JP3429140B2 - 偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

偏光板および液晶表示装置

Info

Publication number
JP3429140B2
JP3429140B2 JP25574896A JP25574896A JP3429140B2 JP 3429140 B2 JP3429140 B2 JP 3429140B2 JP 25574896 A JP25574896 A JP 25574896A JP 25574896 A JP25574896 A JP 25574896A JP 3429140 B2 JP3429140 B2 JP 3429140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizing plate
liquid crystal
crystal display
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP25574896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10104424A (ja
Inventor
昭彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17283091&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3429140(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25574896A priority Critical patent/JP3429140B2/ja
Publication of JPH10104424A publication Critical patent/JPH10104424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429140B2 publication Critical patent/JP3429140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光板の構造、お
よび該偏光板を備えた液晶表示素子(すなわち、LCD
(リキッド クリスタル ディスプレイ)。液晶表示パネ
ル)を有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の偏光板の構造例を示す一
部断面図である。
【0003】POLは偏光板、PLLは偏光子層、SP
L1は偏光子層PLLの第1の支持体層、SPL2は偏
光子層PLLの第2の支持体層、ADLは当該偏光板P
OLを貼り付けるための粘着剤層、AGLはアンチグレ
ア処理がなされたアンチグレア層である。
【0004】偏光子層PLLは、例えばPVA(ポリビ
ニルアルコール)から形成されている。支持体層SPL
1、SPL2は、例えばTAC(トリアセチルセルロー
ス)から形成されている。また、アンチグレア層AGL
は、例えばシリコン(Si)粒子入りアクリル樹脂(ア
クリル系樹脂粘着剤)を、支持体層SPL1の表面に塗
布して形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の偏光板POLで
は、図6に示すごとく、偏光子層PLLの両側の支持体
層SPL1、SPL2の厚さaを同じにしている。
【0006】このため、従来の偏光板POLにおいて
は、粘着剤層ADLを介して偏光板POLを、例えば液
晶表示素子(の液晶セル)等の対象物に貼り付ける前、
偏光板POLに反りが生じる問題があった。偏光板PO
Lの反りは、例えば、表面(アンチグレア層AGL)側
が凸になる。
【0007】この結果、偏光板POLを真空チャック等
を用いて吸着保持して移動するとき、偏光板POLを吸
着することができなくなり、偏光板POLの液晶表示素
子への貼り付け作業が低下し、偏光板POLの貼り付け
ミス、および再生(貼り直し)作業が増加する。
【0008】本発明の目的は、偏光板の反りを軽減する
ことができる偏光板の構造、および該偏光板を備えた液
晶表示素子を有する液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の偏光板は、偏光子層と、前記偏光子層を挟
持するようにその両側に設けたそれぞれ少なくとも1層
からなる2個の支持体層とを有する偏光板において、前
記偏光板の反りが凹となる側の前記支持体層の一方の厚
さが、該支持体層の他方より厚いことを特徴とする。ま
た、本発明の偏光板は、偏光子層と、前記偏光子層を挟
持するようにその両側に設けた2個の支持体層と、当該
偏光板を貼り付けるための粘着剤層とを有する偏光板に
おいて、前記偏光板の反りが凹となる側の前記支持体層
の一方の厚さが、該支持体層の他方より厚く、前記粘着
剤層は前記支持体層の一方の前記偏光子層とは反対側に
形成されていることを特徴とする。また、本発明の偏光
板は、前記支持体層の他方の前記偏光子層と反対側には
アンチグレア層が形成されていることを特徴とする。ま
た、本発明の液晶表示装置は、液晶表示素子を有し、且
つ、前記液晶表示素子の観察者側の表面に粘着剤層を介
して偏光板を貼り付けた液晶表示装置において、前記偏
光板は、偏光子層、前記偏光子層を挟持するようにその
両側に設けた2個の支持体層、前記2個の支持体層の一
方に形成され且つ前記偏光板を前記液晶表示素子の前記
観察者側の表面に貼り付ける粘着剤層、及び前記2個の
支持体層の他方の前記偏光子層とは反対側に形成された
アンチグレア層を有し、且つ前記支持体層の前記一方は
前記支持体層の前記他方より厚いことを特徴とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】本発明では、偏光板の反りが凹となる側の
支持体層の厚さを、もう一方の支持体層の厚さより厚く
するという簡単な構成により、偏光板の反り量を少なく
することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0016】図1は、本発明の一実施の形態の偏光板の
構造を示す一部断面図である。
【0017】POLは偏光板、PLLは偏光子層、SP
L1は偏光子層PLLの第1の支持体層、SPL2は偏
光子層PLLの第2の支持体層、ADLは当該偏光板P
OLを貼り付けるための粘着剤層、AGLはアンチグレ
ア処理がなされたアンチグレア層である。
【0018】偏光子層PLLは、例えばPVA(ポリビ
ニルアルコール)から形成されている。支持体層SPL
1、SPL2は、例えばTAC(トリアセチルセルロー
ス)から形成されている。また、アンチグレア層AGL
は、例えばシリコン(Si)粒子入りアクリル樹脂(ア
クリル系樹脂粘着剤)を、支持体層SPL1の表面に塗
布して形成されている。
【0019】なお、アンチグレア層AGLは、当該偏光
板POLを貼り付ける、例えば液晶表示素子(後で図
2、3を用いて詳しく説明する)の表示側、すなわち、
観察者側に貼り付けられる偏光板POLに設けられる。
【0020】本実施の形態では、偏光板POLを液晶表
示素子等の対象物に貼り付ける前、偏光板POLの反り
は、表面(アンチグレア層AGL)側が凸になるので、
偏光板POLの反りが凹となる側の支持体層SPL2の
厚さbを、図1に示すように、支持体層SPL1の厚さ
aより厚くした。これにより、粘着剤層ADLを介して
偏光板POLを例えば液晶表示素子に貼り付ける前、偏
光板POLの反り量を少なくすることができる。
【0021】この結果、偏光板POLの液晶表示素子へ
の貼り付け作業が向上し、偏光板POLの貼り付けミ
ス、および再生(貼り直し)作業が減少する。
【0022】《アクティブ・マトリクス液晶表示装置》
以下、偏光板を備えた装置の一例として、アクティブ・
マトリクス方式のカラー液晶表示装置について説明す
る。
【0023】《マトリクス部の概要》図3はアクティブ
・マトリクス方式カラー液晶表示装置の一画素とその周
辺を示す平面図、図2はマトリクスの画素部を中央
(b)に、両側(a)、(c)に液晶表示パネル(すな
わち、液晶表示素子。LCD)角付近と映像信号端子部
付近を示す断面図である。
【0024】図3に示すように、各画素は隣接する2本
の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)GL
と、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線または
垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲ま
れた領域内)に配置されている。各画素は薄膜トランジ
スタTFT、透明画素電極ITO1および保持容量素子
Caddを含む。走査信号線GLは図では左右方向に延在
し、上下方向に複数本配置されている。映像信号線DL
は上下方向に延在し、左右方向に複数本配置されてい
る。
【0025】図2に示すように、液晶層LCを基準にし
て下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジスタ
TFTおよび透明画素電極ITO1が形成され、上部透
明ガラス基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、遮
光用ブラックマトリクスパターンBMが形成されてい
る。透明ガラス基板SUB1、SUB2の両面にはディ
ップ処理等によって形成された酸化シリコン膜SIOが
設けられている。
【0026】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、遮光膜BM、カラーフィルタFI
L、保護膜PSV2、共通透明画素電極ITO2(CO
M)および上部配向膜ORI2が順次積層して設けられ
ている。
【0027】《マトリクス周辺の概要》前述の図2は図
3の2−2切断線における断面を中央にして、左側に図
15のパネル角付近における断面を、右側に映像信号駆
動回路が接続されるべき外部接続端子DTM付近の断面
を示す図である。
【0028】このパネルの製造では、小さいサイズであ
ればスループット向上のため1枚のガラス基板で複数個
分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きいサイ
ズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標準化さ
れた大きさのガラス基板を加工してから各品種に合った
サイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程を経て
からガラスを切断する。
【0029】透明ガラス基板SUB1、SUB2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口(図示省略)を除き、液
晶LCを封止するようにシールパターンSLが形成され
る。シール材は例えばエポキシ樹脂から成る。上部透明
ガラス基板SUB2側の共通透明画素電極ITO2は、
少なくとも一箇所において、本実施例ではパネルの4角
で銀ペースト材AGPによって下部透明ガラス基板SU
B1側に形成されたその引出配線INTに接続されてい
る。この引出配線INTは後述するゲート端子(図示省
略)、ドレイン端子DTMと同一製造工程で形成され
る。
【0030】配向膜ORI1、ORI2、透明画素電極
ITO1、共通透明画素電極ITO2、それぞれの層
は、シールパターンSLの内側に形成される。
【0031】液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部
配向膜ORI1と上部配向膜ORI2との間でシールパ
ターンSLで仕切られた領域に封入されている。下部配
向膜ORI1は下部透明ガラス基板SUB1側の保護膜
PSV1の上部に形成される。
【0032】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2
側に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と上部透明ガ
ラス基板SUB2とを重ね合わせ、シール材SLの開口
部INJから液晶LCを注入し、注入口INJをエポキ
シ樹脂などで封止し、上下基板を切断することによって
組み立てられる。
【0033】《偏光板POL1、POL2》偏光板PO
L1、POL2は、図2に示すように、それぞれ下部透
明ガラス基板SUB1、上部透明ガラス基板SUB2の
外側の表面に形成されている。偏光板POL1、POL
2の構造は、図1に示したように、偏光板の反りが凹と
なる側、すなわち、透明ガラス基板SUB1、SUB2
側の支持体層SPL2の厚さを、支持体層SPL1の厚
さより厚くしてある。これにより、貼り付ける前の偏光
板POLの反り量を少なくすることができる。なお、図
1に示したアンチグレア層AGLは、液晶表示素子PN
Lの表示側、すなわち、観察者側に貼り付けられる方の
例えば偏光板POL2のみに設けられている。
【0034】《薄膜トランジスタTFT》次に、図2、
図3に戻り、TFT基板SUB1側の構成を詳しく説明
する。
【0035】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G
Tに正のバイアスを印加すると、ソース−ドレイン間の
チャネル抵抗が小さくなり、バイアスを零にすると、チ
ャネル抵抗は大きくなるように動作する。
【0036】各画素には複数(2つ)の薄膜トランジス
タTFT1、TFT2が冗長して設けられる。薄膜トラ
ンジスタTFT1、TFT2のそれぞれは、実質的に同
一サイズ(チャネル長、チャネル幅が同じ)で構成さ
れ、ゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真性、
intrinsic、導電型決定不純物がドープされていない)
非晶質シリコン(Si)からなるi型半導体層AS、一
対のソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有す。な
お、ソース、ドレインは本来その間のバイアス極性によ
って決まるもので、この液晶表示装置の回路ではその極
性は動作中反転するので、ソース、ドレインは動作中入
れ替わると理解されたい。しかし、以下の説明では、便
宜上一方をソース、他方をドレインと固定して表現す
る。
【0037】《ゲート電極GT》ゲート電極GTは走査
信号線GLから垂直方向に突出する形状で構成されてい
る(T字形状に分岐されている)。ゲート電極GTは薄
膜トランジスタTFT1、TFT2のそれぞれの能動領
域を越えるよう突出している。薄膜トランジスタTFT
1、TFT2のそれぞれのゲート電極GTは、一体に
(共通のゲート電極として)構成されており、走査信号
線GLに連続して形成されている。本例では、ゲート電
極GTは、単層の第2導電膜g2で形成されている。第
2導電膜g2としては例えばスパッタで形成されたアル
ミニウム(Al)膜が用いられ、その上にはAlの陽極
酸化膜AOFが設けられている。
【0038】このゲート電極GTはi型半導体層ASを
完全に覆うよう(下方からみて)それより大き目に形成
され、i型半導体層ASに外光やバックライト光が当た
らないよう工夫されている。
【0039】《走査信号線GL》走査信号線GLは第2
導電膜g2で構成されている。この走査信号線GLの第
2導電膜g2はゲート電極GTの第2導電膜g2と同一
製造工程で形成され、かつ一体に構成されている。ま
た、走査信号線GL上にもAlの陽極酸化膜AOFが設
けられている。
【0040】《絶縁膜GI》絶縁膜GIは、薄膜トラン
ジスタTFT1、TFT2において、ゲート電極GTと
共に半導体層ASに電界を与えるためのゲート絶縁膜と
して使用される。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走
査信号線GLの上層に形成されている。絶縁膜GIとし
ては例えばプラズマCVDで形成された窒化シリコン膜
が選ばれ、1200〜2700Åの厚さに(本実施例で
は、2000Å程度)形成される。ゲート絶縁膜GI
は、マトリクス部ARの全体を囲むように形成され、周
辺部は外部接続端子DTMを露出するよう除去されてい
る。絶縁膜GIは走査信号線GLと映像信号線DLの電
気的絶縁にも寄与している。
【0041】《i型半導体層AS》i型半導体層AS
は、本例では薄膜トランジスタTFT1、TFT2のそ
れぞれに独立した島となるよう形成され、非晶質シリコ
ンで、200〜2200Åの厚さに(本実施例では、2
000Å程度の膜厚)で形成される。層d0はオーミッ
クコンタクト用のリン(P)をドープしたN+型非晶質
シリコン半導体層であり、下側にi型半導体層ASが存
在し、上側に導電層d2(d3)が存在するところのみ
に残されている。
【0042】i型半導体層ASは走査信号線GLと映像
信号線DLとの交差部(クロスオーバ部)の両者間にも
設けられている。この交差部のi型半導体層ASは交差
部における走査信号線GLと映像信号線DLとの短絡を
低減する。
【0043】《透明画素電極ITO1》透明画素電極I
TO1は液晶表示部の画素電極の一方を構成する。
【0044】透明画素電極ITO1は薄膜トランジスタ
TFT1のソース電極SD1および薄膜トランジスタT
FT2のソース電極SD1の両方に接続されている。こ
のため、薄膜トランジスタTFT1、TFT2のうちの
1つに欠陥が発生しても、その欠陥が副作用をもたらす
場合はレーザ光等によって適切な箇所を切断し、そうで
ない場合は他方の薄膜トランジスタが正常に動作してい
るので放置すればよい。透明画素電極ITO1は第1導
電膜d1によって構成されており、この第1導電膜d1
はスパッタリングで形成された透明導電膜(Indium-Tin
-Oxide ITO:ネサ膜)からなり、1000〜200
0Åの厚さに(本実施例では、1400Å程度の膜厚)
形成される。
【0045】《ソース電極SD1、ドレイン電極SD
2》ソース電極SD1、ドレイン電極SD2のそれぞれ
は、N+型半導体層d0に接触する第2導電膜d2とそ
の上に形成された第3導電膜d3とから構成されてい
る。
【0046】第2導電膜d2はスパッタで形成したクロ
ム(Cr)膜を用い、500〜1000Åの厚さに(本
実施例では、600Å程度)で形成される。Cr膜は膜
厚を厚く形成するとストレスが大きくなるので、200
0Å程度の膜厚を越えない範囲で形成する。Cr膜はN
+型半導体層d0との接着性を良好にし、第3導電膜d
3のAlがN+型半導体層d0に拡散することを防止す
る(いわゆるバリア層の)目的で使用される。第2導電
膜d2として、Cr膜の他に高融点金属(Mo、Ti、
Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(MoSi2、T
iSi2、TaSi2、WSi2)膜を用いてもよい。
【0047】第3導電膜d3はAlのスパッタリングで
3000〜5000Åの厚さに(本実施例では、400
0Å程度)形成される。Al膜はCr膜に比べてストレ
スが小さく、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース
電極SD1、ドレイン電極SD2および映像信号線DL
の抵抗値を低減したり、ゲート電極GTやi型半導体層
ASに起因する段差乗り越えを確実にする(ステップカ
バーレッジを良くする)働きがある。
【0048】第2導電膜d2、第3導電膜d3を同じマ
スクパターンでパターニングした後、同じマスクを用い
て、あるいは第2導電膜d2、第3導電膜d3をマスク
として、N+型半導体層d0が除去される。つまり、i
型半導体層AS上に残っていたN+型半導体層d0は第
2導電膜d2、第3導電膜d3以外の部分がセルフアラ
インで除去される。このとき、N+型半導体層d0はそ
の厚さ分は全て除去されるようエッチングされるので、
i型半導体層ASも若干その表面部分がエッチングされ
るが、その程度はエッチング時間で制御すればよい。
【0049】《映像信号線DL》映像信号線DLはソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2と同層の第2導電膜
d2、第3導電膜d3で構成されている。
【0050】《保護膜PSV1》薄膜トランジスタTF
Tおよび透明画素電極ITO1上には保護膜PSV1が
設けられている。保護膜PSV1は主に薄膜トランジス
タTFTを湿気等から保護するために形成されており、
透明性が高くしかも耐湿性の良いものを使用する。保護
膜PSV1は例えばプラズマCVD装置で形成した酸化
シリコン膜や窒化シリコン膜で形成されており、1μm
程度の膜厚で形成する。
【0051】保護膜PSV1は、マトリクス部ARの全
体を囲むように形成され、周辺部は外部接続端子DTM
を露出するよう除去され、また上基板側SUB2の共通
電極COMを下側基板SUB1の外部接続端子接続用引
出配線INTに銀ペーストAGPで接続する部分も除去
されている。保護膜PSV1とゲート絶縁膜GIの厚さ
関係に関しては、前者は保護効果を考え厚くされ、後者
はトランジスタの相互コンダクタンスgmを薄くされ
る。したがって、保護効果の高い保護膜PSV1は周辺
部もできるだけ広い範囲に亘って保護するようゲート絶
縁膜GIよりも大きく形成されている。
【0052】《遮光膜BM》上部透明ガラス基板SUB
2側には、外部光又はバックライト光がi型半導体層A
Sに入射しないよう遮光膜BMが設けられている。図3
に示す遮光膜BMの閉じた多角形の輪郭線は、その内側
が遮光膜BMが形成されない開口を示している。遮光膜
BMは光に対する遮蔽性が高い例えばアルミニウム膜や
クロム膜等で形成されており、本実施例ではクロム膜が
スパッタリングで1300Å程度の厚さに形成される。
【0053】したがって、薄膜トランジスタTFT1、
TFT2のi型半導体層ASは上下にある遮光膜BMお
よび大き目のゲート電極GTによってサンドイッチにさ
れ、外部の自然光やバックライト光が当たらなくなる。
遮光膜BMは各画素の周囲に格子状に形成され(いわゆ
るブラックマトリクス)、この格子で1画素の有効表示
領域が仕切られている。したがって、各画素の輪郭が遮
光膜BMによってはっきりとし、コントラストが向上す
る。つまり、遮光膜BMはi型半導体層ASに対する遮
光とブラックマトリクスとの2つの機能をもつ。
【0054】透明画素電極ITO1のラビング方向の根
本側のエッジ部分(図3右下部分)も遮光膜BMによっ
て遮光されているので、上記部分にドメインが発生した
としても、ドメインが見えないので、表示特性が劣化す
ることはない。
【0055】遮光膜BMは周辺部にも額縁状に形成さ
れ、そのパターンはドット状に複数の開口を設けた図3
に示すマトリクス部のパターンと連続して形成されてい
る。周辺部の遮光膜BMは、シール部SLの外側に延長
され、パソコン等の実装機に起因する反射光等の漏れ光
がマトリクス部に入り込むのを防いでいる。他方、この
遮光膜BMは基板SUB2の縁よりも約0.3〜1.0
mm程内側に留められ、基板SUB2の切断領域を避け
て形成されている。
【0056】《カラーフィルタFIL》カラーフィルタ
FILは画素に対向する位置に赤、緑、青の繰り返しで
ストライプ状に形成される。カラーフィルタFILは透
明画素電極ITO1の全てを覆うように大き目に形成さ
れ、遮光膜BMはカラーフィルタFILおよび透明画素
電極ITO1のエッジ部分と重なるよう透明画素電極I
TO1の周縁部より内側に形成されている。
【0057】カラーフィルタFILは次のように形成す
ることができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2の
表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材
を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染め、固着
処理を施し、赤色フィルタRを形成する。つぎに、同様
な工程を施すことによって、緑色フィルタG、青色フィ
ルタBを順次形成する。
【0058】《保護膜PSV2》保護膜PSV2はカラ
ーフィルタFILの染料が液晶LCに漏れることを防止
するために設けられている。保護膜PSV2は例えばア
クリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成され
ている。
【0059】《共通透明画素電極ITO2》共通透明画
素電極ITO2は、下部透明ガラス基板SUB1側に画
素ごとに設けられた透明画素電極ITO1に対向し、液
晶LCの光学的な状態は各画素電極ITO1と共通透明
画素電極ITO2との間の電位差(電界)に応答して変
化する。この共通透明画素電極ITO2にはコモン電圧
Vcomが印加されるように構成されている。本実施例で
は、コモン電圧Vcomは映像信号線DLに印加される最
小レベルの駆動電圧Vdminと最大レベルの駆動電圧V
dmaxとの中間直流電位に設定されるが、映像信号駆動
回路で使用される集積回路の電源電圧を約半分に低減し
たい場合は、交流電圧を印加すればよい。
【0060】《液晶表示モジュールの全体構成》図4
は、図2、図3に示した液晶表示素子PNLを組み込ん
だ液晶表示モジュールMDLの分解斜視図である。
【0061】SHDは金属板から成るシールドケース
(メタルフレームとも称す)、WDは表示窓、INS1
〜3は絶縁シート、PCB1〜3は回路基板(PCB1
はドレイン側回路基板、PCB2はゲート側回路基板、
PCB3はインターフェイス回路基板)、JNは回路基
板PCB1〜3どうしを電気的に接続するジョイナ、T
CP1、TCP2はテープキャリアパッケージ、PNL
は液晶表示パネル、GCはゴムクッション、ILSは遮
光スペーサ、PRSはプリズムシート、SPSは拡散シ
ート、GLBは導光板、RFSは反射シート、MCAは
一体成型により形成された下側ケース(モールドケー
ス)、LPは蛍光管、LPCはランプケーブル、GBは
蛍光管LPを支持するゴムブッシュであり、図に示すよ
うな上下の配置関係で各部材が積み重ねられて液晶表示
モジュールMDLが組み立てられる。
【0062】モジュールMDLは、下側ケースMCA、
シールドケースSHDの2種の収納・保持部材を有す
る。絶縁シートINS1〜3、回路基板PCB1〜3、
液晶表示パネルPNLを収納、固定した金属製シールド
ケースSHDと、蛍光管LP、導光板GLB、プリズム
シートPRS等から成るバックライトBLを収納した下
側ケースMCAとを合体させることにより、モジュール
MDLが組み立てられる。
【0063】図5は、液晶表示モジュールMDLを実装
したノートブック型のパソコン、あるいはワープロの斜
視図である。
【0064】以上本発明を実施の形態に基づいて具体的
に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。例えば本発明の液晶表
示装置は、アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置
にも、単純マトリクス方式の液晶表示装置にも適用でき
ることは言うまでもない。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
偏光板の反りを軽減することができるので、偏光板の貼
り付け作業が向上し、偏光板の貼り付けミスおよび再生
作業が減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の偏光板の構造を示す一
部断面図である。
【図2】マトリクスの画素部を中央に(図3の2−2切
断線における断面図)、両側にパネル角付近と映像信号
端子部付近を示す断面図である。
【図3】アクティブ・マトリックス方式カラー液晶表示
装置の液晶表示素子の一画素とその周辺を示す要部平面
図である。
【図4】アクティブ・マトリクス方式カラー液晶表示モ
ジュールの分解斜視図である。
【図5】図4の液晶表示モジュールを実装したノートブ
ック型のパソコンあるいはワープロの斜視図である。
【図6】従来の偏光板の構造例を示す一部断面図であ
る。
【符号の説明】
POL…偏光板、PLL…偏光子層、SPL1…第1の
支持体層、SPL2…第2の支持体層、ADL…粘着剤
層、AGL…アンチグレア層、POL1、POL2…偏
光板、PNL…液晶表示パネル(液晶表示素子)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏光子層と、前記偏光子層を挟持するよう
    にその両側に設けたそれぞれ少なくとも1層からなる2
    個の支持体層とを有する偏光板において、前記偏光板の
    反りが凹となる側の前記支持体層の一方の厚さが、該支
    持体層の他方より厚いことを特徴とする偏光板。
  2. 【請求項2】偏光子層と、前記偏光子層を挟持するよう
    にその両側に設けた2個の支持体層と、当該偏光板を貼
    り付けるための粘着剤層とを有する偏光板において、
    記偏光板の反りが凹となる側の前記支持体層の一方の厚
    さが、該支持体層の他方より厚く、前記粘着剤層は前記
    支持体層の一方の前記偏光子層とは反対側に形成されて
    いることを特徴とする偏光板。
  3. 【請求項3】 前記支持体層の他方の前記偏光子層と反対
    側にはアンチグレア層が形成されていることを特徴とす
    る請求項2記載の偏光板。
  4. 【請求項4】 液晶表示素子を有し、且つ、前記液晶表示
    素子の観察者側の表面に粘着剤層を介して偏光板を貼り
    付けた液晶表示装置において、 前記偏光板は、偏光子層、前記偏光子層を挟持するよう
    にその両側に設けた2個の支持体層、前記2個の支持体
    層の一方に形成され且つ前記偏光板を前記液晶表示素子
    の前記観察者側の表面に貼り付ける粘着剤層、及び前記
    2個の支持体層の他方の前記偏光子層とは反対側に形成
    されたアンチグレア層を有し、且つ前記支持体層の前記
    一方は前記支持体層の前記他方より厚いことを特徴とす
    る液晶表示装置。
JP25574896A 1996-09-27 1996-09-27 偏光板および液晶表示装置 Ceased JP3429140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25574896A JP3429140B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 偏光板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25574896A JP3429140B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10104424A JPH10104424A (ja) 1998-04-24
JP3429140B2 true JP3429140B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17283091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25574896A Ceased JP3429140B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 偏光板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429140B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908470B2 (ja) * 2001-03-05 2007-04-25 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
KR100692695B1 (ko) * 2004-11-30 2007-03-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
KR101232732B1 (ko) * 2006-05-22 2013-02-13 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5655706B2 (ja) * 2011-05-24 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 液晶表示装置
JP6786860B2 (ja) * 2015-12-14 2020-11-18 凸版印刷株式会社 ガラス配線基板及び半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009021U (ja) 1994-09-14 1995-03-28 日本合成化学工業株式会社 積層構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009021U (ja) 1994-09-14 1995-03-28 日本合成化学工業株式会社 積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10104424A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100356603B1 (ko) 액정표시장치
US5739880A (en) Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
US5844255A (en) Structure of liquid crystal display device for antireflection
US6335773B1 (en) Liquid crystal display device in which the light length, polarizing axis, and alignment direction are related
JPH1010493A (ja) 液晶表示装置および液晶表示基板
JPH09258203A (ja) 液晶表示装置
JP2008176237A (ja) 液晶表示装置
JP3865836B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10325951A (ja) 液晶表示装置
JP5178327B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネルを備えた電子機器、及び液晶表示パネルの製造方法
JPH09297321A (ja) 液晶表示基板および液晶表示装置
JPH11202787A (ja) 液晶表示装置
JPH08278507A (ja) 液晶表示装置
JP3429140B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JPH09113886A (ja) 液晶表示装置
JPH09258244A (ja) 液晶表示装置
JPH1096922A (ja) 液晶表示装置
JP2871818B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08201847A (ja) 液晶表示装置
JP2000035573A (ja) 液晶表示装置
JPH07248493A (ja) 液晶表示装置
JPH10253953A (ja) 液晶表示装置
JPH11119210A (ja) 液晶表示装置
JP2000155532A (ja) 表示装置および液晶表示装置
JPH0961815A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition