JPWO2012124687A1 - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124687A1
JPWO2012124687A1 JP2013504737A JP2013504737A JPWO2012124687A1 JP WO2012124687 A1 JPWO2012124687 A1 JP WO2012124687A1 JP 2013504737 A JP2013504737 A JP 2013504737A JP 2013504737 A JP2013504737 A JP 2013504737A JP WO2012124687 A1 JPWO2012124687 A1 JP WO2012124687A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013504737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968870B2 (ja
Inventor
学 滝尻
学 滝尻
正信 竹内
正信 竹内
喜田 佳典
佳典 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012124687A1 publication Critical patent/JPWO2012124687A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968870B2 publication Critical patent/JP5968870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

ハイレート放電特性を向上させることができる非水電解液二次電池を提供することを目的としている。金属箔上に形成した正極活物質層を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、前記正極の金属箔として、前記正極活物質層と接する面の少なくとも一部の表面が粗化されたアルミニウム箔を用いると共に、前記表面が粗化されたアルミニウム箔の少なくとも一部の凹部内に導電剤及び結着剤とからなる導電層を備えると共に、前記導電層上に正極活物質、導電剤及び結着剤を有する正極活物質層を備えたことを特徴とする。

Description

本発明は、ハイレート放電特性の向上を図ることができる非水電解質二次電池及びその製造方法に関するものである。
非水電解質二次電池は、小型、軽量、高エネルギー密度の電池として、携帯機器の電源などに広く利用されている。更に、最近では電動工具や電気自動車、HEV自動車等の動力用電源としても注目されている。このような動力用電源では、比較的短時間に大電流を放出するハイレート放電特性が求められている。
特許文献1では、正極層側の面が粗化されたアルミニウム箔を用いることにより、活物質層とアルミニウム箔間の密着性が改善されることが示されている。しかしながら、非水電解質二次電池のハイレート放電特性の向上には更なる改良が課題であった。
一方で、特許文献2では、アルミニウム箔からなる集電体にカーボンの中間膜を形成し、その上に活物質層を被覆することで、集電体と活物質との間における電気抵抗の増大を抑制するのに有利となることが開示されている。しかしながら、この先行技術文献においても、非水電解質二次電池のハイレート放電特性の向上には更なる改良が課題であった。また、このような方法では、カーボンの中間膜を形成する工程と、その上に活物質層を被覆する工程が必要であり、製造工程が複雑化するという問題があった。
特開平9−22699号公報 特開2000−164466号公報
本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、ハイレート放電特性の向上を図ることができる非水電解質二次電池を提供することを課題とするものである。
前記目的を達成するために本発明は、金属箔上に形成した正極活物質層を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、前記正極の金属箔として、前記正極活物質層と接する面の少なくとも一部の表面が粗化されたアルミニウム箔を用いると共に、前記表面が粗化されたアルミニウム箔の少なくとも一部の凹部内に導電剤及び結着剤とからなる導電層を備えると共に、前記導電層上に正極活物質、導電剤及び結着剤を有する正極活物質層を備えたことを特徴とする。
ここで、表面が粗化されたアルミニウム箔とは、金属箔の表面の粗化処理方法により、アルミニウム箔の表面に凹凸部が形成された状態を云う。
本発明に使用する金属箔の表面の粗化処理方法は、例えば、めっき法、気相成長法、エッチング法及び研磨法などが挙げられる。めっき法としては、電解めっき法及び無電解めっき法が挙げられる。気相成長法としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などが挙げられる。また、研磨法としては、サンドペーパーによる研磨やブラスト法による研磨などが挙げられる。
前記表面が粗化されたアルミニウム箔のJIS B0601−2001で輪郭曲線要素の平均長さとして規定されている方法により求められる平均粗化間隔Rsmが0.05μm以上3.0μm以下であることが好ましい。平均粗化間隔Rsmが0.05μm未満であると、粗化されたアルミニウム箔の凹部内に気泡が溜まり導電剤粒子が入り込むことが困難となるためである。 一方、平均粗化間隔Rsmが3.0μm以上の場合、活物質の一部が粗化された凹部に埋まるため、導電層が凹部内に形成することができず、効率的に機能せずに、本発明の効果が発揮されないことがあるためである。
前記のような正極を備えることで、活物質層とアルミニウム箔の間で高い密着性を確保できるとともに、良好な導電パスを形成することができる。従って、ハイレート放電時の活物質の急激な体積変化や、急激な電池温度の上昇による結着剤の膨潤による、アルミニウム箔と活物質層との間の導電パスの崩壊や、活物質層とアルミニウム箔との密着性の低下による抵抗の上昇を抑制できる。このため、この種の非水電解質二次電池のハイレート放電特性が向上する。
前記表面が粗化されたアルミニウム箔表面の平均粗化間隔をRsm、レーザー回折法もしくは、電子顕微鏡の観察によって求められる、体積基準累積粒度分布の微粒側から累積10%、累積50%および累積90%の粒径をそれぞれD10、D50およびD90とし、正極活物質の粒径(D10)をRAM、導電剤の粒径(D50)をRG1とするとき、RAM>Rsm>RG1の関係を満たすことを特徴とする。
このような関係を満たすことで、正極スラリーの塗布時に、導電剤と結着剤がアルミニウム箔の凹部に入り込み、導電剤及び結着剤が充填された導電層が自己形成される。さらに、その上に正極活物質層を同時に形成することができることから、正極活物質層と導電層との結着構造は連続性を維持することができる。さらに、一度の塗布で導電層と正極活物質層の2層を同時に作製できるため、製造工程を簡略化することができる。
他の極板作製方法としては、粗化されたアルミニウム箔の表面に、平均粗化間隔Rsmよりも小さい導電剤を充填した導電層を予め作製した後に、正極活物質層を塗り重ねる方法も挙げられる。しかし、この場合は正極活物質層と導電層との間の結着構造に連続性がないため、これらの二層間の密着性が弱くその界面で抵抗が上昇する。さらに、製造工程が複雑化するという問題を有するため、前記の方がより好ましい。
ここで、活物質及び結着剤の粒径の測定法はレーザー回折法が好ましく、炭素導電剤の粒径の測定法は電子顕微鏡の観察が好ましい。また、アルミニウム箔表面の平均粗化間隔Rsmは、JIS B0601−2001で輪郭曲線要素の平均長さとして規定されている方法により求めることができる。具体的には、レーザー顕微鏡や表面粗さ計などの器具で測定することができる。
尚、結着剤は溶媒に溶解するものを用いることが望ましいが、エマルジョン粒子を分散させたものを用いる場合、結着剤の粒径は粗化間隔Rsmよりも小さいことが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池において、正極に用いる導電剤は1種類に限定されずに、粒径の異なる2種類以上の導電剤を組み合わせることが更に望ましい。この場合、最も粒径の小さい導電剤をG1とし、その粒径(D50)をRG1、前記導電剤G1よりも粒径の大きい導電剤をG2とし、その粒径(D50)をRG2としたときRAM>RG2>Rsm>RG1の関係を満たすことが好ましい。
前記の関係を満たすことにより、平均粗化間隔Rsmよりも小さい粒径を有する導電剤G1は粗化されたアルミニウム箔の凹部内に充填され、平均粗化間隔Rsmよりも大きい粒径を有する導電剤G2は、正極活物質層中に存在するため、非水電解質二次電池のハイレート放電特性が更に向上する。
また、粒径の異なる2種類以上の導電剤を組み合わせることにより、結着剤の削減をすることが可能となるため、非水電解質二次電池のハイレート放電特性に有利である。これは、粒径の小さな導電剤のみを用いた場合、導電剤の比表面積が増大し、極板の密着性に関与せず導電剤の表面に吸着される結着剤が増える。このため、密着性を確保するためには、結着剤の量を増やす必要があるが結着剤は通常導電性を有さないため、極板の導電性が低下する。
以上のことから粒径が異なる2種類以上の導電剤を用いることで、結着剤量に影響を及ぼす導電剤の比表面積が抑制され、さらに表面が粗化されたアルミニウム箔を用いることで活物質層とアルミニウム箔との密着性を確保でき、結着剤量を減らすことができるため、ハイレート放電特性が更に向上する。
平均粗化間隔Rsmよりも大きい粒径を有する導電剤G2と、小さい粒径を有する導電剤G1の体積比率は、1:1〜0.25:1の範囲がより望ましい。1:1を超えると、活物質粒子間の隙間を埋める大粒子の比率が高くなりすぎるため、アルミニウム箔に充填される導電層で十分に導電性を確保することができない。 一方、0.25:1未満であると、大粒子の比率が低くなりすぎて、前記のような結着剤量を減らす効果が期待できないためである。
また、平均粗化間隔Rsmよりも小さな粒径を有する導電剤と結着剤の体積比率は、1:0.5〜1:1の範囲が好ましい。平均粗化間隔Rsmよりも小さな粒径を有する導電剤に対する結着剤の割合が高くなり過ぎると、粗化されたアルミニウム箔の凹部内に充填される導電層の導電性が低下し、ハイレート放電時に電池温度の上昇が生じる。一方、結着剤の割合が低いと、アルミニウム箔と導電層との密着性が低下し十分な効果を得ることが困難となる。
[その他の事項]
(1)本発明に使用する導電剤に用いる材料は、極板内で導電パスを形成できるものであれば、特に限定されず、例えば炭素材料や金属粉末などを用いることが可能である。なお、コストの観点から炭素材料を用いることが好ましい。炭素材料の例としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト及びこれらの混合物が挙げられる。
(2)正極活物質としては、コバルト、ニッケル、マンガン等の遷移金属を含むリチウム含有遷移金属複合酸化物が挙げられる。具体的には、コバルト酸リチウム、Ni−Co−Mnのリチウム複合酸化物、Ni−Mn−Alのリチウム複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム複合酸化物が挙げられる。また、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物や、オリビン構造を有するリン酸鉄リチウム等も挙げられる。これらの正極活物質は単独で用いても良いし、混合して用いても良い。
(3)負極活物質としては、非水電解液二次電池の負極活物質として用いるものであれば特に限定されるものではない。負極活物質としては、例えば、グラファイト、コークス等の炭素材料、酸化スズ、金属リチウム、珪素等のリチウムと合金化し得る金属及びそれらの合金等が挙げられる。なお、コストの観点からは、炭素材料を用いることが好ましく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メンフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、コークス、ハードカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブなどを用いることができる。
特に、ハイレート放電特性を更に向上させる観点からは、負極活物質に黒鉛材料を低結晶性炭素で被覆した炭素材料を用いることがより好ましい。 非水電解液としては、非水電解液二次電池に用いることができるものであれば特に限定されるものではない。一般に、支持塩及び溶媒を含むものが挙げられる。
上記支持塩としては、例えば、LiBF,LiPF,LiN(SOCF,LiN(SO,LiPF6−x(C2n+1[但し、1<x<6,n=1または2]等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。尚、支持塩の濃度は特に限定されないが、0.8〜2.0モル/リットルの範囲であることが好ましい。
上記溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジエチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒や、これらの溶媒の水素の一部がFにより置換されているカーボネート系溶媒が好ましく用いられる。溶媒としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが特に望ましい。この混合溶媒における環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積比を2:8〜5:5の範囲にすることが好ましい。
本発明によれば、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、ハイレート放電特性の向上を図ることができる非水電解質二次電池を提供することができる。
図1は、本発明に係る電池の断面構造を模式的に示した図である。 図2は、本発明電池に用いられる正極の断面を示すSEM写真である。 図3は、本発明に係る電極の断面構造を模式的に示した図である。
以下、本発明を下記形態に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質として、粒径(D10)が9μmのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を94.5質量部、導電剤として粒径(D50)が0.05μmの炭素導電剤G1を2.5質量部、粒径(D50)が6.0μmの炭素導電剤G2を1質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを2質量部混合して、N−メチル−2−ピロリドンを適量加え、スラリーを作製した。このスラリーを、平均粗化間隔Rsmが1.9μmのアルミニウム箔上に塗布して乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、正極リードを取り付け、正極として用いた。
図2に作製した極板の断面SEM写真を示す。粗化されたアルミニウム箔10の凹部内に導電剤と結着剤が充填された導電層11が形成されていることが確認された。
尚、アルミニウム箔の平均粗化間隔Rsmは、共焦点レーザー顕微鏡を用いて測定した。
また、図3に本発明に係る電極の断面構造を模式的に示す。ここで、表面が粗化されたアルミニウム箔14は、その表面に凹凸が形成されている。この凹部内に炭素導電剤G1及び結着剤とからなる導電層13が形成されており、その上に活物質層12が形成されている。尚、表面が粗化されたアルミニウム箔14の隣あう凸部先端と凸部先端の距離の平均値がRsmに近い値である。
<負極の作製>
負極活物質に人造黒鉛を97.5質量部、増粘剤にカルボキシメチルセルロースを1質量部、結着剤にスチレンブタジエンゴム1.5質量部混合して、純水を適量加えてスラリーを作製した。このスラリーを銅箔上に塗布して乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、負極リードを取り付け、負極として用いた。
<非水電解液の調製>
EC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)とを25:75の体積比で混合した溶媒に、リチウム塩としてのLiPFを1.5モル/リットルの割合で溶解させ非水電解液を調製した。
<電池の作製>
前記正極及び負極をポリエチレン製微多孔膜から成るセパレータを用いて、正極と負極とをセパレータを介して対向させた後、巻き芯を用いて渦巻状に巻回した。次に、巻き芯を引き抜いて渦巻状の電極体を作製し、金属製外装缶に挿入し、上記非水電解液を注入して封口して、電池サイズが直径18mm、高さ65mmの18650型の非水電解質二次電池A1を作製した。
図1は、前記のように作製した非水電解質二次電池の模式的断面図であり、符号の1は正極、2は負極、3はセパレータ、4は正極端子を兼ねる封口体、5は負極缶、6は正極集電体、7は負極集電体及び8は絶縁パッキングを示している。
(比較例1)
前記実施例1において、表面の粗化処理が施されていないアルミニウム箔を用いる以外は前記実施例1と同様にして比較例の非水電解質二次電池X1を作製した。
(比較例2)
前記実施例1において、表面の粗化処理が施されていないアルミニウム箔上に炭素をコートしたアルミニウム箔を用いる以外は前記実施例1と同様にして比較例の非水電解質二次電池X2を作製した。
(試験条件)
前記のように作製した各非水電解質二次電池A1、X1及びX2について、交流法で1kHzの抵抗値を測定した後、0.2Itで4.2Vまで充電した定電流充電したのち、4.2Vで0.05Itまで定電圧充電をした。その後、放電終止電圧を2.5Vに設定して、20Aで放電を行った。その後、各非水電解質二次電池A1、X1及びX2について交流法で1kHzの抵抗値を測定し、以下の計算式を用いて20A放電前後での抵抗値の上昇率を算出し、その結果を以下表1に示した。
1kHzの抵抗上昇率(%)=(1.0−20A放電後の1kHzの抵抗値/20A放電前の1kHzの抵抗値)×100
Figure 2012124687
前記表1の結果より、表面が粗化されたアルミニウム箔を用いた実施例1の電池A1は、表面が粗化されていないアルミニウム箔を用いた比較例1の電池X1や、表面を炭素コートしたアルミニウム箔を用いた比較例2の電池X2の電池と比較して、20A放電前後の抵抗の上昇が抑制されており、ハイレート放電特性が向上された結果となっている。
本発明は、特に、EV及びHEV自動車用電源や電動工具用電源といったハイレート放電が必要な高出力向けに展開が期待できる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
9 正極活物質
10 表面が粗化されたアルミニウム箔
11 導電層
12 活物質層
13 導電層
14 表面が粗化されたアルミニウム箔
15 粒径の小さい炭素導電剤

Claims (6)

  1. 金属箔上に形成した正極活物質層を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、前記正極の金属箔として、前記正極活物質層と接する面の少なくとも一部が粗化されたアルミニウム箔を用いると共に、前記表面が粗化されたアルミニウム箔の少なくとも一部の凹部内に導電剤及び結着剤からなる導電層を備えると共に、前記導電層上に正極活物質、前記導電剤及び前記結着剤を有する前記正極活物質層を備えたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載された非水電解質二次電池において、前記表面が粗化されたアルミニウム箔のJIS B0601−2001で輪郭曲線要素の平均長さとして規定されている方法により求められる平均粗化間隔Rsmが0.05μm以上3.0μm以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載された非水電解質二次電池において、JIS B0601−2001で輪郭曲線要素の平均長さとして規定されている方法により求められる平均粗化間隔をRsmとし、体積基準累積粒度分布の微粒側から累積10%、累積50%の粒径をそれぞれD10、D50とし、前記正極活物質の粒径(D10)をRAM、前記正極活物質層中に含有される導電剤G1の粒径(D50)をRG1とするとき、RAM>Rsm>RG1の関係を満たすことを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載された非水電解質二次電池において、前記正極が粒径の異なる少なくとも2種類の前記導電剤を含有し、粒径の小さい前記導電剤をG1とし、その粒径(D50)をRG1、前記導電剤G1よりも粒径の大きい前記導電剤をG2とし、その粒径(D50)をRG2とし、前記正極活物質の粒径(D10)をRAMとし、JIS B0601−2001で輪郭曲線要素の平均長さとして規定されている方法により求められる表面が粗化されたアルミニウム箔の平均粗化間隔をRsmとしたとき、RAM>RG2>Rsm>RG1の関係が満たされることを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 請求項1に記載された非水電解質二次電池を製造する方法において、前記正極活物質、前記結着剤及び前記導電剤を混合して正極スラリーを作製する工程と、前記正極スラリーを前記表面が粗化されたアルミニウム箔の表面に塗布した後乾燥する工程とを備え、前記表面が粗化されたアルミニウム箔のJIS B0601−2001で輪郭曲線要素の平均長さとして規定されている方法により求められる平均粗化間隔をRsmとし、前記正極活物質の粒径(D10)をRAM、前記導電剤G1の粒径(D50)をRG1とするとき、RAM>Rsm>RG1の関係を満たす、前記正極活物質及び前記導電剤を前記正極スラリー中に含むことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
  6. 請求項4に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、前記正極活物質、前記結着剤及び前記導電剤を混合して正極スラリーを作製する工程と、前記正極スラリーを前記表面が粗化されたアルミニウム箔の表面に塗布した後乾燥する工程とを備え、RAM>RG2>Rsm>RG1の関係を満たす、前記正極活物質及び前記導電剤を前記正極スラリー中に含むことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2013504737A 2011-03-17 2012-03-13 非水電解質二次電池及びその製造方法 Active JP5968870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059023 2011-03-17
JP2011059023 2011-03-17
PCT/JP2012/056405 WO2012124687A1 (ja) 2011-03-17 2012-03-13 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124687A1 true JPWO2012124687A1 (ja) 2014-07-24
JP5968870B2 JP5968870B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=46830754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504737A Active JP5968870B2 (ja) 2011-03-17 2012-03-13 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9640800B2 (ja)
JP (1) JP5968870B2 (ja)
CN (1) CN103430358B (ja)
WO (1) WO2012124687A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212030A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス
US9647271B2 (en) * 2013-04-26 2017-05-09 Fractal Antenna Systems, Inc. Batteries and related structures having fractal or self-complementary structures
JP6851711B2 (ja) * 2015-03-26 2021-03-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN111276668B (zh) * 2018-12-05 2023-03-10 丰田自动车株式会社 全固体电池用电极层叠体及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
JP2004014247A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Itochu Corp 集電構造、電極構造、及び、それらの製造方法
JP2006179367A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極の製造方法
JP2007317583A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2010033768A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Nisshin Steel Co Ltd バイポーラ型リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922699A (ja) 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
JP2000164466A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Toyota Motor Corp キャパシタまたは電池に使用される電極の製造方法
JP2000269095A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp 電気二重層キャパシタ用電極
JP2000294251A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Hitachi Cable Ltd Liイオン電池の負極集電体用銅材およびその製造方法
JP2002025615A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2002151056A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4752154B2 (ja) * 2001-08-22 2011-08-17 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP4212392B2 (ja) * 2003-03-24 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
KR100542213B1 (ko) 2003-10-31 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
CN100486003C (zh) * 2004-03-03 2009-05-06 三洋电机株式会社 非水电解质电池
JP4798951B2 (ja) * 2004-03-04 2011-10-19 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池
KR101245064B1 (ko) * 2004-10-06 2013-03-18 니폰 제온 가부시키가이샤 전극 조성물, 전극 및 전지
WO2008059846A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Panasonic Corporation Electricity storage device
JP2008235090A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN101672757B (zh) * 2009-09-30 2011-04-13 彩虹集团电子股份有限公司 一种磷酸亚铁锂涂布特性的评判方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
JP2004014247A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Itochu Corp 集電構造、電極構造、及び、それらの製造方法
JP2006179367A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極の製造方法
JP2007317583A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2010033768A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Nisshin Steel Co Ltd バイポーラ型リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103430358B (zh) 2016-06-22
JP5968870B2 (ja) 2016-08-10
US20130337322A1 (en) 2013-12-19
WO2012124687A1 (ja) 2012-09-20
CN103430358A (zh) 2013-12-04
US9640800B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531652B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
TWI508356B (zh) 鋰二次電池用陽極活性材料,其製備方法,及包含彼之鋰二次電池
JPWO2014119256A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、当該負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池
JP2008305775A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6079869B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2008018207A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017111930A (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP4949904B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2018125077A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
KR20180088283A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2019067543A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5968870B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
Wang et al. Local confinement and alloy/dealloy activation of Sn–Cu nanoarrays for high-performance lithium-ion battery
WO2008018204A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2015056412A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012128274A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
JP2008047306A (ja) 非水電解液二次電池
JP6484503B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6567289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015511374A (ja) リチウム二次電池用負極材、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2008016194A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2009084329A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極
JP2014029789A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6931986B2 (ja) 二次電池用負極、および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250