JP7063083B2 - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7063083B2
JP7063083B2 JP2018083609A JP2018083609A JP7063083B2 JP 7063083 B2 JP7063083 B2 JP 7063083B2 JP 2018083609 A JP2018083609 A JP 2018083609A JP 2018083609 A JP2018083609 A JP 2018083609A JP 7063083 B2 JP7063083 B2 JP 7063083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
welding method
laser light
locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018083609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188436A (ja
Inventor
光紀 中田
亨 日置
篤史 川喜田
修平 小倉
崇志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018083609A priority Critical patent/JP7063083B2/ja
Priority to CN201910276484.5A priority patent/CN110394549A/zh
Priority to EP19169934.7A priority patent/EP3572180B1/en
Priority to US16/393,273 priority patent/US11660705B2/en
Publication of JP2019188436A publication Critical patent/JP2019188436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063083B2 publication Critical patent/JP7063083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/703Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Description

本発明は複数枚の金属板を重ね合わせて接合するレーザ溶接方法に係る。特に、本発明は金属板に対するレーザ光の照射形態の改良に関する。
従来、重ね合わされた複数枚の金属板同士を接合(溶接)する手法としてレーザ溶接が知られている。特許文献1には、重ね合わされた2枚の金属板のレーザ溶接に関し、金属板の表面に向けてレーザ光を照射することで、これら金属板を溶融して溶融池を形成し、この溶融池にレーザ光を照射して該溶融池内の溶融金属を流動させることが開示されている。これにより、金属板同士の接合強度を確保できるようにしている。
特開2012-228715号公報
しかしながら、金属板同士の間に生じている隙間(板隙)が大きい場合、各金属板に亘って溶融金属を架橋させるためには、この溶融金属の量を多くする必要がある。この場合、レーザ光が照射される側の金属板(金属板が上下方向で重ね合わされている場合の上板)の溶融金属が、他方側の金属板(金属板が上下方向で重ね合わされている場合の下板)に向けて落ちてしまう「溶け落ち」と呼ばれる溶接欠陥が発生する可能性がある。特に、金属板同士の接合強度を十分に確保するべく、金属板における接合領域の面積(金属板の平面視において溶融金属が硬化された部分の面積)を大きくしようとすると、溶融金属の量が多くなり、それに伴って「溶け落ち」が発生しやすくなって、結果的に接合強度を十分に確保することができなくなってしまう。
図15は従来のレーザ溶接において接合領域の面積を大きくした場合のレーザ光照射中の状態を示し、図15(a)は金属板の接合領域の断面およびレーザ光を表す図であり、図15(b)は金属板の平面図である。この図15では、金属板(上板aおよび下板b)同士の間に生じている隙間が大きい状態でレーザ溶接が行われる場合であって(レーザ光を一点鎖線で表している)、上板aの溶融金属cが下板b側に垂れ下がった状態を示している。このような状況でレーザ光の照射が継続されると、図16(レーザ光照射完了後の状態を示す図15相当図)に示すように、溶融金属cが上板aから離脱して「溶け落ち」が発生してしまう可能性がある。つまり、図16において破線の円で囲んだ部分では上板aと下板bとの間に溶融金属cが架橋されておらず、接合強度を十分に確保することができなくなっている。
以上のように、これまでの技術にあっては、溶融金属の「溶け落ち」を抑制しながらも接合領域の面積を大きくして金属板同士の接合強度を十分に確保することが難しかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、溶融金属の「溶け落ち」を抑制しながらも接合領域の面積を大きくして金属板同士の接合強度を十分に確保することができるレーザ溶接方法を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、重ね合わされた複数枚の金属板の表面に向けてレーザ光を照射し、その照射位置を走査しながら前記各金属板を溶融し、その溶融金属で成る溶融池を前記レーザ光の走査によって攪拌させ、前記金属板に予め設定された接合領域の全域が、溶融金属が硬化されて成る接合部となるようにして前記金属板同士を接合させるレーザ溶接方法を前提とする。そして、このレーザ溶接方法は、前記レーザ光が走査される軌跡を、前記接合領域内における内側の環状の走査軌跡から外側の環状の走査軌跡に亘って順次変更していき、前記各環状の走査軌跡それぞれに沿う前記レーザ光の前記各走査によって生成される前記溶融金属が硬化されて成る前記接合部が前記接合領域の中央部を含む当該接合領域の全域に亘るようにし、このレーザ光が走査される軌跡を変更する際に、前記金属板の表面への前記レーザ光の照射を一時停止させる照射インターバルを設けることを特徴とする。
この特定事項により、重ね合わされた複数枚の金属板をレーザ溶接によって接合するに当たっては、先ず、金属板上に予め設定された接合領域における内側の環状の走査軌跡に沿ってレーザ光を走査(照射)していき、この走査軌跡の周辺の金属(金属材料)を溶融させ、この溶融金属で成る溶融池をレーザ光の走査によって攪拌する。その後、レーザ光が走査される軌跡を外側の環状の走査軌跡に変更する際には、金属板の表面へのレーザ光の照射を一時的に停止させる。つまり、照射インターバル(金属板の表面へのレーザ光の照射の一時停止期間)を経た後、前記外側の環状の走査軌跡に沿うレーザ光の走査(照射)を開始させる。これにより、この外側の環状の走査軌跡の周辺の金属材料を溶融させ、この溶融金属で成る溶融池をレーザ光の走査によって攪拌する。このような動作を繰り返すことで、レーザ光が走査される軌跡が変更される度に、それまでのレーザ光の照射によって溶融されていた金属に対する冷却期間を設けることができ、この溶融金属の温度低下によってその粘度を高めることができる。このため、レーザ光が走査される軌跡が変更された後のレーザ光の照射によって溶融される金属の質量(粘度が低くなっている溶融金属の質量)が小さくなり、溶融金属の「溶け落ち」を抑制することができる。つまり、接合領域の面積を大きくしても「溶け落ち」を抑制することが可能になり、溶融金属の「溶け落ち」を抑制しながらも接合領域の面積を大きくして金属板同士の接合強度を十分に確保することができる。
また、前記各環状の走査軌跡は、それぞれ前記接合領域の中央部を中心とする同心円形状であることが好ましい。
この場合、同心円形状の各走査軌跡に沿ってレーザ光が順次走査されていく。そして、この走査軌跡を変更する際に、金属板の表面へのレーザ光の照射を一時停止させることになる。これにより、溶融金属の「溶け落ち」を抑制しながら、円形で面積の大きな接合領域を実現することが可能になる。
前記照射インターバルを存して実施される全てのレーザ光の照射が前記環状の走査軌跡に沿って行われる場合、前記接合領域において最も内側の環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力は、その他の環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力よりも大きく設定されていることが好ましい。
照射インターバルを存して実施される全てのレーザ光の照射が環状の走査軌跡に沿って行われる場合、接合領域において最も内側の環状の走査軌跡にレーザ光が照射される際には、未だ接合領域の金属材料は溶融されていないため、これを溶融させるためには、他の環状の走査軌跡にレーザ光を照射する場合(内側の環状の走査軌跡において既に金属材料が溶融している場合)に比べて多くの入熱量を必要とする。この点に鑑み、本解決手段では、最も内側の環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力を、その他の環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力よりも大きく設定し、この最も内側の環状の走査軌跡の周辺における金属材料の溶融を効果的に行ってレーザ溶接に要する時間の短縮化を図るようにしている。
また、前記接合領域において最も内側の環状の走査軌跡にレーザ光を照射するのに先立って、前記接合領域の中央部の一点にレーザ光を照射する場合、該レーザ光の出力は、前記各環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力よりも大きく設定されていることが好ましい。
接合領域において最も内側の環状の走査軌跡にレーザ光を照射するのに先立って、接合領域の中央部の一点にレーザ光を照射する場合、この接合領域の中央部の一点にレーザ光が照射される際には、未だ接合領域の金属材料は溶融されていないため、これを溶融させるためには多くの入熱量を必要とする。この点に鑑み、本解決手段では、接合領域の中央部の一点にレーザ光を照射する際のレーザ光の出力を、環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力よりも大きく設定し、この接合領域の中央部における金属材料の溶融を効果的に行ってレーザ溶接に要する時間の短縮化を図るようにしている。
また、前記照射インターバルの時間は、前記レーザ光が走査される軌跡が変更される環状の走査軌跡が外側のものであるほど長く設定されることが好ましい。
レーザ光が走査される軌跡を接合領域における内側の環状の走査軌跡から外側の環状の走査軌跡に亘って順次変更していった場合、前記照射インターバルを設けたとしても、溶融金属が完全に硬化することなく次のレーザ光の照射(外側の環状の走査軌跡に沿うレーザ光の照射)が実施されることになる。つまり、金属板に熱が蓄積された状態のまま次のレーザ光の照射が行われることになる。そして、この熱の蓄積量は、レーザ光の照射が外側の環状の走査軌跡同士の間で変更される場合ほど多くなっている傾向にある。本解決手段は、この点に鑑み、レーザ光が走査される軌跡が変更される環状の走査軌跡が外側のものであるほど照射インターバルの時間を長く設定し、溶融金属の硬化を促進させる(粘度を低くさせる)。これにより、溶融金属の「溶け落ち」の抑制を確実なものにすることができる。
本発明では、重ね合わされた複数枚の金属板の表面に向けてレーザ光を照射するレーザ溶接において、レーザ光が走査される軌跡を、金属板上に予め設定された接合領域における内側の環状の走査軌跡から外側の環状の走査軌跡に亘って順次変更していき、このレーザ光が走査される軌跡を変更する際に、金属板の表面へのレーザ光の照射を一時停止させる照射インターバルを設けるようにしている。これにより、レーザ光が走査される軌跡が変更される度に、それまでのレーザ光の照射によって溶融されていた金属に対する冷却期間を設けることができ、この溶融金属の温度低下によってその粘度を高めることができる。その結果、接合領域の面積を大きくしても溶融金属の「溶け落ち」を抑制することが可能になり、金属板同士の接合強度を十分に確保することができる。
実施形態に係るレーザ溶接に使用されるレーザ溶接装置を示す概略構成図である。 第1レーザ光照射工程を示し、図2(a)は金属板の平面視およびレーザ光の走査軌跡を表す図であり、図2(b)は金属板の接合領域の断面およびレーザ光を表す図である。 第2レーザ光照射工程における図2相当図である。 第3レーザ光照射工程における図2相当図である。 第4レーザ光照射工程における図2相当図である。 第5レーザ光照射工程における図2相当図である。 レーザ光照射工程におけるレーザ出力の変化を示す図である。 実施形態に係るレーザ溶接方法によって2枚の金属板を溶接した場合の実験結果を示す金属板の接合領域の断面図である。 従来のレーザ溶接方法によって2枚の金属板を溶接した場合の実験結果を示す金属板の接合領域の断面図である。 実施形態に係るレーザ溶接方法によって3枚の金属板を溶接した場合の実験結果を示す金属板の接合領域の断面図である。 従来のレーザ溶接方法によって3枚の金属板を溶接した場合の実験結果を示す金属板の接合領域の断面図である。 変形例1でのレーザ光照射工程におけるレーザ出力の変化を示す図である。 変形例2でのレーザ光照射工程におけるレーザ出力の変化を示す図である。 図14(a)は接合領域を近接した2箇所とした場合の金属板の平面図であり、図14(b)は接合領域を近接した3箇所とした場合の金属板の平面図である。 従来技術におけるレーザ光照射中の状態を示し、図15(a)は金属板の接合領域の断面およびレーザ光を表す図であり、図15(b)は金属板の平面図である。 従来技術におけるレーザ光照射完了後の状態を示す図15相当図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、自動車の車体の製造工程で使用されるレーザ溶接装置により実施されるレーザ溶接方法として本発明を適用した場合について説明する。
-レーザ溶接装置の概略構成-
図1は、本実施形態に係るレーザ溶接に使用されるレーザ溶接装置1を示す概略構成図である。この図1に示すように、レーザ溶接装置1は、レーザ発振器2、レーザスキャナ3、溶接ロボット4、および、ロボットコントローラ5を備えている。
レーザ発振器2はレーザ光を生成する。この生成されたレーザ光は、光ファイバーケーブル21を経てレーザスキャナ3に導かれる。レーザ光としては、例えば炭酸ガスレーザ、YAGレーザ、ファイバーレーザ等を用いることができる。
レーザスキャナ3は、光ファイバーケーブル21を経て導かれたレーザ光を、2枚のアルミニウム合金の板材(アルミニウム系金属板;以下、単に金属板という場合もある)W1,W2が重ね合わされて成るワークWに照射する(図1の一点鎖線を参照)。レーザスキャナ3の内部には図示しないレンズ群や複数のミラー31(図1では1個のミラー31のみを示している)が収容されている。レンズ群としては、レーザ光を平行光にするためのコリメートレンズや、レーザ光をワークWの加工点(ワークW上の所定のレーザ光照射位置)において焦点を結ぶように集光させる集光レンズ等が備えられている。また、各ミラー31はそれぞれ回動軸32を中心に回動可能に構成されている。具体的には、前記回動軸32は走査モータ33に連結されており、この走査モータ33の作動に伴う回動軸32の回動によって各ミラー31が回動するようになっている。そして、これらミラー31の回動によってレーザ光を走査し、ワークWの所定範囲内でレーザ光の照射位置を移動させることが可能となっている。これにより、レーザスキャナ3自体を移動させることなくレーザ光の照射位置を移動することが可能である。各ミラー31は例えばガルバノミラーを用いて構成することができる。
本実施形態に係るレーザ溶接はレーザスクリューウェルディング(LSW)である。つまり、ワークWの溶接部分(接合領域)における所定の走査軌跡に沿ってレーザ光を走査していき、この溶接部分を溶融させることで溶接を行うものとなっている。このレーザ光の走査が前記各ミラー31によって行われることになる。このレーザ光の走査の詳細については後述する。
溶接ロボット4は、レーザスキャナ3を移動可能とするように構成されている。この溶接ロボット4は、多関節ロボットによって構成されている。具体的に、本実施形態のものでは、ベース台41、該ベース台41の内部に収容された回転機構(図示省略)、関節42,43,44、および、アーム45,46,47を備えている。回転機構の回転動作および各関節42,43,44におけるアーム45,46,47の揺動動作により、レーザスキャナ3を任意の方向に移動することが可能となっている。
ロボットコントローラ5には、予めオフラインティーチングによって、溶接対象箇所に向けてレーザスキャナ3を移動させるための情報(各関節42,43,44の回動角度量等の情報)が記憶されている。そして、車体製造ライン上の溶接工程箇所まで車体が搬送されてきた際に、ロボットコントローラ5からの制御信号に従い、前記情報に基づいて溶接ロボット4が作動することで、レーザスキャナ3が溶接対象箇所に対向され、このレーザスキャナ3から溶接対象箇所に向けてレーザ光が照射されることで順次レーザ溶接が行われていくことになる。
また、前記ロボットコントローラ5には、ワークW上のレーザ光照射位置を移動させるための制御信号を出力するレーザ光走査制御部51が備えられている。このレーザ光走査制御部51は、前記走査モータ33に対して制御信号を出力する。この制御信号に従って走査モータ33が作動することにより、各ミラー31が回動軸32を中心に回動してレーザ光が走査され、ワークW上のレーザ光照射位置が移動される。このワークW上でのレーザ光照射位置の移動(走査)については後述する。
-溶接方法-
次に、本実施形態の特徴である溶接方法(レーザ溶接方法)について説明する。本実施形態では、鉛直方向で重ね合わされた2枚の金属板W1,W2の重ね溶接を行う場合であって、この金属板W1,W2の重ね合わせ部分に対して、前記レーザスキャナ3より出射されるレーザ光を上方から照射する場合について説明する。このため、以下では、上側の金属板を上板W1と呼び、下側の金属板を下板W2と呼ぶこととする。
本実施形態におけるレーザ溶接は、上板W1上に予め設定された接合領域において前記レーザ光を走査することによって行われる。具体的には、接合領域の中央部を中心とする同心円形状の複数(本実施形態では5個)の走査軌跡(円環状の走査軌跡;本発明でいう環状の走査軌跡)を予め規定しておき、レーザ光が走査される軌跡を、これら円環状の走査軌跡のうち内側の円環状の走査軌跡から外側の円環状の走査軌跡に亘って順次変更していくようにしている。なお、前記接合領域は、所定の外径寸法を有する円形の領域として設定されており、この外径寸法は、車体の剛性等を考慮して金属板W1,W2同士の間に所望の接合強度が得られる寸法として予め規定されている。
また、各円環状の走査軌跡としては、接合領域の中央部を中心とする5個の同心円形状となっており、最も内側に規定された第1走査軌跡SC1(図2を参照)から最も外側に規定された第5走査軌跡SC5(図6を参照)に亘って順にレーザ光を走査していく。そして、このレーザ光が走査される軌跡を変更する際には、上板W1の表面へのレーザ光の照射を一時停止させる照射インターバルを設けている。この照射インターバルを設けることにより、レーザ光の照射によって溶融されていた金属に対する冷却期間を設けることができ、この溶融金属の温度低下によってその粘度を高めることができるようにしている。また、前記照射インターバルを設けることによって溶融金属が温度低下した後に、次のレーザ光の照射が行われる(外側の円環状の走査軌跡に沿うレーザ光の照射が行われる)ことになるので、溶融金属における単位体積当たりの入熱量を低く抑えることができスパッタ(溶融金属の飛散)を抑制できて、上板W1および下板W2に亘って架橋される溶融金属の減肉を抑制することができる。
ここで、上板W1の表面へのレーザ光の照射を一時停止させる動作としては、レーザ発振器2からのレーザ光の出力を一時停止させることが挙げられる。また、各走査軌跡SC1~SC5に沿って照射されるレーザ光の焦点位置は、レーザ光が上板W1を貫通する位置であってもよいし、上板W1を貫通しない位置(上板W1の表面位置)であってもよい。
以下、レーザ光照射工程について具体的に説明する。図2~図6は、各レーザ光照射工程を示しており、各図(a)はワークWの平面視およびレーザ光の走査軌跡を表しており、各図(b)はワークWの接合領域の断面およびレーザ光(レーザ光の走査位置が図中の最も右側に移動した状態および最も左側に移動した状態)を表している。
これらの図に示すように、本実施形態におけるレーザ溶接は、第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程までの5段階のレーザ光の照射(レーザ光の走査)が行われて所望の外径寸法の接合領域が形成されるようになっている。
この場合のレーザ光の走査軌跡(同心円形状の走査軌跡)としては、第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程の順で、その径寸法が次第に大きくなっている。また、各レーザ光照射工程におけるレーザ光の出力は互いに同一の値となっている。図7は、このレーザ光照射工程におけるレーザ光の出力の変化を示している。この図7における期間t1が第1レーザ光照射工程の期間、期間t2が第2レーザ光照射工程の期間、期間t3が第3レーザ光照射工程の期間、期間t4が第4レーザ光照射工程の期間、期間t5が第5レーザ光照射工程の期間である。この図7に示すように、各レーザ光照射工程同士の間にはレーザ光の出力が零となる期間、つまり、前記照射インターバルが設けられている。
-各レーザ光照射工程-
以下、各レーザ光照射工程について説明する。
図2は、第1レーザ光照射工程(第1回目のレーザ光照射工程)を示している。この第1レーザ光照射工程におけるレーザ光の走査軌跡(第1走査軌跡SC1)の径寸法は最も小さくなっており(他のレーザ光照射工程におけるレーザ光の走査軌跡SC2~SC5の径寸法よりも小さくなっており)、これにより、上板W1および下板W2における金属材料の溶融部分の径寸法も小さくなっている。つまり、溶融金属Fの体積は小さいものとなっている。この第1レーザ光照射工程では、第1走査軌跡SC1に沿ってレーザ光が照射されると共に、この第1走査軌跡SC1に沿ってレーザ光が複数回に亘って回転(周回)される。このレーザ光の回転回数(周回数)は、上板W1および下板W2に亘って溶融金属Fが架橋される溶融金属Fの体積が得られるように実験的に求められたものとなっている。
このように第1走査軌跡SC1に沿ってレーザ光を複数回に亘って回転させる第1レーザ光照射工程にあっては、前記第1走査軌跡SC1およびその周辺部において上板W1および下板W2が溶融し、この溶融金属Fによって溶融池Pが形成される。そして、レーザ光の走査によって、前記溶融池P内の溶融金属Fが攪拌されて流動される。つまり、溶融池P内で溶融金属Fがかき混ぜられる。このとき、溶融池Pは、溶融金属Fが周方向へ流動することによって、すり鉢形状に形成される。同時に、溶融池Pでは、溶融金属Fのうねりが生じる。この溶融金属Fのうねりが生じている溶融池Pは、溶融金属Fの表面張力によって纏まり、孔空きまたは分離ビードのない接合部が形成され、これによって、上板W1と下板W2とが一体的に溶接される。このように溶融池Pでは、レーザ光の走査によって溶融金属Fが流動しながらうねりが生じているため、溶融池Pは十分に溶融且つ攪拌混合され、気泡の排出が良好に行われる。また、溶融池Pは、レーザ光の走査によって流動しながらうねっているため、溶融池Pは十分に攪拌混合され、元素が十分に拡散して偏析が抑制され、且つ温度が均一化されることで組織が不均一となることを抑制できる。
図3は、第2レーザ光照射工程(第2回目のレーザ光照射工程)を示している。この図3において斜線を付した部分は、前記第1レーザ光照射工程において溶融した金属が硬化されて成る接合領域を表している。前記第1レーザ光照射工程が終了した後、照射インターバルを存して実施される第2レーザ光照射工程におけるレーザ光の走査軌跡(第2走査軌跡SC2)の径寸法は前記第1走査軌跡SC1の径寸法よりも大きくなっている。このため、この第2レーザ光照射工程での上板W1および下板W2における金属材料の溶融部分の径寸法は、第1レーザ光照射工程における上板W1および下板W2における金属材料の溶融部分の径寸法よりも大きくなる。この第2レーザ光照射工程では、この第2走査軌跡SC2に沿ってレーザ光が照射されると共に、この第2走査軌跡SC2に沿ってレーザ光が複数回に亘って回転(周回)される。このレーザ光の回転回数(周回数)は、上板W1および下板W2に亘って新たに架橋される溶融金属Fとして所定の体積が得られるように実験的に求められたものとなっている。
この第2レーザ光照射工程にあっても、前述した第1レーザ光照射工程の場合と同様に、前記第2走査軌跡SC2およびその周辺部において上板W1および下板W2が溶融し、この溶融金属Fによって溶融池Pが形成される。そして、レーザ光の走査によって、前記溶融池P内の溶融金属Fが攪拌されて流動される。つまり、溶融池P内で溶融金属Fがかき混ぜられる。そして、溶融池Pでは、レーザ光の走査によって溶融金属Fが流動しながらうねりが生じているため、溶融池Pからの気泡の排出が良好に行われる。また、溶融池Pでは、元素が十分に拡散して偏析が抑制され、且つ温度が均一化されることで組織が不均一となることを抑制できる。
図4は、第3レーザ光照射工程(第3回目のレーザ光照射工程)を示している。また、図5は、第4レーザ光照射工程(第4回目のレーザ光照射工程)を示している。また、図6は、第5レーザ光照射工程(第5回目(最終回)のレーザ光照射工程)を示している。これらの図においても、斜線を付した部分は、前工程において溶融した金属が硬化されて成る接合領域を表している。これらのレーザ光照射工程にあっても、前工程が終了した後、照射インターバルを存して実施される当該レーザ光照射工程におけるレーザ光の走査軌跡(第3走査軌跡SC3、第4走査軌跡SC4、第5走査軌跡SC5)の径寸法は前工程での走査軌跡の径寸法よりも大きくなっている。このため、各レーザ光照射工程での上板W1および下板W2における金属材料の溶融部分の径寸法は、前工程における上板W1および下板W2における金属材料の溶融部分の径寸法よりも大きくなる。そして、これらレーザ光照射工程では、そのレーザ光の走査軌跡(第3走査軌跡SC3、第4走査軌跡SC4、第5走査軌跡SC5)に沿ってレーザ光が照射されると共に、この走査軌跡に沿ってレーザ光が複数回に亘って回転(周回)される。このレーザ光の回転回数(周回数)は、上板W1および下板W2に亘って新たに架橋される溶融金属Fとして所定の体積が得られるように実験的に求められたものとなっている。
これら第3レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程それぞれにあっても、前述した第1レーザ光照射工程の場合と同様に、前記走査軌跡SC3、SC4、SC5およびその周辺部において上板W1および下板W2が溶融し、この溶融金属Fによって溶融池Pが形成される。そして、レーザ光の走査によって、前記溶融池P内の溶融金属Fが攪拌されて流動される。これにより、溶融池Pからの気泡の排出が良好に行われる。また、溶融池Pでは、元素が十分に拡散して偏析が抑制され、且つ温度が均一化されることで組織が不均一となることを抑制できる。
以上の各レーザ光照射工程それぞれにおける溶接条件について具体的に説明する。この溶接条件としては、レーザ光の走査軌跡の径寸法、走査速度、レーザ光の出力、照射インターバル時間等が挙げられる。なお、以下の溶接条件の具体的数値は、上板W1および下板W2それぞれの板厚寸法が1.0mmであって板隙が0.8mmである場合の例を示している。
本実施形態では、レーザ光の走査軌跡の径寸法は、第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程に亘って等間隔で各走査軌跡SC1~SC5の径寸法を拡大するように設定されている。一例としては、第1レーザ光照射工程での第1走査軌跡SC1の径寸法が0.4mm、第2レーザ光照射工程での第2走査軌跡SC2の径寸法が0.8mm、第3レーザ光照射工程での第3走査軌跡SC3の径寸法が1.2mm、第4レーザ光照射工程での第4走査軌跡SC4の径寸法が1.6mm、第5レーザ光照射工程での第5走査軌跡SC5の径寸法が2.0mmとなっている。これらの値はこれに限定されるものではない。
また、走査速度は、第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程に亘って同一速度としている。一例としては、20m/minに設定されている。この値もこれに限定されるものではない。また、各レーザ光照射工程における走査速度を互いに異ならせるようにしてもよい。
また、レーザ光の出力は、前述したように第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程に亘って同一出力としている。一例としては、4000Wに設定されている。この値もこれに限定されるものではない。
また、各レーザ光照射工程同士の間に設定される照射インターバル時間は、それぞれ同一の時間としている。この照射インターバル時間は、レーザ光照射工程が終了した後、このレーザ光照射工程において溶融した金属で成るすり鉢形状の溶融池Pが安定化するまでの時間として設定される。一例としては、0.05secに設定されている。この値もこれに限定されるものではない。
このように設定された溶接条件によって前述した第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程が順に行われて接合領域において上板W1と下板W2とが一体的に接合されることになる。
-実施形態の効果-
以上説明したように、本実施形態では、前述したレーザ光照射工程(照射インターバルを存した第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程)を繰り返すことで、レーザ光が走査される軌跡が変更される度に、それまでのレーザ光の照射によって溶融されていた金属に対する冷却期間を設けることができ、この溶融金属Fの温度低下によってその粘度を高めることができる。このため、レーザ光が走査される軌跡が変更された後のレーザ光の照射によって溶融される金属の質量(粘度が低くなっている溶融金属Fの質量)が小さくなり、溶融金属Fが上板W1から脱落してしまう「溶け落ち」といった溶接欠陥の発生を抑制することができる。つまり、接合領域の面積を大きくしても「溶け落ち」を抑制することが可能になり、溶融金属Fの「溶け落ち」を抑制しながらも接合領域の面積を大きくして金属板W1,W2同士の接合強度を十分に確保することができる。
また、前記照射インターバルを設けることによって溶融金属Fが温度低下した後に、次のレーザ光の照射が行われる(外側の円環状の走査軌跡に沿うレーザ光の照射が行われる)ことになるので、溶融金属Fにおける単位体積当たりの入熱量を低く抑えることができスパッタを抑制できて、上板W1および下板W2に亘って架橋される溶融金属Fの減肉を抑制することができる。これによっても、溶融金属Fが上板W1から脱落してしまうことを抑制でき、金属板W1,W2同士の接合強度を十分に確保することができる。
-実験例-
次に、前述した効果を確認するために行った実験例について説明する。
先ず、第1の実験例としては、前記実施形態に係るレーザ溶接方法によって2枚の金属板を溶接した場合と、従来のレーザ溶接方法によって2枚の金属板を溶接した場合とのそれぞれについて接合領域の断面を比較した。
図8は実施形態に係るレーザ溶接方法によって2枚の金属板W1,W2を溶接した場合の実験結果を示す金属板W1,W2の接合領域の断面図である。図9は、従来のレーザ溶接方法によって2枚の金属板w1,w2を溶接した場合の実験結果を示す金属板w1,w2の接合領域の断面図である。
図9に示す従来のレーザ溶接方法によるものでは、溶融金属fが上板w1から離脱して「溶け落ち」が発生しており、この「溶け落ち」の発生部分では上板w1と下板w2との間に溶融金属fが架橋されておらず、接合強度を十分に確保することができていない。
これに対し、図8に示す実施形態のレーザ溶接方法によるものでは、「溶け落ち」は発生しておらず、接合領域の全体に亘って上板W1と下板W2との間に溶融金属Fが架橋されており、接合強度を十分に確保することができている。
特に、前記の効果を得るためには、図中における領域A(溶融金属F,fにおける上板W1,w1との架橋部分)の断面積は大きく、且つ領域B(下板W2,w2側に形成される凹部であってこの凹部が大きいほど溶融金属F,fの減肉が多いことになる)の断面積は小さい方が好ましい。これらの断面積を計測した結果、実施形態のレーザ溶接方法によるものは、領域Aの断面積は領域Bの断面積の2倍程度確保されていた。これに対し、従来のレーザ溶接方法によるものは、領域Aの断面積は領域Bの断面積の90%程度しか確保されていなかった。
第2の実験例としては、前記実施形態に係るレーザ溶接方法によって3枚の金属板を溶接した場合と、従来のレーザ溶接方法によって3枚の金属板を溶接した場合とのそれぞれについて接合領域の断面を比較した。
図10は実施形態に係るレーザ溶接方法によって3枚の金属板W1,W2,W3を溶接した場合の実験結果を示す金属板W1,W2,W3の接合領域の断面図である。図11は、従来のレーザ溶接方法によって3枚の金属板w1,w2,w3を溶接した場合の実験結果を示す金属板w1,w2,w3の接合領域の断面図である。
図11に示す従来のレーザ溶接方法によるものでは、溶融金属fが上板w1から離脱して「溶け落ち」が発生しており、この「溶け落ち」の発生部分では上板w1と中間板w3との間に溶融金属fが架橋されておらず、接合強度を十分に確保することができていない。
これに対し、図10に示す実施形態のレーザ溶接方法によるものでは、「溶け落ち」は発生しておらず、接合領域の全体に亘って上板W1と中間板W3との間に溶融金属Fが架橋されており、接合強度を十分に確保することができている。
特に、前述した如く前記効果を得るためには、図中における領域Aの断面積は大きく、且つ領域Bの断面積は小さい方が好ましい。これらの断面積を計測した結果、実施形態のレーザ溶接方法によるものは、領域Aの断面積は領域Bの断面積の2.5倍程度確保されていた。これに対し、従来のレーザ溶接方法によるものは、領域Aの断面積は領域Bの断面積の90%程度しか確保されていなかった。
(変形例1)
次に、変形例1について説明する。本変形例は、レーザ光照射工程におけるレーザ光の出力の変化の変形例である。その他の構成および溶接方法は前記実施形態のものと同様であるので、ここではレーザ光の出力の変化についてのみ説明する。
図12は、本変形例でのレーザ光照射工程におけるレーザ出力の変化を示す図である。この図12における期間t1が第1レーザ光照射工程の期間、期間t2が第2レーザ光照射工程の期間、期間t3が第3レーザ光照射工程の期間、期間t4が第4レーザ光照射工程の期間、期間t5が第5レーザ光照射工程の期間である。
前記実施形態にあっては、第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程に亘ってレーザ光の出力を同一出力としていた(図7を参照)。これに対し、本変形例では、第1レーザ光照射工程でのレーザ光の出力を、その他のレーザ光照射工程(第2レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程)でのレーザ光の出力よりも大きく設定している。つまり、接合領域において最も内側の円環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力を、その他の円環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力よりも大きく設定している。第1レーザ光照射工程でのレーザ光の出力と、その他のレーザ光照射工程でのレーザ光の出力との関係(例えばレーザ光の出力の比率)は実験やシミュレーションに基づいて設定される。例えば、第1レーザ光照射工程でのレーザ光の出力は、その他のレーザ光照射工程でのレーザ光の出力に比べて20%高く設定される。この値はこれに限定されるものではない。
接合領域において最も内側の第1走査軌跡SC1にレーザ光が照射される際には、未だ接合領域の金属材料は溶融されていないため、これを溶融させるためには、他の走査軌跡SC2~SC5にレーザ光を照射する場合(内側の円環状の走査軌跡において既に金属材料が溶融している場合)に比べて多くの入熱量を必要とする。この点に鑑み、本変形例では、最も内側の第1走査軌跡SC1に照射されるレーザ光の出力を、その他の走査軌跡SC2~SC5に照射されるレーザ光の出力よりも大きく設定し、第1走査軌跡SC1の周辺における金属材料の溶融を効果的に行ってレーザ溶接に要する時間の短縮化を図るようにしている。この場合、溶融金属Fの「溶け落ち」を抑制しながらも接合領域の面積を大きくして金属板W1,W2同士の接合強度を十分に確保することができるだけでなく、1つの接合領域に対してレーザ溶接に要する時間(タクトタイム)の短縮化を図ることができる。
(変形例2)
次に、変形例2について説明する。本変形例も、レーザ光照射工程におけるレーザ光の出力の変化の変形例である。その他の構成および溶接方法は前記実施形態のものと同様であるので、ここではレーザ光の出力の変化についてのみ説明する。
図13は、本変形例でのレーザ光照射工程におけるレーザ出力の変化を示す図である。この図13における期間t1が第1レーザ光照射工程の期間、期間t2が第2レーザ光照射工程の期間、期間t3が第3レーザ光照射工程の期間、期間t4が第4レーザ光照射工程の期間、期間t5が第5レーザ光照射工程の期間である。
前記実施形態にあっては、第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程に亘って照射インターバル時間を同一の時間としていた(図7を参照)。これに対し、本変形例では、レーザ光照射工程が進むに従って照射インターバル時間を次第に長く設定している。つまり、レーザ光が走査される軌跡が変更される円環状の走査軌跡が外側のものであるほど照射インターバル時間を長く設定している。各照射インターバル時間の比率は実験やシミュレーションに基づいて設定される。例えば、レーザ光が走査される軌跡が変更される度に照射インターバル時間を20%ずつ長くしていく。この値はこれに限定されるものではない。
レーザ光が走査される軌跡を接合領域における内側の円環状の走査軌跡から外側の円環状の走査軌跡に亘って順次変更していった場合、前記照射インターバルを設けたとしても、溶融金属Fが完全に硬化することなく次のレーザ光の照射(外側の円環状の走査軌跡に沿うレーザ光の照射)が実施されることになる。つまり、金属板W1,W2に熱が蓄積された状態のまま次のレーザ光の照射が行われることになる。そして、この熱の蓄積量は、レーザ光の照射が外側の円環状の走査軌跡同士の間で変更される場合ほど多くなっている傾向にある。本変形例は、この点に鑑み、レーザ光が走査される軌跡が変更される円環状の走査軌跡が外側のものであるほど照射インターバルの時間を長く設定し、溶融金属Fの硬化を促進させる(粘度を低くさせる)。これにより、溶融金属Fの「溶け落ち」の抑制を確実なものにしている。
(変形例3)
次に、変形例3について説明する。本変形例は、接合領域に対するレーザ光の照射形態が前記実施形態のものと異なっている。その他の構成および溶接方法は前記実施形態のものと同様であるので、ここではレーザ光の照射形態についてのみ説明する。
前記実施形態では、レーザ溶接方法としては、第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程の5工程のみで行っていた。本変形例では、第1レーザ光照射工程の前工程として、接合領域の中央部の一点にレーザ光を照射する初期レーザ光照射工程を行うようにしたものである。つまり、レーザ光の照射位置を走査させることなくこの照射位置を一点に固定して金属板W1,W2の接合領域の中央部のみを溶融させるようにしたものである。
そして、このような初期レーザ光照射工程を行う場合にあっては、この初期レーザ光照射工程でのレーザ光の出力を、その他のレーザ光照射工程(第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程)でのレーザ光の出力よりも高く設定している。初期レーザ光照射工程でのレーザ光の出力と、その他のレーザ光照射工程でのレーザ光の出力との関係(例えばレーザ光の出力の比率)は実験やシミュレーションに基づいて設定される。例えば、初期レーザ光照射工程でのレーザ光の出力は、その他のレーザ光照射工程でのレーザ光の出力に比べて20%高く設定される。この値はこれに限定されるものではない。
前記初期レーザ光照射工程において接合領域の中央部の一点にレーザ光が照射される際には、未だ接合領域の金属材料は溶融されていないため、これを溶融させるためには多くの入熱量を必要とする。この点に鑑み、本変形例では、接合領域の中央部の一点にレーザ光を照射する際のレーザ光の出力を、円環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力よりも大きく設定し、この接合領域の中央部における金属材料の溶融を効果的に行ってレーザ溶接に要する時間の短縮化を図るようにしている。この場合、溶融金属Fの「溶け落ち」を抑制しながらも接合領域の面積を大きくして金属板W1,W2同士の接合強度を十分に確保することができるだけでなく、1つの接合領域に対してレーザ溶接に要する時間(タクトタイム)の短縮化を図ることができる。
(変形例4)
次に、変形例4について説明する。本変形例は、前記実施形態に係るレーザ溶接方法における接合領域を互いに近接した位置に配置したものである。
図14(a)は前記接合領域を近接した2箇所とした場合のワークWの平面図であり、図14(b)は接合領域を近接した3箇所とした場合のワークWの平面図である。何れの場合にあっても、各接合領域におけるレーザ溶接方法としては前記実施形態と同様のレーザ溶接方法が行われることになる。
また、各接合領域におけるレーザ溶接方法として、前記各変形例のうちの何れかを適用するようにしてもよい。
-他の実施形態-
なお、本発明は、前記実施形態および前記各変形例に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態および前記各変形例では、自動車の車体の製造工程で使用されるレーザ溶接装置1により実施されるレーザ溶接方法として本発明を適用した場合について説明したが、その他の部材のレーザ溶接に対しても本発明は適用することが可能である。
また、前記実施形態および前記各変形例では、2枚のアルミニウム製板材同士を溶接するためのレーザ溶接方法として本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、3枚以上の板材同士を溶接するためのレーザ溶接方法として適用することも可能である。また、本発明のレーザ溶接方法が適用可能な板材の材料としては、アルミニウムに限らず、鉄、マグネシウム、チタン、銅等であってもよい。また、異種金属同士の溶接に適用することもできる。
また、前記実施形態および前記各変形例では、鉛直方向で重ね合わされた金属板W1,W2の重ね溶接を行う場合について説明した。つまり、レーザ光がワークWの上側から照射される場合について説明した。本発明はこれに限らず、水平方向で重ね合わされた金属板の重ね溶接を行う場合にも適用可能である。つまり、レーザ光がワークに対して水平方向から照射される場合にも適用可能である。
また、前記実施形態および前記各変形例では、第1レーザ光照射工程から第5レーザ光照射工程の5回のレーザ光照射工程(円環状の走査軌跡に沿うレーザ光照射工程)を行うようにしていた。本発明はこれに限らず、レーザ光照射工程を4回以下としたり、6回以上としてもよい。
本発明は、レーザ光によるアルミニウム系金属板の重ね溶接を行うレーザ溶接方法に適用可能である。
1 レーザ溶接装置
2 レーザ発振器
3 レーザスキャナ
W ワーク
W1 上板(金属板)
W2 下板(金属板)
F 溶融金属
P 溶融池

Claims (5)

  1. 重ね合わされた複数枚の金属板の表面に向けてレーザ光を照射し、その照射位置を走査しながら前記各金属板を溶融し、その溶融金属で成る溶融池を前記レーザ光の走査によって攪拌させ、前記金属板に予め設定された接合領域の全域が、溶融金属が硬化されて成る接合部となるようにして前記金属板同士を接合させるレーザ溶接方法であって、
    前記レーザ光が走査される軌跡を、前記接合領域内における内側の環状の走査軌跡から外側の環状の走査軌跡に亘って順次変更していき、前記各環状の走査軌跡それぞれに沿う前記レーザ光の前記各走査によって生成される前記溶融金属が硬化されて成る前記接合部が前記接合領域の中央部を含む当該接合領域の全域に亘るようにし、このレーザ光が走査される軌跡を変更する際に、前記金属板の表面への前記レーザ光の照射を一時停止させる照射インターバルを設けることを特徴とするレーザ溶接方法。
  2. 請求項1記載のレーザ溶接方法において、
    前記各環状の走査軌跡は、それぞれ前記接合領域の中央部を中心とする同心円形状であることを特徴とするレーザ溶接方法。
  3. 請求項1または2記載のレーザ溶接方法において、
    前記照射インターバルを存して実施される全てのレーザ光の照射が前記環状の走査軌跡に沿って行われる場合、
    前記接合領域において最も内側の環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力は、その他の環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力よりも大きく設定されていることを特徴とするレーザ溶接方法。
  4. 請求項1または2記載のレーザ溶接方法において、
    前記接合領域において最も内側の環状の走査軌跡にレーザ光を照射するのに先立って、前記接合領域の中央部の一点にレーザ光を照射する場合、該レーザ光の出力は、前記各環状の走査軌跡に照射されるレーザ光の出力よりも大きく設定されていることを特徴とするレーザ溶接方法。
  5. 請求項1~4のうち何れか一つに記載のレーザ溶接方法において、
    前記照射インターバルの時間は、前記レーザ光が走査される軌跡が変更される環状の走査軌跡が外側のものであるほど長く設定されることを特徴とするレーザ溶接方法。
JP2018083609A 2018-04-25 2018-04-25 レーザ溶接方法 Active JP7063083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083609A JP7063083B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 レーザ溶接方法
CN201910276484.5A CN110394549A (zh) 2018-04-25 2019-04-08 激光焊接方法
EP19169934.7A EP3572180B1 (en) 2018-04-25 2019-04-17 Method of laser welding of metal plates
US16/393,273 US11660705B2 (en) 2018-04-25 2019-04-24 Laser welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083609A JP7063083B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 レーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188436A JP2019188436A (ja) 2019-10-31
JP7063083B2 true JP7063083B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=66217994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083609A Active JP7063083B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 レーザ溶接方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11660705B2 (ja)
EP (1) EP3572180B1 (ja)
JP (1) JP7063083B2 (ja)
CN (1) CN110394549A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110907B2 (ja) * 2018-10-26 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 異種金属部材の重ね溶接方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334378A (ja) 2000-05-24 2001-12-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザによる鋳鉄の溶接方法
WO2012124255A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 パナソニック株式会社 レーザ接合部品およびその製造方法
JP2014004619A (ja) 2012-06-27 2014-01-16 Panasonic Corp レーザ接合方法および接合部品
WO2016043278A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 新日鐵住金株式会社 レーザ溶接継手及びレーザ溶接方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351086A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp ビーム溶接方法
DE10333456A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-24 Kuka Schweissanlagen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laserbearbeiten von Werkstücken
JP2006289387A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Fanuc Ltd レーザ溶接方法及びレーザ溶接ロボット
JP5224349B2 (ja) 2008-07-15 2013-07-03 日新製鋼株式会社 薄板のレーザー溶接方法
JP5609595B2 (ja) * 2010-12-01 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
JP5902400B2 (ja) 2011-04-26 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置、レーザ溶接方法、鋼板積層体の製造方法及び積層体のレーザ溶接による溶接構造
JP5947740B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 溶接部の検査装置とその検査方法
EP3112077B1 (en) * 2014-02-25 2021-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser welding method
JP6032236B2 (ja) * 2014-04-08 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法および溶接構造
EP3305459B1 (en) * 2015-06-01 2020-10-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser welding method, laser welding conditions determining method, and laser welding system
DE112015006848T5 (de) * 2015-08-31 2018-05-17 GM Global Technology Operations LLC Verfahren zum Laserschweissen von Werkstücken aus Aluminium
JP6660533B2 (ja) * 2015-09-15 2020-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属部材の溶接構造および溶接方法
US10675713B2 (en) * 2016-08-11 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Remote laser welding of overlapping metal workpieces using helical path(s)
JP6719348B2 (ja) * 2016-09-14 2020-07-08 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム接合体の製造方法
US10026325B2 (en) 2016-09-16 2018-07-17 The Boeing Company Graphical user interface for optimization of flight plan schedule, ride quality, and efficiency
DE112017006781T5 (de) * 2017-02-09 2019-10-17 GM Global Technology Operations LLC VERFAHREN ZUM LASERSCHWEIßEN VON LEICHTMETALLWERKSTÜCKEN, DIE EINE OBERFLÄCHENOXIDBESCHICHTUNG AUFWEISEN

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334378A (ja) 2000-05-24 2001-12-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザによる鋳鉄の溶接方法
WO2012124255A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 パナソニック株式会社 レーザ接合部品およびその製造方法
JP2014004619A (ja) 2012-06-27 2014-01-16 Panasonic Corp レーザ接合方法および接合部品
WO2016043278A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 新日鐵住金株式会社 レーザ溶接継手及びレーザ溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110394549A (zh) 2019-11-01
EP3572180B1 (en) 2021-05-26
US11660705B2 (en) 2023-05-30
EP3572180A1 (en) 2019-11-27
JP2019188436A (ja) 2019-10-31
US20190329361A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092238B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP6799755B2 (ja) レーザ溶接方法
JP6032236B2 (ja) レーザ溶接方法および溶接構造
JP6554670B2 (ja) レーザ溶接方法
KR101715475B1 (ko) 레이저 용접 방법
JP7036651B2 (ja) 溶接方法
JP5527526B2 (ja) レーザ溶接方法
JP5239366B2 (ja) レーザ溶接方法、レーザ溶接装置、および溶接部材
CN110560895B (zh) 激光焊接方法
KR20130122691A (ko) 레이저 용접 장치 및 레이저 용접 방법
KR20100035164A (ko) 레이저 빔 용접 장치 및 레이저 빔 용접 방법
JP7063083B2 (ja) レーザ溶接方法
JP6682344B2 (ja) 補修方法
JP2021109184A (ja) レーザ溶接方法
JP7132830B2 (ja) アルミニウム合金板の重ね隅肉溶接方法
JP7087647B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2017040367A (ja) トルクコンバータのインペラーブレードの接合方法、トルクコンバータの製造方法、及びそれを用いて製造されたトルクコンバータ
JP7132829B2 (ja) アルミニウム合金板の重ね隅肉溶接方法
JP7105912B2 (ja) レーザ溶接方法及び積層体
KR102158855B1 (ko) 레이저 용접 장치 및 방법
JP2021171800A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
WO2018229993A1 (ja) レーザ溶接方法
JP2019181485A (ja) レーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151