JP2000155532A - 表示装置および液晶表示装置 - Google Patents

表示装置および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000155532A
JP2000155532A JP10330569A JP33056998A JP2000155532A JP 2000155532 A JP2000155532 A JP 2000155532A JP 10330569 A JP10330569 A JP 10330569A JP 33056998 A JP33056998 A JP 33056998A JP 2000155532 A JP2000155532 A JP 2000155532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
pixel electrode
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330569A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakano
泰 中野
Ryoji Oritsuki
良二 折付
Yoshihiro Arai
好宏 新井
Minoru Hiroshima
實 廣島
Kazuya Nakamura
和也 中村
Toshiro Iwata
敏郎 岩田
Toyofusa Yoshimura
豊房 吉村
Yasuo Yahagi
保夫 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10330569A priority Critical patent/JP2000155532A/ja
Publication of JP2000155532A publication Critical patent/JP2000155532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示パネルの基板端まで延びている信号線への
静電気放電を防止し、静電気による表示パネルの不良の
発生を低減する。 【解決手段】画素電極基板SUB1と対向基板SUB2
とを重ね合わせた構造の液晶表示パネルPNLを具備
し、画素電極基板SUB1の対向面上に設けた信号線L
がその端子Tの反対側の該基板SUB1端辺まで延びて
おり、該端辺側で対向基板SUB2を画素電極基板SU
B1より若干張り出させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素電極を設けた
基板とその対向基板とを重ね合わせてなる表示パネルを
有する表示装置、および該2枚の基板間に液晶を封止し
てなる液晶表示装置に係り、特に、その製造工程での静
電気による不良の発生を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置、プラズマ表示装置、エレ
クトロルミネセンス表示装置等、各種表示装置のうち、
以下液晶表示装置を例に挙げて説明する。
【0003】液晶表示装置は、薄型、軽量という特長
と、ブラウン管に匹敵する高画質という点から、パソコ
ン等の情報処理機器(OA機器)の表示端末として広く
普及し始めている。
【0004】液晶表示装置(すなわち、液晶表示モジュ
ール)は、例えば、少なくとも一方の対向面に表示用電
極を設けた2枚のガラス等からなる透明絶縁基板を、所
定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部に枠
状(ロの字状)に設けた液晶シール材により、両基板を
貼り合わせるとともに、シール材の一部に設けた液晶封
入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封止し、さ
らに両基板の外側に一定の偏光のみ透過させる偏光板を
設けてなる液晶表示パネル(液晶表示素子、LCD(リ
キッド クリスタル ディスプレイ)とも称す)と、この
液晶表示パネルの下に配置され、液晶表示パネルに背面
から光を供給し、画像を表示するための光源となるバッ
クライトと、液晶表示パネルの外周部の外側に配置さ
れ、上記電極に表示画像信号に応じた電圧を印加する駆
動用回路基板と、液晶表示パネルやバックライトを収
納、保持するプラスチックモールドケースと、前記各部
材を収納し、表示窓があけられた金属製上シールドケー
スと、金属製下シールドケース等で構成されている。
【0005】例えばアクティブ・マトリクス方式の液晶
表示パネルでは、液晶層を介して互いに対向配置される
ガラス等からなる1対の透明絶縁基板のうち、その一方
の基板の液晶層側の主面上に、x方向に延在し、y方向
に並設されるゲート線群と、このゲート線群と絶縁され
てy方向に延在し、x方向に並設されるドレイン線群と
が形成され、これら信号線で囲まれた各画素領域に、ゲ
ート線からの走査信号の供給によってオンするスイッチ
ング素子として例えば薄膜トランジスタ(TFT)と透
明画素電極とを備えて構成されている。
【0006】ゲート線に走査信号が供給されると、薄膜
トランジスタがオンし、このオンした薄膜トランジスタ
を介してドレイン線からの映像信号が画素電極に供給さ
れる。
【0007】なお、ドレイン線群の各ドレイン線、およ
びゲート線群の各ゲート線は、それぞれ透明絶縁基板の
周辺にまで延在されて外部端子を構成し、該外部端子に
接続されて映像駆動回路、ゲート走査駆動回路を構成す
るそれぞれ複数個の駆動IC(半導体集積回路)を該基
板の周辺に外付けするようになっている。すなわち、こ
れらの各駆動ICを搭載したテープキャリアパッケージ
(TCP)を基板の周辺に複数枚外付けする。
【0008】しかし、このような透明絶縁基板の周辺
に、駆動ICを搭載したTCPを外付けする構成では、
これらの回路によって、透明絶縁基板のゲート線群とド
レイン線群との交差領域により構成される表示領域の輪
郭と、該基板の外枠の輪郭との間の領域(通常、額縁と
称している)の占める面積が大きくなってしまい、液晶
表示モジュールの外形寸法を小さくしたいという要望に
反する。
【0009】それゆえ、このような問題を少しでも解消
するために、つまり、液晶表示パネルの高密度化とその
外形をできる限り縮小したいとの要求から、TCP部品
を使用せず、映像駆動ICおよびゲート走査駆動ICを
透明絶縁基板上に直接搭載する構成が提案された。この
ような実装方式をフリップチップ(FCA)方式、ある
いはチップ・オン・ガラス(COG)方式という(以
下、FCA方式と称する)。
【0010】また、FCA方式の液晶表示装置に関して
は、例えば同一出願人による特開平8−122806号
公報に記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】薄膜トランジスタは、
ゲート線の一部の領域をゲート電極とし、ドレイン線を
延在させた部分をドレイン電極とするMIS(メタル
インシュレイタ セミコンダクタ)型トランジスタとし
て形成されるため、製造工程中の静電気による該トラン
ジスタのしきい値電圧の変動あるいはその破壊を防止す
る目的で、静電気放電による電荷がこれらの信号線の特
定の1本または数本に集中してしまうのを防止する対策
がなされている(例えば特開平5−27263号公報、
特開平9−297321号公報参照)。
【0012】すなわち、液晶が封入される領域であって
かつ画素領域の集合で形成される表示領域の外周部に、
すべてのゲート線およびドレイン線のそれぞれにダイオ
ード等の非線形抵抗素子を介して接続される静電気保護
用の共通配線を形成する構成とし、この共通配線によっ
て配線の一部に発生した静電気を各信号線の全部に分散
させるようにしている(以下、このように構成した回路
を静電気保護回路と称する)。非線形抵抗素子として
は、一般的には、薄膜トランジスタを使用した双方向ダ
イオードが用いられる。
【0013】例えばアクティブ・マトリクス型液晶表示
パネルでは、静電気が一部の配線に侵入した場合、ある
いは基板が帯電しているときに静電気が一部の配線へ放
電するような場合、すなわち、静電気放電が発生した場
合の保護として、上記のような静電気保護回路が有効で
ある。
【0014】しかし、上記双方向ダイオード等の非線形
抵抗素子が製品完成後も存在する上記静電気保護回路で
は、駆動回路への影響と、スペース上の制約があるた
め、該ダイオードの抵抗を充分に小さくすることができ
ない。現状では、ダイオードの抵抗はメガオームオーダ
ーであり、静電気保護の立場からの理想は、キロオーム
オーダー以下である。したがって、放電抵抗がメガオー
ムより小さい場合には、静電気保護回路の保護効果が小
さく、該保護回路だけでは、静電気放電による不良の発
生を完全には防止できない。
【0015】また、該保護回路では、静電気放電そのも
のを防止または抑制することはできない。
【0016】図14は、従来の液晶表示パネルの概略断
面図である。
【0017】図において、PNLは液晶表示パネル、S
UB1は下部透明ガラス基板(画素電極基板、TFT基
板)、SUB2は上部透明ガラス基板(対向基板、カラ
ーフィルタ基板)、Lは信号線(ゲート線もしくはドレ
イン線)、Tはその端子、LCは液晶、SLは両基板S
UB1、SUB2を貼り合わせるとともに両基板間に液
晶LCを封止するシール材、EEは信号線Lの露出端
部、CBは各種製造装置の位置合わせピン、ガードピン
や作業者の手等の帯電物体である。
【0018】静電気の放電が起きる箇所は、液晶表示パ
ネルPNLの信号線Lのうち、図14に示す端子T部
分、および該端子Tと反対側の露出端部EEの2箇所で
ある。
【0019】しかし、端子Tは、基板SUB1端より内
側、例えば通常数ミリメートル内側にあるため、基板S
UB1端に帯電物体が接触した場合に放電しにくい。一
方、端子Tの反対側では、基板SUB1端まで信号線L
があり、該基板端の露出端部EEで信号線Lが露出して
いるため、放電しやすい。基板SUB1端まで信号線L
が存在するのは、該信号線Lが静電気保護のため上記静
電気保護回路に基板切断前まで接続されており、該切断
により該静電気保護回路と信号線Lとの電気的接続が断
たれるからである。
【0020】従来、貼り合わせた2枚の基板SUB1、
SUB2の、端子Tと反対側の端辺は、図14に示すご
とく、同じ長さにそろえて製造している。現状では、製
造上のばらつきにより30μm以下の範囲でいずれか一
方の基板の張り出しがある。下側の基板SUB1が張り
出すと、信号線Lの露出端部EEに帯電物体CBが直接
接触しやすくなり、静電気放電が非常に起こりやすい状
態となる。従来、静電気で不良となった液晶表示パネル
PNLの端子Tと反対側の基板端を顕微鏡で観察したと
ころ、基板SUB1が基板SUB2より数10μm張り
出していることがわかった。
【0021】このように、従来、表示パネルの製造過程
で発生する静電気が、該表示パネルを構成する画素電極
基板端で露出している信号線に放電して、画素電極基板
上の回路を破壊するという問題があった。
【0022】本発明の目的は、表示パネルの基板端まで
延びている信号線への静電気放電を防止し、静電気によ
る表示パネルの不良の発生を低減することができる表示
装置および液晶表示装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の表示装置は、画素電極基板と対向基板(対
向基板に画素電極が設けられている場合も勿論ある)と
を重ね合わせた構造を有する表示パネルを具備し、上記
画素電極基板の対向面上に設けた配線が該基板端辺まで
延びている表示装置において、該端辺側で上記対向基板
を上記画素電極基板より若干張り出させたことを特徴と
する。
【0024】また、本発明の液晶表示装置は、画素電極
基板と対向基板とを所定の間隙を隔てて重ね合わせ、こ
れら両基板間に液晶を封止し、上記画素電極基板の第1
の端辺部分にドライバまたはTCPを実装した液晶表示
パネルを具備し、上記画素電極基板の対向面上に設けた
配線が、上記第1の端辺と反対側の第2の端辺まで延び
ている液晶表示装置において、上記第2の端辺側で上記
対向基板を上記画素電極基板より若干張り出させたこと
を特徴とする。
【0025】さらに、本発明は、上記対向基板を上記画
素電極基板より100μm以上張り出させたことを特徴
とする。
【0026】本発明では、端辺まで信号線が延びた画素
電極基板の該端辺側で、対向基板を画素電極基板より若
干張り出させた構成により、製造工程において、表示パ
ネルの該端辺にガードピン等の帯電物体が接触する場
合、該帯電物体は対向基板にのみ接触する。すなわち、
帯電物体と画素電極基板上の信号線とは直接には接触で
きない構造となる。したがって、帯電物体から画素電極
基板上の信号線へ静電気が放電するのを未然に防止する
ことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0028】図1は、本発明の一実施の形態の液晶表示
パネルの概略断面図である。
【0029】図において、PNLは液晶表示パネル、S
UB1は下部透明ガラス基板(画素電極基板、TFT基
板)、SUB2は上部透明ガラス基板(対向基板、カラ
ーフィルタ基板)、Lは信号線(ゲート線もしくはドレ
イン線)、Tはその端子、LCは液晶、SLは両基板S
UB1、SUB2を貼り合わせるとともに両基板間に液
晶LCを封止するシール材、EEは信号線Lの露出端
部、CBは各種製造装置の位置合わせピン、ガードピン
や作業者の手等の帯電物体である。
【0030】下部透明ガラス基板SUB1の対向面上に
は、複数本の信号線Lがある(図3のGL、DL、図9
のGL等参照)。上部透明ガラス基板SUB2は、シー
ル材SLにより下部透明ガラス基板SUB1と接合して
おり、その間には液晶LCが封入封止されている。下部
透明ガラス基板SUB1上の各信号線Lの一端には、駆
動ICチップ(図7、8、9参照。あるいは駆動ICチ
ップを実装したTCP)との接続端子Tが配置形成され
ている。本液晶表示パネルPNLでは、端子Tと反対側
の信号線Lの他端は、基板SUB1の端辺まで延びてお
り、該基板端の露出端部EEで信号線Lが露出してい
る。
【0031】前述のように、静電気の放電が起きる箇所
は、液晶表示パネルPNLの信号線Lのうち、図1に示
す端子T部分、および該端子Tと反対側の露出端部EE
の2箇所である。端子Tは、基板SUB1端より内側、
例えば通常数ミリメートル内側にあるため、基板SUB
1端に帯電物体CBが接触した場合に放電しにくい。一
方、端子Tの反対側では、基板SUB1端まで信号線L
があり、該基板端の露出端部EEで信号線Lが露出して
いるため、放電しやすい。
【0032】従来は、図14に示したように、貼り合わ
せた2枚の基板SUB1、SUB2の、端子Tと反対側
の端辺は、同じ長さにそろえている。現状では、製造上
のばらつきにより30μm以下の範囲でいずれか一方の
基板の張り出しがある。下側の基板SUB1が張り出す
と、信号線Lの露出端部EEに帯電物体CBが直接接触
しやすくなり、静電気放電が非常に起こりやすい状態と
なる。
【0033】本実施の形態では、上部透明ガラス基板
(対向基板)SUB2を、下部透明ガラス基板(画素電
極基板)SUB1より若干、例えば100μm張り出さ
せて製造する。したがって、図1に示すように、例えば
各種製造工程における各種製造装置の位置合わせピン、
ガードピンや作業者の手等の帯電物体CBが、基板SU
B1端に接触しても、帯電物体CBと信号線Lの露出端
部EEとは、一定の間隔離れており、帯電物体CBから
の信号線Lの露出端部EEへの静電気の放電を防止する
ことができる。
【0034】なお、帯電物体CBと信号線Lの露出端部
EEとが離れていても、帯電物体CBの電位と露出端部
EEの電位との差が大きい場合には、気中放電すること
がある。気中放電が始まる限界の電圧は、物体間の距離
に依存し、放電開始電圧と物体間の距離との関係は、図
2に示すようになる。この関係はパッシェンの法則と呼
ばれている。帯電物体CBと露出端部EEとが100μ
m離れていれば、帯電物体CBと露出端部EEとの電位
差が1000Vまでなら気中放電しない。
【0035】液晶表示パネルPNLの製造過程で発生す
る静電気は、数100V〜数1000Vになる。一方、
静電気放電により不良が発生する帯電電圧は、本発明者
らの実験によると、約200V以上である。
【0036】画素電極基板SUB1に対する対向基板S
UB2の張り出しを100μm以上とすれば、帯電物体
CBと露出端部EEとは100μm以上離れるので、パ
ッシェンの法則から、1000V以下では放電しないこ
とになる。したがって、実質的に、静電気耐圧が100
0Vまで向上することになる。これにより、静電気放電
による不良の発生を大幅に低減できる。
【0037】画素電極基板SUB1に対する対向基板S
UB2の張り出しをより大きくすれば、張り出しの大き
さにほぼ比例して、静電気耐圧も大きくなるので、張り
出しをより大きくしてもよい。
【0038】このように、本実施の形態では、端辺まで
信号線Lが延びた画素電極基板SUB1の該端辺側で、
対向基板SUB2を画素電極基板SUB1より若干張り
出させた構成により、製造工程において、液晶表示パネ
ルPNLの該端辺にガードピン等の帯電物体CBが接触
する場合、該帯電物体CBは対向基板SUB2にのみ接
触する。すなわち、帯電物体CBと画素電極基板SUB
1上の信号線Lとは直接には接触できない構造となる。
したがって、帯電物体CBから画素電極基板SUB1上
の信号線Lへ静電気が放電するのを未然に防止すること
ができる。
【0039】対向基板SUB2を画素電極基板SUB1
より張り出させるには、例えば、両基板SUB1、SU
B2を、シール材SLを介して所定の間隔を隔てて重ね
合わせ、貼り合わせた後、両基板SUB1、SUB2の
切断を行うが、このとき、対向基板SUB2が画素電極
基板SUB1より張り出すように、両基板に設けるスク
ライブ線を若干ずらしてスクライブし、ブレークして切
断する。
【0040】《液晶表示パネルPNLのマトリクス部の
概要》図3は本発明が適用可能な縦電界アクティブ・マ
トリクスTCP方式カラー液晶表示パネルPNLの一画
素とその周辺を示す平面図、図4(a)〜(c)はマト
リクスの画素部を中央にして(図3の4b−4b切断線
における断面図)、両側に液晶表示パネル角付近と映像
信号端子部付近を示す断面図である。
【0041】図3に示すように、各画素は隣接する2本
の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)GL
と、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線または
垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲ま
れた領域内)に配置されている。各画素は薄膜トランジ
スタTFT、透明画素電極ITO1および保持容量素子
Caddを含む。走査信号線GLは図では左右方向に延在
し、上下方向に複数本配置されている。映像信号線DL
は上下方向に延在し、左右方向に複数本配置されてい
る。
【0042】図4に示すように、液晶層LCを基準にし
て下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジスタ
TFTおよび透明画素電極ITO1が形成され、上部透
明ガラス基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、遮
光用ブラックマトリクスパターンBMが形成されてい
る。透明ガラス基板SUB1、SUB2の両面にはディ
ップ処理等によって形成された酸化シリコン膜SIOが
設けられている。
【0043】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、ブラックマトリクスBM、カラー
フィルタFIL、保護膜PSV2、共通透明画素電極I
TO2(COM)および上部配向膜ORI2が順次積層
して設けられている。
【0044】《マトリクス周辺の概要》図5は上下のガ
ラス基板SUB1、SUB2を含む表示パネルPNLの
マトリクス(AR)周辺部を誇張した要部平面を、図6
は図5のパネル左上角部に対応するシール部SL付近の
拡大平面を示す図である。また、前述のように、図4は
図3の4b−4b切断線における断面を中央にして、左
側に図6の4a−4a切断線における断面を、右側に映
像信号駆動回路が接続されるべき外部接続端子DTM付
近の断面を示す図である。なお、図6においては、共通
配線5、6、非線形抵抗素子7、8等は図示省略してあ
る。
【0045】このパネルの製造では、小さいサイズであ
ればスループット向上のため、1枚のガラス基板で複数
個分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きいサ
イズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標準化
された大きさのガラス基板を加工してから各品種に合っ
たサイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程を経
てからガラスを切断する。図5、図6は後者の例を示す
もので、図5は上下基板SUB1、SUB2の切断後
を、図6は切断前を表しており、LNは両基板の切断前
の縁を、CT1とCT2はそれぞれ基板SUB1、SU
B2の切断すべき位置を示す。いずれの場合も、完成状
態では外部接続端子群Tg、Td(添字略)が存在する
(図で上下辺と左辺の)部分はそれらを露出するように
上側基板SUB2の大きさが下側基板SUB1よりも内
側に制限されている。端子群Tg、Tdはそれぞれ後述
する走査回路接続用端子GTM、映像信号回路接続用端
子DTMとそれらの引出配線部を集積回路チップCHI
が搭載されたテープキャリアパッケージTCPの単位に
複数本まとめて名付けたものである。各群のマトリクス
部から外部接続端子部に至るまでの引出配線は、両端に
近づくにつれ傾斜している。これは、パッケージTCP
の配列ピッチ及び各パッケージTCPにおける接続端子
ピッチに表示パネルPNLの端子DTM、GTMを合せ
るためである。
【0046】透明ガラス基板SUB1、SUB2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSLが形成される。シ
ール材は例えばエポキシ樹脂から成る。上部透明ガラス
基板SUB2側の共通透明画素電極ITO2は、少なく
とも一箇所において、本実施例ではパネルの4角で銀ペ
ースト材AGPによって下部透明ガラス基板SUB1側
に形成されたその引出配線INTに接続されている。こ
の引出配線INTは後述するゲート端子GTM、ドレイ
ン端子DTMと同一製造工程で形成される。
【0047】配向膜ORI1、ORI2、透明画素電極
ITO1、共通透明画素電極ITO2、それぞれの層
は、シールパターンSLの内側に形成される。偏光板P
OL1、POL2はそれぞれ下部透明ガラス基板SUB
1、上部透明ガラス基板SUB2の外側の表面に形成さ
れている。液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部配
向膜ORI1と上部配向膜ORI2との間でシールパタ
ーンSLで仕切られた領域に封入されている。下部配向
膜ORI1は下部透明ガラス基板SUB1側の保護膜P
SV1の上部に形成される。
【0048】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2
側に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と上部透明ガ
ラス基板SUB2とを重ね合せ、シール材SLの開口部
INJから液晶LCを注入し、注入口INJをエポキシ
樹脂などで封止し、上下基板を切断することによって組
み立てられる。
【0049】《薄膜トランジスタTFT》つぎに、図
3、図4に戻り、TFT基板SUB1側の構成を詳しく
説明する。
【0050】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G
Tに正のバイアスを印加すると、ソース−ドレイン間の
チャネル抵抗が小さくなり、バイアスを零にすると、チ
ャネル抵抗は大きくなるように動作する。
【0051】各画素には複数(2つ)の薄膜トランジス
タTFT1、TFT2が冗長して設けられる。薄膜トラ
ンジスタTFT1、TFT2のそれぞれは、実質的に同
一サイズ(チャネル長、チャネル幅が同じ)で構成さ
れ、ゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真性、
intrinsic、導電型決定不純物がドープされていない)
非晶質シリコン(Si)から成るi型半導体層AS、一
対のソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有す。な
お、ソース、ドレインは本来その間のバイアス極性によ
って決まるもので、この液晶表示装置の回路ではその極
性は動作中反転するので、ソース、ドレインは動作中入
れ替わると理解されたい。しかし、以下の説明では、便
宜上一方をソース、他方をドレインと固定して表現す
る。
【0052】《ゲート電極GT》ゲート電極GTは走査
信号線GLから垂直方向に突出する形状で構成されてい
る(T字形状に分岐されている)。ゲート電極GTは薄
膜トランジスタTFT1、TFT2のそれぞれの能動領
域を越えるよう突出している。薄膜トランジスタTFT
1、TFT2のそれぞれのゲート電極GTは、一体に
(共通のゲート電極として)構成されており、走査信号
線GLに連続して形成されている。本例では、ゲート電
極GTは、単層の第2導電膜g2で形成されている。第
2導電膜g2としては例えばスパッタで形成されたアル
ミニウム(Al)膜が用いられ、その上にはAlの陽極
酸化膜AOFが設けられている。
【0053】このゲート電極GTはi型半導体層ASを
完全に覆うよう(下方からみて)それより大き目に形成
され、i型半導体層ASに外光やバックライト光が当た
らないよう工夫されている。
【0054】《走査信号線GL》走査信号線GLは第2
導電膜g2で構成されている。この走査信号線GLの第
2導電膜g2はゲート電極GTの第2導電膜g2と同一
製造工程で形成され、かつ一体に構成されている。ま
た、走査信号線GL上にもAlの陽極酸化膜AOFが設
けられている。
【0055】《絶縁膜GI》絶縁膜GIは、薄膜トラン
ジスタTFT1、TFT2において、ゲート電極GTと
共に半導体層ASに電界を与えるためのゲート絶縁膜と
して使用される。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走
査信号線GLの上層に形成されている。絶縁膜GIとし
ては例えばプラズマCVDで形成された窒化シリコン膜
が選ばれ、1200〜2700Åの厚さに(本実施例で
は、2000Å程度)形成される。ゲート絶縁膜GIは
図6に示すように、マトリクス部ARの全体を囲むよう
に形成され、周辺部は外部接続端子DTM、GTMを露
出するよう除去されている。絶縁膜GIは走査信号線G
Lと映像信号線DLの電気的絶縁にも寄与している。
【0056】《i型半導体層AS》i型半導体層AS
は、本例では薄膜トランジスタTFT1、TFT2のそ
れぞれに独立した島となるよう形成され、非晶質シリコ
ンで、200〜2200Åの厚さに(本実施例では、2
000Å程度の膜厚)で形成される。層d0はオーミッ
クコンタクト用のリン(P)をドープしたN+型非晶質
シリコン半導体層であり、下側にi型半導体層ASが存
在し、上側に導電層d2(d3)が存在するところのみ
に残されている。
【0057】i型半導体層ASは走査信号線GLと映像
信号線DLとの交差部(クロスオーバ部)の両者間にも
設けられている。この交差部のi型半導体層ASは交差
部における走査信号線GLと映像信号線DLとの短絡を
低減する。
【0058】《透明画素電極ITO1》透明画素電極I
TO1は液晶表示部の画素電極の一方を構成する。
【0059】透明画素電極ITO1は薄膜トランジスタ
TFT1のソース電極SD1および薄膜トランジスタT
FT2のソース電極SD1の両方に接続されている。こ
のため、薄膜トランジスタTFT1、TFT2のうちの
1つに欠陥が発生しても、その欠陥が副作用をもたらす
場合はレーザ光等によって適切な箇所を切断し、そうで
ない場合は他方の薄膜トランジスタが正常に動作してい
るので放置すれば良い。透明画素電極ITO1は第1導
電膜d1によって構成されており、この第1導電膜d1
はスパッタリングで形成された透明導電膜(Indium-Tin
-Oxide ITO:ネサ膜)からなり、1000〜200
0Åの厚さに(本実施例では、1400Å程度の膜厚)
形成される。
【0060】《ソース電極SD1、ドレイン電極SD
2》ソース電極SD1、ドレイン電極SD2のそれぞれ
は、N+型半導体層d0に接触する第2導電膜d2とそ
の上に形成された第3導電膜d3とから構成されてい
る。
【0061】第2導電膜d2はスパッタで形成したクロ
ム(Cr)膜を用い、500〜1000Åの厚さに(本
実施例では、600Å程度)で形成される。Cr膜は膜
厚を厚く形成するとストレスが大きくなるので、200
0Å程度の膜厚を越えない範囲で形成する。Cr膜はN
+型半導体層d0との接着性を良好にし、第3導電膜d
3のAlがN+型半導体層d0に拡散することを防止す
る(いわゆるバリア層の)目的で使用される。第2導電
膜d2として、Cr膜の他に高融点金属(Mo、Ti、
Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(MoSi2、T
iSi2、TaSi2、WSi2)膜を用いてもよい。
【0062】第3導電膜d3はAlのスパッタリングで
3000〜5000Åの厚さに(本実施例では、400
0Å程度)形成される。Al膜はCr膜に比べてストレ
スが小さく、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース
電極SD1、ドレイン電極SD2および映像信号線DL
の抵抗値を低減したり、ゲート電極GTやi型半導体層
ASに起因する段差乗り越えを確実にする(ステップカ
バーレッジを良くする)働きがある。
【0063】第2導電膜d2、第3導電膜d3を同じマ
スクパターンでパターニングした後、同じマスクを用い
て、あるいは第2導電膜d2、第3導電膜d3をマスク
として、N+型半導体層d0が除去される。つまり、i
型半導体層AS上に残っていたN+型半導体層d0は第
2導電膜d2、第3導電膜d3以外の部分がセルフアラ
インで除去される。このとき、N+型半導体層d0はそ
の厚さ分は全て除去されるようエッチングされるので、
i型半導体層ASも若干その表面部分がエッチングされ
るが、その程度はエッチング時間で制御すればよい。
【0064】《映像信号線DL》映像信号線DLはソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2と同層の第2導電膜
d2、第3導電膜d3で構成されている。
【0065】《保護膜PSV1》薄膜トランジスタTF
Tおよび透明画素電極ITO1上には保護膜PSV1が
設けられている。保護膜PSV1は主に薄膜トランジス
タTFTを湿気等から保護するために形成されており、
透明性が高くしかも耐湿性の良いものを使用する。保護
膜PSV1はたとえばプラズマCVD装置で形成した酸
化シリコン膜や窒化シリコン膜で形成されており、1μ
m程度の膜厚で形成する。
【0066】保護膜PSV1は図6に示すように、マト
リクス部ARの全体を囲むように形成され、周辺部は外
部接続端子DTM、GTMを露出するよう除去され、ま
た上基板側SUB2の共通電極COMを下側基板SUB
1の外部接続端子接続用引出配線INTに銀ペーストA
GPで接続する部分も除去されている。保護膜PSV1
とゲート絶縁膜GIの厚さ関係に関しては、前者は保護
効果を考え厚くされ、後者はトランジスタの相互コンダ
クタンスgmを薄くされる。したがって、図6に示すよ
うに、保護効果の高い保護膜PSV1は周辺部もできる
だけ広い範囲に亘って保護するようゲート絶縁膜GIよ
りも大きく形成されている。
【0067】《遮光膜BM》上部透明ガラス基板SUB
2側には、外部光又はバックライト光がi型半導体層A
Sに入射しないよう遮光膜BMが設けられている。図3
に示す遮光膜BMの閉じた多角形の輪郭線は、その内側
が遮光膜BMが形成されない開口を示している。遮光膜
BMは光に対する遮蔽性が高いたとえばアルミニウム膜
やクロム膜等で形成されており、本実施例ではクロム膜
がスパッタリングで1300Å程度の厚さに形成され
る。
【0068】したがって、薄膜トランジスタTFT1、
TFT2のi型半導体層ASは上下にある遮光膜BMお
よび大き目のゲート電極GTによってサンドイッチにさ
れ、外部の自然光やバックライト光が当たらなくなる。
遮光膜BMは各画素の周囲に格子状に形成され、この格
子で1画素の有効表示領域が仕切られている。したがっ
て、各画素の輪郭が遮光膜BMによってはっきりとし、
コントラストが向上する。つまり、遮光膜BMはi型半
導体層ASに対する遮光とブラックマトリクスとの2つ
の機能をもつ。
【0069】透明画素電極ITO1のラビング方向の根
本側のエッジ部分(図3右下部分)も遮光膜BMによっ
て遮光されているので、上記部分にドメインが発生した
としても、ドメインが見えないので、表示特性が劣化す
ることはない。
【0070】遮光膜BMは図5に示すように周辺部にも
額縁状に形成され、そのパターンはドット状に複数の開
口を設けた図3に示すマトリクス部のパターンと連続し
て形成されている。周辺部の遮光膜BMは図4、図5、
図6に示すように、シール部SLの外側に延長され、パ
ソコン等の実装機に起因する反射光等の漏れ光がマトリ
クス部に入り込むのを防いでいる。他方、この遮光膜B
Mは基板SUB2の縁よりも約0.3〜1.0mm程内
側に留められ、基板SUB2の切断領域を避けて形成さ
れている。
【0071】《カラーフィルタFIL》カラーフィルタ
FILは画素に対向する位置に赤、緑、青の繰り返しで
ストライプ状に形成される。カラーフィルタFILは透
明画素電極ITO1の全てを覆うように大き目に形成さ
れ、遮光膜BMはカラーフィルタFILおよび透明画素
電極ITO1のエッジ部分と重なるよう透明画素電極I
TO1の周縁部より内側に形成されている。
【0072】カラーフィルタFILはつぎのように形成
することができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2
の表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、フォト
リソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基
材を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染め、固
着処理を施し、赤色フィルタRを形成する。つぎに、同
様な工程を施すことによって、緑色フィルタG、青色フ
ィルタBを順次形成する。
【0073】《保護膜PSV2》保護膜PSV2はカラ
ーフィルタFILの染料が液晶LCに漏れることを防止
するために設けられている。保護膜PSV2はたとえば
アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成さ
れている。
【0074】《共通透明画素電極ITO2》共通透明画
素電極ITO2は、下部透明ガラス基板SUB1側に画
素ごとに設けられた透明画素電極ITO1に対向し、液
晶LCの光学的な状態は各画素電極ITO1と共通透明
画素電極ITO2との間の電位差(電界)に応答して変
化する。この共通透明画素電極ITO2にはコモン電圧
Vcomが印加されるように構成されている。本実施例で
は、コモン電圧Vcomは映像信号線DLに印加される最
小レベルの駆動電圧Vdminと最大レベルの駆動電圧V
dmaxとの中間直流電位に設定されるが、映像信号駆動
回路で使用される集積回路の電源電圧を約半分に低減し
たい場合は、交流電圧を印加すれば良い。なお、共通透
明画素電極ITO2の平面形状は図5、図6を参照され
たい。
【0075】《縦電界アクティブ・マトリクスFCA方
式液晶表示装置》図7は、例えばガラスからなる透明絶
縁基板SUB1上に駆動用ICを搭載した様子を示す平
面図である。さらに、A−A切断線における断面図を図
8に示す。一方の透明絶縁基板SUB2は、一点鎖線で
示すが、透明絶縁基板SUB1の上方に位置し、シール
パターンSL(図7参照)により、有効表示部(有効画
面エリア)ARを含んで液晶LCを封入している。透明
絶縁基板SUB1上の電極COMは、導電ビーズや銀ペ
ースト等を介して、透明絶縁基板SUB2側の共通電極
パターンに電気的に接続させる配線である。配線DTM
(あるいはGTM)は、駆動用ICからの出力信号を有
効表示部AR内の配線に供給するものである。入力配線
Tdは、駆動用ICへ入力信号を供給するものである。
異方性導電膜ACFは、一列に並んだ複数個の駆動用I
C部分に共通して細長い形状となったものACF2と上
記複数個の駆動用ICへの入力配線パターン部分に共通
して細長い形状となったものACF1を別々に貼り付け
る。パッシベーション膜(保護膜)PSV1は、図7に
も示すが、電食防止のため、できる限り配線部を被覆さ
せ、露出部分は、異方性導電膜ACF1にて覆うように
する。
【0076】さらに、駆動用ICの側面周辺は、シリコ
ーン樹脂SILが充填され(図8参照)、保護が多重化
されている。
【0077】《駆動用IC下の短絡配線SHcによる静
電気対策》図9は切断線CT1における切断前の、表面
加工する過程における透明絶縁基板SUB1の全体平面
図である。
【0078】図9において、液晶表示パネルを構成する
一方の下部透明絶縁基板SUB1は図8に示した上部透
明絶縁基板SUB2よりも大きな面積を有し、後の切断
工程により、図中点線で示した切断線CT1において切
断され、その外方部は放棄される。
【0079】透明絶縁基板SUB1の面上には、まず、
その周辺を除く中央部に、x方向に延在し、y方向に並
設されるゲート線(走査信号線)GLからなるゲート線
群と、y方向に延在し、x方向に並設されるドレイン線
(映像信号線)DLからなるドレイン線群とが形成され
ている。これらゲート線群の各ゲート線GLおよびドレ
イン線群の各ドレイン線DLは、いずれも図中点線で示
した切断部である切断線CT1を越えて延在して形成さ
れている。なお、図示はしていないが、このゲート線群
とドレイン線群とは、層間絶縁膜(GI)等を介して互
いに絶縁されている。
【0080】また、ゲート線群とドレイン線群とが交差
している領域により、表示領域が構成され、互いに隣接
する2本のゲート線GLと2本のドレイン線DLとで囲
まれる領域により、画素領域が形成されている。すなわ
ち、それぞれの画素領域には、スイッチング素子として
の薄膜トランジスタ(TFT)と画素電極とが形成さ
れ、ゲート線GLに走査信号が供給されることにより、
薄膜トランジスタがオンし、このオンされた薄膜トラン
ジスタを介してドレイン線DLからの映像信号が画素電
極に供給されるようになっている。
【0081】各ドレイン線DLは1本おきに互い違いの
方向に、切断線CT1を越えて延在され、それぞれ図中
x方向に延在するドレイン短絡配線(コモンドレイン
線)SHdに後で詳述する短絡配線SHcおよび(ドレ
イン線駆動用ICへの)入力配線Tdを介して接続され
ている。なお、液晶表示パネル完成後は、もちろん短絡
を解除しなければ動作しないので、ドレイン短絡配線S
Hdはそれぞれ後の工程で切断破棄される切断線CT1
の外側の透明絶縁基板SUB1の面に形成されている。
ドレイン線DLと接続されたドレイン短絡配線SHdと
ドレイン線DLとの間にはドレイン線駆動用ICが搭載
され(図9、図7参照)、この搭載領域には、図9に示
すように、短絡配線SHcが島状に設けられている。そ
して、ドレイン線DLと、ドレイン線駆動用ICへの複
数本の入力配線Tdとが短絡配線SHcに接続され、駆
動用IC毎に短絡されている。このように、各ドレイン
線DLや入力配線Tdに発生した静電気を、短絡配線S
Hcとドレイン短絡配線SHdを介して分散するように
なっている。
【0082】一方、図9において、各ゲート線GLの形
成領域のうち、切断線CT1の内側の領域で図中上側の
切断線CT1と近接する部分において、ゲート線駆動用
ICの搭載領域(符号ICを付した点線で1つを例示す
る)が設けられている。各ゲート線GLは、その延在方
向における該搭載領域と反対側で、切断線CT1を越え
たその延在部が、図中y方向に延在するゲート短絡配線
(陽極化成用共通線)AOを介して接続されている。な
お、液晶表示パネル完成後は、短絡を解除しなければ動
作しないので、ゲート短絡配線SHg、AOはそれぞれ
後の工程で切断破棄される切断線CT1の外側の透明絶
縁基板SUB1の面に形成されている。本例では、上記
ドレイン線DL側とは異なり、ゲート線GL側では、島
状の短絡配線SHcは設けていない。この理由は、ゲー
ト線駆動用ICが片側だけに配置され、反対側(ゲート
線駆動用ICを配置していない側)の陽極化成用共通線
AOによって、ゲート線GLを相互に短絡させることが
できるためである。ただし、ゲート線駆動用ICを両側
に配置する場合や、ゲート短絡配線AOを配置しない場
合は、ゲート線GLを短絡配線SHcを介して、ゲート
短絡配線SHgにつなげる必要がある。
【0083】また、ドレイン短絡配線SHdとゲート短
絡配線SHg、AOとは、やはり後で切断破棄される部
分の透明絶縁基板SUB1の面上において、図9に示す
ように、コンデンサESDを介して容量接合されてい
る。このコンデンサESDは、静電気によって各画素領
域に形成されている薄膜トランジスタの破壊(特性が変
化する不良)を防止するためのものであり、したがっ
て、その容量値は薄膜トランジスタのそれよりも小さく
形成されている。
【0084】さらに、図9の上側に位置するゲート短絡
配線SHgの両端には、2個の陽極酸化(陽極化成)用
パッドPADが隣接して形成されている。この陽極酸化
用パッドPADは、前述の《透明絶縁基板SUB1の製
造方法》のところで説明したように、ゲート線GLの表
面を陽極酸化することにより、絶縁膜(陽極酸化膜AO
F)を形成する際に、電流を供給するための電極であ
る。
【0085】さらに、透明絶縁基板SUB1は、形成し
たゲート線GL(またはドレイン線DL)が断線してい
るか否かの検査を行うことができるように、図示は省略
するが、その検査用端子が、駆動用ICの搭載領域の近
傍における表示領域側の端部に形成されている。これに
より、ゲート短絡配線AO(またはドレイン短絡配線S
Hd)に一方の検査用プローブ(検査用針)を当接さ
せ、各ゲート線GL(またはドレイン線DL)のそれぞ
れの検査用端子に順次他方のプローブを当接させること
によって断線有無の検査ができる。
【0086】上記のように、図9に示したごとく、ドレ
イン線DLと接続されたドレイン端子DTMと、駆動用
ICへの入力配線Tdとが、駆動用ICの下の透明絶縁
基板SUB1面に設けた短絡配線SHcに接続され、駆
動用IC毎に短絡され、さらに、これらはドレイン短絡
配線SHdに接続され、全配線が短絡されている。これ
により、負荷を大きくすることができ、侵入した静電気
が速やかに分散され、透明絶縁基板SUB1面上の配線
形成後から駆動用ICを搭載する前までの工程におい
て、静電気による影響を抑制できる。
【0087】なお、短絡配線SHcとドレイン端子DT
Mおよび駆動用ICへの入力配線Tdとは、駆動用IC
を基板SUB1面上に搭載する前に、切断線C1の箇所
でレーザまたはホトエッチング等により切断する。した
がって、この切断のため、図1に示すように、切断線C
1の近傍の領域には、パッシベーション膜PAS1(す
なわち、保護膜PSV1)が形成されていない。
【0088】なお、短絡配線SHcはレーザ切断におい
ても汚染の少ない透明導電膜ITOで形成したので、汚
染を抑制することができる。また、短絡配線SHcの切
断は、ホトエッチングによって行ってもよい。
【0089】また、ホトエッチング等により除去すると
き、短絡配線SHcを全部除去してもよい。すなわち、
図9において、上側のゲート線GL側の短絡配線(SH
c)は除去された状態を示している。
【0090】《TFT基板製造と駆動用IC搭載までの
製造フロー》つぎに、図10を用いて、薄膜トランジス
タを形成する側の基板(以下、TFT基板と略称する)
SUB1の製造フローについて説明する。
【0091】まず、TFT基板SUB1面上に各種薄
膜を形成する(保護膜PSV1まで)。
【0092】つぎに、保護膜の上に、配向膜を印刷し
た後、この配向膜にラビング処理を施す。
【0093】つぎに、透明絶縁基板SUB1、SUB
2のいずれか一方の基板面の縁周囲部にシール材を印刷
し、かつ、いずれか一方の基板面に両基板の間隔を規定
する小さな球状のビーズ等からなる多数個のスペーサを
散布した後、2枚の基板SUB1、SUB2を重ね合せ
て組み立てる。その後、基板SUB1の周辺部を図9の
切断線CT1において切断する。
【0094】つぎに、シール材で囲まれた領域の両基
板SUB1、SUB2間に、シール材を一部設けてない
液晶封入口から液晶を封入した後、封入口を樹脂等から
なる封止材で封止する。
【0095】つぎに、透明導電膜ITOからなる短絡
配線SHcとドレイン端子DTMおよび各駆動用ICへ
の複数本の入力配線Tdとを、例えばバンプ接続部BP
の内側の切断線C1の箇所においてレーザを用いて切断
し、短絡を解除する。
【0096】つぎに、検査用プローブを用いて点灯検
査を行い、断線、短絡等の不良のものについては修理を
行う。
【0097】点灯検査の結果、良好と判断されたもの
には異方性導電膜(図8の符号ACF2参照)を貼り付
ける。
【0098】最後に、透明絶縁基板SUB1上に、異
方性導電膜を介して駆動用ICを仮付けした後、加熱圧
着し、搭載する(図7、図8参照)。
【0099】《液晶表示モジュールの全体構成》図11
は、アクティブ・マトリクスFCA方式液晶表示モジュ
ールMDLの分解斜視図である。
【0100】SHDは金属板から成るシールドケース
(メタルフレームとも称す)、WDは表示窓、SPC1
〜4は絶縁スペーサ、FPC1、2は折り曲げられた多
層フレキシブル回路基板(FPC1はゲート側回路基
板、FPC2はドレイン側回路基板)、PCBはインタ
ーフェイス回路基板、ASBはアセンブルされた駆動回
路基板付き液晶表示パネル、PNLは重ね合せた2枚の
透明絶縁基板の一方の基板上に駆動用ICを搭載した液
晶表示パネル(液晶表示素子とも称す)、GC1および
GC2はゴムクッション、PRSはプリズムシート(2
枚)、SPSは拡散シート、GLBは導光板、RFSは
反射シート、MCAは一体成型により形成された下側ケ
ース(モールドケース)、LPは蛍光管、LPCはラン
プケーブル、LCTはインバータ用の接続コネクタ、G
Bは蛍光管LPを支持するゴムブッシュであり、図に示
すような上下の配置関係で各部材が積み重ねられて液晶
表示モジュールMDLが組み立てられる。
【0101】図12は、TFT液晶表示パネルとその外
周部に配置された回路を示すブロック図である。TFT
液晶表示パネル(TFT−LCD)の下側のみにドレイ
ンドライバ部103が配置され、また、800×3×6
00画素から構成されるXGA仕様の液晶表示パネル
(TFT−LCD)の側面部には、ゲートドライバ部1
04、コントローラ部101、電源部102が配置され
る。
【0102】ドレインドライバ部103は、前述したよ
うに、多層フレキシブル基板を折り曲げ実装し、十分コ
ンパクト設計ができた。
【0103】コントローラ部101および電源部102
は、多層プリント基板PCBに実装する。コントローラ
部101、電源部102を搭載したインターフェイス基
板PCBは、液晶素子PNLの短辺の外周部に配置され
たゲートドライバ部104の裏側に配置される。これ
は、情報処理装置(機器)の横幅の制約があり、可能な
限り、表示部であるモジュールMDLの幅も縮小させる
必要があるためである。
【0104】図12に示すように、薄膜トランジスタT
FTは、隣接する2本のドレイン信号線Dと、隣接する
2本のゲート信号線Gとの交差領域内に配置される。
【0105】薄膜トランジスタTFTのドレイン電極、
ゲート電極は、それぞれ、ドレイン信号線D、ゲート信
号線Gに接続される。
【0106】薄膜トランジスタTFTのソース電極は画
素電極に接続され、画素電極とコモン電極との間に液晶
層が設けられるので、薄膜トランジスタTFTのソース
電極との間には、液晶容量CLCが等価的に接続される。
【0107】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極に
正のバイアス電圧を印加すると導通し、ゲート電極に負
のバイアス電圧を印加すると不導通になる。
【0108】また、薄膜トランジスタTFTのソース電
極と前ラインのゲート信号線との間には、保持容量Ca
ddが接続される。
【0109】なお、ソース電極、ドレイン電極は本来そ
の間のバイアス極性によって決まるもので、この液晶表
示装置の回路ではその極性は動作中反転するので、ソー
ス電極、ドレイン電極は動作中入れ替わると理解された
い。しかし、以下の説明では、便宜上一方をソース電
極、他方をドレイン電極と固定して表現する。
【0110】なお、図9のFCA方式液晶表示基板と、
図11、図12の図とは一致していない。
【0111】《液晶表示モジュールMDLを実装した情
報処理》図13は、それぞれ液晶表示モジュールMDL
を実装したノートブック型のパソコン、あるいはワープ
ロの斜視図である。
【0112】以上本発明を実施の形態に基づいて具体的
に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。例えば本発明は、単純
マトリクス方式の液晶表示装置にも、縦電界方式や横電
界方式のアクティブマトリクス方式の液晶表示装置に
も、あるいはCOG(チップオンガラス)方式の液晶表
示装置にも適用可能なことは言うまでもない。また、本
発明は、液晶表示装置に限らず、画素電極基板と対向基
板(対向基板に画素電極が設けられていても勿論よい)
とを重ね合わせた構造を有する表示パネルを具備するプ
ラズマ表示装置、エレクトロルミネセンス表示装置等、
各種表示装置に適用可能である。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示パネルの製造過程で発生する、静電気放電による不
良の発生を防止することができ、製造歩留りが向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の液晶表示パネルの概略
断面図である。
【図2】物体間の距離と静電放電開始電圧との関係を示
す図である。
【図3】本発明が適用可能なアクティブ・マトリックス
方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素とその
周辺を示す要部平面図である。
【図4】マトリクスの画素部を中央に、両側にパネル角
付近と映像信号端子部付近を示す断面図である。
【図5】表示パネルのマトリクス周辺部の構成を説明す
るための周辺部をやや誇張しさらに具体的に説明するた
めのパネル平面図である。
【図6】上下基板の電気的接続部を含む表示パネルの角
部の拡大平面図である。
【図7】液晶表示パネルの透明絶縁基板SUB1上に駆
動用ICを搭載した様子を示す平面図である。
【図8】図7のA−A切断線における断面図である。
【図9】本発明の上記実施例を示す切断線CT1におけ
る切断前の、表面加工する過程における透明絶縁基板S
UB1の全体平面図である。
【図10】TFT基板SUB1の製造フローを示す図で
ある。
【図11】本発明が適用可能な液晶表示モジュールの分
解斜視図である。
【図12】TFT液晶表示モジュールの等価回路を示す
ブロック図である。
【図13】液晶表示モジュールを実装したノートブック
型のパソコンあるいはワープロの斜視図である。
【図14】従来の液晶表示パネルの概略断面図である。
【符号の説明】
PNL…液晶表示パネル、SUB1…下部透明ガラス基
板(画素電極基板、TFT基板)、SUB2…上部透明
ガラス基板(対向基板、カラーフィルタ基板)、L…信
号線(ゲート線もしくはドレイン線)、T…端子、LC
…液晶、SL…シール材、EE…信号線の露出端部、C
B…ガードピン等の帯電物体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 好宏 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 廣島 實 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 中村 和也 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 岩田 敏郎 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 吉村 豊房 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 矢作 保夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 2H090 HA03 HA05 HB03X HC03 HD05 JA05 JA07 JA11 JA13 JA18 JC13 LA01 LA04 2H092 GA41 GA43 GA44 GA49 GA60 JA26 JA29 JA36 JA38 JA40 JA42 JA44 JB05 JB23 JB32 JB52 JB64 JB66 JB68 JB79 KA05 KA18 KB24 MA03 MA05 MA12 MA27 MA30 NA14 PA01 PA08 PA09 5G067 AA42 CA10 5G435 AA00 AA17 BB12 CC09 FF00 GG12 KK05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素電極基板と対向基板とを重ね合わせた
    構造を有する表示パネルを具備し、上記画素電極基板の
    対向面上に設けた配線が該基板端辺まで延びている表示
    装置において、該端辺側で上記対向基板を上記画素電極
    基板より若干張り出させたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】上記対向基板を上記画素電極基板より10
    0μm以上張り出させたことを特徴とする請求項1記載
    の表示装置。
  3. 【請求項3】画素電極基板と対向基板とを所定の間隙を
    隔てて重ね合わせ、これら両基板間に液晶を封止し、上
    記画素電極基板の第1の端辺部分にドライバまたはTC
    Pを実装した液晶表示パネルを具備し、上記画素電極基
    板の対向面上に設けた配線が、上記第1の端辺と反対側
    の第2の端辺まで延びている液晶表示装置において、上
    記第2の端辺側で上記対向基板を上記画素電極基板より
    若干張り出させたことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】上記対向基板を上記画素電極基板より10
    0μm以上張り出させたことを特徴とする請求項3記載
    の液晶表示装置。
JP10330569A 1998-11-20 1998-11-20 表示装置および液晶表示装置 Pending JP2000155532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330569A JP2000155532A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 表示装置および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330569A JP2000155532A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 表示装置および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000155532A true JP2000155532A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18234126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330569A Pending JP2000155532A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 表示装置および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000155532A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209014A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2007188079A (ja) * 2006-01-10 2007-07-26 Samsung Electronics Co Ltd ゲートドライバー、これを備えた薄膜トランジスター基板及び液晶表示装置
JP2007192959A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 表示装置
JP2012529667A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 トビス カンパニー リミテッド 液晶パネル切断方法およびこれを利用する液晶パネル製造方法
JP2012530273A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 トビス カンパニー リミテッド 液晶パネル切断方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209014A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2007188079A (ja) * 2006-01-10 2007-07-26 Samsung Electronics Co Ltd ゲートドライバー、これを備えた薄膜トランジスター基板及び液晶表示装置
JP2007192959A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 表示装置
JP2012529667A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 トビス カンパニー リミテッド 液晶パネル切断方法およびこれを利用する液晶パネル製造方法
US8905807B2 (en) 2009-06-12 2014-12-09 Tovis Co., Ltd. Method for cutting liquid crystal panel and method for manufacturing liquid crystal panel using the same
JP2012530273A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 トビス カンパニー リミテッド 液晶パネル切断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100765560B1 (ko) 액정표시장치
JP3184853B2 (ja) 液晶表示装置
US6587162B1 (en) Liquid crystal display
JPH1010493A (ja) 液晶表示装置および液晶表示基板
JPH11183904A (ja) 液晶表示装置
JPH1010494A (ja) 液晶表示装置
JPH10325951A (ja) 液晶表示装置
JP3865836B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000155333A (ja) 液晶表示装置
US6346976B1 (en) Liquid crystal display device
JPH09297321A (ja) 液晶表示基板および液晶表示装置
JP3119357B2 (ja) 液晶表示装置
JP3125411B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000155532A (ja) 表示装置および液晶表示装置
JP2001091955A (ja) 液晶表示装置
JP3087730B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000035573A (ja) 液晶表示装置
JPH07248493A (ja) 液晶表示装置
JPH11119210A (ja) 液晶表示装置
JP3311838B2 (ja) 液晶表示装置
JP3525029B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10104424A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JPH10253953A (ja) 液晶表示装置
JPH11194336A (ja) 液晶表示装置
JPH06265919A (ja) 液晶表示装置