JPH08201847A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08201847A
JPH08201847A JP998895A JP998895A JPH08201847A JP H08201847 A JPH08201847 A JP H08201847A JP 998895 A JP998895 A JP 998895A JP 998895 A JP998895 A JP 998895A JP H08201847 A JPH08201847 A JP H08201847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
liquid crystal
film
crystal display
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP998895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Taniguchi
秀明 谷口
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Susumu Tsujiku
進 都竹
Mitsuo Nakatani
光雄 中谷
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Junichi Owada
淳一 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP998895A priority Critical patent/JPH08201847A/ja
Publication of JPH08201847A publication Critical patent/JPH08201847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】横スミア不良を改善し、表示品質や歩留りを向
上することができる液晶表示装置を提供する。 【構成】第1基板SUB1上の引出配線INTと第2基
板SUB2上の共通画素電極ITO2および導電性膜B
Mとは、シール材SLの周辺部にて導電性部材EBを介
して電気的に接続しており、更に共通画素電極ITO2
および導電性膜BMとは、カラーフィルタFILの3原
色基材の間隙にて電気的に接続している構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係り、
特に、薄膜トランジスタ等を使用したアクティブ・マト
リクス方式の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリクス方式の液晶表示
装置は、マトリクス状に配列された複数の画素電極のそ
れぞれに対応して非線形素子(スイッチング素子)を設
けたものである。各画素における液晶は理論的には常時
駆動(デューティ比 1.0)されているので、時分割駆動
方式を採用している、いわゆる単純マトリクス方式と比
べてアクティブ方式はコントラストが良く、特にカラー
液晶表示装置では欠かせない技術となりつつある。スイ
ッチング素子として代表的なものとしては薄膜トランジ
スタ(TFT)がある。
【0003】なお、薄膜トランジスタを使用したアクテ
ィブ・マトリクス方式の液晶表示装置は、例えば特開昭
63−309921号公報や、「冗長構成を採用した1
2.5型アクティブ・マトリクス方式カラー液晶ディスプ
レイ」、日経エレクトロニクス、頁193〜210、1986年12
月15日、日経マグロウヒル社発行、で知られている。
【0004】液晶表示装置は、例えば、表示用透明画素
電極と配向膜等をそれぞれ積層した面が対向するように
所定の間隔を隔ててガラス等からなる2枚の透明絶縁基
板を重ね合せ、該両基板間の縁部に枠状に設けたシール
材により、両基板を貼り合せると共に、シール材の一部
に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液
晶を封入、封止し、さらに両基板の外側にそれぞれ偏光
板を設けてなる液晶表示パネル(すなわち、液晶表示
部、液晶表示素子、LCD:リキッドクリスタルデイス
プレイとも称す)と、液晶表示パネルの下に配置され、
液晶表示パネルに光を供給するバックライトと、液晶表
示パネルの外周部の外側に配置した液晶表示パネルの駆
動用回路基板と、これらの各部材を保持するモールド成
形品である枠状体と、これらの各部材を収納し、液晶表
示窓があけられた金属製フレーム等を含んで構成されて
いる。
【0005】アクティブ・マトリクス方式の液晶表示パ
ネルでは、第1の透明絶縁基板面上に、それぞれ平行に
伸びる複数本の走査信号線と、それぞれ平行に伸びる複
数本の映像信号線とが絶縁膜を介して格子状に直交して
形成され、これらの4本の信号線により囲まれた領域内
に透明画素電極がそれぞれ配置され、かつ、各画素電極
には該領域内にスイッチング素子として薄膜トランジス
タが備えられている。各画素毎に分割して形成された第
1の基板の透明画素電極に対向して、第2の基板面上に
は共通透明画素電極が一面に(画素毎に分割されず、ベ
タ状に)形成されている。液晶表示パネルとその周辺駆
動回路基板との電気的接続を容易にするために、共通透
明画素電極を含むすべての電極の端子が一方の第1の基
板上にまとめて引き出され、第2の基板側の共通透明画
素電極は、両基板間に配置された複数個の導電性粒子を
含んでなる導電性ペースト材により、第1の基板側に設
けた引出配線と電気的に接続されている。導電性ペース
ト材は、例えば銀粒子や、球状の有機系ポリマー樹脂の
表面にニッケルや金をメッキしたもの(導電性ビーズと
称される)を混合したペーストであり、印刷により、あ
るいはディスペンサを使用して両者の接続部に塗布し
て、両者を電気的に接続する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図16は、従来の液晶
表示装置において、問題となった横スミア不良を示す図
である。本例では、画素に電圧が印加されない時に白表
示となるノーマリ・ホワイト型のパネルの例を示す。図
16(a)は、中央ウィンドウ部分WDに黒あるいは黒
に近い階調表示を周辺の背景部分BACKに中間調の階
調表示をした場合の正常な画面を示す図である。図16
(b)は、図16(a)と同様の表示を行なった場合の
不良画面を示す図で、横スミア部分SMRが中央ウィン
ドウ部分WDの両側に、正常時より明るい中間調の階調
表示部分が確認できた。
【0007】図17は、従来の液晶表示パネルのゲート
配線GLi、ドレイン配線DLj、共通画素電極Cij
付近の電気的等価回路を示す図である。各記号につき以
下に説明する。第1基板面上に示す記号として、Rgは
1画素当たりゲート配線抵抗、Rdは1画素当たりドレ
イン配線抵抗、Rtは薄膜トランジスタのオンあるいは
オフ抵抗、Caddは付加容量、Cdsはドレインとソ
ース画素電極との寄生容量、Dgsはゲートとソース画
素電極との寄生容量、Cgdはゲートとドレインとの寄
生容量がある。更に、第2基板面上には、Rciとして
共通画素電極ITO2の1画素当たりの配線抵抗を示
す。更に、第2基板面上の共通画素電極ITO2には、
第1基板面上のパターンから電圧が供給されるため、そ
の間の等価抵抗が生じる。即ち、RINTは、駆動ドライ
バーの出力箇所P1から第2基板面上のパターン箇所P
3に電気的に接続される第1基板面上のパターン箇所P
2までの抵抗、REPは、第1基板面上のパターン箇所P
2と第2基板面上のパターン箇所P3の間の抵抗、Rc
は、パターン箇所P3から共通画素電極ITO2の箇所
Cijまでの抵抗を示す。更に、第1基板と第2基板の
間には、Ccdとして共通画素電極とドレイン間との容
量、Clcとして共通画素電極とソース画素電極間の液
晶容量、Ccgとして共通画素電極とゲートとの容量を
示す。
【0008】図18は、横スミア現象発生時の要部の電
圧波形を示す図である。コモン反転駆動を行った場合の
横スミアは、1つの原因としてコモン波形歪みにより生
じる。図18(a)は、ドレイン電圧Vdを示す。DA
及びDBは、図16(b)における2箇所のドレイン配
線に供給されるドレイン電圧Vdを示し、ゲート配線G
Liがオンとなる時間i付近の波形を示すものである。
即ち、DAでは、時間i以後は黒表示になるように、D
Bでは、時間i以前の中間調表示状態の電圧波形を維持
する。図18(b)は、共通画素電極の電圧Vcomを
示す。VC1は負荷の軽い場合で駆動ドライバーにて1
00%書き込みが行なわれた場合の共通画素電極の電圧
を示す。しかし、実際は、図17に示すように、駆動ド
ライバー側P1から供給される共通画素電極の電圧Vc
omは、共通画素電極の位置Cijに到るまでに、各種
の抵抗RINT、REP、Rc、Rciを通過し、更に容量
負荷として、主にClc、Ccdにより波形の立上り、
立ち下がりにCR時定数分のなまりを生じる。更に、C
cdを介して共通画素電極側にドレイン波形の一部が漏
れ込み波形歪みを生じる。この漏れ込みの影響は、ドレ
イン波形に依存し、VC2はドレイン線DBの電圧波形
に対応した共通画素電極の波形を、VC3はドレイン線
DAの電圧波形に対応した共通画素電極の波形を示す。
これらの影響で、時間iからi+1までの1水平期間の
最後での共通画素電極の波形は、DBで変化分DV1、
及びDAで変化分DV2だけ正常値より変化してしま
う。
【0009】図19は、従来の液晶表示パネルの輝度特
性を示す図で、横軸に液晶に印加される電圧V、縦軸に
透過輝度Bを示す。前記の変化分DV1及びDV2が有
ると正常な電圧がシフトし、輝度上の点X1及びX2も
シフトし、輝度変化DB1及びDB2を生じ、特に中間
輝度X2付近の背景色で横スミアが目立つことになる。
最近は、64階調以上の表示が一般となっており、この
場合、変化分DV1及びDV2は、20mV以下まで低
下させる必要がある。
【0010】また、大画面化した場合の横スミア不良の
解析を行った例としては、シゲルヤチ、テツヤ イケモ
ト、セイキ タカハシ等“アン アナリシス オブ ソ
ース−コモン カップリング イフェクト イン ラー
ジエリア TFT−LCDs”、30〜33頁、199
1年(Shigeru Yachi,Tetsuya Ikemoto,Seiki Takahash
i,et al,“An Analysis of Source-Common Coupling Ef
fect in Large-AreaTFT-LCDs",page 30 to 33,1991)に
記載されている。
【0011】本発明の目的は、横スミア不良を改善し、
表示品質を向上することができる液晶表示装置を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の液晶表示装置は、第1と第2の透明絶縁基
板を所定の間隔を隔てて重ね合せ、前記間隔に液晶をシ
ール材で封入してなる液晶表示パネルを有する液晶表示
装置において、前記第1の透明絶縁基板上には引出配線
を設け、前記第2の透明絶縁基板上には共通画素電極お
よび導電性膜を設け、前記引出配線と前記共通画素電極
および前記導電性膜とは、シール材の周辺部にて導電性
部材を介して電気的に接続しており、更に前記共通画素
電極および前記導電性膜とは、カラーフィルタの3原色
基材の間隙にて電気的に接続していることを特徴とす
る。
【0013】また、前記引出配線と前記共通画素電極お
よび前記導電性膜とが導電性部材を介して電気的に接続
される部分の少なくとも1箇所は、前記シール材の外側
の周辺部に位置することを特徴とする。
【0014】また、絶縁性保護膜が前記導電性膜と前記
共通画素電極との間に介在されており、前記導電性膜と
前記共通画素電極とが接触している部分は、前記絶縁性
保護膜が除去されていることを特徴とする。
【0015】また、前記導電性膜と前記共通画素電極と
電気的に接続している部分において、前記共通画素電極
が除去され、該共通画素電極をマスクとして、前記導電
性膜と前記共通画素電極との間に介在された絶縁性保護
膜が除去され、導電性部材を介して電気的に接続したこ
とを特徴とする。
【0016】また、導電性保護膜が前記導電性膜と前記
共通画素電極との間に介在されていることを特徴とす
る。
【0017】
【作用】本発明では、共通画素電極とブラックマトリク
ス等の導電性膜とを電気的に周辺部及び画面内において
多数箇所で接続することにより、共通画素電極と導電性
膜とで並列回路が形成され、共通画素電極の実効的なシ
ート抵抗値を40Ω/□以下、例えば1〜40Ω/□に
することができる。これにより、CR時定数を低減する
ことができ、表示画面上の横スミア不良を改善すること
ができる。
【0018】
【実施例】本発明、本発明の更に他の目的及び本発明の
更に他の特徴は図面を参照した以下の説明から明らかと
なるであろう。
【0019】《アクティブ・マトリクス液晶表示装置》
以下、アクティブ・マトリクス方式のカラー液晶表示装
置にこの発明を適用した実施例を説明する。なお、以下
説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0020】《マトリクス部の概要》図3はこの発明が
適用されるアクティブ・マトリクス方式カラー液晶表示
装置の一画素とその周辺を示す平面図、図4は図3の4
−4切断線における断面を示す図である。
【0021】図3に示すように、各画素は隣接する2本
の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)GL
と、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線または
垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲ま
れた領域内)に配置されている。各画素は薄膜トランジ
スタTFT、透明画素電極ITO1および保持容量素子
Caddを含む。走査信号線GLは図では左右方向に延在
し、上下方向に複数本配置されている。映像信号線DL
は上下方向に延在し、左右方向に複数本配置されてい
る。
【0022】図4に示すように、液晶層LCを基準にし
て下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジスタ
TFTおよび透明画素電極ITO1が形成され、上部透
明ガラス基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、遮
光用ブラックマトリクスパターンBMが形成されてい
る。透明ガラス基板SUB1、SUB2の両面にはディ
ップ処理等によって形成された酸化シリコン膜SIOが
設けられている。
【0023】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、遮光膜BM、カラーフィルタFI
L、保護膜PSV2、共通透明画素電極ITO2(CO
M)および上部配向膜ORI2が順次積層して設けられ
ている。本例では、図3、図4に示すように、絶縁性保
護膜PSV2をストライプ状にエッチングして、共通透
明画素電極ITO2と遮光膜BMとを電気的に接触させ
ている。
【0024】《マトリクス周辺の概要》図5は上下のガ
ラス基板SUB1,SUB2を含む表示パネルPNLの
マトリクス(AR)周辺の要部平面を、図6はその周辺
部を更に誇張した平面を、図7は図5及び図6のパネル
左上角部に対応するシール部SL付近の拡大平面を示す
図である。また、図1は図4の断面を右側にして、左側
に図7の1a−1a切断線における断面を示す図であ
る。同様に図8は、左側に走査回路が接続されるべき外
部接続端子GTM付近の断面を、右側に外部接続端子が
無いところのシール部付近の断面を示す図である。
【0025】このパネルの製造では、小さいサイズであ
ればスループット向上のため1枚のガラス基板で複数個
分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きいサイ
ズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標準化さ
れた大きさのガラス基板を加工してから各品種に合った
サイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程を経て
からガラスを切断する。図5〜図7は後者の例を示すも
ので、図5、図6の両図とも上下基板SUB1,SUB
2の切断後を、図7は切断前を表しており、LNは両基
板の切断前の縁を、CT1とCT2はそれぞれ基板SU
B1,SUB2の切断すべき位置を示す。いずれの場合
も、完成状態では外部接続端子群Tg,Td(添字略)
が存在する(図で上下辺と左辺の)部分はそれらを露出
するように上側基板SUB2の大きさが下側基板SUB
1よりも内側に制限されている。端子群Tg,Tdはそ
れぞれ後述する走査回路接続用端子GTM、映像信号回
路接続用端子DTMとそれらの引出配線部を集積回路チ
ップCHIが搭載されたテープキャリアパッケージTC
P(図11、図12)の単位に複数本まとめて名付けた
ものである。各群のマトリクス部から外部接続端子部に
至るまでの引出配線は、両端に近づくにつれ傾斜してい
る。これは、パッケージTCPの配列ピッチ及び各パッ
ケージTCPにおける接続端子ピッチに表示パネルPN
Lの端子DTM,GTMを合わせるためである。
【0026】透明ガラス基板SUB1、SUB2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSLが形成される。シ
ール材は例えばエポキシ樹脂から成る。上部透明ガラス
基板SUB2側の共通透明画素電極ITO2は、少なく
とも一箇所において、本実施例では少なくともパネルの
4角で導電性ペースト材EPによって下部透明ガラス基
板SUB1側に形成されたその引出配線INTに接続さ
れている。この引出配線INTは後述するゲート端子G
TM、ドレイン端子DTMと同一製造工程で形成され
る。
【0027】配向膜ORI1、ORI2、透明画素電極
ITO1のそれぞれの層は、シールパターンSLの内側
に形成される。また、共通透明画素電極ITO2は、図
6に示すように、引出配線INTに接続するように、T
d及びTgの端子間では凸状にパターン形成されてい
る。偏光板POL1、POL2はそれぞれ下部透明ガラ
ス基板SUB1、上部透明ガラス基板SUB2の外側の
表面に形成されている。液晶LCは液晶分子の向きを設
定する下部配向膜ORI1と上部配向膜ORI2との間
でシールパターンSLで仕切られた領域に封入されてい
る。下部配向膜ORI1は下部透明ガラス基板SUB1
側の保護膜PSV1の上部に形成される。
【0028】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2
側に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と上部透明ガ
ラス基板SUB2とを重ね合わせ、シール材SLの開口
部INJから液晶LCを注入し、注入口INJをエポキ
シ樹脂などで封止し、上下基板を切断することによって
組み立てられる。
【0029】《薄膜トランジスタTFT》次に、図3、
図4に戻り、TFT基板SUB1側の構成を詳しく説明
する。
【0030】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G
Tに正のバイアスを印加すると、ソース−ドレイン間の
チャネル抵抗が小さくなり、バイアスを零にすると、チ
ャネル抵抗は大きくなるように動作する。
【0031】各画素には複数(2つ)の薄膜トランジス
タTFT1、TFT2が冗長して設けられる。薄膜トラ
ンジスタTFT1、TFT2のそれぞれは、実質的に同
一サイズ(チャネル長、チャネル幅が同じ)で構成さ
れ、ゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真性、
intrinsic、導電型決定不純物がドープされていない)
非晶質シリコン(Si)からなるi型半導体層AS、一
対のソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有す。な
お、ソース、ドレインは本来その間のバイアス極性によ
って決まるもので、この液晶表示装置の回路ではその極
性は動作中反転するので、ソース、ドレインは動作中入
れ替わると理解されたい。しかし、以下の説明では、便
宜上一方をソース、他方をドレインと固定して表現す
る。
【0032】《ゲート電極GT》ゲート電極GTは走査
信号線GLから垂直方向に突出する形状で構成されてい
る(T字形状に分岐されている)。ゲート電極GTは薄
膜トランジスタTFT1、TFT2のそれぞれの能動領
域を越えるよう突出している。薄膜トランジスタTFT
1、TFT2のそれぞれのゲート電極GTは、一体に
(共通のゲート電極として)構成されており、走査信号
線GLに連続して形成されている。本例では、ゲート電
極GTは、単層の第2導電膜g2で形成されている。第
2導電膜g2としては例えばスパッタで形成されたアル
ミニウム(Al)膜が用いられ、その上にはAlの陽極
酸化膜AOFが設けられている。
【0033】このゲート電極GTはi型半導体層ASを
完全に覆うよう(下方からみて)それより大き目に形成
され、i型半導体層ASに外光やバックライト光が当た
らないよう工夫されている。
【0034】《走査信号線GL》走査信号線GLは第2
導電膜g2で構成されている。この走査信号線GLの第
2導電膜g2はゲート電極GTの第2導電膜g2と同一
製造工程で形成され、かつ一体に構成されている。ま
た、走査信号線GL上にもAlの陽極酸化膜AOFが設
けられている。
【0035】《絶縁膜GI》絶縁膜GIは、薄膜トラン
ジスタTFT1、TFT2において、ゲート電極GTと
共に半導体層ASに電界を与えるためのゲート絶縁膜と
して使用される。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走
査信号線GLの上層に形成されている。絶縁膜GIとし
ては例えばプラズマCVDで形成された窒化シリコン膜
が選ばれ、1200〜2700Åの厚さに(本実施例で
は、2000Å程度)形成される。ゲート絶縁膜GIは
図7に示すように、マトリクス部ARの全体を囲むよう
に形成され、周辺部は外部接続端子DTM,GTMを露
出するよう除去されている。絶縁膜GIは走査信号線G
Lと映像信号線DLの電気的絶縁にも寄与している。
【0036】《i型半導体層AS》i型半導体層AS
は、本例では薄膜トランジスタTFT1、TFT2のそ
れぞれに独立した島となるよう形成され、非晶質シリコ
ンで、200〜2200Åの厚さに(本実施例では、2
000Å程度の膜厚)で形成される。層d0はオーミッ
クコンタクト用のリン(P)をドープしたN+型非晶質
シリコン半導体層であり、下側にi型半導体層ASが存
在し、上側に導電層d2(d3)が存在するところのみ
に残されている。
【0037】i型半導体層ASは走査信号線GLと映像
信号線DLとの交差部(クロスオーバ部)の両者間にも
設けられている。この交差部のi型半導体層ASは交差
部における走査信号線GLと映像信号線DLとの短絡を
低減する。
【0038】《透明画素電極ITO1》透明画素電極I
TO1は液晶表示部の画素電極の一方を構成する。
【0039】透明画素電極ITO1は薄膜トランジスタ
TFT1のソース電極SD1および薄膜トランジスタT
FT2のソース電極SD1の両方に接続されている。こ
のため、薄膜トランジスタTFT1、TFT2のうちの
1つに欠陥が発生しても、その欠陥が副作用をもたらす
場合はレーザ光等によって適切な箇所を切断し、そうで
ない場合は他方の薄膜トランジスタが正常に動作してい
るので放置すれば良い。透明画素電極ITO1は第1導
電膜d1によって構成されており、この第1導電膜d1
はスパッタリングで形成された透明導電膜(Indium-Tin
-Oxide ITO:ネサ膜)からなり、1000〜200
0Åの厚さに(本実施例では、1400Å程度の膜厚)
形成される。
【0040】《ソース電極SD1、ドレイン電極SD
2》ソース電極SD1、ドレイン電極SD2のそれぞれ
は、N+型半導体層d0に接触する第2導電膜d2とそ
の上に形成された第3導電膜d3とから構成されてい
る。
【0041】第2導電膜d2はスパッタで形成したクロ
ム(Cr)膜を用い、500〜1000Åの厚さに(本
実施例では、600Å程度)で形成される。Cr膜は膜
厚を厚く形成するとストレスが大きくなるので、200
0Å程度の膜厚を越えない範囲で形成する。Cr膜はN
+型半導体層d0との接着性を良好にし、第3導電膜d
3のAlがN+型半導体層d0に拡散することを防止す
る(いわゆるバリア層の)目的で使用される。第2導電
膜d2として、Cr膜の他に高融点金属(Mo、Ti、
Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(MoSi2、T
iSi2、TaSi2、WSi2)膜を用いてもよい。
【0042】第3導電膜d3はAlのスパッタリングで
3000〜5000Åの厚さに(本実施例では、400
0Å程度)形成される。Al膜はCr膜に比べてストレ
スが小さく、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース
電極SD1、ドレイン電極SD2および映像信号線DL
の抵抗値を低減したり、ゲート電極GTやi型半導体層
ASに起因する段差乗り越えを確実にする(ステップカ
バーレッジを良くする)働きがある。
【0043】第2導電膜d2、第3導電膜d3を同じマ
スクパターンでパターニングした後、同じマスクを用い
て、あるいは第2導電膜d2、第3導電膜d3をマスク
として、N+型半導体層d0が除去される。つまり、i
型半導体層AS上に残っていたN+型半導体層d0は第
2導電膜d2、第3導電膜d3以外の部分がセルフアラ
インで除去される。このとき、N+型半導体層d0はそ
の厚さ分は全て除去されるようエッチングされるので、
i型半導体層ASも若干その表面部分がエッチングされ
るが、その程度はエッチング時間で制御すればよい。
【0044】《映像信号線DL》映像信号線DLはソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2と同層の第2導電膜
d2、第3導電膜d3で構成されている。
【0045】《保護膜PSV1》薄膜トランジスタTF
Tおよび透明画素電極ITO1上には保護膜PSV1が
設けられている。保護膜PSV1は主に薄膜トランジス
タTFTを湿気等から保護するために形成されており、
透明性が高くしかも耐湿性の良いものを使用する。保護
膜PSV1はたとえばプラズマCVD装置で形成した酸
化シリコン膜や窒化シリコン膜で形成されており、1μ
m程度の膜厚で形成する。
【0046】保護膜PSV1は図7に示すように、マト
リクス部ARの全体を囲むように形成され、周辺部は外
部接続端子DTM,GTMを露出するよう除去され、ま
た上基板側SUB2の共通電極COMを下側基板SUB
1の外部接続端子接続用引出配線INTに導電性ペース
トEPで接続する部分も除去されている。保護膜PSV
1とゲート絶縁膜GIの厚さ関係に関しては、前者は保
護効果を考え厚くされ、後者はトランジスタの相互コン
ダクタンスgmを薄くされる。従って図7に示すよう
に、保護効果の高い保護膜PSV1は周辺部もできるだ
け広い範囲に亘って保護するようゲート絶縁膜GIより
も大きく形成されている。
【0047】《遮光膜BM》上部透明ガラス基板SUB
2側には、外部光又はバックライト光がi型半導体層A
Sに入射しないよう遮光膜BMが設けられている。図3
に示す遮光膜BMの閉じた多角形の輪郭線は、その内側
が遮光膜BMが形成されない開口を示している。遮光膜
BMは光に対する遮蔽性が高いたとえばアルミニウム膜
やクロム膜等で形成されており、本実施例ではクロム膜
がスパッタリングで1300Å程度の厚さに形成され
る。
【0048】従って、薄膜トランジスタTFT1、TF
T2のi型半導体層ASは上下にある遮光膜BMおよび
大き目のゲート電極GTによってサンドイッチにされ、
外部の自然光やバックライト光が当たらなくなる。遮光
膜BMは各画素の周囲に格子状に形成され(いわゆるブ
ラックマトリクス)、この格子で1画素の有効表示領域
が仕切られている。従って、各画素の輪郭が遮光膜BM
によってはっきりとし、コントラストが向上する。つま
り、遮光膜BMはi型半導体層ASに対する遮光とブラ
ックマトリクスとの2つの機能をもつ。
【0049】透明画素電極ITO1のラビング方向の根
本側のエッジ部分(図3右下部分)も遮光膜BMによっ
て遮光されているので、上記部分にドメインが発生した
としても、ドメインが見えないので、表示特性が劣化す
ることはない。
【0050】遮光膜BMは図6に示すように周辺部にも
額縁状に形成され、そのパターンはドット状に複数の開
口を設けた図3に示すマトリクス部のパターンと連続し
て形成されている。周辺部の遮光膜BMは図6〜図8、
図1に示すように、シール部SLの外側に延長され、パ
ソコン等の実装機に起因する反射光等の漏れ光がマトリ
クス部に入り込むのを防いでいる。他方、この遮光膜B
Mは基板SUB2の縁よりも約0.3〜1.0mm程内
側に留められ、基板SUB2の切断領域を避けて形成さ
れている。
【0051】《カラーフィルタFIL》カラーフィルタ
FILは画素に対向する位置に赤、緑、青の繰り返しで
ストライプ状に形成される。カラーフィルタFILは透
明画素電極ITO1の全てを覆うように大き目に形成さ
れ、遮光膜BMはカラーフィルタFILおよび透明画素
電極ITO1のエッジ部分と重なるよう透明画素電極I
TO1の周縁部より内側に形成されている。
【0052】カラーフィルタFILは次のように形成す
ることができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2の
表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材
を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染め、固着
処理を施し、赤色フィルタRを形成する。つぎに、同様
な工程を施すことによって、緑色フィルタG、青色フィ
ルタBを順次形成する。
【0053】《保護膜PSV2》保護膜PSV2はカラ
ーフィルタFILの染料が液晶LCに漏れることを防止
するために設けられている。絶縁性保護膜PSV2とし
ては、たとえばアクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹
脂材料で形成されている。
【0054】《共通透明画素電極ITO2》共通透明画
素電極ITO2は、下部透明ガラス基板SUB1側に画
素ごとに設けられた透明画素電極ITO1に対向し、液
晶LCの光学的な状態は各画素電極ITO1と共通透明
画素電極ITO2との間の電位差(電界)に応答して変
化する。この共通透明画素電極ITO2にはコモン電圧
Vcomが印加されるように構成されている。本実施例で
は、コモン電圧Vcomは映像信号線DLに印加される最
小レベルの駆動電圧Vdminと最大レベルの駆動電圧V
dmaxとの中間直流電位に設定されるが、映像信号駆動
回路で使用される集積回路の電源電圧を約半分に低減し
たい場合は、交流電圧を印加すれば良い。なお、共通透
明画素電極ITO2の平面形状は図6、図7を参照され
たい。
【0055】《共通透明画素電極ITO2と遮光膜BM
との電気的接続》 実施例1 図1(a)は、本発明の実施例1の共通透明画素電極I
TO2と遮光膜BMとの電気的接続部を示す要部断面図
である。
【0056】図1に示すように、液晶層LCを基準にし
て下部透明ガラス基板SUB1の内側(液晶層LC側)
の表面には、薄膜トランジスタTFT、画素毎に分割さ
れた透明画素電極ITO1等が形成され、シール材SL
の外側には引出配線INTが形成されている。上部透明
ガラス基板SUB2の内側の表面には、遮光膜(ブラッ
クマトリクス)BM、カラーフィルタFIL、保護膜P
SV2、共通透明画素電極ITO2が順次積層されてい
る。遮光膜BMは、クロム(Cr)膜からなり、110
0〜1300Å程度の厚さにスパッタリングにより形成
されている。保護膜PSV2は、カラーフィルタFIL
の染料が液晶層LCに漏れるのを防止するために設けら
れており、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の透明樹脂で
形成されている。
【0057】図1(a)に示すように、共通画素電極I
TO2と、下部透明ガラス基板SUB1の端部の面上に
形成されたその引出配線INTとは、両基板間に配置し
た導電性ビーズEBを含んでなる導電性ペーストEPに
よって電気的に接続されている。導電性ペーストEP
は、球状の有機系ポリマー樹脂の表面に例えばニッケル
(あるいはニッケルその上に金)をメッキして構成され
る導電性ビースEBを、エポキシ系の熱硬化型接着剤に
混合してなり、印刷により、あるいはディスペンサを使
用して塗布される。なお、図1では、導電性ペーストE
Pの図の横方向の幅と両基板間のギャップとは、実際の
寸法に対応して図示されていない(図2も同様)。すな
わち、導電性ペーストEPの幅(すなわち、径。図7参
照)は約1〜2mmであり、この領域に約100個の導
電性ビーズEBが2次元方向(基板面方向)に配置され
ている。また、導電性ペーストEPが配置される両基板
間のギャップは約8μmであり、液晶層LCが存在する
表示部の両基板間のギャップは約5μmである。つま
り、図1では、導電性ビーズEBが1個しか示されてい
ないが、実際には多数個配置されている(図2も同
様)。
【0058】共通透明画素電極ITO2と導電性ペース
トEPとが接触する複数箇所(すなわち、共通透明画素
電極ITO2への給電部。つまり、コモン給電部。図6
参照)において、本実施例では、図1(a)に示すよう
に、保護膜PSV2が一部除去されて、スルーホール
(または切欠)が形成され、このスルーホール(または
切欠)部で、共通透明画素電極ITO2とクロムからな
る導電性の遮光膜BMとが直接接している。なお、導電
性ペーストEPが共通透明画素電極ITO2および引出
配線INTと接触し、かつ、共通透明画素電極ITO2
と導電性遮光膜BMとが直接する複数箇所は、図6に示
されている。
【0059】このような構成の液晶表示パネルPNLを
作製するには、前にも説明したように、まず、洗浄した
上部透明ガラス基板SUB2の面上に、Cr膜をスパッ
タリングにより1100〜1300Å程度の厚さに形成
し、フォトリソグラフィ技術を用いて(すなわち、レジ
スト塗布→露光→現像→エッチング→レジスト除去)所
定のパターンの遮光膜BMを形成する。ついで、赤、
緑、青の3色のカラーフィルタFILを染色法により順
次形成する(すなわち、染色基材塗布→パターン形成→
染色→固着)。ついで、カラーフィルタFILの染料が
液晶表示パネルPNLの組立後、液晶層LCへにじみ出
るのを防止するために、アクリル樹脂を用いて塗布、焼
成してカラーフィルタFILの保護膜PSV2を形成
し、フォトリソグラフィ技術を用いて(すなわち、レジ
スト塗布→露光→現像→エッチング→レジスト除去)保
護膜PSV2を選択的に除去し、シールSL周辺部の所
定の複数箇所及びカラーフィルタFILの3原色基材の
間隙にスルーホール(ストライプ状または切欠)を形成
する。このとき、保護膜PSV2のスルーホール(スト
ライプ状または切欠)の壁を、図1(a)のTA部分に
示すようにテーパ状に形成する。テーパ状に形成するに
は、レジストの灰化量が保護膜のエッチング量よりも、
エッチングレートを速くしておけばよい。この上に、透
明導電膜(ITO膜)をスパッタリングにより1400
Å程度の厚さに形成した後、フォトリソグラフィ技術を
用いて(すなわち、レジスト塗布→露光→現像→エッチ
ング→レジスト除去)パターニングし、共通透明画素電
極ITO2を形成すると、共通透明画素電極ITO2と
導電性遮光膜BMとが直接接触し、両者が電気的に接続
される。
【0060】なお、保護膜PSV2に例えばカーボン等
のフィラーを混入させ、保護膜PSV2を導電性として
もよい。保護膜PSV2を導電性とした場合は、保護膜
PSV2にスルーホールや切欠を設けなくてもよいが、
これらを設けて共通透明画素電極ITO2と導電性遮光
膜BMとを直接電気的に接続した方が抵抗を低減化でき
るので望ましい。
【0061】一方、下部透明ガラス基板SUB1側で
は、その面上にCr(あるいはAl)膜やITO膜をス
パッタリングにより形成して透明画素電極ITO1や信
号線の端子部(あるいは走査信号線)等を形成する際、
同時に引出配線INTも形成する。
【0062】ついで、上下両基板に、配向膜ORI1、
ORI2を塗布焼成して形成した後(基板端部は除
く)、ラビング(配向)処理を行う。
【0063】この後、上部透明ガラス基板SUB2の面
上に所定のパターンのシール材SLを形成し、下部透明
ガラス基板SUB1との複数個の電気的接続箇所(コモ
ン給電部)に、導電性ビーズEBを混合した導電性ペー
ストEPを塗布する。ついで、両基板のギャップを均一
に規定、維持する多数個のスペーサSP(図1(b))
をシール材SLの内側の基板面上に散布する。ついで、
両基板を重ね合せ、真空で引き、仮硬化させた後、シー
ル材SLの一部の液晶封入口INJから液晶を封入し、
封入口INJを封止する。
【0064】このように共通透明画素電極ITO2と導
電性遮光膜BMとを最低2箇所、本実施例では、図6に
示すように、16箇所で、更に各画素に対応する部分で
も、保護膜PSV2の無い部分で電気的に接続したの
で、共通透明画素電極ITO2と導電性遮光膜BMとで
並列回路が形成され、共通透明画素電極ITO2の実効
的なシート抵抗値を40Ω/□以下、例えば1〜40Ω
/□にすることができた。これにより、CR時定数を低
減することができ、表示画面上の横スミア不良を改善す
ることができる。すなわち、図17において、例えばR
INTは5Ω程度、REPは10Ω程度が一般的な値で、R
cは、形状に依存するがシート抵抗値にほぼ等しいとみ
なせる。したがって、RINT+REP+Rcの和は、Rc
により大きく依存し、位置P3から位置Cijまでの容
量性負荷、主にClcとCcdの和との積であるCR時
定数は、RCに略比例して小さくなる。図18(c)
に、シート抵抗値を従来の100Ω/□から20Ω/□
以下にした場合の共通画素電極の波形を示す。VC4は
ドレイン線DBの電圧波形に、VC5はドレイン線DA
の電圧波形に対応した共通画素電極の波形を示す。Rc
低減の影響で、時間iからi+1までの1水平期間の最
後での共通画素電極の波形は、変化分DV1、DV2と
も零付近となり、ほぼ正常値とみなせる。以上のように
本例によれば、表示品質を向上することができる。ま
た、保護膜PSV2のスルーホール(または切欠)の壁
にテーパをつけたので、保護膜PSV2のエッジ部での
共通透明画素電極ITO2の段切れが生じにくく、導電
性ペーストEPによる共通透明画素電極ITO2と導電
性遮光膜BMとの電気的接続を確実にすることができ
る。
【0065】実施例2 図2(a)は、本発明の実施例2の共通透明画素電極I
TO2と遮光膜BMとの電気的接続部を示す要部断面図
である。
【0066】共通透明画素電極ITO2と導電性ペース
トEPとが接触する複数箇所(つまり、コモン給電部。
図7参照)において、本実施例では、図2(a)に示す
ように、一部を除去した共通透明画素電極ITO2をマ
スクとして、保護膜PSV2をエッチングにより除去し
て、スルーホール(または切欠)を形成し、このスルー
ホール(または切欠)部で、導電性ペーストEPが導電
性遮光膜BMと共通透明画素電極ITO2とに直接接し
ている。なお、両基板間に配置した導電性ペーストEP
によって、共通透明画素電極ITO2とその引出配線I
NTとが電気的に接続され、引出配線INTから共通透
明画素電極ITO2に給電される。
【0067】本実施例の液晶表示パネルPNLを作製す
るには、まず、洗浄した上部透明ガラス基板SUB2の
面上に、既述のように、導電性遮光膜BMとカラーフィ
ルタFILをそれぞれ選択的に形成した後、カラーフィ
ルタFILの保護膜PSV2を形成する。この上に、透
明導電膜(ITO膜)をスパッタリングにより1400
Å程度の厚さに形成した後、フォトリソグラフィ技術を
用いて(すなわち、レジスト塗布→露光→現像→エッチ
ング)、導電性ペーストEPが配置される電気的接続部
のスルーホール(または切欠)を含む所定のパターンの
共通透明画素電極ITO2を形成する。この共通透明画
素電極ITO2のパターンを耐エッチングマスクとし
て、保護膜PSV2を酸素を用いて灰化(O2アッシン
グ)除去すると、図2(a)に示すように、保護膜PS
V2が共通透明画素電極ITO2と同一のパターンに形
成される。この後、共通透明画素電極ITO2のパター
ニング用のレジストを除去する。
【0068】つぎに、後で形成するシール材SLのパタ
ーンの内側に、配向膜を印刷し、ラビング処理を行う。
ついで、導電性ビーズEBを混合した導電性ペーストE
Pを所定の位置に塗布し、シール材SLを塗布し、対応
する下部透明ガラス基板SUB1と組み合せる。これに
より、導電性ビーズEBを含む導電性ペーストEPが導
電性遮光膜BMと共通透明画素電極ITO2とに直接接
触し、導電性遮光膜BMと共通透明画素電極ITO2と
が電気的に接続されると同時に、導電性ペーストEPに
より、共通透明画素電極ITO2とその引出配線INT
とが電気的に接続される。
【0069】なお、本実施例でも、保護膜PSV2に例
えばカーボン等のフィラーを混入させ、保護膜PSV2
を導電性としてもよい。
【0070】本実施例でも、実施例1と同様に、共通透
明画素電極ITO2と導電性遮光膜BMとを電気的に接
続したので、共通透明画素電極ITO2と導電性遮光膜
BMとで並列回路が形成され、共通透明画素電極ITO
2の実効的なシート抵抗値を40Ω/□以下、例えば1
〜40Ω/□にすることができた。これにより、CR時
定数を低減することができ、表示画面において横スミア
不良を改善することができた。
【0071】《表示装置全体等価回路》表示マトリクス
部の等価回路とその周辺回路の結線図を図9に示す。同
図は回路図ではあるが、実際の幾何学的配置に対応して
描かれている。ARは複数の画素を二次元状に配列した
マトリクス・アレイである。
【0072】図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字
G、BおよびRがそれぞれ緑、青および赤画素に対応し
て付加されている。Yは走査信号線GLを意味し、添字
1,2,3,…,endは走査タイミングの順序に従って
付加されている。
【0073】映像信号線X(添字省略)は交互に上側
(または奇数)映像信号駆動回路He、下側(または偶
数)映像信号駆動回路Hoに接続されている。
【0074】走査信号線Y(添字省略)は垂直走査回路
Vに接続されている。
【0075】SUPは1つの電圧源から複数の分圧した
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0076】《表示パネルPNLと駆動回路基板PCB
1》図10は、図6等に示した表示パネルPNLに映像
信号駆動回路He、Hoと垂直走査回路Vを接続した状
態を示す上面図である。
【0077】CHIは表示パネルPNLを駆動させる駆
動ICチップ(下側の3個は垂直走査回路側の駆動IC
チップ、左右の6個ずつは映像信号駆動回路側の駆動I
Cチップ)である。TCPは図11、図12で後述する
ように駆動用ICチップCHIがテープ・オートメイテ
ィド・ボンディング法(TAB)により実装されたテー
プキャリアパッケージ、PCB1は上記TCPやコンデ
ンサCDS等が実装された駆動回路基板で、3つに分割
されている。FGPはフレームグランドパッドであり、
シールドケースSHDに切り込んで設けられたバネ状の
破片FGが半田付けされる。FCは下側の駆動回路基板
PCB1と左側の駆動回路基板PCB1、および下側の
駆動回路基板PCB1と右側の駆動回路基板PCB1と
を電気的に接続するフラットケーブルである。フラット
ケーブルFCとしては図に示すように、複数のリード線
(りん青銅の素材にSn鍍金を施したもの)をストライ
プ状のポリエチレン層とポリビニルアルコール層とでサ
ンドイッチして支持したものを使用する。
【0078】《TCPの接続構造》図11は走査信号駆
動回路Vや映像信号駆動回路He,Hoを構成する、集
積回路チップCHIがフレキシブル配線基板に搭載され
たテープキャリアパッケージTCPの断面構造を示す図
であり、図12はそれを液晶表示パネルの、本例では映
像信号回路用端子DTMに接続した状態を示す要部断面
図である。
【0079】同図において、TTBは集積回路CHIの
入力端子・配線部であり、TTMは集積回路CHIの出
力端子・配線部であり、例えばCuから成り、それぞれ
の内側の先端部(通称インナーリード)には集積回路C
HIのボンディングパッドPADがいわゆるフェースダ
ウンボンディング法により接続される。端子TTB,T
TMの外側の先端部(通称アウターリード)はそれぞれ
半導体集積回路チップCHIの入力及び出力に対応し、
半田付け等によりCRT/TFT変換回路・電源回路S
UPに、異方性導電膜ACFによって液晶表示パネルP
NLに接続される。パッケージTCPは、その先端部が
パネルPNL側の接続端子DTMを露出した保護膜PS
V1を覆うようにパネルに接続されており、従って、外
部接続端子DTM(GTM)は保護膜PSV1かパッケ
ージTCPの少なくとも一方で覆われるので電触に対し
て強くなる。
【0080】BF1はポリイミド等からなるベースフィ
ルムであり、SRSは半田付けの際半田が余計なところ
へつかないようにマスクするためのソルダレジスト膜で
ある。シールパターンSLの外側の上下ガラス基板の隙
間は洗浄後エポキシ樹脂EPX等により保護され、パッ
ケージTCPと上側基板SUB2の間には更にシリコー
ン樹脂SILが充填され保護が多重化されている。
【0081】《他の液晶表示モジュールの全体構成》図
13は、本発明が適用可能な別の例の液晶表示モジュー
ルMDLの分解斜視図である。なお、図5、図6、図
9、図10以外の図面は、このモジュールにおいても共
通である。
【0082】SHDは金属板から成るシールドケース
(メタルフレームとも称す)、WDは表示窓、INS1
〜3は絶縁シート、PCB1〜3は回路基板(PCB1
はドレイン側回路基板、PCB2はゲート側回路基板、
PCB3はインターフェイス回路基板)、JNは回路基
板PCB1〜3どうしを電気的に接続するジョイナ、T
CP1、TCP2はテープキャリアパッケージ、PNL
は液晶表示パネル、GCはゴムクッション、ILSは遮
光スペーサ、PRSはプリズムシート、SPSは拡散シ
ート、GLBは導光板、RFSは反射シート、MCAは
一体成型により形成された下側ケース(モールドケー
ス)、LPは蛍光管、LPCはランプケーブル、GBは
蛍光管LPを支持するゴムブッシュであり、図に示すよ
うな上下の配置関係で各部材が積み重ねられて液晶表示
モジュールMDLが組み立てられる。
【0083】モジュールMDLは、下側ケースMCA、
シールドケースSHDの2種の収納・保持部材を有す
る。絶縁シートINS1〜3、回路基板PCB1〜3、
液晶表示パネルPNLを収納、固定した金属製シールド
ケースSHDと、蛍光管LP、導光板GLB、プリズム
シートPRS等から成るバックライトBLを収納した下
側ケースMCAとを合体させることにより、モジュール
MDLが組み立てられる。
【0084】《ドレイン側回路基板PCB1》図14
は、図13の液晶表示モジュールのシールドケース内に
液晶表示パネルと回路基板を組み込んだ平面図、図15
は、図13の液晶表示モジュールの、周辺部をやや誇張
した液晶表示パネルの平面図である。
【0085】ドレイン側回路基板PCB1は、図14、
図13に示すように、液晶表示パネルPNLの長辺の一
方側(図14では左側)のみに1枚だけ配置されてい
る。すなわち、映像信号線DLは、走査信号線GLと同
様に、液晶表示パネルPNLの片側のみに端子が引き出
されている。したがって、液晶表示パネルの対向する2
個の長辺に映像信号線を交互に引き出し、各長辺の外側
にそれぞれドレイン側回路基板を配置した構成に比べ
て、表示部の周囲のいわゆる額縁部の面積を小さくする
ことができるので、液晶表示モジュールMDLおよびこ
れを表示部として組み込んだパソコン、ワープロ等の情
報処理装置の外形寸法を小型化することができ、したが
って、軽量化することができる。その結果、材料を低減
することができるので、製造コストを低減することがで
きる。なお、このドレイン側回路基板PCB1が配置さ
れた側は、当該モジュールMDLをパソコン、ワープロ
等に実装したときに、画面の上側に配置される位置であ
る。このため、ノートブック型のパソコン、ワープロで
は、通常、画面の下部に、表示部をキーボード部に取り
付けるためのヒンジを設けるためのスペースが必要であ
るので、ドレイン側回路基板を画面の上部に配置するこ
とにより、画面の上下位置が適切となる。
【0086】このような液晶表示モジュールMDLにお
いても、図1(a)、あるいは図2(a)に示したよう
に、共通透明画素電極ITO2と導電性遮光膜BMとを
電気的に接続することにより、共通透明画素電極ITO
2と導電性遮光膜BMとで並列回路が形成され、共通透
明画素電極ITO2の実効的なシート抵抗値を40Ω/
□以下、例えば1〜40Ω/□にすることができるの
で、横スミア不良を改善することができ、本発明は非常
に有効である。このモジュールでも、図15に示すよう
に、共通透明画素電極ITO2への複数箇所の給電部
(コモン給電部)において、共通透明画素電極ITO2
と導電性遮光膜BMとの電気的接続部が取ってある。
【0087】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、図1(a)、図2
(a)に示した上記実施例1、実施例2では、共通透明
画素電極ITO2と導電性遮光膜BMとを電気的に接続
するのに、図6に示したように16箇所で接続した。本
例では、図15において右下部が一番駆動条件が悪くな
るが、本発明を適用することで、横スミア不良を改善す
ることができた。また、実施例1、2では、上部透明ガ
ラス基板SUB2側に絶縁性あるいは導電性保護膜PS
V2が形成された場合について説明したが、これらの保
護膜が無い構造のカラーフィルタについても、同様に本
発明の構成を適用できることはもちろんである。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
共通画素電極のシート抵抗値を下げることができるの
で、表示画面上の横スミア不良を改善することができ、
表示品質と歩留りが向上し、製造コストを下げることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の共通透明画素電極と導電性
遮光膜との電気的接続部を示す断面図(すなわち、マト
リクスの画素部を右側に、左側にパネル角付近と映像信
号端子部付近を示す断面図)である。
【図2】本発明の実施例2における図1と同様の断面図
である。
【図3】本発明が適用されるアクティブ・マトリックス
方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素とその
周辺を示す要部平面図である。
【図4】図3の4−4切断線における1画素とその周辺
を示す断面図である。
【図5】液晶表示パネルのマトリクス周辺部の構成を説
明するための平面図である。
【図6】図5の周辺部をやや誇張し、更に具体的に説明
するためのパネル平面図である。
【図7】上下基板の電気的接続部を含む表示パネルの角
部の拡大平面図である。
【図8】左側に走査信号端子、右側に外部接続端子の無
いパネル縁部分を示す断面図である。
【図9】アクティブ・マトリックス方式のカラー液晶表
示装置のマトリクス部とその周辺を含む回路図である。
【図10】液晶表示パネルに周辺の駆動回路を実装した
状態を示す上面図である。
【図11】駆動回路を構成する集積回路チップCHIが
フレキシブル配線基板に搭載されたテープキャリアパッ
ケージTCPの断面構造を示す図である。
【図12】テープキャリアパッケージTCPを液晶表示
パネルPNLの映像信号回路用端子DTMに接続した状
態を示す要部断面図である。
【図13】本発明が適用可能な他の例の液晶表示モジュ
ールの分解斜視図である。
【図14】図13の液晶表示モジュールのシールドケー
ス内に液晶表示パネルと回路基板を組み込んだ状態を示
す平面図である。
【図15】図13の液晶表示モジュールの、周辺部をや
や誇張した液晶表示パネルの平面図である。
【図16】従来の液晶表示装置において、横スミア不良
を示す図である。
【図17】従来の液晶表示装置において、ゲート線GL
i、ドレイン線DLj、共通透明画素電極Cij付近の
電気的等価回路を示す図である。
【図18】横スミア現象発生時の要部の電圧波形を示す
図である。
【図19】従来の液晶表示装置の輝度−印加電圧特性を
示す図である。
【符号の説明】
ITO2…共通透明画素電極、BM…導電性遮光膜、P
SV2…保護膜、EB…導電性ビーズ、EP…導電性ペ
ースト、SUB2…上部透明ガラス基板、SUB1…下
部透明ガラス基板、INT…引出配線、SL…シール
材、FIL…カラーフィルタ、LC…液晶層、SMR…
スミア部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/786 (72)発明者 中谷 光雄 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 鈴木 雅彦 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 大和田 淳一 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1と第2の透明絶縁基板を所定の間隔を
    隔てて重ね合せ、前記間隔に液晶をシール材で封入して
    なる液晶表示パネルを有する液晶表示装置において、前
    記第1の透明絶縁基板上には引出配線を設け、前記第2
    の透明絶縁基板上には共通画素電極および導電性膜を設
    け、前記引出配線と前記共通画素電極および前記導電性
    膜とは、シール材の周辺部にて導電性部材を介して電気
    的に接続しており、更に前記共通画素電極および前記導
    電性膜とは、カラーフィルタの3原色基材の間隙にて電
    気的に接続していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記引出配線と前記共通画素電極および前
    記導電性膜とが導電性部材を介して電気的に接続される
    部分の少なくとも1箇所は、前記シール材の外側の周辺
    部に位置することを特徴とする請求項1記載の液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】絶縁性保護膜が前記導電性膜と前記共通画
    素電極との間に介在されており、前記導電性膜と前記共
    通画素電極とが接触している部分は、前記絶縁性保護膜
    が除去されていることを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】前記導電性膜と前記共通画素電極と電気的
    に接続している部分において、前記共通画素電極が除去
    され、該共通画素電極をマスクとして、前記導電性膜と
    前記共通画素電極との間に介在された絶縁性保護膜が除
    去され、導電性部材を介して電気的に接続したことを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】導電性保護膜が前記導電性膜と前記共通画
    素電極との間に介在されていることを特徴とする請求項
    1記載の液晶表示装置。
JP998895A 1995-01-25 1995-01-25 液晶表示装置 Pending JPH08201847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP998895A JPH08201847A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP998895A JPH08201847A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201847A true JPH08201847A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11735263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP998895A Pending JPH08201847A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201847A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038007A (en) * 1996-08-30 2000-03-14 Nec Corporation In-plane type liquid crystal display apparatus with increased numerical aperture
KR20030066057A (ko) * 2002-02-04 2003-08-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그의 제조 방법 및 액정 표시 장치
CN102830564A (zh) * 2012-09-07 2012-12-19 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及显示装置
JP2013080260A (ja) * 2006-11-03 2013-05-02 Samsung Display Co Ltd 液晶表示装置及びその不良画素修復方法
US8908138B2 (en) 1997-03-27 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
KR101540015B1 (ko) * 2008-01-18 2015-07-28 꼼미사리아 아 레네르지 아또미끄 에 오 에네르지 알떼르나띠브스 보호판으로 피복된 전자 디스플레이 장치의 제조방법
CN115343882A (zh) * 2022-10-18 2022-11-15 广州华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038007A (en) * 1996-08-30 2000-03-14 Nec Corporation In-plane type liquid crystal display apparatus with increased numerical aperture
US8908138B2 (en) 1997-03-27 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US9217901B2 (en) 1997-03-27 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
KR20030066057A (ko) * 2002-02-04 2003-08-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그의 제조 방법 및 액정 표시 장치
JP2013080260A (ja) * 2006-11-03 2013-05-02 Samsung Display Co Ltd 液晶表示装置及びその不良画素修復方法
US8976331B2 (en) 2006-11-03 2015-03-10 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of repairing bad pixels therein
US9164344B2 (en) 2006-11-03 2015-10-20 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of repairing bad pixels therein
US9268187B2 (en) 2006-11-03 2016-02-23 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of repairing bad pixels therein
KR101540015B1 (ko) * 2008-01-18 2015-07-28 꼼미사리아 아 레네르지 아또미끄 에 오 에네르지 알떼르나띠브스 보호판으로 피복된 전자 디스플레이 장치의 제조방법
CN102830564A (zh) * 2012-09-07 2012-12-19 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及显示装置
CN115343882A (zh) * 2022-10-18 2022-11-15 广州华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821607B2 (en) Liquid crystal display device
JP3474975B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06347827A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07146481A (ja) 液晶表示基板
JPH11183904A (ja) 液晶表示装置
JPH09258203A (ja) 液晶表示装置
JPH112841A (ja) 液晶表示装置
JPH08201847A (ja) 液晶表示装置
JPH09113886A (ja) 液晶表示装置
JP2000035573A (ja) 液晶表示装置
JPH10133218A (ja) テープキャリアパッケージを実装した機器および液晶表示装置
JP3478709B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07191339A (ja) 液晶表示装置
JPH0720487A (ja) 液晶表示素子
JPH06258647A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10253953A (ja) 液晶表示装置
JPH06265919A (ja) 液晶表示装置
JPH11194336A (ja) 液晶表示装置
JPH06258666A (ja) 液晶表示装置
JPH04260021A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07248505A (ja) 液晶表示装置
JPH0777706A (ja) 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JPH06265934A (ja) 液晶表示装置
JPH11153794A (ja) 液晶表示装置
JPH0713199A (ja) 液晶表示装置