JPWO2012124255A1 - レーザ接合部品 - Google Patents

レーザ接合部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124255A1
JPWO2012124255A1 JP2012530805A JP2012530805A JPWO2012124255A1 JP WO2012124255 A1 JPWO2012124255 A1 JP WO2012124255A1 JP 2012530805 A JP2012530805 A JP 2012530805A JP 2012530805 A JP2012530805 A JP 2012530805A JP WO2012124255 A1 JPWO2012124255 A1 JP WO2012124255A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
metal material
metal member
metal
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124056B1 (ja
Inventor
西川 幸男
幸男 西川
知実 田中
知実 田中
俊樹 糸井
俊樹 糸井
義玲 古林
義玲 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012530805A priority Critical patent/JP5124056B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124056B1 publication Critical patent/JP5124056B1/ja
Publication of JPWO2012124255A1 publication Critical patent/JPWO2012124255A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、少ないレーザエネルギーで十分な接合強度を確保し、周辺の温度上昇も小さいレーザ接合部品およびその製造方法を提供する。重ね合わされた2枚以上の銅板のうち、最上位の銅板の上面に表面層であるニッケル層を十分な厚さで形成し、ニッケル層の上方からレーザを照射して、前記銅板の銅と前記ニッケル層のニッケルとが溶融、合金化してなる再凝固部を最下位の銅板内まで形成し、前記銅板同士を接合する。ニッケルが銅と合金化することにより、高い破断強度の再凝固部が形成される。よって、小さい溶接面積で、少ないレーザエネルギーで、銅板を接合することができる。

Description

本発明は、金属板の重ね合わせ接合において、レーザ光の少ない照射エネルギーで十分な接合強度を得るためのレーザ接合部品およびその製造方法に関する。
従来のレーザ接合部品およびその製造方法としては、銅板と銅板との重ね合わせ接合において、レーザ光が照射される銅板の表面にニッケルめっき膜を形成し、このめっき膜にレーザ光を照射して、重ね合わされている銅板同士を接合する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。図6は、特許文献1に記載された従来のレーザ接合部品およびその製造方法を示す図である。
図6に示されるように、クラッド材11上に銅板12が配置される。クラッド材11は、銅と銅−モリブデン焼結体の積層体で形成されている。銅板12の表面(上面)には、ニッケルめっき膜13が形成されている。ニッケルにおけるYAGレーザ光の吸収率は、銅および銅合金のYAGレーザ光の吸収率の2.5倍である。ニッケルめっき膜13にレーザ光を照射して銅板12をクラッド材11に溶接する場合では、銅板12にレーザ光を照射して銅板12をクラッド材11に溶接する場合に比べて、より低いレーザパワーおよびエネルギーで、所望の溶接状態が得られる。
また、図7は、特許文献2に記載された従来のレーザ接合部品およびその製造方法を示す図である。図7に示すように、クラッド材22の端面とクラッド材23の端面とが接触している。クラッド板22、23は共に、高融点材料24と、低融点材料25とが積み重ねられて構成されている。前記端面において、クラッド材22の高融点材料24とクラッド材23の高融点材料24’とが接触しており、クラッド材22の低融点材料25とクラッド材23の低融点材料25’とが接触している。高融点材料24、24’の接触部28にレーザ光を照射して高融点材料24、24’を溶接し、ビード部26を形成する。次に低融点材料25、25’の接触部29に同様にレーザ光を照射して低融点材料25、25’を溶接し、ビード部27を形成する。この方法では、高融点材料24と低融点材料25との溶け込みが実質的に生じない。このため、クラッド材22、23が有する諸特性が、レーザ接合で得られたレーザ接合部品において保持される。(例えば、特許文献2参照)。
また、第一の金属板と第二の金属板とを重ね合わせ、第一の金属板からレーザ光を照射して両金属板を接合する方法において、第一の金属板の一表面又は両面に第一のめっき膜を形成し、第二の金属板の一表面又は両面に第二のめっき膜を形成する方法が知られている。第一のめっき膜及び第二のめっき膜は、いずれも厚さが数μmである。第一のめっき膜のレーザ光の吸収率が第二のめっき膜のレーザ光の吸収率よりも高い場合では、レーザエネルギーをより小さくすることができる。また、第一のめっき膜の融点が第二のめっき膜の融点よりも高い場合では、レーザ光の照射による第一のめっき膜の爆飛が防止される。また、第二のめっき膜の融点が第一のめっき膜の融点よりも高い場合では、レーザ光の照射による第二の金属板の爆飛が防止される(例えば、特許文献3〜6参照。)。
また、はんだの被膜を有する銅合金のベース板に、はんだの被膜を有する銅又は銅合金のカバーを重ね、カバーにレーザ光を照射して両部材を接合する方法が知られている(例えば、特許文献7及び8参照。)。
特開2007−165690号公報 特許第3272787号公報 特開2009−226420号公報 米国特許出願公開第2009/0236321号明細書 国際公開第1992/000828号パンフレット 米国特許第5343014号明細書 特開昭62−068691号公報 米国特許第4697061号明細書
上記従来技術において、金属板の材料に銅を用い、めっき膜の材料にニッケルを用いる場合では、表面のニッケルめっき膜によりレーザ光の吸収率は上がる。しかしながら、銅の熱伝導性は高く、ニッケルめっき膜は薄いため、レーザ光の照射部分から熱が周辺へ逃げ、レーザ光の照射部分の周辺の温度も上昇する。そのため、従来技術は、レーザ光の照射部分の温度を十分に高くし、レーザ接合するためには、大きなエネルギーを必要とするという課題を有している。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、少ないレーザエネルギーで十分な接合強度を確保すると共に、周辺の温度上昇が小さいレーザ接合部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下のレーザ接合部品を提供する。
[1] 第一の金属材料からなる金属部材Xと、
前記第一の金属材料からなり、金属部材X上に配置される金属部材Yと、
金属部材Yの上面に形成され、前記第一の金属材料と合金化することができ、前記第一の金属材料よりもレーザ光の吸収率が高く、かつ前記第一の金属材料よりも破断強度が高い第二の金属材料からなる表面層と、
前記表面層上からのレーザ光の照射によって溶融した前記第一の金属材料と前記第二の金属材料の合金化によって、前記表面層の表面から金属部材Xの内部まで形成されている再凝固部と、を含む、レーザ接合部品。
[2] 金属部材Yの厚さは0.1mm以上であり、
前記表面層の厚さは金属部材Yの厚さの10分の1以上2分の1以下である、[1]に記載のレーザ接合部品。
[3] 前記第二の金属材料の溶融温度は、前記第一の金属材料の溶融温度よりも高い、[1]又は[2]に記載のレーザ接合部品。
[4] 金属部材Xの上面における前記再凝固部の幅は、金属部材Yの上面における前記再凝固部の幅よりも大きい、[1]〜[3]のいずれか一項に記載のレーザ接合部品。
[5] 前記第二の金属材料は、前記第一の金属材料よりも耐食性が高い、[1]〜[4]のいずれか一項に記載のレーザ接合部品。
[6] 前記第一の金属材料はCuであり、前記第二の金属材料はNiである、[1]〜[5]のいずれか一項に記載のレーザ接合部品。
[7] 金属部材Xの上面又は金属部材Yの下面に形成される、前記第二の金属材料からなる中間層をさらに含む、[1]〜[6]のいずれか一項に記載のレーザ接合部品。
[8] 前記表面層の表面の法線に対する前記再凝固部の中心軸線の傾斜角が5〜45度である[1]〜[7]のいずれか一項に記載のレーザ接合部品。
また本発明は、上記の目的を達成するために、以下のレーザ接合部品の製造方法を提供する。
[9] 第一の金属材料からなる金属部材Xと、前記第一の金属材料からなる金属部材Yと、前記第一の金属材料と合金化することができる第二の金属材料からなり、金属部材Yの上面に形成される表面層と、を下からこの順で重ねた積層体を準備する第一の工程と、
前記表面層にレーザ光を照射して、前記表面層の前記第二の金属材料と金属部材X及び金属部材Yの前記第一の金属材料との合金化によって、前記表面層の表面から金属部材Xの内部に達する再凝固部を形成する第二の工程と、を含み、
前記第二の金属材料は、前記第一の金属材料よりもレーザ光の吸収率が高く、かつ前記第一の金属材料よりも破断強度が高い、レーザ接合部品の製造方法。
[10] 前記第二の工程は、前記レーザ光を前記表面層の表面の法線に対して傾斜させて照射する工程であり、
前記表面層の表面の法線と前記レーザ光の照射軸とを含む面に平行でない方向に前記レーザ光で前記表面層の表面を走査する工程をさらに含む、[9]に記載のレーザ接合部品の製造方法。
[11] 前記法線に対する前記照射軸の傾斜角が5〜45度である、[10]に記載のレーザ接合部品の製造方法。
[12] 前記レーザ光の波長は、0.8〜2.0μmである、[9]〜[11]のいずれか一項に記載のレーザ接合部品の製造方法。
[13] 前記レーザ光を照射するレーザ発振器は、ファイバーレーザ発振器である、[9]〜[12]のいずれか一項に記載のレーザ接合部品の製造方法。
さらに本発明は、[1]〜[8]のいずれか一項に記載のレーザ接合部品を含む電池を提供する。
本発明によれば、第一の金属材料に比べて破断強度がより高い第二の金属材料で前記表面層を形成し、表面層側からレーザ照射による再凝固部が形成されることから、金属部材X及び金属部材Yのレーザ接合において、より小さな接合面積で十分な接合強度を得ることができる。また、表面層の厚さは、通常、めっき膜の厚さよりも大きくなる。よって、本発明のレーザ接合部品およびその製造方法によれば、少ないレーザエネルギーで十分な接合強度を確保することができ、周辺の温度上昇も小さくすることができる。
本発明の実施の形態1に係るレーザ接合部品およびその製造方法の工程を示す断面図 本発明の実施の形態2に係るレーザ接合部品およびその製造方法の工程を示す断面図 本発明の実施の形態2に係るレーザ接合部品およびその製造方法の接合用材料の断面図 本発明の実施の形態3に係るレーザ接合部品およびその製造方法の工程を示す断面図 本発明における再凝固部の形状を説明する断面図 特許文献1に記載の従来のレーザ接合部品およびその製造方法の溶接状態を示す断面図 特許文献2に記載の従来のレーザ接合部品およびその製造方法の溶接状態を示す断面図
本発明のレーザ接合部材は、金属部材Xと、金属部材X上に配置される金属部材Yと、金属部材Yの上面に形成される表面層と、前記表面層の表面から金属部材Xの内部まで形成されている再凝固部と、を含む。
金属部材X及び金属部材Yは、共に、第一の金属材料から作られている。前記第一の金属材料は、金属又は合金の中から、レーザ接合部材の用途に応じて選ぶことができる。金属部材Xの形状は、金属部材Yを重ねられれば、特に限定されない。
金属部材Yは、後述する再凝固部が形成される位置の厚さが、レーザ接合によって前記再凝固部を形成することができる範囲の厚さであれば、特に限定されない。金属部材Yの厚さは、構造材としての強度を確保する観点から、0.1mm以上であることが好ましい。また、前記再凝固部をレーザ接合によって形成する観点から、金属部材Yの前記再凝固部が形成される部分の厚さは、2.0mm以下であることが好ましい。
前記表面層は、第二の金属材料で作られる。前記第二の金属材料は、金属又は合金の中から、後述する条件を満足する金属又は合金を選ぶことができる。まず、前記第二の金属材料は、前記第一の金属材料と溶融したときに合金を形成することができる。前記第二の金属材料は、前記第一の金属材料と全率固溶体を構成する材料であることが好ましいが、合金を形成することができる金属材料であればよい。
また前記第二の金属材料のレーザ光の吸収率は、前記第一の金属材料のレーザ光の吸収率よりも高い。或いは、前記第二の金属材料の反射率は、前記第一の金属材料の反射率に比べて小さい。前記第一の金属材料の前記反射率に対する前記第二の金属材料の前記反射率の差が1%以上であることが、レーザエネルギーの削減の観点から好ましい。前記第一の金属材料の前記反射率、及び前記第二の金属材料の前記反射率は、例えば分光光度計によって求めることができる。
さらに前記第二の金属材料の破断強度は、前記第一の金属材料の破断強度よりも大きい。前記破断強度は、引張強度の測定によって求めることができる。前記第二の金属材料の破断強度は、前記第一の金属材料の破断強度に比べて、0.2kg/mm以上大きいことが、レーザ接合における十分な接合強度を得る観点から好ましい。
また前記第二の金属材料の溶融温度は、前記第一の金属材料の溶融温度よりも高いことが、前記表面層の表面からより深い位置まで前記再凝固部を形成する観点から好ましい。前記第二の金属材料の溶融温度は、前記第一の金属材料の溶融温度に比べて、80℃以上高いことが、上記の観点から好ましい。
また前記第二の金属材料の熱伝導率は、前記第一の金属材料の熱伝導率より低いことが、より小さなレーザ照射面積で前記再凝固部を形成する観点から好ましい。前記第二の金属材料の熱伝導率は、前記第一の金属材料の熱伝導率に比べて、10W/(m・K)以上低いことが、上記の観点から好ましい。
また前記第二の金属材料の耐食性は、前記第一の金属材料の耐食性よりも高いことが、防錆効果を得る観点から好ましい。前記耐食性は、前記第一の金属材料のガルバニ電位と前記第二の金属材料ガルバニ電位との差が小さい程高い。前記第一の金属材料のガルバニ電位と前記第二の金属材料ガルバニ電位との差は、0.2V以下であることが、上記の観点から好ましい。
前記表面層は、金属部材Yの上面に形成される。前記表面層は、金属部材Yの上面の全面に形成されていてもよいし、レーザ光の照射部分及びその周辺のみに形成されていてもよい。例えば前記表面層は、集光されたレーザ光で照射される領域よりも前記表面層が大きくなるように、金属部材Yの上面に形成されることが望ましく、例えばレーザ光が照射されるべき部分を、少なくとも0.1〜1.0mmかそれ以上の幅の領域で囲むように、金属部材Yの上面に前記表面層が形成されることが望ましい。
少なくともレーザ光の照射部分における前記表面層の厚さは、金属部材Yの厚さの10分の1以上2分の1以下であることが好ましい。前記表面層の厚さが上記の範囲であることは、後述する再凝固部における「合金化」によって、破断強度等の前記第二の金属材料の物性が、再凝固部に十分に付加される観点から好ましい。また、前記表面層の厚さは、金属部材Xの内部に達する再凝固部を形成する観点から、1.0mm以下であることが好ましい。
前記表面層は、例えば、粉末を用いた厚膜形成法によって、金属部材Yの上面に成膜することができる。また、市販のクラッド材を、前記表面層を有する金属部材Yとして用いることができる。
前記再凝固部は、前記第一の金属材料と前記第二の金属材料との合金である。前記再凝固部は、前記再凝固部に隣接する前記第二の金属材料及び前記第一の金属材料とは一体的に接合している。
前記再凝固部は、前記表面層上へのレーザ光の照射によって溶融した前記第一の金属材料と前記第二の金属材料の合金化によって、前記表面層の表面から金属部材Xの内部まで形成される。ここで「合金化」とは、前記第二の金属材料の物性が、顕著に、かつ有意に発現するように、前記第一の金属材料と前記第二の金属材料とが合金化すること、を言う。前記第二の金属材料の物性は、破断強度を含む。
本発明における「合金化」は、前記再凝固部において、第二の金属材料の所望の物性を顕著かつ有意に発現させる観点で、従来のめっき膜を用いるレーザ接合と異なる。前述したように、銅板同士のレーザ接合では、レーザ光の照射面にニッケルのめっき膜を形成して前記レーザ接合を行うことが知られている。めっき膜の厚さは、通常、数μm程度である。このため、めっき膜へのレーザ光の照射によるレーザ接合では、再凝固部の合金組成において、第一の金属材料(銅)の量に対する第二の金属材料(ニッケル)の量の割合が小さくなる。このため、このような再凝固部では、通常、ニッケルの物性(例えば破断強度)が十分には発現されない。このように、従来の、第二の金属材料のめっき膜を形成する金属部材X及び金属部材Yのレーザ接合では、再凝固部における第二の金属材料の含有量は、第二の金属材料の所望の物性を顕著かつ有意に発現させる量よりも少ない。
前記再凝固部は、前記再凝固部の断面を含む前記レーザ接合部品の断面を、光学顕微鏡で観察することによって確認することができる。前記再凝固部と前記第一の金属材料との違いが区別できない場合には、必要に応じて前記断面を酸又はアルカリによってエッチングすることによって、前記再凝固部を顕微鏡で識別可能に示すことが可能である。また前記再凝固部の金属材料の組成は、オージェ電子分光法やX線光電子分光等の、金属材料の組成を検出する通常の方法によって確認することが可能である。
図5Aは、金属部材X(符号1)、金属部材Y(符号2)、及び表面層(符号3)からなる積層体に、表面層の表面の法線に沿って形成された再凝固部(符号4a)を示す。図5Bは、前記表面層の表面の法線に対して傾斜させて前記積層体に形成された再凝固部(符号4b)を示す。前記表面層の表面の法線に対する再凝固部4bの中心軸線の傾斜角は、例えば5〜45度である。前記表面層の表面の法線に沿う前記再凝固部の長さをLとする。また、前記法線に沿う前記再凝固部中の金属部材Xの部分の長さをLx、前記法線に沿う前記再凝固部中の金属部材Yの部分の長さをLy、前記法線に沿う前記再凝固部中の表面層の部分の長さをLs、とする。
図5A及び図5Bにおいて、前記再凝固部の合金組成における第一の金属材料の量に対する第二の金属材料の量の比率(第二の金属材料の量/第一の金属材料の量)は、Lsの大きさによって異なる。例えば、Lyに対するLsの比率(厚み比)を大きくすると、前記合金組成における第二の金属材料の比率を大きくすることができる。それによって、前記再凝固部での第二の金属材料の物性をより顕著に発現させることができる。
本発明のレーザ接合部品は、本発明の効果が得られる範囲において、他の構成をさらに含んでいてもよい。例えば、本発明のレーザ接合部品は、金属部材Xと金属部材Yとの間に、前記第一の金属材料からなる金属部材Zをさらに有していてもよい。用いる金属部材Zの数は、単数でも複数でもよい。
図5Cは、金属部材X(符号1)、金属部材Z(符号5)、金属部材Y(符号2)、及び表面層(符号3)からなる積層体に、表面層の法線に沿って形成された再凝固部(符号4c)を示す。前記法線に沿う前記再凝固部中の金属部材Zの部分の長さをLzとする。Lzは金属部材Zの厚さでもある。金属部材Zの厚さは、前記再凝固部が、前記表面層から、金属部材Y及び金属部材Zを介して、金属部材Xの内部まで届くことが可能な範囲で、適宜に決めることができる。
また、本発明のレーザ接合部品は、金属部材Xの上面又は金属部材Yの下面に形成される中間層をさらに含んでいてもよい。前記中間層は、前記第二の金属材料からなる。前記中間層は、前記表面層と同様に、金属部材Xの上面又は金属部材Yの下面の全体に形成されていてもよいし、レーザ照射部分に対応する位置にのみ形成されていてもよい。
図5Dは、金属部材X(符号1)、中間層(符号6)、金属部材Y(符号2)、及び表面層(符号3)からなる積層体に、表面層の表面の法線に沿って形成された再凝固部(符号4d)を示す。前記法線に沿う前記再凝固部中の前記中間層の部分の長さをLiとする。Liは中間層の厚さでもある。
ここで、図5A〜図5Dに示すように、金属部材Xの上面における幅をW1とし、金属部材Yの上面における幅をW2とする。W1は、金属部材Xと金属部材Y(図5Cでは金属部材Z)との界面と、前記再凝固部の中心軸線Axとの交点における前記再凝固部の幅でもある。W2は、金属部材Yと表面層との界面と、前記再凝固部の中心軸線Axとの交点における前記再凝固部の幅でもある。また、前記再凝固部における表面層側を基端側とし、金属部材X側を先端側とする。前記再凝固部は、通常、基端部では一定の幅を有し、先端部では漸次幅が縮む形状を有する。よって、W1はW2よりも、通常は小さい。
本発明のレーザ接合部品は、以下の方法で製造することができる。
本発明におけるレーザ接合部品の製造方法は、金属部材Xと、金属部材Yと、前記表面層と、を下からこの順で重ねた積層体を準備する第一の工程と、前記積層体をレーザ光で照射して前記表面層の表面から金属部材Xの内部に達する再凝固部を形成する第二の工程と、を含む。前記第二の工程では、前記表面層を構成する前記第二の金属材料と金属部材X及び金属部材Yを構成する前記第一の金属材料とを、レーザ光の照射によって溶かしながら合金化する。
前記第一の工程は、金属部材Yの上面に前記表面層を形成し、この金属部材Yを金属部材Xに載せることによって行うことができる。或いは前記第一の工程は、金属部材Xにクラッド材を載せることによって行うことができる。前記「クラッド材」は、前記第一の金属材料の部材と、この部材の上面に形成される前記第二の金属材料の前記表面層とを有し、前記第二の金属材料が前記第一の金属材料と圧接してなる。金属部材Y又は前記クラッド材は、金属部材Xに、位置決めのために仮止めされてもよい。
前記第二の工程において照射するレーザ光は、前記第一の金属材料及び前記第二の金属材料の種類に応じて選ぶこともできる。前記レーザ光には、例えば、前記第二の金属材料の鏡面における光の反射率に対する前記第一の金属材料の鏡面における光の反射率の差が1%以上になる波長を有するレーザ光を好適に選ぶことができる。例えば、電子機器における電極部材や構造材に通常使用される金属部材を本発明の方法でレーザ接合する場合には、前記レーザ光の波長は、好ましくは0.8〜2.0μmである。
前記レーザ光は、小さな照射面積で金属部材により深く吸収されるレーザ光であることが、前記再凝固部の軸方向の断面積を小さくし、かつ前記軸方向に沿ってより長い前記再凝固部を形成する観点から好ましい。このようなレーザ光源としては、例えばファイバーレーザが挙げられる。
前記第二の工程は、前記レーザ光を前記表面層の表面の法線に対して傾斜させて照射する工程であると、前記法線に対して斜めの前記再凝固部が得られる。斜めの前記再凝固部は、前記法線方向に沿った接合強度をより高める観点から好ましい。前記法線に対する前記レーザ光の照射軸の傾斜角は、レーザ照射の安定化の観点、及び十分な深さの前記再凝固部を得る観点から、5〜45度であることが好ましい(図4)。
本発明におけるレーザ接合部品の製造方法は、本発明の効果が得られる範囲で、他の工程をさらに含んでいてもよい。このような他の工程としては、例えば、前記レーザ光で前記表面層の表面を走査する工程が挙げられる。このようなレーザ光走査工程において、レーザ光を走査する方向は、前記法線に対して傾斜させてレーザ光を照射することによるより高い前記接合強度を得る観点から、前記法線と前記照射軸とを含む面に平行でない方向である。レーザ光を走査する方向は、上記の観点から、前記法線と前記照射軸とを含む面に対して垂直であることが好ましい(実施の形態3)。
本発明の電池は、前述した本発明のレーザ接合部品を含む。本発明の電池において、前記レーザ接合部品は、単電池又は電池パックにおける電極部材に好適である。また前記レーザ接合部品は、前記電池パックの構造材にも用いることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1におけるレーザ接合部品およびその製造方法の工程を示す断面図である。
図1(a)に示すように、厚さ0.4mmの銅板34の上にクラッド材31を重ねる。クラッド材31は、厚さ0.2mmの銅板32の上に厚さ0.1mmのニッケル層33を形成してなる。クラッド材31は、ニッケル層33を上方にして、銅板34上の所望の位置に重ねられる。銅板34は金属部材Xに相当する。銅板32は金属部材Yに相当する。ニッケル層33は前記表面層に相当する。銅は前記第一の金属材料に相当する。ニッケルは前記第二の金属材料に相当する。銅板32にクラッド材31を重ねたものは前記積層体に相当する。
図1(b)に示すように、ニッケル層33の上方から照射されたレーザ光35を集光レンズ36で集光し、ニッケル層33に照射する。レーザ光35は、出力260Wで照射された波長1.08μmのファイバーレーザである。そして、速度70mm/秒で、図1(b)における紙面に垂直な方向に、レーザ光35でニッケル層33の上面を走査する。
第2高調波YAGレーザに対応する波長0.5μmの光の、銅の鏡面における反射率とニッケルの鏡面における反射率は、いずれも62%である。炭酸ガスレーザに対応する波長10.6μmの光の、銅の鏡面における反射率とニッケルの鏡面における反射率は、いずれも97%以上である。YAGレーザ、ファイバーレーザや半導体レーザに近い波長1.06μmの光の、銅の鏡面における反射率は98%であるのに対して、ニッケルの鏡面における反射率は67%である。よって、YAGレーザ、ファイバーレーザや半導体レーザの、ニッケルの吸収効率は、銅の吸収効率に比べてかなり高い。このため、YAGレーザ、ファイバーレーザ、半導体レーザなどの、波長が0.8〜2.0μmであるレーザを用いてニッケル層にレーザを効率的に吸収させることが好ましい。
また、銅の溶融温度は1,083℃で、ニッケルの溶融温度は1,453℃ある。銅の密度とニッケルの密度はいずれも8.93g/cmである。このため、レーザ光35を照射すると、銅の溶融温度を超えて加熱された溶融ニッケルが、ニッケル層33に接する銅板32を加熱する。このため、レーザ光による銅の加熱に加え、溶融ニッケルも銅を加熱し、銅は一層溶融しやすくなる。また、銅の熱伝導率は398W/(m・K)であり、ニッケルの熱伝導率は90.5W/(m・K)である。このため、レーザ光35の照射部分の近傍における平面方向への熱拡散を抑えることができる。そのため、クラッド材31と銅板34との接合が効率的なだけでなく、周辺への熱拡散も低減できる。このため、本実施の形態のレーザ接合は、高温にさらされて損傷するおそれがある電子部品等の近くで行うレーザ接合に好適である。
ファイバーレーザは、特に集光性が良く、集光スポット径を数10μmまで絞れる。このため、図1(c)に示すように、ニッケル層33の表面での面積が小さな溶融部が形成され、かつ、前記積層体内部の深くまでレーザエネルギーが到達する。よって、キーホール加工により細く深い溶融部を形成できる。この溶融部が、レーザによる穿孔部に流れ込むことで、深さが長く幅が細いニッケル溶融領域37を形成し、その周囲に、熱の伝播により銅溶融領域38を形成する。そして、ニッケル溶融領域37と銅溶融領域38は、レーザエネルギーや溶融領域での対流などにより相互に攪拌される。
両金属の合金は、全率固溶体である。このため、図1(d)に示すように、両金属は溶けながら任意の組成比で容易に合金化し、合金化は深さ方向に進行する。その結果、合金化による再凝固部39が、ニッケル層33の表面から銅板34の内部まで形成され、クラッド材31と銅板34とを連結する。再凝固部39は、クラッド材31と銅板34との界面においても合金化している。この再凝固部39は、上述のように攪拌されながら凝固したため、柱状組織のような静的な凝固に特徴的な組織は少なく、組成も場所によって変動し一定しない。破断強度の一指標である、銅の引張強度は21.7kgf/mm(212.8N/mm)、ニッケルの引張強度は32.2kgf/mm(315.8N/mm)である。銅よりも高い強度を有するニッケルと銅とが合金化することによって、銅単体の再凝固部の硬度よりも再凝固部39の硬度がより高まる。このため、ニッケルの含有量に応じて、再凝固部39の強度は、銅単体の再凝固部の強度よりも高くなる。そのため、同じ破断強度を得るのに必要な本実施形態における溶接面積は、銅同士のレーザ接合の溶接部における溶接面積に比べて小さくて済む。
例えば、走査速度20mm/秒でファイバーレーザを250Wで照射して銅と銅を接合する場合、得られる溶接部の破断強度は2N/mmである。一方、本実施形態の場合、走査速度120mm/秒でファイバーレーザを250Wで照射して再凝固部39を形成した場合、再凝固部39の破断強度は12N/mmである。このように本実施形態のレーザ接合では、銅同士のレーザ接合に比べて、生産性及び強度がともに大きく向上する。従って、同じ接合強度を得るのに、ニッケル層33を設けることで、少ないレーザエネルギーで済むことになる。また、ニッケルは銅よりも耐食性が高いため、防錆効果を得ることもできる。異種金属が接すると電食が起こるが、3%塩化ナトリウム溶液中のガルバニ電位は、銅が+0.04V、ニッケルが−0.03Vである。このように、これらの金属の組み合わせによる電位差は非常に小さい。よって、これらの金属からなる再凝固部39では、電食は発生しにくい。
なお、本実施の形態において、銅板32上にニッケル層33を設ける構成としたが、本発明における第一の金属材料と第二の金属材料との組み合わせは、銅とニッケルとの組み合わせに限定されない。表面層を形成する第二の金属材料が、第一の金属材料に比べ、レーザ光の反射率が低く、かつ破断強度が高ければ、また第一の金属材料と第二の金属材料の組み合わせが容易に合金化する金属の組み合わせであれば、同様の効果を得ることができる。例えば、第一の金属材料として、銅の代わりに黄銅、青銅など銅を主成分とする銅合金を用いれば、同様の効果が得られる。
また、他の成分系として、鉄と銅の2元系合金も全率固溶体であり、反射率の低い鉄層を前記表面層として銅板表面に形成することでも、同様の効果が得られる。鉄とクロムの2元系合金も全率固溶体であり、反射率の低い鉄層を前記表面層としてクロム板表面に形成することで同様の効果が得られる。
その他、全率固溶体ではない合金からなる再凝固部を形成する系として、前記表面層としてのクロム層をアルミニウム板表面に形成したり、前記表面層としてのアルミニウム層を銅板表面に形成したり、或いは、前記表面層としての鉄層をアルミニウム板表面に形成することで、同様の効果が得られる。
また、鉄の代わりに鉄を主成分とする鋼、或いは、ニッケルやクロムを含むステンレス鋼などの鋼を用いることでも、同様の効果が得られる。
本実施の形態では、銅板32の厚さは、構造材としての強度を確保する観点から、例えば0.1mm以上である。多くの加工用レーザが有する波長0.5〜10.6μmの光の金属材料の吸収深さは0.007〜0.037μmである。従って、レーザ光の吸収率向上だけを目的にするのであれば、ニッケル層33の厚さは、銅板32の厚さ0.1mmの0.04%あればよい。厚さが数μmとなるニッケルめっき層の厚さは、銅板32における0.1mmの板厚の数%となる。しかし、表面層の金属(本実施形態ではニッケル)と金属材料の金属との合金において、金属材料の金属成分より少量の表面層の金属成分が、表面層の金属の物性を顕著かつ有意に発現するためには、合金中に、表面層の金属成分が、少なくとも10%以上で50%以下の量で含有されることが必要と考えられる。このような観点から、ニッケル層33の厚さは、銅板32に厚さに対して10分の1以上2分の1以下とすることが好ましい。
[実施の形態2]
図2は、本発明の実施の形態2に係る、レーザ接合部品およびその製造方法の工程を示す断面図である。図2(e)は、実施の形態の2におけるレーザ接合部品の再凝固部を含む断面の光学顕微鏡写真(ディスプレイ上に表示した中間調画像)である。図2において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図2において、図1と異なる点は、図2(a)に示すように、クラッド材31を、銅板32及びニッケル層33に加えて、銅板32の下(下面)に厚さ0.05mmのニッケル層40をさらに有するクラッド材42としたことである。ニッケル層40は、前記中間層に相当する。
図2(b)におけるレーザ光35の照射の手順は、図1と同様である。図2(c)において、図1と同様に、キーホール加工により、深さが長く、幅が細いニッケル溶融領域37bが形成される。またニッケル溶融領域37bの周囲には、熱の伝播により、銅の溶融領域38bが形成される。ニッケル溶融領域37bが、ニッケル層40に達すると、新たにニッケルが溶融する。このため、深さ方向にニッケル溶融領域37bが伸びるだけでなく、幅の広い銅溶融領域38cが、銅板34内で形成される。
その結果、図2(d)の模式図と図2(e)の断面写真に示すように、再凝固部39bの形状は、ニッケル層40と銅板34との界面で径が僅かに大きくなる(W1>W2)。さらに再凝固部39bにおける径の大きくなった部分のニッケル濃度が高くなる。これにより接合面積が大きくなるだけでなく、ニッケル量が増えたために、接合強度がより向上する。
なお、本実施の形態において、図3に示されるように、銅板34に代えて、銅板34とその上面に形成されたニッケル層45とからなるクラッド材44を用いても同様の結果が得られる。
[実施の形態3]
図4は、本発明の実施の形態3に係る、レーザ接合部品およびその製造方法の工程を示す断面図である。図4(c)は、実施の形態の3におけるレーザ接合部品の再凝固部を含む断面の光学顕微鏡写真(ディスプレイ上に表示した中間調画像)である。
図4において、図2と異なる点は、図4(a)に示すように、レーザ光35bを斜めから照射できるように集光レンズ36bを傾けて設け、図4(a)の紙面に垂直な方向に、レーザ光でニッケル層33の表面を走査したことである。走査方向は、図4(a)に示すように、ニッケル層33の表面の法線Nsと、これに交差するレーザ光の照射軸Aとを含む面に対して垂直な方向である。また、法線Nsとこれに交差する照射軸Aとがニッケル層33の表面上で形成する角を傾斜角Iとする。
走査方向は、必ずしも図4(a)における紙面に直角な方向でなくともよい。このようにレーザ光35bを斜めから照射することで、レーザ光35bが、ニッケル層33の表面で一部反射してレーザ発振器に戻り、レーザ発振器における発振状態が不安定になることを防ぐことができる。さらには、図4(b)の模式図と図4(c)の断面写真に示すように、合金化した再凝固部39cがクラッド材42と銅板34の内部に、法線Nsに対して斜めに形成される。
レーザ接合部材において、板厚方向(法線Nsに沿う方向)に剥離応力が発生すると、再凝固部と第一の金属材料との界面での破壊が起きやすくなる。しかしながら、再凝固部39cは、各銅板に対して斜めに形成されているため、板厚方向の剥離応力に対して破壊されにくい。このため、前記剥離応力に対する抵抗力を、各銅板の表面に対して垂直に再凝固部が形成される場合に比べて、より高めることができる。レーザ光35bを傾ける角度(傾斜角)は、ニッケル層33の表面の法線から5度以上であれば、照射されたレーザ光のレーザ発振器への戻りを回避できる。傾斜角が大きいとレーザ光35bの表面層での反射率が大きくなり、照射エネルギーがクラッド材42に吸収されにくくなることがある。また再凝固部39cの深さが浅くなることがある。これらの観点から、傾斜角は45度以下であることが好ましい。
本出願は、2011年3月14日出願の特願2011−055113に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明のレーザ接合部品およびその製造方法は、少ないレーザエネルギーで十分な接合強度を確保し、周辺の温度上昇も小さくすることができる。このため、機構部品だけでなく、電池の電極材料等の強度確保や電気および熱等の伝導性確保の用途にも適用できる。
1 金属部材X
2 金属部材Y
3 表面層
4a〜4d、39、39b、39c 再凝固部
5 金属部材Z
6 中間層
11、31、42、44 クラッド材
12、32、34 銅板
13 ニッケルめっき膜
22、23 クラッド板
24、24’ 高融点材料
25、25’ 低融点材料
26、27 ビート部
28、29 接触部
33、40、45 ニッケル層
35、35b レーザ光
36、36b 集光レンズ
37、37b ニッケル溶融領域
38、38c 銅溶融領域
レーザ光35bの照射軸
Ax 再凝固部4a〜4dの中心軸線
傾斜角
L 再凝固部4a〜4dの長さ
Li 再凝固部4a〜4d中の中間層6の長さ
Ls 再凝固部4a〜4d中の表面層3の長さ
Lx 再凝固部4a〜4d中の金属部材Xの長さ
Ly 再凝固部4a〜4d中の金属部材Yの長さ
Lz 再凝固部4a〜4d中の金属部材Zの長さ
Ns ニッケル層33の上面の法線
W1 金属部材Xの上面における再凝固部4a〜4dの幅
W2 金属部材Yの上面における再凝固部4a〜4dの幅
本発明は、金属板の重ね合わせ接合において、レーザ光の少ない照射エネルギーで十分な接合強度を得るためのレーザ接合部品に関する。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、少ないレーザエネルギーで十分な接合強度を確保すると共に、周辺の温度上昇が小さいレーザ接合部品を提供することを目的とする。
[1] 第一の金属材料からなる金属部材Xと、
前記第一の金属材料からなり、金属部材X上に配置される金属部材Yと、
金属部材Yの上面に形成され、前記第一の金属材料と合金化することができ、前記第一の金属材料よりもレーザ光の吸収率が高く、かつ前記第一の金属材料よりも破断強度が高い第二の金属材料からなる表面層と、
前記表面層上からのレーザ光の照射による、前記表面層前記第二の金属材料と、前記金属部材X及び前記金属部材Yの前記第一の金属材料との溶融及び合金化により、前記表面層の表面から金属部材Xの内部まで形成されている再凝固部と、を含む、レーザ接合部品。
[2] 金属部材Yの厚さは0.1mm以上であり、
前記表面層の厚さは金属部材Yの厚さの10分の1以上2分の1以下である、[1]に記載のレーザ接合部品。
本発明によれば、第一の金属材料に比べて破断強度がより高い第二の金属材料で前記表面層を形成し、表面層側からレーザ照射による再凝固部が形成されることから、金属部材X及び金属部材Yのレーザ接合において、より小さな接合面積で十分な接合強度を得ることができる。また、表面層の厚さは、通常、めっき膜の厚さよりも大きくなる。よって、本発明のレーザ接合部品によれば、少ないレーザエネルギーで十分な接合強度を確保することができ、周辺の温度上昇も小さくすることができる。
本発明のレーザ接合部品は、少ないレーザエネルギーで十分な接合強度を確保し、周辺の温度上昇も小さくすることができる。このため、機構部品だけでなく、電池の電極材料等の強度確保や電気および熱等の伝導性確保の用途にも適用できる。

Claims (14)

  1. 第一の金属材料からなる金属部材Xと、
    前記第一の金属材料からなり、金属部材X上に配置される金属部材Yと、
    金属部材Yの上面に形成され、前記第一の金属材料と合金化することができ、前記第一の金属材料よりもレーザ光の吸収率が高く、かつ前記第一の金属材料よりも破断強度が高い第二の金属材料からなる表面層と、
    前記表面層上からのレーザ光の照射によって溶融した前記第一の金属材料と前記第二の金属材料の合金化によって、前記表面層の表面から金属部材Xの内部まで形成されている再凝固部と、を含む、レーザ接合部品。
  2. 金属部材Yの厚さは0.1mm以上であり、
    前記表面層の厚さは金属部材Yの厚さの10分の1以上2分の1以下である、請求項1に記載のレーザ接合部品。
  3. 前記第二の金属材料の溶融温度は、前記第一の金属材料の溶融温度よりも高い、請求項1に記載のレーザ接合部品。
  4. 金属部材Xの上面における前記再凝固部の幅は、金属部材Yの上面における前記再凝固部の幅よりも大きい、請求項1に記載のレーザ接合部品。
  5. 前記第二の金属材料は、前記第一の金属材料よりも耐食性が高い、請求項1に記載のレーザ接合部品。
  6. 前記第一の金属材料はCuであり、前記第二の金属材料はNiである、請求項1に記載のレーザ接合部品。
  7. 金属部材Xの上面又は金属部材Yの下面に形成される、前記第二の金属材料からなる中間層をさらに含む、請求項1に記載のレーザ接合部品。
  8. 前記表面層の表面の法線に対する前記再凝固部の中心軸線の傾斜角が5〜45度である請求項1に記載のレーザ接合部品。
  9. 第一の金属材料からなる金属部材Xと、前記第一の金属材料からなる金属部材Yと、前記第一の金属材料と合金化することができる第二の金属材料からなり、金属部材Yの上面に形成される表面層と、を下からこの順で重ねた積層体を準備する第一の工程と、
    前記表面層にレーザ光を照射して、前記表面層の前記第二の金属材料と金属部材X及び金属部材Yの前記第一の金属材料との合金化によって、前記表面層の表面から金属部材Xの内部に達する再凝固部を形成する第二の工程と、を含み、
    前記第二の金属材料は、前記第一の金属材料よりもレーザ光の吸収率が高く、かつ前記第一の金属材料よりも破断強度が高い、レーザ接合部品の製造方法。
  10. 前記第二の工程は、前記レーザ光を前記表面層の表面の法線に対して傾斜させて照射する工程であり、
    前記表面層の表面の法線と前記レーザ光の照射軸とを含む面に平行でない方向に前記レーザ光で前記表面層の表面を走査する工程をさらに含む、請求項9に記載のレーザ接合部品の製造方法。
  11. 前記法線に対する前記照射軸の傾斜角が5〜45度である、請求項10に記載のレーザ接合部品の製造方法。
  12. 前記レーザ光の波長は、0.8〜2.0μmである、請求項9に記載のレーザ接合部品の製造方法。
  13. 前記レーザ光を照射するレーザ発振器は、ファイバーレーザ発振器である、請求項9に記載のレーザ接合部品の製造方法。
  14. 請求項1に記載のレーザ接合部品を含む電池。
JP2012530805A 2011-03-14 2012-02-14 レーザ接合部品 Active JP5124056B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530805A JP5124056B1 (ja) 2011-03-14 2012-02-14 レーザ接合部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055113 2011-03-14
JP2011055113 2011-03-14
PCT/JP2012/000962 WO2012124255A1 (ja) 2011-03-14 2012-02-14 レーザ接合部品およびその製造方法
JP2012530805A JP5124056B1 (ja) 2011-03-14 2012-02-14 レーザ接合部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5124056B1 JP5124056B1 (ja) 2013-01-23
JPWO2012124255A1 true JPWO2012124255A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530805A Active JP5124056B1 (ja) 2011-03-14 2012-02-14 レーザ接合部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9944048B2 (ja)
JP (1) JP5124056B1 (ja)
KR (1) KR101435596B1 (ja)
CN (1) CN103140320B (ja)
WO (1) WO2012124255A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103878484B (zh) * 2014-03-25 2015-08-26 西安交通大学 一种层状双金属复合材料高效对接激光焊接方法
WO2015186169A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 日産自動車株式会社 タブ溶接方法
EP2990597A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a turbine assembly
KR102362093B1 (ko) 2015-03-23 2022-02-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6512474B2 (ja) * 2015-04-21 2019-05-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及び電池のレーザ溶接良否判定方法
DE102016008344A1 (de) * 2016-04-18 2017-10-19 Schmöle GmbH Verfahren zur Herstellung eines Rippenrohres und Rippenrohr
JP6852279B2 (ja) * 2016-04-27 2021-03-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN109462986B (zh) * 2016-07-14 2021-01-26 通用汽车环球科技运作有限责任公司 涂层钢的多束激光点焊
WO2018227382A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 GM Global Technology Operations LLC Method for laser welding metal workpieces using a combination of weld paths
JP6904081B2 (ja) * 2017-06-15 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
WO2019131046A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法、物理量センサおよびその製造方法、インサート部品およびその製造方法、樹脂成形体の製造システムおよびそれを用いた樹脂成形体の製造方法
JP7063083B2 (ja) 2018-04-25 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
JP7392387B2 (ja) * 2019-10-23 2023-12-06 株式会社デンソー 接合構造体
JP7333356B2 (ja) * 2021-02-03 2023-08-24 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法及び端子部品の製造方法
CN114178696A (zh) * 2022-02-17 2022-03-15 武汉逸飞激光股份有限公司 一种电池微米级金属箔材的激光焊接方法
WO2023159463A1 (zh) * 2022-02-25 2023-08-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置
CN116526077A (zh) * 2022-12-02 2023-08-01 广州安费诺诚信软性电路有限公司 一种软性电路板铜箔与铝排的直接焊接方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023005A (en) * 1975-04-21 1977-05-10 Raytheon Company Laser welding high reflectivity metals
EP0218069A1 (de) 1985-09-19 1987-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Verschweissen mittels Laserlicht
JPH03106582A (ja) * 1989-09-14 1991-05-07 Fujitsu Ltd 溶接方法
WO1992000828A1 (en) 1990-07-12 1992-01-23 Nippondenso Co., Ltd. Method of welding metals of different kind by laser
JP3272787B2 (ja) 1992-10-27 2002-04-08 住友特殊金属株式会社 接合クラッド板の製造方法
US6221505B1 (en) 1997-10-03 2001-04-24 Denso, Corporation Lap joint welding arrangement and a related welding method for forming the same
JPH11197519A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒用金属担体
US6479168B2 (en) * 2001-04-03 2002-11-12 The Regents Of The University Of Michigan Alloy based laser welding
US20070138234A1 (en) * 2005-05-13 2007-06-21 Waskey Dave E Technique for stress redistribution
JP4976688B2 (ja) 2005-12-15 2012-07-18 富士電機株式会社 ヒートスプレッダと金属板との接合方法
JP4539743B2 (ja) 2008-03-20 2010-09-08 株式会社デンソー レーザ溶接方法
DE102009013110B4 (de) 2008-03-20 2018-02-08 Denso Corporation Laserschweissstruktur und Laserschweissverfahren
JP2010069489A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Aisin Aw Co Ltd 銅部材のレーザ溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103140320A (zh) 2013-06-05
KR101435596B1 (ko) 2014-08-28
KR20130063536A (ko) 2013-06-14
US20130171467A1 (en) 2013-07-04
US9944048B2 (en) 2018-04-17
CN103140320B (zh) 2015-07-22
WO2012124255A1 (ja) 2012-09-20
JP5124056B1 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124056B1 (ja) レーザ接合部品
JP6681543B2 (ja) 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池
JP5656802B2 (ja) 二次電池用アルミニウム缶体及びその製造方法
JP2011092944A (ja) 接合方法および接合装置
TWI680551B (zh) 蒸氣室
JP2010135651A (ja) 金属箔の接続構造及びその接続方法及びコンデンサ
WO2016084488A1 (ja) 異種金属接合構造物、並びにその製造方法及びそれを備える水冷電力変換素子
JP2010075967A (ja) 異種金属の溶接方法
JP2012045570A (ja) アルミニウム接合体の製造方法
JP2021186867A (ja) 電気・電子機器用部品
JP2019025520A (ja) 異種金属の接合方法およびレーザ溶接装置
JP2011005499A (ja) アルミニウム部材と銅部材との突き合わせレーザ溶接方法
CN107813048A (zh) 铝接合体的制造方法
JP4539743B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2007222937A (ja) レーザ接合方法
JP6557583B2 (ja) 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法
JP6512382B1 (ja) 金属接合構造体および金属接合構造体の製造方法
JP4566091B2 (ja) 異材接合方法
Naeem Developments in laser microwelding technology
JP2010247200A (ja) 金属部材の接合方法
Trinh et al. Welding of Thin Tab and Battery Case for Lithium-ion Battery Cylindrical Cell Using Nanosecond Pulsed Fiber Laser
JP7110907B2 (ja) 異種金属部材の重ね溶接方法
JP2006088175A (ja) 異材接合方法
JP6420994B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2017094382A (ja) レーザ溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150