JPWO2012118188A1 - 調光素子及びそれを含む製品 - Google Patents

調光素子及びそれを含む製品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012118188A1
JPWO2012118188A1 JP2013502419A JP2013502419A JPWO2012118188A1 JP WO2012118188 A1 JPWO2012118188 A1 JP WO2012118188A1 JP 2013502419 A JP2013502419 A JP 2013502419A JP 2013502419 A JP2013502419 A JP 2013502419A JP WO2012118188 A1 JPWO2012118188 A1 JP WO2012118188A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
pair
control device
electrode
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751560B2 (ja
Inventor
範久 小林
範久 小林
一希 中村
一希 中村
真吾 荒城
真吾 荒城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Original Assignee
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC filed Critical Chiba University NUC
Priority to JP2013502419A priority Critical patent/JP5751560B2/ja
Publication of JPWO2012118188A1 publication Critical patent/JPWO2012118188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751560B2 publication Critical patent/JP5751560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1552Inner electrode, e.g. the electrochromic layer being sandwiched between the inner electrode and the support substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、透過型でも使用が可能であり、高いコントラスト比を可能とする高品質な鏡面状態を有する調光素子及びそれを含む製品を提供することを目的とする。本発明に係わる調光素子は、一対の基板(2,3)と、一対の基板(2,3)の対向する面に形成され、一方がナノオーダーの凹凸のある透明電極(31)である一対の電極(21,31)と、一対の電極(21,31)の間に挟持され、電解質、銀を含むエレクトロクロミック材料及びメディエータを含む電解質層(4)と、を有することを特徴とする。また本発明に係る装置は、上記調光素子を少なくとも一部に含む。

Description

本発明は、調光素子及びそれを含む製品に関し、より詳細には、エレクトロクロミック材料を含み、エレクトロクロミック材料の光物性を変化させることで調光する素子及びこれを用いた製品、例えばディスプレイなどの表示装置、外部から入射する光量を調節する調光フィルタ、防眩ミラー等に好適なものに関する。
透過する光量を調節する素子は、例えば表示装置、調光フィルタ等として現在市販されている。
テレビやパソコンモニタ、携帯電話ディスプレイを始めとした情報を表示するための装置(表示装置)は、近年の情報化社会において欠かすことのできない装置である。また、外部から入射する光量を調節する調光フィルタ、防眩ミラー等は、屋内、車、航空機等の空間において、外部からの光を調節することができるためカーテン等と同様の効果を有し、生活において非常に役立つものである。
上記のうち、表示装置の表示方式は、一般に反射型、透過型、発光型の3つに大きく分けることができる。表示装置を製造する者は、表示装置の製造において、表示装置の置かれる環境を想定して好ましい表示方式を選択するのが一般的である。
ところで近年の表示装置の小型化、薄膜化により表示装置の携帯性が向上し、様々な明るさの環境に携帯移動して表示装置を使用する機会が非常に多くなってきており、ユーザーのニーズも多様化してきている。表示装置のモードとして、例えば、明暗の表示だけでなく、表示画面を鏡面状態にするニーズ等も求められてきている。この点は、調光フィルタ等においても同様である。
公知の技術として、例えば、下記特許文献1には、一対の基板の一方にミラー層が形成されているエレクトロクロミックミラーが開示されている。
特表平10−500225号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の表示装置では、ミラー層は固定されたものであって、エレクトロクロミック表示素子の鏡面状態を変化させるものに過ぎず、表示装置としての使用については検討しておらず、仮に使用したとしても反射型の表示装置でしか使用できないといった課題がある。
そこで、本発明は上記課題を鑑み、透過型でも使用が可能であり、高いコントラスト比を可能とする高品質な鏡面状態を有する調光素子及びそれを含む製品を提供することを目的とする。
本発明の一観点に係る表示装置は、一対の基板と、一対の基板の対向する面に形成され、一方がナノオーダーの凹凸のある透明電極である一対の電極と、一対の電極の間に挟持され、電解質、銀を含むエレクトロクロミック材料及びメディエータを含む電解質層と、を有することを特徴の一つとする。
以上、本発明により、透過型でも使用が可能であり、高いコントラスト比を可能とする高品質な鏡面状態を有する調光素子及びそれを含む製品となる。
実施形態に係る表示装置の概略断面を示す図である。 実施形態に係る表示装置の表示原理を説明する図である。 実施例に係る表示装置のITO電極及びITO粒子修飾電極の表面プロファイルを示す図である。 実施例に係る表示装置の透過スペクトル測定の結果を示す図である。 実施例に係る表示装置の反射スペクトル測定の結果を示す図である。 実施例に係る表示装置の透過状態の写真図である。 実施例に係る表示装置の鏡状態の写真図である。 実施例に係る表示装置の黒態の写真図である。 実施例に係る表示装置に対し電圧を変化させた場合の透過率及び反射率を示す図である。 実施例に係る表示装置に対し電圧を変化させた場合の透過率及び反射率を示す図である。 実施例に係る表示装置に対し電圧を変化させた場合の透過率及び反射率を示す図である。 実施例に係る表示装置に対し電圧を変化させた場合の透過率及び反射率を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の調光素子の一例である本実施形態に係る表示装置(以下「本表示装置」という。)1の概略断面を示す図である。図1で示すように、本表示装置1は、一対の基板2、3と、一対の基板の対向する面に形成される一対の電極21、31と、一対の電極21、31の間に挟持され、銀を含むエレクトロクロミック材料及びメディエータを含む電解質層4と、を有する。
本実施形態において一対の基板2、3は、電解質層4を挟み保持するために用いられるものであって、基板2、3の少なくとも一方が透明であればよいが、双方透明であれば、透過型の表示装置を実現することができる。本実施形態では説明のため双方透明な場合で説明する。なお、基板の材料としては、ある程度の硬さ、化学的安定性を有し、安定的に材料層を保持することができる限りにおいて限定されるわけではないが、ガラス、プラスチック、金属、半導体等を採用することができ、透明な基板として用いる場合はガラスやプラスチックを用いることができる。
また本実施形態において、一対の基板2、3のそれぞれには、対向する面側(内側)に電極21、31が形成されている。この電極は一対の基板2、3によって挟持される材料層に電圧を印加するために用いられるものである。電極の材料としては、好適な導電性を有する限りにおいて限定されるわけではないが、例えば基板の材質が透明な基板である場合はITO、IZO、SnO、ZnO等の少なくともいずれかを含む透明電極であることが好ましい。
また本実施形態において、電極21、31のいずれか一方が、比較的大きな凹凸が付された透明導電性の粒子修飾電極であり、他方が平滑な電極であることが好ましい。ここで粒子修飾電極とは粒子が電極表面に固定され比較的大きな凹凸、ナノオーダーの凹凸が形成された電極をいう。粒子修飾電極の凹凸の大きさとしては限定されるわけではないが、測定した領域における凹凸の高低差(最大高さと最小高さの差)が50nm以上500nm以下の範囲にあることが好ましく、より好ましくは100nm以上500nm以下の範囲である。これは、例えば、粒径が50nm以上500nm以下、より好ましくは100nm以上500nm以下の粒子を基板に配置、固定したもので実現することができる。粒子の材料としては限定されるわけではないが、ITO、IZO、酸化チタン、NiO、SnO及びZnO等を例示することができ、ITO、IZOの粒子、特にITOであることは導電性を確実にすることができる観点からより好ましい。また一方で、平滑な電極は、上記ほど凹凸のない、凹凸があってもナノオーダー以下である電極であって、限定されるわけではないが、高低差が20nm以下であることが好ましく、より好ましくは10nm以下、更に好ましくは5nm以下である。平滑な電極の材料としては、上記粒子修飾電極と同様の材料を採用することができる。
また、本実施形態において、粒子修飾電極の表面粗さとしては、更に、触針式の測定による表面粗さ(Ra)が、100nm以上400nm以下の範囲にあることが好ましく、より好ましくは、50nm以上400nm以下の範囲である。この範囲とすることで後に詳述する黒状態を実現することができる。一方、平滑な電極の場合、表面粗さはこれ以下であることが好ましく、具体的には触針式の測定による表面粗さ(Ra)が20nm、より好ましくは10nm以下、より好ましくは5nm以下であることが好ましい。この範囲とすることで、後に詳述する鏡状態を実現することができる。
また本実施形態に係る電極は、基板上に、表示したい文字などのパターンにあわせた形状として形成してもよく、また、同じ複数の領域毎に区分された電極パターンを複数基板上に並べて形成したものであってもよい。複数の領域毎に区分すると、この各領域を画素とし、画素毎に表示を制御し、複雑な形状の表示にも対応できるといった利点がある。
電極間の距離としては、後に詳述するエレクトロクロミック材料における銀が微粒子として十分析出し、消失する電界を印加することができる限りにおいて限定されるわけではないが、1μm以上10mm以下が可能であり、望ましくは1μm以上1mm以下の範囲である。
なお本実施形態に係る電極は、それぞれ導電性を有する配線を介して電源に接続されており、この電源のON、OFFにより材料層に電圧の印加、印加の解除を制御することができる。
また本実施形態に係る電解質層4は、支持塩としての電解質を含むとともに、銀イオンを含むエレクトロクロミック材料及びメディエータを含んでいる。また本実施形態に係る電解質層4は、上記銀を含むエレクトロクロミック材料41及びメディエータ42のほか、これら材料を保持するための溶媒を含んでいる。
本実施形態の電解質層における電解質は、エレクトロクロミック材料の酸化還元等を促進するためものであり支持塩であることは好ましい一例である。電解質は、臭素イオンを含むことが好ましく、例えばLiBr、KBr、NaBr、臭化テトラブチルアンモニウム(TBABr)等を例示することができる。なお、電解質の濃度としては、限定されるわけではないが、モル濃度でエレクトロクロミック材料の5倍程度、具体的には3倍以上6倍以下含んでいることが好ましく、例えば3mM以上6M以下であることが好ましく、より好ましくは5mM以上5M以下、より好ましくは6mM以上3M以下、更に好ましくは15mM以上600mM以下、更に好ましくは25mM以上500mM以下、30mM以上300mM以下の範囲である。
また本実施形態において溶媒は、上記エレクトロクロミック材料、電気化学発光材料及び電解質を安定的に保持することができる限りにおいて限定されるわけではないが、水等の極性溶媒であってもよいし、極性のない有機溶媒等一般的なものも用いることができる。溶媒としては、限定されるわけではないが、例えばDMSOを用いることができる。
本実施形態においてエレクトロクロミック材料とは、直流電圧を印加することによって酸化還元反応を起こす材料であり、銀イオンを含む塩であることが好ましい。このエレクトロクロミック材料は酸化還元反応によって銀微粒子を析出、又は消失させ、これに基づく色の変化を生じさせ表示を行なうことができる。銀を含むエレクトロクロミック材料としては限定されるわけではないが、AgNO、AgClO、AgBr、を挙げることができる。なお、エレクトロクロミック材料の濃度については、上記機能を有する限りにおいて特に限定されるわけではなく、材料によって適宜調整が可能であるが、5M以下であることが望ましく、より望ましくは1mM〜1M、さらに望ましくは5mM〜100mMである。
本実施形態においてメディエータとは、銀よりも電気化学的に低いエネルギーで酸化還元を行なうことのできる材料をいう。メディエータの酸化体が銀から随時電子を授受することによって酸化による消色反応を補助することができる。なお、メディエータとしては、上記機能を有する限りにおいて限定されるわけではないが、銅(II)イオンの塩であることが好ましく、例えばCuCl、CuSO、CuBrを挙げることができる。なおメディエータの濃度としては、上記機能を奏する限りにおいて限定されず、また材料によって適宜調整が可能であるが、5mM以上20mM以下であることが望ましく、より望ましくは15mM以下である。20mM以下とすることで過度の色付きを防止することができる。なお、銀イオンと銅(II)イオンの濃度比としては、限定されるわけではないが、銀イオンを10とした場合、銅(II)イオンは1以上3以下の範囲であることが好ましい。
また、本実施形態においては、上記構成要件のほか、例えば増粘剤を加えることができる。増粘剤を加えることでエレクトロクロミック素子のメモリ性を向上させることができる。なお増粘剤の例としては、特に限定されるわけではないが、例えばポリビニルアルコールを例示することができる。なお増粘剤の濃度としては、特に限定されるわけではないが、例えば電解質層の総重量に対し5重量%以上20重量%以下の範囲で含ませておくことが好ましい。
本表示装置は、例えば電圧を印加した状態で反射状態又は黒状態を、電圧を解除した状態で透過状態を実現することができる。本実施形態に係る素子の状態の概念図を図2に示しておく。なお図2(A)は鏡表示の状態を示し、図2(B)は黒表示の状態を示す。
本表示装置では、電極間に電圧を印加すると、一方の電極ではエレクトロクロミック中の銀イオンが還元されて銀として析出する一方、電圧を解除すると、銀は再び銀イオンとして溶解する。この場合において、銀が平滑な電極状に形成されれば鏡状態となり、粒子修飾電極上に形成されれば、光は乱反射され黒状態となる。なおこの場合において、観測者にとって、平滑な電極が形成される基板が手前、凹凸のある粒子修飾電極が形成された基板が奥側となる。なお、この直流電圧印加の際の電圧の強度としては、一対の基板間の距離、一対の電極間の距離によって適宜調整が可能であり、限定されるものではなく、電界強度として例えば1.0×10V/m以上1.0×10V/m以下の範囲にあることが好ましく、より好ましくは1.0×10V/m以下の範囲内である。
以上、本実施形態により、透過型でも使用が可能であり、高いコントラスト比を可能とする高品質な鏡面状態を有する表示装置となる。特に本実施形態では、メディエータを有しており、銀よりも低いエネルギーで酸化還元材料が可能となり、繰り返し耐久性が非常に優れたものとなっている。この結果、透過型でも使用が可能であり、高いコントラスト比を可能とする高品質な鏡面状態を有する調光素子及びそれを含む製品を提供することができる。
ここで、実際に表示装置について作成し、その効果の確認を行なった。以下説明する。
一対の基板としてガラス基板を用い、一対の電極としてITO電極を用い、エレクトロクロミック材料としてAgNOを用い、溶媒としてDMSOを、支持電解質(対極反応材料)としてTBABrを、メディエータとしてCuClを用いた。なお本実施例において、一方の電極は平滑なITOが形成された電極基板(ITO電極)とし、他方はITO電極上に100nm〜300nm程度の粒径のITO粒子分散液をスピンコート(500rpm×5秒、1500rpm×15秒)で塗布し、250℃で1時間焼成したもの(ITO粒子修飾電極)を用いた。また、本実施例において、AgNOの濃度は50mM、TBABrの濃度は250mM、メディエータの濃度は10mMとした。また、スペーサーを用い、一対の電極間の距離を500μmとして上記電解質層を一対の基板間に挟持させた。図3に、ITO電極及びITO粒子修飾電極の表面プロファイルを示しておく。なお、この表面プロファイルは3mm幅の広い範囲において行っている。
この表面プロファイルに基づき、凹凸の高低差を求めたところ、凹凸のある透明導電性粒子修飾電極において約400nmの最大高さと最小高さの差があったことを確認した。一方、平滑な電極では、ほぼ凹凸はなく、20nm以下程度の最大高さと最小高さの差程度しかなかった。
また、この表面プロファイルに基づき、触針式の表面粗さを求めたところ、粒子修飾電極においては189nmであり、平滑な電極においては1nmであることが確認でき、粒子修飾電極においてはナノオーダーの凹凸が形成されている一方、平滑な電極においてはこれ以下の凹凸となっており、非常に粗さが異なることが確認できた。
次に、この電極間に、+2.5V〜−2.5Vの電圧を印加した際の透過スペクトル測定を行った。この結果を図4に示しておく。この結果、+2.5V及び−2.5Vのいずれの状態においても、光を十分に遮断させていることが確認でき、消色時には十分光を透過できていることが確認できた。
次に、上記電圧を印加した際の反射スペクトルについても測定を行った。この結果を図5に示しておく。この結果、−2.5Vでは、十分な反射特性を有している一方、+2.5Vでは、非常に低い反射率を示していることが確認でき、黒状態となっていることが確認できた。即ち、上記の結果から−2.5Vでは、反射状態即ち鏡状態を実現でき、+2.5Vでは黒状態、消色時には光透過状態を実現できていることが確認できた。また、このそれぞれの状態における写真図を図6乃至8に示しておく。図6は消色時、図7は反射表示時、図8は黒表示時をそれぞれ示している。
また、−2.5Vを10秒、0.5Vを20秒、2.5Vを10秒、−0.5Vを20秒行なった場合の700nmの透過率及び反射率を図9に示しておく。この結果、ITO電極側では、−2.5V印加時では反射率が上昇する一方透過率が下がり反射状態であることが確認でき、0.5Vでは透過率が上昇する一方反射率が減少し透過状態となっていることが確認でき、2.5Vでは透過率が下がる一方反射率も減少した状態であり黒状態であることが確認でき、−0.5Vでは透過率が上昇し反射率が減少したままであるため透過状態であることが確認できた。しかも、この状態は、上記電圧サイクルを1000回繰り返し行なっても維持できていることが確認できた。この結果を図10に示しておく。
本実施例の素子に対し、改めて繰り返し特性について確認した。この結果を図11及び図12に示しておく。図11は、−2.5Vを10秒、−0.5Vを15秒を4000回程度繰り返し行なった場合の700nmの透過率を、図12はそのうち10回程度間での範囲を拡大したものである。なお、比較例として、本実施例と同様の素子であるが、CuClを含ませていない素子を作成して同様の評価を行なっている(図12参照)。この結果、CuClを含ませることで極めて優れた繰り返し耐久性を有していることが確認できた。
以上、本実施例により、反射率の高い鏡面表示モードを有するエレクトロクロミック材料を含む調光素子及びそれを含む装置を実現できることを確認した。
本発明は、表示装置として産業上の利用可能性がある。
1…表示装置,2、3…基板,4…電解質層

Claims (11)

  1. 一対の基板と、
    前記一対の基板の対向する面に形成され、一方がナノオーダーの凹凸のある透明電極である一対の電極と、
    前記一対の電極の間に挟持され、電解質、銀を含むエレクトロクロミック材料及びメディエータを含む電解質層と、を有する調光素子。
  2. 前記凹凸のある透明電極は、透明導電性粒子修飾電極である請求項1記載の調光素子。
  3. 前記凹凸のある透明電極に対向する他の一方の電極は、平滑な透明電極である請求項1記載の調光素子。
  4. 前記凹凸のある透明電極は、最大高さと最小高さの差が100nm以上500nm以下の範囲にある請求項1記載の調光素子。
  5. 前記凹凸のある透明電極は、触針式による表面粗さが、50nm以上400nm以下の範囲にある請求項1記載の調光素子。
  6. 前記メディエータは、銅(II)イオンを含む、請求項1記載の調光素子。
  7. 前記メディエータの銅(II)イオンのモル濃度は、前記エレクトロクロミック材料の銀イオンのモル濃度を10とした場合、1以上3以下の範囲である請求項6記載の調光素子。
  8. 前記電解質は、前記電解質層に含まれる前記エレクトロクロミック材料のモル濃度の3倍以上6倍以下の範囲である請求項1記載の調光素子。
  9. 前記電解質は、増粘剤を含む請求項1記載の調光素子。
  10. 前記凹凸のある透明電極は、ITO、IZO、SnO及びZnOの少なくともいずれかを含む請求項1記載の調光素子。
  11. 請求項1に記載の調光素子を、少なくとも一部に含む製品。

JP2013502419A 2011-03-02 2012-03-02 調光素子及びそれを含む製品 Active JP5751560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502419A JP5751560B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-02 調光素子及びそれを含む製品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045762 2011-03-02
JP2011045762 2011-03-02
JP2013502419A JP5751560B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-02 調光素子及びそれを含む製品
PCT/JP2012/055415 WO2012118188A2 (ja) 2011-03-02 2012-03-02 調光素子及びそれを含む製品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096125A Division JP6004384B2 (ja) 2011-03-02 2015-05-10 調光素子及びそれを含む製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012118188A1 true JPWO2012118188A1 (ja) 2014-07-07
JP5751560B2 JP5751560B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46758343

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502419A Active JP5751560B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-02 調光素子及びそれを含む製品
JP2015096125A Active JP6004384B2 (ja) 2011-03-02 2015-05-10 調光素子及びそれを含む製品
JP2016165588A Active JP6341577B2 (ja) 2011-03-02 2016-08-26 調光素子及びそれを含む製品

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096125A Active JP6004384B2 (ja) 2011-03-02 2015-05-10 調光素子及びそれを含む製品
JP2016165588A Active JP6341577B2 (ja) 2011-03-02 2016-08-26 調光素子及びそれを含む製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9188826B2 (ja)
JP (3) JP5751560B2 (ja)
KR (1) KR101533752B1 (ja)
WO (1) WO2012118188A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101533752B1 (ko) * 2011-03-02 2015-07-03 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 지바 다이가쿠 조광소자 및 이를 포함하는 제품
JP5648805B2 (ja) * 2011-03-17 2015-01-07 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
JP6075040B2 (ja) * 2012-12-03 2017-02-08 学校法人東京工芸大学 表示装置の製造方法
JP6245631B2 (ja) * 2013-04-22 2017-12-13 スタンレー電気株式会社 エレクトロデポジション素子及びミラーデバイス
KR102090176B1 (ko) * 2014-01-24 2020-03-17 한국전자통신연구원 주름 구조의 전극, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2015210298A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 スタンレー電気株式会社 両面液晶表示装置及びバックライトユニット
JP6617293B2 (ja) * 2014-08-07 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2016063500A1 (ja) 2014-10-22 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス、光学デバイス制御装置及び光学デバイスの製造方法
JP6461643B2 (ja) * 2015-02-26 2019-01-30 スタンレー電気株式会社 光学装置
US10345675B2 (en) 2015-05-21 2019-07-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical device
JP6651334B2 (ja) 2015-11-24 2020-02-19 スタンレー電気株式会社 電気光学装置
JPWO2017130636A1 (ja) * 2016-01-31 2018-12-20 国立大学法人千葉大学 エレクトロクロミック表示素子
WO2017163289A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック装置
CN105807526A (zh) 2016-04-18 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 可在显示态和镜面态之间相互切换的显示装置
JP6738679B2 (ja) * 2016-07-25 2020-08-12 スタンレー電気株式会社 電気化学装置
KR20180034031A (ko) 2016-09-27 2018-04-04 삼성전자주식회사 전기화학 거울
JP6886288B2 (ja) * 2016-12-22 2021-06-16 スタンレー電気株式会社 電気光学装置
KR102182469B1 (ko) * 2017-03-23 2020-11-24 (주)엘지하우시스 전기변색 소자, 이를 포함한 표시 장치 및 전기변색 소자의 제조 방법
JP7078352B2 (ja) * 2017-04-17 2022-05-31 スタンレー電気株式会社 電気光学装置、表示装置
JP6890036B2 (ja) * 2017-04-20 2021-06-18 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6978220B2 (ja) * 2017-04-20 2021-12-08 スタンレー電気株式会社 電気光学装置、投影スクリーン
US10510920B2 (en) * 2018-02-01 2019-12-17 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Silanized ITO electrode with ITO nanoparticles for aqueous sulfide detection
WO2019172139A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 国立大学法人千葉大学 表示素子及びこれを用いた表示装置
US20210232014A1 (en) * 2019-12-22 2021-07-29 Jianguo Mei Electrochromic devices with increased lifetime
JP2023085578A (ja) * 2020-04-30 2023-06-21 株式会社村上開明堂 可変ndフィルタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297324A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Sony Corp 光学装置及び電解液
KR20060092362A (ko) * 2005-02-17 2006-08-23 주식회사 엘지화학 전기변색소자 및 그 제조방법
JP2007052236A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 表示素子
JP4876544B2 (ja) * 2005-11-18 2012-02-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
JP2009042578A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Andes Denki Kk 光制御多層膜構造体および調光構造体
JP5403506B2 (ja) * 2009-01-30 2014-01-29 国立大学法人 千葉大学 表示素子、それを用いた光学シャッター及び表示素子装置
KR101533752B1 (ko) * 2011-03-02 2015-07-03 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 지바 다이가쿠 조광소자 및 이를 포함하는 제품

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012118188A3 (ja) 2012-11-15
JP6341577B2 (ja) 2018-06-13
KR20130122673A (ko) 2013-11-07
KR101533752B1 (ko) 2015-07-03
JP5751560B2 (ja) 2015-07-22
JP6004384B2 (ja) 2016-10-05
US20140218781A1 (en) 2014-08-07
JP2016194734A (ja) 2016-11-17
JP2015148825A (ja) 2015-08-20
US9188826B2 (en) 2015-11-17
WO2012118188A2 (ja) 2012-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341577B2 (ja) 調光素子及びそれを含む製品
JP2012181389A (ja) 表示装置
JP6256881B2 (ja) 調光素子の調光方法
Tsuboi et al. Multicolor electrochromism showing three primary color states (cyan–magenta–yellow) based on size-and shape-controlled silver nanoparticles
CN105759469A (zh) 多功能调光玻璃及其制作方法
JP2007279609A (ja) 表示方法及び表示素子
US10409131B2 (en) Electro-optical apparatus, display apparatus
Onodera et al. Coloration mechanisms of Ag deposition‐based multicolor electrochromic device investigated by morphology of Ag deposit and its optical properties
Tsuboi et al. Chromatic characterization of novel multicolor reflective display with electrochemically size‐controlled silver nanoparticles
JP6989105B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
WO2017130636A1 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP6761995B2 (ja) 調光発電ハイブリッド素子及びこれを用いた発電方法
JP2009145458A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP7134455B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP5264115B2 (ja) 反射型表示装置及びその駆動方法
JP7273411B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2015121657A (ja) 表示装置
JP7154556B2 (ja) マルチカラーエレクトロクロミック素子及びこれを用いた表示方法
JP2018084719A (ja) 電気化学装置
JP2016065994A (ja) 低抵抗透明多孔質電極及びこれを用いたエレクトロクロミック素子
JP2021071556A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2009058549A (ja) エレクトロクロミック装置の製造方法
JP2020106638A (ja) エレクトロクロミック素子
Kobayashi et al. Multicolor Electrochromic Device with LSPR of Silver Electrodeposition toward Color Reflective Display
JP2018105920A (ja) 電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250