JPWO2013005633A1 - イソシアヌル骨格、エポキシ基およびSiH基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物および該化合物を密着付与材として含む熱硬化性樹脂組成物、硬化物、および光半導体用封止材 - Google Patents

イソシアヌル骨格、エポキシ基およびSiH基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物および該化合物を密着付与材として含む熱硬化性樹脂組成物、硬化物、および光半導体用封止材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013005633A1
JPWO2013005633A1 JP2013522942A JP2013522942A JPWO2013005633A1 JP WO2013005633 A1 JPWO2013005633 A1 JP WO2013005633A1 JP 2013522942 A JP2013522942 A JP 2013522942A JP 2013522942 A JP2013522942 A JP 2013522942A JP WO2013005633 A1 JPWO2013005633 A1 JP WO2013005633A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
represented
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880556B2 (ja
Inventor
毅一 川畑
毅一 川畑
田島 晶夫
晶夫 田島
孝志 松尾
孝志 松尾
良子 渡邊
良子 渡邊
亨一 阿山
亨一 阿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2013522942A priority Critical patent/JP5880556B2/ja
Publication of JPWO2013005633A1 publication Critical patent/JPWO2013005633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880556B2 publication Critical patent/JP5880556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、耐熱透明性かつ高屈折率を兼ね備え、且つシルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物からなる付加硬化型組成物に最適である密着付与材を提供する。本発明は、下記(A)と(B)、および必要に応じて(C)とをヒドロシリル化付加反応させることにより得られる化合物であって、イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物に関する。(A)オルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含みSiH基を1分子中に3個以上有する化合物(B)脂肪族不飽和含有基を1分子中に1個有するエポキシ誘導体(C)アルケニル基を1分子中に2個有する数平均分子量が100〜500000のポリオルガノシロキサン、またはアルケニル基を1分子中に2個有するイソシアヌレート化合物

Description

本発明は、イソシアヌル骨格、エポキシ基およびSiH基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物であって、特に、耐熱透明性と高屈折率とを兼ね備えたシルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンからなる熱硬化性樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物に適した密着付与材に関する。また、該化合物を密着付与材として含む熱硬化性樹脂組成物、該熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物または塗膜、該熱硬化性樹脂組成物を含有する光半導体用組成物、該光半導体用組成物を含む光半導体素子を提供する。
白色LEDがTVのバックライト、照明等の用途に用いられてきている。大出力化に伴いLEDパッケージの発熱が無視できなくなっている。エポキシ樹脂を封止材料に用いた場合には、その発熱による黄変が避けられなくなっているため、エポキシ樹脂に変わってシリコーン樹脂が白色LEDの封止材料に用いられてきている。LEDに用いられるシリコーン樹脂はフェニルシリコーン樹脂とメチルシリコーン樹脂との2種類に大きく分けられる。
一般的に用いられているフェニルシリコーン樹脂は、屈折率については満足する値を有しているが、耐熱黄変性についてはエポキシ樹脂よりは優れているものの、LEDの大出力化に対応するには十分ではない。メチルシリコーン樹脂は、耐熱黄変性は非常に優れているものの、屈折率が低いためLEDの光取り出し効率がよくない。
そのため、白色LEDの大出力化に対応できる、高屈折率と、良好な耐熱透明性とを兼ね備えた封止材料、およびそれに用いられる熱硬化性樹脂組成物が切望されていた。
特許文献1には、耐熱性と透明性に優れたシルセスキオキサンを用いて、耐熱透明性と高屈折率を併せ持つ、熱硬化性樹脂組成物が開示されている。該熱硬化性樹脂組成物は、通称ダブルデッカー型と呼ばれる不完全縮合型構造のシルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの重合体から成るものである。ダブルデッカー型のシルセスキオキサンは、通常アルコキシラン加水分解縮合反応から得られるランダムな構造を持つポリシルセスキオキサンの構造とは異なる。構造が制御されたものであるため耐熱性が高い。
一方、シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンの組み合わせによる熱硬化物は、その熱硬化性樹脂の配合において、ハード成分であるダブルデッカー型シルセスキオキサンと柔軟成分であるオルガノポリシロキサンとの割合を変えることで、理論的には、硬化物の硬度をゴム状のものからレンズ状のものに調整できる。
また、最近、LEDパッケージ自身も耐熱性が求められてきており、これまで多用されてきた通常のナイロン系のポリフタルアミド樹脂に代わり、耐熱性の優れたポリアミド樹脂(PA9T:ポリアミドの耐熱グレード)または液晶ポリマー(LCP)が各種パッケージの材料として採用されてきている。
一般的に、密着性を高める手法としては、シランカップリング剤、またはテトラシクロシロキサンにエポキシ基若しくはアルコキシシリル基等を持たせた化合物が知られているが、上記のPA9TまたはLCPのような耐熱樹脂には効果は小さい。また、近年、このような、耐熱性樹脂に対して密着性を改善できるものとしてイソシアヌレート骨格を有する化合物が注目を集めている。
特許文献2には、エポキシ基を有するイソシアヌル酸エステルが付加硬化型のオルガノポリシロキサン組成物が接着剤として開示されている。また、特許文献3には、エポキシ基を有するイソシアヌル環骨格に、さらにアルコキシシリル基を導入した組成物が開示されている。
特許文献4には、Si−H含有ポリシロキサンにジアリルモノグリシジルイソシアヌレートを付加反応させたイソシアヌル骨格含有ポリシロキサンが開示されている。また、特許文献5には、側鎖にSiH基を有するポリシロキサンにモノアリルグリシジルイソシアヌレートを付加反応させたイソシアヌル骨格含有ポリシロキサンが示されている。
日本国特開2010−280766号公報 日本国特許第4541842号公報 日本国特開2011−57755号公報 日本国特開2008−150506号公報 日本国特開2004−99751号公報
特許文献1に記載の熱硬化性樹脂組成物には、ダブルデッカー型シルセスキオキサン含有量が少なくなれば、密着性能が弱くなるという問題がある。また、一方シルセスキオキサン含有量が多ければ、密着性能は高くなるものの、樹脂の硬度が硬すぎ、その結果、応力を緩和できずに、ヒートサイクル試験等の熱衝撃試験において剥離を生じやすくなる問題がある。
さらに、シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物は、PA9TまたはLCPのような耐熱性樹脂と密着性が悪いという問題があった。したがって、シルセスキオキサンとポリオルガノシロキサンの反応物による熱硬化性樹脂の持つ耐熱黄変性と高屈折率の利点を損なうことなく、前記の欠点を克服できる材料が切望されていた。
また、特許文献2および3に記載の組成物は、本発明で用いる熱硬化性組成物の主剤であるシルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの重合体の組成物に対しては相溶性が悪く、透明性を維持するためには、添加量が制限され、効果が発揮されない。
さらに、特許文献4では、前記イソシアヌル環含有ポリシロキサンを硬化性樹脂組成物の主剤として用いているため、耐熱透明性が良いとは言えない。また、オルガノポリシロキサンとイソシアヌル環骨格とのブロック共重合体であるため、密着付与成分であるイソシアヌル環の効果が発揮しにくい。
さらにまた、特許文献5では、イソシアヌル環含有ポリシロキサンは半導体の封止用のエポキシ硬化物として用いられており、透明性が求められる用途には適さず光半導体用としては使えない。また、特許文献5に記載のイソシアヌル環含有ポリシロキサンは、ポリシロキサンの側鎖にグリシジルイソシアヌレートを有するため、イソシアヌル環の密着効果が出やすいと考えられるが、SiH基を有していないため、ヒドロシリル付加硬化型の硬化組成物の密着材としては性能不足である。
したがって、本発明は、耐熱透明性かつ高屈折率を兼ね備え、且つシルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物からなる付加硬化型組成物に最適である密着付与材を提供する。特に、耐熱ポリアミド、液晶ポリマー、さらには銀表面に密着性が良好な密着付与材を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、特定の化学構造を有する、イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物を用いれば、上記の課題が解決されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
1.下記(A)と(B)、および必要に応じて(C)とをヒドロシリル化付加反応させることにより得られる化合物であって、イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物。
(A)オルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含みSiH基を1分子中に3個以上有する化合物
(B)脂肪族不飽和含有基を1分子中に1個有するエポキシ誘導体
(C)アルケニル基を1分子中に2個有する数平均分子量が100〜500000のポリオルガノシロキサン、またはアルケニル基を1分子中に2個有するイソシアヌル環骨格含有化合物
2.下記(A)と(B)、および必要に応じて(C)とをヒドロシリル化付加反応させることにより得られる化合物であって、イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するシルセスキオキサン骨格を含む化合物。
(A)シルセスキオキサン骨格を含みSiH基を1分子中に3個以上有する化合物
(B)脂肪族不飽和含有基を1分子中に1個有するエポキシ誘導体
(C)アルケニル基を1分子中に2個有する数平均分子量が100〜500000のポリオルガノシロキサン、またはアルケニル基を1分子中に2個有するイソシアヌル環骨格含有化合物
3.前記(A)と(B)、および必要に応じて(C)と、さらに(D)とをヒドロシリル化付加反応させることにより得られる前項1または2に記載のイソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物。
(D)脂肪族不飽和基を持ち、且つアルコキシシリル基、トリアルキルシリル基またはビニル基を有するシリル基を有する化合物
4.一般式(1)で示される化合物である前項1〜3のいずれか1項に記載のイソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するシルセスキオキサン骨格を有する化合物。
Figure 2013005633
式(1)において、Xはそれぞれ独立して、下記式(a)、式(b−i)、式(b−ii)、式(b−iii)、式(c−i)、式(c−ii)、式(c−iii)または式(d)で表される基であり、式(1)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(a)で表される基と式(b−i)で表される基と式(b−ii)および式(b−iii)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の、式(a)で表される基の数をA、式(b−i)、式(b−ii)または式(b−iii)で表される基の数をB、式(c−i)、式(c−ii)または式(c−iii)で表される基の数をC、式(d−i)、式(d−ii)または式(d−iii)で表される基の数をDとした場合に、A+B+2C+D=4であり、0.1≦A≦3.5であり、0.1≦B≦3.5であり、0≦2C≦2.0であり、0≦D≦3.0である。
はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルから選択される基であり、mは1〜100である。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
Figure 2013005633
式(c−i)において、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、tは−OSi(R−の繰り返しの数であり、1〜100を満たす平均値である。
Figure 2013005633
式(d−i)〜(d−iii)において、R、R4’およびR4’’はそれぞれ独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基である。xは−OSi(R4’−の繰り返しの数であり、1〜20を満たす平均値である。yは−OSi(R4’’−の繰り返しの数であり、1〜20を満たす平均値である。
5.下記(A)と(B)、および必要に応じて(C)とをヒドロシリル化付加反応させることにより得られる化合物であって、イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサン骨格を含む化合物。
(A)オルガノポリシロキサン骨格を含みSiH基を1分子中に3個以上有する化合物
(B)脂肪族不飽和含有基を1分子中に1個有するエポキシ誘導体
(C)アルケニル基を1分子中に2個有する数平均分子量が100〜500000のポリオルガノシロキサン、またはアルケニル基を1分子中に2個有するイソシアヌル環骨格含有化合物
6.一般式(2)で示される化合物であることを特徴とする前項1、3または5に記載のイソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサン骨格を有する化合物。
Figure 2013005633
式(2)において、Yはそれぞれ独立して、下記式(a)、式(b−i)または式(b−ii)または式(b−iii)または式(d)で表される基であり、式(2)で表される化合物1分子におけるYで表される基あたりの式(a)で表される基の割合をA、式(b−i)、式(b−ii)または式(b−iii)で表される基の割合をB、式(d)で表される基の割合をDとした場合に、A+B+D=1であり、0.1≦A≦0.7であり、0.05≦B≦0.6であり、0.01≦D≦0.6である。
なおBのうち式(b−i)で表される基は必須成分であり、式(b−ii)表される基と式(b−iii)表される基は任意である。
はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル、炭素数6〜14のアリールおよび炭素数7〜24のアリールアルキルから選択される基である。p、qは、それぞれ、1〜100の数である。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
Figure 2013005633
式(d)において、Rはそれぞれ独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基である。
7.以下の(I)〜(IV)を含有する熱硬化性樹脂組成物。
(I)ダブルデッカー型シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物であって、SiH基を有する、またはSiH基とアルケニル基とを両方有する熱硬化性樹脂
(II)アルケニル基を2個以上有し、シルセスキオキサン骨格を含んでもよいオルガノシロキサン化合物である熱硬化性樹脂
(III)密着付与材として、前項1〜6のいずれか1項に記載の化合物
(IV)Pt触媒
8.前記熱硬化性樹脂(I)が、下記式(I)で示される化合物であることを特徴とする前項7に記載の熱硬化性樹脂組成物。
Figure 2013005633
式(I)において、Zはそれぞれ独立して、下記式(Z−i)、式(Z−ii)または式(Z−iii)で表される基であり、式(I)で表される化合物1分子あたり(該化合物が式(Z−i)で表される基と式(Z−ii)で表される基と式(Z−iii)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均)の式(Z−i)で表される基の数をe、式(Z−ii)で表される基の数をf、式(Z−iii)で表される基の数をgとした場合に、e+2f+g=4であり、1.0≦e≦3.0であり、0≦2f≦2.0であり、0≦g≦2.0である。
はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルから選択される基であり、nは1〜100である。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
式(Z−ii)において、R、Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、r’は−OSi(R−の繰り返しの数であり、r’は、2〜100を満たす平均値である。
Figure 2013005633
式(Z−iii)において、RおよびR10はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、sは−OSi(R10−の繰り返しの数であり、sは、2〜50を満たす平均値である。
9.熱硬化性樹脂組成物全量基準で、前記熱硬化性樹脂(I)を40〜95質量%、前記熱硬化性樹脂(II)を0.1〜50質量%、前記化合物(III)を0.01〜15.0質量%、前記Pt触媒(IV)を0.0001ppm〜10ppmの割合で含有する前項7または8に記載の熱硬化性樹脂組成物。
10.さらにシリカおよび蛍光体の少なくとも一方が分散された前項7〜9のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
11.前項7〜10のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物。
12.前項7〜10のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる塗膜。
13.前項7〜10のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を含有する光半導体用組成物。
14.前項13に記載の光半導体用組成物を封止剤として含む光半導体素子。
本発明のイソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物を、シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンの反応物による熱硬化性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物に密着付与材として含有させることにより、当該熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物は、シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物による熱硬化性樹脂の長所である高屈折率且つ耐熱黄変性に優れるという利点を損なうことなく、接着が困難であったPA9TまたはLCP等の耐熱樹脂に対し、優れた接着性を示す。さらに、該硬化物により封止された光半導体装置は、厳しい信頼性試験に耐えうる光半導体装置となり得る。
図1は、合成例1で得られたシルセスキオキサン誘導体ベースポリマー1のH−NMRチャートを示す。 図2は、合成例2で得られたシルセスキオキサン誘導体ベースポリマー2のH−NMRチャートを示す。 図3は、実施例1で得られた化合物1のH−NMRチャートを示す。 図4は、実施例2で得られた化合物2のH−NMRチャートを示す。 図5は、実施例3で得られた化合物3のH−NMRチャートを示す。 図6は、実施例4で得られた化合物4のH−NMRチャートを示す。 図7は、比較合成例1で得られた比較化合物1のH−NMRチャートを示す。 図8は、比較合成例2で得られた比較化合物2のH−NMRチャートを示す。 図9は、実施例5で得られた化合物5のH−NMRチャートを示す。 図10は、実施例6で得られた化合物6のH−NMRチャートを示す。 図11は、実施例7で得られた化合物7のH−NMRチャートを示す。 図12は、実施例8で得られた化合物8のH−NMRチャートを示す。 図13は、比較合成例3で得られた比較化合物3のH−NMRチャートを示す。 図14は、比較合成例4で得られた比較化合物4のH−NMRチャートを示す。 図15は、実施例9で得られた化合物9のH−NMRチャートを示す。 図16は、実施例10で得られた化合物10のH−NMRチャートを示す。 図17は、実施例11で得られた化合物11のH−NMRチャートを示す。 図18は、実施例11で得られた化合物11のSi−NMRチャートを示す。 図19は、実施例11で得られた化合物11のIRチャートを示す。 図20は、実施例12で得られた化合物12のH−NMRチャートを示す。 図20は、実施例12で得られた化合物12のIRチャートを示す。
本発明で用いる用語について説明する。
式(1)で表される化合物を化合物(1)と表記することがある。他の式で表される化合物についても同様に簡略化して称することがある。
本発明において「任意の」は位置だけではなく個数についても任意であることを意味する。そして、「任意のAはBまたはCで置き換えられてもよい」という表現は、少なくとも1つのAがBで置き換えられる場合と少なくとも1つのAがCで置き換えられる場合とに加えて、少なくとも1つのAがBで置き換えられると同時にその他のAの少なくとも1つがCで置き換えられる場合も含まれることを意味する。
なお、アルキルまたはアルキレンにおける任意の−CH−が−O−で置き換えられてもよいという設定には、連続する複数の−CH−のすべてが−O−で置き換えられることは含まれない。
実施例においては、電子天秤の表示データを質量単位であるg(グラム)を用いて示した。質量%や質量比はこのような数値に基づくデータである。
本発明のイソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物(以下、本発明の化合物ともいう。)は、下記(A)と(B)とのヒドロシリル化付加反応、または下記(A)、(B)および(C)のヒドロシリル化付加反応により得られる。
(A)オルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含みSiH基を1分子中に3個以上有する化合物
(B)脂肪族不飽和含有基を1分子中に1個持つエポキシ誘導体
(C)アルケニル基を1分子中に2個有する、数平均分子量が100〜500000のオルガノポリシロキサン、またはアルケニル基を1分子中に2個有するイソシアヌル環含有化合物
前記(B)においてイソシアヌル環骨格が存在する場合は、前記(C)を(A)および(B)とともにヒドロシリル化付加反応させるかは任意でもよい。前記エポキシ誘導体(B)においてイソシアヌル環骨格が存在しない場合、前記(C)を(A)および(B)とともにヒドロシリル化付加反応させる。
また、前記(A)の化合物がシルセスキオキサン骨格を含む化合物である場合、前記(C)としてアルケニル基を1分子中に2個有する、数平均分子量が100〜500000のオルガノポリシロキサンを、前記(A)および(B)とともにヒドロシリル化付加反応させることが好ましい。
また、本発明の化合物は、前記(A)と(B)、および必要に応じて(C)と、さらに(D)とをヒドロシリル化付加反応させることにより得てもよい。前記(A)と(B)、および必要に応じて(C)と、さらに(D)とをヒドロシリル化付加反応させることにより、本発明の化合物と金属との密着性を向上するとともに、樹脂との相溶性を向上することができる。
(D)脂肪族不飽和基を持ち、且つアルコキシシリル基、トリアルキルシリル基またはビニル基を有する化合物
1.(A)オルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含みSiH基を1分子中に3個以上有する化合物1−1.シルセスキオキサン骨格を含みSiH基を1分子中に3個以上有する化合物(A)
シルセスキオキサン骨格を含み1分子中にSiH基を3個以上有する化合物(A)としては下記式(A−1)〜(A−5)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
Figure 2013005633
Figure 2013005633
Figure 2013005633
式(A−1)、式(A−4)および式(A−5)において、Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜45のアルキル、炭素数4〜8のシクロアルキル、炭素数6〜14のアリールおよび炭素数7〜24のアリールアルキルから選択される基である。この炭素数1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、そして隣接しない任意の−CH−は、−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよい。
アリールおよびアリールアルキル中のベンゼン環において、任意の水素はハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキルで置き換えられてもよい。この炭素数1〜10のアルキルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、そして隣接しない任意の−CH−は−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよい。アリールアルキル中のアルキレンの炭素数は1〜10であり、そして隣接しない任意の−CH−は−O−で置き換えられてもよい。
式(A−1)、式(A−4)、および式(A−5)において、Rはそれぞれ独立して、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルおよび炭素数1〜10のアルキルから選択される基であることが好ましい。この炭素数1〜10のアルキルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、そして隣接しない任意の−CH−は−O−で置き換えられてもよい。また、フェニルにおいて、任意の水素はフッ素等のハロゲンもしくは炭素数1〜10のアルキルで置き換えられてもよい。Rはシクロペンチル、シクロヘキシル、または任意の水素が塩素、フッ素、メチル、メトキシまたはトリフルオロメチルで置き換えられてもよいフェニルであることがより好ましく、シクロヘキシルまたはフェニルであることが更に好ましく、そしてフェニルであることが最も好ましい。
式(A−1)、式(A−3)、式(A−4)および式(A−5)において、R11およびR12はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基である。炭素数1〜4のアルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、2−メチルエチル、ブチルおよびt−ブチルである。R11またはR12の好ましい例はメチルおよびフェニルである。R11およびR12は同じ基であることが好ましい。
式(A−1)〜式(A−5)において、Xはそれぞれ独立して、各化合物の1分子中、少なくとも2個は水素であり、残りは、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基である。式(A−4)および式(A−5)において、nは0〜100の整数である。
化合物(A−4)として、好ましくは下記式(A−4−1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2013005633
式(A−4−1)において、Phはフェニルを示す。式(A−4−1)の化合物は国際公開第2004/024741号に記載された方法に従って合成することができる。また、その他の化合物も公知の方法に従って入手することができる。
1−2.オルガノポリシロキサンSiH基骨格を含みSiH基を1分子中に3個以上有する化合物(A)
オルガノポリシロキサンSiH基骨格を含みSiH基を1分子中に3個以上有する化合物(A)としては、下記式(A−6)を挙げることができ、公知の方法によって入手できる。
Figure 2013005633
式(A−6)において、R13はそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル、炭素数4〜8のシクロアルキル、炭素数6〜14のアリールおよび炭素数7〜24のアリールアルキルから選択される基である。
化合物(A−6)として、好ましくは下記式(A―6−1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2013005633
式(A−6)および(A−6−1)において、pとqは1から300の数である。1≦p≦100であることが好ましく、3≦p≦20であることがより好ましく、また、1≦q≦100であることが好ましく、1≦q≦20であることがより好ましい。
2.(B)脂肪族不飽和含有基を1分子中に1個持つエポキシ誘導体2−1.イソシアヌル環骨格を有するエポキシ誘導体(B)
脂肪族不飽和含有基を1個持つエポキシ誘導体(B)としては、イソシアヌル環骨格を有するエポキシ誘導体が好ましく、例えば、下記式(B−1)で表される化合物が挙げられる。なお式(B−1)で表される化合物は、四国化成株式会社よりMA−DGICとして販売されているものが使用できる。
エポキシ誘導体(B)が下記式(B−1)で表される化合物のように、イソシアヌル環骨格を有するエポキシ誘導体である場合、前記化合物(A)とエポキシ誘導体(B)とをヒドロシリル化付加反応することにより、本発明の化合物は得られる。この場合、アルケニル基を1分子中に2個有するイソシアヌレート化合物(C)を、化合物(A)およびエポキシ誘導体(B)とともに、ヒドロシリル化付加反応させるかは任意でもよい。
Figure 2013005633
2−2.イソシアヌル環骨格を有さないエポキシ誘導体(B)
その他のエポキシ誘導体(B)としては、例えば、下記式(B−2)、式(B−3)および式(B−4)で表される化合物が挙げられる。エポキシ誘導体(B)が下記式(B−2)〜(B−4)で表される化合物のように、イソシアヌル環骨格を有さないエポキシ誘導体である場合、前記化合物(A)およびエポキシ誘導体(B)とともに、アルケニル基を1分子中に2個有するイソシアヌレート化合物(C)をヒドロシリル化付加反応させる。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
Figure 2013005633
式(B−2)、式(B−3)および式(B−4)において、R14およびR15のうちいずれか一方は、炭素数2〜10のアルケニル基であり、このアルケニル基における1つの−CH−は−O−または1,4−フェニレンで置き換えられてもよく、R14およびR15のうち他方は水素または炭素数1〜6のアルキルである。
化合物(B−2)としては、下記式(B−2−1)で表される化合物が好ましい。
Figure 2013005633
化合物(B−3)としては、下記式(B−3−1)で表される化合物が好ましい。
Figure 2013005633
化合物(B−4)としては、下記式(B−4−1)または式(B−4−2)で表される化合物が例示される。なお、式(B−4−1)で表される化合物は、ダイセル化学工業株式会社より「セロキサイド2000」(登録商標)として販売されているものが使用できる。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
3.(C)アルケニル基を1分子中に2個有する、数平均分子量が100〜500000のポリオルガノシロキサン、またはアルケニル基を1分子中に2個有するイソシアヌレート化合物3−1.アルケニル基を2個有する、数平均分子量が100〜500000のポリオルガノシロキサンである化合物(C)
アルケニル基を2個有する、数平均分子量が100〜500000のポリオルガノシロキサンである化合物(C)としては、例えば、下記式(C−1)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2013005633
式(C−1)において、R’およびR’’はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、rは0〜100の整数である。R’とR’’は、メチルが好ましい。rは、1〜100であることが好ましく、2〜20であることがより好ましい。
本発明の化合物を得るためのヒドロシリル化付加反応において、前記化合物(A)がオルガノポリシロキサン骨格を含む化合物である場合、アルケニル基を2個有する、数平均分子量が100〜500000のオルガノポリシロキサンである化合物(C)は、任意でもよい。また、前記化合物(A)がシルセスキオキサン骨格を含む化合物である場合、アルケニル基を2個有する、数平均分子量が100〜500000のオルガノポリシロキサンである化合物(C)は、(A)と(B)とともに、ヒドロシリル化付加反応させることが好ましい。
3−2.アルケニル基を2個有するイソシアヌレート化合物(C)
アルケニル基を2個有するイソシアヌレート化合物である化合物(C)としては、例えば、下記式(C−2)および(C−3)で表される化合物を挙げることができる。これらは、四国化成工業株式会社より、それぞれDA−MGICおよびMe−DAICとして市販されているものが使用できる。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
なお、本発明の化合物を得るためのヒドロシリル化付加反応において、前記エポキシ誘導体(B)がイソシアヌル環骨格を有さないエポキシ誘導体である場合、アルケニル基を2個有するイソシアヌレート化合物(C)を前記化合物(A)およびエポキシ誘導体(B)とともに、ヒドロシリル化付加反応させる。
4.脂肪族不飽和基を持ち且つアルコキシシリル基を有する化合物(D)
脂肪族不飽和基を持ち且つアルコキシシリル基を有する化合物(D)としては、例えば、下記式(D−1)で表される基が挙げられる。
Figure 2013005633
16はそれぞれ独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基である。R16は、好ましくはメチルまたはエチルであり、より好ましくはメチルである。
また、脂肪族不飽和基を持ち且つトリアルキルシリル基を有する化合物(D)としては、例えば、下記式(D−2)で表される基が挙げられる。
Figure 2013005633
16’はそれぞれ独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基である。R16’は好ましくはメチルまたはエチルであり、より好ましくはメチルである。Xは−OSi(R16’−の繰り返しの数である。Xは1〜20を満たす平均値であり、1〜10を満たす平均値であることが好ましい。
脂肪族不飽和基を持ち且つビニル基を有する化合物(D)は、上記式(C−1)で表される化合物と同じである。
5.ヒドロシリル化付加反応
ヒドロシリル化反応は溶剤中で行うことが好ましい。ヒドロシリル化反応に用いる溶剤は、反応の進行を阻害しないものであれば特に制限されない。好ましい溶剤としては、ヘキサンおよびヘプタンなどの炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ジエチルエーテル、テトラハイドロフラン(THF)およびジオキサンなどのエーテル系溶剤、塩化メチレンおよび四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素系溶剤、並びに酢酸エチルなどのエステル系溶剤などが挙げられる。
これらの溶剤は単独で使用しても、その複数を組み合わせて使用してもよい。これらの溶剤の中でも、芳香族炭化水素系溶剤が好ましく、その中でもトルエンが最も好ましい。
ヒドロシリル化反応は室温で実施してもよい。重合を促進させるために加熱してもよい。重合による発熱または好ましくない重合等を制御するために冷却してもよい。ヒドロシリル化重合では、必要に応じて触媒を用いることができる。
ヒドロシリル化触媒を添加することによって、重合をより容易に進行させることができる。ヒドロシリル化触媒としては、カルステッド触媒、スパイヤー触媒、ヘキサクロロプラチニック酸などが好ましく利用できる。
これらのヒドロシリル化触媒は、反応性が高いので少量の添加で十分に反応を進めることができる。その使用量は、触媒に含まれる遷移金属のヒドロシリル基に対する割合で、10−9〜1モル%であることが好ましく、10−7〜10−3モル%であることがより好ましい。
6.イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物6−1.イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するシルセスキオキサン骨格を含む化合物
前記(A)と(B)、および必要に応じて(C)とをヒドロシリル化付加反応させることにより得られる、イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するシルセスキオキサン骨格を含む化合物としては、例えば、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2013005633
式(1)において、Xはそれぞれ独立して、下記式(a)、式(b−i)、式(b−ii)、式(b−iii)、式(c−i)、式(c−ii)、式(c−iii)または式(d)で表される基である。Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルから選択される基であり、メチルであることが好ましい。mは1〜100であり、1であることが好ましい。
下記式(a)で表される基は、前記化合物(A)由来の基であり、前記化合物(A)と、エポキシ誘導体(B)、必要に応じて化合物(C)と、化合物(D)とが反応した後のSiH基残基である。したがって、下記式(a)で表される基は、本発明の化合物を密着付与材として適用するシルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物である熱硬化性樹脂と反応し得るため、本発明の化合物の密着付与材としての機能を強化すると考えられる。
Figure 2013005633
下記式(b−i)〜(b−iii)で表される基は、前記エポキシ誘導体(B)由来の基である。下記式(b−i)〜(b−iii)で表される基は、不飽和基を一つ持ち、且つエポキシ基を有する基である。
Figure 2013005633
前記エポキシ誘導体(B)由来の基が式(b−i)で表される基である場合は、エポキシ基且つイソシアヌル環骨格を持つものであるため、下記化合物(C)由来の基[式(c−i)〜(c−iii)で表される基]は任意でもよい。
前記エポキシ誘導体(B)由来の基が式(b−ii)または式(b−iii)で表される基である場合は、エポキシ基を有するがイソシアヌル環骨格を有さないため、下記化合物(C)由来の基として、下記式(c−ii)または式(c−iii)で表される基を持たせることで、本発明の化合物にエポキシ基且つイソシアヌル環骨格を持たせることができる。
下記式(c−i)〜(c−iii)で表される基は、前記化合物(C)由来の基であり、架橋成分でもある。前記化合物(C)由来の基が式(c−i)で表されるオルガノポリシロキサンである場合は、本発明の化合物に柔軟性または相溶性を持たせることができる。また前記化合物(C)由来の基が式(c−ii)または式(c−iii)で表されるイソシアヌル環骨格を有する基である場合は、本発明の化合物にイソシアヌル環骨格が導入されるため、密着性の向上が期待できる。
式(c−ii)または式(c−iii)で表されるイソシアヌル環骨格を有する化合物は、シリコーン成分とイソシアヌレートとのブロック共重合体と異なり、シルセスキオキサンとのブロック共重合体であるため、シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物からなる付加硬化型組成物に適した密着剤と成り得る。
Figure 2013005633
式(c−i)において、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、tは−OSi(R−の繰り返しの数であり、1〜100を満たす平均値である。
下記式(d−i)で表される基は、前記化合物(D)由来の基であり、任意の成分である。
式(d−i)で表される基は、金属との密着を向上する目的や、樹脂との相溶性を向上する目的で導入される。
Figure 2013005633
式(d−i)において、Rはそれぞれ独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基である。
下記式(d−ii)で表される基は、前記化合物(D)由来の基であり、任意の成分である。式(d−ii)で表される基は、樹脂との相溶性を向上する目的、粘度を調整する目的、または硬化性樹脂組成物を硬化させた後の硬度を調整する目的で導入される。
Figure 2013005633
式(d−ii)において、R4’はそれぞれ独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基であり、好ましくはメチルである。xは−OSi(R4’−の繰り返しの数である。xは、1〜20を満たす平均値であり、1〜10を満たす平均値であることが好ましい。
下記式(d−iii)で表される基は、前記化合物(D)由来の基であり、任意の成分である。式(d−iii)で表される基は、樹脂との相溶性を向上する目的、粘度を調整する目的、または硬化性樹脂組成物を硬化させた後の硬度を調整する目的で導入される。
Figure 2013005633
式(d−iii)において、R4’’はそれぞれ独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基であり、好ましくはメチルである。yは−OSi(R4’’−の繰り返しの数である。yは、1〜20を満たす平均値であり、1〜10を満たす平均値であることが好ましい。
式(1)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(a)で表される基と式(b−i)で表される基と式(b−ii)と式(b−iii)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の、式(a)で表される基の数をA、式(b−i)、式(b−ii)または式(b−iii)で表される基の数をB、式(c−i)、式(c−ii)または式(c−iii)で表される基の数をC、式(d−i)、式(d−ii)または式(d−iii)で表される基の数をDとした場合に、A+B+2C+D=4であり、0.1≦A≦3.5であり、0.1≦B≦3.5であり、0≦2C≦2.0であり、0≦D≦3.0である。AからDの値は、本発明の化合物を密着付与材として適用する熱可塑性樹脂組成物の性質に合わせて任意に調整できる。
前記化合物(C)由来の基に関してさらに説明する。前記化合物(C)由来の基は、ダブルデッカーと架橋成分である。本発明の化合物は、具体的には、例えば、下記式(1−1)で表される化合物のように、ポリマー構造をとる。
Figure 2013005633
式(1−1)において、X1およびX2はそれぞれ独立して、前記式(a)、式(b−i)、式(b−ii)または式(b−iii)で表される基である。R17はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルから選択される基であり、メチルであることが好ましい。uは0〜1000である。
式(c−i)、式(c−ii)または式(c−iii)で表される基の数であるCの値が大きくなればなるほど、分子同士の架橋成分が多くなり、本発明の化合物は高分子量の化合物になる。C=0であれば、架橋成分が全く無い状態である。0<C<1の範囲では、Cの値が大きくなるにつれて架橋成分が増加し、分子量は増加する。c>1の範囲では、分子同士の架橋が非常に進行した状態であり、ゲル状となるため熱硬化性樹脂として使用できない。Cの値を0≦C≦1の範囲内で変えることによって、本発明の化合物の分子量を調整することが出来る。
前記化合物(D)由来の基に関してさらに説明する。式(d−ii)または式(d−iii)で表される基を得るための反応試剤と反応の方法について説明する。
まず式(d−ii)で表される基または式(d−iii)で表される基を得るための反応試剤について説明する。
下記反応式に示すように、環状のオクタメチルテトラシクロシロキサン(D4)に対して、過剰モルのジビニルテトラジシロキサン(DVDS)とヘキサメチルジシロキサン(MM)を酸触媒存在下に平衡化反応を行い、化合物a、化合物b、化合物cの平衡化混合物を得て、式(d−ii)で表される基または式(d−iii)で表される基を得るための反応試剤とする。
Figure 2013005633
前記反応式において、aは1〜20であり、bは1〜20であり、cは1〜20である。
D4に対するDVDSとMMを合わせた反応のモル比は、2以上が好ましい。モル比が2以上であれば、生成するシロキサン鎖の分子量は短く、蒸留で除去可能な成分となり、後の精製工程にて、反応に関与しなかった余分の化合物a、化合物bおよび化合物cの除去が容易になる。
式(d−ii)または式(d−iii)で表される基を得るための反応の方法について記載する。
本発明のイソシアヌル環骨格を有し且つエポキシ基を有する化合物であり且つ、前記式(d−ii)または式(d−iii)で表される基を持たせる反応として、前記エポキシ誘導体(B)由来の基が式(b−i)で表される基である場合において説明する。
下記反応式に示すように、第1段目の反応おいて、前記式(A−4−1)で表される化合物(SiH基を4つ持つダブルデッカー)と前記式(B−1)で表される化合物とを先にヒドロシリル化反応させ、式(b−i)で表わされる基を有する化合物をまず得る。
Figure 2013005633
前記反応式において、aiは0.1〜3.5である。
次いで、下記反応式に示すように、2段目の反応において、上記1段目の化合物中のSiH基のモル数に対して、前記化合物a、化合物b、化合物cの混合物のビニル基のモル数が過剰になるようにヒドロシリル化反応させることにより、下記生成物を得る。
Figure 2013005633
前記反応式において、aiは、0.1≦ai≦3.5、Xiは、0≦2Xi≦2.0、Yiは0≦Yi≦3.0、Ziは0.1≦Zi≦3.5、Wiは0≦Wi≦3.0である。
ビニル基のモル数が過剰になるようにヒドロシリル化反応させるが、100℃以上、さらには120℃以上の高温度領域においても消失することはなく残存SiH基が残ることを見出した。
反応に関与しなかった余分の化合物a、化合物b、化合物cは、薄膜蒸発器を用いた蒸留にて留去することができる。あるいは溶媒抽出法によっても除去することは可能である。あるいは任意により、そのまま残存させてもよい。薄膜蒸発器を用いた蒸留において余分の化合物a、化合物b、化合物cを留去させる場合の温度は、120℃〜180℃の範囲が好ましく、操作圧力は1mmHg以下が好ましい。
溶媒抽出法において余分の化合物a、化合物b、化合物cを除去するための好ましい溶剤は、溶解力が大きく、沸点の比較的低い溶剤である。好ましい溶媒は、低級アルコールである。特に好ましい溶媒はメタノールである。さらに精製度を上げるためには、溶媒抽出操作の繰り返しを多くすればよい。
次に式(d−iii)で表される基のみを得る方法について詳細に記載する。
下記反応式に示すように、第1段目の反応おいて、前記式(A−4−1)で表される化合物(SiH基を4つ持つダブルデッカー)と前記式(B−1)で表される化合物とを先にヒドロシリル化反応させ、式(b−i)で表される基を有する化合物をまず得る。
Figure 2013005633
前記反応式において、aiiは0.1≦aii≦3.5である。
第2段目の反応において用いる反応剤は、前記式(C−1)で表される化合物を用いる。下記反応式に示すように、上記1段目の化合物中のSiH基のモル数に対して、前記式(C−1)で表される化合物のビニル基のモル数が過剰になるようにヒドロシリル化反応させることにより、下記生成物を得る。
Figure 2013005633
前記反応式において、aiiは、0.1≦aii≦3.5、Xiiは、0≦2Xii≦2.0、Yiiは0≦Yii≦3.0、Ziiは0.1≦Zii≦3.5、rは1〜20である。
前記式(C−1)で表される化合物のビニル基のモル数が過剰になるようにヒドロシリル化反応させるが、100℃以上、さらには120℃以上の高温度領域においても消失することはなく残存SiH基が残ることを見出した。
反応に関与しなかった余分のオルガノポリシロキサンは、ビニル基を有する化合物であるので熱硬化性可能な樹脂成分としてそのまま残存させてもよい。あるいは適宜溶媒抽出等で除去してもよい。余分のオルガノポリシロキサンを除去するための好ましい溶剤は、溶解力が大きく、沸点の比較的低い溶剤である。好ましい溶媒は、低級アルコールである。特に好ましい溶媒はメタノールである。さらに精製度を上げるためには、溶媒抽出操作の繰り返しを多くすればよい。
6−2.SiH基残基を有し、イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とするオルガノポリシロキサン骨格を有する化合物
前記化合物(A)と化合物(B)、および必要に応じて化合物(C)とをヒドロシリル化付加反応させることにより得られるSiH基残基を有し、イソシアヌレート酸骨格およびエポキシ基を必須成分とするオルガノポリシロキサン骨格を有する化合物としては、例えば、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2013005633
式(2)において、Yはそれぞれ独立して、下記式(a)、式(b−i)または式(b−ii)または式(b−iii)または式(d)で表される基である。Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル、炭素数6〜14のアリールおよび炭素数7〜24のアリールアルキルから選択される基である。p、qは、それぞれ、1〜100の数である。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
Figure 2013005633
式(d)において、Rはそれぞれ独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基である。
式(2)で表される化合物1分子におけるYで表される基あたりの式(a)で表される基の割合をA、式(b−i)、式(b−ii)または式(b−iii)で表される基の割合をB、式(d)で表される基の割合をDとした場合に、A+B+D=1であり、0.1≦A≦0.7であり、0.05≦B≦0.6であり、0.01≦D≦0.6である。なおBのうち式(b−i)で表される基は必須成分であり、式(b−ii)で表される基と式(b−iii)で表される基は任意である。
7.熱硬化性樹脂組成物
本発明の化合物は、熱硬化性樹脂組成物に密着付与材として添加することができる。本発明の熱硬化性樹脂組成物としては、以下の(I)〜(IV)を含有する熱硬化性樹脂組成物が好ましい。
(I)ダブルデッカー型シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物であって、SiH基または、SiH基とアルケニル基とを両方有する熱硬化性樹脂
(II)アルケニル基を2個以上有し、シルセスキオキサン骨格を含んでもよいオルガノシロキサン化合物である熱硬化性樹脂
(III)密着付与材として、本発明の化合物
(IV)Pt触媒
7−1.(I)ダブルデッカー型シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物であって、SiH基または、SiH基とアルケニル基とを両方有する熱硬化性樹脂
前記熱硬化性樹脂(I)としては、下記式(I)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2013005633
式(I)において、Zはそれぞれ独立して、下記式(Z−i)、式(Z−ii)または式(Z−iii)で表される基である。Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルから選択される基であり、nは1〜100である。その中でも、nは1が好ましい。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
式(Z−ii)において、R、Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、r’は−OSi(R−の繰り返しの数であり、r’は、2〜100を満たす平均値である。r’は、2〜20が好ましい。
Figure 2013005633
式(Z−iii)において、RおよびR10はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、sは−OSi(R−の繰り返しの数であり、sは、2〜50を満たす平均値である。
式(I)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(Z−i)で表される基と式(Z−ii)で表される基と式(Z−iii)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の式(Z−i)で表される基の数をe、式(Z−ii)で表される基の数をf、式(Z−iii)で表される基の数をgとした場合に、e+2f+g=4であり、1.0≦e≦3.0であり、0≦2f≦2.0であり、0≦g≦2.0である。
本発明において、e+2f+g=4、0.1≦e≦3.0、0≦2f≦2.0、0≦g≦3.0を満たす範囲の化合物について説明する。
e>gであれば、一般式(I)で表される上記化合物は、平均的にビニル基よりSiH基の数の方が多く、いわゆるSiH基型の熱硬化性樹脂と定義できる。
前記熱硬化性樹脂(I)としては、SiH基型の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。前記eは、硬化物とした際の優れた特性を顕著とさせる観点から、eが1.0〜3.0であることが好ましく、1.5〜2.5であることがより好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物全量基準で、前記熱硬化性樹脂(I)を40〜99質量%含有することが好ましく、70〜95質量%含有することがより好ましい。
7−2.(II)アルケニル基を1分子中に2個以上有し、シルセスキオキサン骨格を含んでもよいオルガノシロキサン化合物である熱硬化性樹脂
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、1−ヘキセニル基およびプロペニル基等が挙げられる。合成の容易さからビニル基が好ましい。
アルケニル基を1分子中に2個以上有し、シルセスキオキサン骨格を含んでもよいオルガノシロキサン化合物である熱硬化性樹脂(II)としては、例えば、下記式(II−1)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2013005633
式(II−1)において、R18とR19はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、vは0〜100の数である。R18とR19は、メチルが好ましい。vは、1〜100であることが好ましく、1〜20であることがより好ましい。
また、アルケニル基を1分子中に2個以上有し、シルセスキオキサン骨格を含んでもよいオルガノシロキサン化合物である熱硬化性樹脂(II)としては、例えば、下記式(II−2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2013005633
式(II−2)において、Zはそれぞれ独立して、下記式(Z−ii)または式(Z−iii)で表される基である。Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルから選択される基であり、nは1〜100である。その中でも、nは1が好ましい。
Figure 2013005633
式(Z−ii)において、R、Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、r’は−OSi(R−の繰り返しの数であり、r’は、2〜100を満たす平均値である。r’は、2〜20であることがより好ましい。
Figure 2013005633
式(Z−iii)において、RおよびR10はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、sは−OSi(R10−の繰り返しの数であり、sは、2〜50を満たす平均値である。sは、2〜20であることがより好ましい。
式(II−2)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(Z−ii)で表される基と式(Z−iii)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の式(Z−ii)で表される基の数をf、式(Z−iii)で表される基の数をgとした場合に、2f+g=4であり、0≦2f≦2であり、2≦g≦4である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物全量基準で、前記熱硬化性樹脂(II)を0.1〜50質量%含有することが好ましく、5〜30質量%含有することがより好ましい。
7−3.(III)イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物
イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物(III)は、密着付与材として、本発明の熱硬化性樹脂組成物に添加する。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物全量基準で、前記化合物(III)を0.01〜15.0質量%含有することが好ましく、1〜10質量%含有することがより好ましい。
なお、前記化合物(III)におけるイソシアヌル環骨格部とエポキシ基部は任意に導入できるものであることから、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、前記化合物(III)を前記化合物(III)中におけるイソシアヌル環骨格部とエポキシ基部の合計が熱硬化性樹脂組成物全量基準で0.01〜10.0質量%となるような質量部で含有することが好ましく、0.05〜5.0質量%となるような質量部で含有することがより好ましい。
7−4.(IV)Pt触媒
Pt触媒は、白金を含む触媒であり、白金は酸化されていなくてもよいし、酸化されていてもよい。酸化された白金としては、酸化白金が挙げられる。部分的に酸化された白金としては、アダムス触媒などが挙げられる。
Pt触媒としては、例えば、カルステッド触媒(Karstedt catalyst)、スパイヤー触媒(Speier catalyst)およびヘキサクロロプラチニック酸などが挙げられる。これらは一般的によく知られた触媒である。このなかでも酸化されていないタイプのカルステッド触媒が好ましく用いられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物全量基準で、前記Pt触媒(IV)を0.0001ppm〜10ppm含有することが好ましく、0.1〜3ppm含有することがより好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、更に下記成分を配合してもよい。
i)蛍光体
本発明の熱硬化性樹脂組成物に蛍光体を分散させることで発光機能を有し、LED組成物として用いることができる。本発明の熱硬化性樹脂組成物における蛍光体の含有量は、1〜90質量%であることが好ましく、2〜50質量%であることがより好ましい。
ii)シリカ
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、蛍光体の沈降を防止する目的で、シリカを添加してもよい。本発明の熱硬化性樹脂組成物におけるシリカの割合は、熱硬化性樹脂組成物全量に対する重量比で1〜50%であることが好ましい。
iii)酸化ジルコニウム、酸化チタンまたはアルミナ等の金属酸化物のナノ粒子分散液
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、屈折率、機械的強度、金属との密着力を上げる目的で、酸化ジルコニウム、酸化チタンまたはアルミナ等の金属酸化物のナノ粒子分散液を添加してもよい。本発明の熱硬化性樹脂組成物における該ナノ粒子分散液の割合は、熱硬化性樹脂組成物全量に対する重量比で1〜50%であることが好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物の製造方法としては特に限定されず、例えば、ホモディスパー、ホモミキサー、万能ミキサー、プラネタリウムミキサー、ニーダー、三本ロール、ビーズミル等の混合機を用いて、常温または加温下で、上述した硬化促進剤、シリコーン樹脂、および、必要に応じて上記熱硬化剤、酸化防止剤等の各所定量を混合する方法等が挙げられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物の用途としては特に限定されないが、例えば、封止剤、ハウジング材、リード電極または放熱板等に接続するためのダイボンド材、発光ダイオード等の光半導体素子の発光素子をフリップチップ実装した場合のアンダーフィル材、発光素子上のパッシベーション膜として用いることができる。なかでも、光半導体素子からの発光による光を効率よく取り出すことのできる光半導体装置を製造できることから、封止剤、アンダーフィル材またはダイボンド材として好適に用いることができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を、好ましくは60〜200℃の温度で、好ましくは80〜160℃の温度で加熱することにより、硬化物を得ることができる。得られる硬化物は、高屈折率、耐熱性に優れるとともに、PA9TまたはLCP等の耐熱樹脂またはAgメッキされた基材に対する優れた接着性を示す。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させてなる硬化物の耐熱樹脂またはAgメッキされた基材に対する優れた接着性は、本発明の密着材中に含まれるSiH基が主剤の熱硬化性樹脂と結合し、エポキシ基が樹脂に対して良く濡れ、さらにイソシアヌル環骨格が耐熱樹脂やAg表面に良く配向し相互作用することに起因している。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させて成形することにより、本発明の成形体を得ることができる。該熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させて成形体を得る方法としては、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、射出成形、押出成形および圧縮成形が挙げられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、硬化させて塗膜(硬化塗膜)にすることで種々の分野で利用できる。塗膜は、例えば、(1)熱硬化性樹脂組成物を支持体上に塗布する工程(塗布工程)、(2)塗布した熱硬化性樹脂組成物から溶剤を除去して塗膜を形成する工程、(3)加熱によって塗膜を熱硬化する工程(ポストベーク工程)によって形成される。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いれば、ポストベーク工程の加熱を従来よりも低温(150〜190℃)で行うことが可能であり、しかも膜の硬度を高めることもできる。以下、各工程について順に説明する。
溶媒(溶剤)としては、例えば、トルエン、ヘキサン、アセトン、テトラヒドロフランおよび酢酸エチル等が挙げられる。溶媒は用いても用いなくてもよい。
(1)塗布工程
熱硬化性樹脂組成物の塗布には、例えば、スピンコーター、スリット&スピンコーター、スリットコーター(ダイコーター、カーテンフローコーターとも呼ばれる。)およびインクジェットなどが使用できる。
(2)溶剤の除去工程
熱硬化性樹脂組成物の塗布後に、例えば、真空乾燥またはプリベークなど、好ましくはプリベークを行うことによって、平滑な未硬化塗膜を形成する。プリベークでは、例えば、90℃程度の温度で数分間加熱する。溶剤除去後の塗膜厚さは、例えば、10〜200μmとすることが好ましい。
(3)ポストベーク工程
未硬化塗膜に、好ましくは160〜200℃で、好ましくは5〜30分間ポストベークを施すことによって、硬化塗膜を形成することができる。本発明の塗膜は、リモート蛍光体層などとして有用である。
本発明の熱硬化性組成物を含む光半導体用組成物もまた、本発明の1つである。本発明の光半導体用組成物を封止剤として用いて発光素子を封止することで、光半導体素子を製造することができる。
前記発光素子としては特に限定されず、例えば、上記光半導体素子が発光ダイオードである場合、例えば、基板上に半導体材料を積層して形成したものが挙げられる。この場合、半導体材料としては、例えば、GaAs、GaP、GaAlAs、GaAsP、AlGaInP、GaN、InN、AlN、InGaAlNおよびSiC等が挙げられる。
前記基板としては、例えば、サファイア、スピネル、SiC、Si、ZnOおよびGaN単結晶等が挙げられる。また、必要に応じ基板と半導体材料の間にバッファー層が形成されていてもよい。上記バッファー層としては、例えば、GaNおよびAlN等が挙げられる。
前記基板上へ半導体材料を積層する方法としては特に限定されず、例えば、MOCVD法、HDVPE法および液相成長法等が挙げられる。前記発光素子の構造としては、例えば、MIS接合、PN接合、PIN接合を有するホモ接合、ヘテロ接合およびダブルヘテロ構造等が挙げられる。また、単一または多重量子井戸構造とすることもできる。
本発明の光半導体用組成物を封止剤として用いて上記発光素子を封止する場合、他の封止剤を併用してもよい。この場合、本発明の光半導体用組成物で前記発光素子を封止した後、その周囲を該他の封止剤で封止してもよく、上記発光素子を上記他の封止剤で封止した後、その周囲を本発明の光半導体素子用封止剤で封止してもよい。
前記その他の封止剤としては特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレア樹脂、イミド樹脂およびガラス等が挙げられる。また、表面改質剤を含有すると液を塗布して表面に保護層を設けることもできる。
本発明の光半導体用組成物で発光素子を封止する方法としては特に限定されず、例えば、モールド型枠中に本発明の光半導体用組成物を予め注入し、そこに発光素子が固定されたリードフレーム等を浸漬した後、硬化させる方法、発光素子を挿入した型枠中に本発明の光半導体用組成物を注入し硬化する方法等が挙げられる。
本発明の光半導体用組成物を注入する方法としては、例えば、ディスペンサーによる注入、トランスファー成形および射出成形等が挙げられる。更に、その他の封止方法としては、例えば、本発明の光半導体用組成物を発光素子上へ滴下、孔版印刷、スクリーン印刷、および、マスクを介して塗布し硬化させる方法、底部に発光素子を配置したカップ等に本発明の光半導体用組成物をディスペンサー等により注入し、硬化させる方法等が挙げられる。
本発明の光半導体素子用組成物を封止剤として含む光半導体素子もまた、本発明の1つである。
本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって限定されない。
<数平均分子量、重量平均分子量の測定>
本発明で合成したポリマーの数平均分子量と重量平均分子量は、次のように測定した。日本分光(株)製の高速液体クロマトグラフシステムCO−2065plusを使用し、試料濃度1質量%のTHF溶液20μLを分析サンプルとして、カラム:Shodex KF804L(昭和電工(株)製)(直列に2本接続)、カラム温度:40℃、検出器:RI、溶離液:THF、および溶離液流速:1.0mL毎分でGPC法により測定し、ポリスチレン換算することにより求めた。
<NMR(核磁気共鳴スペクトル)>
日本電子データム(株)製の400MHZのNMRを使用し、測定サンプルは重アセトンまたは重クロロホルムに溶解して測定した。
実施例で使用した試薬等は下記の通りである。
DVTS(1,5−ジビニルヘキサメチルトリシロキサン):JNC株式会社製
FM−2205(両末端にビニル基を有する数平均分子量が700のポリジメチルシロキサン):JNC株式会社製
FM−2210(両末端にビニル基を有する数平均分子量が900のポリジメチルシロキサン):JNC株式会社製
MA−DGIC(モノアリルジグリシジルイソアヌレート):四国化成工業株式会社製
DA−MGIC(ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート):四国化成工業株式会社製
MeDAIC(メチルジアリルイソシヌレート):四国化成工業株式会社製
S210(ビニルトリメトキシシラン):JNC株式会社製
AGE(アリルグリシジルエーテル):四日市合成株式会社製
S510(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン):JNC株式会社製
[合成例1] シルセスキオキサン誘導体ベースポリマー1の合成
国際公開2004/024741号に開示されている方法で製造したダブルデッカー型シルセスキオキサン誘導体(DD−4H)を300g(0.230モル)、FM−2205を52.2g(0.073モル)(DD−4Hに対して0.32倍モル)、溶媒としてトルエンを304g入れ、120℃に加熱して原料を溶解させた。ここにPt濃度をDD−4Hに対して0.006ppmとなるように添加した。この反応液を120℃で16時間加熱攪拌して反応させた。
ここに、DVTSを256g(0.985モル)(DD−4Hに対して4.3倍モル)添加して、さらに6時間反応させた。反応液を室温まで冷却し、エバポレーターにて70℃、1mmHgの減圧条件下でトルエン、DVTSを留去して25℃での粘度が100Pa・sの無色透明の液体を得た。分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=1400、重量平均分子量:Mw=3400であった。
得られた生成物1.23gと、内部標準物質としてベンジルアルコールを0.615gを混合した溶液をH−NMR測定(重アセトン溶媒)した。得られた生成物のH−NMRチャートを図1に示す。
得られたデータ中、4.6ppm(―CH−)と4.9〜5.1ppm(Si−H)と5.6〜6.4ppm(−CH=CH)の各積分比と重量比から計算すると、SiH当量が770g/mol、ビニル当量が1600g/molであった。この数値を用いて計算したところe、f、gはそれぞれe=2.37、g=1.14、f=0.24であった。
ここで官能基当量は、以下のように規定した。
SiH基当量:H=(S/I)×(M/A)×54
ビニル基当量:V=(S/I)×(M/B)×18
ここで、式中の各文字は以下の数値である。
S:生成物の重量
I:内部標準物質の重量
A:H−NMRでの4.9〜5.1ppmピーク面積
B:H−NMRでの5.6〜6.4ppmピーク面積
M:H−NMRでの4.6ppmピーク面積
なおa:b:cの比率は、上記SiH基当量、ビニル基当量、原料仕込重量から計算して求めた。
e=(V/H)×(V+F)/(V−260)×(1302/X)
g=(X+F)/(V−260)×(1302/X)
f=(4−a−b)/2
ここで、式中の各文字は以下の数値である。
H:SiH基当量(g/mol)
V:ビニル基当量(g/mol)
F:合成に用いた両末端ビニル基ジオルガノシロキサンの重量(g)
X:合成に用いたDD−4H重量
Figure 2013005633
[合成例2]シルセスキオキサン誘導体ベースポリマー2の合成
DD−4Hを780g(0.6モル)、DVTSを800g(3.1モル)、溶媒としてトルエンを650g入れた。窒素雰囲気下、加熱攪拌を開始した。内容物が115℃に達した後、カルステッド触媒をPt濃度が、DD−4Hに対して0.006ppmになるように加えて、加熱攪拌を行った。
GPCにより反応追跡を行い、10時間後に加熱を止めることにより反応を停止させた。反応液をナスフラスコに移しエバポレーターにて70℃、1mmHgの減圧条件下でトルエン並びに過剰分のDVTSを留去し、25℃の粘度が70Pa・sの無色透明の液体を1043g得た。分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=1400、重量平均分子量:Mw=1700であった。
得られた生成物0.107gと、内部標準物質としてベンジルアルコールを0.0196gを混合した溶液をH−NMR測定(重アセトン溶媒)した。得られた生成物のH−NMRチャートを図2に示す。
得られたデータ中、4.6ppm(―CH−)と4.9〜5.1ppm(Si−H)と5.6〜6.4ppm(−CH=CH)の各積分比と重量比から計算すると、SiH当量が741g/mol、ビニル当量が1042g/molであった。この数値を用いて計算したところe、g、fはそれぞれe=2.34、g=0、f=1.66、であった。
Figure 2013005633
[合成例3]
300mlの4つ口フラスコに磁器攪拌子、冷却管、温度計を取り付け、1,1,3,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンを85.9g(0.462モル)とヘキサメチルジシロキサンを74.8g(0.462モル)、オクタメチルシクロテトラシロキサンを91.2g(0.308モル)、酸触媒として活性白土を2.0g仕込んだ。80℃に温度を上げ、3時間反応させて下記反応式により生成物を得た。
室温まで冷却し、活性白土を5Cの濾紙を用い濾過により除去した。無色透明の液体を247g得た。Si−NMRを測定したところ、トリメチルシリル基のピーク積分値:ビニルジメチルシリル基のピーク積分値:ジメチルシロキサンユニットのピーク積分値の比は、1:1:1.34であった。
これから生成物のビニル基当量は274g/molと計算された。生成物は、化合物aと化合物bと化合物cの混合物であり、確率論から、化合物aと化合物bと化合物cの割合は、1:2:1である。上記のビニル基当量とは、混合物全体における値を指す。
Figure 2013005633
[実施例1]化合物1の合成
下記反応式により、前記式(1)において、A[式(a)]=1.32、B[式(b−i)]=1.30、2C[式(c−i)]=1.38、D=0である化合物1を合成した。
Figure 2013005633
温度計、還流冷却器、および撹拌機を備えた内容積300mLの反応容器にDD−4Hを50g(0.0384モル)、ビニルシリコーン(FM−2210)を23.8g(0.0265モル)、モノアリルジエポキシイソシアヌレート(MA−DGIC)を14.96g(0.05モル)、溶媒としてトルエン50gを入れた。
窒素雰囲気下、加熱攪拌を開始した。内容物が90℃に達した後、Pt濃度がDD−4Hに対して1ppmとなる量を加え、そのまま5時間加熱攪拌を行った。GCよりMA−DGICの消失を確認して反応を終了した。室温まで冷却した後、活性炭を1.6g加え3時間以上攪拌した後、ろ過により活性炭を除去した。ろ液をエバポレーターにて90℃、1mmHgの減圧条件下に溶媒であるトルエンを留去した。81gの水アメ状の無色透明の液体を得た。
分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=4300、重量平均分子量:Mw=18700であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図3に示す。
図3に示すように、化合物1は、エポキシ基を有し、イソシアヌル環骨格を有し、アルコキシシリル基(メトキシシリル基)を有し、さらにSiH基を有することがわかった。
[実施例2]化合物2の合成
下記反応式により、前記式(1)において、A[式(a)]=1.32、B[式(b−i)]=0.65、2C[式(c−i)]=1.38、D[式(d)]=0.65である化合物2を合成した。
Figure 2013005633
温度計、還流冷却器、および撹拌機を備えた内容積300mLの反応容器にシルセスキオキサン誘導体(DD−4H)を50g、ビニルシリコーン(FM−2205)を18.6g(0.0266モル)、モノアリルジエポキシイソシアヌレート(MA−DGIC)を7.47g(0.0252モル)、S210を3.7g(0.0252モル)、溶媒としてトルエン50gを入れた。
窒素雰囲気下、加熱攪拌を開始した。内容物が90℃に達した後、Pt濃度がDD−4Hに対して1ppmとなる量を加え、そのまま5時間加熱攪拌を行った。GCよりMA−DGICの消失を確認して反応を終了した。室温まで冷却した後、活性炭を1.6g加え3時間以上攪拌した後、ろ過により活性炭を除去した。ろ液をエバポレーターにて90℃、1mmHgの減圧条件下に溶媒であるトルエンを留去した。74gの水アメ状の無色透明の液体を得た。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=3900、重量平均分子量:Mw=18200であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図4に示す。
図4に示すように、化合物2は、エポキシ基を有し、イソシアヌル環骨格を有し、アルコキシシリル基(メトキシシリル基)を有し、さらにSiH基を有することがわかった。
[実施例3]化合物3の合成
下記反応式により、前記式(1)において、A[式(a)]=1.32、B[式(b−i)]=0.65、2C[式(c−i)]=0.69、2C[式(c−ii)]=0.69、D[式(d)]=0.65である化合物3を合成した。
Figure 2013005633
DD−4Hを25g(0.0192モル)、ビニルシリコーン(FM−2205)を4.634g(0.0066モル)、メチルジアリルイソシアヌレート(MeDAIC)を1.478g(0.0066モル)、AGEを1.42g(0.0125モル)、S210を1.847g(0.0125モル)、溶媒としてトルエン30gに変更した以外は実施例1と同じ手順により合成し、30gの無色透明固体を得た。なお、ここではGCにてMeDAICの消失を確認して反応を終了させている。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=2000、重量平均分子量:Mw=4200であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図5に示す。
図5に示すように、化合物3は、エポキシ基を有し、イソシアヌル環骨格を有し、アルコキシシリル基(メトキシシリル基)を有し、さらにSiH基を有することがわかった。
[実施例4] 化合物4の合成
下記反応式により、前記式(1)において、A[式(a)]=2.526、2C[式(c−i)]=0.345、2C[式(c−ii)]=0.478、D[式(d)]=0.65である化合物4を合成した。
Figure 2013005633
DD−4Hを25g(0.0192モル)、ビニルシリコーン(FM−2205)を4.634g(0.0066モル)、ジアリルジエポキシイソシアヌレート(DA−MGIC)を2.58g(0.00917モル)、S210を1.847g(0.0125モル)、溶媒としてトルエン30gに変更した以外は実施例1と同じ手順により合成し、64gの無色透明固体を得た。なお、ここではGCにてDA−MGICの消失を確認して反応を終了させている。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=4100、重量平均分子量:Mw=19000であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図6に示す。
図6に示すように、化合物4は、エポキシ基を有し、イソシアヌル環骨格を有し、アルコキシシリル基(メトキシシリル基)を有し、さらにSiH基を有することがわかった。
[比較合成例1]比較化合物1の合成
下記反応式により、前記式(1)において、A[式(a)]=1.32、B[式(b−i)]=1.30、2C[式(c−i)]=1.38、D=0である比較化合物1を合成した。
Figure 2013005633
DD−4Hを50g(0.0384モル)、ビニルシリコーン(FM−2210)を23.8g(0.0265モル)、AGEを5.7g(0.05モル)、溶媒としてトルエン50gに変更した以外は実施例1と同じ手順により合成し、78gの水アメ状の無色透明の液体を得た。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=5000、重量平均分子量:Mw=29800であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図7に示す。
[比較合成例2]比較化合物2の合成
下記反応式により、前記式(1)において、A[式(a)]=1.97、B=0、2C[式(c−i)]=0.69、2C[式(c−iii)]=0.69、D[式(d)]=0.65である比較化合物2を合成した。
Figure 2013005633
DD−4Hを25g(0.0192モル)、ビニルシリコーン(FM−2205)を4.634g(0.0066モル)、メチルジアリルイソシアヌレート(MeDAIC)を2.047g(0.0092モル)、S210を1.847g(0.0125モル)、溶媒としてトルエン30gに変更した以外は実施例1と同じ手順により合成し、32gの無色透明固体を得た。なお、ここではGCにてMeDAICの消失を確認して反応を終了させた。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=5000、重量平均分子量:Mw=29800であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図8に示す。
[合成例3] SiHシリコーン(1)の合成・・・M’M’/D’4/D4=1/1/1
300mL3つ口フラスコに、活性白土(1.6g)、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(M’M’、27g)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4、59g)、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(D’4、49g)を入れ、攪拌しながら90℃のオイルバスにて加熱して18時間反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、減圧ろ過で活性白土を除去した。このろ液の低沸分を70℃/1Torr条件により除去して無色液体の生成物を得た。H−NMR測定により、目的とするSiHシリコーン化合物を確認した。
[合成例4] SiHシリコーン(2)の合成・・・M’M’/D’4/D4=1/1/3
D4を178g使用した以外は上記と同様の手順で合成した。
[実施例5] 化合物5の合成
下記反応式により、前記式(2)において、A[式(a)]=0.5、B=[式(b−i)]=0.25、D[式(d)]=0.25である化合物5を合成した。
Figure 2013005633
100mL3つ口フラスコに、合成例3で得られたSiHシリコーン(1)(13g)、MA−DGICを7.0g(0.0236モル)、トルエン(13g)を入れ、攪拌しながら90℃のオイルバスにて加熱した。この混合物にカルステッド触媒(0.3%濃度、13マイクロリットル)を添加した。
この温度で反応を継続して1時間後、さらにビニルトリメトキシシランを3.7g(0.025モル)を添加して反応させた。さらにこの温度で反応を30分継続した。反応混合物を室温まで冷却し、そこに活性炭を0.5g添加して一晩攪拌させた。そしてこの混合物を加圧ろ過した。ろ液を減圧下で加熱する事でトルエンを除去し、無色液体を得た。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=1900、重量平均分子量:Mw=2600であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図9に示す。
[実施例6] 化合物6の合成
下記反応式により、前記式(2)において、A[式(a)]=0.625、B=[式(b−i)]=0.125、D[式(d)]=0.25である化合物6を合成した。
Figure 2013005633
MA−DGICを3.5g用いた事以外は化合物5の合成と同じ手順により、化合物5を得た。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=1800、重量平均分子量:Mw=2400であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図10に示す。
[実施例7] 化合物7の合成
下記反応式により、前記式(2)において、A[式(a)]=0.5、B=[式(b−i)]=0.25、D[式(d)]=0.25である化合物5を合成した。
Figure 2013005633
上記化合物7の合成において、SiHシリコーン(1)の代わりにSiHシリコーン(2)(23g)用いた以外は同じ手順により、化合物7を得た。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=2400、重量平均分子量:Mw=4100であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図11に示す。
[実施例8] 化合物8の合成
下記反応式により、前記式(2)において、A[式(a)]=0.625、B=[式(b−i)]=0.125、D[式(d)]=0.25である化合物6を合成した。
Figure 2013005633
上記化合物8の合成において、MA−DGICを3.5g用いた事以外は化合物5の合成と同様の手順により、化合物8を得た。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=2400、重量平均分子量:Mw=4000であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図12に示す。
[比較合成例3] 比較化合物3の合成
下記の反応式により下記構造の比較化合物3を得た。
Figure 2013005633
MA−DGICをAGEに変え2.7g用いた以外は、実施例4と同様の手順により、比較化合物3を合成した。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=1800、重量平均分子量:Mw=2400であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図13に示す。
[比較合成例4] 比較化合物4の合成
下記の反応式により下記構造の比較化合物4を得た。
Figure 2013005633
温度計、還流冷却器、および撹拌機を備えた内容積200mLの反応容器に数平均分子量が1000でSiH当量が500g/molである両末端にSiH基を有するオルガノポリシロキサン[JNC(株)製 FM−1111]を50g(0.05モル)、ジアリルモノエポキシイソシアヌレート(四国化成製 DA−MGIC)を13.9g(0.0625モル)、溶媒としてトルエン50gを入れた。
窒素雰囲気下、加熱攪拌を開始した。内容物が100℃に達した後、Pt濃度がDD−4Hに対して10ppmとなる量を加え、そのまま15時間加熱攪拌を行った。IR測定によりSiH基の消失を確認して反応を終了した。エバポレーターにて90℃、1mmHgの減圧条件下トルエンを留去し、微黄色の液体を63g得た。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=7700、重量平均分子量:Mw=17500であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図14に示す。
[実施例9] 化合物9の合成
下記反応式により、前記式(1)において、A[式(a)]=2.0、B[式(b−i)]=2.0である化合物9を合成した。
Figure 2013005633
DD−4Hを50g(0.0384モル)、モノアリルジエポキシイソシアヌレート(MA−DGIC)を22.8g(0.0769モル)、溶媒としてトルエン50gに変更した以外は実施例1と同じ手順により合成し、70gの無色透明固体を得た。なお、ここではGCにてMA−DGICの消失を確認して反応を終了させている。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=1180、重量平均分子量:Mw=1240であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図15に示す。
図15に示すように、化合物9は、エポキシ基を有し、イソシアヌル環骨格を有し、さらにSiH基を有することがわかった。
[実施例10] 化合物10の合成
下記反応式により、前記式(1)において、A[式(a)]=2.66、B[式(b−i)]=0.65、2C[式(c−i)]=1.38、D=0である化合物10を合成した。
Figure 2013005633
DD−4Hを50g(0.0384モル)、ビニルシリコーン(FM−2210)を23.8g(0.0265モル)、モノアリルジエポキシイソシアヌレート(MA−DGIC)を7.48g(0.025モル)、溶媒としてトルエン50gに変更した以外は実施例1と同じ手順により合成し、水アメ状の無色透明の液体を得た。
得られた生成物の分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=3700、重量平均分子量:Mw=14600であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図16に示す。
図16に示すように、化合物16は、エポキシ基を有し、イソシアヌル環骨格を有し、さらにSiH基を有することがわかった。
[実施例11] 化合物11の合成
下記反応式により化合物11を合成した。温度計、還流冷却器、および撹拌機を備えた内容積300mLの反応容器にDD−4Hを50g(0.0384モル)(0.154SiHモル)、モノアリルジエポキシイソシアヌレート(MA−DGIC)を7.48g(0.025モル)、溶媒としてトルエン50gを入れた。
窒素雰囲気下、加熱攪拌を開始した。内容物が100℃に達した後、Pt濃度がDD−4Hに対して1ppmとなる量を加え、その後120℃に昇温し3時間加熱攪拌を行った。GCよりMA−DGICの消失を確認して1段目の反応を終了させた。この時の、残存SiHモル数は、0.1286SiHモルである。
Figure 2013005633
上記1段目で生成した化合物のSiH基のモル数に対して約1.5倍過剰量のビニルシリコーン(合成例3)を52.7g(0.192モル)(0.192ビニルモル)を仕込んだ。さらに触媒をPt濃度がDD−4Hに対して1ppmとなる量をさらに追加して、120℃で2時間反応させ反応を停止させた。室温まで冷却した後、活性炭を1.0g加え1時間以上攪拌した後、ろ過により活性炭を除去した。
ろ液をエバポレーターにて100℃、1mmHgの減圧条件下に溶媒であるトルエンならびに反応に関与しなかった余分のビニルシリコーン(合成例3)の一部を留去した。さらに、内部コンデンサータイプの薄膜蒸発器装置にて、150℃、1mmHgの減圧条件にてカットを行い、余分のビニルシリコーンを除去した。60gの粘調液体を得た。
分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=2300、重量平均分子量:Mw=4300であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図17に示す。また、得られた生成物のSi−NMRチャートを図18に示す。また、得られた生成物のIRチャートを図19に示す。なおIRは、トルエン溶媒で2倍に希釈した液で測定したものである。
図17と図19に示すように、化合物1は、エポキシ基を有し、イソシアヌル環骨格を有し、ビニル基を有し、さらにSiH残基を有することがわかった。
分析結果を総合すると、反応式ならびに最終生成物は、下記式のように表される。
Figure 2013005633
前記反応式において、Xiiiは、0.31、Yiiiは、1.08、Wiiiは1.54、Ziiは0.42である。なお、Xiii、Yiii、Wiii、Ziiは、以下のように規定した。
Zii=Si−H基のプロトンピークの積分値 δ(ppm)(4.8)
Yiii=ビニル基結合のSiのピーク積分値 δ(ppm)(3.0)
Wiii=トリメチルシリル基のSiのピーク積分値 δ(ppm)(14)
Xiii=4−0.65−Xiii−Yiii−Wiii−Zii
[実施例12] 化合物12の合成
下記反応式により化合物12を合成した。温度計、還流冷却器、および撹拌機を備えた内容積300mLの反応容器にDD−4Hを50g(0.0384モル)、モノアリルジエポキシイソシアヌレート(MA−DGIC)を7.48g(0.025モル)、溶媒としてトルエン50gを入れた。
窒素雰囲気下、加熱攪拌を開始した。内容物が100℃に達した後、Pt濃度がDD−4Hに対して1ppmとなる量を加え、その後120℃に昇温し3時間加熱攪拌を行った。GCよりMA−DGICの消失を確認して1段目の反応を終了させた。
Figure 2013005633
次いで、2段目の反応においては、上記1段目で生成した化合物のSiH基のモル数に対して約1.5倍過剰量のビニルシリコーン(FM−2205)を68.8g(0.096モル)を30分かけて滴下し仕込んだ。120℃で2時間反応させ反応を停止させた。室温まで冷却した後、活性炭を1.0g加え1時間以上攪拌した後、ろ過により活性炭を除去した。
ろ液をエバポレーターにて100℃、1mmHgの減圧条件下に溶媒であるトルエンを留去した。105gの粘調液体を得た。
分子量をGPCにより分析したところ、数平均分子量:Mn=6100、重量平均分子量:Mw=11500であった。得られた生成物のH−NMRチャートを図20に示す。また、得られた生成物のIR−チャートを図22に示す。なおIRは、トルエン溶媒で2倍に希釈した液で測定したものである。
未反応の残存FM―2205の定量
トルエンとFM―2205を、1:1、2:1、4:1の重量比で混合したもののGCを測定し、FM−2205の検量線を作成した。補正係数は、18.6と算出された。次いで、上記生成物とトルエンを1:1の重量比で混合後GCを測定し、残存FM−2205を定量したところ12.3質量%であった。
図20に示すように、化合物1は、エポキシ基を有し、イソシアヌル環骨格を有し、ビニル基を有し、さらにSiH残基を有することがわかった。
分析結果を総合すると、反応式ならびに最終生成物は、下記式のように表される。
Figure 2013005633
前記反応式において、Xivは0.76、Yivは1.96、Zivは0.63である。なお、上記のXiv、Yiv、Zivの値は以下のように規定した。
Ziv=SiH基のプロトンピーク積分強度×(100−12.3)/100
Yiv=ビニル基のプロトンピーク積分強度×1/3×(100−12.3)/100
Xiv=4−0.65−Ziv―Yiv
なお上記ZivとYivの算出式中にある12.3とは上述した未反応の残存ビニルシリコーン(FM−2205)の質量%のことである。
<熱硬化性樹脂組成物の調製>
スクリュー管に上記実施例で合成した化合物、およびDVTSまたは上記合成例で合成したポリオルガノシロキサンの混合物を入れた。スクリュー管を自転・公転ミキサー[株式会社シンキー製「あわとり練太郎(登録商標)」ARE−250]にセットし、混合・脱泡を行った。
硬化遅延剤:MVS−H(商品名、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン:JNC株式会社製)の濃度が10ppm、白金触媒濃度が1ppmになるように加え、ふたたび自転・公転ミキサーにて混合・脱泡を行い、熱硬化性樹脂組成物である組成物a〜jおよび比較組成物a〜iを得た。表1、3および5に各熱硬化性樹脂組成物の配合量(g)を示す。
<硬化物の作製>
上記熱硬化性樹脂組成物を、ガラス2枚にニチアス(株)製ナフロンSPパッキン(4mm径)をスペーサーとして挟み、この中に熱硬化性樹脂組成物を流し込み、減圧脱泡後、80℃にて1時間、その後150℃にて4時間の順に加熱することにより硬化させ、ガラスをはがして4mm厚の表面が平滑な硬化物a〜jおよび比較硬化物a〜iを得た。
得られた硬化物a〜jおよび比較硬化物a〜iについて、以下の方法によりその物性を評価した。その結果を表2、4および6に示す。
<透過率測定>
島津製作所(株)製紫外可視分光光度計 UV−1650にて400nmの透過率を測定した。
<屈折率>
試験片は硬化物をバンドソーにて切断し、JIS K7142(2008年)に従って試験片を作製した。この試験片を用いて、アッベ屈折計[(株)アタゴ製NAR−2T]によりナトリウムランプのD線(586nm)を用いて屈折率を測定した。中間液はヨウ化メチレンを用いた。
<硬度>
JIS K6253(1997年)に従い、西東京精密(株)製デュロメータWR−105Dにより測定した。
<耐熱試験>
耐熱試験は、以下の方法にて実施、評価した。厚さ4mmの硬化物を2個作製し、それぞれの光線透過率を紫外可視分光光度計で測定し、初期透過率とした。硬化物を180℃のオーブン[定温乾燥機:ヤマト科学(株)製DX302]に入れ、一定時間(表2、4および6では1000時間)加熱処理した。
<耐熱黄変性>
前記耐熱試験後の硬化物の光線透過率を紫外可視分光光度計で測定し、波長400nmの透過率から、この波長における保持率(一定時間熱処理後の透過率/各波長の初期透過率×100)を計算して評価した。180℃の耐熱試験1000時間後における400nmの透過率保持率が85%以上であることが好ましい。
<接着強さ試験 ポリフタルアミド樹脂>
JIS K6850(1999年)に従って試験を行った。試験片は、基材として[クラレ(株)製PA9T(商品名)ジェネスタ TA112]をJIS K6850(1999年)に従って寸法を調整して作製したものの間に熱硬化性樹脂組成物を挟み、80℃にて1時間、その後150℃にて1時間で加熱硬化させて作製した。接着試験は引張圧縮試験機[(株)島津製作所製オートグラフAGS−500B]により5kNのロードセルを用いて測定した。なお、表中、「基板破壊」とは、硬化物と基材との接着が非常に強く、基板の強度が接着試験に耐えられず、基板が破壊された結果を示す。
<接着強さ試験 Ag>
JIS K6850(1999年)に従って試験を行った。試験片は、基材として銀メッキされた標準試験基板[日本テストパネル(株)製]の間に熱硬化性樹脂組成物を挟み、80℃にて1時間、その後150℃にて4時間で加熱硬化させて作製した。接着試験は引張圧縮試験機[(株)島津製作所製オートグラフAGS−500B]により5kNのロードセルを用いて測定した。
<接着強さ試験 LCP>
JIS K6850(1999年)に従って試験を行った。試験片は、基材として液晶ポリマー(LCP)商品名 スミカスーパーLCP E4008 をJIS K6850(1999年)に従って寸法を調整して作製したものの間に熱硬化性樹脂組成物を挟み、80℃にて1時間、その後150℃にて4時間で加熱硬化させて作製した。接着試験は引張圧縮試験機[(株)島津製作所製オートグラフAGS−500B]により5kNのロードセルを用いて測定した。
<リフロー・ヒートサイクル試験>
厚さ1.5mm、1辺が5mm、開口部が直径3.5mm、底辺部が銀メッキされたパワーLED用のプレモールドパッケージ15個に熱硬化性樹脂組成物をディスペンサーで注入し、加熱硬化させた。このものを、JEDEC規格に準じた温度条件(260℃)にてIRリフロー炉を通して、エスペック(株)製冷熱衝撃装置TSE−11のテストエリアに入れ、−40℃で30分間さらし、105℃で30分間さらすことを1サイクルとして、100サイクル繰り返すことにより実施した。なお、両さらし温度の間の移動時間は2分間で実施した。剥離、クラックの発生を顕微鏡にて観察した。15個中の不良率を示す。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
表2に示すように、本発明による化合物1〜4を密着付与材として用いた硬化物a〜dはいずれも耐熱黄変性、ポリフタルアミド樹脂(PA9T)またはAgとの密着性、および耐ヒートサイクル性に優れていることがわかった。
一方、比較化合物1または2を含有する比較硬化物aおよびbは、ポリフタルアミド樹脂との密着力と耐ヒートサイクル性が低かった。また、比較硬化物cは、エポキシ基を有するが、イソシアヌル環骨格がない比較化合物1を含有するため、銀との接着が弱い硬化物であることがわかった。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
表4に示すように、本発明による化合物5〜8を密着付与材として用いた硬化物e〜hはいずれも耐熱黄変性、ポリフタルアミド樹脂(PA9T)またはAgとの密着性、および耐ヒートサイクル性に優れていることがわかった。
一方、側鎖にエポキシ基を有するがイソシアヌル環骨格が含まれていない比較化合物3を用いた比較硬化物eは、ポリフタルアミド樹脂との密着力と耐ヒートサイクルが低かった。また、比較化合物4を用いた比較硬化物fは、白濁し屈折率が測定できなかった。また密着強度も弱かった。
Figure 2013005633
Figure 2013005633
表6に示すように、本発明による化合物1または2を密着付与材として用いた硬化物hおよびiはいずれも耐熱黄変性、ポリフタルアミド樹脂(PA9T)、Agまたは液晶ポリマー(LCP)との密着性、および耐ヒートサイクル性に優れていることがわかった。
一方、市販のシランカップリング剤を用いた比較硬化物gは、耐ヒートサイクルが弱いことがわかった。また、市販のモノアリルジエポキシイソシアヌレートを用いた比較硬化物hおよびiは、密着強度はやや向上するものの耐熱保持率と耐ヒートサイクルが低いことがわかった。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお本出願は、2011年7月4日付で出願された日本特許出願(特願2011−148476)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (11)

  1. 下記(A)と(B)、および必要に応じて(C)とをヒドロシリル化付加反応させることにより得られる化合物であって、イソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するシルセスキオキサン骨格を含む化合物。
    (A)シルセスキオキサン骨格を含みSiH基を1分子中に3個以上有する化合物
    (B)脂肪族不飽和含有基を1分子中に1個有するエポキシ誘導体
    (C)アルケニル基を1分子中に2個有する数平均分子量が100〜500000のオルガノポリシロキサン、またはアルケニル基を1分子中に2個有するイソシアヌレート化合物
  2. 前記(A)と(B)、および必要に応じて(C)と、さらに(D)とをヒドロシリル化付加反応させることにより得られる請求項1に記載のイソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するシルセスキオキサン骨格を含む化合物。
    (D)脂肪族不飽和基を持ち、且つアルコキシシリル基、トリアルキルシリル基またはビニル基を有するシリル基を有する化合物
  3. 一般式(1)で示される化合物である請求項1または2に記載のイソシアヌル環骨格およびエポキシ基を必須成分とし且つSiH基残基を有するシルセスキオキサン骨格を有する化合物。
    Figure 2013005633

    式(1)において、Xはそれぞれ独立して、下記式(a)、式(b−i)、式(b−ii)、式(b−iii)、式(c−i)、式(c−ii)、式(c−iii)または式(d)で表される基であり、式(1)で表される化合物1分子あたり[該化合物が式(a)で表される基と式(b−i)で表される基と式(b−ii)および式(b−iii)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均]の、式(a)で表される基の数をA、式(b−i)、式(b−ii)または式(b−iii)で表される基の数をB、式(c−i)、式(c−ii)または式(c−iii)で表される基の数をC、式(d−i)、式(d−ii)または式(d−iii)で表される基の数をDとした場合に、A+B+2C+D=4であり、0.1≦A≦3.5であり、0.1≦B≦3.5であり、0≦2C≦2.0であり、0≦D≦3.0である。
    はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルから選択される基であり、mは1〜100の整数である。
    Figure 2013005633

    Figure 2013005633

    Figure 2013005633

    式(c−i)において、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、tは−OSi(R−の繰り返しの数であり、1〜100を満たす平均値である。
    Figure 2013005633

    式(d−i)〜(d−iii)において、R、R4’およびR4’’はそれぞれ独立して、メチル、エチル、ブチルおよびイソプロピルから選択される基である。xは−OSi(R4’−の繰り返しの数であり、1〜20を満たす平均値である。yは−OSi(R4’’−の繰り返しの数であり、1〜20を満たす平均値である。
  4. 以下の(I)〜(IV)を含有する熱硬化性樹脂組成物。
    (I)ダブルデッカー型シルセスキオキサンとオルガノポリシロキサンとの反応物であって、SiH基を有する、またはSiH基とアルケニル基とを両方有する熱硬化性樹脂
    (II)アルケニル基を2個以上有し、シルセスキオキサン骨格を含んでもよいオルガノシロキサン化合物である熱硬化性樹脂
    (III)密着付与材として、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物
    (IV)Pt触媒
  5. 前記熱硬化性樹脂(I)が、下記式(I)で示される化合物であることを特徴とする請求項4に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 2013005633

    式(I)において、Zはそれぞれ独立して、下記式(Z−i)、式(Z−ii)または式(Z−iii)で表される基であり、式(I)で表される化合物1分子あたり(該化合物が式(Z−i)で表される基と式(Z−ii)で表される基と式(Z−iii)で表される基の割合が異なる化合物の混合物である場合は該化合物1分子平均)の式(Z−i)で表される基の数をe、式(Z−ii)で表される基の数をf、式(Z−iii)で表される基の数をgとした場合に、e+2f+g=4であり、1.0≦e≦3.0であり、0≦2f≦2.0であり、0≦g≦2.0である。
    はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルから選択される基であり、nは1〜100である。
    Figure 2013005633

    Figure 2013005633

    式(Z−ii)において、R、Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、r’は−OSi(R−の繰り返しの数であり、r’は、2〜100を満たす平均値である。
    Figure 2013005633

    式(Z−iii)において、RおよびR10はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される基であり、sは−OSi(R10−の繰り返しの数であり、sは、2〜50を満たす平均値である。
  6. 熱硬化性樹脂組成物全量基準で、前記熱硬化性樹脂(I)を40〜95質量%、前記熱硬化性樹脂(II)を0.1〜50質量%、前記化合物(III)を0.01〜15.0質量%、前記Pt触媒(IV)を0.001ppm〜10ppmの割合で含有する請求項4または5に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. さらにシリカおよび蛍光体の少なくとも一方が分散された請求項4〜6のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物。
  9. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる塗膜。
  10. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を含有する光半導体用組成物。
  11. 請求項10に記載の光半導体用組成物を封止剤として含む光半導体素子。
JP2013522942A 2011-07-04 2012-06-28 イソシアヌル骨格、エポキシ基およびSiH基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物および該化合物を密着付与材として含む熱硬化性樹脂組成物、硬化物、および光半導体用封止材 Active JP5880556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522942A JP5880556B2 (ja) 2011-07-04 2012-06-28 イソシアヌル骨格、エポキシ基およびSiH基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物および該化合物を密着付与材として含む熱硬化性樹脂組成物、硬化物、および光半導体用封止材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148476 2011-07-04
JP2011148476 2011-07-04
JP2013522942A JP5880556B2 (ja) 2011-07-04 2012-06-28 イソシアヌル骨格、エポキシ基およびSiH基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物および該化合物を密着付与材として含む熱硬化性樹脂組成物、硬化物、および光半導体用封止材
PCT/JP2012/066540 WO2013005633A1 (ja) 2011-07-04 2012-06-28 イソシアヌル骨格、エポキシ基およびSiH基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物および該化合物を密着付与材として含む熱硬化性樹脂組成物、硬化物、および光半導体用封止材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005633A1 true JPWO2013005633A1 (ja) 2015-02-23
JP5880556B2 JP5880556B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47436988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522942A Active JP5880556B2 (ja) 2011-07-04 2012-06-28 イソシアヌル骨格、エポキシ基およびSiH基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物および該化合物を密着付与材として含む熱硬化性樹脂組成物、硬化物、および光半導体用封止材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8987358B2 (ja)
EP (1) EP2730603B1 (ja)
JP (1) JP5880556B2 (ja)
KR (1) KR101867459B1 (ja)
CN (1) CN103687897B (ja)
TW (1) TWI540184B (ja)
WO (1) WO2013005633A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707607B2 (ja) * 2009-04-24 2015-04-30 Jnc株式会社 有機ケイ素化合物及びそれを含む熱硬化性樹脂組成物
JP5655163B2 (ja) * 2011-12-22 2015-01-14 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP6135675B2 (ja) * 2012-09-18 2017-05-31 Jnc株式会社 エポキシおよびアルコキシシリル基含有シルセスキオキサンおよびその組成物
KR101989329B1 (ko) * 2012-11-13 2019-06-14 제이엔씨 주식회사 열경화성 수지 조성물, 경화물, 광 반도체용 조성물 및 광 반도체 소자
JP6337336B2 (ja) * 2013-03-26 2018-06-06 Jnc株式会社 アルコキシシリル基含有シルセスキオキサンおよびその組成物
JP2014219506A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
JP5736524B1 (ja) * 2013-08-01 2015-06-17 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
MY158023A (en) 2013-08-02 2016-08-30 Daicel Corp Curable resin composition and semiconductor device using same
KR101631048B1 (ko) * 2013-08-06 2016-06-15 주식회사 다이셀 경화성 수지 조성물 및 그것을 사용한 반도체 장치
JP5886804B2 (ja) * 2013-09-02 2016-03-16 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
US9540490B2 (en) * 2013-09-20 2017-01-10 Lintec Corporation Curable composition, curing product, and method for using curable composition
MY175492A (en) * 2013-09-20 2020-06-30 Lintec Corp Curable composition, curing product, and method for using curable composition
JP6183097B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-23 株式会社村田製作所 表面平滑化液晶ポリマーフィルムおよびガスバリアフィルム
JP6199686B2 (ja) * 2013-10-04 2017-09-20 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
JP6323086B2 (ja) * 2014-03-12 2018-05-16 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた物品
JP6466650B2 (ja) * 2014-04-03 2019-02-06 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
JP6474801B2 (ja) * 2014-06-06 2019-02-27 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物、硬化物、封止材、及び半導体装置
CN107428945B (zh) * 2015-03-20 2021-06-01 陶氏东丽株式会社 有机聚硅氧烷、其生产方法以及可固化的有机硅组合物
US10676463B2 (en) * 2016-04-07 2020-06-09 Nissan Chemical Corporation Monoglycidyl isocyanurate compound and production method therefor
CN110072919A (zh) * 2016-12-13 2019-07-30 三菱化学株式会社 聚有机硅氧烷、聚有机硅氧烷组合物及其固化物、以及含有聚有机硅氧烷的电解电容器用电解液及使用其的电解电容器
JP6723934B2 (ja) * 2017-01-25 2020-07-15 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物、剥離紙及び剥離フィルム
WO2019123731A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 シロキサン系硬化性樹脂組成物及びハードコーティング液
TWI679217B (zh) * 2018-03-02 2019-12-11 達興材料股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP7169808B2 (ja) * 2018-08-06 2022-11-11 株式会社カネカ ネガ型感光性ダイボンド剤、近紫外線硬化性の基板接着剤及びそれを用いたチップの製造方法
WO2020080028A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 信越化学工業株式会社 Ledヘッドランプ用付加硬化型液状シリコーンゴム組成物及びledヘッドランプ
KR102186929B1 (ko) * 2018-12-18 2020-12-04 주식회사 엠알케이 고점착, 광확산 기능과 다양한 양면 이형 점착력을 가진 기능성 실리콘 점착제 및 이를 이용한 필름
US20240150525A1 (en) 2021-05-14 2024-05-09 Jnc Corporation Thermosetting resin composition, organosilicon compound, molded body, and optical semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034998A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. 窒素含有シリル基を含むポリマーを含有するレジスト下層膜形成組成物
JP2009203258A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシシリコーン樹脂を含む硬化性樹脂組成物
JP2009275206A (ja) * 2008-01-28 2009-11-26 Shin Etsu Chem Co Ltd ジグリシジルイソシアヌリル変性オルガノポリシロキサン及びそれを含む組成物
JP2010138380A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JP2010280766A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Chisso Corp 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074796B2 (ja) 2002-09-10 2008-04-09 東レ・ダウコーニング株式会社 エポキシ樹脂組成物および半導体装置
US7319129B2 (en) * 2002-09-13 2008-01-15 Chisso Corporation Silsesquioxane derivative and process for producing the same
JP4541842B2 (ja) 2004-11-10 2010-09-08 信越化学工業株式会社 自己接着性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008150506A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及びその用途
US20090163652A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Chisso Corporation Thermosetting resin composition and use thereof
JP5108825B2 (ja) * 2009-04-24 2012-12-26 信越化学工業株式会社 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP5707607B2 (ja) * 2009-04-24 2015-04-30 Jnc株式会社 有機ケイ素化合物及びそれを含む熱硬化性樹脂組成物
JP2011057755A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン組成物及びその硬化物
CN102754034B (zh) * 2010-02-19 2016-05-18 日产化学工业株式会社 具有含氮环的含有硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物
TWI500678B (zh) 2010-05-18 2015-09-21 Jnc Corp 新穎有機矽化合物、含有該有機矽化合物的熱硬化性樹脂組成物、硬化樹脂及光半導體用封裝材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034998A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. 窒素含有シリル基を含むポリマーを含有するレジスト下層膜形成組成物
JP2009275206A (ja) * 2008-01-28 2009-11-26 Shin Etsu Chem Co Ltd ジグリシジルイソシアヌリル変性オルガノポリシロキサン及びそれを含む組成物
JP2009203258A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシシリコーン樹脂を含む硬化性樹脂組成物
JP2010138380A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JP2010280766A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Chisso Corp 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2730603A1 (en) 2014-05-14
US20140148536A1 (en) 2014-05-29
CN103687897A (zh) 2014-03-26
KR20140035435A (ko) 2014-03-21
EP2730603B1 (en) 2019-05-22
TWI540184B (zh) 2016-07-01
CN103687897B (zh) 2016-04-13
EP2730603A4 (en) 2015-02-25
US8987358B2 (en) 2015-03-24
JP5880556B2 (ja) 2016-03-09
KR101867459B1 (ko) 2018-06-14
WO2013005633A1 (ja) 2013-01-10
TW201305280A (zh) 2013-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880556B2 (ja) イソシアヌル骨格、エポキシ基およびSiH基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物および該化合物を密着付与材として含む熱硬化性樹脂組成物、硬化物、および光半導体用封止材
JP5907262B2 (ja) 硬化性組成物
JP5850446B2 (ja) 硬化性組成物
KR101560042B1 (ko) 경화성 조성물
JP6203189B2 (ja) 硬化性組成物
JPWO2014077216A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6323086B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた物品
JP5871413B2 (ja) 硬化性組成物
EP3101050B1 (en) Cured product
JP5831959B2 (ja) 硬化性組成物
JP6066385B2 (ja) 硬化性組成物
EP2960296B1 (en) Curable composition
JP6237879B2 (ja) 硬化性組成物
JP5987221B2 (ja) 硬化性組成物
JP2015515529A (ja) 硬化性組成物
JP6350887B2 (ja) 硬化性組成物
EP2982717A1 (en) Curable composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250