JPWO2013011911A1 - 素子基板の製造方法 - Google Patents

素子基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013011911A1
JPWO2013011911A1 JP2013524690A JP2013524690A JPWO2013011911A1 JP WO2013011911 A1 JPWO2013011911 A1 JP WO2013011911A1 JP 2013524690 A JP2013524690 A JP 2013524690A JP 2013524690 A JP2013524690 A JP 2013524690A JP WO2013011911 A1 JPWO2013011911 A1 JP WO2013011911A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
inspection
region
driver side
source driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5738995B2 (ja
Inventor
山田 崇晴
崇晴 山田
了基 伊藤
了基 伊藤
吉田 昌弘
昌弘 吉田
英俊 中川
英俊 中川
琢也 大石
琢也 大石
松田 成裕
成裕 松田
和寿 木田
和寿 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013524690A priority Critical patent/JP5738995B2/ja
Publication of JPWO2013011911A1 publication Critical patent/JPWO2013011911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738995B2 publication Critical patent/JP5738995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

本発明に係るアレイ基板20の製造方法は、ガラス基板GS上に、ガラス基板GSにおける第1領域A1と、第1領域A1の外側に隣り合う第2領域A2とに跨る形で複数のソース配線27を形成し、第2領域A2と、第1領域A1の外側に隣り合い且つ第2領域A2に隣り合う第3領域A3とに跨る形で複数の第1ソースドライバ側検査配線45Aを形成し、第2領域A2に、ソース配線27と第1ソースドライバ側検査配線45Aとを接続する複数の第1配線接続部49を形成し、第1領域A1と第3領域A3とに跨る形で容量配線幹43及び共通配線44を形成し、第3領域A3に第2ソースドライバ側検査配線45B、容量配線幹43及び共通配線44と第2ソースドライバ側検査配線45Bとを接続する第2配線接続部50をそれぞれ形成する、配線形成工程を行う。

Description

本発明は、素子基板の製造方法に関する。
液晶表示装置に用いられる液晶パネルは、一対のガラス基板間に液晶層が挟持された構成とされているが、そのうち一方のガラス基板は、各画素の動作を制御するためのアクティブ素子としてTFTが形成されたアレイ基板とされる。このアレイ基板における表示領域には、ゲート配線とソース配線とが多数本ずつ格子状に設けられ、ゲート配線とソース配線との交差部にTFTが設けられた構成を有している。一方、アレイ基板における表示領域を取り囲む非表示領域には、アレイ基板の製造工程においてゲート配線やソース配線の断線や短絡を検査するための検査配線、検査配線を各配線に接続するための配線接続部、及び検査配線に接続されていて検査信号を入力することが可能な検査入力部などが設けられている。これら検査配線、配線接続部及び検査入力部は、アレイ基板の製造工程における検査工程を経た後に除去される。なお、上記のようなアレイ基板の製造方法が下記特許文献1に記載されている。
特開2002−90424号公報
(発明が解決しようとする課題)
ところで、アレイ基板における非表示領域の面積を小さくできれば、その分表示領域の面積を大きくすることができるので、大画面化を図る上で有用となる。また、アレイ基板は、大型のマザーガラスから複数枚取り出されて製造されるものであることから、各アレイ基板における非表示領域の面積を小さくできれば、個々のアレイ基板の外形を小さくでき、それによりマザーガラスからの取り出し枚数を増やすことが可能となる。しかしながら、単に非表示領域の面積を小さくすれば、検査配線、配線接続部及び検査入力部の配置スペースが減少することになるため、検査配線の線幅や検査入力部の面積を十分に確保できなくなるなどの問題が生じる可能性があり、非表示領域の面積を小さくするにも限界があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、素子基板の外周側の領域を狭小化するのに好適な製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明に係る第1の素子基板の製造方法は、基板上に、前記基板における第1領域と、前記第1領域の外側に隣り合う第2領域とに跨る形で複数の第1配線を形成し、前記第2領域と、前記第1領域の外側に隣り合い且つ前記第2領域に隣り合う第3領域とに跨る形で複数の第1検査配線を形成し、前記第2領域に、前記第1配線と前記第1検査配線とを接続する複数の第1配線接続部を形成し、前記第1領域と前記第3領域とに跨る形で第2配線を形成し、前記第3領域に第2検査配線、及び前記第2配線と前記第2検査配線とを接続する第2配線接続部をそれぞれ形成する、配線形成工程と、複数の前記第1検査配線と前記第2検査配線とに検査信号を入力することで、複数の前記第1配線と前記第2配線とをそれぞれ検査する検査工程と、前記第2領域及び前記第3領域において、少なくとも前記第1検査配線及び前記第2検査配線の少なくとも一部を除去することで、前記第1配線及び前記第1検査配線と、前記第2配線及び前記第2検査配線とをそれぞれ非接続状態とする除去工程とを行う。
このように、配線形成工程を経て基板に各配線、各検査配線、及び各配線接続部を形成したら、検査工程を経ることで、各配線に断線や短絡が生じているか否かを検査する。そして、検査工程を終えたら、除去工程を経て、少なくとも各検査配線の少なくとも一部ずつを除去することで、各配線と各検査配線とをそれぞれ非接続状態とすることができる。
ところで、配線形成工程では、複数の第1検査配線は、基板における第2領域と第3領域とに跨る形で形成されているのに対して、複数の第1検査配線を複数の第1配線に接続する複数の第1配線接続部については第2領域に、第2配線に接続される第2検査配線及び第2配線接続部については第3領域にそれぞれ分けて形成されているから、仮に複数の第1検査配線及び複数の第1配線接続部に加えて第2検査配線及び第2配線接続部を同じ領域に集約して形成した場合に比べると、第2領域及び第3領域の外端と第1領域の外端との間の距離を短く保つことができる。これにより、第2領域及び第3領域の狭小化を図ることができるので、その狭小化した分だけ第1領域を拡張することが可能となり、また言い換えると、基板の外形を小型化することが可能となる。
本発明に係る第1の素子基板の製造方法の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記配線形成工程では、複数の前記第1検査配線を同一の材料とし且つ同一の層に形成しているのに対し、前記第2検査配線を前記第1検査配線とは異なる材料とし且つ前記第1検査配線とは絶縁層を介在させつつ異なる層に形成している。このようにすれば、第1検査配線と第2検査配線とにおける少なくとも一部同士が重なり合う配置を採ることが可能となるので、複数の第1検査配線及び第2検査配線をより高密度に配することができ、第2領域及び第3領域の狭小化を図る上でより好適となる。
(2)前記配線形成工程では、複数の前記第1配線及び前記第2配線を前記第2検査配線と同一の材料とし且つ同一の層に形成し、前記絶縁層のうち前記第1配線または前記第1検査配線と重畳する位置に開口部を形成し、前記開口部を覆う形で異なる層である前記第1配線と前記第1検査配線とを接続する前記第1配線接続部を形成している。このようにすれば、絶縁層に形成した開口部を覆う形で第1配線接続部を形成することで、異なる層とされる第1配線と第1検査配線とを良好に接続することができる。また、第2配線と第2検査配線とは、同一の材料で且つ同一の層に形成されているから、第2配線接続部によって良好に接続される。
(3)前記配線形成工程では、画素電極を形成するとともに、前記第1配線接続部を前記画素電極と同一の材料とし且つ同一の層に形成している。このようにすれば、画素電極を形成する際に第1配線接続部も形成することができるから、製造コストの低減を図ることができる。
(4)前記配線形成工程では、複数の前記第1検査配線及び前記第2検査配線に接続されるESD保護回路を形成している。このようにすれば、ESD保護回路によって複数の第1検査配線及び第2検査配線をESD(静電気放電)から保護することができる。
(5)前記配線形成工程では、前記ESD保護回路として、複数の前記第1検査配線同士と、前記第1検査配線及び前記第2検査配線とをそれぞれ接続し、且つ閾値電圧が前記検査工程にて前記第1検査配線及び前記第2検査配線に入力される前記検査信号の電圧値よりも相対的に高いトランジスタを形成している。このようにすれば、検査工程にて第1検査配線と第2検査配線とのいずれか一方に検査信号を入力したとき、その電圧値がESD保護回路をなすトランジスタの閾値電圧よりも相対的に低くなっているから、検査信号が第1検査配線と第2検査配線とのいずれか他方側に流れることが回避される。従って、各配線の検査を正常に行うことができる。その一方、トランジスタの閾値電圧を超えるようなESD電圧がいずれかの検査配線に印加された場合には、トランジスタを介して他の検査配線にもESD電圧が印加されることで、各検査配線及び各配線間に電位差が生じるのを防ぐことができる。
(6)前記配線形成工程では、複数の前記第1検査配線として前記第2領域の外端に並行するものを少なくとも一対形成するとともに、複数の前記第1配線接続部を、前記第2領域の外端に並行する少なくとも一対の前記第1検査配線の間に配し且つその延在方向に沿って並列するよう形成している。このようにすれば、第2領域の外端と第1領域の外端との間の距離をより短くすることができ、第2領域のさらなる狭小化を図ることができる。
(7)前記配線形成工程では、複数の前記第1検査配線として前記第2領域の外端に並行するものを少なくとも一対形成するとともに、複数の前記第1配線接続部を、前記第2領域の外端に並行する少なくとも一対の前記第1検査配線のうちのいずれか一方を挟み込む位置に形成している。このようにすれば、第2領域の外端に並行する少なくとも一対の第1検査配線の延在方向について複数の第1配線接続部を狭ピッチで配することができるので、上記一対の第1検査配線の延在方向について第2領域を狭小化することができる。
本発明に係る第2の素子基板の製造方法は、基板上に、前記基板における非除去領域と、前記非除去領域の外側に隣り合う第1除去領域とに跨る形で配線を形成し、前記第1除去領域と、前記非除去領域の外側に隣り合い且つ前記第1除去領域に隣り合う第2除去領域とに跨る形で検査配線を形成し、前記第1除去領域に、前記配線と前記検査配線とを接続する配線接続部を形成し、前記非除去領域と前記第2除去領域とに跨る形で前記検査配線に接続される検査入力部を形成する、配線形成工程と、前記検査入力部に検査信号を入力することで、前記検査配線を介して前記配線を検査する検査工程と、前記第1除去領域及び前記第2除去領域において、少なくとも前記検査配線の少なくとも一部と前記配線接続部とを除去することで、前記配線と前記検査配線とを非接続状態とするとともに、前記検査入力部の一部を除去する除去工程とを行う。
このように、配線形成工程を経て基板に配線、検査配線、配線接続部及び検査入力部を形成したら、検査工程を経ることで、各配線に断線や短絡が生じているか否かを検査する。そして、検査工程を終えたら、除去工程を経て、少なくとも検査配線の少なくとも一部と配線接続部とを除去することで、配線と検査配線とを非接続状態とするとともに、検査入力部の一部を除去する。
ところで、配線形成工程では、検査配線は、基板における第1除去領域と第2除去領域とに跨る形で形成されているのに対して、検査配線を配線に接続する配線接続部については第1除去領域に、検査配線に接続されることで検査信号を入力することが可能な検査入力部については第2除去領域にそれぞれ分けて形成されているから、仮に検査配線及び配線接続部に加えて検査入力部を同じ領域に集約して形成した場合に比べると、第1除去領域及び第2除去領域の外端と非除去領域の外端との間の距離を短く保つことができる。これにより、第1除去領域及び第2除去領域の狭小化を図ることができるので、その狭小化した分だけ非除去領域を拡張することが可能となり、また言い換えると、基板の外形を小型化することが可能となる。その上で、検査入力部は、第1除去領域から非除去領域にまで拡張されているから、仮に第1除去領域のみに形成した場合に比べると、十分に大きな面積が確保されている。これにより、検査工程において、検査入力部に対して検査信号を入力する作業を行う際の作業性が向上し、また検査工程に係る設備コストの低廉化を図る上でも好適となる。
本発明に係る第3の素子基板の製造方法は、基板上に、前記基板における内周側領域と、前記内周側領域を両外側から挟むようにして配される一対の外周側領域とに跨る形で少なくとも一対の配線を形成し、前記一対の外周側領域のうちの一方の外周側領域に、前記少なくとも一対の配線のうちの一方の配線における一端側に接続される一方の検査配線を形成し、前記一対の外周側領域のうちの他方の外周側領域に、前記少なくとも一対の配線のうちの他方の配線における他端側に接続される他方の検査配線を形成する、配線形成工程と、前記一方の検査配線と前記他方の検査配線とに検査信号を入力することで、前記少なくとも一対の配線を検査する検査工程と、前記一対の外周側領域において、少なくとも前記一方の検査配線及び前記他方の検査配線の少なくとも一部ずつを除去することで、前記一方の配線及び前記一方の検査配線と、前記他方の配線及び前記他方の検査配線とをそれぞれ非接続状態とする除去工程とを行う。
このように、配線形成工程を経て基板に各配線及び各検査配線を形成したら、検査工程を経ることで、各配線に断線や短絡が生じているか否かを検査する。そして、検査工程を終えたら、除去工程を経て、少なくとも各検査配線の少なくとも一部ずつを除去することで、各配線と各検査配線とを非接続状態とすることができる。
ところで、配線検査工程では、一方の配線の一端側に接続される一方の検査配線が基板のうち内周側領域を両外側から挟むようにして配される一対の外周側領域のうちの一方の外周側領域に形成されるのに対し、他方の配線の他端側に接続される他方の検査配線が他方の外周側領域に形成されているから、仮に両検査配線を片方の外周側領域に集約して形成した場合に配線に対する接続構造が複雑化しがちなのに比べると、各検査配線と各配線との接続構造を簡単なものとすることができるとともに各外周側領域の外端と内周側領域の外端との間の距離を短く保つことができる。これにより、各外周側領域の狭小化を図ることができるので、その狭小化した分だけ内周側領域を拡張することが可能となり、また言い換えると、基板の外形を小型化することが可能となる。
本発明に係る第3の素子基板の製造方法の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記配線形成工程と前記検査工程との間に基板母材を分割することで前記基板を複数枚取り出す基板分割工程を行うようにしており、前記配線形成工程では、前記一方の検査配線と前記他方の検査配線との少なくともいずれか一方を、前記基板分割工程における前記基板の分割位置を跨ぐ形で形成している。このようにすれば、基板分割工程を行う前の段階では、基板母材において基板の分割位置を跨ぐ形で形成された検査配線の線幅が十分に大きく確保されるとともにその配線抵抗が低くなっているので、ESD(静電気放電)対策などに有効である。また、基板分割工程を経た後においても、検査配線が外周側領域の外端位置にまで存在することになるから、当該検査配線の線幅が大きく確保されていてESD対策などに有効である。
(2)前記配線形成工程では、前記一対の外周側領域の少なくともいずれか一方に第2配線を形成し、前記第2配線に接続される第2検査配線を前記基板分割工程における前記基板の分割位置を跨ぐ形で形成し、前記一方の検査配線または前記他方の検査配線と前記第2検査配線とに接続される検査配線接続部を前記基板分割工程における前記基板の分割位置よりも外側の領域に形成しており、前記基板分割工程では、前記基板母材から前記基板を分割するのに伴って前記基板から前記検査配線接続部を除去している。このようにすれば、基板分割工程を行う前の段階では、基板の分割位置を跨ぐ形で形成される一方の検査配線または他方の検査配線と第2検査配線とが検査配線接続部によって接続されているので、互いに接続された一方の検査配線または他方の検査配線と第2検査配線とにおける配線抵抗をより低くすることができて、ESD対策などにより有効である。
また、本発明に係る第1から第3の素子基板の製造方法の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記配線形成工程では、前記基板のうち少なくとも一部が前記除去工程で除去されない予定の位置に配される複数の除去検査入力部を形成し、複数の前記除去検査入力部間を接続し且つ前記基板のうち前記除去工程で除去される予定の位置に配される除去検査接続配線を形成しており、前記除去工程を行った後に、複数の前記除去検査入力部間の通電状態に基づいて前記除去工程が正常に行われたか否かを判定する前記除去検査工程を行う。このようにすれば、除去工程が正常に行われれば、除去検査接続配線が除去されているので、除去検査工程では複数の除去検査入力部間が通電不能となる。一方、除去工程が正常に行われなければ、除去検査接続配線が完全には除去されないため、除去検査工程では複数の除去検査入力部間が通電可能となる。このような除去検査工程を経ることで、不良品の低減が図られる。
(2)前記除去工程では、前記基板のうち外端から所定範囲にわたって面取りするようにしている。このようにすれば、仮に除去工程にて基板における外端側部分を分断して除去するようにした場合に比べると、基板における第2領域と第3領域、第1除去領域と第2除去領域、または外周側領域の狭小化を図る上でより好適となり、さらには除去工程で用いる装置に係るコストを低廉化することができる。
(3)前記基板における配線形成面とは反対側の面に偏光板を取り付ける偏光板取付工程を、前記除去工程に先立って行うようにしている。このようにすれば、偏光板取付工程では、偏光板を取り付ける際に静電気が発生し易いものの、基板に形成された各検査配線によって各配線をESD(静電気放電)から保護することができる。
本発明によれば、素子基板の外周側の領域を狭小化するのに好適な製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態1に係るテレビ受信装置の概略構成を示す分解斜視図 テレビ受信装置が備える液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 液晶表示装置の断面構成を概略的に示す断面図 液晶パネルの断面構成を概略的に示す断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板における表示領域の平面構成を示す平面図 液晶パネルを構成するCF基板における表示領域の平面構成を示す平面図 図5のvii-vii線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板における配線構成を概略的に示す平面図 アレイ基板におけるソースドライバ側の端部における配線構成を示す平面図 アレイ基板におけるゲートドライバ側の端部における配線構成を示す平面図 第1配線接続部における平面構成を示す平面図 図11のxii-xii線断面図 ESD保護回路の回路構成を概略的に示す回路図 液晶パネルの製造方法を示すフローチャート マザーガラスの平面図 実施形態1の変形例1に係る第1ソースドライバ側検査配線及び第1配線接続部の平面構成を示す平面図 実施形態1の変形例2に係る第1ソースドライバ側検査配線及び第1配線接続部の平面構成を示す平面図 実施形態1の変形例3に係る第1ソースドライバ側検査配線及び第1配線接続部の平面構成を示す平面図 実施形態1の変形例4に係る第1ソースドライバ側検査配線及び第1配線接続部の平面構成を示す平面図 実施形態1の変形例5に係る第1ソースドライバ側検査配線及び第1配線接続部の平面構成を示す平面図 本発明の実施形態2に係るアレイ基板におけるゲートドライバ側の端部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態3に係るアレイ基板におけるソースドライバ側の端部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態4に係る第1ソースドライバ側検査配線及び第1配線接続部の平面構成を示す平面図 実施形態4の変形例1に係る第1ソースドライバ側検査配線及び第1配線接続部の平面構成を示す平面図 実施形態4の変形例2に係る第1ソースドライバ側検査配線及び第1配線接続部の平面構成を示す平面図 実施形態4の変形例3に係る第1ソースドライバ側検査配線及び第1配線接続部の平面構成を示す平面図 実施形態4の変形例4に係る第1ソースドライバ側検査配線及び第1配線接続部の平面構成を示す平面図 本発明の実施形態5に係るアレイ基板における角部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態6に係るアレイ基板における配線構成を概略的に示す平面図 アレイ基板におけるソースドライバ側の端部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態7に係るアレイ基板における配線構成を概略的に示す平面図 本発明の実施形態8に係るアレイ基板におけるソースドライバ側の端部における配線構成を示す平面図 本発明の他の実施形態(1)に係る液晶パネルの製造方法を示すフローチャート 本発明の他の実施形態(2)に係る液晶パネルの製造方法を示すフローチャート
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図15によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10を構成する液晶パネル(表示パネル)11に備えられるアレイ基板20の製造方法について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図3に示す上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
本実施形態に係るテレビ受信装置TVは、図1に示すように、液晶表示装置(表示装置)10と、当該液晶表示装置10を挟むようにして収容する表裏両キャビネットCa,Cbと、電源Pと、チューナーTと、スタンドSとを備えて構成される。液晶表示装置10は、全体として横長の方形をなし、図2及び図3に示すように、表示パネルである液晶パネル11と、外部光源であるバックライト装置(照明装置)12とを備え、これらがベゼル13などにより一体的に保持されるようになっている。
先に、バックライト装置12の構成の概略について説明する。バックライト装置12は、液晶パネル11の背面直下に光源を配置してなる、いわゆる直下型とされる。バックライト装置12は、表側(光出射側、液晶パネル11側)に開口した光出射部を有するシャーシ14と、シャーシ14内に敷設される反射シート(反射部材)15と、シャーシ14の光出射部を覆うようにして取り付けられる光学部材16と、光学部材16を保持するためのフレーム17と、シャーシ14内に並列した状態で収容される複数本の冷陰極管(光源)18と、冷陰極管18の端部を遮光するとともに自身が光反射性を備えてなるランプホルダ19と、を有して構成されている。
次に、液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図4に示すように、一対の基板20,21間に、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶材料を含む液晶層22を封入してなる。液晶パネル11は、画面中央側の領域が画像を表示可能な表示領域(内周側領域)AAとされるのに対し、画面外周端側にあって表示領域AAを取り囲む枠状(額縁状)の領域が画像を表示不能な非表示領域(外周側領域)NAAとされる(図8を参照)。なお、図8において一点鎖線で囲った内側の領域が表示領域AAを示している。また、両基板20,21の外面側には、表裏一対の偏光板23がそれぞれ貼り付けられている。
液晶パネル11を構成する一対の基板20,21のうち裏側(バックライト装置12側)に配されるものが、図4に示すように、アレイ基板(素子基板、アクティブマトリクス基板)20とされ、表側(光出射側)に配されるものが、CF基板(対向基板)21とされている。これらアレイ基板20及びCF基板21は、それぞれ透明な(透光性を有する)ガラス製の基板GS上に後述する様々な構造物(薄膜)を積層形成してなるものとされる。これらアレイ基板20及びCF基板21の製造に際しては、図15に示すように、生産効率や生産設備に係るコストなどを考慮して複数枚のガラス基板GSを取り出すことが可能な大型のマザーガラス(基板母材)MGSを用いるようにしており、具体的には1枚のマザーガラスMGSを分割することで合計9枚のガラス基板GSを取り出すようにしている。なお、図15において一点鎖線にて囲った枠がガラス基板GSの外形を示している。
先に、アレイ基板20における表示領域AAに係る構成の概略について説明する。アレイ基板20(ガラス基板GS)における内面側(液晶層22側、CF基板21との対向面側、配線形成面)の表示領域AAには、図5に示すように、3つの電極24a〜24cを有するスイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)24及び画素電極25が多数個並んで設けられるとともに、これらTFT24及び画素電極25の周りには、格子状をなすゲート配線26及びソース配線27が取り囲むようにして配設されている。画素電極25は、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透光性導電材料(透明導電材料)からなる。ゲート配線26及びソース配線27は、共に導電性金属材料からなる。特に、ソース配線27については、異なる金属膜39,40を積層してなる2層構造とされており、そのうち下層側の金属膜39がチタン(Ti)からなるのに対し、上層側の金属膜40がアルミニウム(Al)からなる(図7を参照)。ゲート配線26とソース配線27とがそれぞれTFT24のゲート電極24aとソース電極24bとに接続され、画素電極25がドレイン配線34を介してTFT24のドレイン電極24cに接続されている。アレイ基板20には、ゲート配線26に並行するとともに画素電極25に対して平面に視て重畳する容量配線(補助容量配線、蓄積容量配線、Cs配線)33が設けられている。この容量配線33は、ゲート配線26と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。容量配線33は、Y軸方向についてゲート配線26と交互に配されている。ゲート配線26がY軸方向に隣り合う画素電極25の間に配されているのに対し、容量配線33は、各画素電極25におけるY軸方向のほぼ中央部を横切る位置に配されている。また、アレイ基板20の内面側には、液晶層22に含まれる液晶分子を配向させるための配向膜28が形成されている(図4)。
次に、CF基板21における表示領域AAに係る構成の概略について説明する。CF基板21(ガラス基板GS)における内面側(液晶層22側、アレイ基板20との対向面側)の表示領域AAには、図4及び図6に示すように、アレイ基板20側の各画素電極25と平面に視て重畳する位置に多数個のカラーフィルタが並んで設けられている。カラーフィルタは、R(赤色),G(緑色),B(青色)を呈する各着色部29がX軸方向に沿って交互に並ぶ配置とされる。また、各着色部29の外形は、画素電極25の外形に倣って平面に視て縦長の方形状をなしている。カラーフィルタを構成する各着色部29間には、混色を防ぐための格子状をなす遮光部(ブラックマトリクス)30が形成されている。遮光部30は、アレイ基板20側のゲート配線26、ソース配線27及び容量配線33に対して平面視重畳する配置とされる。また、各着色部29及び遮光部30の表面には、アレイ基板20側の画素電極25と対向する対向電極31が設けられている。また、CF基板21の内面側には、液晶層22に含まれる液晶分子を配向させるための配向膜32がそれぞれ形成されている。
ところで、両基板20,21に形成された配向膜28,32は、共に液晶層22に含まれる液晶分子をほぼ垂直に配向させる垂直配向膜であるとともに、その表面に光配向処理が行われることで液晶分子に配向規制力を付与することが可能となる光配向膜である。光配向処理は、各基板20,21の製造過程において、各配向膜28,32を成膜した後に、その表面に紫外線(UV光)などの特定の波長領域の光を、特定の角度から照射することで行われており、それにより各配向膜28,32は、光の照射方向に沿って液晶分子を配向させることが可能なる。この光配向処理では、各配向膜28,32に対してそれぞれの面内における領域に応じて光の照射方向を異ならせるようにしており、それにより一対の配向膜28,32を対向させた状態で1つの画素領域(例えば1つの透明電極25)を、液晶分子の配向方向が互いに異なる4つの領域、つまりドメインに分割している。これにより、視野角特性が平均化され、良好な表示を得ることができる。なお、上記した光配向処理に関しては、例えば特開2008−145700号公報などに記載された技術を適用することが可能である。
ここで、アレイ基板20が有する構造物のうちスイッチング素子であるTFT24に関して詳しく説明する。TFT24は、図7に示すように、アレイ基板20をなすガラス基板GS上に複数の薄膜を順次に積層した構成とされており、具体的には下層側(ガラス基板GS側)から順に、ゲート配線26に接続されたゲート電極24a、ゲート絶縁膜35、半導体膜36、ドーピング半導体膜42、ソース配線27に接続されたソース電極24b及びドレイン配線34に接続されたドレイン電極24c、層間絶縁膜(パッシベーション膜)37、保護膜38が積層されている。
ゲート電極24aは、ゲート配線26と同一材料からなるとともにゲート配線26と同一工程にてガラス基板GSの直上にパターニングされており、例えばアルミニウム(Al)の他、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属膜単体又はこれらの積層膜で形成することができる。ゲート電極24aは、図5に示すように、X軸方向に沿って延在するゲート配線26におけるソース配線27との交差部付近からY軸方向に沿って延出する分岐線における延出先端部によって構成されている。ゲート絶縁膜35は、例えばシリコン窒化膜(SiNx)からなり、図7に示すように、ゲート電極24aと次述する半導体膜36とを絶縁状態に保つものとされる。このゲート絶縁膜35は、TFT24の形成領域のみならずガラス基板GSのほぼ全面にわたるベタ状のパターンとされている。
半導体膜36は、例えばアモルファスシリコン(a‐Si)からなるものとされ、図7に示すように、一端側がソース電極24bに、他端側がドレイン電極24cにそれぞれ接続されることで、相互間の導通を図るチャネル領域CHを有している。ドーピング半導体膜42は、例えばリン(P)等のn型不純物を高濃度にドーピングしたアモルファスシリコン(n+Si)からなるものとされる。ドーピング半導体膜42は、半導体膜36に沿って延在するもののチャネル領域CHの範囲に関しては除去されており、そのチャネル領域CHを挟んで配される一対の部分が次述するソース電極24b及びドレイン電極24cの一部を構成している。
ソース電極24b及びドレイン電極24cは、図7に示すように、ソース配線27及びドレイン配線34と同一材料を含むとともにソース配線27及びドレイン配線34と同一工程にてガラス基板GS上にパターニングされている。ソース電極24b及びドレイン電極24cは、X軸方向について所定の間隔を空けつつ対向状に配置されている。ソース電極24b及びドレイン電極24cは、それぞれゲート電極24aに対してゲート絶縁膜35及び半導体膜36を介して上層側に配されるとともに、その一部(対向部分)がゲート電極24aに対して平面に視て重畳する位置に配され、その重畳部分がゲート電極24a上に乗り上げている。ソース電極24b及びドレイン電極24cは、下層側(半導体膜36側)の第1導電膜24b1,24c1と、上層側(層間絶縁膜37側)の第2導電膜24b2,24c2とを積層した構成とされる。下層側の第1導電膜24b1,24c1は、既述したドーピング半導体膜42の端部によってそれぞれ構成されており、下層側の半導体膜36に対してオーミック接触されるオーミックコンタクト層として機能するものである。上層側の第2導電膜24b2,24c2は、異なる金属膜を積層してなる2層構造とされており、そのうち下層側の金属膜39がチタン(Ti)からなるのに対し、上層側の金属膜40がアルミニウム(Al)からなる。つまり、ソース電極24b及びドレイン電極24cは、2層の金属膜39,40からなる第2導電膜24b2,24c2を有している点でソース配線27と共通しているが、ドーピング半導体膜42からなる第1導電膜24b1,24c1を有している点でソース配線27とは構成上異なる。また、ソース電極24bは、図5に示すように、Y軸方向に沿って延在するソース配線27におけるゲート配線26との交差部付近からX軸方向に沿って延出する分岐線における延出先端部によって構成されている。
層間絶縁膜37は、例えばシリコン窒化膜(SiNx)からなり、上記したゲート絶縁膜35と同一材料とされる。保護膜38は、有機材料であるアクリル樹脂(例えばポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA))やポリイミド樹脂からなる。従って、この保護膜38は、他の無機材料からなるゲート絶縁膜35、層間絶縁膜37に比べて膜厚が厚いものとされるとともに、平坦化膜として機能するものである。これら層間絶縁膜37及び保護膜38は、いずれもTFT24の形成領域のみならずガラス基板GSの概ね全面にわたる略ベタ状のパターンとされている。層間絶縁膜37及び保護膜38は、TFT24の形成領域外においては、相対的に下層側のソース配線27及びドレイン配線34と、相対的に上層側の画素電極25との間に介在していてこれらを絶縁状態に保つものとされる。
上記のような構成とされるTFT24のうち、ドレイン電極24cに接続されるドレイン配線34は、図5に示すように、平面に視て略L字型をなしており、その一端側がドレイン電極24cに接続されるのに対して、他端側が画素電極25に対して接続される画素接続部41に接続されている。このドレイン配線34は、図7に示すように、ゲート絶縁膜35上に形成されるものであり、ソース配線27と同一の材料からなり且つ同一の2層構造とされており、チタン(Ti)からなる下層側の金属膜39と、アルミニウム(Al)からなる上層側の金属膜40とからなる。従って、ドレイン配線34は、ソース配線27と同様に、ソース電極24b及びドレイン電極24cのうち、第2導電膜24b2,24c2(39,40)のみからなり、第1導電膜24b1,24c1(42)を有していない点でこれらとは構成上異なる。
続いて、アレイ基板20における非表示領域NAAに係る構成について説明する。アレイ基板20を構成するガラス基板GSの内面側の非表示領域NAAには、図8に示すように、TFT24を駆動するためのゲートドライバ(ゲート側駆動部品)GD及びソースドライバ(ソース側駆動部品)SDが異方性導電膜を介して接続されている。ゲートドライバGD及びソースドライバSDは、図示しないコントロール基板に接続されており、そのコントロール基板から出力される各種信号などをアレイ基板20の各配線に供給することで、TFT24を駆動することが可能とされている。ソースドライバSDは、アレイ基板20のうち長辺方向(X軸方向)に沿った一方の端部(ソースドライバSD側の端部)に対して3つがX軸方向に沿って並んで取り付けられている。一方、ゲートドライバGDは、アレイ基板20のうち短辺方向(Y軸方向)に沿った一対の端部(ゲートドライバGD側の端部)に対してそれぞれ2つずつがY軸方向に沿って並んで取り付けられている。
アレイ基板20の非表示領域NAAには、図8に示すように、表示領域AA側に存するゲート配線26、ソース配線27及び容量配線33がそれぞれ延出されており、このうちゲート配線26がゲートドライバGDの接続箇所に、ソース配線27がソースドライバSDの接続箇所にそれぞれ達している。つまり、ゲート配線26、ソース配線27及び容量配線33は、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形で形成されている。容量配線33については、その延出端部が非表示領域NAAのうちゲートドライバGDの接続箇所よりも内側(表示領域AA側)の位置に配されるとともに、そこに形成された容量配線幹43に対して接続されている。容量配線幹43は、アレイ基板20の非表示領域NAAにおける短辺方向に沿った両端部にそれぞれ配されるとともに、全ての容量配線33を横切りつつY軸方向に沿って(ソース配線27に並行して)延在していてその端部がX軸方向について両端に配された各ソースドライバSDの接続箇所に達していて当該ソースドライバSDに対してそれぞれ接続されている。さらには、アレイ基板20の非表示領域NAAにおけるソースドライバSD側の端部であって、各ソースドライバSDの接続箇所よりも内側(表示領域AA側)の位置には、CF基板21側の対向電極31に共通電位を供給するための共通配線44が形成されている。共通配線44は、アレイ基板20において、各ソースドライバSDの中央寄りの位置に対応付けて複数本ずつ配されており、その一端側が各ソースドライバSDに接続される一方、他端側が液晶層22を貫く形で配される導電粒子(図示せず)によってCF基板21側の対向電極31に接続されている。このため、1つのソースドライバSDに接続されるソース配線27群は、ソースドライバSDの接続箇所において、中央寄りに配された共通配線44によって左右に分け隔てられた状態で配されている(図9を参照)。容量配線幹43及び共通配線44は、共にソース配線27と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されており、下層側の金属膜39と上層側の金属膜40とを備える。このように、ゲートドライバGDからはゲート配線26に対して、ソースドライバSDからはソース配線27、容量配線33及び共通配線44に対して、それぞれ各種信号などが供給されるようになっている。なお、ゲート配線26は、その両端部が両側のゲートドライバGDにそれぞれ接続されることで両側駆動されるのに対し、ソース配線27は、一方の端部のみがソースドライバSDに接続されることで片側駆動される。
ところで、アレイ基板20における非表示領域(外周側領域)NAAには、図9及び図10に示すように、ゲート配線26、ソース配線27、容量配線幹43(容量配線33)及び共通配線44に断線や短絡などの不良が生じているか否かを検査するための検査配線45,46が形成されている。この検査配線45,46は、液晶パネル11の製造過程で行われる検査工程において使用されるものであるため、検査工程を終えた後に行われる面取り(除去工程)にてガラス基板GS上から少なくとも一部が除去されるようになっている。さらには、アレイ基板20における非表示領域NAAには、上記した検査配線45,46に対して外部から検査信号を入力可能とされる検査入力部47,48が形成されている。検査配線45,46には、ソース配線27、容量配線幹43及び共通配線44にそれぞれ接続される複数のソースドライバ側検査配線45と、ゲート配線26に接続される複数のゲートドライバ側検査配線46とが含まれている。これに対応して、検査入力部47,48には、ソースドライバ側検査配線45に接続されるソースドライバ側検査入力部47と、ゲートドライバ側検査配線46に接続されるゲートドライバ側検査入力部48とが含まれている。ソースドライバ側検査配線45及びソースドライバ側検査入力部47は、図9に示すように、アレイ基板20の非表示領域NAAにおける長辺方向に沿った一端部(ソースドライバSD側の端部)に配されている。ゲートドライバ側検査配線46及びゲートドライバ側検査入力部48は、図10に示すように、アレイ基板20の非表示領域NAAにおける短辺方向に沿った両端部(ゲートドライバGD側の端部)にそれぞれ配されている。なお、図9及び図10では、線幅が太く且つ点の間隔が広い一点鎖線がガラス基板GSの外形(外端位置、分断位置)を示している。
先に、ソースドライバ側検査配線45及びソースドライバ側検査入力部47に関して詳しく説明する。ソースドライバ側検査配線45には、図9に示すように、ソース配線27に接続される第1ソースドライバ側検査配線45Aと、容量配線幹43または共通配線44に接続される第2ソースドライバ側検査配線45Bとが含まれている。これに対応して、ソースドライバ側検査入力部47には、第1ソースドライバ側検査配線45Aに接続される第1ソースドライバ側検査入力部47Aと、第2ソースドライバ側検査配線45Bに接続される第2ソースドライバ側検査入力部47Bとが含まれている。第1ソースドライバ側検査配線45Aは、各ソースドライバSDに接続されるソース配線27群毎に一対ずつ、合計6本が設けられている(図8を参照)。言い換えると、1つのソースドライバSDに接続されるソース配線27群には、一対の第1ソースドライバ側検査配線45Aが接続されている。第2ソースドライバ側検査配線45Bは、アレイ基板20における長辺方向の両端に配される両ソースドライバSDにそれぞれ接続される容量配線幹43及び共通配線44に対応したものが2本ずつ、中央に配されるソースドライバSDに接続される共通配線44に対応したものが1本、合計5本が設けられている(図8を参照)。なお、第1ソースドライバ側検査入力部47Aは、接続される第1ソースドライバ側検査配線45Aと同数設けられ、同様に第2ソースドライバ側検査入力部47Bは、接続される第2ソースドライバ側検査配線45Bと同数設けられている。
1本の第1ソースドライバ側検査配線45Aは、図9に示すように、複数本のソース配線27に対して接続されており、各ソース配線27に対しては個別に設けられた複数の第1配線接続部49によって接続されている。一方、第2ソースドライバ側検査配線45Bは、容量配線幹43または共通配線44に対して第2配線接続部50によって接続されている。詳しくは、ソース配線27は、非表示領域NAAにおいてソースドライバSDの接続箇所にまで延出されるとともにソースドライバSDに接続される縦長形状のソース端子部27aを有しているのに加え、ソース端子部27aからさらに外向きに延長される延長部27bを有しているのに対し、第1ソースドライバ側検査配線45Aからは、上記延長部27bと重畳するよう枝線45Aaが延出形成されており、これら延長部27bと枝線45Aaとの重畳部に第1配線接続部49が設けられている。このソース端子部27aは、ソース配線27を構成する2層の金属膜39,40のうち、下層側の金属膜39(チタン)の表面を、画素電極25と同じITOやIZOなどの透明電極材料により被覆した構成とされ、上層側の金属膜40(アルミニウム)が形成されていない。なお、第1配線接続部49の詳しい接続構造については後に改めて説明する。一方、容量配線幹43及び共通配線44は、非表示領域NAAにおいてソースドライバSDの接続箇所にまで延出されるとともにソースドライバSDに接続される容量端子部(図示せず)及び共通端子部44aをそれぞれ有している。これら容量端子部及び共通端子部44aは、第2ソースドライバ側検査配線45Bに直接接続されることで、第2配線接続部50を兼用している。また、容量端子部及び共通端子部44aは、容量配線幹43及び共通配線44を構成する2層の金属膜39,40のうち、下層側の金属膜39(チタン)の表面を、画素電極25と同じITOやIZOなどの透明電極材料により被覆した構成とされ、上層側の金属膜40(アルミニウム)が形成されていない。なお、容量配線幹43と第2配線接続部50との接続構造については、図9に示す共通配線44と第2配線接続部50との接続構造と同様であるから、図示を省略している。
各ソースドライバ側検査入力部47は、図9に示すように、平面に視て略正方形状をなすとともに、ソース端子部27aよりも相対的に面積が広いものとされる。第1ソースドライバ側検査入力部47Aは、第1ソースドライバ側検査配線45Aに対して第3配線接続部51によって接続されている。詳しくは、相対的に外側(ガラス基板GSの外端寄り)に配される第1ソースドライバ側検査配線45Aからは、接続対象である図9に示す右側の第1ソースドライバ側検査入力部47Aに向けて延出する延出線45Abが形成されるのに対し、第1ソースドライバ側検査入力部47Aからは、延出線45Abと重畳するよう張り出す張出部47Aaが形成されており、延出線45Abと重畳部47Aaとの重畳部に第3配線接続部51が設けられている。なお、第3配線接続部51の詳しい接続構造については後に改めて説明する。相対的に内側に配される第1ソースドライバ側検査配線45Aについても、上記と同様に、接続対象である図9に示す左側の第1ソースドライバ側検査入力部47Aに向けて延出する延出線45Abが形成されるのに対し、第1ソースドライバ側検査入力部47Aからも張出部47Aaが形成されていて、これらが第3配線接続部51によって接続が図られている。その一方、第2ソースドライバ側検査入力部47Bは、第2ソースドライバ側検査配線45Bに対して第4配線接続部52によって接続されている。詳しくは、第2ソースドライバ側検査配線45Bからは、第2ソースドライバ側検査入力部47Bに向けて枝線45Baが延出形成されるとともに直接第2ソースドライバ側検査入力部47Bに接続されており、枝線45Baが第4配線接続部52を構成している。
続いて、アレイ基板20の非表示領域NAAにおけるソースドライバ側検査配線45(第1ソースドライバ側検査配線45A及び第2ソースドライバ側検査配線45B)、ソースドライバ側検査入力部47(第1ソースドライバ側検査入力部47A及び第2ソースドライバ側検査入力部47B)、第1配線接続部49、第2配線接続部50、第3配線接続部51、及び第4配線接続部52の配置について詳しく説明する。まず、アレイ基板20の非表示領域NAAのうち、各ソースドライバSDが接続される長辺方向に沿った一端部は、図9に示すように、表示領域AAの外側に隣り合う第1領域(内周側領域)A1と、第1領域A1の外側に隣り合う第2領域(外周側領域)A2と、第1領域A1の外側に隣り合い且つ第2領域A2に隣り合う第3領域(外周側領域)A3とに区分することができる。つまり、第1領域A1は、アレイ基板20の長辺の全長にわたってX軸方向に沿って延びる帯状をなすのに対し、第2領域A2と第3領域A3とは、X軸方向に沿って交互に並んで配されている。なお、図9では、第1領域A1と第2領域A2と第3領域A3との間を区分する区分線を、線幅がガラス基板GSの外形を示す一点鎖線とほぼ同じで且つ点の間隔が狭い一点鎖線にて示している。そして、ソース配線27が第1領域A1と第2領域A2とに跨る形で、容量配線幹43及び共通配線44が第1領域A1と第3領域A3とに跨る形で、第1ソースドライバ側検査配線45Aが第2領域A2と第3領域A3とに跨る形で、第1配線接続部49が第2領域A2に、第2ソースドライバ側検査配線45B、各ソースドライバ側検査入力部47、及び第2配線接続部50が共に第3領域A3に、それぞれ位置するよう形成されている。また、第3配線接続部51及び第4配線接続部52は、共に第3領域A3に配されている。第2領域A2と第3領域A3との位置関係は、具体的には、共通配線44の一部が配される第3領域A3が各ソースドライバSDにおける略中央に位置して配されるのに対し、第2領域A2が中央側の第3領域A3をX軸方向について両側から挟み込む形で一対配されており、さらには容量配線幹43の一部が配される第3領域A3は、アレイ基板20における両端に位置する両ソースドライバSDにおけるアレイ基板20の端寄りの端部に位置して配される。
詳しくは、まず、各ソースドライバ側検査入力部47は、図9に示すように、第3領域A3のほぼ中央位置においてX軸方向に沿って並んで配されており、第2ソースドライバ側検査入力部47Bが中央に、一対の第1ソースドライバ側検査入力部47Aがその両側から第2ソースドライバ側検査入力部47Bを挟み込む形で配されている。一対の第1ソースドライバ側検査配線45Aは、第2領域A2においては、Y軸方向について所定の間隔を空けつつ互いに並行してX軸方向(第2領域A2及び第3領域A3の外端、ガラス基板GSの外形)に沿って延在するものの、第3領域A3においては、相対的に内側(第1領域A1側、図9に示す下側)に配される第1ソースドライバ側検査配線45Aが上記した各ソースドライバ側検査入力部47を迂回すべく、各ソースドライバ側検査入力部47よりも内側を通るよう屈曲されている。この相対的に内側に配される第1ソースドライバ側検査配線45Aにおける屈曲部分は、3つのソースドライバ側検査入力部47群の外形に倣う形をなすとともに、ソースドライバ側検査入力部47群と容量配線幹43または共通配線44との間を通る配置とされる。なお、相対的に外側(第1領域A1側とは反対側、図9に示す上側)に配される第1ソースドライバ側検査配線45Aは、第3領域A3においても途中で屈曲することなくX軸方向に沿って延在していて、全長にわたってほぼ直線状をなしている。第2ソースドライバ側検査配線45Bは、第3領域A3において、中央側の大部分がX軸方向に沿って延在していて、Y軸方向について相対的に外側の第1ソースドライバ側検査配線45Aと各ソースドライバ側検査入力部47との間を通り且つ一対の第1ソースドライバ側検査配線45Aの間を通る配置とされるのに対して、両端部が内側に向けて屈曲されるとともに相対的に内側の第1ソースドライバ側検査配線45Aを横切りつつ第2配線接続部50にそれぞれ接続されている。
第1配線接続部49は、図9に示すように、第2領域A2において、Y軸方向について一対の第1ソースドライバ側検査配線45Aの間に配されるとともに、X軸方向(第1ソースドライバ側検査配線45Aの延在方向)に沿って複数が並列して配されている。従って、隣り合う第1配線接続部49は、Y軸方向について部分的に重なり合う位置関係にあることから、仮に重なり合わない位置関係とした場合に比べると、Y軸方向についての配置スペースが小さくなっている。これにより、X軸方向に沿って延びる帯状をなす第2領域A2の幅寸法、つまり第2領域A2の外端と第1領域A1の外端との間の距離を短くすることができ、もって第2領域A2の狭小化を図ることができる。並列した複数の第1配線接続部49を横切る形で配される一対の第1ソースドライバ側検査配線45Aは、各第1配線接続部49(ソース配線27)に対して交互に接続されている。つまり、いずれか一方の第1ソースドライバ側検査配線45Aが、並列した複数の第1配線接続部49(ソース配線27)のうちの奇数番目の第1配線接続部49(ソース配線27)に接続されるのに対し、他方の第1ソースドライバ側検査配線45Aが、偶数番目の第1配線接続部49(ソース配線27)に接続されている。また、第2配線接続部50は、最も第3領域A3寄りに配された第1配線接続部49に対して隣り合うようX軸方向に沿って並んで配されている。言い換えると、第2配線接続部50は、第3領域A3のうち第2領域A2側の端部に位置している。
既述した通り、第1ソースドライバ側検査配線45Aと第2ソースドライバ側検査配線45Bとは、図9に示すように、一部同士が平面に視て重なり合う位置関係にあるものの、互いに異なる層に形成されるとともにゲート絶縁膜35を介して絶縁されているので、短絡することがない。具体的には、第1ソースドライバ側検査配線45Aは、ゲート配線26と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されているのに対し、第2ソースドライバ側検査配線45Bは、ソース配線27、容量配線幹43及び共通配線44と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されており、下層側の金属膜39と上層側の金属膜40とを備える。一方、3つの各ソースドライバ側検査入力部47は、いずれも第2ソースドライバ側検査配線45B及びソース配線27と同一材料を含み且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。詳しくは、各ソースドライバ側検査入力部47は、ソース配線27を構成する2層の金属膜39,40のうち、下層側の金属膜39(チタン)の表面を、画素電極25と同じITOやIZOなどの透明電極材料により被覆した構成とされ、上層側の金属膜40(アルミニウム)が形成されていない。
このように、第1ソースドライバ側検査配線45Aは、接続対象であるソース配線27及び第1ソースドライバ側検査入力部47Aとはゲート絶縁膜35を介して異なる層に形成されているため、これらを接続する第1配線接続部49及び第3配線接続部51は、以下のような接続構造を有している。すなわち、第1配線接続部49は、図11及び図12に示すように、ゲート絶縁膜35、層間絶縁膜37及び保護膜38に形成された開口部35a,37a,38aを覆う形で形成されることで、各開口部35a,37a,38aを通して露出した第1ソースドライバ側検査配線45Aの枝線45Aaと、ソース配線27の延長部27bとを接続している。この第1配線接続部49は、保護膜38上に積層形成される画素電極25と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。第1配線接続部49及び各開口部35a,37a,38aは、第1ソースドライバ側検査配線45Aの枝線45Aaとソース配線27の延長部27bとの重畳部と重畳する位置に配されている。各開口部35a,37a,38aのうち、層間絶縁膜37及び保護膜38の各開口部37a,38aは、ゲート絶縁膜35の開口部35aよりも相対的に広範囲にわたって形成されている。ソース配線27の延長部27bは、ゲート絶縁膜35の開口部35aよりも広範囲にわたって部分的に除去されており、その除去範囲はアルミニウム(Al)からなる上層側の金属膜40の方がチタン(Ti)からなる下層側の金属膜39よりも広くなっている。これにより、画素電極25と同じITOからなる第1配線接続部49が、チタンからなる下層側の金属膜39に対してのみ接触され、アルミニウムからなる上層側の金属膜40には直接接触されない構成となっているので、ガルバニック腐食(galvanic corrosion)が生じるのを防止することができ、もって高い接続信頼性を得ることができる。
第3配線接続部51についても上記した第1配線接続部49と概ね同様の接続構造を有しており、各開口部35a,37a,38aを通して第1ソースドライバ側検査配線45Aの延出線45Abと、第1ソースドライバ側検査入力部47Aの張出部47Aaとを接続している。この第3配線接続部51は、各開口部35a,37a,38aが3つずつ並んで配されるとともに、延出線45Abと張出部47Aaとの接続箇所が3箇所である点で、第1配線接続部49とは相違している(図9を参照)。また、図11及び図12では、第3配線接続部51に関する接続構造に係る符号を括弧書きしている。なお、詳しい図示は省略するが、ソース配線27と同一層に配された容量配線幹43は、ゲート配線26と同一層に配された各容量配線33に対して上記した第1配線接続部49と同様の接続構造でもって接続されている(図10を参照)。
ところで、X軸方向に沿って並列配置された各ソースドライバ側検査入力部47は、図9に示すように、ESD保護回路53を介して相互に接続されており、それにより第1ソースドライバ側検査入力部47Aに接続された第1ソースドライバ側検査配線45Aと、第2ソースドライバ側検査入力部47Bに接続された第2ソースドライバ側検査配線45BとがESD保護回路53を介して相互に接続されていることになる。第1ソースドライバ側検査配線45Aには、複数本のソース配線27が、第2ソースドライバ側検査配線45Bには、容量配線幹43または共通配線44がそれぞれ接続されていることから、ESD保護回路53によって各ソースドライバ側検査配線45が接続されることで、ESD(静電気放電)による高電圧(サージ電圧)からソース配線27に接続されたTFT24、容量配線幹43及び共通配線44を保護することができる。
ESD保護回路53は、図13に示すように、隣り合うソースドライバ側検査入力部47の間に、トランジスタ素子である保護回路用TFT53aを2つ並列接続してなる。この保護回路用TFT53aは、アレイ基板20における表示領域AAに配されたTFT24と同一構造であるとともに、TFT24と同一工程において一括して形成されている。並列接続される2つの保護回路用TFT53aは、それぞれゲート電極とソース電極とが同一線に繋がることで互いに同電位とされている。並列接続される2つの保護回路用TFT53aは、一方の保護回路用TFT53aにおけるゲート電極及びソース電極が、他方の保護回路用TFT53aにおけるドレイン電極と同電位となり、且つ他方の保護回路用TFT53aにおけるゲート電極及びソース電極が、一方の保護回路用TFT53aにおけるドレイン電極と同電位となるように接続されている。そして、各保護回路用TFT53aにおける閾値電圧は、検査信号に係る電圧値よりも高いものの、ESD発生時に印加される電圧値(サージ電圧値)よりは低いものとされる。これにより、検査工程において、各ソースドライバ側検査入力部47に検査信号を入力した場合には、保護回路用TFT53aが駆動されることがなく、それによりESD保護回路53を介して隣り合うソースドライバ側検査入力部47間で電流が流れることが防がれる。一方、ESDの発生に伴って高電圧がソースドライバ側検査入力部47に印加された場合には、保護回路用TFT53aが駆動されるとともに、ESD保護回路53を介して隣り合うソースドライバ側検査入力部47間で電流が流れることで、ソースドライバ側検査配線45の全てに電流が流され、もってソース配線27に接続されたTFT24、容量配線幹43及び共通配線44を保護することができる。
続いて、ゲートドライバ側検査配線46及びゲートドライバ側検査入力部48に関して詳しく説明する。ゲートドライバ側検査配線46は、図10に示すように、アレイ基板20の非表示領域(外周側領域)NAAにおける短辺方向に沿った両端部に一対が配されており、X軸方向に沿って延在するゲート配線26を両側から挟み込む形で配されている。ゲートドライバ側検査配線46は、各ゲートドライバGDに接続されるゲート配線26群毎に1つずつ、合計4本が設けられている。詳しくは、ゲートドライバ側検査配線46は、非表示領域NAAにおいてゲートドライバGDの接続箇所(ゲート端子部26a)よりも外側に位置して配されるとともに、各ゲート配線26を横切るようにしてY軸方向(ソース配線27や容量配線幹43)に沿ってほぼ直線的に延在している。これに対して、ゲート配線26は、非表示領域NAAにおいて各ゲートドライバGDの接続箇所にまで延出されるとともに各ゲートドライバGDに接続される横長形状のゲート端子部26aを有しているのに加え、ゲート端子部26aからさらに外向きに延長される延長部26bを有しており、この延長部26bがゲートドライバ側検査配線46に接続されている。ゲート端子部26aは、各ゲート配線26の両端部に一対ずつ形成されるとともに、X軸方向についてアレイ基板20における両側に取り付けられるゲートドライバGDにそれぞれ接続されることで、ゲート配線26を両側駆動することが可能とされている。このゲートドライバ側検査配線46は、ゲート配線26と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されていることから、ゲート配線26の延長部26bを直接接続することが可能とされている。
一対のゲートドライバ側検査配線46は、図10に示すように、Y軸方向に並ぶ複数本のゲート配線26に対して交互に接続されている。つまり、一対のゲートドライバ側検査配線46のうち、いずれか一方のゲートドライバ側検査配線46が奇数番目のゲート配線26に接続されるのに対して、他方のゲートドライバ側検査配線46が偶数番目のゲート配線26に接続されている。詳しくは、各ゲート配線26は、その両端部にそれぞれゲート端子部26aを有しているものの、延長部26bについては一対のゲート端子部26aのうちの片方のみに形成されている。そして、奇数番目のゲート配線26と、偶数番目のゲート配線26とでは、延長部26bがX軸方向について互いに逆側に向けて延出されており、言い換えると延長部26bが形成されるゲート端子部26aが互いに逆側となっている。
ゲートドライバ側検査入力部48は、ゲートドライバ側検査配線46毎に1つずつ設けられている。ゲートドライバ側検査入力部48は、図10に示すように、平面に視て略正方形状をなすとともに、ゲート端子部26aよりも相対的に面積が広いものとされる。ゲートドライバ側検査入力部48は、各ゲート配線26におけるゲート端子部26a及び延長部26bに対してY軸方向について隣り合う位置、言い換えるとX軸方向について重なり合う位置に配されている。ゲートドライバ側検査入力部48は、ゲートドライバ側検査配線46に対してX軸方向について隣接する位置に配されていて、その隣接する側の端部がゲートドライバ側検査配線46に接続されている。ゲートドライバ側検査入力部48は、ゲート配線26と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されていることから、ゲートドライバ側検査配線46に対して直接接続されている。
ここで、液晶パネル11の製造過程で行われる面取り工程において、アレイ基板20の非表示領域NAAにおける構造物の面取り範囲(除去範囲)について説明する。アレイ基板20の非表示領域NAAは、面取り工程において全域にわたって除去されるわけではなく、外周側の枠状の領域(ガラス基板GSの外端から所定範囲にわたる領域)が面取りにより除去される除去領域RAとされるのに対し、除去領域RAよりも内周側の枠状の領域が除去されない非除去領域NRAとされている。除去領域RAは、面取り工程にて使用される面取り装置(除去装置)による処理時の誤差などによって大きさが多少変動し得るものとされている。図9及び図10では、除去領域RAと非除去領域NRAとの境界線を互いに並行する2本の一点鎖線(ガラス基板GSの外形を示す一点鎖線よりも線幅が細い一点鎖線)にて示しているが、相対的に内側の一点鎖線が除去領域RAの許容最大範囲を示すのに対し、相対的に外側の一点鎖線が除去領域RAの許容最小範囲を示している。つまり、除去領域RAは、図9及び図10に示す2本の一点鎖線の間の範囲で変動し得る設計とされている。
アレイ基板20の非表示領域NAAのうち、ソースドライバSD側の端部における除去領域RA及び非除去領域NRAについて説明する。除去領域RAは、図9に示すように、既述した第2領域A2及び第3領域A3よりもY軸方向について狭くなっており、逆に非除去領域NRAは、第1領域A1よりもY軸方向について広くなっている。つまり、非除去領域NRAには、第1領域A1に加えて第2領域A2及び第3領域A3における内周側部分が含まれている。なお、以下では、除去領域RAのうち、第2領域A2と重なり合う領域を第1除去領域RA1とし、第3領域A3と重なり合う領域を第2除去領域RA2とする。
ソースドライバSD側の端部における除去領域RAと非除去領域NRAとの境界線は、図9に示すように、X軸方向に沿った直線状をなすとともに、ソース端子部27aと第1配線接続部49との間に位置している。従って、非除去領域NRAには、ソース端子部27a、ソース配線27の本体部分、容量端子部、容量配線幹43、共通端子部44a、共通配線44、第3配線接続部51、及びESD保護回路53がそれぞれ全体的に配されているのに対し、ソース配線27からの延長部27b、相対的に内側に配された第1ソースドライバ側検査配線45Aの屈曲部分、第2ソースドライバ側検査配線45B、及び各ソースドライバ側検査入力部47がそれぞれ部分的に配されている。一方、除去領域RAには、第1配線接続部49及び相対的に外側に配された第1ソースドライバ側検査配線45Aがそれぞれ全体的に配されているのに対し、ソース配線27からの延長部27b、相対的に内側に配された第1ソースドライバ側検査配線45A、第2ソースドライバ側検査配線45B、及び各ソースドライバ側検査入力部47がそれぞれ部分的に配されている。つまり、各ソースドライバ側検査配線45は、除去領域RAにおける第1除去領域RA1と第2除去領域RA2とに跨って配されているのに対して、第1配線接続部49は、第1除去領域RA1に配されており、さらには各ソースドライバ側検査入力部47が非除去領域NRAと第2除去領域RA2とに跨って配されている。従って、第1配線接続部49と各ソースドライバ側検査入力部47とが、第1除去領域RA1と第2除去領域RA2とにそれぞれ分けて配されていると言え、仮にこれらを同じ領域に集約した場合に比べると、第1除去領域RA1及び第2除去領域RA2の幅寸法、つまり第1除去領域RA1及び第2除去領域RA2の外端と、非除去領域NRAの外端との間の距離を短くすることができる。その上で、各ソースドライバ側検査入力部47は、第1除去領域RA1から非除去領域NRAにまで拡張されているから、仮に第1除去領域RA1のみに形成した場合に比べると、十分に大きな面積が確保されている。
次に、アレイ基板20の非表示領域NAAのうち、ゲートドライバGD側の端部における除去領域RA及び非除去領域NRAについて説明する。除去領域RAと非除去領域NRAとの境界線は、図10に示すように、Y軸方向に沿った直線状をなすとともに、ゲート端子部26aとゲートドライバ側検査配線46との間に位置している。従って、非除去領域NRAには、ゲート端子部26a、ゲート配線26の本体部分、容量配線33、及び容量配線幹43がそれぞれ全体的に配されているのに対し、ゲート配線26からの延長部26b及び各ゲートドライバ側検査入力部48がそれぞれ部分的に配されている。一方、除去領域RAには、ゲートドライバ側検査配線46が全体的に配されているのに対し、ゲート配線26からの延長部26b及び各ゲートドライバ側検査入力部48がそれぞれ部分的に配されている。つまり、ゲートドライバ側検査入力部48は、除去領域RAと非除去領域NRAとに跨る形で配されているから、仮に除去領域RAのみに形成した場合に比べると、十分に大きな面積が確保されている。
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。まず、液晶表示装置10の製造方法について概略的に説明する。液晶表示装置10を製造するに際しては、液晶パネル11及びバックライト装置12をそれぞれ別途に製造し、それら液晶パネル11とバックライト装置12とをベゼル13などを介して組み付けるようにしている。以下では、液晶パネル11の製造方法、特にアレイ基板20の製造方法について詳しく説明する。
液晶パネル11の製造に際しては、図14に示すように、アレイ基板20をなすマザーガラスMGS上に各構造物を形成するアレイ基板用構造物形成工程(配線形成工程)、及びCF基板21をなすマザーガラスMGS上に各構造物を形成するCF基板構造物形成工程をそれぞれ行った後、アレイ基板20をなすマザーガラスMGSとCF基板21をなすマザーガラスMGSとを液晶層22を介在させつつ貼り合わせる基板貼り合わせ工程を行う。次に、貼り合わせたマザーガラスMGSを分断することで、各液晶パネル11(各アレイ基板20及び各CF基板21)を取り出す、分断工程(基板分割工程)を行った後、各配線26,27,33,43,44に断線や短絡などが生じているか否かを検査する検査工程を行う。それから、液晶パネル11をなす一対のガラス基板GSの外面側に偏光板23を貼り付ける偏光板貼り付け工程を行った後に、アレイ基板20における除去領域RAに存在する構造物を面取りによって除去する面取り工程(除去工程)を行う。その後、アレイ基板20の非表示領域NAAにゲートドライバGD及びソースドライバSDを実装するドライバ実装工程を行うことで、液晶パネル11が製造される。続いて、各工程に関して詳しく説明する。
アレイ基板用構造物形成工程では、既知のフォトリソグラフィ法によってアレイ基板20をなすマザーガラスMGS上にTFT24、各配線26,27,33,43,44、各絶縁膜35,37,38、及び画素電極25などを順次に積層形成している。このアレイ基板用構造物形成工程では、非表示領域NAAにおいては、ゲート配線26を形成する際に、第1ソースドライバ側検査配線45A、ゲートドライバ側検査配線46、及びゲートドライバ側検査入力部48などを一括して形成している(図9及び図10を参照)。また、ソース配線26を形成する際には、第2ソースドライバ側検査配線45B及び各ソースドライバ側検査入力部47などを一括して形成している(図9を参照)。また、画素電極25を形成する際には、第1配線接続部49及び第3配線接続部51を一括して形成している(図12を参照)。また、TFT24を形成する際には、ESD保護回路53を構成する保護回路用TFT53aを一括して形成している(図13を参照)。このように、アレイ基板用構造物形成工程では、表示領域AAの各配線26,27,33に加えて、非表示領域NAAの各配線43〜47及び各配線接続部49〜52を形成しており、アレイ基板用構造物形成工程には、配線形成工程が含まれている、と言える。画素電極25を形成した後に、配向膜28を成膜し、その配向膜28に対して光配向処理を行う。光配向処理では、配向膜28に対して紫外線を特定の方向から所定時間照射することで行う。このように、アレイ基板用構造物形成工程には、配向膜形成工程及び光配向処理工程が含まれている、と言える。なお、CF基板用構造物形成工程では、カラーフィルタの各着色部29、遮光部30及び対向電極31を順次に形成した後に、配向膜32を成膜してから、その配向膜32に対して上記と同様に光配向処理を行う。
基板貼り合わせ工程は、一方のマザーガラスMGS上にシール剤を塗布するとともに液晶材料を滴下した後に、他方のマザーガラスMGSを貼り合わせつつシール剤を硬化させることで行われる。分断工程(基板分割工程)では、レーザー光を照射するレーザー式分断装置、または溝きり刃を有する機械式分断装置のいずれかを用いることで、貼り合わせた状態のマザーガラスMGSを分断して複数枚(図15では9枚)の液晶パネル11を取り出すようにしている。
検査工程では、液晶パネル11に対して検査用のバックライト装置(図示せず)からの光を照射するとともに、アレイ基板20における非表示領域NAAに配された各検査入力部47,48に対して検査装置(図示せず)に接続されたプローブピンを接触させ、検査装置から検査信号を、各検査入力部47,48を介して各検査配線45,46に入力するようにしている。ここで、一対の第1ソースドライバ側検査配線45Aは、並列した多数本のソース配線27に対して交互に(1つ飛ばしで)接続されているから、検査工程では、例えば隣り合うソース配線27に異なる検査信号を供給している。同様に、一対のゲートドライバ側検査配線46は、並列した多数本のゲート配線26に対して交互に接続されているから、検査工程では、例えば隣り合うゲート配線26に異なる検査信号を供給している。このように検査信号を入力しつつ、液晶パネル11に表示される画像を作業員が目視したり、或いは画像を撮像素子にて撮像して画像処理を行うことで、線欠陥、輝点欠陥、黒点欠陥などの、断線や短絡などに起因する各種欠陥の有無を検査することができる。なお、隣り合うソースドライバ側検査入力部47同士を接続するESD保護回路53が有する保護回路用TFT53aは、その閾値電圧が検査信号に係る電圧値よりも大きくなる設定とされているので、検査信号が入力されたときに保護回路用TFT53aが駆動されることはなく、それにより全てのソースドライバ側検査配線45に同じ検査信号が入力されるといった事態が防がれている。
偏光板貼り付け工程では、ラミネータ付きの偏光板23を一対のガラス基板GSの外面にそれぞれ貼り付けた後、ラミネータを偏光板23から剥がすようにしている。このため、偏光板貼り付け工程では、ESDが発生し易くなっている。ところが、アレイ基板20には、隣り合うソースドライバ側検査入力部47同士を接続するESD保護回路53が形成されており、全てのソースドライバ側検査配線45がESD保護回路53を介して接続されている。従って、偏光板貼り付け工程でESDが発生し、それに伴って保護回路用TFT53aの閾値電圧を上回る高電圧がいずれかのソースドライバ側検査入力部47に印加された場合には、図13に示すように、ESD保護回路53における保護回路用TFT53aが駆動されるとともに、ESD保護回路53を介して隣り合うソースドライバ側検査入力部47間で相互に電流が流されることで、全てのソースドライバ側検査配線45に電流が流される。これにより、ソース配線27に接続されたTFT24、容量配線幹43及び共通配線44を高電圧から保護することができる。
面取り工程(除去工程)は、液晶パネル11のうちアレイ基板20における非表示領域NAAのうちの除去領域RAをグラインダなどの面取り装置(除去装置)によって面取りすることで行われる。面取りは、アレイ基板20をなすガラス基板GSの内面(配線形成面)側における外端の角部を、例えば研削材によって研削するなどして除去しており、このときに除去領域RAに形成されていた各構造物も同時に除去する。この面取り工程では、アレイ基板20の非表示領域NAAにおいてソースドライバSD側の端部に配された構造物のうち、図9に示すように、第1配線接続部49及び相対的に外側に配された第1ソースドライバ側検査配線45Aがそれぞれほぼ全域にわたって除去されるのに対し、ソース配線27からの延長部27b、相対的に内側に配された第1ソースドライバ側検査配線45A、第2ソースドライバ側検査配線45B、及び各ソースドライバ側検査入力部47がそれぞれ部分的に除去される。同様に、この面取り工程では、アレイ基板20の非表示領域NAAにおいてゲートドライバGD側の端部に配された構造物のうち、図10に示すように、ゲートドライバ側検査配線46がほぼ全域にわたって除去されるのに対し、ゲート配線26からの延長部26b及び各ゲートドライバ側検査入力部48がそれぞれ部分的に除去される。以上により、多数本のソース配線27は、第1ソースドライバ側検査配線45Aによって短絡された状態から電気的に独立されるとともに、多数本のゲート配線26は、ゲートドライバ側検査配線46によって短絡された状態から電気的に独立される。
ところで、上記した面取り工程を行っている間には、外光が液晶パネル11に入射する可能性があるものの、この段階では既に液晶パネル11の外面に偏光板23が貼り付けられている。従って、偏光板23によって外光(特に紫外線)が液晶パネル11の内部に入射し難くなっているので、外光によって配向膜28,32の配向規制に変化が生じるのを防がれるようになっている(図4を参照)。
ドライバ実装工程では、アレイ基板20における各ソース端子部27a、各容量端子部、及び各共通端子部44aの形成箇所に異方性導電膜を塗布してから、ソースドライバSDを熱圧着することで、ソースドライバSDを取り付け状態に固定している。同様に、ドライバ実装工程では、アレイ基板20における各ゲート端子部26aの形成箇所に異方性導電膜を塗布してから、ゲートドライバGDを熱圧着することで、ゲートドライバGDを取り付け状態に固定している。
以上説明したように本実施形態のアレイ基板(素子基板)20の製造方法は、ガラス基板(基板)GS上に、ガラス基板GSにおける第1領域A1と、第1領域A1の外側に隣り合う第2領域A2とに跨る形で複数のソース配線(第1配線)27を形成し、第2領域A2と、第1領域A1の外側に隣り合い且つ第2領域A2に隣り合う第3領域A3とに跨る形で複数の第1ソースドライバ側検査配線(第1検査配線)45Aを形成し、第2領域A2に、ソース配線27と第1ソースドライバ側検査配線45Aとを接続する複数の第1配線接続部49を形成し、第1領域A1と第3領域A3とに跨る形で容量配線幹43(第2配線)及び共通配線44(第2配線)を形成し、第3領域A3に第2ソースドライバ側検査配線(第2検査配線)45B、容量配線幹43及び共通配線44と第2ソースドライバ側検査配線45Bとを接続する第2配線接続部50をそれぞれ形成する、配線形成工程と、複数の第1ソースドライバ側検査配線45Aと第2ソースドライバ側検査配線45Bとに検査信号を入力することで、複数のソース配線27と容量配線幹43及び共通配線44とをそれぞれ検査する検査工程と、第2領域A2及び第3領域A3において、少なくとも第1ソースドライバ側検査配線45A及び第2ソースドライバ側検査配線45Bの少なくとも一部を除去することで、ソース配線27及び第1ソースドライバ側検査配線45Aと、容量配線幹43、共通配線44及び第2ソースドライバ側検査配線45Bとをそれぞれ非接続状態とする除去工程とを行う。
このように、配線形成工程を経てガラス基板GSに各配線27,43,44、各検査配線45A,45B、及び各配線接続部49,50を形成したら、検査工程を経ることで、各配線27,43,44に断線や短絡が生じているか否かを検査する。そして、検査工程を終えたら、除去工程を経て、少なくとも各検査配線45A,45Bの少なくとも一部ずつを除去することで、各配線27,43,44と各検査配線45A,45Bとをそれぞれ非接続状態とすることができる。
ところで、配線形成工程では、複数の第1ソースドライバ側検査配線45Aは、ガラス基板GSにおける第2領域A2と第3領域A3とに跨る形で形成されているのに対して、複数の第1ソースドライバ側検査配線45Aを複数のソース配線27に接続する複数の第1配線接続部49については第2領域A2に、容量配線幹43及び共通配線44に接続される第2ソースドライバ側検査配線45B及び第2配線接続部50については第3領域A3にそれぞれ分けて形成されているから、仮に複数の第1ソースドライバ側検査配線45A及び複数の第1配線接続部49に加えて第2ソースドライバ側検査配線45B及び第2配線接続部50を同じ領域に集約して形成した場合に比べると、第2領域A2及び第3領域A3の外端と第1領域A1の外端との間の距離を短く保つことができる。これにより、第2領域A2及び第3領域A3の狭小化を図ることができるので、その狭小化した分だけ第1領域A1を拡張することが可能となり、また言い換えると、ガラス基板GSの外形を小型化することが可能となる。以上により、アレイ基板20の外周側の領域を狭小化するのに好適な製造方法を提供することができる。
また、配線形成工程では、複数の第1ソースドライバ側検査配線45Aを同一の材料とし且つ同一の層に形成しているのに対し、第2ソースドライバ側検査配線45Bを第1ソースドライバ側検査配線45Aとは異なる材料とし且つ第1ソースドライバ側検査配線45Aとはゲート絶縁膜(絶縁層)35を介在させつつ異なる層に形成している。このようにすれば、第1ソースドライバ側検査配線45Aと第2ソースドライバ側検査配線45Bとにおける少なくとも一部同士が重なり合う配置を採ることが可能となるので、複数の第1ソースドライバ側検査配線45A及び第2ソースドライバ側検査配線45Bをより高密度に配することができ、第2領域A2及び第3領域A3の狭小化を図る上でより好適となる。
また、配線形成工程では、複数のソース配線27及び容量配線幹43及び共通配線44を第2ソースドライバ側検査配線45Bと同一の材料とし且つ同一の層に形成し、ゲート絶縁膜35のうちソース配線27または第1ソースドライバ側検査配線45Aと重畳する位置に開口部35aを形成し、開口部35aを覆う形で異なる層であるソース配線27と第1ソースドライバ側検査配線45Aとを接続する第1配線接続部49を形成している。このようにすれば、ゲート絶縁膜35に形成した開口部35aを覆う形で第1配線接続部49を形成することで、異なる層とされるソース配線27と第1ソースドライバ側検査配線45Aとを良好に接続することができる。また、容量配線幹43及び共通配線44と第2ソースドライバ側検査配線45Bとは、同一の材料で且つ同一の層に形成されているから、第2配線接続部50によって良好に接続される。
また、配線形成工程では、画素電極25を形成するとともに、第1配線接続部49を画素電極25と同一の材料とし且つ同一の層に形成している。このようにすれば、画素電極25を形成する際に第1配線接続部49も形成することができるから、製造コストの低減を図ることができる。
また、配線形成工程では、複数の第1ソースドライバ側検査配線45A及び第2ソースドライバ側検査配線45Bに接続されるESD保護回路53を形成している。このようにすれば、ESD保護回路53によって複数の第1ソースドライバ側検査配線45A及び第2ソースドライバ側検査配線45BをESD(静電気放電)から保護することができる。
また、配線形成工程では、ESD保護回路53として、複数の第1ソースドライバ側検査配線45A同士と、第1ソースドライバ側検査配線45A及び第2ソースドライバ側検査配線45Bとをそれぞれ接続し、且つ閾値電圧が検査工程にて第1ソースドライバ側検査配線45A及び第2ソースドライバ側検査配線45Bに入力される検査信号の電圧値よりも相対的に高い保護回路用TFT(トランジスタ)53aを形成している。このようにすれば、検査工程にて第1ソースドライバ側検査配線45Aと第2ソースドライバ側検査配線45Bとのいずれか一方に検査信号を入力したとき、その電圧値がESD保護回路53をなす保護回路用TFT53aの閾値電圧よりも相対的に低くなっているから、検査信号が第1ソースドライバ側検査配線45Aと第2ソースドライバ側検査配線45Bとのいずれか他方側に流れることが回避される。従って、各配線27,43,44の検査を正常に行うことができる。その一方、保護回路用TFT53aの閾値電圧を超えるようなESD電圧がいずれかのソースドライバ側検査配線45A,45Bに印加された場合には、保護回路用TFT53aを介して他のソースドライバ側検査配線45A,45BにもESD電圧が印加されることで、ソースドライバ側検査配線45A,45B及び各配線27,43,44間に電位差が生じるのを防ぐことができる。
また、配線形成工程では、複数の第1ソースドライバ側検査配線45Aとして第2領域A2の外端に並行するものを少なくとも一対形成するとともに、複数の第1配線接続部49を、第2領域A2の外端に並行する少なくとも一対の第1ソースドライバ側検査配線45Aの間に配し且つその延在方向に沿って並列するよう形成している。このようにすれば、第2領域A2の外端と第1領域A1の外端との間の距離をより短くすることができ、第2領域A2のさらなる狭小化を図ることができる。
また、本実施形態のアレイ基板(素子基板)20の製造方法は、ガラス基板GS上に、ガラス基板GSにおける非除去領域NRAと、非除去領域NRAの外側に隣り合う第1除去領域RA1とに跨る形でソース配線(配線)27を形成し、第1除去領域RA1と、非除去領域NRAの外側に隣り合い且つ第1除去領域RA1に隣り合う第2除去領域RA2とに跨る形でソースドライバ側検査配線(検査配線)45を形成し、第1除去領域RA1に、ソース配線27とソースドライバ側検査配線45とを接続する第1配線接続部(配線接続部)49を形成し、非除去領域NRAと第2除去領域RA2とに跨る形でソースドライバ側検査配線45に接続されるソースドライバ側検査入力部(検査入力部)47を形成する、配線形成工程と、ソースドライバ側検査入力部47に検査信号を入力することで、ソースドライバ側検査配線45を介してソース配線27を検査する検査工程と、第1除去領域RA1及び第2除去領域RA2において、少なくともソースドライバ側検査配線45の少なくとも一部と第1配線接続部49とを除去することで、ソース配線27とソースドライバ側検査配線45とを非接続状態とするとともに、ソースドライバ側検査入力部47の一部を除去する除去工程とを行う。
このように、配線形成工程を経てガラス基板GSにソース配線27、ソースドライバ側検査配線45、第1配線接続部49及びソースドライバ側検査入力部47を形成したら、検査工程を経ることで、各ソース配線27に断線や短絡が生じているか否かを検査する。そして、検査工程を終えたら、除去工程を経て、少なくともソースドライバ側検査配線45の少なくとも一部と第1配線接続部49とを除去することで、ソース配線27とソースドライバ側検査配線45とを非接続状態とするとともに、ソースドライバ側検査入力部47の一部を除去する。
ところで、配線形成工程では、ソースドライバ側検査配線45は、ガラス基板GSにおける第1除去領域RA1と第2除去領域RA2とに跨る形で形成されているのに対して、ソースドライバ側検査配線45をソース配線27に接続する第1配線接続部49については第1除去領域RA1に、ソースドライバ側検査配線45に接続されることで検査信号を入力することが可能なソースドライバ側検査入力部47については第2除去領域RA2にそれぞれ分けて形成されているから、仮にソースドライバ側検査配線45及び第1配線接続部49に加えてソースドライバ側検査入力部47を同じ領域に集約して形成した場合に比べると、第1除去領域RA1及び第2除去領域RA2の外端と非除去領域NRAの外端との間の距離を短く保つことができる。これにより、第1除去領域RA1及び第2除去領域RA2の狭小化を図ることができるので、その狭小化した分だけ非除去領域NRAを拡張することが可能となり、また言い換えると、ガラス基板GSの外形を小型化することが可能となる。その上で、ソースドライバ側検査入力部47は、第1除去領域RA1から非除去領域NRAにまで拡張されているから、仮に第1除去領域RA1のみに形成した場合に比べると、十分に大きな面積が確保されている。これにより、検査工程において、ソースドライバ側検査入力部47に対して検査信号を入力する作業を行う際の作業性が向上し、また検査工程に係る設備コストの低廉化を図る上でも好適となる。
また、本実施形態のアレイ基板(素子基板)20の製造方法は、ガラス基板GS上に、ガラス基板GSにおける表示領域(内周側領域)AAと、表示領域AAを両外側から挟むようにして配される一対の非表示領域(外周側領域)NAAとに跨る形で少なくとも一対のゲート配線(一対の配線)26を形成し、一対の非表示領域NAAのうちの一方の非表示領域NAAに、少なくとも一対のゲート配線26のうちの一方のゲート配線(一方の配線)26における一端側に接続される一方のゲートドライバ側検査配線(一方の検査配線)46を形成し、一対の非表示領域NAAのうちの他方の非表示領域NAAに、少なくとも一対のゲート配線26のうちの他方のゲート配線(他方の配線)26における他端側に接続される他方のゲートドライバ側検査配線(他方の検査配線)46を形成する、配線形成工程と、ゲートドライバ側検査配線46と他方のゲートドライバ側検査配線46とに検査信号を入力することで、少なくとも一対のゲート配線26を検査する検査工程と、一対の非表示領域NAAにおいて、少なくともゲートドライバ側検査配線46及び他方のゲートドライバ側検査配線46の少なくとも一部ずつを除去することで、一方のゲート配線26及びゲートドライバ側検査配線46と、他方のゲート配線26及び他方のゲートドライバ側検査配線46とをそれぞれ非接続状態とする除去工程とを行う。
このように、配線形成工程を経てガラス基板GSに各ゲート配線26及び各ゲートドライバ側検査配線46を形成したら、検査工程を経ることで、各ゲート配線26に断線や短絡が生じているか否かを検査する。そして、検査工程を終えたら、除去工程を経て、少なくとも各ゲートドライバ側検査配線46の少なくとも一部ずつを除去することで、各ゲート配線26と各ゲートドライバ側検査配線46とを非接続状態とすることができる。
ところで、配線検査工程では、一方のゲート配線26の一端側に接続されるゲートドライバ側検査配線46がガラス基板GSのうち表示領域AAを両外側から挟むようにして配される一対の非表示領域NAAのうちの一方の非表示領域NAAに形成されるのに対し、他方のゲート配線26の他端側に接続される他方のゲートドライバ側検査配線46が他方の非表示領域NAAに形成されているから、仮に両ゲートドライバ側検査配線を片方の非表示領域NAAに集約して形成した場合にゲート配線に対する接続構造が複雑化しがちなのに比べると、各ゲートドライバ側検査配線46と各ゲート配線26との接続構造を簡単なものとすることができるとともに各非表示領域NAAの外端と表示領域AAの外端との間の距離を短く保つことができる。これにより、各非表示領域NAAの狭小化を図ることができるので、その狭小化した分だけ表示領域AAを拡張することが可能となり、また言い換えると、ガラス基板GSの外形を小型化することが可能となる。
また、除去工程では、ガラス基板GSのうち外端から所定範囲にわたって面取りするようにしている。このようにすれば、仮に除去工程にてガラス基板GSにおける外端側部分を分断して除去するようにした場合に比べると、ガラス基板GSにおける第2領域A2と第3領域A3、第1除去領域RA1と第2除去領域RA2、または非表示領域NAAの狭小化を図る上でより好適となり、さらには除去工程で用いる装置に係るコストを低廉化することができる。
また、ガラス基板GSにおける配線形成面とは反対側の面に偏光板23を取り付ける偏光板取付工程を、除去工程に先立って行うようにしている。このようにすれば、偏光板取付工程では、偏光板23を取り付ける際に静電気が発生し易いものの、ガラス基板GSに形成された各検査配線によって各配線をESD(静電気放電)から保護することができる。
以上、本発明の実施形態1を示したが、本発明は上記実施の形態に限られるものではなく、例えば以下のような変形例を含むこともできる。なお、以下の各変形例において、上記実施形態と同様の部材には、上記実施形態と同符号を付して図示及び説明を省略するものもある。
[実施形態1の変形例1]
実施形態1の変形例1について図16を用いて説明する。ここでは、第1配線接続部49‐1の配置を変更したものを示す。
本変形例に係る第1配線接続部49‐1には、図16に示すように、Y軸方向について一対の第1ソースドライバ側検査配線45A‐1の間に配されるものと、相対的に内側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐1よりもさらに内側に配されるものとが含まれている。言い換えると、第1配線接続部49‐1には、Y軸方向について相対的に内側に配されるものと、相対的に外側に配されるものとが含まれており、これらが相対的に内側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐1を挟み込む位置関係とされている。また、相対的に外側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐1が相対的に外側に配される第1配線接続部49‐1に、相対的に内側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐1が相対的に内側に配される第1配線接続部49‐1に、それぞれ接続されている。このような構成によれば、相対的に内側に配される第1配線接続部49‐1と、相対的に外側に配される第1配線接続部49‐1とを、例えばX軸方向について部分的に重なり合うような配置とすることができる。従って、第1配線接続部49‐1をX軸方向について狭ピッチでもって配置することができ、もって第1配線接続部49‐1の配置スペース、ひいては第2領域A2をX軸方向について小さくすることができる。
以上説明したように本変形例によれば、配線形成工程では、複数の第1ソースドライバ側検査配線45A‐1として第2領域A2の外端に並行するものを少なくとも一対形成するとともに、複数の第1配線接続部49‐1を、第2領域A2の外端に並行する少なくとも一対の第1ソースドライバ側検査配線45A‐1のうちのいずれか一方を挟み込む位置に形成している。このようにすれば、第2領域A2の外端に並行する少なくとも一対の第1ソースドライバ側検査配線45A‐1の延在方向について複数の第1配線接続部49‐1を狭ピッチで配することができるので、上記一対の第1ソースドライバ側検査配線45A‐1の延在方向について第2領域A2を狭小化することができる。
[実施形態1の変形例2]
実施形態1の変形例2について図17を用いて説明する。ここでは、上記した実施形態1の変形例1からさらに第1配線接続部49‐2の配置を変更したものを示す。
本変形例に係る第1配線接続部49‐2には、図17に示すように、Y軸方向について一対の第1ソースドライバ側検査配線45A‐2の間に配されるものと、相対的に外側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐2よりもさらに外側に配されるものとが含まれている。つまり、Y軸方向について相対的に内側に配される第1配線接続部49‐2と、相対的に外側に配される第1配線接続部49‐2とは、その間に相対的に外側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐2を挟み込む位置関係で配されている。このような構成によれば、上記した実施形態1の変形例1と同様の効果を得ることができる。
[実施形態1の変形例3]
実施形態1の変形例3について図18を用いて説明する。ここでは、上記した実施形態1の変形例1からさらに第1配線接続部49‐3の配置を変更したものを示す。
本変形例に係る第1配線接続部49‐3には、図18に示すように、相対的に外側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐3よりもさらに外側に配されるものと、相対的に内側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐3よりもさらに内側に配されるものとが含まれている。つまり、Y軸方向について相対的に内側に配される第1配線接続部49‐3と、相対的に外側に配される第1配線接続部49‐3とは、その間に一対の第1ソースドライバ側検査配線45A‐3をY軸方向について内側と外側とから一括して挟み込む位置関係とされている。このような構成によれば、上記した実施形態1の変形例1と同様の効果を得ることができる。
[実施形態1の変形例4]
実施形態1の変形例4について図19を用いて説明する。ここでは、上記した実施形態1の変形例1からさらに第1ソースドライバ側検査配線45A‐4の構成、及びソース配線27‐4との接続構造を変更したものを示す。
本変形例に係る一対の第1ソースドライバ側検査配線45A‐4のうち、相対的に外側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐4は、図19に示すように、ソース配線27‐4と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。従って、相対的に内側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐4は、異なる層に形成されたソース配線27‐4の延長部27b‐4に対して、上記した実施形態1と同様に第1配線接続部49‐4を介して接続されるものの、相対的に外側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐4については、同一層に形成されたソース配線27‐4の延長部27b‐4に対して直接接続されている。詳しくは、ソース配線27‐4の延長部27b‐4は、相対的に外側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐4に達する位置まで延長されることで、接続が図られている。このようにすれば、第1ソースドライバ側検査配線45A‐4とソース配線27‐4との接続構造を簡単なものとすることができる。
[実施形態1の変形例5]
実施形態1の変形例5について図20を用いて説明する。ここでは、上記した実施形態1の変形例1からさらに第1ソースドライバ側検査配線45A‐5の配置を変更したものを示す。
本変形例に係る一対の第1ソースドライバ側検査配線45A‐5は、図20に示すように、互いに平面に視て重畳する位置に配されている。上記した実施形態1の変形例4にて説明した通り、相対的に外側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐5と、相対的に内側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐5とは、互いに異なる層に形成されており、その間にはゲート絶縁膜(図示せず)が介在している。従って、相対的に内側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐5に対して、その上層側に配される相対的に外側に配される第1ソースドライバ側検査配線45A‐5を重畳する位置関係とすることが可能となる。このようにすれば、Y軸方向について第1ソースドライバ側検査配線45A‐5の配置スペースを小さくすることができ、もって第2領域A2のさらなる狭小化を図ることができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図21によって説明する。この実施形態2では、ゲートドライバ側検査配線146の配置などを変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るアレイ基板120では、図21に示すように、非表示領域NAAにおけるゲートドライバGD側の端部に共通配線(第2配線)144が形成されている。共通配線144は、Y軸方向に並ぶゲート配線126群に対してY軸方向について隣り合う位置に配されている。共通配線144は、中央側の大部分がY軸方向に沿って延在しているのに対して、両端部が外側に向けて屈曲されつつゲートドライバGDの接続箇所にまで延出されるとともにゲートドライバGDに接続される共通端子部144aを有している。この共通配線144は、ゲート配線126と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。
ゲートドライバ側検査配線146は、ゲート配線126(配線)に接続される第1ゲートドライバ側検査配線(一方の検査配線または他方の検査配線)146Aに加えて、上記した共通配線144に接続される第2ゲートドライバ側検査配線(第2検査配線)146Bを有している。第1ゲートドライバ側検査配線146A及び第2ゲートドライバ側検査配線146Bは、共にY軸方向に沿って直線的に延在する形態とされており、X軸方向についてほぼ同じ位置、つまりほぼ同一直線上に配される配置(Y軸方向について隣り合う配置)となっている。第2ゲートドライバ側検査配線146Bは、ゲート配線126及び第1ゲートドライバ側検査配線146Aと同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。第2ゲートドライバ側検査配線146Bには、共通配線144の共通端子部144aからさらに外側に向けて延長される延長部144bが直接接続されている。一方、ゲートドライバ側検査入力部148は、第1ゲートドライバ側検査配線146Aに接続される第1ゲートドライバ側検査入力部148Aに加えて、上記した第2ゲートドライバ側検査配線146Bに接続される第2ゲートドライバ側検査入力部(除去検査入力部)148Bを有している。第2ゲートドライバ側検査入力部148Bは、ゲート配線126及び第1ゲートドライバ側検査入力部148Aと同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。第2ゲートドライバ側検査入力部148Bには、第2ゲートドライバ側検査配線146Bから内側に向けて延出する枝線146Baが直接接続されている。これにより、検査工程では、第2ゲートドライバ側検査入力部148Bを介して第2ゲートドライバ側検査配線146B及び共通配線144に検査信号を入力して共通配線の検査を行うことが可能とされる。
そして、第1ゲートドライバ側検査配線146A及び第2ゲートドライバ側検査配線146Bは、マザーガラスMGSからガラス基板GSを分割する前の状態では、図21において線幅が太く且つ点の間隔が広い一点鎖線で示されるガラス基板GSの分割位置(外形、外端)を内外に跨ぐ形でそれぞれ形成されている。つまり、第1ゲートドライバ側検査配線146A及び第2ゲートドライバ側検査配線146Bは、ガラス基板GSを分割する前の線幅が、ガラス基板GSを分割した後の線幅よりも大きくなっており、図21では約2倍となっている。ガラス基板GSを分割した後の状態では、第1ゲートドライバ側検査配線146A及び第2ゲートドライバ側検査配線146Bは、ガラス基板GSの外端位置にも存在することになる。さらには、ガラス基板GSを分割する前の状態では、第1ゲートドライバ側検査配線146Aと第2ゲートドライバ側検査配線146Bとが、検査配線接続部54によって相互に接続されている。検査配線接続部54は、マザーガラスMGSにおいてガラス基板GSの分割位置よりも外側にあり、第1ゲートドライバ側検査配線146A及び第2ゲートドライバ側検査配線146Bよりもさらに外側に突き出して配されている。従って、検査配線接続部54は、マザーガラスMGSからガラス基板GSを分割するのに伴ってガラス基板GSから全域が除去される。以上の構成により、ゲートドライバ側検査配線146は、ガラス基板GSを分割する前の配線抵抗が、ガラス基板GSを分割した後の配線抵抗よりも低いものとなっている。従って、製造過程においてESDが発生し、高電圧がゲートドライバ側検査配線146に印加された場合でも、ゲート配線126に接続されたTFT24や共通配線144を高電圧から保護することができる。
ところで、本実施形態では、面取り工程(除去工程)を経たアレイ基板120における実際の面取り範囲(除去範囲)が正常であるか否かを検査する面取り検査工程(除去検査工程)を行うようにしている。なお、図21では、除去領域RAと非除去領域NRAとの境界線を互いに並行する2本の一点鎖線(ガラス基板GSの分割位置を示す一点鎖線よりも線幅が細い一点鎖線)にて示しているが、相対的に内側の一点鎖線が除去領域RAの許容最大範囲を示すのに対し、相対的に外側の一点鎖線が除去領域RAの許容最小範囲を示している。そして、アレイ基板120における非除去領域NRAには、面取り検査工程において使用される除去検査入力部55が形成されている。除去検査入力部55は、第2ゲートドライバ側検査入力部148Bに対してY軸方向に沿って並んで配されている。除去検査入力部55は、第2ゲートドライバ側検査入力部148Bに対して隣り合う第1除去検査入力部55Aと、第1除去検査入力部55Aに対して隣り合う第2除去検査入力部55Bとからなる。第1除去検査入力部55A、第2除去検査入力部55B、及び第2ゲートドライバ側検査入力部148Bは、X軸方向についての外端位置がほぼ面一状に揃えられていて、除去領域RAの許容最大範囲を示す一点鎖線(線幅が細い2本の一点鎖線のうちの内側の一点鎖線)と一致している。第1除去検査入力部55A及び第2除去検査入力部55Bは、平面に視て略正方形状をなしていて、第2ゲートドライバ側検査入力部148Bとほぼ同じ面積を有している。
そして、第2ゲートドライバ側検査入力部148Bと第1除去検査入力部55Aとは、第1除去検査接続配線56によって接続されており、さらには第1除去検査入力部55Aと第2除去検査入力部55Bとは、第2除去検査接続配線57によって接続されている。第1除去検査接続配線56は、Y軸方向に沿って延在するとともに、第2ゲートドライバ側検査入力部148B及び第1除去検査入力部55AにおけるX軸方向についての外端にそれぞれ接続されており、その全域が除去領域RAの許容最大範囲を示す一点鎖線と許容最小範囲を示す一点鎖線との間に存している。一方、第2除去検査接続配線57は、第1除去検査入力部55A及び第2除去検査入力部55BにおけるX軸方向についての外端同士を繋ぐ略環状をなしており、X軸方向に沿って延びる一対の部分が除去領域RAの許容最大範囲を示す一点鎖線と許容最小範囲を示す一点鎖線とをそれぞれ横切るのに対して、Y軸方向に沿って延びる部分が許容最小範囲を示す一点鎖線よりもさらに外側に配されている。
以上の構成によれば、面取り工程において、アレイ基板120における除去範囲が正常で、非除去領域NRAと除去領域RAとの境界位置が図21に示す線幅が細い2本の一点鎖線の間に位置していれば、第2除去検査接続配線57は断線されるものの、第1除去検査接続配線56については断線されることがなく、第2ゲートドライバ側検査入力部148Bと第1除去検査入力部55Aとが接続状態に保たれている。従って、面取り検査工程において、第2ゲートドライバ側検査入力部148Bと第1除去検査入力部55Aとが通電し、且つ第1除去検査入力部55Aと第2除去検査入力部55Bとが通電しなければ、面取り工程が正常に行われたと判定される。
一方、面取り工程において、アレイ基板120における除去範囲が過大(過剰)であった場合には、非除去領域NRAと除去領域RAとの境界位置が図21に示す線幅が細い2本の一点鎖線のうちの内側の一点鎖線よりもさらに内側になるため、第1除去検査接続配線56及び第2除去検査接続配線57が共に断線されることになる。このため、面取り検査工程において、第2ゲートドライバ側検査入力部148Bと第1除去検査入力部55Aとが通電せず、且つ第1除去検査入力部55Aと第2除去検査入力部55Bとが通電しなければ、面取り工程での除去範囲が過大であったと判定される。
さらには、面取り工程において、アレイ基板120における除去範囲RAが過小(不足)であった場合には、非除去領域NRAと除去領域RAとの境界位置が図21に示す線幅が細い2本の一点鎖線のうちの外側の一点鎖線よりもさらに外側になるため、第1除去検査接続配線56及び第2除去検査接続配線57が共に断線されることなく、第2ゲートドライバ側検査入力部148Bと第1除去検査入力部55Aとが接続状態に保たれるとともに、第1除去検査入力部55Aと第2除去検査入力部55Bとが接続状態に保たれる。このため、面取り検査工程において、第2ゲートドライバ側検査入力部148Bと第1除去検査入力部55Aとが通電し、且つ第1除去検査入力部55Aと第2除去検査入力部55Bとが通電すれば、面取り工程での除去範囲が過小であったと判定される。
以上説明したように本実施形態によれば、配線形成工程と検査工程との間にマザーガラス(基板母材)MGSを分割することでガラス基板GSを複数枚取り出す基板分割工程を行うようにしており、配線形成工程では、一方のゲートドライバ側検査配線146と他方のゲートドライバ側検査配線146との少なくともいずれか一方を、基板分割工程におけるガラス基板GSの分割位置を跨ぐ形で形成している。このようにすれば、基板分割工程を行う前の段階では、マザーガラスMGSにおいてガラス基板GSの分割位置を跨ぐ形で形成されたゲートドライバ側検査配線146の線幅が十分に大きく確保されるとともにその配線抵抗が低くなっているので、ESD(静電気放電)対策などに有効である。また、基板分割工程を経た後においても、ゲートドライバ側検査配線146が非表示領域NAAの外端位置にまで存在することになるから、当該ゲートドライバ側検査配線146の線幅が大きく確保されていてESD対策などに有効である。
また、配線形成工程では、一対の非表示領域NAAの少なくともいずれか一方に共通配線144を形成し、共通配線144に接続される第2ゲートドライバ側検査配線146Bを基板分割工程におけるガラス基板GSの分割位置を跨ぐ形で形成し、第1ゲートドライバ側検査配線146Aと第2ゲートドライバ側検査配線146Bとに接続される検査配線接続部54を基板分割工程におけるガラス基板GSの分割位置よりも外側の領域に形成しており、基板分割工程では、マザーガラスMGSからガラス基板GSを分割するのに伴ってガラス基板GSから検査配線接続部54を除去している。このようにすれば、基板分割工程を行う前の段階では、ガラス基板GSの分割位置を跨ぐ形で形成される第1ゲートドライバ側検査配線146Aと第2ゲートドライバ側検査配線146Bとが検査配線接続部54によって接続されているので、互いに接続された第1ゲートドライバ側検査配線146Aと第2ゲートドライバ側検査配線146Bとにおける配線抵抗をより低くすることができて、ESD対策などにより有効である。
また、配線形成工程では、ガラス基板GSのうち少なくとも一部が除去工程で除去されない予定の位置に配される複数の除去検査入力部55を形成し、複数の除去検査入力部55間を接続し且つガラス基板GSのうち除去工程で除去される予定の位置に配される除去検査接続配線57を形成しており、除去工程を行った後に、複数の除去検査入力部55間の通電状態に基づいて除去工程が正常に行われたか否かを判定する除去検査工程を行う。このようにすれば、除去工程が正常に行われれば、除去検査接続配線57が除去されているので、除去検査工程では複数の除去検査入力部55間が通電不能となる。一方、除去工程が正常に行われなければ、除去検査接続配線57が完全には除去されないため、除去検査工程では複数の除去検査入力部55間が通電可能となる。このような除去検査工程を経ることで、不良品の低減が図られる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図22によって説明する。この実施形態3では、アレイ基板220の非表示領域NAAにおけるソースドライバSD側の端部に、冗長配線58を形成し、その冗長配線58を検査するための第2ソースドライバ側検査配線245Bを形成するなどしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
アレイ基板220の非表示領域NAAにおけるソースドライバSD側の端部には、図22に示すように、ソース配線227が断線した場合にその修理を行うことが可能な冗長配線(予備配線)58が形成されている。冗長配線58は、共通配線244に隣り合う位置に配されていて概ね共通配線244に並行するよう配索されている。冗長配線58における一方の端部には、ソースドライバSDに接続される冗長端子部58aが形成されており、この冗長端子部58aは共通端子部244aに隣接する配置とされる。冗長配線58は、共通配線244及びソース配線227と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。なお、図示は省略するが、冗長配線58における他方の端部には、並列するソース配線227群を横切りつつX軸方向に沿って延在するとともにゲート配線26と同一層に形成された配線に接続されており、この配線と断線したソース配線227との重畳部を短絡させることで、断線したソース配線227に対して冗長配線58を介して信号を供給することが可能となっている。
そして、第2ソースドライバ側検査配線245B及び第2ソースドライバ側検査入力部247Bには、共通配線244に接続されるものに加えて、上記した冗長配線58に接続されるものがそれぞれ備えられている。冗長配線58に接続される第2ソースドライバ側検査配線245Bは、全体としてL字型をなしており、冗長端子部58aからY軸方向に沿って外向きに延出してからX軸方向に沿って延在する形態とされる。冗長配線58に接続される第2ソースドライバ側検査入力部247Bは、相対的に内側に配される第1ソースドライバ側検査配線245Aに接続される第1ソースドライバ側検査入力部247Aと冗長端子部58aとの間に配されている。従って、第1ソースドライバ側検査入力部247Aと第2ソースドライバ側検査配線245BとがX軸方向に沿って交互に並んで配されている、と言える。
さらには、本実施形態では、1つのソースドライバSDに接続されるソース配線227群、共通配線244、及び冗長配線58を2つにグループ化し、各グループ毎に専用の各ソースドライバ側検査配線245及び各ソースドライバ側検査入力部247を設けるようにしている。つまり、1つのソースドライバSD当たりの各ソースドライバ側検査配線245及び各ソースドライバ側検査入力部247の設置数は、実施形態1の2倍となっている。具体的には、非表示領域NAAにおける第3領域A3には、第1ソースドライバ側検査入力部247Aと第2ソースドライバ側検査入力部247Bとが4つずつ、X軸方向に沿って並んで配されている。なお、合計8つが並列するソースドライバ側検査入力部247は、ESD保護回路253によって隣り合うもの同士が相互に接続されている。また、第1ソースドライバ側検査配線245A及び第2ソースドライバ側検査配線245Bは、4本ずつが図22において左右対称となる形態で配索形成されていて、いずれも第2領域A2と第3領域A3とを跨ぐ形で配されている。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図23によって説明する。この実施形態4では、第1ソースドライバ側検査配線345Aの設置数などを変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
第1ソースドライバ側検査配線345Aは、図23に示すように、ソース配線327群に対して3本設けられている。3本の第1ソースドライバ側検査配線345Aには、第2領域A2においてY軸方向について最も外側に配されるものと、最も内側に配されるものと、中央側に配されるものとが含まれている。これら3本の第1ソースドライバ側検査配線345Aは、ソース配線327群に含まれる各ソース配線327に対して交互に繰り返し接続されている。具体的には、ソース配線327群のうち、図23に示す左側から数えて一番目のソース配線327には最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345Aが、二番目のソース配線327には中央側の第1ソースドライバ側検査配線345Aが、三番目のソース配線327には最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345Aが、そして四番目のソース配線327には最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345Aが、といった順番で接続されている。つまり、「n」を自然数としたとき、最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345Aには、(3n−2)番目のソース配線327が、中央側の第1ソースドライバ側検査配線345Aには、(3n−1)番目のソース配線327が、最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345Aには、3n番目のソース配線327が、それぞれ接続されている、と言える。
ここで、各ソース配線327は、CF基板21側におけるカラーフィルタのR,G,Bの3色の着色部29と対向する画素電極25に接続された各TFT24に接続されていることから(図4を参照)、R画素用のソース配線327Rと、G画素用のソース配線327Gと、B画素用のソース配線327Bとに区分される。そして、上記した3本の第1ソースドライバ側検査配線345Aには、R画素用のソース配線327Rと、G画素用のソース配線327Gと、B画素用のソース配線327Bとがそれぞれ種類毎に接続されている。例えば、最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345Aは、複数本のR画素用のソース配線327Rに、中央側の第1ソースドライバ側検査配線345Aは、複数本のG画素用のソース配線327Gに、最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345Aは、複数本のB画素用のソース配線327Bに、それぞれ接続されている。従って、検査工程では、3本の第1ソースドライバ側検査配線345Aに個別に検査信号を入力することで、液晶パネル11に単色の画像を表示して検査を行うことができる。具体的には、最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345Aへ白表示用の検査信号(例えば、階調値の最大値)を入力し、その他の第1ソースドライバ側検査配線345Aへ黒表示用の検査信号(例えば、階調値の最小値)を入力すれば、液晶パネル11には赤色の単色の画像が表示される。また、中央側の第1ソースドライバ側検査配線345Aへ白表示用の検査信号を入力し、その他の第1ソースドライバ側検査配線345Aへ黒表示用の検査信号を入力すれば、液晶パネル11には緑色の単色の画像が表示される。また、最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345Aへ白表示用の検査信号を入力し、その他の第1ソースドライバ側検査配線345Aへ黒表示用の検査信号を入力すれば、液晶パネル11には青色の単色の画像が表示されることになる。
次に、各第1ソースドライバ側検査配線345Aを各ソース配線327に接続する第1配線接続部349の配置について説明する。最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345Aとソース配線327とを接続する第1配線接続部349は、最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345AよりもY軸方向についてさらに外側に配されている。一方、中央側の第1ソースドライバ側検査配線345Aとソース配線327とを接続する第1配線接続部349と、最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345Aとソース配線327とを接続する第1配線接続部349とは、共にY軸方向について中央側の第1ソースドライバ側検査配線345Aと最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345Aとの間に配されるとともにX軸方向に沿って並んでいてY軸方向について重なり合う位置関係とされる。
以上、本発明の実施形態4を示したが、本発明は上記実施の形態に限られるものではなく、例えば以下のような変形例を含むこともできる。なお、以下の各変形例において、上記実施形態と同様の部材には、上記実施形態と同符号を付して図示及び説明を省略するものもある。
[実施形態4の変形例1]
実施形態4の変形例1について図24を用いて説明する。ここでは、第1配線接続部349‐1の配置を変更したものを示す。
本変形例に係る第1配線接続部349‐1は、図24に示すように、いずれも隣り合う第1ソースドライバ側検査配線345A‐1の間に配されている。具体的には、最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐1とソース配線327‐1とを接続する第1配線接続部349‐1と、中央側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐1とソース配線327‐1とを接続する第1配線接続部349‐1とは、共にY軸方向について最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐1と中央側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐1との間に配されるとともにX軸方向に沿って並んで配されていてY軸方向について重なり合う位置関係とされる。一方、最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐1とソース配線327‐1とを接続する第1配線接続部349‐1は、Y軸方向について中央側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐1と最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐1との間に配されている。
[実施形態4の変形例2]
実施形態4の変形例2について図25を用いて説明する。ここでは、第1配線接続部349‐2の配置を変更したものを示す。
本変形例に係る第1配線接続部349‐2は、図25に示すように、Y軸方向について重なり合うことがない配置とされている。具体的には、最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐2とソース配線327‐2とを接続する第1配線接続部349‐2は、最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐2よりもY軸方向についてさらに外側に配されている。中央側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐2とソース配線327‐2とを接続する第1配線接続部349‐2は、Y軸方向について最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐2と中央側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐2との間に配されている。最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐2とソース配線327‐2とを接続する第1配線接続部349‐2は、Y軸方向について中央側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐2と最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐2との間に配されている。
[実施形態4の変形例3]
実施形態4の変形例3について図26を用いて説明する。ここでは、上記した実施形態4の変形例2からさらに第1ソースドライバ側検査配線345A‐3の構成、及びソース配線327‐3との接続構造を変更したものを示す。
本変形例に係る3本の第1ソースドライバ側検査配線345A‐3のうち、最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐3は、図26に示すように、ソース配線327‐3と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。従って、他の2本の第1ソースドライバ側検査配線345A‐3は、異なる層に形成されたソース配線327‐3の延長部327b‐3に対して第1配線接続部349‐3を介してそれぞれ接続されるものの、最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐3については、同一層に形成されたソース配線327‐3の延長部327b‐3に対して直接接続されている。詳しくは、ソース配線327‐3の延長部327b‐3は、最も外側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐3に達する位置まで延長されることで、接続が図られている。このようにすれば、第1ソースドライバ側検査配線345A‐3とソース配線327‐3との接続構造を簡単なものとすることができる。
[実施形態4の変形例4]
実施形態4の変形例4について図27を用いて説明する。ここでは、上記した実施形態4の変形例3からさらに第1配線接続部349‐4の配置を変更したものを示す。
本変形例では、中央側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐4とソース配線327‐4とを接続する第1配線接続部349‐4と、最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐4とソース配線327‐4とを接続する第1配線接続部349‐4とが、共にY軸方向について中央側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐4と最も内側の第1ソースドライバ側検査配線345A‐4との間に配されるとともにX軸方向に沿って並んで配されていてY軸方向について重なり合う位置関係とされる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図28によって説明する。この実施形態5では、アレイ基板420の非表示領域NAAに電源配線59、クロック配線60及びグランド配線61を設けるようにしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るアレイ基板420の非表示領域NAAの角部には、図28に示すように、ソースドライバSDからゲートドライバGDに対して電源電位、クロック信号及びグランド電位をそれぞれ伝送するための電源配線59、クロック配線60及びグランド配線61が形成されている。電源配線59、クロック配線60及びグランド配線61は、それぞれ全体としてL字型をなすとともに、ソースドライバSDの接続箇所からゲートドライバGDの接続箇所に至るよう配索形成されている。電源配線59、クロック配線60及びグランド配線61のうち、ゲートドライバGD側の端部には、ゲートドライバ側電源端子部59a、ゲートドライバ側クロック端子部60a及びゲートドライバ側グランド端子部61aが、ソースドライバSD側の端部には、ソースドライバ側電源端子部59b、ソースドライバ側クロック端子部60b及びソースドライバ側グランド端子部61bがそれぞれ形成されている。電源配線59、クロック配線60及びグランド配線61は、いずれもソース配線427と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。なお、図28では、電源配線59が2本、クロック配線60が2本、グランド配線61が1本、それぞれ示されている。
そして、アレイ基板420の非表示領域NAAの角部には、電源配線59、クロック配線60及びグランド配線61に断線や短絡などが生じているか否かを検査するための検査配線62〜64が形成されている。検査配線62〜64には、ソース配線427と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成される第1種検査配線62と、画素電極25と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成される第2種検査配線63,64とが含まれている。一方、アレイ基板420の非表示領域NAAの角部には、上記した検査配線62〜64に接続されるとともに検査信号を入力可能な検査入力部65が形成されている。検査入力部65は、ゲートドライバ側検査入力部448に対してY軸方向に沿って3つが並んで配されている。3つの検査入力部65は、いずれもソース配線427と同一材料からなり且つ製造工程における同一工程にて同一層に形成されている。
詳しくは、第1種検査配線62には、5つの各ゲートドライバ側端子部59a〜61aのうち図28において最も上側のゲートドライバ側電源端子部59aと、3つの検査入力部65のうちの中央の検査入力部65とを接続するもの、5つの各ゲートドライバ側端子部59a〜61aのうち上から二番目のゲートドライバ側電源端子部59aと、3つの検査入力部65のうちの最も上側の検査入力部65とを接続するもの、5つの各ゲートドライバ側端子部59a〜61aのうち上から三番目に位置するゲートドライバ側クロック端子部60aと、5つの各ゲートドライバ側端子部59a〜61aのうち上から五番目に位置するゲートドライバ側グランド端子部61aとを接続するもの、が含まれている。各第1種検査配線62は、各ゲートドライバ側端子部59a〜61a、及び各検査入力部65と同一層に形成されていることから、これらに対して直接接続されている。
一方、第2種検査配線63,64のうち、ゲートドライバGDの接続箇所側に配される第2種検査配線63は、5つの各ゲートドライバ側端子部59a〜61aのうち図28において上から四番目に位置するゲートドライバ側クロック端子部60aと、3つの検査入力部65のうちの最も下側の検査入力部65とを接続している。この第2種検査配線63は、ゲートドライバ側クロック端子部60a、検査入力部65、及び第1種検査配線62とは異なる層(層間絶縁膜37及び保護膜38を挟んだ上層)に形成されているから、ゲートドライバ側クロック端子部60a及び検査入力部65に対しては、層間絶縁膜37及び保護膜38に形成した開口部(図示せず)を通してコンタクトされており、また第1種検査配線62に対しては部分的に平面視重畳する配置とされる。
さらには、第2種検査配線63,64のうち、ソースドライバSDの接続箇所側に配される第2種検査配線64は、5つの各ソースドライバ側端子部59b〜61bのうち図28において最も左側のソースドライバ側電源端子部59bと、左側から三番目に位置するソースドライバ側クロック端子部60bとを接続するものと、左側から二番目に位置するソースドライバ側電源端子部59bと、左側から四番目に位置するソースドライバ側クロック端子部60bとを接続するものとを有する。ソースドライバ側電源端子部59b及びソースドライバ側クロック端子部60bからは、第2種検査配線64との接続箇所に向けて延長する延長部が形成されている。第2種検査配線64は、ソースドライバ側電源端子部59b、ソースドライバ側クロック端子部60b、及び第1ソースドライバ側検査配線445Aとは異なる層(層間絶縁膜37及び保護膜38を挟んだ上層)に形成されているから、ソースドライバ側電源端子部59b及びソースドライバ側クロック端子部60bに対しては、層間絶縁膜37及び保護膜38に形成した開口部(図示せず)を通してコンタクトされており、また第1ソースドライバ側検査配線445Aに対しては部分的に平面視重畳する配置とされる。
また、5つの各ソースドライバ側端子部59b〜61bのうち図28において最も右側に位置するソースドライバ側グランド端子部61bは、外向きに延長される延長部を有しており、この延長部が第1ソースドライバ側検査配線445Aに対して接続されている。従って、グランド配線61は、第1ソースドライバ側検査配線445Aを介して第1ソースドライバ側検査入力部447Aに接続されている。
検査工程では、例えば3つの検査入力部65のうち図28において中央の検査入力部65と、グランド配線61が接続された第1ソースドライバ側検査入力部447との間で通電するか否かを検査する。このとき通電しなければ、図28において最も上側(左側)の電源配線59と、上(左)から三番目に位置するクロック配線60と、最も下側(右側)のグランド配線61とのいずれかに断線が生じていることが判明し、通電するのであればこれらの配線59〜61に断線が生じていないことが判明する。また、検査工程では、3つの検査入力部65のうち図28において最も上側の検査入力部65と、最も下側の検査入力部65との間で通電するか否かを検査する。このとき通電しなければ、図28において上(左)から二番目に位置する電源配線59と、上(左)から四番目に位置するクロック配線60とのいずれかに断線が生じていることが判明し、通電するのであればこれらの配線59,60に断線が生じていないことが判明する。さらには、検査工程では、例えば3つの検査入力部65のうち図28において最も上側の検査入力部65と、中央の検査入力部65との間で通電するか否かを検査する。このとき、通電するのであれば、各配線59〜61のうちのいずれか同士が短絡していることが判明し、通電しなければ各配線59〜61間で短絡が生じていないことが判明する。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図29または図30によって説明する。この実施形態6では、ゲートドライバGDを除去したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るアレイ基板520には、図29に示すように、上記した実施形態1に記載したゲートドライバGDが取り付けられておらず、その代わりにゲート駆動部62が設けられている。ゲート駆動部62は、アレイ基板520をなすガラス基板GS上に直接形成されており、製造過程において表示領域AAに形成するTFT24を形成する際に一括して形成されている。そして、アレイ基板520の非表示領域NAAにおける角部には、ソースドライバSDからゲート駆動部62に対して各種信号を供給するための配線63〜66が形成されている。
上記した配線63〜66には、ゲート駆動部62に対して、開始信号を供給するSTV配線63と、第1クロック信号を供給するCKV配線64と、第2クロック信号を供給するCKVB配線65と、グランド電位を供給するVSS配線66とが含まれている。これら各配線63〜66は、一方の端部がゲート駆動部62に接続されるのに対して、図30に示すように、他方の端部がそれぞれ検査入力部67に接続されている。各検査入力部67からは、それぞれ延出配線68が形成されていてその端部が、ソース端子部527a及び共通端子部544aに対してX軸方向に沿って並列する延出端子部68aに接続されている。延出端子部68aは、ソースドライバSDに接続されることで、ソースドライバSDからの信号などが各配線63〜66に伝送されるようになっている。また、X軸方向に沿って並列する各検査入力部67間は、ESD保護回路553によってそれぞれ相互に接続されている。そして、上記した各配線63〜66、各検査入力部67、各延出配線68、及び各延出端子部68aは、X軸方向について、各ソースドライバ側検査入力部547の配置領域と、第1配線接続部549の配置領域との間に配されている。
<実施形態7>
本発明の実施形態7を図31によって説明する。この実施形態7は、上記した実施形態1の変形例とも言うべきものであって、ソースドライバSDの設置数及び共通配線644の配置を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るソースドライバSDは、図31に示すように、アレイ基板620における長辺方向に沿った一方の端部に対して6つがX軸方向に沿って並んで取り付けられている。共通配線644は、アレイ基板620において、各ソースドライバSDの端寄りの位置に対応付けて配されており、その一端側が各ソースドライバSDに接続されている。詳しくは、共通配線644は、6つのソースドライバSDのうち、アレイ基板620における長辺方向の両端に配される一対のソースドライバSDに対しては、共通配線幹643が接続される端部とは反対側の端部に接続される位置に配されるとともに、中央側の4つのソースドライバSDに対しては、両端部にそれぞれ接続される位置に配されている。このため、1つのソースドライバSDに接続されるソース配線627群は、非表示領域NAAにおいて、ソースドライバSDの端部側に配された共通配線幹643と共通配線644との間に挟まれた領域、または両共通配線644間に挟まれた領域に配されている。以上のようなアレイ基板620においても、上記した実施形態1と同様の配線構成を採用することが可能である。
<実施形態8>
本発明の実施形態8を図32によって説明する。この実施形態8では、ソース配線727が表示領域AAと非表示領域NAAとで異なる層の金属膜からなる構成としたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るソース配線727のうち表示領域AAに配される部分は、図32に示すように、ゲート絶縁膜35の上層側に配されるとともに、チタン(Ti)からなる下層側の金属膜39と、アルミニウム(Al)からなる上層側の金属膜40との二層構造となっている(図5及び図7を参照)表示領域側配線部69とされる。一方、ソース配線727のうち非表示領域NAAに配される部分は、ゲート絶縁膜35の下層側に配されるとともに、ゲート電極24a(図5及び図7を参照)と同一材料からなる非表示領域側配線部70とされる。なお、図32における最も下側に示した、X軸方向に沿って延在する一点鎖線が表示領域AAと非表示領域NAAとの境界線を表している。表示領域側配線部69は、その端部が非表示領域NAAにまで延長されていて、非表示領域側配線部70の端部に対して平面に視て重畳する配置とされている。この重畳部位には、ゲート絶縁膜35を介して異なる層に配された表示領域側配線部69と、非表示領域側配線部70とを接続するソース配線接続部71が形成されている。なお、ソース配線接続部71の具体的な接続構造は、実施形態1に記載した第1配線接続部49及び第3配線接続部51の接続構造(図11及び図12を参照)と同様であり、重複する説明は割愛する。
ソース配線727が有するソース端子部727a及び延長部727bは、上記した非表示領域側配線部70と同一材料からなり、同層に配されている。このうち、ソース端子部727aは、ゲート電極24aを構成する金属膜の表面を、画素電極25と同じITOやIZOなどの透明電極材料により被覆した構成とされる。このソース配線727の非表示領域側配線部70である延長部727bに接続される第1ソースドライバ側検査配線745Aは、ソース配線727の表示領域側配線部69と同一材料からなり、下層側の金属膜39と、上層側の金属膜40との二層構造とされる。なお、ソース配線727の延長部727bと第1ソースドライバ側検査配線745Aとを接続する第1配線接続部749は、上記した実施形態1に記載したもの(図11及び図12を参照)と同様の構造であり、重複する説明は割愛する。
一方、共通配線744は、ゲート電極24aと同一材料からなり、その共通端子部744a(第2配線接続部750)は、ゲート電極24aを構成する金属膜の表面を、画素電極25と同じITOやIZOなどの透明電極材料により被覆した構成とされる。共通配線744に接続される第2ソースドライバ側検査配線745Bは、ゲート電極24a及び共通配線744と同一材料からなる。
第1ソースドライバ側検査入力部747A及び第2ソースドライバ側検査入力部747Bは、共にゲート電極24aと同一材料からなり、その表面が画素電極25と同じITOやIZOなどの透明電極材料により被覆した構成とされる。また、第1ソースドライバ側検査配線745Aと第1ソースドライバ側検査入力部747Aを接続する第3配線接続部751は、上記した実施形態1に記載したもの(図11及び図12を参照)と同様の構造であり、重複する説明は割愛する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態以外にも、液晶パネル(アレイ基板)の製造方法は適宜に変更可能である。例えば、図33に示すように、各検査配線及び各検査入力部を用いた検査工程を二度行うようにし、一度目の第1検査工程を分断工程を終えた後に行い、二度目の第2検査工程を偏光板貼り付け工程を終えた後に行うようにしても構わない。
(2)上記した(1)以外にも、面取り工程に代えてガラス基板を分断することで各検査配線などを除去するようにしてもよい。具体的には、図34に示すように、基板貼り合わせ工程を終えた後にマザーガラスから各液晶パネルを分割する一次分断工程を行い、偏光板貼り付け工程を終えた後に各検査配線などを除去するためにガラス基板の端部を分断する二次分断工程(除去工程)を行うようにすればよい。
(3)上記した各実施形態では、ソースドライバ側検査配線とソース配線とを接続する第1配線接続部が、ソースドライバ側検査配線からY軸方向についてずれた位置に配されたものを示したが、第1配線接続部がソースドライバ側検査配線と平面に視て重畳する位置に配される構成とすることも可能である。
(4)上記した各実施形態では、第1ソースドライバ側検査配線が第2領域と第3領域とに跨る形で、第1配線接続部が第2領域に、第2ソースドライバ側検査配線及び第2配線接続部が第3領域に、それぞれ形成されたものを示したが、これらの配置構成をゲートドライバ側検査配線及び配線接続部に適用することも可能である。
(5)上記した各実施形態では、一方のゲートドライバ側検査配線が一方のゲート配線の一端側に、他方のゲートドライバ側検査配線が他方のゲート配線の他端側にそれぞれ接続される配置構成のものを示したが、これらの配置構成をソースドライバ側検査配線及びソース配線に適用することも可能である。
(6)上記した各実施形態では、ソースドライバがアレイ基板の片側の端部にのみ取り付けられて、ソース配線がソースドライバによって片側駆動される構成のものを示したが、ソースドライバがアレイ基板の両端部にそれぞれ取り付けられて、ソース配線を両側駆動する構成とすることも可能である。
(7)上記した各実施形態では、ゲートドライバがアレイ基板の両側の端部にそれぞれ取り付けられて、ゲート配線がゲートドライバによって両側駆動される構成のものを示したが、ゲートドライバをアレイ基板の片側の端部にのみ取り付けて、ゲート配線を片側駆動する構成とすることも可能である。
(8)上記した実施形態2では、各ゲートドライバ側検査配線がガラス基板の分断位置を跨ぐ形で形成されたものを示したが、この構造を各ソースドライバ側検査配線にも適用して、各ソースドライバ側検査配線がガラス基板の分断位置を跨ぐ形で形成される構成とすることが可能である。さらには、隣り合う各ソースドライバ側検査配線同士を、検査配線接続部によって接続する構成とすることも可能である。
(9)上記した実施形態2では、除去検査入力部及び除去検査接続配線がアレイ基板におけるゲートドライバ側の端部に形成されたものを示したが、アレイ基板におけるソースドライバ側の端部に除去検査入力部及び除去検査接続配線を形成するようにしてもよい。
(10)上記した各実施形態では、異なる層同士を接続するための第1配線接続部及び第3配線接続部が、画素電極と同一材料で且つ同一層に形成される構成のものを示したが、画素電極とは異なる導電材料を用いて異なる層に形成するようにしても構わない。
(11)上記した各実施形態以外にも、ESD保護回路の具体的な構成は適宜に変更可能であり、例えばバリスタ素子を用いるようにしても構わない。
(12)上記した各実施形態では、ソースドライバから容量配線幹を介して容量配線に基準電位を供給する構成のものを示したが、アレイ基板上にゲートドライバに接続される容量接続配線を形成し、ソースドライバから容量接続配線及びゲートドライバを介して容量配線に対して基準電位を供給するようにしても構わない。
(13)上記した各実施形態では、基板貼り合わせ工程を行ってから、各検査配線及び各検査入力部を用いた検査工程を行うようにしたものを示したが、アレイ基板用構造物形成工程を行ってから検査工程を行い、その後基板貼り合わせ工程を行うようにしても構わない。
(14)上記した各実施形態では、液晶表示装置を構成するバックライト装置の光源として冷陰極管を用いた場合を示したが、熱陰極管やLEDなど他の光源を用いたものも本発明に含まれる。
(15)上記した各実施形態では、液晶表示装置が備えるバックライト装置として直下型のものを例示したが、エッジライト型のバックライト装置を用いるようにしたものも本発明に含まれる。
(16)上記した各実施形態では、外部光源であるバックライト装置を備えた透過型の液晶表示装置を例示したが、本発明は、外光を利用して表示を行う反射型液晶表示装置にも適用可能であり、その場合はバックライト装置を省略することができる。
(17)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
(18)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネル(PDPや有機ELパネルなど)を用いた表示装置にも本発明は適用可能である。その場合、バックライト装置を省略することも可能である。
(19)上記した実施形態7に記載した構成(ソースドライバの端部に共通配線が接続される構成)は、実施形態1及びその各変形例以外にも、実施形態2〜実施形態6,実施形態8(実施形態4の各変形例を含む)にも適宜に適用可能である。
(20)上記した実施形態8に記載した構成(ソース配線が表示領域と非表示領域とで異なる層の金属膜からなる構成)は、実施形態1及びその各変形例以外にも、実施形態2〜実施形態7(実施形態4の各変形例を含む)にも適宜に適用可能である。
(21)上記した各実施形態以外にも、アレイ基板に対するソースドライバやゲートドライバの具体的な設置個数は適宜に変更可能である。
(22)上記した各実施形態では、ソースドライバ側検査配線が各ソースドライバ毎に複数本ずつ配される構成のものを示したが、ソースドライバ側検査配線が複数のソースドライバの配置領域に跨る範囲に配される構成とすることも可能である。例えば、2本のソースドライバ側検査配線が全てのソースドライバの配置領域に跨る範囲に配され、そのうち一方のソースドライバ側検査配線が奇数番目のソース配線に、他方のソースドライバ側検査配線が偶数番目のソース配線にそれぞれ接続される構成とすることが可能である。なお、上記した構成を採用するに際して、アレイ基板上に形成するソースドライバ側検査配線の総本数は、2本以外にも適宜に変更可能であり、例えばソースドライバの設置数の2倍以下の本数とすることができる。
(23)上記した実施形態1では、全てのソース配線が表示領域と非表示領域とで同じ金属膜からなる構成を開示しているのに対し、実施形態8では、全てのソース配線が表示領域と非表示領域とで異なる層の金属膜からなる構成を開示しているが、例えば実施形態1に記載した構成のソース配線と、実施形態8に記載した構成のソース配線とが1枚のアレイ基板上に混在する配線構成とすることも可能である。
20...アレイ基板(素子基板)、23...偏光板、25...画素電極、26...ゲート配線(配線、一対の配線)、27...ソース配線(第1配線、配線)、35...ゲート絶縁膜(絶縁層)、35a...開口部、43...容量配線幹(第2配線)、44...共通配線(第2配線)、45...ソースドライバ側検査配線(検査配線)、45A...第1ソースドライバ側検査配線(第1検査配線)、45B...第2ソースドライバ側検査配線(第2検査配線)、46...ゲートドライバ側検査配線(検査配線、一方の検査配線、他方の検査配線)、47...ソースドライバ側検査入力部、48...ゲートドライバ側検査入力部、49...第1配線接続部(配線接続部)、50...第2配線接続部(配線接続部)、53...ESD保護回路、53a...保護回路用TFT(トランジスタ)、54...検査配線接続部、55...除去検査入力部、56...第1除去検査接続配線(除去検査接続配線)、57...第2除去検査接続配線(除去検査接続配線)、144...共通配線(第2配線)、146B...第2ゲートドライバ側検査配線(第2検査配線)、148B...第2ゲートドライバ側検査入力部(除去検査入力部)、AA...表示領域(内周側領域)、A1...第1領域、A2...第2領域、A3...第3領域、GS...ガラス基板(基板)、MGS...マザーガラス(基板母材)、NAA...非表示領域(外周側領域)、NRA...非除去領域、RA1...第1除去領域、RA2...第2除去領域

Claims (15)

  1. 基板上に、
    前記基板における第1領域と、前記第1領域の外側に隣り合う第2領域とに跨る形で複数の第1配線を形成し、
    前記第2領域と、前記第1領域の外側に隣り合い且つ前記第2領域に隣り合う第3領域とに跨る形で複数の第1検査配線を形成し、
    前記第2領域に、前記第1配線と前記第1検査配線とを接続する複数の第1配線接続部を形成し、
    前記第1領域と前記第3領域とに跨る形で第2配線を形成し、
    前記第3領域に第2検査配線、及び前記第2配線と前記第2検査配線とを接続する第2配線接続部をそれぞれ形成する、
    配線形成工程と、
    複数の前記第1検査配線と前記第2検査配線とに検査信号を入力することで、複数の前記第1配線と前記第2配線とをそれぞれ検査する検査工程と、
    前記第2領域及び前記第3領域において、少なくとも前記第1検査配線及び前記第2検査配線の少なくとも一部を除去することで、前記第1配線及び前記第1検査配線と、前記第2配線及び前記第2検査配線とをそれぞれ非接続状態とする除去工程とを行う素子基板の製造方法。
  2. 前記配線形成工程では、複数の前記第1検査配線を同一の材料とし且つ同一の層に形成しているのに対し、前記第2検査配線を前記第1検査配線とは異なる材料とし且つ前記第1検査配線とは絶縁層を介在させつつ異なる層に形成している請求項1記載の素子基板の製造方法。
  3. 前記配線形成工程では、
    複数の前記第1配線及び前記第2配線を前記第2検査配線と同一の材料とし且つ同一の層に形成し、
    前記絶縁層のうち前記第1配線または前記第1検査配線と重畳する位置に開口部を形成し、
    前記開口部を覆う形で異なる層である前記第1配線と前記第1検査配線とを接続する前記第1配線接続部を形成している請求項2記載の素子基板の製造方法。
  4. 前記配線形成工程では、画素電極を形成するとともに、前記第1配線接続部を前記画素電極と同一の材料とし且つ同一の層に形成している請求項3記載の素子基板の製造方法。
  5. 前記配線形成工程では、複数の前記第1検査配線及び前記第2検査配線に接続されるESD保護回路を形成している請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の素子基板の製造方法。
  6. 前記配線形成工程では、前記ESD保護回路として、複数の前記第1検査配線同士と、前記第1検査配線及び前記第2検査配線とをそれぞれ接続し、且つ閾値電圧が前記検査工程にて前記第1検査配線及び前記第2検査配線に入力される前記検査信号の電圧値よりも相対的に高いトランジスタを形成している請求項5記載の素子基板の製造方法。
  7. 前記配線形成工程では、複数の前記第1検査配線として前記第2領域の外端に並行するものを少なくとも一対形成するとともに、複数の前記第1配線接続部を、前記第2領域の外端に並行する少なくとも一対の前記第1検査配線の間に配し且つその延在方向に沿って並列するよう形成している請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の素子基板の製造方法。
  8. 前記配線形成工程では、複数の前記第1検査配線として前記第2領域の外端に並行するものを少なくとも一対形成するとともに、複数の前記第1配線接続部を、前記第2領域の外端に並行する少なくとも一対の前記第1検査配線のうちのいずれか一方を挟み込む位置に形成している請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の素子基板の製造方法。
  9. 基板上に、
    前記基板における非除去領域と、前記非除去領域の外側に隣り合う第1除去領域とに跨る形で配線を形成し、
    前記第1除去領域と、前記非除去領域の外側に隣り合い且つ前記第1除去領域に隣り合う第2除去領域とに跨る形で検査配線を形成し、
    前記第1除去領域に、前記配線と前記検査配線とを接続する配線接続部を形成し、
    前記非除去領域と前記第2除去領域とに跨る形で前記検査配線に接続される検査入力部を形成する、
    配線形成工程と、
    前記検査入力部に検査信号を入力することで、前記検査配線を介して前記配線を検査する検査工程と、
    前記第1除去領域及び前記第2除去領域において、少なくとも前記検査配線の少なくとも一部と前記配線接続部とを除去することで、前記配線と前記検査配線とを非接続状態とするとともに、前記検査入力部の一部を除去する除去工程とを行う素子基板の製造方法。
  10. 基板上に、
    前記基板における内周側領域と、前記内周側領域を両外側から挟むようにして配される一対の外周側領域とに跨る形で少なくとも一対の配線を形成し、
    前記一対の外周側領域のうちの一方の外周側領域に、前記少なくとも一対の配線のうちの一方の配線における一端側に接続される一方の検査配線を形成し、
    前記一対の外周側領域のうちの他方の外周側領域に、前記少なくとも一対の配線のうちの他方の配線における他端側に接続される他方の検査配線を形成する、
    配線形成工程と、
    前記一方の検査配線と前記他方の検査配線とに検査信号を入力することで、前記少なくとも一対の配線を検査する検査工程と、
    前記一対の外周側領域において、少なくとも前記一方の検査配線及び前記他方の検査配線の少なくとも一部ずつを除去することで、前記一方の配線及び前記一方の検査配線と、前記他方の配線及び前記他方の検査配線とをそれぞれ非接続状態とする除去工程とを行う素子基板の製造方法。
  11. 前記配線形成工程と前記検査工程との間に基板母材を分割することで前記基板を複数枚取り出す基板分割工程を行うようにしており、
    前記配線形成工程では、前記一方の検査配線と前記他方の検査配線との少なくともいずれか一方を、前記基板分割工程における前記基板の分割位置を跨ぐ形で形成している請求項10記載の素子基板の製造方法。
  12. 前記配線形成工程では、
    前記一対の外周側領域の少なくともいずれか一方に第2配線を形成し、
    前記第2配線に接続される第2検査配線を前記基板分割工程における前記基板の分割位置を跨ぐ形で形成し、
    前記一方の検査配線または前記他方の検査配線と前記第2検査配線とに接続される検査配線接続部を前記基板分割工程における前記基板の分割位置よりも外側の領域に形成しており、
    前記基板分割工程では、前記基板母材から前記基板を分割するのに伴って前記基板から前記検査配線接続部を除去している請求項11記載の素子基板の製造方法。
  13. 前記配線形成工程では、
    前記基板のうち少なくとも一部が前記除去工程で除去されない予定の位置に配される複数の除去検査入力部を形成し、
    複数の前記除去検査入力部間を接続し且つ前記基板のうち前記除去工程で除去される予定の位置に配される除去検査接続配線を形成しており、
    前記除去工程を行った後に、複数の前記除去検査入力部間の通電状態に基づいて前記除去工程が正常に行われたか否かを判定する前記除去検査工程を行う請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の素子基板の製造方法。
  14. 前記除去工程では、前記基板のうち外端から所定範囲にわたって面取りするようにしている請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の素子基板の製造方法。
  15. 前記基板における配線形成面とは反対側の面に偏光板を取り付ける偏光板取付工程を、前記除去工程に先立って行うようにしている請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の素子基板の製造方法。
JP2013524690A 2011-07-19 2012-07-12 素子基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5738995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524690A JP5738995B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-12 素子基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157882 2011-07-19
JP2011157882 2011-07-19
JP2013524690A JP5738995B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-12 素子基板の製造方法
PCT/JP2012/067778 WO2013011911A1 (ja) 2011-07-19 2012-07-12 素子基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013011911A1 true JPWO2013011911A1 (ja) 2015-02-23
JP5738995B2 JP5738995B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=47558089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524690A Expired - Fee Related JP5738995B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-12 素子基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9276019B2 (ja)
JP (1) JP5738995B2 (ja)
CN (1) CN103608856B (ja)
WO (1) WO2013011911A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000865B2 (ja) * 2013-01-28 2016-10-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、検査方法、及び電気機器
WO2015079555A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶パネル
KR102274583B1 (ko) * 2014-11-27 2021-07-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN107407844B (zh) 2015-03-11 2020-09-15 堺显示器制品株式会社 液晶显示面板
CN105096871B (zh) * 2015-08-11 2017-08-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板驱动电路、阵列基板、显示面板、显示装置
CN107966861B (zh) * 2017-12-12 2020-09-04 昆山龙腾光电股份有限公司 液晶显示装置
JP6753885B2 (ja) * 2018-04-16 2020-09-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置およびアクティブマトリクス基板の欠陥修正方法
JP2019191403A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 シャープ株式会社 配線基板及び表示パネル
CN109658855B (zh) 2019-01-25 2021-03-23 合肥京东方显示技术有限公司 阵列基板、显示模组及其测试方法、显示面板
US11411026B2 (en) 2019-10-31 2022-08-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Method for manufacturing array substrate and array substrate
CN110854069A (zh) * 2019-10-31 2020-02-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板的制备方法及阵列基板
JP2021114722A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 インターチップ株式会社 電圧制御圧電素子発振器用ic

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219839A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス基板
JPH02251931A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックスアレイ
JPH06138474A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示デバイス
JP2000010063A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の検査方法および液晶表示装置
JP2002009407A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sharp Corp 配線基板
JP2008070806A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 多面取り薄膜トランジスタアレイ基板および液晶表示装置
JP2010181741A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119683A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの検査方法
JP5053479B2 (ja) * 2000-09-14 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイセントラル マトリクスアレイ基板及びその製造方法
JP4006304B2 (ja) * 2002-09-10 2007-11-14 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
TWI300543B (en) * 2004-06-01 2008-09-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel having a cell test structure and method for making the same
KR101100883B1 (ko) * 2004-11-08 2012-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
CN101443700B (zh) * 2006-07-31 2011-05-04 夏普株式会社 有源矩阵基板、显示装置、和有源矩阵基板的检查方法
CN101449202B (zh) * 2006-08-31 2011-02-09 夏普株式会社 显示面板和包括该显示面板的显示装置
JP5138999B2 (ja) * 2007-08-01 2013-02-06 三菱電機株式会社 表示装置
KR101571768B1 (ko) * 2008-03-03 2015-11-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 불량 리페어 방법 및 이 표시 기판을 갖는모기판
JP4813621B2 (ja) * 2008-03-14 2011-11-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
JP2009276457A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法並びに貼合せ基板母材
KR20090126052A (ko) * 2008-06-03 2009-12-08 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 표함하는 표시 장치
US8502227B2 (en) * 2008-07-23 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device, method for inspecting the active matrix substrate, and method for inspecting the display device
TW201022779A (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Au Optronics Corp Pixel array and manufacturing method thereof
JP2011013626A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sharp Corp 表示装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219839A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス基板
JPH02251931A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックスアレイ
JPH06138474A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示デバイス
JP2000010063A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の検査方法および液晶表示装置
JP2002009407A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sharp Corp 配線基板
JP2008070806A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 多面取り薄膜トランジスタアレイ基板および液晶表示装置
JP2010181741A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5738995B2 (ja) 2015-06-24
US9276019B2 (en) 2016-03-01
WO2013011911A1 (ja) 2013-01-24
CN103608856B (zh) 2016-03-09
US20150044789A1 (en) 2015-02-12
CN103608856A (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738995B2 (ja) 素子基板の製造方法
US7304708B2 (en) Liquid crystal display device and image display device
US6747722B2 (en) Liquid crystal display device
KR101133765B1 (ko) 표시 장치의 수리 장치 및 수리 방법
JP4982609B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
US7330222B2 (en) Display device and method for fabricating the same
KR20070038610A (ko) 표시 장치의 수리 장치 및 수리 방법
WO2013011855A1 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH1010493A (ja) 液晶表示装置および液晶表示基板
US9419017B2 (en) Active matrix substrate, display device, and short circuit defect correction method for active matrix substrate
CN109154750B (zh) 液晶显示装置
WO2013175926A1 (ja) 回路基板及び表示装置
US8300163B2 (en) Display panel, display device, and television receiver
JP3119357B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011013626A (ja) 表示装置の製造方法
JP2000155532A (ja) 表示装置および液晶表示装置
KR101331433B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 제조 방법
JPH11119246A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0850268A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JP2022076989A (ja) 配線基板、表示パネル、および配線基板の欠陥修理方法
WO2012176701A1 (ja) 素子基板、表示装置、テレビ受信装置、及び素子基板の製造方法
JPH0882808A (ja) 液晶表示基板の製造方法
US8208110B2 (en) Electro-optical apparatus
TW202144887A (zh) 液晶顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees