JPH08293298A - 2次電池用スペーサー及び2次電池 - Google Patents

2次電池用スペーサー及び2次電池

Info

Publication number
JPH08293298A
JPH08293298A JP7096837A JP9683795A JPH08293298A JP H08293298 A JPH08293298 A JP H08293298A JP 7096837 A JP7096837 A JP 7096837A JP 9683795 A JP9683795 A JP 9683795A JP H08293298 A JPH08293298 A JP H08293298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
secondary battery
battery
holes
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7096837A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Miwa
高明 三輪
Shinya Hasuo
信也 蓮尾
Masahiro Tomatsu
正宏 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Kasei Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Kasei Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Kasei Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Kasei Ltd
Priority to JP7096837A priority Critical patent/JPH08293298A/ja
Publication of JPH08293298A publication Critical patent/JPH08293298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数の規則的な貫通孔を有することを特徴と
する2次電池用スペーサー及びこの2次電池用スペーサ
ーを有する2次電池。 【効果】 デンドライトの生成が防止でき、開口率の高
い2次電池用スペーサーが得られる。また、この2次電
池用スペーサーを使用した2次電池は、充電電流密度が
増加し、短時間で充電が可能であり、電池の容量が増加
すると共に寿命を長くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2次電池用スペーサー
及び2次電池に関する。更に詳しくは、本発明は、2次
電池の充電電流密度を増加させ、短時間充電を可能に
し、実効容量を増加させ、かつ長寿命化を実現するため
の2次電池用スペーサー及びそのスペーサーを使用した
2次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯電気機器の需要が増加してお
り、その電気機器の電力源として、小型で電気容量の多
い2次電池が必要とされている。電力源として、例え
ば、ニッカド電池、ニッケル電池、リチウムイオン電
池、金属リチウム電池のような2次電池が知られてい
る。また、2次電池は、一般に、正極、負極、電解液及
びスペーサーから構成されている。このうち、スペーサ
ーには、微孔性絶縁材料が使用されており、この微孔性
絶縁材料には、ガラスマット、不織布等のイオンが通過
できる材料が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記2次電池の内、例
えば、金属リチウム電池の場合、充電時に、電池を構成
するリチウム負極にデンドライト(針状結晶)が形成さ
れることが知られている。このデンドライトには電流が
集中するので、さらにデンドライトが成長する。このデ
ンドライトにより負極と正極とが短絡し、電池が発火す
る恐れを有していた。
【0004】デンドライトが形成される原因は、次の現
象によると考えられる。元来、電池は電気的に極めて数
多い抵抗の並列回路で近似することができる。ここで、
電池以外の普通の並列回路では、1つの抵抗器の抵抗値
が低くなると、その抵抗器に電流が多く流れて温度が上
昇すると共に抵抗値も増加する。抵抗値が増加すること
により、結果として並列回路の抵抗値及び電流が平衡に
保たれる。これに対して、電池のように、抵抗器が負の
抵抗温度係数を有する電解液である場合、電極間隔が不
均一であること等の理由により、ある1点の電流が増加
すると、その電流の増加に伴って温度も上昇する。この
温度の上昇により、益々電解液の抵抗値が下がり、それ
に伴って電流が増加するので、抵抗と電流が平衡になら
ない。そのため、デンドライトが生じることとなる。更
に、デンドライトが一旦生じると、周囲の電極からも電
流がデンドライトに集まるので、更にデンドライトが成
長することとなる。デンドライトが更に成長することに
より、最終的に電極間に短絡が生じることとなる。
【0005】従来、デンドライトの形成を防止するため
に、電極に使用される材料を合金としたり、電解液の改
良等が行われているが、未だに根本的に解決されていな
い。従って、現状では、2次電池の充電電流密度や充電
回数は制限されている。そこで本発明の発明者等は上記
現状を鑑み、特定の形状を有する2次電池用のスペーサ
ーを用いてイオンの流れを制御することにより、デンド
ライトの発生を防止することができることを見いだし本
発明を完成するに到った。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、複数の規則的な貫通孔を有することを特徴とする2
次電池用スペーサーが提供される。本発明では従来使用
されていた不織布等のスペーサーと異なり、複数の規則
的な貫通孔を有するスペーサーを使用して2次電池を複
数のマイクロ・セルに分割するので、強制的にイオンの
流れを制御することになり、不均一なイオンの沈着を防
止することができ、更にはデンドライトの発生を防止す
ることができる。
【0007】本発明のスペーサーに形成される貫通孔
は、例えば円形の場合、直径が50μm以下が好まし
い。この貫通孔の直径は小さいほど好ましいが、現実的
に作成可能な寸法精度や加工費用等を考慮すると、下限
は数μm程度である。また、本発明のスペーサーの厚み
は、スペーサーが使用される2次電池の種類に応じて決
めることができ、通常25〜50μm程度である。
【0008】スペーサーの形状としては、具体的には、
図1(a)及び(b)に示す形状が挙げられる。図1
(a)は、スペーサーの平面図であり、図1(b)は図
1(a)のA−A線における断面図である。また、参照
番号1は貫通孔を、2はスペーサーを示している。図1
に示すスペーサーは、貫通孔の直径が、2次電池を構成
する負極と正極との間隔(通常25〜50μmである)
と比べて1桁位小さいので、略完全な平行電流を実現す
ることができる。また、図示していないが、スペーサー
の貫通孔の直径が負極と正極との間隔と略同程度であっ
てもよい。このような負極と正極との間隔と略同程度の
直径を有する貫通孔でも、複数のマイクロ・セルに電池
を分割することができ、正極と負極との間の電流を平行
電流に近づけることができるので、デンドライトの成長
を抑制することができる。
【0009】図1のスペーサーを製造する方法には、レ
ーザー・ビームで細孔を開ける方法が挙げられる。ま
た、図1のスペーサーを製造する他の方法として、細い
金属線をスペーサーの材料で被覆した後、これをバンド
ルして(束ねて)溶着し、金属線に直角になるようにス
ライスして、金属線を溶解する方法が挙げられる。本発
明のスペーサーの他の形状としては、図2(a)〜
(c)並びに図3(a)及び(b)に示す形状が挙げら
れる。図2(a)はスペーサーの平面図であり、図2
(b)は図2(a)のB−B線における断面図であり、
図2(c)は図2(a)のC−C線における断面図であ
る。また、図3(a)はスペーサーの平面図であり、図
3(b)は図3(a)のD−D線における断面図であ
る。
【0010】図2及び図3に示すスペーサーにより、2
次電池を構成する負極と正極との間隔と略同程度の大き
さの複数のマイクロ・セルに分割することができる。こ
こで図2のスペーサーは、一次元集束型スペーサーと称
するスペーサーである。このスペーサーは、貫通孔が長
方形の形状を有している。一方、図3のスペーサーは、
二次元集束型スペーサーと称するスペーサーである。こ
のスペーサーは、貫通孔が略正方形を有している。図2
及び図3に示す貫通孔1は、前後左右に一定の間隔で形
成されているので、大きさの均等な多数のマイクロ・セ
ルを形成することができる。
【0011】更に、貫通孔1が、該貫通孔1の両端部よ
り幅の狭いイオン集束口(図2及び3中、参照番号aの
部分)を中央部に有するので、電流を正極及び負極に集
中しないようにすることができる。電流が正極及び負極
に集中しないので、デンドライトの生成も抑制すること
ができる。なお、イオン集束口aの集束の程度は、電解
液の種類、濃度、電流密度等に応じて調節することがで
きる。
【0012】更に、隣接する貫通孔を連通させるために
スペーサーの一部を除去することにより、図4(a)〜
(c)に示すような、切欠部3を設けることが好まし
い。切欠部3を設けることにより、隣接するマイクロ・
セルに均一に電解液が充填され、充電電流密度等の特性
に差がない複数のマイクロ・セルで電池を分割すること
ができる。切欠部3の形状は、特に限定されないが、そ
の深さはスペーサーの厚さの1/10〜2/3程度が好
ましい。なお、図4(a)はスペーサーの平面図であ
り、図4(b)は図4(a)のE−E線における断面図
であり、図4(c)は図4(a)のF−F線における断
面図である。
【0013】また、本発明のスペーサーには、図5の平
面図に示すように二次元集束型スペーサーにより形成さ
れるマイクロ・セルの境界を一部除去して、一次元集束
型スペーサー4及び二次元集束型スペーサー5を組み合
わせた構成のスペーサーも含まれる。なお、図5に示す
スペーサーの裏面の構造は、表面の一次元集束型スペー
サー4及び二次元集束型スペーサー5と同一の構造から
なり、表面のスペーサーに直交する構造を有している。
更に、図5に示すスペーサーでは、一次元集束型スペー
サー4及び二次元集束型スペーサー5を組み合わせてい
るので、マイクロ・セルが完全に分割されていないが、
実質的に図2及び図3に示すマイクロ・セルが完全に分
割されているスペーサーと同様の効果、即ち、平行電流
を実現することができると共にデンドライトの生成を抑
制することができる。
【0014】上記図2、図3、図4及び図5のスペーサ
ーは、例えば、以下の方法により簡便に製造することが
できる。図6に示すように、所望のピッチ、幅及び深さ
の溝を有する金型6を2枚形成し、金型6を溝が互いに
直交するように組み合わせる。次いで、2枚の金型6に
より形成される隙間にモノマーを充填した後、モノマー
を固化させることによりスペーサーを形成することがで
きる。なお、上記2枚の金型6を回転金型とし、回転金
型間に予め加熱したプラスチックシートを通過させれ
ば、本発明のスペーサーを量産することができる。ここ
で、貫通孔1が得られることを図7を用いて説明する。
図7中参照番号7及び8はスペーサー2に形成された溝
を示している(図7の溝7及び8は、図6の金型の凸部
bに対応している)。図7から判るように、直交した同
じ寸法の溝(7及び8)の交点では、溝7及び8が接し
ているので、スペーサーを形成するためのモノマーが存
在しない。従って、モノマーを固化すれば、溝7及び8
の交点においてモノマーが存在しない部分が形成され、
この部分が貫通孔となる。
【0015】ここで、上記スペーサーに使用できる材料
は、電解液に溶かされず、加工性が容易な絶縁物であれ
ば特に限定されない。特に、ポリプロピレン、ポリエチ
レン、ポリスチレン等の樹脂が、加工が容易である観点
から好ましい。更に、本発明によれば、少なくとも負
極、正極、電解液及びスペーサーからなる2次電池であ
って、スペーサーが上記の2次電池用スペーサーである
ことを特徴とする2次電池が提供される。
【0016】本発明の2次電池の負極に使用できる材料
としては、Li、Li合金、C等が挙げられる。また、
Li合金には、Li−Al、Li−In、Li−Pb、
Li−Sn、Li−Bi、Li−Cd、Li−Ag、L
i−Ge、Li−Si等が挙げられる。負極の厚みは、
100μm程度である。また、本発明の2次電池の正極
に使用できる材料としては、CoO2 、MnO 2 、Mn
2 4 、V2 5 、CuO、CrO4 等の金属酸化物が
挙げられる。正極の厚みは、150μm程度である。
【0017】更に、本発明の2次電池に使用できる電解
液は、溶質及び溶媒からなる。溶質としては、六フッ化
リン酸リチウム(LiPF6 )、ホウフッ化リチウム
(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClF4 )、
六フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiCF6
3 )、四塩化アルミン酸リチウム(LiAlC
4)、六フッ化ヒ素酸リチウム(LiAsF6 )等が
挙げられ、これら溶質は、一種類又は二種類以上を混合
して使用される。
【0018】溶媒としては、エチレンカーボネート(E
C)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチルラクト
ン(BL)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチル
カーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DM
C)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,3ジ
オキソフラン(DO)等が挙げられ、これら溶媒は、一
種類又は二種類以上を混合して使用される。
【0019】本発明の2次電池の形状は、スペーサーを
有する電池であれば特に限定されない。例えば、コイン
型電池、巻き電池等の形状が挙げられる。この内、巻き
電池の断面構造の一例を図8に示す。図8の巻き電池の
形成方法を簡単に説明すると、正極リード15を有する
正極17、スペーサー2及び負極リード16を有する負
極18からなるシートを複数個センターピン11に巻き
付け、これを負極缶10内に設置する。ここで負極リー
ド16はインシュレーター12を介して負極缶10に接
続されている。この負極缶10を、ガスケット13及び
安全弁14を有する正極蓋9で密閉することにより図8
の巻き電池が形成される。なお、正極リード15はイン
シュレーター12を介して正極蓋9に接続されている。
このような構造の巻き電池のスペーサーに、本発明の2
次電池用スペーサーを使用することができる。
【0020】
【作用】本発明の2次電池用スペーサーは、複数の規則
的な貫通孔を有することを特徴とする。従って、この2
次電池用スペーサーを使用した電池は複数のマイクロ・
セルに分割され、デンドライトの発生が防止され、かつ
現在使用されている各種スペーサーと比べて同等以上の
開口率の高いスペーサーが提供される。
【0021】更に、2次電池用スペーサーに形成された
貫通孔が、該貫通孔の両端部より幅の狭いイオン集束口
を中央部に有することにより、マイクロ・セル内におい
て、一方の電極を構成する物質からなるイオンを他方の
電極の中心部より周辺部に多く堆積させることができる
ので、デンドライトの発生を防止することができる。以
下では、イオン集束口を中央部に有するスペーサーにお
いて、集束したイオンが分散して電極上に堆積する機構
を図9(a)及び(b)を用いて説明する。
【0022】図9(a)中、参照番号19及び20は電
極を、2はスペーサーを、21は電解液を示している。
図9(a)において、中心線(y軸)から離れた点A1
(x 1,0 )からでたイオンと、中心線のごく近傍の点
2 (x2,0 )からでたイオンとを比較する。ここ
で、スペーサー2の誘電率は電解液21と同じと仮定す
る。従って、電極19及び20間の電界は平行でありか
つ均一である。また、電解液21の溶媒の分子とイオン
の衝突及びイオン相互の衝突を無視する。
【0023】点A1 からでたイオンは、平行電界により
真上に上昇し、点B1 (x1,1 )でスペーサー2に到
達する。なお、イオンがスペーサー2に到達することに
よる、衝突、振動等の擾乱が起きると思われるが、これ
も無視する。このイオンの(−y)方向の速度は一旦0
になり、点B1 からスペーサー2の壁面に沿ってイオン
が移動する。この場合、イオンが受ける力は、電界によ
る(−y)方向の力と、スペーサー2の誘電率と等価な
(−x)方向の力からなり、これら2つの力により壁面
を上昇すると考えられる。更に、このイオンは、前記2
つの力により加速され、集束口近く迄進む間に、(−
x)方向及び(−y)方向の速度は共に大きく増大して
いると考えられる。
【0024】一方、中心線のごく近傍の点A2 (x2,
0 )からでたイオンは、上記点A1からでたイオンと同
様にして、点B2 (x2,2 )でスペーサー2に到達す
る。点B2 は、集束口までの距離がB1 と比べて短いの
で、点A2 からでたイオンが受ける力は、点A1 からで
たイオンに比べて遙に小さいと考えられる。集束口を出
た上記2つのイオンは、両者共に(−x)方向の力がな
くなる。しかしながら、今までに得た(−x)方向の速
度は、それぞれ保持されているので、(−y)方向の力
による加速のみを受けて、点A1 からでたイオンは点C
1 (x4,3 )に、点A2 からでたイオンは点C2 (x
3,3 )にそれぞれ到達する。x4 及びx3 の関係は、
4 》x3 である。
【0025】電極全体での正確な分布曲線を求めるには
数値解析が必要であるが、定性的には点A2 からでたイ
オンは、点A1 からでたイオンに比べて、スペーサー2
との衝突で大きくエネルギーを失うので、電極19へ到
達するまでの時間が多くかかると考えられる。従って、
マイクロ・セルの中心部付近(集束口に直接対応する部
分は除く)の電極19上のイオンの堆積量は、周辺部に
比べて少なくなり、最大で1/√2(集束口に直接対応
する部分の約70%)となる。なお、推定したイオンの
堆積分布を図9(b)に示す。
【0026】また、本発明の2次電池用スペーサーの平
均開口率は85%であるが、この値は、現在使用されて
いる各種スペーサーの開口率と比べて同等以上であるの
で、集束口を設けることによるデンドライトの発生の防
止などの効果を期待することができる。更に、2次電池
用スペーサーが、隣接する貫通孔を連通させうる切欠部
を有することにより、電解液が均一にマイクロ・セル内
に充填されるので、個々のマイクロ・セルの特性が均一
になる。
【0027】また、本発明の2次電池は、少なくとも負
極、正極、電解液及びスペーサーからなる2次電池であ
って、スペーサーが上記の2次電池用スペーサーである
ことを特徴とする。従って、電極の変形やデンドライト
の発生が防止され、充電電流密度が増加し、短時間の充
電を可能とし、電池の容量が増加し、電池の長寿命化が
期待できる2次電池を提供できる。
【0028】
【実施例】
実施例1 図6に示すピッチ50μm、深さ25μm及び幅35〜
40μmの溝を有する100mm×100mmの金型6
及びピッチ150〜200μm、深さ25μm及び幅3
5〜40μmの溝を有する100mm×100mmの金
型(図示せず)を互いに溝が直交する様に組み合わせた
後、2枚の金型により形成される隙間にモノマーを充填
し、固化させ厚さ50μmのスペーサーを形成した。
【0029】更に、得られたスペーサーに切欠部3(深
さ10μm、幅20μm)を設けることにより図4に示
す一次元集束型スペーサーを形成した。 実施例2 実施例1と同様の方法により、図5に示す一次元集束型
スペーサーと二次元集束型スペーサーを組み合わせた厚
さ50μmのスペーサーを形成した。図5のスペーサー
は、貫通孔の底面の一辺の幅を50μmとし、貫通孔の
集束口の一辺の幅を10〜15μmとした。
【0030】実施例3 上記実施例1及び実施例2のスペーサーを使用して、以
下に示す方法で、図8に示す巻き電池を形成した。ま
ず、正極リード15を有する正極17、スペーサー2及
び負極リード16を有する負極18からなるシートを複
数個センターピン11に巻き付け、これを負極缶10内
に設置した。ここで負極リード16をインシュレーター
12を介して負極缶10に接続した。次に、正極リード
15をインシュレーター12を介して正極蓋9に接続
し、負極缶10を、ガスケット13及び安全弁14を有
する正極蓋9で密閉することにより図8の巻き電池を形
成した。
【0031】上記巻き電池は、従来のガラスマット、不
織布等のスペーサーを有する巻き電池と比較して、デン
ドライトが発生せず、充電電流密度が増加し、短時間で
の充電が可能であった。
【0032】
【発明の効果】本発明の2次電池用スペーサーは、複数
の規則的な貫通孔を有することを特徴とする。従って、
この2次電池用スペーサーを使用した電池は複数のマイ
クロ・セルに分割され、デンドライトの発生が防止さ
れ、かつ現在使用されている各種スペーサーの開口率と
比べて同等以上の開口率を有する2次電池用スペーサー
を提供することができる。
【0033】また、貫通孔が、該貫通孔の両端部より幅
の狭いイオン集束口を中央部に有することにより、更に
デンドライトの発生を防止することができる2次電池用
スペーサーを提供することができる。更に、隣接する貫
通孔を連通させうる切欠部を有することにより、電解液
が均一にマイクロ・セル内に充填されるので、特性が均
一な個々のマイクロ・セルを形成することのできる2次
電池用スペーサーを提供することができる。
【0034】また、少なくとも負極、正極、電解液及び
スペーサーからなる2次電池であって、スペーサーが上
記記載の2次電池用スペーサーであることを特徴とす
る。従って、電極の変形やデンドライトの発生が防止さ
れ、充電電流密度が増加し、短時間の充電を可能とし、
電池の容量が増加し、電池の長寿命化が期待できる2次
電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2次電池用スペーサーの概略平面図及
び概略断面図である。
【図2】本発明の2次電池用スペーサーの概略平面図及
び概略断面図である。
【図3】本発明の2次電池用スペーサーの概略平面図及
び概略断面図である。
【図4】本発明の2次電池用スペーサーの概略平面図及
び概略断面図である。
【図5】本発明の2次電池用スペーサーの概略平面図で
ある。
【図6】本発明の2次電池用スペーサーを形成するため
の金型の概略斜視図である。
【図7】本発明の2次電池用スペーサーにおいて貫通孔
が得られることを説明するための図である。
【図8】本発明の2次電池の概略図である。
【図9】本発明の2次電池用スペーサーにおいて、集束
したイオンが分散して電極上に堆積する機構を説明する
ための図及び推定したイオンの堆積分布図である。
【符号の説明】
1 貫通孔 2 スペーサー 3 切欠部 4 一次元集束型スペーサー 5 二次元集束型スペーサー 6 金型 7、8 溝 9 正極蓋 10 負極缶 11 センターピン 12 インシュレーター 13 ガスケット 14 安全弁 15 正極リード 16 負極リード 17 正極 18 負極 19、20 電極 21 電解液 a イオン集束口 b 金型の凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蓮尾 信也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 戸松 正宏 神奈川県横浜市都筑区川和町654番地 富 士通化成株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の規則的な貫通孔を有することを特
    徴とする2次電池用スペーサー。
  2. 【請求項2】 貫通孔が、該貫通孔の両端部より幅の狭
    いイオン集束口を中央部に有する請求項1記載の2次電
    池用スペーサー。
  3. 【請求項3】 隣接する貫通孔を連通させうる切欠部を
    有する請求項1又は2記載の2次電池用スペーサー。
  4. 【請求項4】 少なくとも負極、正極、電解液及びスペ
    ーサーからなる2次電池であって、スペーサーが請求項
    1〜3いずれかに記載の2次電池用スペーサーであるこ
    とを特徴とする2次電池。
JP7096837A 1995-04-21 1995-04-21 2次電池用スペーサー及び2次電池 Withdrawn JPH08293298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096837A JPH08293298A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 2次電池用スペーサー及び2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096837A JPH08293298A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 2次電池用スペーサー及び2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293298A true JPH08293298A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14175646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096837A Withdrawn JPH08293298A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 2次電池用スペーサー及び2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293298A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009918A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
US9379363B2 (en) 2011-07-20 2016-06-28 Gs Yuasa International, Ltd. Cylindrical battery
US9722215B2 (en) 2011-07-20 2017-08-01 Gs Yuasa International Ltd. Cylindrical battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009918A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
US9379363B2 (en) 2011-07-20 2016-06-28 Gs Yuasa International, Ltd. Cylindrical battery
US9722215B2 (en) 2011-07-20 2017-08-01 Gs Yuasa International Ltd. Cylindrical battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101955178B1 (ko) 미세구조의 고체 전해질을 갖는 리튬-금속 배터리
JP6998551B2 (ja) リチウム二次電池
CN201430189Y (zh) 一种锂离子电池
US20060269833A1 (en) Spirally-rolled electrodes with separator and the batteries therewith
TW201630232A (zh) 鋰離子二次電池用正極及鋰離子二次電池
US6258485B1 (en) Lithium secondary battery
EP1014465A1 (en) Lithium ion battery cell having an etched-sheet current collector
US9972818B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
US20230307713A1 (en) Method for manufacturing secondary battery
KR20060087180A (ko) 세퍼레이터 및 이를 구비하는 이차 전지
US20240047813A1 (en) Battery pack and electric apparatus
KR20200059057A (ko) 전극 구조체 및 그 제조방법과, 전극 구조체를 포함하는 이차 전지
CN108963321B (zh) 锂二次电池
JPH08293298A (ja) 2次電池用スペーサー及び2次電池
US20230387522A1 (en) Method of manufacturing secondary battery
CN101453034B (zh) 电池及其制造方法
US7939197B2 (en) Electrode plate for rechargeable battery and method for fabricating the same
CN114050324A (zh) 一种多极耳电芯卷绕工艺、多极耳电芯、电池及电子产品
JP2007172881A (ja) 電池およびその製造方法
US9275803B2 (en) Electric storage apparatus and manufacturing method of electric storage apparatus
JPS63308867A (ja) 非水系二次電池
US20050069776A1 (en) Method of producing a rechargeable electrochemical element , and an element made therefrom
WO2024058054A1 (ja) 二次電池
KR102045552B1 (ko) 리튬 이차전지 제조방법
JPS5987754A (ja) 二次電池のセパレ−タ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702