JPH0961815A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0961815A
JPH0961815A JP7211457A JP21145795A JPH0961815A JP H0961815 A JPH0961815 A JP H0961815A JP 7211457 A JP7211457 A JP 7211457A JP 21145795 A JP21145795 A JP 21145795A JP H0961815 A JPH0961815 A JP H0961815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
film
display device
diffusion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7211457A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Kouchi
康成 幸地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7211457A priority Critical patent/JPH0961815A/ja
Publication of JPH0961815A publication Critical patent/JPH0961815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】液晶表示装置内の発熱体に起因する液晶表示素
子の温度分布むらによる表示むらを低減する。 【構成】液晶表示素子62を構成する透明絶縁基板11
および12の、両基板の対向面と反対の面における、有
効表示領域2の外側の領域に、熱伝導率の高いクロムや
アルミ等の金属からなる熱拡散膜1を蒸着等の方法を用
いて枠状に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックライトの構成要
素である蛍光管等の発熱体を有する液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、例えば、表示用の透明
電極と配向膜等をそれぞれ積層した面が対向するように
所定の間隙を隔てて2枚のガラス等からなる透明絶縁基
板を重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状(ロの
字状)に設けたシール材により、両基板を貼り合わせる
と共に、シール材の一部に設けた切り欠け部である液晶
封入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封
止し、さらに両基板の外側に偏光板を設けて成る液晶表
示素子(すなわち、液晶表示パネル、LCD:リキッド
クリスタル ディスプレイ(Liquid Crystal Display))
と、液晶表示素子の下に配置され、液晶表示素子に光を
供給するバックライトと、液晶表示素子の外周部の外
側、あるいは液晶表示素子の下側に配置した液晶駆動用
回路基板と、これらの各部材を保持するプラスチックモ
ールド成形品である枠状体と、これらの各部材を収納
し、表示窓があけられた金属製シールドケース(フレー
ム)等を含んで構成されている。
【0003】バックライトは、例えば、光源から発せら
れる光を光源から離れた方へ導き、液晶表示素子全体に
光を均一に照射するための透明のアクリル等の合成樹脂
板から成る導光板と、導光板の少なくとも1端面(1側
面)近傍に該端面に沿って該端面と平行に配置した線状
光源である冷陰極蛍光管等の蛍光管等から構成される。
【0004】なお、このような従来の液晶表示装置は、
例えば特公昭60−19474号公報や実開平4−22
780号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示素子に光を供
給するバックライトの構成要素として冷陰極蛍光管を組
み込んだ液晶表示装置では、発熱体である例えば約60
℃の該蛍光管からの熱が液晶表示素子に伝わり、液晶表
示素子の光源側とその反対側とで例えば4〜5℃の温度
差が生じ、該液晶表示素子の面内の温度分布にむらが生
じる。このため、液晶表示素子内に封入された液晶のし
きい値電圧の変動、ばらつきが液晶表示素子の面内で生
じ、表示むらが生じる(すなわち、光源近傍で画面が白
っぽくなる)問題があった。また、画面輝度を上げるた
め、蛍光管の電流を大きくすると、該蛍光管の発熱量が
増加し、蛍光管近傍の画面に熱による表示むらが顕著と
なる。
【0006】また、最近、高精細化が進む液晶表示素子
を内蔵する液晶表示モジュールの小型化、および表示画
面の大型化のため、液晶表示素子の表示画面の周囲のい
わゆる額縁部の縮小化が進んでいる。このため、蛍光管
と液晶表示素子とがより接近し、この発熱の問題がます
ます重大となっている。
【0007】さらに、最近、薄膜トランジスタをスイッ
チング素子として用いたアクティブ・マトリクス方式の
液晶表示装置においては、該装置を高性能化し、かつ、
使い易さを向上するため、多階調化、単一電源化が要求
されている。これらを実現するための回路は、消費電力
が大きく、また、回路手段をコンパクトに実装しようと
すると、高密度実装となり、回路基板上に実装された部
品の発熱も同様に問題となる。
【0008】従来の液晶表示装置では、このような発熱
の問題について考慮されていなかった。
【0009】本発明の目的は、液晶表示装置内の発熱体
に起因する液晶表示素子の温度分布むらによる表示むら
を低減できる液晶表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示装置は、液晶表示素子を構成する
透明絶縁基板の有効表示領域の外側の領域に、熱伝導率
の高いクロムやアルミ等の金属等からなる熱拡散膜を蒸
着等により形成するか、該金属等からなる熱拡散層を含
むテープを貼り付けたことを特徴とする。
【0011】また、前記熱拡散膜または前記テープを、
前記液晶表示素子を収納する金属製シールドケースを接
続したことを特徴とする。
【0012】さらに、前記液晶表示素子を構成する重ね
合わせた2枚の前記透明絶縁基板の一方または両方の、
両基板の対向面と反対の面に、前記熱拡散膜またはテー
プを例えば枠状に設けたことを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明では、液晶表示素子を構成する透明絶縁
基板の有効表示領域の外側の領域に、熱伝導率の高い金
属膜等の熱拡散膜、または金属層等の熱拡散層を含むテ
ープを設けたので、バックライトの光源等の発熱体から
発生し、伝導した熱を、該熱拡散膜またはテープにより
速やかに拡散するため、液晶表示素子の有効表示領域内
の温度上昇を抑制し、液晶表示素子面内の温度分布を均
一にすることができる。したがって、液晶表示素子の面
内での液晶のしきい値電圧の変動、ばらつきを抑制し、
表示むらの発生を低減することが可能である。
【0014】また、該熱拡散膜またはテープと、液晶表
示素子を収納する金属製シールドケースとを接続するこ
とにより、該金属製シールドケースがヒートシンクとな
り、該金属製シールドケースを通して発熱体の熱を効率
よく放熱させるので、表示むら発生の低減効果がさらに
向上する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の液晶表示装置の実施例につい
て図面を用いて説明する。なお、以下説明する図面で、
同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返し
の説明は省略する。
【0016】《単純マトリクス方式の液晶表示装置》図
1は本発明の一実施例の単純マトリクス方式の液晶表示
モジュールの概略断面図である。
【0017】63は液晶表示モジュール、62は液晶表
示素子、11、12はそれぞれ液晶表示素子62を構成
する透明絶縁基板(電極基板)、2は液晶表示素子62
の有効表示領域、1は液晶表示素子62を構成する重ね
合わせた2枚の透明絶縁基板11および12の、両基板
の対向面と反対の面における有効表示領域の外側の領域
に、例えば蒸着により枠状に形成した熱伝導率の高いク
ロムやアルミ等の金属等からなる熱拡散膜である。
【0018】また、34は液晶表示素子62の駆動用I
Cチップ、65は駆動用ICチップ34を搭載するテー
プキャリアパッケージ(TCP)、35はTCP65が
接続され、駆動用IC34に電圧、信号を供給するプリ
ント基板、3は液晶表示素子62の下に配置され、液晶
表示素子62に光を供給するバックライト、37は光源
から発せられる光を光源から離れた方へ導き、液晶表示
素子62全体に光を均一に照射するための透明のアクリ
ル等の合成樹脂板から成るいわゆる楔形(すなわち、側
面形状が台形)の導光板、36は導光板37の1側面で
ある入光端面に沿って該端面と平行に1本配置された線
状光源である冷陰極蛍光管、66は蛍光管36をそのほ
ぼ全長にわたって覆い、断面形状がほぼU字状で、その
内面が白色または銀色のランプ反射シートである。
【0019】42はバックライト3を収納、保持するモ
ールド成形品からなる枠状体、41は前記各部材を収納
する金属製シールドケース(フレーム)、67は金属製
シールドケース41に設けられた表示窓である。
【0020】透明絶縁基板11に設けた熱拡散膜1は図
示のように金属製シールドケース41と接続してある。
【0021】なお、この図では、導光板37の上に配置
され、導光板37からの光を拡散して、液晶表示素子6
2に光を照射する拡散シート、蛍光管36から導光板3
7内に入射し、導光板37内を全反射しながら導光する
光を、拡散反射により導光板37の上面から出射させる
ために、導光板37の底面に白色インキで印刷して設け
た複数個の光拡散用ドットパターン、導光板37の下に
配置され、導光板37からの光を液晶表示素子62の方
へ反射させる反射シート等は図示省略してある。
【0022】図1に示した構成では、液晶表示素子62
を構成する透明絶縁基板11および12の、両基板の対
向面と反対の面における、有効表示領域2の外側の領域
に、熱伝導率の高いクロムやアルミ等の金属等からなる
熱拡散膜1を蒸着等の方法を用いて枠状に形成したの
で、バックライト3の蛍光管36等の発熱体から発生
し、伝導した熱を、熱拡散膜1により速やかに拡散する
ので、液晶表示素子の有効表示領域内の温度上昇を抑制
し、液晶表示素子62面内の温度分布を均一にすること
ができる。したがって、液晶表示素子62の面内での液
晶のしきい値電圧の変動、ばらつきを抑制し、表示むら
の発生を低減することが可能である。また、熱拡散膜1
と、液晶表示素子62等を収納する金属製シールドケー
ス41とを接続したので、金属製シールドケース41が
ヒートシンクとなり、金属製シールドケース41を通し
て発熱体の熱を効率よく放熱させるので、表示むら発生
の低減効果がさらに向上する。このように、熱拡散膜1
の作用により、画面の均一性が向上し、表示品質が向上
する。
【0023】なお、ここでは、熱拡散膜1と金属製シー
ルドケース41とを図示のごとく直接接触させて接続し
たが、熱伝導率の高いスペーサ、例えば弾性体にカーボ
ン等を含ませたスペーサ等を介在させて接続してもよ
い。また、熱拡散膜1の代わりに、熱伝導率の高いクロ
ムやアルミ等の金属層と粘着層からなる金属テープを同
様の場所に貼り付けても、前記と同様の効果が得られ
る。この場合も、金属テープと金属製シールドケース4
1とを接続することにより、表示むら発生の低減効果が
上昇する。
【0024】図2は液晶表示素子62と、この液晶表示
素子62を駆動するための駆動回路と、光源を有するバ
ックライト3とをコンパクトに一体にまとめた図1とは
別の例の本発明を適用した液晶表示モジュール63を示
す分解斜視図である。液晶表示素子62を駆動するIC
34は、中央に液晶表示素子62を嵌め込むための窓部
を備えた枠状体のプリント基板35に搭載される。液晶
表示素子62を嵌め込んだプリント基板35はプラスチ
ックモールドで形成された枠状体42の窓部に嵌め込ま
れ、これに金属製フレーム41を重ね、その爪43を枠
状体42に形成されている切込み44内に折り曲げるこ
とによりフレーム41を枠状体42に固定する。
【0025】液晶表示素子62の上下端に配置される冷
陰極蛍光灯36、この冷陰極蛍光灯36からの光を液晶
表示セル60に均一に照射させるためのアクリル板から
なる導光体37、金属板に白色塗料を塗布して形成され
た反射板38、導光体37からの光を拡散する乳白色の
拡散板39が図2の順序で、枠状体42の裏側からその
窓部に嵌め込まれる。冷陰極蛍光灯36を点灯するため
のインバータ電源回路(図示せず)は枠状体42の右側
裏部に設けられた凹部(図示せず。反射板38の凹所4
5に対向する位置にある。)に収納される。拡散板3
9、導光体37、冷陰極蛍光灯36および反射板38
は、反射板38に設けられている舌片46を枠状体42
に設けられている小口47内に折り曲げることにより固
定される。
【0026】図2に示した構成においても、液晶表示素
子62を構成する透明絶縁基板の有効表示領域の外側の
領域に、前記の熱拡散膜1を設けたので、蛍光管36等
の発熱体から発生した熱を、熱拡散膜1により速やかに
拡散するので、表示むらの発生を低減できる。また、熱
拡散膜1と金属製シールドケース41とは直接接触する
ので、シールドケース41を通して発熱体の熱が効率よ
く放熱され、表示むら発生の低減効果がさらに向上す
る。
【0027】図3は液晶表示素子62の要部斜視図を示
す。
【0028】液晶分子のねじれ方向10とねじれ角θ
は、上電極基板11上の配向膜21のラビング方向6と
下電極基板12上の配向膜22のラビング方向7および
上電極基板11と下電極基板12の間に挟持される正の
誘電異方性を有するネマチック液晶層50に添加される
旋光性物質の種類と量によって規定される。
【0029】図3において、液晶層50を挟持する2枚
の上、下電極基板11、12間で液晶分子がねじれたら
せん状構造をなすように配向させるには、例えばガラス
からなる透明な上、下電極基板11、12上の、液晶に
接する、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂から
なる配向膜21、22の表面を、例えば布などで一方向
にこする方法、いわゆるラビング法が採られている。こ
のときのこする方向、すなわちラビング方向、上電極基
板11においてはラビング方向6、下電極基板12にお
いてはラビング方向7が液晶分子の配列方向となる。こ
のようにして配向処理された2枚の上、下電極基板1
1、12をそれぞれのラビング方向6、7が互いにほぼ
180度から360度で交叉するように間隙d1をもた
せて対向させ、2枚の電極基板11、12を液晶を注入
するための切欠け部、すなわち、液晶封入口51を備え
た枠状のシール材52により接着し、その間隙に正の誘
電異方性をもち、旋光性物質を所定量添加されたネマチ
ック液晶を封入すると、液晶分子はその電極基板間で図
中のねじれ角θのらせん状構造の分子配列をする。なお
31、32はそれぞれ例えば酸化インジウム又はITO
(Indium Tin Oxide)からなる透明な上、下電極であ
る。このようにして構成された液晶セル60の上電極基
板11の上側に複屈折効果をもたらす部材(以下複屈折
部材と称す。藤村他「STN−LCD用位相差フィル
ム」、雑誌電子材料1991年2月号第37−41頁)
40が配設されており、さらにこの部材40および液晶
セル60を挟んで上、下偏光板15、16が設けられ
る。
【0030】図3において、5は一軸性の透明複屈折部
材40の光学軸、6は複屈折部材40とこれに隣接する
上電極基板11の液晶分子軸配列方向、7は下電極基板
12の液晶配列方向、8は上偏光板15の吸収軸あるい
は偏光軸、9は下偏光板16の吸収軸あるいは偏光軸で
あり、角度αは上電極基板11の液晶配列方向6と一軸
性の複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度βは
上偏光板15の吸収軸あるいは偏光軸8と一軸性の透明
複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度γは下偏
光板16の吸収軸あるいは偏光軸9と下電極基板12の
液晶配列方向7とのなす角度である。
【0031】なお、図3においては、複屈折部材40が
上偏光板15と上電極基板11の間に配設されている
が、この位置の代りに、下電極基板12と下偏光板16
との間に配設しても良い。この場合は図3の構成全体を
倒立させた場合に相当する。
【0032】図4は、液晶表示素子の上電極基板部の一
例の一部切欠斜視図である。この図に示す如く、上電極
基板11上に赤、緑、青のカラーフィルタ33R、33
G、33B、各フィルター同志の間に光遮光膜33Dを
設けることにより、多色表示が可能になる。
【0033】なお、図4においては、各フィルタ33
R、33G、33B、光遮光膜33Dの上に、これらの
凹凸の影響を軽減するため絶縁物からなる平滑層23が
形成された上に上電極31、配向膜21が形成されてい
る。
【0034】なお、図3、図4においては、熱拡散膜1
の図示は省略した。
【0035】《アクティブ・マトリクス方式の液晶表示
装置》以下、本発明が適用可能なアクティブ・マトリク
ス方式のカラー液晶表示装置について説明する。
【0036】《アクティブ・マトリクス方式の液晶表示
モジュールの全体構成》図5は、本発明を適用したアク
ティブ・マトリクス方式の液晶表示モジュールMDLの
分解斜視図である。
【0037】SHDは金属板から成るシールドケース
(メタルフレームとも称す)、WDは表示窓、INS1
〜3は絶縁シート、PCB1〜3は回路基板(PCB1
はドレイン側回路基板、PCB2はゲート側回路基板、
PCB3はインターフェイス回路基板)、JNは回路基
板PCB1〜3どうしを電気的に接続するジョイナ、T
CP1、TCP2はテープキャリアパッケージ、PNL
は液晶表示パネル、GCはゴムクッション、ILSは遮
光スペーサ、PRSはプリズムシート、SPSは拡散シ
ート、GLBは導光板、RFSは反射シート、MCAは
一体成型により形成された下側ケース(モールドケー
ス)、LPは蛍光管、LPCはランプケーブル、GBは
蛍光管LPを支持するゴムブッシュであり、図に示すよ
うな上下の配置関係で各部材が積み重ねられて液晶表示
モジュールMDLが組み立てられる。
【0038】モジュールMDLは、下側ケースMCA、
シールドケースSHDの2種の収納・保持部材を有す
る。絶縁シートINS1〜3、回路基板PCB1〜3、
液晶表示パネルPNLを収納、固定した金属製シールド
ケースSHDと、蛍光管LP、導光板GLB、プリズム
シートPRS等から成るバックライトBLを収納した下
側ケースMCAとを合体させることにより、モジュール
MDLが組み立てられる。
【0039】図5に示した構成においても、液晶表示パ
ネル(液晶表示素子)PNLを構成する透明絶縁基板の
有効表示領域の外側の領域に、前記の熱拡散膜1を設け
たので(図8参照)、バックライトBLの蛍光管LP
や、インターフェイス回路基板PCB3上に実装された
ハイブリッドIC化した電源回路(DC−DCコンバー
タ)や信号源集積回路TCON等の発熱体から発生した
熱を、熱拡散膜1により速やかに拡散するので、表示む
らの発生を低減できる。また、熱拡散膜1と金属製シー
ルドケースSHDとは直接接触するので、シールドケー
スSHDを通して発熱体の熱が効率よく放熱され、表示
むら発生の低減効果がさらに向上する。
【0040】また、図6は図5に示した液晶表示モジュ
ールMDLを実装したノートブック型のパソコン、ある
いはワープロの斜視図である。
【0041】《マトリクス部の概要》図7はアクティブ
・マトリクス方式カラー液晶表示装置の一画素とその周
辺を示す平面図、図8は図7の8−8切断線における断
面を中央にして、左側に液晶表示素子の角部における断
面を、右側に映像信号駆動回路が接続されるべき外部接
続端子DTM付近の断面図である。
【0042】図7に示すように、各画素は隣接する2本
の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)GL
と、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線または
垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲ま
れた領域内)に配置されている。各画素は薄膜トランジ
スタTFT、透明画素電極ITO1および保持容量素子
Caddを含む。走査信号線GLは図では左右方向に延在
し、上下方向に複数本配置されている。映像信号線DL
は上下方向に延在し、左右方向に複数本配置されてい
る。
【0043】図8に示すように、液晶層LCを基準にし
て下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジスタ
TFTおよび透明画素電極ITO1が形成され、上部透
明ガラス基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、遮
光用ブラックマトリクスパターンBMが形成されてい
る。透明ガラス基板SUB1、SUB2の両面にはディ
ップ処理等によって形成された酸化シリコン膜SIOが
設けられている。
【0044】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、遮光膜BM、カラーフィルタFI
L、保護膜PSV2、共通透明画素電極ITO2(CO
M)および上部配向膜ORI2が順次積層して設けられ
ている。
【0045】《熱拡散膜1》図8に示すように、液晶表
示パネルPNLを構成する透明ガラス基板SUB1、S
UB2の有効表示領域の外側の領域に、前記の熱拡散膜
1を設けたので(図5参照)、図5に示したバックライ
トBLの蛍光管LPや、インターフェイス回路基板PC
B3上に実装されたハイブリッドIC化した電源回路
(DC−DCコンバータ)や信号源集積回路TCON等
の発熱体から発生した熱を、熱拡散膜1により速やかに
拡散するので、表示むらの発生を低減できる。また、熱
拡散膜1と図5に示した金属製シールドケースSHDと
を接続することにより、シールドケースSHDを通して
発熱体の熱が効率よく放熱され、表示むら発生の低減効
果がさらに向上する。
【0046】《薄膜トランジスタTFT》次に、図7、
図8に戻り、TFT基板SUB1側の構成を詳しく説明
する。
【0047】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G
Tに正のバイアスを印加すると、ソース−ドレイン間の
チャネル抵抗が小さくなり、バイアスを零にすると、チ
ャネル抵抗は大きくなるように動作する。
【0048】各画素には複数(2つ)の薄膜トランジス
タTFT1、TFT2が冗長して設けられる。薄膜トラ
ンジスタTFT1、TFT2のそれぞれは、実質的に同
一サイズ(チャネル長、チャネル幅が同じ)で構成さ
れ、ゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真性、
intrinsic、導電型決定不純物がドープされていない)
非晶質シリコン(Si)からなるi型半導体層AS、一
対のソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有す。な
お、ソース、ドレインは本来その間のバイアス極性によ
って決まるもので、この液晶表示装置の回路ではその極
性は動作中反転するので、ソース、ドレインは動作中入
れ替わると理解されたい。しかし、以下の説明では、便
宜上一方をソース、他方をドレインと固定して表現す
る。
【0049】《ゲート電極GT》ゲート電極GTは走査
信号線GLから垂直方向に突出する形状で構成されてい
る(T字形状に分岐されている)。ゲート電極GTは薄
膜トランジスタTFT1、TFT2のそれぞれの能動領
域を越えるよう突出している。薄膜トランジスタTFT
1、TFT2のそれぞれのゲート電極GTは、一体に
(共通のゲート電極として)構成されており、走査信号
線GLに連続して形成されている。本例では、ゲート電
極GTは、単層の第2導電膜g2で形成されている。第
2導電膜g2としては例えばスパッタで形成されたアル
ミニウム(Al)膜が用いられ、その上にはAlの陽極
酸化膜AOFが設けられている。
【0050】このゲート電極GTはi型半導体層ASを
完全に覆うよう(下方からみて)それより大き目に形成
され、i型半導体層ASに外光やバックライト光が当た
らないよう工夫されている。
【0051】《走査信号線GL》走査信号線GLは第2
導電膜g2で構成されている。この走査信号線GLの第
2導電膜g2はゲート電極GTの第2導電膜g2と同一
製造工程で形成され、かつ一体に構成されている。ま
た、走査信号線GL上にもAlの陽極酸化膜AOFが設
けられている。
【0052】《絶縁膜GI》絶縁膜GIは、薄膜トラン
ジスタTFT1、TFT2において、ゲート電極GTと
共に半導体層ASに電界を与えるためのゲート絶縁膜と
して使用される。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走
査信号線GLの上層に形成されている。絶縁膜GIとし
ては例えばプラズマCVDで形成された窒化シリコン膜
が選ばれ、1200〜2700Åの厚さに(本実施例で
は、2000Å程度)形成される。ゲート絶縁膜GI
は、マトリクス部ARの全体を囲むように形成され、周
辺部は外部接続端子DTM、GTMを露出するよう除去
されている。絶縁膜GIは走査信号線GLと映像信号線
DLの電気的絶縁にも寄与している。
【0053】《i型半導体層AS》i型半導体層AS
は、本例では薄膜トランジスタTFT1、TFT2のそ
れぞれに独立した島となるよう形成され、非晶質シリコ
ンで、200〜2200Åの厚さに(本実施例では、2
000Å程度の膜厚)で形成される。層d0はオーミッ
クコンタクト用のリン(P)をドープしたN+型非晶質
シリコン半導体層であり、下側にi型半導体層ASが存
在し、上側に導電層d2(d3)が存在するところのみ
に残されている。
【0054】i型半導体層ASは走査信号線GLと映像
信号線DLとの交差部(クロスオーバ部)の両者間にも
設けられている。この交差部のi型半導体層ASは交差
部における走査信号線GLと映像信号線DLとの短絡を
低減する。
【0055】《透明画素電極ITO1》透明画素電極I
TO1は液晶表示部の画素電極の一方を構成する。
【0056】透明画素電極ITO1は薄膜トランジスタ
TFT1のソース電極SD1および薄膜トランジスタT
FT2のソース電極SD1の両方に接続されている。こ
のため、薄膜トランジスタTFT1、TFT2のうちの
1つに欠陥が発生しても、その欠陥が副作用をもたらす
場合はレーザ光等によって適切な箇所を切断し、そうで
ない場合は他方の薄膜トランジスタが正常に動作してい
るので放置すれば良い。透明画素電極ITO1は第1導
電膜d1によって構成されており、この第1導電膜d1
はスパッタリングで形成された透明導電膜(Indium-Tin
-Oxide ITO:ネサ膜)からなり、1000〜200
0Åの厚さに(本実施例では、1400Å程度の膜厚)
形成される。
【0057】《ソース電極SD1、ドレイン電極SD
2》ソース電極SD1、ドレイン電極SD2のそれぞれ
は、N+型半導体層d0に接触する第2導電膜d2とそ
の上に形成された第3導電膜d3とから構成されてい
る。
【0058】第2導電膜d2はスパッタで形成したクロ
ム(Cr)膜を用い、500〜1000Åの厚さに(本
実施例では、600Å程度)で形成される。Cr膜は膜
厚を厚く形成するとストレスが大きくなるので、200
0Å程度の膜厚を越えない範囲で形成する。Cr膜はN
+型半導体層d0との接着性を良好にし、第3導電膜d
3のAlがN+型半導体層d0に拡散することを防止す
る(いわゆるバリア層の)目的で使用される。第2導電
膜d2として、Cr膜の他に高融点金属(Mo、Ti、
Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(MoSi2、T
iSi2、TaSi2、WSi2)膜を用いてもよい。
【0059】第3導電膜d3はAlのスパッタリングで
3000〜5000Åの厚さに(本実施例では、400
0Å程度)形成される。Al膜はCr膜に比べてストレ
スが小さく、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース
電極SD1、ドレイン電極SD2および映像信号線DL
の抵抗値を低減したり、ゲート電極GTやi型半導体層
ASに起因する段差乗り越えを確実にする(ステップカ
バーレッジを良くする)働きがある。
【0060】第2導電膜d2、第3導電膜d3を同じマ
スクパターンでパターニングした後、同じマスクを用い
て、あるいは第2導電膜d2、第3導電膜d3をマスク
として、N+型半導体層d0が除去される。つまり、i
型半導体層AS上に残っていたN+型半導体層d0は第
2導電膜d2、第3導電膜d3以外の部分がセルフアラ
インで除去される。このとき、N+型半導体層d0はそ
の厚さ分は全て除去されるようエッチングされるので、
i型半導体層ASも若干その表面部分がエッチングされ
るが、その程度はエッチング時間で制御すればよい。
【0061】《映像信号線DL》映像信号線DLはソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2と同層の第2導電膜
d2、第3導電膜d3で構成されている。
【0062】《保護膜PSV1》薄膜トランジスタTF
Tおよび透明画素電極ITO1上には保護膜PSV1が
設けられている。保護膜PSV1は主に薄膜トランジス
タTFTを湿気等から保護するために形成されており、
透明性が高くしかも耐湿性の良いものを使用する。保護
膜PSV1はたとえばプラズマCVD装置で形成した酸
化シリコン膜や窒化シリコン膜で形成されており、1μ
m程度の膜厚で形成する。
【0063】保護膜PSV1は、マトリクス部ARの全
体を囲むように形成され、周辺部は外部接続端子DT
M、GTMを露出するよう除去され、また上基板側SU
B2の共通電極COMを下側基板SUB1の外部接続端
子接続用引出配線INTに銀ペーストAGPで接続する
部分も除去されている。保護膜PSV1とゲート絶縁膜
GIの厚さ関係に関しては、前者は保護効果を考え厚く
され、後者はトランジスタの相互コンダクタンスgmを
薄くされる。従って、保護効果の高い保護膜PSV1は
周辺部もできるだけ広い範囲に亘って保護するようゲー
ト絶縁膜GIよりも大きく形成されている。
【0064】《遮光膜BM》上部透明ガラス基板SUB
2側には、外部光又はバックライト光がi型半導体層A
Sに入射しないよう遮光膜BMが設けられている。図7
に示す遮光膜BMの閉じた多角形の輪郭線は、その内側
が遮光膜BMが形成されない開口を示している。遮光膜
BMは光に対する遮蔽性が高いたとえばアルミニウム膜
やクロム膜等で形成されており、本実施例ではクロム膜
がスパッタリングで1300Å程度の厚さに形成され
る。
【0065】従って、薄膜トランジスタTFT1、TF
T2のi型半導体層ASは上下にある遮光膜BMおよび
大き目のゲート電極GTによってサンドイッチにされ、
外部の自然光やバックライト光が当たらなくなる。遮光
膜BMは各画素の周囲に格子状に形成され(いわゆるブ
ラックマトリクス)、この格子で1画素の有効表示領域
が仕切られている。従って、各画素の輪郭が遮光膜BM
によってはっきりとし、コントラストが向上する。つま
り、遮光膜BMはi型半導体層ASに対する遮光とブラ
ックマトリクスとの2つの機能をもつ。
【0066】透明画素電極ITO1のラビング方向の根
本側のエッジ部分(図7右下部分)も遮光膜BMによっ
て遮光されているので、前記部分にドメインが発生した
としても、ドメインが見えないので、表示特性が劣化す
ることはない。
【0067】遮光膜BMは周辺部にも額縁状に形成さ
れ、そのパターンはドット状に複数の開口を設けた図7
に示すマトリクス部のパターンと連続して形成されてい
る。周辺部の遮光膜BMは、シール部SLの外側に延長
され、パソコン等の実装機に起因する反射光等の漏れ光
がマトリクス部に入り込むのを防いでいる。他方、この
遮光膜BMは基板SUB2の縁よりも約0.3〜1.0
mm程内側に留められ、基板SUB2の切断領域を避け
て形成されている。
【0068】《カラーフィルタFIL》カラーフィルタ
FILは画素に対向する位置に赤、緑、青の繰り返しで
ストライプ状に形成される。カラーフィルタFILは透
明画素電極ITO1の全てを覆うように大き目に形成さ
れ、遮光膜BMはカラーフィルタFILおよび透明画素
電極ITO1のエッジ部分と重なるよう透明画素電極I
TO1の周縁部より内側に形成されている。
【0069】カラーフィルタFILは次のように形成す
ることができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2の
表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材
を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染め、固着
処理を施し、赤色フィルタRを形成する。つぎに、同様
な工程を施すことによって、緑色フィルタG、青色フィ
ルタBを順次形成する。
【0070】《保護膜PSV2》保護膜PSV2はカラ
ーフィルタFILの染料が液晶LCに漏れることを防止
するために設けられている。保護膜PSV2はたとえば
アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成さ
れている。
【0071】《共通透明画素電極ITO2》共通透明画
素電極ITO2は、下部透明ガラス基板SUB1側に画
素ごとに設けられた透明画素電極ITO1に対向し、液
晶LCの光学的な状態は各画素電極ITO1と共通透明
画素電極ITO2との間の電位差(電界)に応答して変
化する。この共通透明画素電極ITO2にはコモン電圧
Vcomが印加されるように構成されている。本実施例で
は、コモン電圧Vcomは映像信号線DLに印加される最
小レベルの駆動電圧Vdminと最大レベルの駆動電圧V
dmaxとの中間直流電位に設定されるが、映像信号駆動
回路で使用される集積回路の電源電圧を約半分に低減し
たい場合は、交流電圧を印加すれば良い。
【0072】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、熱拡散膜1、または熱
拡散層を有するテープを設ける場所、形状、材質等は、
前記実施例に示したものに限定されない。また、熱拡散
膜1、または前記テープと金属製シールドケース41
(図1、図2)、SHD(図5)とを接続するのに、直
接接触させず、熱伝導率の高いスペーサや他の手段を用
いてもよい。また、バックライト3(図1、図2)、B
L(図5)側の透明絶縁基板12(図1)、SUB1
(図8)側に設けた熱拡散膜1、または前記テープと、
金属製シールドケース41、SHDとを所定の接続手段
により接続することも、表示むらの低減に有効である。
さらに、液晶表示装置は前記実施例に示したように、単
純マトリクス方式でも、アクティブ・マトリクス方式で
も適用できる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶表示装置内の発熱体に起因する液晶表示素子の温度
分布むらによる表示むらを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の単純マトリクス方式の液晶
表示モジュールの断面図である。
【図2】図1と別の例の本発明を適用した単純マトリク
ス方式の液晶表示モジュールの分解斜視図である。
【図3】単純マトリクス方式の液晶表示素子の一例の要
部分解斜視図である。
【図4】単純マトリクス方式のカラー液晶表示素子の上
電極基板部の一例の一部切欠斜視図である。
【図5】本発明を適用したアクティブ・マトリクス方式
の液晶表示モジュールMDLの分解斜視図である。
【図6】図5の液晶表示モジュールMDLを実装したノ
ートブック型のパソコンあるいはワープロの斜視図であ
る。
【図7】アクティブ・マトリックス方式のカラー液晶表
示装置の液晶表示部の一画素とその周辺を示す要部平面
図である。
【図8】アクティブ・マトリクス方式のマトリクスの画
素部を中央に、両側に液晶表示素子角付近と映像信号端
子部付近を示す断面図である。
【符号の説明】
1…熱拡散膜、2…有効表示領域、3…バックライト、
11、12…透明絶縁基板、34…駆動用ICチップ、
35…プリント基板、36…冷陰極蛍光管、37…導光
板、41…金属製シールドケース、42…枠状体、62
…液晶表示素子、63…液晶表示モジュール、65…テ
ープキャリアパッケージ(TCP)、66…ランプ反射
シート、67…表示窓。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示素子を構成する透明絶縁基板の有
    効表示領域の外側の領域に、熱伝導率の高い熱拡散膜を
    形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】液晶表示素子を構成する透明絶縁基板の有
    効表示領域の外側の領域に、熱伝導率の高い金属からな
    る熱拡散膜を蒸着したことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】液晶表示素子を構成する透明絶縁基板の有
    効表示領域の外側の領域に、熱伝導率の高い熱拡散膜を
    形成し、かつ、前記液晶表示素子を収納する金属製シー
    ルドケースと前記熱拡散膜とを接続したことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記液晶表示素子を構成する重ね合わせた
    2枚の前記透明絶縁基板の少なくとも一方の、両基板の
    対向面と反対の面に、前記熱拡散膜を形成したことを特
    徴とする請求項1、2または3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】液晶表示素子を構成する透明絶縁基板の有
    効表示領域の外側の領域に、熱伝導率の高い熱拡散層を
    含むテープを貼り付けたことを特徴とする液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】液晶表示素子を構成する透明絶縁基板の有
    効表示領域の外側の領域に、熱伝導率の高い熱拡散層を
    含むテープを貼り付け、かつ、前記液晶表示素子を収納
    する金属製シールドケースと前記テープとを接続したこ
    とを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記液晶表示素子を構成する重ね合わせた
    2枚の前記透明絶縁基板の少なくとも一方の、両基板の
    対向面と反対の面に、前記テープを貼り付けたことを特
    徴とする請求項5または6記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記熱拡散膜または熱拡散層がクロムまた
    はアルミであることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6または7記載の液晶表示装置。
JP7211457A 1995-08-21 1995-08-21 液晶表示装置 Pending JPH0961815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7211457A JPH0961815A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7211457A JPH0961815A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961815A true JPH0961815A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16606262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7211457A Pending JPH0961815A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961815A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332287A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Sony Corp 電気エネルギー発生装置の装着方法および電気エネルギー発生装置を内蔵したコンピュータ
KR100578315B1 (ko) * 1998-05-29 2006-08-30 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이에 채용되는 램프 어셈블리
KR100981617B1 (ko) * 2003-06-26 2010-09-10 삼성전자주식회사 광원 어셈블리, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및액정표시장치
US8243247B2 (en) 2009-08-10 2012-08-14 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display including a heat conducting layer between a polarizer and the backlight

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578315B1 (ko) * 1998-05-29 2006-08-30 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이에 채용되는 램프 어셈블리
JP2001332287A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Sony Corp 電気エネルギー発生装置の装着方法および電気エネルギー発生装置を内蔵したコンピュータ
KR100981617B1 (ko) * 2003-06-26 2010-09-10 삼성전자주식회사 광원 어셈블리, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및액정표시장치
US8243247B2 (en) 2009-08-10 2012-08-14 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display including a heat conducting layer between a polarizer and the backlight

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739880A (en) Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
US6034757A (en) In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure which is prevented from charging electricity
JP4069991B2 (ja) 液晶表示装置
KR100312256B1 (ko) 액정표시장치
KR0127098B1 (ko) 액정표시장치
JP2830972B2 (ja) 液晶表示装置
US6335773B1 (en) Liquid crystal display device in which the light length, polarizing axis, and alignment direction are related
US8368866B2 (en) Liquid crystal display device having heat generating electrode
JP3683294B2 (ja) 液晶表示装置
JP3865836B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10325951A (ja) 液晶表示装置
JPH11212073A (ja) 液晶表示装置
JPH08278507A (ja) 液晶表示装置
JPH11190835A (ja) 液晶表示装置
JPH11202787A (ja) 液晶表示装置
JPH09113886A (ja) 液晶表示装置
JP3556478B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0961815A (ja) 液晶表示装置
EP1063564A1 (en) Liquid crystal display
JPH11143383A (ja) 液晶表示装置
JP3429140B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JPH10170915A (ja) 液晶表示装置
JPH07248493A (ja) 液晶表示装置
KR20070013574A (ko) 액정 패널 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP3583277B2 (ja) 液晶表示装置