JPH09297321A - 液晶表示基板および液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示基板および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09297321A
JPH09297321A JP10900396A JP10900396A JPH09297321A JP H09297321 A JPH09297321 A JP H09297321A JP 10900396 A JP10900396 A JP 10900396A JP 10900396 A JP10900396 A JP 10900396A JP H09297321 A JPH09297321 A JP H09297321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
line group
common wiring
gate line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10900396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakano
泰 中野
Minoru Hiroshima
實 廣島
Takashi Isoda
高志 磯田
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Kimitoshi Oogiichi
公俊 扇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP10900396A priority Critical patent/JPH09297321A/ja
Publication of JPH09297321A publication Critical patent/JPH09297321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄膜トランジスタ形成工程以降における静電気
からの保護対策を強化し、静電気に起因して不良が発生
する問題を低減する。 【解決手段】表示領域の外側に形成され、ゲート線1群
とドレイン線2群が、それぞれ第1の非線形抵抗素子7
を介して接続された第1の共通配線5と、第1の共通配
線5の外側に形成され、ゲート線1群とドレイン線2群
が、それぞれ第2の非線形抵抗素子8を介して接続され
た第2の共通配線6と、第2の共通配線6の外側に形成
され、ゲート線1群とドレイン線2群が、短絡接続され
た短絡配線9と、第1の共通配線5と第2の共通配線6
との間のゲート線1群とドレイン線2群にそれぞれ接続
された端子電極11、12とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブ・マト
リクス方式の液晶表示基板および液晶表示装置に係り、
特に、液晶表示素子を構成する液晶表示基板の静電気保
護とアレイテストとを両立することができる液晶表示基
板および液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばアクティブ・マトリクス方式の液
晶表示装置の液晶表示素子(液晶表示パネル)では、液
晶層を介して互いに対向配置されるガラス等からなる2
枚の液晶表示基板のうち、その一方のガラス基板の液晶
層側の面に、そのx方向に延在し、y方向に並設される
ゲート線群と、このゲート線群と絶縁されてy方向に延
在し、x方向に並設されるドレイン線群とが形成されて
いる。
【0003】これらのゲート線群とドレイン線群とで囲
まれた各領域がそれぞれ画素領域となり、この画素領域
にスイッチング素子として例えば薄膜トランジスタ(T
FT)と透明画素電極とが形成されている。なお、薄膜
トランスタのゲート電極はゲート線に、ドレイン電極は
ドレイン線に、ソース電極は透明画素電極にそれぞれ接
続されている。
【0004】このような構成において、ゲート線に走査
信号が供給されることにより、薄膜トランジスタがオン
され、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイ
ン線からの映像信号が画素電極に供給される。
【0005】なお、ゲート線群の各ゲート線と、ドレイ
ン線群の各ドレイン線とは、それぞれ液晶表示基板の周
辺にまで延在されて外部端子が形成されている。
【0006】液晶表示基板の製造においては、製造工程
中に外部から侵入したり、液晶表示基板上で発生する静
電気によって、薄膜トランジスタのしきい値電圧Vth
変動による表示むらの発生、薄膜トランスタの破損、ゲ
ート線とドレイン線との絶縁膜を介する交差部における
短絡等の不良が発生する問題がある。これは、静電気に
よりゲート線とドレイン線との間に高電圧が発生するた
めであり、通常、この高電圧を緩和する対策が施されて
いる。
【0007】従来は、表示領域の外側の液晶表示基板の
外周部に、各ゲート線および各ドレイン線間を相互に短
絡する短絡配線を配置するか、あるいは各ゲート線を相
互に短絡するゲート線短絡配線と、各ドレイン線を相互
に短絡するドレイン線短絡配線とを相互に接続すること
により、静電気が配線に侵入した場合、静電気すなわち
電荷を各配線に分散させ、ゲート線とドレイン線の間の
電圧を緩和する方法が採られていた。
【0008】その後、薄膜トランジスタの形成工程完了
時点での液晶表示基板の不良を、点欠陥レベルで検査す
ることのできるアレイテスタが開発された(後で図8を
用いて詳細に説明する)。アレイテスタの検査方法は、
液晶表示基板を通常の表示に近い状態に駆動させ、画素
電極に信号電荷を書き込み、一定時間後に画素電極に蓄
積残存している信号電荷を読み出し、その読み出し信号
を分析することにより、各画素部の欠陥の有無を検査し
ている。このときの読み出し信号は微小であり、検出回
路の入力インピーダンスが高いので、前記短絡配線が形
成してあると、検査することができない。
【0009】そこで、図16と図17に示すような、静
電気からの保護とアレイテストとを両立させるための技
術が提案されている。
【0010】図16は、第1の従来例のアクティブ・マ
トリクス方式の液晶表示基板の回路構成図、図17は、
第2の従来例のアクティブ・マトリクス方式の液晶表示
基板の回路構成図である。第1の従来例は、特開平5−
27263号公報に記載され、第2の従来例は、特開平
6−59281号公報に記載されている。
【0011】図16、17において、1はゲート線、2
はドレイン線、3は薄膜トランジスタ、4は透明画素電
極、17は共通配線、18は非線形抵抗素子、13は当
該液晶表示基板の切断線、11はゲート線の端子電極、
12はドレイン線の端子電極、図17において、19は
短絡配線、20は配線を切断する箇所である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図16に示す第1の従
来例では、すべてのゲート線1とドレイン線2とが、そ
れぞれ非線形抵抗素子18を介して共通配線17に接続
されている。したがって、アレイテストが可能である。
しかし、この構造では、ゲート線1およびドレイン線2
と、共通配線17との間に、非線形抵抗素子18が存在
するため、ゲート線1およびドレイン線2と、共通配線
17とを短絡接続した場合と比べて、静電気が侵入した
場合に静電気を分散する速度が遅いため、静電気からの
保護効果は低い。すなわち、薄膜トランジスタ形成工程
以降の、静電気の発生しやすい例えばラビング工程時等
では、当該液晶表示素子の駆動回路との接続用の端子電
極11、12の部分のみで導電性膜が露出しており、そ
の部分に静電気の侵入が起きる。端子電極11、12は
各薄膜トランジスタ3に直結しており、端子電極11、
12から侵入した静電気が、非線形抵抗素子18を通過
して短絡配線17によって充分拡散されるより早く、画
素部の薄膜トランジスタ3に到達して薄膜トランジスタ
3に高電圧が加わり、薄膜トランジスタ3のしきい値電
圧Vthの変動等の不良が発生する。
【0013】また、図17に示す第2の従来例では、す
べてのゲート線1とドレイン線2とが、短絡配線19に
短絡接続され、かつ、すべてのゲート線1とドレイン線
2とが、非線形抵抗素子18を介して、表示領域の外側
で短絡配線19の内側に配置された共通配線17に接続
されている。この構造により、例えばアレイテストを行
なう前に、各ゲート線1およびドレイン線2と、短絡配
線19との間の箇所20をそれぞれレーザカットするこ
とにより、アレイテストが可能となる。しかし、この構
造では、レーザカット前は、各配線が相互に短絡されて
いるので、第1の従来例より静電気からの保護効果が高
いが、レーザカット後は、保護効果が低下する。
【0014】本発明の目的は、薄膜トランジスタ形成工
程以降における静電気からの保護対策を強化し、静電気
に起因して不良が発生する問題を低減できる液晶表示基
板および液晶表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明では、第1に、静電気からの保護のために、
ゲート線もしくはドレイン線と非線形抵抗素子を介して
接続した共通配線を2重に配置し、さらに、一方の共通
配線は静電気の侵入が起きる端子電極近傍に配置する。
これにより、外部から侵入した静電気や液晶表示基板上
で発生した静電気が、共通配線へ分散するのを容易と
し、ゲート線とドレイン線間に加わる高電圧を低減でき
る。
【0016】第2に、静電気の侵入箇所である露出した
端子電極に隣接して、配向膜等の絶縁膜によって覆われ
ていない、導電性膜が露出した共通配線を配置する。こ
れにより、端子電極への静電気の侵入する確率を低減で
きる。
【0017】第3に、ゲート線もしくはドレイン線を短
絡配線から電気的に切断する箇所を、大きなガラス基板
から切断するための液晶表示基板の切断線よりも内側に
し、切断線の内側で配線が切断することにより、切断線
で切断された液晶表示基板端部の配線材料が露出した部
分から静電気が侵入しても、表示領域内へ侵入できない
ようになっている。
【0018】すなわち、本発明の液晶表示基板は、液晶
層を介して互いに対向配置される液晶表示素子を構成す
る2枚の液晶表示基板のうち、一方の前記液晶表示基板
の前記液晶層側の面上に、x方向に延在し、y方向に並
設されたゲート線群と、このゲート線群と絶縁されてy
方向に延在し、x方向に並設されたドレイン線群とが形
成され、前記ゲート線群と前記ドレイン線群とが交差す
る領域によって表示領域が構成され、前記ゲート線と前
記ドレイン線とで囲まれる領域にそれぞれ形成された薄
膜トランジスタと画素電極とを有する液晶表示基板にお
いて、前記表示領域の外側に形成され、前記ゲート線群
と前記ドレイン線群の両方もしくはいずれか一方が、そ
れぞれ第1の非線形抵抗素子を介して接続された第1の
共通配線と、前記第1の共通配線の外側に形成され、前
記ゲート線群と前記ドレイン線群の両方もしくはいずれ
か一方が、それぞれ第2の非線形抵抗素子を介して接続
された第2の共通配線と、前記第2の共通配線の外側に
形成され、前記ゲート線群と前記ドレイン線群の両方も
しくはいずれか一方が、短絡接続された短絡配線と、前
記第1の共通配線と前記第2の共通配線との間の前記ゲ
ート線群と前記ドレイン線群の両方もしくはいずれか一
方にそれぞれ接続された端子電極とを有することを特徴
とする。
【0019】また、前記端子電極が前記第2の共通配線
に隣接してそれぞれ配置されていることを特徴とする。
【0020】また、前記第2の共通配線が前記表示領域
に形成された配向膜の外側に配置されていることを特徴
とする。
【0021】また、前記薄膜トランジスタの形成完了時
点において、前記端子電極がそれぞれ露出していること
を特徴とする。
【0022】また、前記薄膜トランジスタの形成完了時
点において、前記ゲート線群、前記ドレイン線群、第1
および第2の非線形抵抗素子が絶縁性保護膜で覆われ、
かつ、前記端子電極と、前記第2の共通配線の少なくと
も一部とがそれぞれ露出していることを特徴とする。
【0023】また、前記ゲート線群と前記ドレイン線群
の両方もしくはいずれか一方と、前記短絡配線とを電気
的に切断する箇所が、前記液晶表示基板の破断線と前記
端子電極との間にそれぞれ位置することを特徴とする。
【0024】また、本発明の液晶表示装置は、液晶層を
介して互いに対向配置された液晶表示素子を構成する2
枚の液晶表示基板のうち、一方の前記液晶表示基板の前
記液晶層側の面上に、x方向に延在し、y方向に並設さ
れたゲート線群と、このゲート線群と絶縁されてy方向
に延在し、x方向に並設されたドレイン線群とが形成さ
れ、前記ゲート線群と前記ドレイン線群とが交差する領
域によって表示領域が構成され、前記ゲート線と前記ド
レイン線とで囲まれる領域にそれぞれ形成された薄膜ト
ランジスタと画素電極とを有する液晶表示装置におい
て、前記表示領域の外側に形成され、前記ゲート線群と
前記ドレイン線群の両方もしくはいずれか一方が、それ
ぞれ第1の非線形抵抗素子を介して接続された第1の共
通配線と、前記第1の共通配線の外側に形成され、前記
ゲート線群と前記ドレイン線群の両方もしくはいずれか
一方が、それぞれ第2の非線形抵抗素子を介して接続さ
れた第2の共通配線と、前記第1の共通配線と前記第2
の共通配線との間の前記ゲート線群と前記ドレイン線群
の両方もしくはいずれか一方にそれぞれ接続された端子
電極とを有することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0026】実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1を示すアクティブ・マト
リクス方式の液晶表示基板の回路構成図である。
【0027】1はゲート線、2はドレイン線、3は薄膜
トランジスタ、4は透明画素電極、5は第1の共通配
線、7は第1の非線形抵抗素子、6は第2の共通配線、
8は第2の非線形抵抗素子、9は短絡配線、13は液晶
表示基板の切断線、14は配線の切断箇所である。
【0028】本実施の形態1では、液晶表示素子を構成
する2枚の透明絶縁基板からなる液晶表示基板のうちの
一方の液晶表示基板面上に、x方向に延在し、y方向に
並設された複数のゲート線1と、このゲート線1と絶縁
膜を介して絶縁されてy方向に延在し、x方向に並設さ
れた複数のドレイン線2とが形成されている。複数のゲ
ート線1と複数のドレイン線2とが交差する領域によっ
て表示領域が構成される。ゲート線1とドレイン線2と
で囲まれる領域の交差部に、薄膜トランジスタ3と透明
画素電極4とがそれぞれ形成されている。薄膜トランス
タ3のゲート電極はゲート線1に、ドレイン電極はドレ
イン線2に、ソース電極は透明画素電極4にそれぞれ接
続されている。表示領域の外側には、ゲート線1群とド
レイン線2群が、それぞれ例えば双方向TFTダイオー
ドからなる第1の非線形抵抗素子7を介して接続された
第1の共通配線5が配置形成されている。また、第1の
共通配線5の外側には、ゲート線1群とドレイン線2群
が、それぞれ例えば双方向TFTダイオードからなる第
2の非線形抵抗素子8を介して接続された第2の共通配
線6が配置形成されている。さらに、第2の共通配線6
の外側には、ゲート線1群とドレイン線2群が、短絡接
続された短絡配線9が配置形成されている。この短絡配
線9は、従来から採られている静電気からの保護対策で
ある。また、第1の共通配線5と第2の共通配線6との
間の、ゲート線1群とドレイン線2群には端子電極1
1、12がそれぞれ形成されている。
【0029】図3、図4は、第1、第2の非線形抵抗素
子7、8として使用される双方向TFTダイオードの回
路構成図、図5は、この双方向TFTダイオードの具体
的な構成例を示す平面図である。図3において、21は
ダイオード、図4において、22は2端子動作薄膜トラ
ンスタ、図5において、23はゲート電極、24はソー
ス電極、25はドレイン電極、26はチャネル形成用非
晶質シリコン膜およびゲート絶縁膜、27はコンタクト
ホールである。
【0030】図3に示すように、2個のダイオード21
を互いに逆向きに並列に配置して、非線形な電流−電圧
特性を有する非線形抵抗素子7、8を構成している。図
4は、図3に示す2個の双方向ダイオード21の構成を
具体的に示し、2個の2端子動作薄膜トランスタ22が
図4に示すように接続されている。
【0031】図8(a)は、液晶表示基板と電気式アレ
イテスタの測定系の回路構成図、(b)は液晶表示基板
の端子電極にアレイテスタのプローブを当てて検査する
様子を示す該液晶表示基板の概略斜視図である。30は
プローブ、(b)において、10は液晶表示基板であ
る。アレイテスタは、例えば、書き込み→保持→読み出
しサイクルからなり、積分回路により保持容量Cadd
に蓄積された電荷量を計測し、その量で欠陥の有無を判
断する、また、読み出し電荷量の各種電圧、タイミング
依存性により欠陥モードの解析が可能となっている。ア
レイテストの際は、すべての端子電極に同時に検査用プ
ローブ(針)を当て、画素を動作させる。動作状態の良
否により、画素の欠陥を検出する。したがって、各ゲー
ト線間や各ドレイン線間が抵抗体で結合していると、電
流が混合して検出不可能となる。しかし、抵抗体の抵抗
値が高ければよい。本発明による双方向TFTダイオー
ドによる抵抗体は、R=1×106Ωと充分に高い抵抗
である。
【0032】液晶表示基板10をアレイテスタを用いて
欠陥を検査する直前に、図1の×印で示した各切断箇所
14で、各配線を例えばレーザ等によりカットし、ゲー
ト線1およびドレイン線2と短絡配線9とを電気的に切
断する。ついで、アレイテスタを用いて欠陥検査を行な
った後、良品の液晶表示基板を後工程に送る。したがっ
て、アレイテスト前は、短絡配線9により各配線間が短
絡されているので、静電気から保護され、短絡が解除さ
れたアレイテスト後は、第1、第2の共通配線5、6に
よる2重の保護回路により、静電気による薄膜トランジ
スタのしきい値電圧Vthの変動等の発生が防止される。
また、液晶表示基板を切断線13で切断した後は、たと
え該基板端部の配線材料が露出した部分から静電気が侵
入しても、配線は切断箇所14でカットされているの
で、静電気の表示領域への侵入は阻止される。
【0033】このように、本実施の形態1では、静電気
からの保護のために、ゲート線1およびドレイン線2と
非線形抵抗素子7を介して接続した第1の共通配線5と
第2の共通配線6を2重に配置し、さらに、一方の第2
の共通配線6は静電気の侵入が起きる端子電極11、1
2の近傍に配置されている。これにより、外部から侵入
した静電気や液晶表示基板上で発生した静電気が、第1
の共通配線5、第2の共通配線6、あるいは短絡配線9
へ容易に分散され、ゲート線1とドレイン線2間に加わ
る高電圧を低減できる。また、ゲート線1およびドレイ
ン線2を短絡配線9から電気的に切断する箇所を、液晶
表示基板の切断線13よりも内側とし、切断線13の内
側で配線を切断することにより、切断線13で切断され
た液晶表示基板端部の配線材料が露出した部分から静電
気が侵入しても、表示領域内へ侵入できないようになっ
ている。
【0034】実施の形態2 図2は、本発明の実施の形態2を示すアクティブ・マト
リクス方式の液晶表示基板の回路構成図である。15は
配向膜の境界線(塗布ライン)であり、また、第2の共
通配線6の太い部分は該第2の共通配線6を構成する導
電性膜が露出している部分を示し、細い部分は絶縁性保
護膜で覆われている部分を示す。
【0035】本実施の形態2は、基本的な回路構成は、
前記実施の形態1と同様である。前記実施の形態1と異
なる点は、第2の共通配線6を、端子電極11、12に
隣接する配向膜の境界線15の外側に配置している点で
ある。すなわち、端子電極11、12と、端子電極1
1、12の近傍の、第2の共通配線6(太い部分)を絶
縁膜で覆わず、露出させ、それ以外の部分は、すべて絶
縁性の保護膜(例えばプラズマCVD装置で形成した酸
化シリコン膜や窒化シリコン膜)で覆い、静電気を侵入
させないようになっている。なお、第2の共通配線6の
少なくとも露出している部分は、電食を防止するため、
ITO(インジウム チン オキサイド)膜で形成した。
【0036】薄膜トランジスタ形成工程後の、例えばラ
ビング工程等で静電気が発生した場合は、端子電極1
1、12と第2の共通配線6の露出している部分に、選
択的に侵入するので(多くの場合、基板の外側から侵入
する)、第2の共通配線6の露出している部分を設けて
いない場合よりも、端子電極11、12に静電気が侵入
する確率が低減される。第2の共通配線6に、露出して
いる部分から直接静電気が侵入した場合には、低抵抗の
該共通配線6により素早く静電気が分散される。
【0037】このように、本実施の形態2では、静電気
の侵入箇所である露出した端子電極11、12に隣接し
て、配向膜等の絶縁膜によって覆われていない、導電性
膜が露出した(太線で示す)共通配線6を配置すること
により、端子電極11、12への静電気の侵入する確率
を低減できる。
【0038】図6、図7は、本発明によるそれぞれ液晶
表示基板全体の回路構成の例の概略を示す図である。
【0039】共通線5、6と各ゲート線1およびドレイ
ン線2との接続は、図6に示すように、液晶表示基板の
上下左右で行なう場合が最も静電気からの保護効果が大
きいが、スペースが充分採れない場合は、基板の上下と
左右のそれぞれ一方だけ、例えば上側と左側のみで接続
してもよい。この場合、共通線5、6の下側と右側に配
置した部分を省略できる。
【0040】また、端子電極11、12と駆動回路との
接続の都合で、例えば図7に示すように、ドレイン線2
が端子電極12付近で絞り込まれていて、配線間の間隔
が狭く、双方向TFTダイオードからなる非線形抵抗素
子8を挿入配置するスペースがない場合には、非線形抵
抗素子8を、例えばドレイン線2の1本置きに上下に振
り分けて挿入配置してもよい。
【0041】以上説明したように、前記実施の形態1、
2によれば、アレイテストを行なうために、各ゲート線
1およびドレイン線2が短絡配線9から切断された後
も、静電気が配線に侵入したときのゲート線1とドレイ
ン線2の間に加わる電圧が低減されるので、薄膜トラン
ジスタ3のしきい値電圧Vthの変動、薄膜トランスタ3
の破損、ゲート線1とドレイン線2との絶縁膜を介する
交差部における短絡等の不良の発生を未然に防止するこ
とができる。したがって、アレイテストと静電気からの
保護を両立させることができ、かつ、薄膜トランジスタ
形成工程後も静電気に対して強い構造となり、歩留りを
向上することができる。
【0042】《マトリクス部の概要》図9は本発明が適
用可能なアクティブ・マトリクス方式カラー液晶表示装
置の一画素とその周辺を示す平面図、図10(a)〜
(c)はマトリクスの画素部を中央にして(図9の10
b−10b切断線における断面図)、両側に液晶表示素
子角付近と映像信号端子部付近を示す断面図である。
【0043】図9に示すように、各画素は隣接する2本
の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)GL
と、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線または
垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲ま
れた領域内)に配置されている。各画素は薄膜トランジ
スタTFT、透明画素電極ITO1および保持容量素子
Caddを含む。走査信号線GLは図では左右方向に延在
し、上下方向に複数本配置されている。映像信号線DL
は上下方向に延在し、左右方向に複数本配置されてい
る。
【0044】図10に示すように、液晶層LCを基準に
して下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジス
タTFTおよび透明画素電極ITO1が形成され、上部
透明ガラス基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、
遮光用ブラックマトリクスパターンBMが形成されてい
る。透明ガラス基板SUB1、SUB2の両面にはディ
ップ処理等によって形成された酸化シリコン膜SIOが
設けられている。
【0045】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、ブラックマトリクスBM、カラー
フィルタFIL、保護膜PSV2、共通透明画素電極I
TO2(COM)および上部配向膜ORI2が順次積層
して設けられている。
【0046】《マトリクス周辺の概要》図11は上下の
ガラス基板SUB1、SUB2を含む表示パネルPNL
のマトリクス(AR)周辺部を誇張した要部平面を、図
12は図11のパネル左上角部に対応するシール部SL
付近の拡大平面を示す図である。また、図10は図9の
10b−10b切断線における断面を中央にして、左側
に図12の10a−10a切断線における断面を、右側
に映像信号駆動回路が接続されるべき外部接続端子DT
M付近の断面を示す図である。なお、図12、図13に
おいては、図1〜図7に示した共通配線5、6、非線形
抵抗素子7、8等は図示省略してある。
【0047】このパネルの製造では、小さいサイズであ
ればスループット向上のため、1枚のガラス基板で複数
個分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きいサ
イズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標準化
された大きさのガラス基板を加工してから各品種に合っ
たサイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程を経
てからガラスを切断する。図11、図12は後者の例を
示すもので、図11は上下基板SUB1、SUB2の切
断後を、図12は切断前を表しており、LNは両基板の
切断前の縁を、CT1とCT2はそれぞれ基板SUB
1、SUB2の切断すべき位置を示す。いずれの場合
も、完成状態では外部接続端子群Tg、Td(添字略)
が存在する(図で上下辺と左辺の)部分はそれらを露出
するように上側基板SUB2の大きさが下側基板SUB
1よりも内側に制限されている。端子群Tg、Tdはそ
れぞれ後述する走査回路接続用端子GTM、映像信号回
路接続用端子DTMとそれらの引出配線部を集積回路チ
ップCHIが搭載されたテープキャリアパッケージTC
Pの単位に複数本まとめて名付けたものである。各群の
マトリクス部から外部接続端子部に至るまでの引出配線
は、両端に近づくにつれ傾斜している。これは、パッケ
ージTCPの配列ピッチ及び各パッケージTCPにおけ
る接続端子ピッチに表示パネルPNLの端子DTM、G
TMを合せるためである。
【0048】透明ガラス基板SUB1、SUB2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSLが形成される。シ
ール材は例えばエポキシ樹脂から成る。上部透明ガラス
基板SUB2側の共通透明画素電極ITO2は、少なく
とも一箇所において、本実施例ではパネルの4角で銀ペ
ースト材AGPによって下部透明ガラス基板SUB1側
に形成されたその引出配線INTに接続されている。こ
の引出配線INTは後述するゲート端子GTM、ドレイ
ン端子DTMと同一製造工程で形成される。
【0049】配向膜ORI1、ORI2、透明画素電極
ITO1、共通透明画素電極ITO2、それぞれの層
は、シールパターンSLの内側に形成される。偏光板P
OL1、POL2はそれぞれ下部透明ガラス基板SUB
1、上部透明ガラス基板SUB2の外側の表面に形成さ
れている。液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部配
向膜ORI1と上部配向膜ORI2との間でシールパタ
ーンSLで仕切られた領域に封入されている。下部配向
膜ORI1は下部透明ガラス基板SUB1側の保護膜P
SV1の上部に形成される。
【0050】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2
側に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と上部透明ガ
ラス基板SUB2とを重ね合せ、シール材SLの開口部
INJから液晶LCを注入し、注入口INJをエポキシ
樹脂などで封止し、上下基板を切断することによって組
み立てられる。
【0051】《薄膜トランジスタTFT》つぎに、図
9、図10に戻り、TFT基板SUB1側の構成を詳し
く説明する。
【0052】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G
Tに正のバイアスを印加すると、ソース−ドレイン間の
チャネル抵抗が小さくなり、バイアスを零にすると、チ
ャネル抵抗は大きくなるように動作する。
【0053】各画素には複数(2つ)の薄膜トランジス
タTFT1、TFT2が冗長して設けられる。薄膜トラ
ンジスタTFT1、TFT2のそれぞれは、実質的に同
一サイズ(チャネル長、チャネル幅が同じ)で構成さ
れ、ゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真性、
intrinsic、導電型決定不純物がドープされていない)
非晶質シリコン(Si)から成るi型半導体層AS、一
対のソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有す。な
お、ソース、ドレインは本来その間のバイアス極性によ
って決まるもので、この液晶表示装置の回路ではその極
性は動作中反転するので、ソース、ドレインは動作中入
れ替わると理解されたい。しかし、以下の説明では、便
宜上一方をソース、他方をドレインと固定して表現す
る。
【0054】《ゲート電極GT》ゲート電極GTは走査
信号線GLから垂直方向に突出する形状で構成されてい
る(T字形状に分岐されている)。ゲート電極GTは薄
膜トランジスタTFT1、TFT2のそれぞれの能動領
域を越えるよう突出している。薄膜トランジスタTFT
1、TFT2のそれぞれのゲート電極GTは、一体に
(共通のゲート電極として)構成されており、走査信号
線GLに連続して形成されている。本例では、ゲート電
極GTは、単層の第2導電膜g2で形成されている。第
2導電膜g2としては例えばスパッタで形成されたアル
ミニウム(Al)膜が用いられ、その上にはAlの陽極
酸化膜AOFが設けられている。
【0055】このゲート電極GTはi型半導体層ASを
完全に覆うよう(下方からみて)それより大き目に形成
され、i型半導体層ASに外光やバックライト光が当た
らないよう工夫されている。
【0056】《走査信号線GL》走査信号線GLは第2
導電膜g2で構成されている。この走査信号線GLの第
2導電膜g2はゲート電極GTの第2導電膜g2と同一
製造工程で形成され、かつ一体に構成されている。ま
た、走査信号線GL上にもAlの陽極酸化膜AOFが設
けられている。
【0057】《絶縁膜GI》絶縁膜GIは、薄膜トラン
ジスタTFT1、TFT2において、ゲート電極GTと
共に半導体層ASに電界を与えるためのゲート絶縁膜と
して使用される。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走
査信号線GLの上層に形成されている。絶縁膜GIとし
ては例えばプラズマCVDで形成された窒化シリコン膜
が選ばれ、1200〜2700Åの厚さに(本実施例で
は、2000Å程度)形成される。ゲート絶縁膜GIは
図12に示すように、マトリクス部ARの全体を囲むよ
うに形成され、周辺部は外部接続端子DTM、GTMを
露出するよう除去されている。絶縁膜GIは走査信号線
GLと映像信号線DLの電気的絶縁にも寄与している。
【0058】《i型半導体層AS》i型半導体層AS
は、本例では薄膜トランジスタTFT1、TFT2のそ
れぞれに独立した島となるよう形成され、非晶質シリコ
ンで、200〜2200Åの厚さに(本実施例では、2
000Å程度の膜厚)で形成される。層d0はオーミッ
クコンタクト用のリン(P)をドープしたN+型非晶質
シリコン半導体層であり、下側にi型半導体層ASが存
在し、上側に導電層d2(d3)が存在するところのみ
に残されている。
【0059】i型半導体層ASは走査信号線GLと映像
信号線DLとの交差部(クロスオーバ部)の両者間にも
設けられている。この交差部のi型半導体層ASは交差
部における走査信号線GLと映像信号線DLとの短絡を
低減する。
【0060】《透明画素電極ITO1》透明画素電極I
TO1は液晶表示部の画素電極の一方を構成する。
【0061】透明画素電極ITO1は薄膜トランジスタ
TFT1のソース電極SD1および薄膜トランジスタT
FT2のソース電極SD1の両方に接続されている。こ
のため、薄膜トランジスタTFT1、TFT2のうちの
1つに欠陥が発生しても、その欠陥が副作用をもたらす
場合はレーザ光等によって適切な箇所を切断し、そうで
ない場合は他方の薄膜トランジスタが正常に動作してい
るので放置すれば良い。透明画素電極ITO1は第1導
電膜d1によって構成されており、この第1導電膜d1
はスパッタリングで形成された透明導電膜(Indium-Tin
-Oxide ITO:ネサ膜)からなり、1000〜200
0Åの厚さに(本実施例では、1400Å程度の膜厚)
形成される。
【0062】《ソース電極SD1、ドレイン電極SD
2》ソース電極SD1、ドレイン電極SD2のそれぞれ
は、N+型半導体層d0に接触する第2導電膜d2とそ
の上に形成された第3導電膜d3とから構成されてい
る。
【0063】第2導電膜d2はスパッタで形成したクロ
ム(Cr)膜を用い、500〜1000Åの厚さに(本
実施例では、600Å程度)で形成される。Cr膜は膜
厚を厚く形成するとストレスが大きくなるので、200
0Å程度の膜厚を越えない範囲で形成する。Cr膜はN
+型半導体層d0との接着性を良好にし、第3導電膜d
3のAlがN+型半導体層d0に拡散することを防止す
る(いわゆるバリア層の)目的で使用される。第2導電
膜d2として、Cr膜の他に高融点金属(Mo、Ti、
Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(MoSi2、T
iSi2、TaSi2、WSi2)膜を用いてもよい。
【0064】第3導電膜d3はAlのスパッタリングで
3000〜5000Åの厚さに(本実施例では、400
0Å程度)形成される。Al膜はCr膜に比べてストレ
スが小さく、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース
電極SD1、ドレイン電極SD2および映像信号線DL
の抵抗値を低減したり、ゲート電極GTやi型半導体層
ASに起因する段差乗り越えを確実にする(ステップカ
バーレッジを良くする)働きがある。
【0065】第2導電膜d2、第3導電膜d3を同じマ
スクパターンでパターニングした後、同じマスクを用い
て、あるいは第2導電膜d2、第3導電膜d3をマスク
として、N+型半導体層d0が除去される。つまり、i
型半導体層AS上に残っていたN+型半導体層d0は第
2導電膜d2、第3導電膜d3以外の部分がセルフアラ
インで除去される。このとき、N+型半導体層d0はそ
の厚さ分は全て除去されるようエッチングされるので、
i型半導体層ASも若干その表面部分がエッチングされ
るが、その程度はエッチング時間で制御すればよい。
【0066】《映像信号線DL》映像信号線DLはソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2と同層の第2導電膜
d2、第3導電膜d3で構成されている。
【0067】《保護膜PSV1》薄膜トランジスタTF
Tおよび透明画素電極ITO1上には保護膜PSV1が
設けられている。保護膜PSV1は主に薄膜トランジス
タTFTを湿気等から保護するために形成されており、
透明性が高くしかも耐湿性の良いものを使用する。保護
膜PSV1はたとえばプラズマCVD装置で形成した酸
化シリコン膜や窒化シリコン膜で形成されており、1μ
m程度の膜厚で形成する。
【0068】保護膜PSV1は図12に示すように、マ
トリクス部ARの全体を囲むように形成され、周辺部は
外部接続端子DTM、GTMを露出するよう除去され、
また上基板側SUB2の共通電極COMを下側基板SU
B1の外部接続端子接続用引出配線INTに銀ペースト
AGPで接続する部分も除去されている。保護膜PSV
1とゲート絶縁膜GIの厚さ関係に関しては、前者は保
護効果を考え厚くされ、後者はトランジスタの相互コン
ダクタンスgmを薄くされる。したがって、図12に示
すように、保護効果の高い保護膜PSV1は周辺部もで
きるだけ広い範囲に亘って保護するようゲート絶縁膜G
Iよりも大きく形成されている。
【0069】《遮光膜BM》上部透明ガラス基板SUB
2側には、外部光又はバックライト光がi型半導体層A
Sに入射しないよう遮光膜BMが設けられている。図9
に示す遮光膜BMの閉じた多角形の輪郭線は、その内側
が遮光膜BMが形成されない開口を示している。遮光膜
BMは光に対する遮蔽性が高いたとえばアルミニウム膜
やクロム膜等で形成されており、本実施例ではクロム膜
がスパッタリングで1300Å程度の厚さに形成され
る。
【0070】したがって、薄膜トランジスタTFT1、
TFT2のi型半導体層ASは上下にある遮光膜BMお
よび大き目のゲート電極GTによってサンドイッチにさ
れ、外部の自然光やバックライト光が当たらなくなる。
遮光膜BMは各画素の周囲に格子状に形成され、この格
子で1画素の有効表示領域が仕切られている。したがっ
て、各画素の輪郭が遮光膜BMによってはっきりとし、
コントラストが向上する。つまり、遮光膜BMはi型半
導体層ASに対する遮光とブラックマトリクスとの2つ
の機能をもつ。
【0071】透明画素電極ITO1のラビング方向の根
本側のエッジ部分(図9右下部分)も遮光膜BMによっ
て遮光されているので、上記部分にドメインが発生した
としても、ドメインが見えないので、表示特性が劣化す
ることはない。
【0072】遮光膜BMは図11に示すように周辺部に
も額縁状に形成され、そのパターンはドット状に複数の
開口を設けた図9に示すマトリクス部のパターンと連続
して形成されている。周辺部の遮光膜BMは図10、図
11、図12に示すように、シール部SLの外側に延長
され、パソコン等の実装機に起因する反射光等の漏れ光
がマトリクス部に入り込むのを防いでいる。他方、この
遮光膜BMは基板SUB2の縁よりも約0.3〜1.0
mm程内側に留められ、基板SUB2の切断領域を避け
て形成されている。
【0073】《カラーフィルタFIL》カラーフィルタ
FILは画素に対向する位置に赤、緑、青の繰り返しで
ストライプ状に形成される。カラーフィルタFILは透
明画素電極ITO1の全てを覆うように大き目に形成さ
れ、遮光膜BMはカラーフィルタFILおよび透明画素
電極ITO1のエッジ部分と重なるよう透明画素電極I
TO1の周縁部より内側に形成されている。
【0074】カラーフィルタFILはつぎのように形成
することができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2
の表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、フォト
リソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基
材を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染め、固
着処理を施し、赤色フィルタRを形成する。つぎに、同
様な工程を施すことによって、緑色フィルタG、青色フ
ィルタBを順次形成する。
【0075】《保護膜PSV2》保護膜PSV2はカラ
ーフィルタFILの染料が液晶LCに漏れることを防止
するために設けられている。保護膜PSV2はたとえば
アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成さ
れている。
【0076】《共通透明画素電極ITO2》共通透明画
素電極ITO2は、下部透明ガラス基板SUB1側に画
素ごとに設けられた透明画素電極ITO1に対向し、液
晶LCの光学的な状態は各画素電極ITO1と共通透明
画素電極ITO2との間の電位差(電界)に応答して変
化する。この共通透明画素電極ITO2にはコモン電圧
Vcomが印加されるように構成されている。本実施例で
は、コモン電圧Vcomは映像信号線DLに印加される最
小レベルの駆動電圧Vdminと最大レベルの駆動電圧V
dmaxとの中間直流電位に設定されるが、映像信号駆動
回路で使用される集積回路の電源電圧を約半分に低減し
たい場合は、交流電圧を印加すれば良い。なお、共通透
明画素電極ITO2の平面形状は図11、図12を参照
されたい。
【0077】《表示装置全体等価回路》表示マトリクス
部の等価回路とその周辺回路の結線図を図13に示す。
同図は回路図ではあるが、実際の幾何学的配置に対応し
て描かれている。ARは複数の画素を二次元状に配列し
たマトリクス・アレイである。
【0078】図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字
G、BおよびRがそれぞれ緑、青および赤画素に対応し
て付加されている。Yは走査信号線GLを意味し、添字
1,2,3,…,endは走査タイミングの順序に従って
付加されている。
【0079】映像信号線X(添字省略)は交互に上側
(または奇数)映像信号駆動回路He、下側(または偶
数)映像信号駆動回路Hoに接続されている。
【0080】走査信号線Y(添字省略)は垂直走査回路
Vに接続されている。
【0081】SUPは1つの電圧源から複数の分圧した
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0082】《液晶表示モジュールの全体構成》図14
は、液晶表示モジュールMDLの分解斜視図である。
【0083】SHDは金属板から成るシールドケース
(メタルフレームとも称す)、WDは表示窓、INS1
〜3は絶縁シート、PCB1〜3は回路基板(PCB1
はドレイン側回路基板、PCB2はゲート側回路基板、
PCB3はインターフェイス回路基板)、JNは回路基
板PCB1〜3どうしを電気的に接続するジョイナ、T
CP1、TCP2はテープキャリアパッケージ、PNL
は液晶表示パネル、GCはゴムクッション、ILSは遮
光スペーサ、PRSはプリズムシート、SPSは拡散シ
ート、GLBは導光板、RFSは反射シート、MCAは
一体成型により形成された下側ケース(モールドケー
ス)、LPは蛍光管、LPCはランプケーブル、GBは
蛍光管LPを支持するゴムブッシュであり、図に示すよ
うな上下の配置関係で各部材が積み重ねられて液晶表示
モジュールMDLが組み立てられる。
【0084】モジュールMDLは、下側ケースMCA、
シールドケースSHDの2種の収納・保持部材を有す
る。絶縁シートINS1〜3、回路基板PCB1〜3、
液晶表示パネルPNLを収納、固定した金属製シールド
ケースSHDと、蛍光管LP、導光板GLB、プリズム
シートPRS等から成るバックライトBLを収納した下
側ケースMCAとを合体させることにより、モジュール
MDLが組み立てられる。
【0085】図15は液晶表示モジュールMDLを実装
したノートブック型のパソコン、あるいはワープロの斜
視図である。
【0086】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、共通線5、6、端子電
極11、12等のレイアウトは、特許請求の範囲内で種
々考えられる。また、共通線5、6、短絡配線9の少な
くとも1本が、少なくとも1箇所、例えば液晶表示基板
コーナー部の2もしくは4箇所等で不連続部を形成し、
該不連続部どうしを容量素子を介して配置する構造にし
てもよい。また、第1および第2の非線形抵抗素子7、
8は双方向TFTダイオードに限定されず、その他の非
線形抵抗素子を用いてもよい。さらに、第1および第2
の非線形抵抗素子7、8に、それぞれ別の構成の非線形
抵抗素子を用いてもよい。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アレイテストを行なうために、各ゲート線もしくはドレ
イン線を短絡配線から切断した後も、静電気が配線に侵
入した場合のゲート線とドレイン線の間に加わる電圧が
低減されるので、静電気に起因する不良の発生を未然に
防止することができる。したがって、アレイテストと静
電気からの保護を両立することができ、かつ、薄膜トラ
ンジスタ形成工程後も静電気に対して強い構造となり、
歩留りを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示すアクティブ・マト
リクス方式の液晶表示基板の回路構成図である。
【図2】本発明の実施の形態2を示すアクティブ・マト
リクス方式の液晶表示基板の回路構成図である。
【図3】本発明による非線形抵抗素子として使用される
双方向TFTダイオードの一例の回路構成図である。
【図4】本発明による非線形抵抗素子として使用される
双方向TFTダイオードの一例の回路構成図である。
【図5】本発明による双方向TFTダイオードの具体的
な構成例を示す平面図である。
【図6】本発明による液晶表示基板全体の回路構成の例
の概略を示す図である。
【図7】本発明による液晶表示基板全体の回路構成の例
の概略を示す図である。
【図8】(a)は、液晶表示基板と電気式アレイテスタ
の測定系の回路構成図、(b)は液晶表示基板の端子電
極にアレイテスタのプローブを当てて検査する様子を示
す該液晶表示基板の概略斜視図である。
【図9】本発明が適用可能なアクティブ・マトリックス
方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素とその
周辺を示す要部平面図である。
【図10】マトリクスの画素部を中央に、両側にパネル
角付近と映像信号端子部付近を示す断面図である。
【図11】表示パネルのマトリクス周辺部の構成を説明
するための周辺部をやや誇張しさらに具体的に説明する
ためのパネル平面図である。
【図12】上下基板の電気的接続部を含む表示パネルの
角部の拡大平面図である。
【図13】マトリクス部とその周辺を含む回路図であ
る。
【図14】液晶表示モジュールの分解斜視図である。
【図15】液晶表示モジュールを実装したノートブック
型のパソコンあるいはワープロの斜視図である。
【図16】第1の従来例のアクティブ・マトリクス方式
の液晶表示基板の回路構成図である。
【図17】第2の従来例のアクティブ・マトリクス方式
の液晶表示基板の回路構成図である。
【符号の説明】
1…ゲート線、2…ドレイン線、3…薄膜トランジス
タ、4…透明画素電極、5…第1の共通配線、6…第2
の共通配線、7…第1の非線形抵抗素子、8…第2の非
線形抵抗素子、9…短絡配線、13…液晶表示基板の切
断線、14…配線の切断箇所、15…配向膜の境界線、
21…ダイオード、22…2端子動作薄膜トランスタ、
23…ゲート電極、24…ソース電極、25…ドレイン
電極、26…チャネル形成用非晶質シリコン膜およびゲ
ート絶縁膜、27…コンタクトホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯田 高志 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 鈴木 雅彦 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 扇一 公俊 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶層を介して互いに対向配置される液晶
    表示素子を構成する2枚の液晶表示基板のうち、一方の
    前記液晶表示基板の前記液晶層側の面上に、x方向に延
    在し、y方向に並設されたゲート線群と、このゲート線
    群と絶縁されてy方向に延在し、x方向に並設されたド
    レイン線群とが形成され、前記ゲート線群と前記ドレイ
    ン線群とが交差する領域によって表示領域が構成され、
    前記ゲート線と前記ドレイン線とで囲まれる領域にそれ
    ぞれ形成された薄膜トランジスタと画素電極とを有する
    液晶表示基板において、前記表示領域の外側に形成さ
    れ、前記ゲート線群と前記ドレイン線群の両方もしくは
    いずれか一方が、それぞれ第1の非線形抵抗素子を介し
    て接続された第1の共通配線と、前記第1の共通配線の
    外側に形成され、前記ゲート線群と前記ドレイン線群の
    両方もしくはいずれか一方が、それぞれ第2の非線形抵
    抗素子を介して接続された第2の共通配線と、前記第2
    の共通配線の外側に形成され、前記ゲート線群と前記ド
    レイン線群の両方もしくはいずれか一方が、短絡接続さ
    れた短絡配線と、前記第1の共通配線と前記第2の共通
    配線との間の前記ゲート線群と前記ドレイン線群の両方
    もしくはいずれか一方にそれぞれ接続された端子電極と
    を有することを特徴とする液晶表示基板。
  2. 【請求項2】前記端子電極が前記第2の共通配線に隣接
    してそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示基板。
  3. 【請求項3】前記第2の共通配線が前記表示領域に形成
    された配向膜の外側に配置されていることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示基板。
  4. 【請求項4】前記薄膜トランジスタの形成完了時点にお
    いて、前記端子電極がそれぞれ露出していることを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示基板。
  5. 【請求項5】前記薄膜トランジスタの形成完了時点にお
    いて、前記ゲート線群、前記ドレイン線群、第1および
    第2の非線形抵抗素子が絶縁性保護膜で覆われ、かつ、
    前記端子電極と、前記第2の共通配線の少なくとも一部
    とがそれぞれ露出していることを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示基板。
  6. 【請求項6】前記ゲート線群と前記ドレイン線群の両方
    もしくはいずれか一方と、前記短絡配線とを電気的に切
    断する箇所が、前記液晶表示基板の破断線と前記端子電
    極との間にそれぞれ位置することを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示基板。
  7. 【請求項7】液晶層を介して互いに対向配置された液晶
    表示素子を構成する2枚の液晶表示基板のうち、一方の
    前記液晶表示基板の前記液晶層側の面上に、x方向に延
    在し、y方向に並設されたゲート線群と、このゲート線
    群と絶縁されてy方向に延在し、x方向に並設されたド
    レイン線群とが形成され、前記ゲート線群と前記ドレイ
    ン線群とが交差する領域によって表示領域が構成され、
    前記ゲート線と前記ドレイン線とで囲まれる領域にそれ
    ぞれ形成された薄膜トランジスタと画素電極とを有する
    液晶表示装置において、前記表示領域の外側に形成さ
    れ、前記ゲート線群と前記ドレイン線群の両方もしくは
    いずれか一方が、それぞれ第1の非線形抵抗素子を介し
    て接続された第1の共通配線と、前記第1の共通配線の
    外側に形成され、前記ゲート線群と前記ドレイン線群の
    両方もしくはいずれか一方が、それぞれ第2の非線形抵
    抗素子を介して接続された第2の共通配線と、前記第1
    の共通配線と前記第2の共通配線との間の前記ゲート線
    群と前記ドレイン線群の両方もしくはいずれか一方にそ
    れぞれ接続された端子電極とを有することを特徴とする
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記端子電極が前記第2の共通配線に隣接
    してそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項7
    記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記第2の共通配線が前記表示領域に形成
    された配向膜の外側に配置されていることを特徴とする
    請求項7記載の液晶表示装置。
JP10900396A 1996-04-30 1996-04-30 液晶表示基板および液晶表示装置 Pending JPH09297321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900396A JPH09297321A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 液晶表示基板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900396A JPH09297321A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 液晶表示基板および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297321A true JPH09297321A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14499111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10900396A Pending JPH09297321A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 液晶表示基板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297321A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000060042A (ko) * 1999-03-11 2000-10-16 윤종용 정전기 방지 액정표시 패널
FR2807860A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-19 Lg Philips Lcd Co Ltd Afficheur a cristaux liquides
US6882378B2 (en) 1998-03-27 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix-type liquid crystal display panel and method of inspecting the same
KR100603853B1 (ko) * 1998-12-02 2006-10-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 정전기 방지회로를 구비한 액정 표시 장치
JP2007192959A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 表示装置
JP2010097203A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2010113346A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2010122395A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8334959B2 (en) 2005-08-02 2012-12-18 Sony Corporation Electro-optical device and electronic apparatus including a sealed wiring portion connected to an electrostatic protection circuit
JP2013008037A (ja) * 2008-09-12 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2013231991A (ja) * 2013-06-26 2013-11-14 Japan Display Inc 表示装置
JP2014207455A (ja) * 2008-09-19 2014-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019515321A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. アレイ基板の回路、アレイ基板、表示装置
US20200012161A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 Seiko Epson Corporation Substrate for electro-optical device, individual substrate, electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing substrate for electro-optical device

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882378B2 (en) 1998-03-27 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix-type liquid crystal display panel and method of inspecting the same
KR100603853B1 (ko) * 1998-12-02 2006-10-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 정전기 방지회로를 구비한 액정 표시 장치
KR20000060042A (ko) * 1999-03-11 2000-10-16 윤종용 정전기 방지 액정표시 패널
FR2807860A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-19 Lg Philips Lcd Co Ltd Afficheur a cristaux liquides
US6839097B2 (en) 2000-04-12 2005-01-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with electrostatic protection circuits
US6924853B2 (en) 2000-04-12 2005-08-02 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with electrostatic protection
US7061554B2 (en) 2000-04-12 2006-06-13 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display
US7224413B2 (en) 2000-04-12 2007-05-29 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with electrostatic protecting circuits
US8334959B2 (en) 2005-08-02 2012-12-18 Sony Corporation Electro-optical device and electronic apparatus including a sealed wiring portion connected to an electrostatic protection circuit
JP2007192959A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 表示装置
JP2013008037A (ja) * 2008-09-12 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US10074646B2 (en) 2008-09-12 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10559598B2 (en) 2008-09-19 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9048320B2 (en) 2008-09-19 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including oxide semiconductor layer
TWI641118B (zh) * 2008-09-19 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US11152397B2 (en) 2008-09-19 2021-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9196633B2 (en) 2008-09-19 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2014207455A (ja) * 2008-09-19 2014-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2010097203A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US11646321B2 (en) 2008-09-19 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10756080B2 (en) 2008-09-19 2020-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including protection circuit
JP2016042589A (ja) * 2008-09-19 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20160078522A (ko) * 2008-09-19 2016-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI569424B (zh) * 2008-09-19 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
JP2019176166A (ja) * 2008-09-19 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018036654A (ja) * 2008-09-19 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10229904B2 (en) 2008-09-19 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including oxide semiconductor layer
KR20110076942A (ko) * 2008-09-19 2011-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2010113346A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9915843B2 (en) 2008-10-08 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with pixel including capacitor
US10254607B2 (en) 2008-10-08 2019-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9703157B2 (en) 2008-10-08 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9130067B2 (en) 2008-10-08 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101437964B1 (ko) * 2008-10-08 2014-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2021121848A (ja) * 2008-10-08 2021-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2010122395A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013231991A (ja) * 2013-06-26 2013-11-14 Japan Display Inc 表示装置
JP2019515321A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. アレイ基板の回路、アレイ基板、表示装置
US20200012161A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 Seiko Epson Corporation Substrate for electro-optical device, individual substrate, electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing substrate for electro-optical device
JP2020008676A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、個別基板、電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板の製造方法
US10852599B2 (en) 2018-07-06 2020-12-01 Seiko Epson Coproration Substrate for electro-optical device, individual substrate, electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing substrate for electro-optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100390624C (zh) 液晶显示装置和图像显示装置
JP3634138B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1010493A (ja) 液晶表示装置および液晶表示基板
US6587162B1 (en) Liquid crystal display
US20020008799A1 (en) Liquid crystal display unit
JP3313282B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07146481A (ja) 液晶表示基板
JPH11183904A (ja) 液晶表示装置
JPH09297321A (ja) 液晶表示基板および液晶表示装置
JPH09258203A (ja) 液晶表示装置
JP2000155329A (ja) 液晶表示装置
JPH112841A (ja) 液晶表示装置
JPH11202787A (ja) 液晶表示装置
JP3119357B2 (ja) 液晶表示装置
JP2872274B2 (ja) 液晶表示装置
JP3272848B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11119683A (ja) 液晶表示パネルの検査方法
JPH08190087A (ja) 液晶表示パネル作製用透明絶縁基板およびその各種特性検査方法
JPH112839A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3087730B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08201847A (ja) 液晶表示装置
JP3429140B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2000155532A (ja) 表示装置および液晶表示装置
JPH07248493A (ja) 液晶表示装置
JPH11119210A (ja) 液晶表示装置