示す斜視図。 第1実施形態の負極板を示す平面図、正面図及び斜視図。 1実施形態の負極板の展開状態を示す平面図。 切れ込みを貫通孔とした場合を示す部分拡大平面図。 第1実施形態の負極板の製造工程を示す図。 第1実施形態の円筒形電池の分解斜視図。 負極板の変形例を示す平面図及び斜視図。 負極板の変形例を示す平面図及び側面図。 第1実施形態の負極板と変形例との比較図。 第1実施形態の変形例における円筒形電池の縦断面図。 第1実施形態の変形例における円筒形電池の横断面図。 第1実施形態の変形例におけるアルカリ蓄電池の横断面図。 スペーサの変形例を示す斜視図及び側面図。 スペーサの連結部にR形状部を設けた変形例を示す図。 第1実施形態の変形例におけるアルカリ蓄電池の横断面図。 第1実施形態の変形例におけるアルカリ蓄電池の横断面図。 第2実施形態の負極板を示す平面図及び斜視図。 第2実施形態の負極板の展開状態を示す平面図。 第2実施形態の円筒形電池の縦断面図。 第2実施形態の円筒形電池の横断面図。 第2実施形態の底壁を除いた状態を示す底面図。 第3実施形態の極板ユニットの縦断面図。 第3実施形態の円筒形電池の横断面図。 第3実施形態の変形例におけるアルカリ蓄電池の横断面図。 第3実施形態の変形例におけるアルカリ蓄電池の横断面図。 第4実施形態の円筒形電池の横断面図。 第4実施形態の円筒形電池を平面上に横倒しした状態を示す模式図。 第4実施形態の変形例におけるアルカリ蓄電池の横断面図。 第4実施形態の変形例におけるアルカリ蓄電池の横断面図。
<第1実施形態>
以下に本発明に係る円筒形電池の第1実施形態について図面を参照して説明する。
第1実施形態に係る円筒形電池100は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池等のアルカリ蓄電池である。具体的にこのものは、例えば単3形の容量が1800mAh以下、又は単4形の容量が650mAh以下の低容量タイプとすることができるものであり、図1及び図2に示すように、有底円筒状をなす金属製の電池ケース2と、この電池ケース2内に配置され、正極板31、負極板32及びセパレータ33からなる概略直方体形状の電極群3とを有するものである。
電池ケース2は、ニッケルめっきを施した有底円筒状をなすものであり、図1に示すように、上部開口は絶縁体4を介して封口体5により封止されている。また、封口体5の裏面には、正極板31の上端部に突出して設けられた集電端子311が例えば溶接により直接又は集電板(不図示)を介して接続されて、封口体5が正極端子となる。なお本実施形態では、後述するように、電池ケース2の底面2Bに電極群3の最外側に位置する負極板32の集電端子321が溶接される。
電極群3は、正極板31及び負極板32を例えばポリオレフィン製の不織布からなるセパレータ33を介して積層した概略直方体形状をなすものである。なおセパレータ33には例えば水酸化カリウム等の電解液が含侵される。
正極板31は、発泡式ニッケルからなる正極基板と、この正極基板の中空内に水酸化ニッケル活物質及び導電材のコバルト化合物の混合物を充填したものである。この正極板31は、混合物が充填された後に加圧成型される。また、正極基板の一部に集電端子311が設けられている。なお、水酸化ニッケル活物質は、ニッケル・カドミウム蓄電池の場合には例えば水酸化ニッケルであり、ニッケル・水素蓄電池の場合には例えば水酸化カルシウムを添加した水酸化ニッケルである。
負極板32は、例えばニッケルめっきを施した平板状の穿孔鋼板からなる負極集電体と、この負極集電体上に塗布された負極活物質からなる。なお負極活物質としては、ニッケル・カドミウム蓄電池の場合には、例えば酸化カドミウム粉末と金属カドミウム粉末との混合物であり、ニッケル・水素蓄電池の場合には、例えば主にAB型(希土類系)又はAB型(Laves相)の水素吸蔵合金の粉末である。
そして、本実施形態の電極群3は、図2及び図3に示すように、1つの正極板31を、セパレータを介して正極板31の互いに対向する2つの側面を負極板32で挟むように積層したものであり、積層方向Lの最外側両面にはそれぞれ負極板32が位置するように構成されている。
また、本実施形態の電極群3は、図1及び図2に示すように、その積層方向Lが電池ケース2の中心軸方向Cと直交するように、電池ケース2内に収容される。なお、この状態において、電極群3の外側周面と電池ケース2の内側周面との間に上下に連通した空間が形成される。
しかして本実施形態の円筒形電池100は、図4及び図5に示すように、負極板32が、負極活物質が塗工されない直線状の未塗工部32Aと、この未塗工部32Aを挟んで両側に形成され、負極活物質が塗工される塗工部32Bとを有する。未塗工部32Aは、負極集電体の中心線Hを含むように左右対称に形成されており、塗工部32Bは、未塗工部32Aに対して左右対称である(図5参照)。
そして、負極板32は、図4に示すように、両側の塗工部32Bが向き合うように未塗工部32Aにおいて負極集電体が概略Uの字状に折り曲げられている。具体的には、未塗工部32A及び塗工部32Bの境界又は境界よりも若干内側を折り曲げ線として未塗工部32A及び塗工部32Bが互いに直角となるように折り曲げられている。
さらに、負極板32は、未塗工部32Aの一部が外側に折り曲げられることにより、電池ケース2の底面2Bに溶接接続される集電端子321が形成される。これにより、負極板32の集電端子321が、電極群3から外側に延出する構成、つまり、電極群3に対して電池ケース2の中心軸から離れる方向に延出する構成とされる。具体的には、未塗工部32Aの一部に、所望の集電端子形状となるように切れ込み32Cを入れて、その切れ込み32C内部を外側に折り曲げることにより集電端子321が形成される。
この切れ込み32Cは、図5に示すように、切れ込み始点a及び切れ込み終点bがともに未塗工部32A及び塗工部32Bの境界に位置しており、その切れ込み始点a及び切れ込み終点bを結ぶ切れ込み線cが未塗工部32A内に形成されている。本実施形態では、所望の集電端子形状が矩形状をなすものであることから、切れ込み線cは、平面視において概略Uの字形状をなすものである。
そして、切れ込み32C内部に形成された集電端子321は、未塗工部32A及び塗工部32Bの境界又は境界よりも若干内側を折り曲げ線として、両側の塗工部32Bの対向方向に沿って当該塗工部32Bよりも外側に折り曲げられる。折り曲げられた状態において、未塗工部32Aの平面方向と集電端子321の平面方向とはほぼ同一方向であり、未塗工部32Aと集電端子321とは略同一平面内に位置する。これにより、負極板32を電池ケース2内に収容した状態で、未塗工部32Aを電池ケース2の底面2Bに接触させることができるとともに、集電端子321を電池ケース2の底面2Bに接触させることができる。したがって、集電端子321を溶接する際に、負極板32を電池ケース2内で安定させることができ、溶接作業を容易にすることができる。また、平面状の未塗工部32Aを電池ケース2の底面2Bに接触させるように配置することができ、電池ケース2内のスペースを有効に利用することができる。
なお、図5においては、平面視概略Uの字形状をなす切れ込み線cであるが、その他、平面視概略U字形状、V字形状、部分円弧形状、W字形状及びT字輪郭形状等とすることができる。また、切れ込み32Cの他に、図6に示すように、所望の集電端子形状を形取る貫通孔32Dを形成しても良い。このように貫通孔32Dを形成することで、未塗工部32Aと切り取られた部分との間にスペースが形成されるので、集電端子形状に切り取られた部分を折り曲げる作業を容易にすることができる。
次にこのように構成した負極板32の製造方法について簡単に説明する。
まず、図7に示すように、長尺形状をなす母材Xに対して、その長手方向に沿って中心部に直線状の未塗工領域X1を残して、その両側に負極活物質を塗工して塗工領域X2、X3を形成する。そして、負極板32の展開状態と同一形状となるように切断していく。なお、図7において点線が切断線を示している。その後、切断された負極板32の未塗工部32Aに切れ込み32Cを形成し、負極板32を概略Uの字状に折り曲げるとともに集電端子321を外側に折り曲げる。なお、切れ込み32Cは負極板32を切断する前に形成しても良い。
また、本実施形態の円筒形電池100は、図1及び図2に示すように、電池ケース2に対して電極群3を固定するためのスペーサ6を有する。このスペーサ6は、電池ケース2の内側周面と電極群3の外側周面との間に介在して設けられ、電極群3を電池ケース2に固定する一対のスペーサ61、62である。この一対のスペーサ61、62は、電池ケース2の内側周面と電極群3の側面との間の空間に配置されて、電極群3をその積層方向Lから挟むように設けられている。
一対のスペーサ61、62は、アクリル樹脂やポリプロピレン樹脂、ナイロン樹脂等の樹脂製又はステンレス鋼等の金属製で、互いに同一形状をなすものである。
各スペーサ61、62は、中心軸方向Cに等断面形状をなすものであり、負極板32における積層方向Lの外側面32a、32b(図2参照)の略全体に接触するものである。また、各スペーサ61、62は、電池ケース2の内側周面に上下に亘って接触する。これにより、電極群3全体が一対のスペーサ61、62により均一に押圧されることになり充放電効率が向上する。
各スペーサ61、62において電池ケース2と接触する部分は、電池ケース2に加わる押圧力を分散させるために、電池ケース2の周方向所定範囲に亘って接触させるべく円弧形状とすることが考えられる(図2参照)。
次にこのように構成した円筒形電池100の製造方法について図8を参照して簡単に説明する。
まず水酸化ニッケル電極である正極板31の互いに対向する2つの側面にセパレータ33を設ける。なお、本実施形態では、セパレータ33が袋状であり、この袋状セパレータ33に正極板31を収容することで、正極板31の4つの側面にセパレータ33が設けられることになる。そして、負極板32を、上述したように概略Uの字形状に折り曲げて、両側の塗工部32Bの間に正極板31及びセパレータ33を挟み込むように収容して積層する。そして、このように積層して構成された電極群3を電池ケース2内に配置して、負極板32の集電端子321を電池ケース2の底面2Bに溶接して接続する。その後、電極群3を積層方向Lから一対のスペーサ61、62で挟み込み、電池ケース2内に電解液を注液する。そして正極板31の集電端子311を直接又は集電板(不図示)を介して封口体5の裏面に接続するとともに、当該封口体5を絶縁体4を介して電池ケース2の上部開口にかしめ等により固定する。
<第1実施形態の効果>
このように構成した第1実施形態に係る円筒形電池100によれば、直線状の未塗工部32Aを挟んで両側に塗工部32Bを形成して、未塗工部32Aで折り曲げるとともに、未塗工部32Aの一部から外側に折り曲げて集電端子321が形成されているので、共通の集電端子321により2つの塗工部32Bが集電されるので、集電効率のばらつきを抑えて集電効率を向上させることができる。また、未塗工部32Aが直線状をなすことから、負極板32の製造段階において、負極集電体に負極活物質をストライプ塗工することができ、負極板32の生産効率を向上させることができる。
また、正極板31及び負極板32をセパレータ33を介して積層した電極群3を電池ケース2内に収容することから、電極群3の巻きずれ及び巻きずれに付随する種々の問題の無い電池を提供することができる。また、円筒状の電池ケース2であることから、内部圧力の上昇に対して強度的に強くすることができる。さらに、スペーサ61、62を用いて電極群3を電池ケース2内で押圧して固定しているので、電池ケース2に対する電極群3のがたつきを防止することができ、正極板31及び負極板32の活物質の脱落を抑制して充放電性能の劣化を防ぐだけでなく、充放電性能を向上させることができる。
<第1実施形態に関する変形例>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。例えば、前記第1実施形態の集電端子は、塗工部及び未塗工部の境界を折り曲げ線として当該塗工部よりも外側に折り曲げられるものであったが、折り曲げ線が塗工部及び未塗工部の境界でなくても良い。また、図9に示すように、集電端子321が、塗工部32Bの対向する方向とは直交する方向(折り曲げ線に沿った方向)に延出するように構成しても良い。この場合は、集電端子321の長さの選択の自由度を増すことができる。
また、図10に示すように、折り曲げられた両側の塗工部32Bの一方又は両方において、負極集電体の外側に塗工された負極活物質の厚みが、負極集電体の内側に塗工された負極活物質の厚みよりも小さくなるように構成しても良い。つまり、折り曲げられた両側の塗工部32Bの一方又は両方において、負極集電体の外側に塗工された負極活物質の塗工量が、負極集電体の内側に塗工された負極活物質の塗工量よりも少なくなるように構成しても良い。なお、図10においては、折り曲げられた両側の塗工部の両方において、負極集電体の外側に塗工された負極活物質の塗工量が、負極集電体の内側に塗工された負極活物質の塗工量よりも小さい場合を示している。
これならば、電池性能を確保しつつ、活物質の使用量を削減することができる。また、負極集電体の外側部分の負極活物質を内側部分の負極活物質に移動させることで、実質のNP比を上げることで充放電サイクル性能を改良することができる。さらに、負極集電体の外側に塗工された負極活物質の厚み(塗工量)を、負極集電体の内側に塗工された負極活物質の厚み(塗工量)よりも小さくすることで、図11に示すように、前記第1実施形態に比べて、外側に延出する集電端子321を長くすることができ、溶接を容易にすることができる。
また、負極板の形状としては、直線状の未塗工部内に含まれる折り曲げ線により、概略V字状や概略U字状に折り曲げて構成しても良い。さらに,正極と対向する負極の面積を大きくすること,または,撥水剤を負極表面に塗布することにより,充電末期の酸素ガス吸収能を向上させることができる。
さらに、前記実施形態では未塗工部から1つの集電端子を外側に延出するように構成しているが、複数の集電端子を外側に延出するように構成しても良い。
また、正極板の構成を、負極板32と同様に、平板状をなす正極集電体に正極活物質を塗布したものとしても良い。さらに、正極板を前記実施形態の負極板の構成と同様の構成としても良い。
各スペーサ61、62は前記第1実施形態に限られず、図12及び図13に示すように、電極群3の負極板32の集電端子321を電池ケース2の底面2Bに溶接するための溶接棒が挿入される上下(中心軸方向C)に連通した空間Sを形成するものであっても良い。この空間Sは、電池ケース2の底面2Bから電池ケース2の上部開口に亘って連通している。具体的にスペーサ61、62は、溶接棒が挿入される上下に連通した挿入孔6Hを有する。この挿入孔6Hの形状は、溶接棒を挿入して溶接が可能であれば良く、円形に限られず、多角形であっても良いし、楕円形であっても良い。挿入孔6Hを設ける位置は、スペーサ61、62で電極群3を固定した状態において、負極板32の集電端子321が挿入孔6H内となる位置であり、負極板32の集電端子321の位置により応じて決定される。
これならば、スペーサ61、62に挿入孔6Hを形成しているので、電池ケース2に電極群3及びスペーサ61、62を挿入した後に負極板32の集電端子321を溶接することができる。負極板32の集電端子321を溶接した後でスペーサ61、62を挿入する場合には、電極群3の位置がスペーサ61、62を挿入する前と後でずれる恐れがあり、溶接部位が断裂又は破損することが懸念されるが、このようにスペーサ61、62を挿入後に溶接することにより、この問題が生じることが無い。
スペーサ61、62に設けた挿入孔6Hによって溶接スペースを確保するものの他、図14に示すように、スペーサ61、62に挿入孔6Hを設けることなくスペーサ61、62の外観形状により溶接スペースを形成しても良い。具体的には、側面に凹部6Mを有する中心軸方向Cに等断面形状をなすものとすることが考えられる。図14においては、電極群3の積層方向最外側の面に接触する電極接触部6Aと、電池ケース2の内側周面に接触するケース接触部6Bと、それらの間に形成された凹部6Mとを有するものである。このようなものであっても、スペーサ61、62を挿入した後にスペーサ61、62の凹部6Mにより形成される溶接スペースによって負極板32の集電端子321を電池ケース2の底面2Bに溶接することができる。
また、スペーサ61、62は、中心軸方向Cに等断面形状をなすものの他、図15に示すように、中心軸方向Cに沿って間欠的に複数のケース接触部6Bを有し、側面視において概略くし歯形状をなすものであっても良い。このように構成することで、スペーサ61、62の材料の使用量を削減することができ、コストを削減にすることができる。電解液の注入を容易にすることができる。
さらに、図16に示すように、図14に示すスペーサ61、62(以下、第1のスペーサ)又は図15に示すスペーサ61、62(以下、第2のスペーサ)において、電極接触部6Aとケース接触部6Bとの連結部である角部の全部又は一部に、湾曲したR形状部R1、R2を形成することが望ましい。これにより、連結部の機械的強度を増すことができる。なお、第1のスペーサ61、62においては、電極接触部6Aとケース接触部6Bとから形成される長手方向に沿った2つの角部にR形状部R1を設ける。第2のスペーサ61、62においては、電極接触部6Aと各ケース接触部6Bとから形成される長手方向に沿った2つの角部R1及び短手方向に沿った少なくとも1つの角部にR形状部R2を設ける。
また、電池ケース2の機械的強度が十分に確保できる場合には、図17に示すように、スペーサ61、62が角形状で電池ケース2と接触する部分が辺あっても良い。ここで、電池ケース2とスペーサ61、62とが少なくとも4辺で接触することが好ましい。図18に示すように4辺で接触する構造であれば、スペーサ61、62と電池ケース2との間の空間を大きくすることができ、電解液量の増大及び内圧上昇の低減に寄与する。さらに、電池ケース2とスペーサ61、62とが少なくとも6辺で接触することが好ましい。6辺で接触することにより、電池ケース2の形状をほぼ真円に保つことができる。電池ケース2の形状が変形し楕円になると、封口時の不良が起こる虞がある。ここでいう辺とは、中心軸方向に平行な辺である。なお、図17のスペーサ61、62は、断面において底辺が負極板32と接触する二等辺三角形である。このように電池ケース2と接触する部分が辺であれば、スペーサ61、62と電池ケース2との間の空間を大きくすることができ、電解液量の増大及び内圧上昇の低減に寄与する。
<第2実施形態>
次に本発明に係る円筒形電池の第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、前記第1実施形態に対応する部材には同一の符号を付している。
第2実施形態に係る円筒形電池100は、前記第1実施形態等とは、負極板32の構成が異なり、また、当該負極板32の集電端子321と電池ケース2との電気的接続方法が異なる。
具体的に負極板32は、図19及び図20に示すように、負極活物質を保持しない直線状の活物質非保持部(未塗工部)32Aと、この活物質非保持部32Aを挟んで両側に形成され、負極活物質を保持する活物質保持部(塗工部)32Bとを有する。活物質非保持部32Aは、負極集電体の中心線Hを含むように左右対称に形成されており、活物質保持部32Bは、活物質非保持部32Aに対して左右対称である(図20参照)。
そして、負極板32は、図19に示すように、両側の活物質保持部32Bが向き合うように活物質非保持部32Aにおいて負極集電体が概略Uの字状に折り曲げられている。具体的には、活物質非保持部32A及び活物質保持部32Bの境界又は境界よりも若干内側を折り曲げ線として活物質非保持部32A及び活物質保持部32Bが互いに直角となるように折り曲げられている。
さらに、負極板32は、活物質非保持部32Aの一部が外側に折り曲げられることにより、電池ケース2の内面に接触する集電端子321が形成される。具体的には、図20に示すように、活物質非保持部32Aの一部に、所望の集電端子形状となるように切れ込み32Cを入れて、その切れ込み32C内部を外側に折り曲げることにより集電端子321が形成される。
この切れ込み32Cは、切れ込み始点a及び切れ込み終点bがともに活物質非保持部32Aの側辺部側に位置しており、その切れ込み始点a及び切れ込み終点bを結ぶ切れ込み線cが活物質非保持部32A内に形成されている。本実施形態では、所望の集電端子形状が矩形状をなすものであることから、切れ込み線cは、平面視において概略Uの字状をなすものである。
そして、切れ込み32C内部に形成された集電端子321は、切れ込み32Cにより折り曲げられて、活物質非保持部32Aの側辺部から傾斜して外側に折り曲げられる。折り曲げられた状態において、活物質非保持部32Aの平面方向と集電端子321の平面方向とはほぼ同一方向であり、活物質非保持部32Aと集電端子321とは略同一平面内に位置する。これにより、負極板32を電池ケース2内に収容した状態で、活物質非保持部32Aを電池ケース2の底面2Bに接触させることができるとともに、集電端子321を電池ケース2の底面2Bに接触させることができる。また、平面状の活物質非保持部32Aを電池ケース2の底面2Bに接触させるように配置することができ、電池ケース2内のスペースを有効に利用することができる。
ここで本実施形態では、集電端子321が活物質非保持部32Aの側辺部から傾斜して延びる構成として、切れ込み始点aにおける側辺からの距離と、切れ込み終点bにおける側辺からの距離とが互いに異なるようにされている。図20においては、切れ込み始点aの側辺からの距離が、切れ込み終点bの側辺からの距離よりも短くされており、これにより、切れ込み始点a及び切れ込み終点bとを結ぶ折り曲げ線dが側辺に対して傾斜することから、切れ込み内部を切れ込み始点a及び切れ込み終点bに基づいて、切れ込み32C内部を外側に折り曲げることにより、集電端子321が活物質非保持部32Aの側辺に対して傾斜して外側に延びる。
このように構成した負極板32の製造方法は次の通りである。まず、上述の図7に示すように、長尺形状をなす母材Xに対して、その長手方向に沿って中心部に直線状の未塗工領域X1を残して、その両側に負極活物質を塗工して塗工領域X2、X3を形成する。そして、負極板32の展開状態と同一形状となるように切断していく。なお、図7において点線が切断線を示している。その後、切断された負極板32の未塗工部32Aに切れ込み32Cを形成し、負極板32を概略Uの字状に折り曲げるとともに集電端子321を外側に折り曲げる。なお、切れ込み32Cは負極板32を切断する前に形成しても良い。
しかして本実施形態の円筒形電池100では、図21〜図23に示すように、負極板32の集電端子321をスペーサ6により、電池ケース2の底面2B及び内側周面2Aの両方に押圧接触させている。
具体的に、負極板32における活物質非保持部32Aの側辺部から傾斜して延びる集電端子321は、スペーサ61の外側面(図22においては、電極接触部6Aの外側角部6Ax)により電池ケース2の内側周面2Aに押圧されて接触する。また、この集電端子321は、スペーサ61の下面(図21及び図23においては電極接触部6Aの下面6Ay)により電池ケース2の底面2Bに押圧されて接触する。
<第2実施形態の効果>
このように構成した第2実施形態に係るアルカリ蓄電池100によれば、負極板32の集電端子321が、電池ケース2の底面2B及び内側周面2Aに溶接されることなく接触し、スペーサ61により底面2B及び内側周面2Aに押圧されているので、集電端子321を電池ケース2に溶接する作業を不要にし、スペーサ61、62を電池ケース2に挿入するだけで、集電端子321と電池ケース2とを接触させることができるので、製造工数を削減することができる。また、集電端子321がスペーサ61により電池ケース2に押圧されていることから、集電端子321と電池ケース2との電気的な接続を良好に保つことができるとともに、集電端子321と電池ケース2との間の抵抗を可及的に小さくすることができる。
<第2実施形態に関する変形例>
なお、本発明は前記第2実施形態に限られるものではない。例えば、前記第2実施形態では、負極板32の集電端子321を一体形成したものであったが、負極板32に別部品の集電端子を溶接して一体化するものであっても良い。
<第3実施形態>
次に本発明に係る円筒形電池の第3実施形態について図面を参照して説明する。なお、前記各実施形態に対応する部材には同一の符号を付している。
第3実施形態に係る円筒形電池100は、前記第各実施形態等とは、電極群3の構成及びスペーサ6(第1のスペーサ61及び第2のスペーサ62)の構成が異なる。
具体的に電極群3は、特に図24に示すように、1つの正極板31を、セパレータ33を介して正極板31の互いに対向する2つの側面31a、31bを負極板32で挟むように積層した1又は複数の極板ユニット3Uを用いて構成されている。具体的に負極板32は、概略U字状に折り曲げられてU字状極板とされたものであり、その互いに対向する平板部32m、32nが正極板31を挟むように、例えば概略Uの字状となるように折り曲げられている。このような極板ユニット3Uを積層してなる電極群3において、積層方向Lの最外側両面にはそれぞれ負極板32が位置する。また、隣接する極板ユニット3U同士は、負極板32の平板部32m、32nが面接触することにより電気的に導通する。これにより、1つの極板ユニット3Uから出る集電端子321を溶接することで、その他の極板ユニット3Uの負極板32が電池ケース2の底面2Bに電気的に接続されることになる。ここで1つの極板ユニット3Uの負極板32に形成される集電端子321は、負極板32の幅方向中央部から積層方向外側に延出しており(図25参照)、概略Uの字状をなす負極板32の底面部(平板部32mと平板部32nとの連結部)の一部が外側に折り曲げられることにより形成される。具体的には、底面部の一部に、所望の集電端子形状となるように切り込みを入れて、その切り込み内部を外側に折り曲げることにより集電端子321が形成される。
第1のスペーサ61は、電極群3の積層方向Lの最外面(具体的には負極板32の外側面32a)の略全体に接触する接触面を一方面61aに有する平板状の電極接触部61Aと、この電極接触部61Aの他方面61bから延出して電池ケース2の内側周面2Aに接触するケース接触部61Bとを有するものであり、中心軸方向Cから見て概略T字形状の同断面形状をなすものである。また、ケース接触部61Bは電池ケース2の内側周面2Aに上下に亘って接触する。
第2のスペーサ62は、電極群3の積層方向Lの最外面(具体的には負極板32の外側面32b)の略全体に接触する接触面を一方面62aに有する平板状の電極接触部62Aと、この電極接触部62Aの他方面62bから延出して電池ケース2の内側周面2Aに接触するケース接触部62Bとを有するものであり、中心軸方向Cから見て概略T字形状の同断面形状をなすものである。また、ケース接触部62Bは電池ケース2の内側周面2Aに上下に亘って接触する。このように第1のスペーサ61及び第2のスペーサ62のケース接触部61B、62Bが内側周面2Aの上下に亘って接触しているので、電極群3全体が一対のスペーサ61、62により均一に押圧されることになり充放電効率が向上する。
そしてこれら第1のスペーサ61及び第2のスペーサ62は、図25に示すように、電池ケース2に配置された状態において、電池ケース2の中心軸方向Cから見て電極群3に対して非対称形状となるように構成されている。
具体的には、第1のスペーサ61における電極接触部61Aからのケース接触部61Bの延出位置と、第2のスペーサ62における電極接触部62Aからのケース接触部62Bの延出位置とが、電極群3に対して非対称位置となるように構成されている。本実施形態では、第1のスペーサ61のケース接触部61Bは電極接触部61Aの中央部から延出しており、第1のスペーサ61は、ケース接触部61Bに対して上下対称形状である。一方、第2のスペーサ62のケース接触部62Bは電極接触部62Aの中央部から端部側にずれた部分から延出しており、第2のスペーサ62は、ケース接触部62Bに対して上下非対称形状である。上記の通り、各スペーサ61、62のケース接触部61B、62Bの延出位置が異なることから、第1のスペーサ61のケース接触部61Bの長さ寸法が、第2のスペーサ62のケース接触部62Bの長さ寸法よりも大きい構成となる。
そして、電極群3の負極板32の1つの集電端子321は、電池ケース2の底面2Bにおいて第2のスペーサ62側に延出している。これにより、電池ケース2に電極群3及び第1のスペーサ61及び第2のスペーサ62を配置した状態で、ケース接触部62Bが中央部からずれている第2のスペーサ62を見ることによって、集電端子321の位置を容易に判別することができる。つまり、第1のスペーサ61及び第2のスペーサ62に対する集電端子321の延出側を決定することによって、集電端子321の位置を容易に判別することができるようになる。
また、この集電端子321は、第2のスペーサ62と電池ケース2の内側周面2Aとの間に形成される空間において、ケース接触部62Bにより仕切られる2つの空間S1、S2のうち、大きい方の空間S2内に位置するように構成されている。このように負極板32の集電端子321が大きい方の空間S2内に位置することから、大きい空間S2を見ることによって集電端子321の位置を容易に判断することができるとともに、集電端子321を電池ケース2の底面2Bに溶接する作業の作業性を向上させることができる。
<第3実施形態の効果>
このように構成した第3実施形態に係るアルカリ蓄電池100によれば、一対のスペーサ61、62が電池ケース2の中心軸方向Cから見て電極群3に対して非対称形状であるので、電池ケース2に電極群3及び一対のスペーサ61、62を配置した状態で、非対称形状のスペーサ61、62を基準にして電池ケース2に溶接すべき集電端子321の位置(溶接箇所)を判別し易くすることができる。これにより、溶接作業の作業性を向上させることができるとともに、電池100の生産性を向上させることができる。
<第3実施形態に関する変形例>
なお、本発明は前記第3実施形態に限られるものではない。例えば、前記実施形態では一対のスペーサ61、62がいずれも概略T字形状をなすものであったが、その他、図26に示すように、第1のスペーサ61のケース接触部61Bの数と第2のスペーサ62のケース接触部62Bの数とが互いに異なるように構成しても良い。図26においては第1のスペーサ61のケース接触部61Bが1つであり、第2のスペーサ62のケース接触部62Bが2つの場合を示している。そして、第2のスペーサ62のケース接触部62Bは、電極接触部62Aの中央部を挟んで幅方向において対称位置に設けられている。つまり、2つのケース接触部62Bは同一の長さ寸法を有する。このような構成において、負極板32の集電端子321は2つのケース接触部62Bの間に位置することになり、2つのケース接触部62Bの間を見ることによって集電端子321の位置を容易に判別することができる。
また、前記第1のスペーサ及び第2のスペーサがそれぞれ複数のケース接触部を有する場合には、各スペーサの少なくとも1つのケース接触部の延出位置が互いに異なるようにして非対称形状とされていても良い。
さらに、第1のスペーサ61及び第2のスペーサ62が、前記実施形態のように電極接触部及びケース接触部からなるものの他、電極群3と電池ケース2の内側周面2Aとの空間を埋める形状であれば良く、例えば、図27に示すように、第1のスペーサ61又は第2のスペーサ62の少なくとも一方が、断面において底辺が負極板と接触する二等辺三角形の三角柱形状であっても良い。その他、電池ケースの内側周面に周方向所定範囲に亘って接触する円弧形状を有するものであっても良い。
加えて、前記実施形態では、複数(具体的には2つ)の極板ユニットのうち1つの極板ユニットのみ負極板の集電端子を有するように構成されているが、それぞれの極板ユニットが負極板の集電端子を有するように構成しても構わない。
また、前記実施形態の電極群は、その積層方向が電池ケースの中心軸方向と直交するように、電池ケース内に配置されるものであったが、積層方向が電池ケースの中心軸方向と同一となるように配置するものであっても良い。
さらに、前記実施形態では、負極板を概略U字状極板として構成しているが、負極板を平板状極板としても良い。また、正極板を概略U字状極板として構成し、当該正極板の間に負極板を挟むように構成しても良いし、正極板及び負極板を概略U字状極板としてそれらの極板が噛み合うように積層しても良い。
<第4実施形態>
次に本発明に係る円筒形電池の第4実施形態について図面を参照して説明する。なお、前記各実施形態に対応する部材には同一の符号を付している。
第4実施形態に係る円筒形電池100は、前記第1〜第3実施形態とは一対のスペーサ6(第1のスペーサ61及び第2のスペーサ62)の構成が異なる。
具体的に一対のスペーサ61、62は、電極群3を電池ケース2の中心位置H1から偏心した位置に固定するものである。つまり、図28に示すように、電池ケース2に固定された電極群3の平面視における(中心軸方向Cから見た)中心位置(重心位置)H2は、電池ケース2の中心位置H1と異なる位置となる。これにより、円筒形電池100全体の重心位置(不図示)は、電池ケース2の中心位置H1とは異なる位置となる。
そして、一対のスペーサ61、62は、電池ケース2の中心軸方向Cから見て電極群3に対して非対称形状をなすものであり、各スペーサ61、62は、電極群3の積層方向Lの最外面に接触する平面状の電極接触面6xと、当該電極接触面6xの幅方向両端に連続して設けられて電池ケース2の内側周面2Aに接触する概略円弧状をなすケース接触面6yとを有する断面概略半円形状の等断面形状をなすものである。そして、ケース接触面6yは、電池ケース2の内側周面2Aに上下に亘って接触する。このように第1のスペーサ61及び第2のスペーサ62のケース接触面6yが内側周面2Aの上下に亘って接触しているので、電極群3全体が一対のスペーサ61、62により均一に押圧されることになり充放電効率が向上する。
また、第1のスペーサ61及び第2のスペーサ62は互いに非対称形状であることから、中心軸方向Cに直交する断面において、電極接触面6x及びケース接触面6yにより囲まれる輪郭断面積は、第1のスペーサ61及び第2のスペーサ62とで互いに異なる。本実施形態では、第2のスペーサ62の輪郭断面積が大きくなるように構成されている。つまり、電極群3の中心位置H2は、電池ケース2の中心位置H1に対して第1のスペーサ61側に偏心した位置となる。
さらに、本実施形態では、輪郭断面積の大きい第2のスペーサ62に、負極板32の集電端子321を電池ケース2の底面2Bに溶接するための溶接棒が挿入される溶接孔62hが形成されている。なお、溶接孔62hは、図28のように円形状の他、楕円形状や矩形状等、溶接棒が挿入できる形状及び大きさであれば特に限定されない。
上記の円筒形電池100を電槽化成する際には、図29に示すように、円筒形電池100を横倒しにして行う。横倒しにされた円筒形電池100は、その重心位置が電池ケース2の中心位置H1から偏心していることから転がり、比重の大きい電極群3の中心位置H2が前記中心位置H1の鉛直下側に位置した状態で止まる。これにより、電極群3と電解液との接触面積を大きくして、電極群3への電解液の浸透を促進することができる。
<第4実施形態の効果>
このように構成した第4実施形態に係るアルカリ蓄電池100によれば、対のスペーサ61、62が電極群3を電池ケース2の中心位置H1から偏心した位置に固定するので、円筒形電池100を倒した状態において比重の大きい電極群3の中心位置H2が電池ケース2の中心位置H1よりも鉛直下側に位置することになり、電解液と電極群3との接触面積を大きくすることができる。これにより、電槽化成時における電極群3内部への電解液の浸透を容易にすることができる。
<第4実施形態に関する変形例>
例えば、スペーサ形状は前記第4実施形態に限られず、図30に示すように、第2のスペーサ62が溶接孔62hを有さないものであっても良い。この場合には、負極板32の集電端子321は、スペーサ61、62を電池ケース2に配置する前に溶接するか、或いは、溶接することなく、第2のスペーサ62の下面により電池ケース2の底面2Bに押圧接触させることが考えられる。
また、前記第4実施形態のスペーサ61、62は、平面状の電極接触面6x及び円弧状のケース接触面6yからなる断面概略半円形状をなすものであったが、その他、前記電極接触面6x及びケース接触面6yを有する形状であり、電極群3を電池ケース2の中心位置H1から偏心した位置に固定するものであれば種々の形状とすることができる。
また、図31に示すように、各スペーサ61、62が、電極群3の積層方向Lの最外面(具体的には負極板32の外側面32a)の略全体に接触する接触面を一方面6aに有する平板状の電極接触部6Aと、この電極接触部6Aの他方面6bから延出して電池ケース2の内側周面2Aに接触するケース接触部6Bとを有するものとしても良い。そして、電極群3を電池ケース2の中心位置H1に対して偏心した位置に固定するために、各スペーサ61、62におけるケース接触部6Bの長さが互いに異なるように構成することが考えられる。このようにスペーサ61、62を構成することで、電極接触部6Aとケース接触部6Bとの間に形成される凹部が溶接スペースとなり、当該溶接スペースにより負極板32の集電端子321を電池ケース2の底面2Bに溶接することができる。このとき、各スペーサ61、62のケース接触部6Bの長さが互いに異なるので、例えばケース接触部6Bの長いスペーサ62側に集電端子321を延出させることで、一見して集電端子321の位置の判定が容易となり、生産性を向上させることもできる。
さらに、前記第4実施形態では、複数(具体的には2つ)の極板ユニットのうち1つの極板ユニットのみ負極板の集電端子を有するように構成されているが、それぞれの極板ユニットが負極板の集電端子を有するように構成しても構わない。
本発明は、アルカリ蓄電池の他、リチウムイオン二次電池等の二次電池に適用することも可能であり、又は一次電池に適用しても良い。
その他、本発明は前記各実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。また、前記各実施形態の構成を任意に組み合わせても良い。
本発明により、円筒状をなす電池ケースに当該電池ケースよりも小さい電極群を収容したものにおいて、それら電池ケース及び電極群の構成を有効活用して、電極群の一方の電極と電池ケースとの接触を確実にすることができる。

Claims (22)

  1. 円筒状をなす電池ケースと、正極、負極及びセパレータを含む電極群とを有し、
    前記電極群と前記電池ケースとの間に上下に連通した空間が形成され、
    前記正極又は前記負極の一方の集電端子が、前記電極群に対して前記電池ケースの中心軸から離れる方向に延出しており、前記電池ケースの底面に接触している円筒形電池。
  2. 前記正極又は前記負極の一方が集電体に活物質を塗工して構成される電極板であって、
    活物質が塗工されない直線状の未塗工部と、当該未塗工部を挟んで両側に形成され、活物質が塗工される塗工部とを有し、
    前記両側の塗工部が向き合うように前記未塗工部で前記集電体が折り曲げられているとともに、前記未塗工部の一部を外側に折り曲げて集電端子が形成される請求項1記載の円筒形電池。
  3. 前記未塗工部の一部に切れ込みを形成し、その切れ込み内部を外側に折り曲げることにより前記集電端子が形成されている請求項2記載の円筒形電池。
  4. 前記未塗工部の一部が、前記塗工部及び前記未塗工部の境界又はこの境界よりも内側を折り曲げ線として、前記塗工部の一方よりも外側に折り曲げられる請求項2記載の円筒形電池。
  5. 折り曲げられて形成された集電端子と前記未塗工部とが略同一平面内に位置する請求項2記載の円筒形電池。
  6. 折り曲げられた前記両側の塗工部の少なくとも一方において、前記集電体の外側に塗工された活物質の厚みが、前記集電体の内側に塗工された活物質の厚みよりも小さい請求項2記載の円筒形電池。
  7. 折り曲げられた前記両側の塗工部の両方において、前記集電体の外側に塗工された活物質の塗工量が、前記集電体の内側に塗工された活物質の塗工量よりも少ない請求項6記載の円筒形電池。
  8. 前記集電端子が、電池ケースの底面に溶接されるものである請求項1記載の円筒形電池。
  9. 前記未塗工部が前記電池ケースの底面側に位置するように収容されている請求項2記載の円筒形電池。
  10. 前記集電端子が、前記電池ケースの底面及び内側周面に接触している請求項1記載の円筒形電池。
  11. 前記円筒形電池が、前記電極群を前記電池ケースの底面又は内側周面に溶接するための溶接棒が挿入される上下に連通した空間を備えるものである請求項1記載の円筒形電池。
  12. 前記円筒形電池が、前記電極群を前記電池ケースに固定するスペーサを有し、前記スペーサが、前記上下に連通した空間を形成するものである請求項1記載の円筒形電池。
  13. 前記スペーサが、前記電池ケースの内側周面と前記一対の外側面それぞれとの間に設けられた対をなすものであり、
    前記対をなすスペーサが、前記電池ケースの中心軸方向から見て前記電極群に対して非対称形状である請求項12記載の円筒形電池。
  14. 前記電極群における正極又は負極の集電端子が1つであり、前記電池ケースの底面に溶接される前記集電端子の溶接箇所が1箇所である請求項13記載の円筒形電池。
  15. 前記各スペーサが、前記電極群に接触する接触面を一方面に有する平板状の電極接触部と、前記電極接触部の他方面から延出して前記電池ケースの内側周面に接触するケース接触部とを有し、
    前記各スペーサにおけるケース接触部の電極接触部からの延出位置が、前記電極群に対して非対称位置とされている請求項13記載の円筒形電池。
  16. 前記ケース接触部の前記電極接触部からの延出位置が、前記電極接触面の幅方向中央から離れている請求項15記載の円筒形電池。
  17. 前記負極の集電端子が、前記電池ケースの底面に溶接されるものであり、
    前記負極の集電端子が、前記電極群の側面及び前記電池ケースの内側周面の間に形成される空間において、前記ケース接触部により仕切られた空間において大きい空間内に位置している請求項15記載の円筒形電池。
  18. 前記各スペーサが、前記電極群に接触する接触面を一方面に有する平板状の電極接触部と、前記電極接触部の他方面から延出して前記電池ケースの内側周面に接触するケース接触部とを有し、
    一方のスペーサのケース接触部の数と他方のスペーサのケース接触部の数とが互いに異なる請求項13記載の円筒形電池。
  19. スペーサが、前記電極群を前記電池ケースの中心位置から偏心した位置に固定するものである請求項1記載の円筒形電池。
  20. 前記スペーサが、前記電極群を挟むように設けられた一対のスペーサであり、
    前記一対のスペーサが、前記電池ケースの中心軸方向から見て前記電極群に対して非対称形状である請求項19記載の円筒形電池。
  21. 前記各スペーサの前記中心軸方向に直交する断面積が互いに異なる請求項20記載の円筒形電池。
  22. 前記電極群の一方の電極の集電端子が前記電池ケースの底面に溶接されるものであり、
    前記一対のスペーサのうち、前記中心軸方向に直交する断面積が大きいスペーサに前記集電端子を前記電池ケースに溶接するための溶接棒が挿入される溶接孔が形成されている請求項21記載の円筒形電池。
JP2013524759A 2011-07-20 2012-07-20 円筒形電池 Active JP5979147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524759A JP5979147B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-20 円筒形電池

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158801 2011-07-20
JP2011158542 2011-07-20
JP2011158542 2011-07-20
JP2011158801 2011-07-20
JP2011172697 2011-08-08
JP2011172697 2011-08-08
PCT/JP2012/068522 WO2013012085A1 (ja) 2011-07-20 2012-07-20 円筒形電池
JP2013524759A JP5979147B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-20 円筒形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013012085A1 true JPWO2013012085A1 (ja) 2015-02-23
JP5979147B2 JP5979147B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=47558258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524759A Active JP5979147B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-20 円筒形電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9722215B2 (ja)
EP (1) EP2736098B1 (ja)
JP (1) JP5979147B2 (ja)
CN (1) CN103688389B (ja)
WO (1) WO2013012085A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020442B2 (ja) 2011-03-25 2016-11-02 株式会社Gsユアサ 円筒形電池及び電池用電極構造
CN103650205B (zh) 2011-07-20 2016-10-05 株式会社杰士汤浅国际 圆筒形电池
CN103718340B (zh) * 2011-08-02 2016-10-05 株式会社杰士汤浅国际 圆筒形电池及其制造方法
JP6136633B2 (ja) * 2013-06-25 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 電池
JP2015008089A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社Gsユアサ 電池
KR102345403B1 (ko) * 2017-08-14 2021-12-29 주식회사 엘지에너지솔루션 가압용 마스크 및 가압용 마스크를 이용하여 탑 캡 어셈블리와 전극 탭을 결합시키는 방법
EP3748710A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-09 Renata AG Cell battery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202876U (ja) * 1985-06-07 1986-12-19
JPH0547366A (ja) * 1991-02-06 1993-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 角形金属水素化物蓄電池
JPH0517919U (ja) * 1991-08-19 1993-03-05 日本電池株式会社 角形蓄電池
JPH05299099A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻電極を備えた電池の製造法
JP2000090903A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池
JP2001148238A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 2次電池
JP2007227137A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型蓄電池

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941022A (en) * 1959-05-05 1960-06-14 Hyman J Mandel Hermetically sealed nickel-cadmium storage battery
JPS5991675A (ja) 1982-11-16 1984-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小形密閉鉛蓄電池
JPS61202876A (ja) 1985-03-07 1986-09-08 Canon Inc 記録装置
JPH0650334B2 (ja) 1985-09-18 1994-06-29 株式会社戸上電機製作所 故障区間検出装置用制御器の自己診断装置
JPH0517919A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Randesu Kk プレキヤストコンクリート板
JP3454274B2 (ja) 1992-02-28 2003-10-06 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池用ニッケル電極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3381070B2 (ja) 1992-03-31 2003-02-24 ソニー株式会社 積層電池の製造方法
US6117583A (en) * 1994-03-22 2000-09-12 Advanced Power Devices, Inc. Lead battery
SE9400946L (sv) * 1994-03-22 1995-10-09 Erik Sundberg Blybatterier med elektroder under tryck med konstant yta
JP3261688B2 (ja) * 1994-08-23 2002-03-04 キヤノン株式会社 二次電池及びその製造方法
JPH08293298A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Fujitsu Ltd 2次電池用スペーサー及び2次電池
JP3324372B2 (ja) 1995-12-06 2002-09-17 松下電器産業株式会社 円筒型電池
JP3815511B2 (ja) 1996-01-18 2006-08-30 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション ニッケル・金属水素化物密閉形アルカリ蓄電池
JPH10125335A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻状電極を備えた電池およびその製造方法
TW369734B (en) * 1997-03-12 1999-09-11 Sanyo Electric Co Cubical battery
JPH11219720A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池及びリチウムイオン電池
JP4630857B2 (ja) 1998-03-31 2011-02-09 キヤノン株式会社 二次電池の製造方法
JPH11345629A (ja) 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc 二次電池及びその製造方法
JP4284719B2 (ja) 1998-09-01 2009-06-24 パナソニック株式会社 渦巻電極を備えた電池及びその製造法
JP2000340210A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電気エネルギー蓄積デバイス
JP2002134096A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン形電池
JP2002298921A (ja) 2001-03-28 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
US7097673B2 (en) * 2001-06-07 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Coating edge control
JP4233243B2 (ja) 2001-08-30 2009-03-04 三洋電機株式会社 密閉型電池
JP2006012801A (ja) 2004-05-28 2006-01-12 M & G Eco Battery Institute Co Ltd 二次電池
CN100334769C (zh) 2004-05-28 2007-08-29 日本无公害电池研究所 二次电池
CN2872606Y (zh) * 2005-12-01 2007-02-21 深圳市比克电池有限公司 卷绕式锂离子电池单元和包括其的锂离子电池
JP2008159357A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形二次電池
JP5319943B2 (ja) 2008-03-19 2013-10-16 株式会社オハラ 電池
JP6020442B2 (ja) 2011-03-25 2016-11-02 株式会社Gsユアサ 円筒形電池及び電池用電極構造
CN103650205B (zh) 2011-07-20 2016-10-05 株式会社杰士汤浅国际 圆筒形电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202876U (ja) * 1985-06-07 1986-12-19
JPH0547366A (ja) * 1991-02-06 1993-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 角形金属水素化物蓄電池
JPH0517919U (ja) * 1991-08-19 1993-03-05 日本電池株式会社 角形蓄電池
JPH05299099A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻電極を備えた電池の製造法
JP2000090903A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池
JP2001148238A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 2次電池
JP2007227137A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2736098A1 (en) 2014-05-28
EP2736098A4 (en) 2015-10-28
EP2736098B1 (en) 2019-01-09
CN103688389B (zh) 2016-09-28
US9722215B2 (en) 2017-08-01
WO2013012085A1 (ja) 2013-01-24
CN103688389A (zh) 2014-03-26
JP5979147B2 (ja) 2016-08-24
US20140193700A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979147B2 (ja) 円筒形電池
JP5915654B2 (ja) 円筒形電池
KR100599749B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
US10468711B2 (en) Electrode plate, layered electrode group, and battery
US20140349158A1 (en) Cylindrical battery
JP6020442B2 (ja) 円筒形電池及び電池用電極構造
KR20130017817A (ko) 제조공정성이 향상된 젤리-롤 및 이를 포함하는 전지셀
KR20110135925A (ko) 전기화학적 에너지 저장 셀
CN103887479B (zh) 电极板、层叠型电极组、电池及圆筒形电池
KR101551912B1 (ko) 코인형 리튬 이온 전지 제조방법
JP6950406B2 (ja) 蓄電素子
JP2019160544A (ja) 蓄電素子
JP6089832B2 (ja) 蓄電素子
JP6142521B2 (ja) 円筒形電池
JP6086207B2 (ja) 電極板、積層型電極群、電池及び円筒形電池
KR20000076959A (ko) 사각형 배터리
JP2006278016A (ja) 密閉形電池とその製造方法およびその密閉形電池複数個で構成した組電池
JP4977932B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2019121457A (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
JP5979441B2 (ja) 電極板、積層型電極群、電池及び円筒形電池
JP2002170544A (ja) 電 池
JP2019029116A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150