JPWO2013011548A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013011548A1
JPWO2013011548A1 JP2013524532A JP2013524532A JPWO2013011548A1 JP WO2013011548 A1 JPWO2013011548 A1 JP WO2013011548A1 JP 2013524532 A JP2013524532 A JP 2013524532A JP 2013524532 A JP2013524532 A JP 2013524532A JP WO2013011548 A1 JPWO2013011548 A1 JP WO2013011548A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
groove
main surface
breakdown voltage
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768885B2 (ja
Inventor
博樹 脇本
博樹 脇本
荻野 正明
正明 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013524532A priority Critical patent/JP5768885B2/ja
Publication of JPWO2013011548A1 publication Critical patent/JPWO2013011548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768885B2 publication Critical patent/JP5768885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

ウエハ(10)の第1主面に、逆阻止型IGBTのおもて面素子構造、耐圧構造部のおもて面素子構造、分離構造部のp型分離領域を形成する。逆阻止型IGBTのおもて面素子構造および耐圧構造部のおもて面素子構造は、ウエハ(10)の素子形成領域(1)に形成される。分離構造部のp型分離領域は、素子形成領域(1)の素子端部側に耐圧構造部を囲むように形成される。つぎに、ウエハ(10)の第2主面側からウエハ(10)を薄板化した後、ウエハ(10)の第2主面にp型分離領域に達する溝(3)を形成する。このとき、溝(3)の長手方向の端部がウエハ(10)の外周端部(2−1a,2−2a,2−1b,2−2b)に達しないように当該溝(3)を形成する。つぎに、ウエハ(10)の第2主面にp型コレクタ層を形成するとともに、溝(3)の側壁にp型コレクタ層およびp型分離領域に接するp型層を形成することで逆阻止型IGBTが完成する。

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、電力用半導体素子の一つであるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)の高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を有するワンチップのパワー素子である。その応用範囲は、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源(UPS)またはスイッチング電源などの産業分野から、電子レンジ、炊飯器またはストロボなどの民生機器分野へと拡大してきている。
また、AC(交流)/AC変換を行うため、直接リンク形変換回路等のマトリックスコンバータの用途に双方向スイッチング素子を使用することにより、回路の小型化、軽量化、高効率化、高速応答化および低コスト化を図る研究がなされるようになった。そこで、逆耐圧を有するIGBTを逆並列接続することにより前記双方向スイッチング素子を構成するために、逆耐圧を有するIGBT(以下、逆阻止型IGBTとする)が要望されている。このような逆阻止型IGBTの構成について説明する。
図11は、逆阻止型IGBTの構成の要部を示す断面図である。図11には、逆阻止型IGBT100の耐圧構造部110近傍の断面構造を示す。逆阻止型IGBT100は、活性領域(不図示)と、耐圧を保持するための耐圧構造部110と、逆耐圧を保持するための分離構造部120と、を備える。耐圧構造部110は活性領域を囲み、分離構造部120は耐圧構造部110を囲む。活性領域において、n型ドリフト領域となる半導体基板101の第1主面(おもて面)にはIGBTのMOSゲート構造やエミッタ電極(不図示)が形成されている。
耐圧構造部110において、半導体基板101の第1主面の表面層には、p型フィールドリミッティングリング111およびp型チャネルストッパー112が形成されている。p型チャネルストッパー112は、耐圧構造部110の素子端部側に形成されている。p型フィールドリミッティングリング111およびp型チャネルストッパー112には、それぞれ導電膜113が接続されている。各導電膜113は、層間絶縁膜114によって互いに絶縁されている。
半導体基板101の第2主面(裏面)の表面層には、活性領域から耐圧構造部110にわたってp型コレクタ層102が形成されている。そして、逆阻止型IGBT100の逆耐圧を保持するためには、半導体基板101の第2主面側に設けられたp型コレクタ層102と、半導体基板101の第1主面側に設けられたp型チャネルストッパー112とが接続されている必要がある。このため、半導体基板101の素子端部の分離構造部120には、p型コレクタ層102とp型チャネルストッパー112とに接するp型分離領域121が形成される。
p型分離領域121は、例えば、半導体基板101の第1主面側から第2主面にまで達する深い拡散によって、半導体基板101の厚さと同じ深さの拡散層として形成することができる。このようにp型分離領域121となる拡散層を形成する場合、耐圧クラスごとのn型ドリフト領域の厚さに応じた深さで拡散層を形成する必要がある。具体的には、p型分離領域121となる拡散層の深さは、600V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて120μm以上とし、1200V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて200μm以上とする必要がある。しかしながら、120μm以上の深さで拡散層を形成するためには、1300℃の温度で100時間以上の熱処理を行う必要があるので実用的ではない。
このような問題を解消するため、図11に示すように、半導体基板101の第1主面側から第2主面に形成された溝130に達する深さで半導体基板101の厚さよりも浅く形成されたp型分離領域121と、溝130の側壁部に形成されたp型層131とによって、p型コレクタ層102とp型チャネルストッパー112とを接続した逆阻止型IGBT100が公知である。このように溝130の側壁部にp型層131が形成されていることにより、逆阻止型IGBT100は、半導体基板101の第1主面側から第2主面にまで達する深い拡散層を備えた逆阻止型IGBTと同程度の逆耐圧を得ることができる。
具体的には、逆阻止型IGBT100は、例えば、次のように作製(製造)される。まず、半導体基板101の第1主面側から第2主面に達しない所定の深さでp型分離領域121を形成する。つぎに、半導体基板101の第1主面にMOSゲート構造やエミッタ電極などのおもて面素子構造および耐圧構造部110のおもて面素子構造を形成する。耐圧構造部110のおもて面素子構造として形成されるp型チャネルストッパー112は、p型分離領域121に接するように形成される。
つぎに、半導体基板101の第2主面側からp型分離領域121に達する溝130を形成する。溝130は、耐圧構造部110を囲むように形成される。そして、半導体基板101の第2主面の表面層にp型コレクタ層102を形成するとともに、溝130の側壁部の表面層に、p型コレクタ層102およびp型分離領域121に接するp型層131を形成する。その後、p型コレクタ層102およびp型層131に接するコレクタ電極(不図示)を形成する。
このような逆阻止型IGBT100は、ウエハの各素子形成領域にそれぞれ形成される。溝130は、ウエハの素子形成領域を囲むダイシングライン上に形成される。そして、溝130の底面の短手方向の幅よりも狭い幅を有するダイシングブレードを用いて溝130に沿ってウエハをダイシングし、ウエハに形成された複数の逆阻止型IGBT100をそれぞれチップ状に切り出す。これにより、逆阻止型IGBT100が完成する。
逆阻止型IGBTの製造方法として、次の方法が提案されている。IGBTのプレーナ型の耐圧構造の外側にポジティブベベル構造を形成する。プレーナ型の耐圧構造で順方向耐圧を出し、ポジティブベベル構造で逆方向耐圧を出す。ベベル面(半導体基板の端面)にp領域を形成することで、逆方向耐圧を有する半導体装置が得られる(例えば、下記特許文献1参照。)。
つぎに、逆阻止型IGBT100が形成されたウエハにおける溝130の配置について説明する。図12は、従来の半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す説明図である。図12の上側に、ウエハ200の第2主面に形成された溝130の平面レイアウトを点線で示す。図12の中央および下側に、切断線AA−AA’,BB−BB’で切断したウエハ200の断面構造を示す。切断線AA−AA’で切断した断面は、溝130をその短手方向に複数の素子形成領域201を横切るように切断した断面構造である。切断線BB−BB’で切断した断面は、溝130をその長手方向に切断した断面構造である。
図12に示すように、ウエハ200の各素子形成領域201に逆阻止型IGBT(不図示)が形成されることにより、ウエハ200の第2主面に格子状に溝130が形成される。溝130は、ウエハ200の外周端部(側面)202に達するように形成される。具体的には、切断線AA−AA’で切断したウエハ200の断面においては、溝130は、ウエハ200の第2主面に一定の間隔で形成され、ウエハ200の第2主面の外周端部202−1a,202−2aには形成されていない。
一方、切断線BB−BB’で切断したウエハ200の断面においては、溝130は、ウエハ200の第2主面の外周端部202−1bから他方の外周端部202−2bにわたって形成され、ウエハ200を横方向(素子の深さ方向に垂直な方向)に貫通する。このため、切断線BB−BB’で切断したウエハ200の断面において、ウエハ200の厚さは一様に薄くなる。
ウエハに素子構造を形成する方法として、素子領域を確定するリソグラフィー工程において、エッチングマスクとなる絶縁膜を堆積した半導体基板上にフォトレジストを塗布する工程と、有効チップを露光し、かつ、有効チップ外のウエハ周辺部を、有効チップと同じレチクルを用いてダミーとして露光した上で現像し、被エッチング面積がウエハ全体の60%以上となる最小数だけ露光して被エッチング領域とする工程とを備えた方法が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、別の方法として、半導体ウエハの有効処理領域内に位置し、半導体集積回路装置を構成する製品チップが形成される製品チップ領域、および、前記半導体ウエハの外周部に位置し、前記製品チップとはならない不完全チップが形成される擬似チップ領域を含む半導体ウエハを処理する半導体集積回路装置の製造方法であって、前記製品チップ領域の絶縁膜に半導体集積回路素子を構成する導電性の素子構成部材が形成される凹部を形成すると同時に、前記周辺チップ領域の絶縁膜に前記凹部のパターン寸法の2倍以上1mm以下の擬似凹部を形成する第1の工程と、前記半導体ウエハの全面に前記凹部および擬似凹部の内面を含む前記絶縁膜の表面に導電膜を堆積し、前記導電膜をCMP法により研磨して前記絶縁膜の表面の前記導電膜を除去することにより前記凹部内面および疑似凹部内面に導電性の素子形成部材を形成する第2の工程と、を含む方法が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
さらに、ウエハに溝を形成する方法として、レジストパターンをマスクとして配線パターンを形成する際に、ウエハ周辺部の無効パターン領域にもレジストパターンを部分的に形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
特開2001−185727号公報 特許第3285146号公報 特許第3556437号公報 特開2004−207553号公報
しかしながら、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、次のような問題が生じることが新たに判明した。上述した図12の切断線BB−BB’で切断した断面に示すようにウエハ200の外周端部202に達する溝130を形成した場合、ウエハプロセス処理中やウエハ搬送時、ウエハハンドリング時に、高い頻度でウエハ200に割れが生じた。ウエハ200の割れは、ウエハ200の外周端部202近傍の溝130を基点として生じることが確認された。割れの生じたウエハ200は、その後のウエハプロセスの製造ラインに載せることができない。したがって、ウエハ200の良品率が低下するという問題が生じる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体ウエハの割れを低減させることのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体ウエハの第1主面に、半導体素子のゲート電極からなるMOSゲート構造および第1電極と、前記半導体素子の耐圧を保持するための耐圧構造部と、前記半導体素子および前記耐圧構造部を囲む第2導電型の第1半導体領域と、を形成する工程を行う。つぎに、前記半導体ウエハの第2主面から前記第1半導体領域に達する溝を形成する工程を行う。つぎに、前記半導体ウエハの第2主面に第2導電型の第2半導体領域を形成するとともに、前記溝の側壁に前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接する第2導電型の第3半導体領域を形成する工程を行う。つぎに、前記第2半導体領域に電気的に接する第2電極を形成する工程を行う。このとき、前記溝を形成する工程では、前記半導体ウエハの外周端部から内側に所定の幅で当該半導体ウエハを残し、当該前記半導体ウエハの外周端部よりも当該半導体ウエハの内側に前記溝を形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝を形成する工程では、前記溝の側壁から前記半導体ウエハの外周端部までの距離を7mm以上残すように前記溝を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝の断面形状は、台形状または円形状であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝を形成する工程では、前記溝の底部に対応する部分の前記半導体ウエハの厚さが部分的に厚くなるように前記溝を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝を形成する工程では、前記半導体素子および前記耐圧構造部を囲むように前記溝を形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、ウエハに形成された半導体素子および耐圧構造部を囲む溝を当該ウエハに形成する際に、溝の長手方向の端部がウエハの外周端部に達しないように当該溝を形成する。このため、ウエハプロセス処理中やウエハ搬送時、ウエハハンドリング時に、ウエハに割れが生じることを低減することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、半導体ウエハの割れを低減させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1による半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す説明図である。 図2は、実施の形態1にかかる溝の断面形状について示す断面図である。 図3は、実施の形態2にかかる溝の断面形状について示す断面図である。 図4は、実施の形態3にかかる溝の断面形状について示す断面図である。 図5は、実施の形態3による半導体装置の製造途中の溝の状態を示す断面図である。 図6は、実施の形態3による半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す平面図である。 図7は、実施の形態4にかかる溝の平面形状について示す平面図である。 図8は、実施の形態4にかかる溝の平面形状の別の一例について示す平面図である。 図9は、ウエハの割れ発生率について示す特性図である。 図10は、実施例にかかるウエハ外周端部の端部形状について模式的に示す断面図である。 図11は、逆阻止型IGBTの構成の要部を示す断面図である。 図12は、従来の半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1による半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す説明図である。図1の上側に、半導体装置が形成された状態のウエハ10の平面図を示す。図1において、切断線A−A’で切断したウエハ10の断面は、溝3をその短手方向に複数の素子形成領域1を横切るように切断した断面構造である(図1中央の断面図)。切断線B−B’で切断したウエハ10の断面は、溝3をその長手方向に切断した断面構造である(図1下側の断面図)。また、図2は、実施の形態1にかかる溝の断面形状について示す断面図である。
図1に示すように、ウエハ10の各素子形成領域1には、それぞれ半導体装置の素子構造(不図示)が形成される。ウエハ10に形成される半導体装置は、例えば、逆耐圧を有するIGBT(逆阻止型IGBT)である(図11参照)。逆阻止型IGBTは、オン状態のときに電流が流れる活性領域と、耐圧を保持するための耐圧構造部と、逆耐圧を保持するための分離構造部と、を備える。すなわち、活性領域、耐圧構造部および分離構造部は、各素子形成領域1内に形成される。
各素子形成領域1の活性領域において、n型ドリフト領域となるn型のウエハ10の第1主面(おもて面)には、ベース領域、エミッタ領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極からなるMOSゲート構造およびエミッタ電極(第1電極)など、例えばIGBTのおもて面素子構造が形成される。
耐圧構造部は、活性領域を囲むように形成される。各素子形成領域1の耐圧構造部において、ウエハ10の第1主面の表面層には、p型フィールドリミッティングリングおよびp型チャネルストッパーなどの耐圧構造部のおもて面素子構造が形成される。p型チャネルストッパーは、p型フィールドリミッティングリングと離れて、耐圧構造部の素子端部側に形成される。p型フィールドリミッティングリングおよびp型チャネルストッパーには、それぞれ導電膜が接続される。各導電膜は、層間絶縁膜によって互いに絶縁される。
分離構造部は、各素子形成領域1の素子端部側に耐圧構造部を囲むように形成される。各素子形成領域1の分離構造部において、ウエハ10の第1主面の表面層には、ウエハ10の第2主面に達しない所定の深さで逆阻止型IGBTの逆耐圧を保持するためp型分離領域(第1半導体領域)が形成される。p型分離領域は、例えばイオン注入および熱処理による拡散によって形成される。また、p型分離領域は、p型チャネルストッパーに接するように形成される。
そして、ウエハ10は、上述したように第1主面側に逆阻止型IGBTのおもて面素子構造、耐圧構造部のおもて面素子構造および分離構造部が形成された後、第2主面(裏面)側から薄板化される。薄板化されたウエハ10の第2主面には、p型分離領域に達する溝3が形成される。溝3は、ウエハ10の第2主面の外周端部(側面)2に達しないように形成される。すなわち、溝3は、ウエハの横方向(素子の深さ方向に垂直な方向)に貫通しないように形成される。また、溝3は、活性領域および耐圧構造部を囲むように、例えばウエハ10の素子形成領域1を囲むダイシングライン上に形成される。
具体的には、溝3は、ウエハ10の第2主面に形成したレジストマスクをマスクとして、例えばウェットエッチングやドライエッチングによって形成される。また、溝3は、ウエハ10の外周端部2から内側に所定の幅で当該ウエハ10を残すように、ウエハ10の外周端部よりも内側に形成される。すなわち、溝3は、溝3の長手方向の端部がウエハ10の外周端部2−1a,2−2a,2−1b,2−2bに達しないように形成される。このように溝3を形成することにより、ウエハ10のダイシング時におけるウエハ10の割れを低減することができる。
ウエハ10の外周端部2から内側に残される部分の幅、すなわち、ウエハ10の外周端部2からウエハ10の外周端部2に最も近い溝3の側壁上端までの距離(以下、溝・ウエハ外周端部間の最短距離とする)w11は、1200V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて5mm以上であり、1700V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて7mm以上であるのが好ましい。溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を大きくしすぎた場合、1枚のウエハ10から切り出されるチップ枚数が減少してコストが増大するため、逆阻止型IGBTの構成や耐圧クラスに合わせて溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を適宜変更するのが好ましい。
薄板化後のウエハ10の厚さは、1200V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて例えば190μm程度であり、1700V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて例えば270μm程度であってもよい。溝3の深さtは、1200V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて85μm以下であり、1700V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて175μm以下であってもよい。溝3の形成方法については後述する。溝3が形成されたウエハ10の断面形状については後述する。
また、ウエハ10の第2主面の表面層には、溝3を形成するためのレジストマスクが除去された後に、活性領域から耐圧構造部にわたって逆阻止型IGBTのp型コレクタ層(第2半導体領域:不図示)が形成される。そして、溝3の側壁部の表面層には、p型コレクタ層およびp型分離領域に接するp型層(第3半導体領域)が形成される。すなわち、ウエハ10の第1主面側から所定の深さで形成されたp型分離領域と、溝3の側壁部に形成されたp型層とによって、p型コレクタ層とp型チャネルストッパーとが接続される。p型層は、例えばp型コレクタ層と同時に形成される。
さらに、ウエハ10の第2主面側には、p型コレクタ層およびp型層に接するコレクタ電極(第2電極)が形成される。コレクタ電極は、例えば、化学気相成長法やスパッタリング法などの物理気相成長法によって形成される。このようにして、図1上側の平面図に点線で示すように、ウエハ10の第2主面に、ウエハ10の外周端部2に達しないように格子状に溝3が形成される。その後、ウエハ10は、溝3の底面の短手方向の幅よりも狭い幅を有するダイシングブレードを用いてダイシングラインに沿ってダイシングされチップ状に切断される。これにより、ウエハ10の各素子形成領域1に形成された逆阻止型IGBTが個々のチップに切断され、逆阻止型IGBTが完成する。
つぎに、例えばウェットエッチングによって溝3の形成方法について説明する。まず、逆阻止型IGBTのおもて面素子構造(耐圧構造部のおもて面素子構造および分離構造部のp型分離領域も含む)が形成されたウエハ10の第1主面を保護レジストによって保護する。そして、保護レジストの表面にテープを貼り付ける。逆阻止型IGBTのおもて面素子構造、耐圧構造部のおもて面素子構造および分離構造部のp型分離領域は、例えば従来と同様の方法で形成されてもよい。つぎに、ウエハ10のテープが貼り付けられた第1主面側を下にして、ウエハ10を例えばステージに固定する。
つぎに、例えば研削またはエッチングによって、ウエハ10の第2主面側からウエハ10を均一に除去してウエハ10を薄板化する。ウエハ10の第1主面に保護レジストが形成される際にウエハ10の第1主面から側面および第2主面にまたがって保護レジストが形成されるが、ウエハ10の裏面に形成された保護レジストは、ウエハ10の第2主面側からウエハ10が薄板化されることによって除去される。ウエハ10を薄板化した後、ウエハ10の第1主面からテープを剥離する。
つぎに、フォトリソグラフィーによって、ウエハ10の第2主面に、溝3の形成領域が開口するレジストマスクを形成する。レジストマスクの開口部は、ウエハ10の第2主面に塗布されたレジストの、ウエハ10の外周端部2から少なくとも溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11分だけウエハ10の内側までの領域に対応する部分には形成されない。つぎに、ウエハ10全体をアルカリ溶液に浸漬してウェットエッチングを行い、レジストマスクの開口部に露出するウエハ10を除去する。これにより、ウエハ10の第2主面に溝3が形成される。溝3は、ウエハ10の第1主面に形成されたp分離領域に達する深さtとなるように形成される。
溝3を形成するためのレジストマスクは、溝3のパターンをレジストに露光および現像することによって形成されてもよい。具体的には、ステッパーを用いてウエハ10の第2主面に塗布された例えばレジストを露光する。このとき、ウエハ10の第2主面に塗布されたレジストの、ウエハ10の外周端部2から少なくとも溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11分だけウエハ10の内側までの領域に対応する部分に溝3のパターンを露光しないように露光条件を設定する。
つぎに、溝3が形成されたウエハ10の断面形状について説明する。図1上側のウエハ10の平面図に示すように、溝3は、ウエハ10の外周端部2に達しないように格子状の平面レイアウトで配置される。このため、図1の中央および下側の切断線A−A’,B−B’で切断したウエハ10の断面に示すように、ウエハ10の外周端部2−1a,2−2a,2−1b,2−2bにおける厚さは、ウエハ10の中央部2−3a,2−3bの溝3が形成されている部分に比べて厚くなる。図1の切断線A−A’,B−B’で切断したウエハ10の断面では、溝3の側壁は、ウエハ10の第1主面に対して垂直に図示されているが、後述する図2に示すようにウエハ10の第1主面に対して斜度を有する。
具体的には、切断線A−A’で切断したウエハ10の断面においては、溝3は、ウエハ10の第2主面に一定の間隔で形成され、ウエハ10の第2主面の外周端部2−1a,2−2aには形成されていない。このため、切断線A−A’におけるウエハ10の断面形状は、第2主面側に溝3による凹凸が形成される。ウエハ10の、隣り合う溝3に挟まれた部分には、逆阻止型IGBTおよび耐圧構造部の素子構造(不図示)が形成される。
一方、切断線B−B’で切断したウエハ10の断面においては、ウエハ10の外周端部2−1b,2−2bにおけるウエハ10の厚さを残して溝3が形成される。具体的には、溝3は、ウエハ10の第2主面の外周端部2−1bから他方の外周端部2−2bにわたって形成されず、ウエハ10を横方向に貫通しない。このため、切断線B−B’におけるウエハ10の断面形状は、中央部2−3bの厚さが一様に薄く除去され、外周端部2−1b,2−2bが厚く残る凹部状となる。
つぎに、ウエハ10に形成される溝3の断面形状について説明する。図2に示すように、溝3は、溝3の開口部の短手方向の第1幅w21が溝3の底面の短手方向の第2幅w22よりも広い台形状の断面形状を有する。また、溝3の側壁に(110)面が露出するように溝3を形成するのが好ましい。その理由は、溝3の側壁を平坦な面にすることができるので、溝3の側壁に形成されるp型層の拡散深さを均一にすることができるからである。このような台形状の断面形状を有する溝3は、例えばウェットエッチングによって形成される。
具体的には、溝3は、レジストマスク11をマスクとして、異方性エッチングによってp型分離領域4に達する深さtで形成される。異方性エッチングによって溝3の底面の延長線と溝3の側壁とのなす角θが鋭角になり、台形状の断面形状を有する溝3が形成される。第1幅w21は、例えば250μm程度であってもよい。第2幅w22は、例えば100μm程度であってもよい。
また、溝3の断面形状は、略矩形状としてもよい(不図示)。略矩形状の断面形状を有する溝3は、例えばドライエッチングによって形成される。具体的には、溝3は、レジストマスクをマスクとして、異方性エッチングによってp型分離領域に達する深さで形成される。異方性エッチングによって溝3を形成することによって、溝3の底面の延長線と溝3の側壁とのなす角θが略90°程度となり、略矩形状の断面形状を有する溝3が形成される。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法によれば、ウエハ10の素子形成領域1の分離構造部に溝3を形成する際に、溝3の長手方向の端部がウエハ10の外周端部に達しないように当該溝3を形成する。このため、ウエハプロセス処理中やウエハ搬送時、ウエハハンドリング時に、ウエハ10に割れが生じることを低減することができる。したがって、ウエハ10の第1主面側から第2主面にまで達する深い拡散層を備えた逆阻止型IGBTと比べて、ウエハ10の良品率を向上することができる。
また、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法によれば、ウエハ10の第1主面に形成したp型分離領域とp型コレクタ層とをp型層によって電気的に接続した逆阻止型IGBTの製造方法に適用することができる。このため、p型分離領域を形成するための1300℃の温度で100時間以上の熱処理を行うことなく、ウエハ10の第1主面側から第2主面にまで達する深い拡散層を備えた逆阻止型IGBTと同程度の逆耐圧を有する逆阻止型IGBTを良品率よく製造することができる。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2にかかる溝の断面形状について示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1と異なるのは、図3に示すように、ウエハ10の素子形成領域1の分離構造部に形成される溝として、底面コーナー部31aの形状を円弧状とした溝31を形成することである。このような溝31は、例えば、ウエハ10の素子形成領域1の分離構造部に形成した溝の底面コーナー部を円形状に変形させることにより形成される。
具体的には、まず、実施の形態1と同様に、レジストマスク11をマスクとして例えばウェットエッチングを行い、ウエハ10の第2主面に、素子形成領域1の分離構造部に形成されたp型分離領域4に達する溝を形成する。そして、この溝の底面コーナー部に例えばレーザーを照射して円形状に変形させる。これにより、底面コーナー部31aが円弧状の溝31が形成される。溝31の底面コーナー部31aだけでなく、溝31の底面を円弧状にし、例えばU字状の断面形状を有する溝31を形成してもよい。
また、溝31を形成する別の一例として、エッチングを2回行い、2回目のエッチングによって溝の底面コーナー部を円形状に変形させてもよい。具体的には、まず、実施の形態1と同様にウェットエッチングを行い(1回目のエッチング)、ウエハ10の第2主面にp型分離領域4に達する溝を形成する。そして、レジストマスク11を除去する。その後、ドライエッチングなどの等方性エッチングを行い(2回目のエッチング)、溝の底面コーナー部を円形状に変形させる。このように2回目にドライエッチングを行うことにより、1回目のエッチング時に溝内に突出するように溝の側壁上端にオーバーハングが形成されたとしても、このオーバーハングを2回目のエッチングによって除去することができる。
溝31の寸法は、例えば、実施の形態1にかかる溝の寸法と同様である。ウエハ10に形成される溝31以外の逆阻止型IGBTの構成は、実施の形態1のウエハに形成される逆阻止型IGBTの構成と同様である。実施の形態2にかかる溝31の形成方法を除く逆阻止型IGBTの製造方法は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造方法と同様である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。また、ウエハ10の溝31の底面コーナー部31aの形状を円弧状にすることにより、ウエハ10のウエハプロセス処理中、ウエハ搬送時、ウエハハンドリング時にウエハ10の溝31の底面コーナー部31aにかかる応力をより低減することができる。したがって、ウエハ10の割れをより低減させることができる。
(実施の形態3)
図4は、実施の形態3にかかる溝の断面形状について示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1と異なるのは、図4に示すように、ウエハ10の素子形成領域1の分離構造部に形成される溝の底面に対応する部分のウエハ10の厚みが部分的に厚くなるように当該溝32を形成することである。このような溝32は、例えば、隣り合う素子形成領域1の間に溝32の形成領域の短手方向に並ぶように2本の溝を形成し、この2本の溝の間に形成された突起部を所定の高さまで小さくすることにより形成される。
具体的には、溝32は、例えば、次のように形成される。図5は、実施の形態3による半導体装置の製造途中の溝の状態を示す断面図である。また、図6は、実施の形態3による半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す平面図である。まず、図5に示すように、例えば、ウエハ10の第1主面に、溝32の形成領域が開口する第1レジストマスク11を形成するとともに、溝32の形成領域内に例えば中央部に設けられたダイシングライン(不図示)の上方のみを覆う第2レジストマスク12を形成する。
つぎに、第1,2レジストマスク11,12をマスクとして例えばウェットエッチングを行い、第1,2レジストマスク11,12の開口部に露出するウエハ10を除去して、ウエハ10の第2主面にp型分離領域4に達する溝32を形成する。このとき、溝32の形成領域の中央部を覆う第2レジストマスク12によって、ウエハ10の第2レジストマスク12の下方の部分を除去するエッチング速度は、第1,2レジストマスク11,12の開口部に露出するウエハ10を除去するエッチング速度よりも遅くなる。これにより、図5に示すように、第2レジストマスク12に対応する溝32の底面から突出する突起部32aによって2本の溝に分離された溝32が形成される。
その後、ウェットエッチングを続けることにより、溝32の底面から突出する突起部32aの高さが低くなり、突起部32aの上端部と第2レジストマスク12との間に隙間が生じる。これにより、図4に示すように、突起部32aの上方の空間で2本の溝が連結されるので、突起部32aによって底面が部分的に突出した断面形状を有する溝32が形成される。溝32の開口部の短手方向の第1幅w31は、例えば155μmであってもよい。溝32の底面の短手方向の第2幅w32は、例えば100μmであってもよい。
エッチング終了後に溝32の底面に残る突起部32aの短手方向の第3幅w33は、ウエハ10のダイシング時にダイシングブレードによって除去される程度の幅であるのが好ましい。その理由は、ダイシングによってチップ状に切断された完成後の逆阻止型IGBTの素子端部に形成される溝32の底面を平坦な状態にすることができるからである。エッチング終了後に溝32の底面に残る突起部32aの短手方向の第3幅w33は、例えば20μm〜30μmであってもよい。
溝32を形成するための第1,2レジストマスク11,12は、図6に示すように、溝32の長手方向の端部など任意の箇所で互いに連結されていてもよい。第1,2レジストマスク11,12が連結されていることにより、ウエハ10のエッチング時に第2レジストマスク12がエッチング浴内を漂うことを防止することができる。このため、エッチング浴内を漂う第2レジストマスク12が付着物としてウエハ10に再付着することを防止することができる。また、エッチング浴内を漂う第2レジストマスク12によるエッチング浴の劣化を防止することができる。
ウエハ10に形成される溝32以外の逆阻止型IGBTの構成は、実施の形態1のウエハに形成される逆阻止型IGBTの構成と同様である。実施の形態3にかかる溝32の形成方法を除く逆阻止型IGBTの製造方法は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造方法と同様である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。また、割れの生じやすい溝32の底面に対応する部分のウエハ10の厚さを従来よりも厚く形成することができる。これにより、ウエハプロセス処理中、ウエハ搬送時、ウエハハンドリング時におけるウエハ10の割れをより低減させることができる。
(実施の形態4)
図7は、実施の形態4にかかる溝の平面形状について示す平面図である。実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1と異なるのは、図7に示すように、ウエハ10の外周端部2に最も近い素子形成領域1のコーナー部1aから当該コーナー部1aに対向する溝33の側壁コーナー部33aまでの溝33の開口部の第4幅w12を、溝33の他の部分の開口部の第1幅w21よりも狭くすることである。具体的には、例えば、ウエハ10の外周端部2に最も近い溝33の側壁コーナー部33aを円弧状の平面形状にする。
また、図7に示す溝33の変形例を示す。図8は、実施の形態4にかかる溝の平面形状の別の一例について示す平面図である。図8に示すように、ウエハ10の外周端部2に最も近い溝34の側壁コーナー部34aを面取りした平面形状にすることで、溝33の第4幅w12を第1幅w21よりも狭くしてもよい。
このような溝33,34は、例えば、溝33,34を形成するためのレジストマスクの溝33の第4幅w12に対応する部分のパターンを適宜設定し、このレジストマスクをマスクとしてウェットエッチングを行うことで形成される。溝33,34を形成する際には、ウエハ10のダイシング後の逆阻止型IGBTの素子端部に、溝33,34の側壁コーナー部33a,34aが残らないように溝33,34の側壁コーナー部33a,34aの平面形状を適宜設定するのが好ましい。その理由は、溝33,34の側壁コーナー部33a,34aが残ってしまった場合、チップ状の逆阻止型IGBTの溝33,34が半田で充填されたときに、逆阻止型IGBTの電気的特性に悪影響を及ぼすからである。
溝33,34の側壁コーナー部33a,34a部分以外の寸法は、例えば、実施の形態1にかかる溝の寸法と同様である。ウエハ10に形成される溝33,34以外の逆阻止型IGBTの構成は、実施の形態1のウエハに形成される逆阻止型IGBTの構成と同様である。実施の形態4にかかる溝33,34の形成方法を除く逆阻止型IGBTの製造方法は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造方法と同様である。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。また、上述したように第4幅w12を設定することで、溝・ウエハ外周端部間の最短距離w41,w51を広げることができる。したがって、1枚のウエハ10に配置される素子形成領域1の個数を増やすことができる。したがって、1枚のウエハ10から切り出されるチップ枚数を増やすことができる。
(実施例1)
つぎに、ウエハ10の割れ発生率について検証する。図9は、ウエハの割れ発生率について示す特性図である。実施の形態1にしたがい、溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を種々変更してウエハ10に逆阻止型IGBTを作製した。溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11の異なる各ウエハ10について、それぞれ割れ発生率を測定した。逆阻止型IGBTの耐圧クラスを1700Vとした。逆阻止型IGBTの活性領域側の厚さ(エミッタ電極を含む)を190μmとした。逆阻止型IGBTの活性領域側の厚さ(エミッタ電極を含まない)を180μmとした。逆阻止型IGBTの分離構造部側の厚さを100μmとした。溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を9mm以下の範囲で種々変更した。
図9に示す結果より、溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を7mm以上とすることで、ウエハ10の割れ発生率が低減することが確認された。また、図示を省略するが耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハは、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成されたウエハ10よりも割れ発生率が低いことが発明者らによって確認されている。このため、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成されたウエハ10の割れ発生率を低減する溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11の設定条件は、耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハに適用した場合においてもウエハの割れ発生率を低減する設定条件となる。したがって、溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を7mm以上とすることで、耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハの割れ発生率を低減することができることが検証された。
(実施例2)
つぎに、耐圧クラスが低いほどウエハ10の割れ発生率が低くなることについて検証した。図10は、実施例にかかるウエハ外周端部の端部形状について模式的に示す断面図である。実施の形態1にしたがい、ウエハ10の第1主面側に逆阻止型IGBTのおもて面素子構造などを形成する処理から、ウエハ10の第2主面側にp型コレクタ領域およびp型層を形成するまでの処理を行った。そして、ウエハ10の第1主面のおもて面素子構造を保護する保護レジスト、およびウエハ10の第2主面に溝を形成するためのレジストマスクを除去した後の、ウエハ10の外周端部2の端部形状を観察した。
具体的には、ウエハ10に上記p型コレクタ領域およびp型層を形成するまでの処理を行い、耐圧クラス1200Vの逆阻止型IGBTが形成されたウエハ10(以下、第1ウエハとする)と、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成されたウエハ10(以下、第2ウエハとする)とを準備した。第1ウエハの薄板化後の厚さを190μmとした。第2ウエハの薄板化後の厚さを270μmとした。このような第1,2ウエハの外周端部2の端部形状を観察した。
図10(a),10(b)に、それぞれ第1,2ウエハの外周端部2の端部形状を示す。図10(a),10(b)においては図示を省略するが、第1,2ウエハには素子構造や溝が形成されている。図10(a),10(b)に示すように、第1ウエハの外周端部2の端部形状は、第2ウエハの外周端部2の端部形状に比べて鋭角になることが確認された。このように、第1ウエハの厚さは第2ウエハよりも薄い。かつ、第1ウエハの外周端部2の端部形状は、第2ウエハの端部形状に比べて鋭角になっている。このため、例えば、ウエハをウエハキャリアに収納する際にウエハキャリア内の仕切り部にウエハ端部が接触したとしても、第1ウエハは、第2ウエハよりも容易に変形し、ウエハキャリア内の仕切り部との接触による摩擦が第2ウエハの場合よりも少ない。これにより、第1ウエハは、第2ウエハよりも割れ発生率が低くなると推測される。
また、第1ウエハのような耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハの厚さは、その耐圧クラスに応じて、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成された第2ウエハよりも薄くなる。このため、第1ウエハのような耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハの外周端部2は、そのウエハの厚さに応じて、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成された第2ウエハの外周端部2よりも端部形状が鋭角になる。したがって、耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハは、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成された第2ウエハよりも割れ発生率が低くなることが検証された。
以上において本発明では、逆阻止型IGBTを例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、素子端部に溝を備える半導体装置に適用することが可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源またはスイッチング電源などの産業分野から、電子レンジ、炊飯器またはストロボなどの民生機器分野において使用されるパワー半導体装置を製造するのに有用である。
1 素子形成領域
2,2−1a,2−2a,2−1b,2−2b ウエハの外周端部
2−3a 素子形成領域を横切るウエハ断面の中央部
2−3b 溝を横切るウエハ断面の中央部
3 溝
10 ウエハ
この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、電力用半導体素子の一つであるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)の高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を有するワンチップのパワー素子である。その応用範囲は、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源(UPS)またはスイッチング電源などの産業分野から、電子レンジ、炊飯器またはストロボなどの民生機器分野へと拡大してきている。
また、AC(交流)/AC変換を行うため、直接リンク形変換回路等のマトリックスコンバータの用途に双方向スイッチング素子を使用することにより、回路の小型化、軽量化、高効率化、高速応答化および低コスト化を図る研究がなされるようになった。そこで、逆耐圧を有するIGBTを逆並列接続することにより前記双方向スイッチング素子を構成するために、逆耐圧を有するIGBT(以下、逆阻止型IGBTとする)が要望されている。このような逆阻止型IGBTの構成について説明する。
図11は、逆阻止型IGBTの構成の要部を示す断面図である。図11には、逆阻止型IGBT100の耐圧構造部110近傍の断面構造を示す。逆阻止型IGBT100は、活性領域(不図示)と、耐圧を保持するための耐圧構造部110と、逆耐圧を保持するための分離構造部120と、を備える。耐圧構造部110は活性領域を囲み、分離構造部120は耐圧構造部110を囲む。活性領域において、n型ドリフト領域となる半導体基板101の第1主面(おもて面)にはIGBTのMOSゲート構造やエミッタ電極(不図示)が形成されている。
耐圧構造部110において、半導体基板101の第1主面の表面層には、p型フィールドリミッティングリング111およびp型チャネルストッパー112が形成されている。p型チャネルストッパー112は、耐圧構造部110の素子端部側に形成されている。p型フィールドリミッティングリング111およびp型チャネルストッパー112には、それぞれ導電膜113が接続されている。各導電膜113は、層間絶縁膜114によって互いに絶縁されている。
半導体基板101の第2主面(裏面)の表面層には、活性領域から耐圧構造部110にわたってp型コレクタ層102が形成されている。そして、逆阻止型IGBT100の逆耐圧を保持するためには、半導体基板101の第2主面側に設けられたp型コレクタ層102と、半導体基板101の第1主面側に設けられたp型チャネルストッパー112とが接続されている必要がある。このため、半導体基板101の素子端部の分離構造部120には、p型コレクタ層102とp型チャネルストッパー112とに接するp型分離領域121が形成される。
p型分離領域121は、例えば、半導体基板101の第1主面側から第2主面にまで達する深い拡散によって、半導体基板101の厚さと同じ深さの拡散層として形成することができる。このようにp型分離領域121となる拡散層を形成する場合、耐圧クラスごとのn型ドリフト領域の厚さに応じた深さで拡散層を形成する必要がある。具体的には、p型分離領域121となる拡散層の深さは、600V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて120μm以上とし、1200V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて200μm以上とする必要がある。しかしながら、120μm以上の深さで拡散層を形成するためには、1300℃の温度で100時間以上の熱処理を行う必要があるので実用的ではない。
このような問題を解消するため、図11に示すように、半導体基板101の第1主面側から第2主面に形成された溝130に達する深さで半導体基板101の厚さよりも浅く形成されたp型分離領域121と、溝130の側壁部に形成されたp型層131とによって、p型コレクタ層102とp型チャネルストッパー112とを接続した逆阻止型IGBT100が公知である。このように溝130の側壁部にp型層131が形成されていることにより、逆阻止型IGBT100は、半導体基板101の第1主面側から第2主面にまで達する深い拡散層を備えた逆阻止型IGBTと同程度の逆耐圧を得ることができる。
具体的には、逆阻止型IGBT100は、例えば、次のように作製(製造)される。まず、半導体基板101の第1主面側から第2主面に達しない所定の深さでp型分離領域121を形成する。つぎに、半導体基板101の第1主面にMOSゲート構造やエミッタ電極などのおもて面素子構造および耐圧構造部110のおもて面素子構造を形成する。耐圧構造部110のおもて面素子構造として形成されるp型チャネルストッパー112は、p型分離領域121に接するように形成される。
つぎに、半導体基板101の第2主面側からp型分離領域121に達する溝130を形成する。溝130は、耐圧構造部110を囲むように形成される。そして、半導体基板101の第2主面の表面層にp型コレクタ層102を形成するとともに、溝130の側壁部の表面層に、p型コレクタ層102およびp型分離領域121に接するp型層131を形成する。その後、p型コレクタ層102およびp型層131に接するコレクタ電極(不図示)を形成する。
このような逆阻止型IGBT100は、ウエハの各素子形成領域にそれぞれ形成される。溝130は、ウエハの素子形成領域を囲むダイシングライン上に形成される。そして、溝130の底面の短手方向の幅よりも狭い幅を有するダイシングブレードを用いて溝130に沿ってウエハをダイシングし、ウエハに形成された複数の逆阻止型IGBT100をそれぞれチップ状に切り出す。これにより、逆阻止型IGBT100が完成する。
逆阻止型IGBTの製造方法として、次の方法が提案されている。IGBTのプレーナ型の耐圧構造の外側にポジティブベベル構造を形成する。プレーナ型の耐圧構造で順方向耐圧を出し、ポジティブベベル構造で逆方向耐圧を出す。ベベル面(半導体基板の端面)にp領域を形成することで、逆方向耐圧を有する半導体装置が得られる(例えば、下記特許文献1参照。)。
つぎに、逆阻止型IGBT100が形成されたウエハにおける溝130の配置について説明する。図12は、従来の半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す説明図である。図12の上側に、ウエハ200の第2主面に形成された溝130の平面レイアウトを点線で示す。図12の中央および下側に、切断線AA−AA’,BB−BB’で切断したウエハ200の断面構造を示す。切断線AA−AA’で切断した断面は、溝130をその短手方向に複数の素子形成領域201を横切るように切断した断面構造である。切断線BB−BB’で切断した断面は、溝130をその長手方向に切断した断面構造である。
図12に示すように、ウエハ200の各素子形成領域201に逆阻止型IGBT(不図示)が形成されることにより、ウエハ200の第2主面に格子状に溝130が形成される。溝130は、ウエハ200の外周端部(側面)202に達するように形成される。具体的には、切断線AA−AA’で切断したウエハ200の断面においては、溝130は、ウエハ200の第2主面に一定の間隔で形成され、ウエハ200の第2主面の外周端部202−1a,202−2aには形成されていない。
一方、切断線BB−BB’で切断したウエハ200の断面においては、溝130は、ウエハ200の第2主面の外周端部202−1bから他方の外周端部202−2bにわたって形成され、ウエハ200を横方向(素子の深さ方向に垂直な方向)に貫通する。このため、切断線BB−BB’で切断したウエハ200の断面において、ウエハ200の厚さは一様に薄くなる。
ウエハに素子構造を形成する方法として、素子領域を確定するリソグラフィー工程において、エッチングマスクとなる絶縁膜を堆積した半導体基板上にフォトレジストを塗布する工程と、有効チップを露光し、かつ、有効チップ外のウエハ周辺部を、有効チップと同じレチクルを用いてダミーとして露光した上で現像し、被エッチング面積がウエハ全体の60%以上となる最小数だけ露光して被エッチング領域とする工程とを備えた方法が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、別の方法として、半導体ウエハの有効処理領域内に位置し、半導体集積回路装置を構成する製品チップが形成される製品チップ領域、および、前記半導体ウエハの外周部に位置し、前記製品チップとはならない不完全チップが形成される擬似チップ領域を含む半導体ウエハを処理する半導体集積回路装置の製造方法であって、前記製品チップ領域の絶縁膜に半導体集積回路素子を構成する導電性の素子構成部材が形成される凹部を形成すると同時に、前記周辺チップ領域の絶縁膜に前記凹部のパターン寸法の2倍以上1mm以下の擬似凹部を形成する第1の工程と、前記半導体ウエハの全面に前記凹部および擬似凹部の内面を含む前記絶縁膜の表面に導電膜を堆積し、前記導電膜をCMP法により研磨して前記絶縁膜の表面の前記導電膜を除去することにより前記凹部内面および疑似凹部内面に導電性の素子形成部材を形成する第2の工程と、を含む方法が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
さらに、ウエハに溝を形成する方法として、レジストパターンをマスクとして配線パターンを形成する際に、ウエハ周辺部の無効パターン領域にもレジストパターンを部分的に形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
特開2001−185727号公報 特許第3285146号公報 特許第3556437号公報 特開2004−207553号公報
しかしながら、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、次のような問題が生じることが新たに判明した。上述した図12の切断線BB−BB’で切断した断面に示すようにウエハ200の外周端部202に達する溝130を形成した場合、ウエハプロセス処理中やウエハ搬送時、ウエハハンドリング時に、高い頻度でウエハ200に割れが生じた。ウエハ200の割れは、ウエハ200の外周端部202近傍の溝130を基点として生じることが確認された。割れの生じたウエハ200は、その後のウエハプロセスの製造ラインに載せることができない。したがって、ウエハ200の良品率が低下するという問題が生じる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体ウエハの割れを低減させることのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体ウエハの第1主面に、半導体素子のゲート電極からなるMOSゲート構造および第1電極と、前記半導体素子の耐圧を保持するための耐圧構造部と、前記半導体素子および前記耐圧構造部を囲む第2導電型の第1半導体領域と、を形成する工程を行う。つぎに、前記半導体ウエハの第2主面から前記第1半導体領域に達する溝を形成する工程を行う。つぎに、前記半導体ウエハの第2主面に第2導電型の第2半導体領域を形成するとともに、前記溝の側壁に前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接する第2導電型の第3半導体領域を形成する工程を行う。つぎに、前記第2半導体領域に電気的に接する第2電極を形成する工程を行う。このとき、前記溝を形成する工程では、前記半導体ウエハの外周端部から内側に所定の幅で当該半導体ウエハを残し、当該半導体ウエハの外周端部よりも当該半導体ウエハの内側に前記溝を形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝を形成する工程では、前記溝の側壁から前記半導体ウエハの外周端部までの距離を7mm以上残すように前記溝を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝の断面形状は、台形状または円形状であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝を形成する工程では、前記溝の底部に対応する部分の前記半導体ウエハの厚さが部分的に厚くなるように前記溝を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝を形成する工程では、前記半導体素子および前記耐圧構造部を囲むように前記溝を形成することを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝を形成する工程では、前記半導体素子ごとに矩形状に前記溝を形成することを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝を形成する工程では、前記半導体ウエハの外周端部に最も近いコーナー部が面取りされた平面形状となるように前記溝を形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、ウエハに形成された半導体素子および耐圧構造部を囲む溝を当該ウエハに形成する際に、溝の長手方向の端部がウエハの外周端部に達しないように当該溝を形成する。このため、ウエハプロセス処理中やウエハ搬送時、ウエハハンドリング時に、ウエハに割れが生じることを低減することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、半導体ウエハの割れを低減させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1による半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す説明図である。 図2は、実施の形態1にかかる溝の断面形状について示す断面図である。 図3は、実施の形態2にかかる溝の断面形状について示す断面図である。 図4は、実施の形態3にかかる溝の断面形状について示す断面図である。 図5は、実施の形態3による半導体装置の製造途中の溝の状態を示す断面図である。 図6は、実施の形態3による半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す平面図である。 図7は、実施の形態4にかかる溝の平面形状について示す平面図である。 図8は、実施の形態4にかかる溝の平面形状の別の一例について示す平面図である。 図9は、ウエハの割れ発生率について示す特性図である。 図10は、実施例にかかるウエハ外周端部の端部形状について模式的に示す断面図である。 図11は、逆阻止型IGBTの構成の要部を示す断面図である。 図12は、従来の半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1による半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す説明図である。図1の上側に、半導体装置が形成された状態のウエハ10の平面図を示す。図1において、切断線A−A’で切断したウエハ10の断面は、溝3をその短手方向に複数の素子形成領域1を横切るように切断した断面構造である(図1中央の断面図)。切断線B−B’で切断したウエハ10の断面は、溝3をその長手方向に切断した断面構造である(図1下側の断面図)。また、図2は、実施の形態1にかかる溝の断面形状について示す断面図である。
図1に示すように、ウエハ10の各素子形成領域1には、それぞれ半導体装置の素子構造(不図示)が形成される。ウエハ10に形成される半導体装置は、例えば、逆耐圧を有するIGBT(逆阻止型IGBT)である(図11参照)。逆阻止型IGBTは、オン状態のときに電流が流れる活性領域と、耐圧を保持するための耐圧構造部と、逆耐圧を保持するための分離構造部と、を備える。すなわち、活性領域、耐圧構造部および分離構造部は、各素子形成領域1内に形成される。
各素子形成領域1の活性領域において、n型ドリフト領域となるn型のウエハ10の第1主面(おもて面)には、ベース領域、エミッタ領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極からなるMOSゲート構造およびエミッタ電極(第1電極)など、例えばIGBTのおもて面素子構造が形成される。
耐圧構造部は、活性領域を囲むように形成される。各素子形成領域1の耐圧構造部において、ウエハ10の第1主面の表面層には、p型フィールドリミッティングリングおよびp型チャネルストッパーなどの耐圧構造部のおもて面素子構造が形成される。p型チャネルストッパーは、p型フィールドリミッティングリングと離れて、耐圧構造部の素子端部側に形成される。p型フィールドリミッティングリングおよびp型チャネルストッパーには、それぞれ導電膜が接続される。各導電膜は、層間絶縁膜によって互いに絶縁される。
分離構造部は、各素子形成領域1の素子端部側に耐圧構造部を囲むように形成される。各素子形成領域1の分離構造部において、ウエハ10の第1主面の表面層には、ウエハ10の第2主面に達しない所定の深さで逆阻止型IGBTの逆耐圧を保持するためp型分離領域(第1半導体領域)が形成される。p型分離領域は、例えばイオン注入および熱処理による拡散によって形成される。また、p型分離領域は、p型チャネルストッパーに接するように形成される。
そして、ウエハ10は、上述したように第1主面側に逆阻止型IGBTのおもて面素子構造、耐圧構造部のおもて面素子構造および分離構造部が形成された後、第2主面(裏面)側から薄板化される。薄板化されたウエハ10の第2主面には、p型分離領域に達する溝3が形成される。溝3は、ウエハ10の第2主面の外周端部(側面)2に達しないように形成される。すなわち、溝3は、ウエハの横方向(素子の深さ方向に垂直な方向)に貫通しないように形成される。また、溝3は、活性領域および耐圧構造部を囲むように、例えばウエハ10の素子形成領域1を囲むダイシングライン上に形成される。
具体的には、溝3は、ウエハ10の第2主面に形成したレジストマスクをマスクとして、例えばウェットエッチングやドライエッチングによって形成される。また、溝3は、ウエハ10の外周端部2から内側に所定の幅で当該ウエハ10を残すように、ウエハ10の外周端部よりも内側に形成される。すなわち、溝3は、溝3の長手方向の端部がウエハ10の外周端部2−1a,2−2a,2−1b,2−2bに達しないように形成される。このように溝3を形成することにより、ウエハ10のダイシング時におけるウエハ10の割れを低減することができる。
ウエハ10の外周端部2から内側に残される部分の幅、すなわち、ウエハ10の外周端部2からウエハ10の外周端部2に最も近い溝3の側壁上端までの距離(以下、溝・ウエハ外周端部間の最短距離とする)w11は、1200V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて5mm以上であり、1700V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて7mm以上であるのが好ましい。溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を大きくしすぎた場合、1枚のウエハ10から切り出されるチップ枚数が減少してコストが増大するため、逆阻止型IGBTの構成や耐圧クラスに合わせて溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を適宜変更するのが好ましい。
薄板化後のウエハ10の厚さは、1200V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて例えば190μm程度であり、1700V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて例えば270μm程度であってもよい。溝3の深さtは、1200V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて85μm以下であり、1700V耐圧クラスの逆阻止型IGBTにおいて175μm以下であってもよい。溝3の形成方法については後述する。溝3が形成されたウエハ10の断面形状については後述する。
また、ウエハ10の第2主面の表面層には、溝3を形成するためのレジストマスクが除去された後に、活性領域から耐圧構造部にわたって逆阻止型IGBTのp型コレクタ層(第2半導体領域:不図示)が形成される。そして、溝3の側壁部の表面層には、p型コレクタ層およびp型分離領域に接するp型層(第3半導体領域)が形成される。すなわち、ウエハ10の第1主面側から所定の深さで形成されたp型分離領域と、溝3の側壁部に形成されたp型層とによって、p型コレクタ層とp型チャネルストッパーとが接続される。p型層は、例えばp型コレクタ層と同時に形成される。
さらに、ウエハ10の第2主面側には、p型コレクタ層およびp型層に接するコレクタ電極(第2電極)が形成される。コレクタ電極は、例えば、化学気相成長法やスパッタリング法などの物理気相成長法によって形成される。このようにして、図1上側の平面図に点線で示すように、ウエハ10の第2主面に、ウエハ10の外周端部2に達しないように格子状に溝3が形成される。その後、ウエハ10は、溝3の底面の短手方向の幅よりも狭い幅を有するダイシングブレードを用いてダイシングラインに沿ってダイシングされチップ状に切断される。これにより、ウエハ10の各素子形成領域1に形成された逆阻止型IGBTが個々のチップに切断され、逆阻止型IGBTが完成する。
つぎに、例えばウェットエッチングによって溝3の形成方法について説明する。まず、逆阻止型IGBTのおもて面素子構造(耐圧構造部のおもて面素子構造および分離構造部のp型分離領域も含む)が形成されたウエハ10の第1主面を保護レジストによって保護する。そして、保護レジストの表面にテープを貼り付ける。逆阻止型IGBTのおもて面素子構造、耐圧構造部のおもて面素子構造および分離構造部のp型分離領域は、例えば従来と同様の方法で形成されてもよい。つぎに、ウエハ10のテープが貼り付けられた第1主面側を下にして、ウエハ10を例えばステージに固定する。
つぎに、例えば研削またはエッチングによって、ウエハ10の第2主面側からウエハ10を均一に除去してウエハ10を薄板化する。ウエハ10の第1主面に保護レジストが形成される際にウエハ10の第1主面から側面および第2主面にまたがって保護レジストが形成されるが、ウエハ10の裏面に形成された保護レジストは、ウエハ10の第2主面側からウエハ10が薄板化されることによって除去される。ウエハ10を薄板化した後、ウエハ10の第1主面からテープを剥離する。
つぎに、フォトリソグラフィーによって、ウエハ10の第2主面に、溝3の形成領域が開口するレジストマスクを形成する。レジストマスクの開口部は、ウエハ10の第2主面に塗布されたレジストの、ウエハ10の外周端部2から少なくとも溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11分だけウエハ10の内側までの領域に対応する部分には形成されない。つぎに、ウエハ10全体をアルカリ溶液に浸漬してウェットエッチングを行い、レジストマスクの開口部に露出するウエハ10を除去する。これにより、ウエハ10の第2主面に溝3が形成される。溝3は、ウエハ10の第1主面に形成されたp分離領域に達する深さtとなるように形成される。
溝3を形成するためのレジストマスクは、溝3のパターンをレジストに露光および現像することによって形成されてもよい。具体的には、ステッパーを用いてウエハ10の第2主面に塗布された例えばレジストを露光する。このとき、ウエハ10の第2主面に塗布されたレジストの、ウエハ10の外周端部2から少なくとも溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11分だけウエハ10の内側までの領域に対応する部分に溝3のパターンを露光しないように露光条件を設定する。
つぎに、溝3が形成されたウエハ10の断面形状について説明する。図1上側のウエハ10の平面図に示すように、溝3は、ウエハ10の外周端部2に達しないように格子状の平面レイアウトで配置される。このため、図1の中央および下側の切断線A−A’,B−B’で切断したウエハ10の断面に示すように、ウエハ10の外周端部2−1a,2−2a,2−1b,2−2bにおける厚さは、ウエハ10の中央部2−3a,2−3bの溝3が形成されている部分に比べて厚くなる。図1の切断線A−A’,B−B’で切断したウエハ10の断面では、溝3の側壁は、ウエハ10の第1主面に対して垂直に図示されているが、後述する図2に示すようにウエハ10の第1主面に対して斜度を有する。
具体的には、切断線A−A’で切断したウエハ10の断面においては、溝3は、ウエハ10の第2主面に一定の間隔で形成され、ウエハ10の第2主面の外周端部2−1a,2−2aには形成されていない。このため、切断線A−A’におけるウエハ10の断面形状は、第2主面側に溝3による凹凸が形成される。ウエハ10の、隣り合う溝3に挟まれた部分には、逆阻止型IGBTおよび耐圧構造部の素子構造(不図示)が形成される。
一方、切断線B−B’で切断したウエハ10の断面においては、ウエハ10の外周端部2−1b,2−2bにおけるウエハ10の厚さを残して溝3が形成される。具体的には、溝3は、ウエハ10の第2主面の外周端部2−1bから他方の外周端部2−2bにわたって形成されず、ウエハ10を横方向に貫通しない。このため、切断線B−B’におけるウエハ10の断面形状は、中央部2−3bの厚さが一様に薄く除去され、外周端部2−1b,2−2bが厚く残る凹部状となる。
つぎに、ウエハ10に形成される溝3の断面形状について説明する。図2に示すように、溝3は、溝3の開口部の短手方向の第1幅w21が溝3の底面の短手方向の第2幅w22よりも広い台形状の断面形状を有する。また、溝3の側壁に(110)面が露出するように溝3を形成するのが好ましい。その理由は、溝3の側壁を平坦な面にすることができるので、溝3の側壁に形成されるp型層の拡散深さを均一にすることができるからである。このような台形状の断面形状を有する溝3は、例えばウェットエッチングによって形成される。
具体的には、溝3は、レジストマスク11をマスクとして、異方性エッチングによってp型分離領域4に達する深さtで形成される。異方性エッチングによって溝3の底面の延長線と溝3の側壁とのなす角θが鋭角になり、台形状の断面形状を有する溝3が形成される。第1幅w21は、例えば250μm程度であってもよい。第2幅w22は、例えば100μm程度であってもよい。
また、溝3の断面形状は、略矩形状としてもよい(不図示)。略矩形状の断面形状を有する溝3は、例えばドライエッチングによって形成される。具体的には、溝3は、レジストマスクをマスクとして、異方性エッチングによってp型分離領域に達する深さで形成される。異方性エッチングによって溝3を形成することによって、溝3の底面の延長線と溝3の側壁とのなす角θが略90°程度となり、略矩形状の断面形状を有する溝3が形成される。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法によれば、ウエハ10の素子形成領域1の分離構造部に溝3を形成する際に、溝3の長手方向の端部がウエハ10の外周端部に達しないように当該溝3を形成する。このため、ウエハプロセス処理中やウエハ搬送時、ウエハハンドリング時に、ウエハ10に割れが生じることを低減することができる。したがって、ウエハ10の第1主面側から第2主面にまで達する深い拡散層を備えた逆阻止型IGBTと比べて、ウエハ10の良品率を向上することができる。
また、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法によれば、ウエハ10の第1主面に形成したp型分離領域とp型コレクタ層とをp型層によって電気的に接続した逆阻止型IGBTの製造方法に適用することができる。このため、p型分離領域を形成するための1300℃の温度で100時間以上の熱処理を行うことなく、ウエハ10の第1主面側から第2主面にまで達する深い拡散層を備えた逆阻止型IGBTと同程度の逆耐圧を有する逆阻止型IGBTを良品率よく製造することができる。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2にかかる溝の断面形状について示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1と異なるのは、図3に示すように、ウエハ10の素子形成領域1の分離構造部に形成される溝として、底面コーナー部31aの形状を円弧状とした溝31を形成することである。このような溝31は、例えば、ウエハ10の素子形成領域1の分離構造部に形成した溝の底面コーナー部を円形状に変形させることにより形成される。
具体的には、まず、実施の形態1と同様に、レジストマスク11をマスクとして例えばウェットエッチングを行い、ウエハ10の第2主面に、素子形成領域1の分離構造部に形成されたp型分離領域4に達する溝を形成する。そして、この溝の底面コーナー部に例えばレーザーを照射して円形状に変形させる。これにより、底面コーナー部31aが円弧状の溝31が形成される。溝31の底面コーナー部31aだけでなく、溝31の底面を円弧状にし、例えばU字状の断面形状を有する溝31を形成してもよい。
また、溝31を形成する別の一例として、エッチングを2回行い、2回目のエッチングによって溝の底面コーナー部を円形状に変形させてもよい。具体的には、まず、実施の形態1と同様にウェットエッチングを行い(1回目のエッチング)、ウエハ10の第2主面にp型分離領域4に達する溝を形成する。そして、レジストマスク11を除去する。その後、ドライエッチングなどの等方性エッチングを行い(2回目のエッチング)、溝の底面コーナー部を円形状に変形させる。このように2回目にドライエッチングを行うことにより、1回目のエッチング時に溝内に突出するように溝の側壁上端にオーバーハングが形成されたとしても、このオーバーハングを2回目のエッチングによって除去することができる。
溝31の寸法は、例えば、実施の形態1にかかる溝の寸法と同様である。ウエハ10に形成される溝31以外の逆阻止型IGBTの構成は、実施の形態1のウエハに形成される逆阻止型IGBTの構成と同様である。実施の形態2にかかる溝31の形成方法を除く逆阻止型IGBTの製造方法は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造方法と同様である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。また、ウエハ10の溝31の底面コーナー部31aの形状を円弧状にすることにより、ウエハ10のウエハプロセス処理中、ウエハ搬送時、ウエハハンドリング時にウエハ10の溝31の底面コーナー部31aにかかる応力をより低減することができる。したがって、ウエハ10の割れをより低減させることができる。
(実施の形態3)
図4は、実施の形態3にかかる溝の断面形状について示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1と異なるのは、図4に示すように、ウエハ10の素子形成領域1の分離構造部に形成される溝の底面に対応する部分のウエハ10の厚みが部分的に厚くなるように当該溝32を形成することである。このような溝32は、例えば、隣り合う素子形成領域1の間に溝32の形成領域の短手方向に並ぶように2本の溝を形成し、この2本の溝の間に形成された突起部を所定の高さまで小さくすることにより形成される。
具体的には、溝32は、例えば、次のように形成される。図5は、実施の形態3による半導体装置の製造途中の溝の状態を示す断面図である。また、図6は、実施の形態3による半導体装置の製造途中のウエハの状態を示す平面図である。まず、図5に示すように、例えば、ウエハ10の第1主面に、溝32の形成領域が開口する第1レジストマスク11を形成するとともに、溝32の形成領域内に例えば中央部に設けられたダイシングライン(不図示)の上方のみを覆う第2レジストマスク12を形成する。
つぎに、第1,2レジストマスク11,12をマスクとして例えばウェットエッチングを行い、第1,2レジストマスク11,12の開口部に露出するウエハ10を除去して、ウエハ10の第2主面にp型分離領域4に達する溝32を形成する。このとき、溝32の形成領域の中央部を覆う第2レジストマスク12によって、ウエハ10の第2レジストマスク12の下方の部分を除去するエッチング速度は、第1,2レジストマスク11,12の開口部に露出するウエハ10を除去するエッチング速度よりも遅くなる。これにより、図5に示すように、第2レジストマスク12に対応する溝32の底面から突出する突起部32aによって2本の溝に分離された溝32が形成される。
その後、ウェットエッチングを続けることにより、溝32の底面から突出する突起部32aの高さが低くなり、突起部32aの上端部と第2レジストマスク12との間に隙間が生じる。これにより、図4に示すように、突起部32aの上方の空間で2本の溝が連結されるので、突起部32aによって底面が部分的に突出した断面形状を有する溝32が形成される。溝32の開口部の短手方向の第1幅w31は、例えば155μmであってもよい。溝32の底面の短手方向の第2幅w32は、例えば100μmであってもよい。
エッチング終了後に溝32の底面に残る突起部32aの短手方向の第3幅w33は、ウエハ10のダイシング時にダイシングブレードによって除去される程度の幅であるのが好ましい。その理由は、ダイシングによってチップ状に切断された完成後の逆阻止型IGBTの素子端部に形成される溝32の底面を平坦な状態にすることができるからである。エッチング終了後に溝32の底面に残る突起部32aの短手方向の第3幅w33は、例えば20μm〜30μmであってもよい。
溝32を形成するための第1,2レジストマスク11,12は、図6に示すように、溝32の長手方向の端部など任意の箇所で互いに連結されていてもよい。第1,2レジストマスク11,12が連結されていることにより、ウエハ10のエッチング時に第2レジストマスク12がエッチング浴内を漂うことを防止することができる。このため、エッチング浴内を漂う第2レジストマスク12が付着物としてウエハ10に再付着することを防止することができる。また、エッチング浴内を漂う第2レジストマスク12によるエッチング浴の劣化を防止することができる。
ウエハ10に形成される溝32以外の逆阻止型IGBTの構成は、実施の形態1のウエハに形成される逆阻止型IGBTの構成と同様である。実施の形態3にかかる溝32の形成方法を除く逆阻止型IGBTの製造方法は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造方法と同様である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。また、割れの生じやすい溝32の底面に対応する部分のウエハ10の厚さを従来よりも厚く形成することができる。これにより、ウエハプロセス処理中、ウエハ搬送時、ウエハハンドリング時におけるウエハ10の割れをより低減させることができる。
(実施の形態4)
図7は、実施の形態4にかかる溝の平面形状について示す平面図である。実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1と異なるのは、図7に示すように、ウエハ10の外周端部2に最も近い素子形成領域1のコーナー部1aから当該コーナー部1aに対向する溝33の側壁コーナー部33aまでの溝33の開口部の第4幅w12を、溝33の他の部分の開口部の第1幅w21よりも狭くすることである。具体的には、例えば、ウエハ10の外周端部2に最も近い溝33の側壁コーナー部33aを円弧状の平面形状にする。
また、図7に示す溝33の変形例を示す。図8は、実施の形態4にかかる溝の平面形状の別の一例について示す平面図である。図8に示すように、ウエハ10の外周端部2に最も近い溝34の側壁コーナー部34aを面取りした平面形状にすることで、溝33の第4幅w12を第1幅w21よりも狭くしてもよい。
このような溝33,34は、例えば、溝33,34を形成するためのレジストマスクの溝33の第4幅w12に対応する部分のパターンを適宜設定し、このレジストマスクをマスクとしてウェットエッチングを行うことで形成される。溝33,34を形成する際には、ウエハ10のダイシング後の逆阻止型IGBTの素子端部に、溝33,34の側壁コーナー部33a,34aが残らないように溝33,34の側壁コーナー部33a,34aの平面形状を適宜設定するのが好ましい。その理由は、溝33,34の側壁コーナー部33a,34aが残ってしまった場合、チップ状の逆阻止型IGBTの溝33,34が半田で充填されたときに、逆阻止型IGBTの電気的特性に悪影響を及ぼすからである。
溝33,34の側壁コーナー部33a,34a部分以外の寸法は、例えば、実施の形態1にかかる溝の寸法と同様である。ウエハ10に形成される溝33,34以外の逆阻止型IGBTの構成は、実施の形態1のウエハに形成される逆阻止型IGBTの構成と同様である。実施の形態4にかかる溝33,34の形成方法を除く逆阻止型IGBTの製造方法は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの製造方法と同様である。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。また、上述したように第4幅w12を設定することで、溝・ウエハ外周端部間の最短距離w41,w51を広げることができる。したがって、1枚のウエハ10に配置される素子形成領域1の個数を増やすことができる。したがって、1枚のウエハ10から切り出されるチップ枚数を増やすことができる。
(実施例1)
つぎに、ウエハ10の割れ発生率について検証する。図9は、ウエハの割れ発生率について示す特性図である。実施の形態1にしたがい、溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を種々変更してウエハ10に逆阻止型IGBTを作製した。溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11の異なる各ウエハ10について、それぞれ割れ発生率を測定した。逆阻止型IGBTの耐圧クラスを1700Vとした。逆阻止型IGBTの活性領域側の厚さ(エミッタ電極を含む)を190μmとした。逆阻止型IGBTの活性領域側の厚さ(エミッタ電極を含まない)を180μmとした。逆阻止型IGBTの分離構造部側の厚さを100μmとした。溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を9mm以下の範囲で種々変更した。
図9に示す結果より、溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を7mm以上とすることで、ウエハ10の割れ発生率が低減することが確認された。また、図示を省略するが耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハは、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成されたウエハ10よりも割れ発生率が低いことが発明者らによって確認されている。このため、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成されたウエハ10の割れ発生率を低減する溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11の設定条件は、耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハに適用した場合においてもウエハの割れ発生率を低減する設定条件となる。したがって、溝・ウエハ外周端部間の最短距離w11を7mm以上とすることで、耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハの割れ発生率を低減することができることが検証された。
(実施例2)
つぎに、耐圧クラスが低いほどウエハ10の割れ発生率が低くなることについて検証した。図10は、実施例にかかるウエハ外周端部の端部形状について模式的に示す断面図である。実施の形態1にしたがい、ウエハ10の第1主面側に逆阻止型IGBTのおもて面素子構造などを形成する処理から、ウエハ10の第2主面側にp型コレクタ領域およびp型層を形成するまでの処理を行った。そして、ウエハ10の第1主面のおもて面素子構造を保護する保護レジスト、およびウエハ10の第2主面に溝を形成するためのレジストマスクを除去した後の、ウエハ10の外周端部2の端部形状を観察した。
具体的には、ウエハ10に上記p型コレクタ領域およびp型層を形成するまでの処理を行い、耐圧クラス1200Vの逆阻止型IGBTが形成されたウエハ10(以下、第1ウエハとする)と、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成されたウエハ10(以下、第2ウエハとする)とを準備した。第1ウエハの薄板化後の厚さを190μmとした。第2ウエハの薄板化後の厚さを270μmとした。このような第1,2ウエハの外周端部2の端部形状を観察した。
図10(a),10(b)に、それぞれ第1,2ウエハの外周端部2の端部形状を示す。図10(a),10(b)においては図示を省略するが、第1,2ウエハには素子構造や溝が形成されている。図10(a),10(b)に示すように、第1ウエハの外周端部2の端部形状は、第2ウエハの外周端部2の端部形状に比べて鋭角になることが確認された。このように、第1ウエハの厚さは第2ウエハよりも薄い。かつ、第1ウエハの外周端部2の端部形状は、第2ウエハの端部形状に比べて鋭角になっている。このため、例えば、ウエハをウエハキャリアに収納する際にウエハキャリア内の仕切り部にウエハ端部が接触したとしても、第1ウエハは、第2ウエハよりも容易に変形し、ウエハキャリア内の仕切り部との接触による摩擦が第2ウエハの場合よりも少ない。これにより、第1ウエハは、第2ウエハよりも割れ発生率が低くなると推測される。
また、第1ウエハのような耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハの厚さは、その耐圧クラスに応じて、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成された第2ウエハよりも薄くなる。このため、第1ウエハのような耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハの外周端部2は、そのウエハの厚さに応じて、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成された第2ウエハの外周端部2よりも端部形状が鋭角になる。したがって、耐圧クラス1700V未満の逆阻止型IGBTが形成されたウエハは、耐圧クラス1700Vの逆阻止型IGBTが形成された第2ウエハよりも割れ発生率が低くなることが検証された。
以上において本発明では、逆阻止型IGBTを例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、素子端部に溝を備える半導体装置に適用することが可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源またはスイッチング電源などの産業分野から、電子レンジ、炊飯器またはストロボなどの民生機器分野において使用されるパワー半導体装置を製造するのに有用である。
1 素子形成領域
2,2−1a,2−2a,2−1b,2−2b ウエハの外周端部
2−3a 素子形成領域を横切るウエハ断面の中央部
2−3b 溝を横切るウエハ断面の中央部
3 溝
10 ウエハ

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体ウエハの第1主面に、半導体素子のゲート電極からなるMOSゲート構造および第1電極と、前記半導体素子の耐圧を保持するための耐圧構造部と、前記半導体素子および前記耐圧構造部を囲む第2導電型の第1半導体領域と、を形成する工程と、
    前記半導体ウエハの第2主面から前記第1半導体領域に達する溝を形成する工程と、
    前記半導体ウエハの第2主面に第2導電型の第2半導体領域を形成するとともに、前記溝の側壁に前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接する第2導電型の第3半導体領域を形成する工程と、
    前記第2半導体領域に電気的に接する第2電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記溝を形成する工程では、前記半導体ウエハの外周端部から内側に所定の幅で当該半導体ウエハを残し、当該半導体ウエハの外周端部よりも当該半導体ウエハの内側に前記溝を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記溝を形成する工程では、前記溝の側壁から前記半導体ウエハの外周端部までの距離を7mm以上残すように前記溝を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記溝の断面形状は、台形状または円形状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記溝を形成する工程では、前記溝の底部に対応する部分の前記半導体ウエハの厚さが部分的に厚くなるように前記溝を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記溝を形成する工程では、前記半導体素子および前記耐圧構造部を囲むように前記溝を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2013524532A 2011-07-15 2011-07-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5768885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524532A JP5768885B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524532A JP5768885B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 半導体装置の製造方法
PCT/JP2011/066262 WO2013011548A1 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013011548A1 true JPWO2013011548A1 (ja) 2015-02-23
JP5768885B2 JP5768885B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47557755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524532A Expired - Fee Related JP5768885B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9240456B2 (ja)
JP (1) JP5768885B2 (ja)
CN (1) CN103688346B (ja)
DE (1) DE112011105448T5 (ja)
WO (1) WO2013011548A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105393363B (zh) * 2013-06-27 2018-01-02 三菱电机株式会社 半导体器件及其制造方法
WO2016051973A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN117558622A (zh) * 2024-01-11 2024-02-13 粤芯半导体技术股份有限公司 一种沟槽刻蚀方法及沟槽型栅器件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914780B1 (ja) * 1969-12-05 1974-04-10
JPS61263227A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS63266851A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Mitsubishi Monsanto Chem Co 半導体素子分離方法
JPH06275713A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Ltd 半導体ウエハおよび半導体チップならびにダイシング方法
JPH07221049A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2002231972A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2009139417A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011054844A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Yokogawa Electric Corp 半導体ウェーハ及び半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556437B2 (ja) 1997-07-25 2004-08-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP3285146B2 (ja) 1999-03-09 2002-05-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4696337B2 (ja) * 1999-10-15 2011-06-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2004207553A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Fasl Japan 株式会社 配線パターンの形成方法
JP2004228152A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Shinko Electric Ind Co Ltd ウエハのダイシング方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914780B1 (ja) * 1969-12-05 1974-04-10
JPS61263227A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS63266851A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Mitsubishi Monsanto Chem Co 半導体素子分離方法
JPH06275713A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Ltd 半導体ウエハおよび半導体チップならびにダイシング方法
JPH07221049A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2002231972A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2009139417A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011054844A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Yokogawa Electric Corp 半導体ウェーハ及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103688346B (zh) 2016-12-28
US20140162413A1 (en) 2014-06-12
WO2013011548A1 (ja) 2013-01-24
DE112011105448T5 (de) 2014-04-03
CN103688346A (zh) 2014-03-26
JP5768885B2 (ja) 2015-08-26
US9240456B2 (en) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9576841B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP6344483B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI424489B (zh) 半導體功率元件的製作方法
KR101955055B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
US10910319B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2017143136A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019046834A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5768885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018110165A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20150044645A (ko) 다원화된 측벽 산화막 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20160137318A (ko) 반도체 디바이스 구조체 및 반도체 디바이스 구조체의 형성 방법
JP2016225511A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6028325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013197169A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20180061006A (ko) 상단 플레이트가 비-산소 함유 재료로 형성되어 있는 챔버를 사용하는 에칭
JP2012054435A (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2018207031A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102119483B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
CN109390387B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2005340484A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN111952189A (zh) 基于空腔包围结构的环形栅场效应晶体管及制备方法
US8866264B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN116264182A (zh) Igbt结构及其制备方法
CN110571148A (zh) 功率半导体器件的加工方法及功率半导体器件
JP2008243863A (ja) Pinダイオードとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees