JP6617293B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6617293B2
JP6617293B2 JP2016539851A JP2016539851A JP6617293B2 JP 6617293 B2 JP6617293 B2 JP 6617293B2 JP 2016539851 A JP2016539851 A JP 2016539851A JP 2016539851 A JP2016539851 A JP 2016539851A JP 6617293 B2 JP6617293 B2 JP 6617293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display device
electrode
mirror
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016539851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021190A1 (ja
Inventor
小川 正太郎
正太郎 小川
青砥 宏治
宏治 青砥
塩川 晃
塩川  晃
森田 真登
真登 森田
石川 隆司
隆司 石川
崇司 鈴木
崇司 鈴木
筒井 靖貴
靖貴 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016021190A1 publication Critical patent/JPWO2016021190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617293B2 publication Critical patent/JP6617293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/161Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本開示は、表示装置に関する。
各種表示装置の中でも、外部からの入射光量の調節が可能な調光機能を有する表示装置の開発に対する要求が強く、遮光、遮熱、遮蔽等の効果を狙って実用化も進められている。このような表示装置としては、例えば高分子分散型液晶材料、Suspended Particle Device(SPD)材料、エレクトロクロミック材料等が用いられた調光デバイスがあり、透明状態乃至濃青色の着色状態の変化や透明状態乃至乳白色の着色状態の変化が可能である。
特許文献1には、エレクトロクロミック材料である酸化タングステンと酸化イリジウムとからなる2枚の色変化膜の色調が、電圧印加に応じて可逆的に変化する調光素子を備えた透過型の調光デバイスが開示されている。
特開2008−203740号公報
本開示は、遮光、遮熱、遮蔽等の効果が高いだけでなく、透過型と反射型とを切替え可能な表示装置を提供する。
本開示における表示装置は、エレクトロクロミック素子が配されたミラー切替え方式の表示装置であり、エレクトロクロミック素子は、透明状態時に可視光領域の中心波長での光線透過率が70%以上で、光線反射率が20%以下であり、ミラー状態時に可視光領域の中心波長での光線反射率が65%以上であることを特徴とする。
本開示における表示装置は、遮光、遮熱、遮蔽等の効果が高いだけでなく、透過型と反射型とを切替え可能である。
図1は、実施の形態1に係る表示装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、本開示の表示装置を製造する際の、電解液の真空注入システムの一例を示す概略説明図である。 図3は、本開示の表示装置を製造する際の、電解液の真空注入システムの一例を示す概略説明図である。 図4は、本開示の表示装置及びそれにおける取出し電極部分の一例を示す概略断面図である。 図5は、本開示の表示装置及びそれにおける取出し電極部分の一例を示す概略断面図である。 図6は、本開示の表示装置及びそれにおける取出し電極部分の一例を示す概略断面図である。 図7は、本開示の表示装置における電極取出し及びエレクトロクロミック素子の配置を示す概略図である。 図8は、本開示の表示装置における電極取出し及びエレクトロクロミック素子の配置を示す概略図である。 図9は、実施の形態1に係る表示装置を駆動させる際の駆動回路の一例を示す概略説明図である。 図10は、図9の駆動回路にて印加される電圧の電圧波形の一例を示す概略図である。 図11は、核生成期間における電圧と電流との関係を示すグラフである。 図12は、速度優先モードと反射率優先モードとの切替えを説明するフローチャートである。 図13は、図12のフローチャートで説明したモードの切替えにおける、電圧印加時間と裏面輝度との関係、及び、電圧印加時間と光線透過率との関係を示すグラフである。 図14は、b値と透明化速度との関係を示すプロット及びグラフである。 図15は、実施例の表示装置のスイッチング特性を示すグラフである。 図16は、実施例の表示装置のスイッチング特性を示すグラフである。 図17は、DMFについて図15に示す結果と図16に示す結果とをまとめて示すグラフである。 図18は、ANについて図15に示す結果と図16に示す結果とをまとめて示すグラフである。 図19は、DMSOに対するDMF置換量、AN置換量による凝固点の変化を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を充分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1について図面を参照しながら説明する。
[1.表示装置の基本構成]
図1は、実施の形態1に係る表示装置の一例を示す概略断面図である。そして、図1はエレクトロクロミック素子が配されたミラー切替え方式の表示装置の一例を示す。表示装置1は、一対の基板21、22と、これら基板21、22の対向する面に各々形成されている一対の電極31、32とを備えている。電極31を有する基板21と、電極32を有する基板22とは、スペーサー41、42によって所定間隔に配置されている。これら電極31、32の所定間隔内に、エレクトロクロミック素子である電解液5が封入されている。
基板21、22は、封入された電解液5を保持するものである。これら基板21、22双方が透明であるので、透過型の表示装置とすることができる。基板21、22の材料としては、表示装置に必要とされる硬度や化学的な安定性を有する限り特に限定がなく、例えば、ガラス、プラスチック等を採用することが有益である。
基板21、22各々の対向する面(内側面)に形成されている電極31、32は、封入された電解液5に電圧を印加するものである。電極31、32の材料としては、透明電極の材料であり、好適な導電性を有する限り特に限定がなく、例えば、酸化インジウム錫(以下、ITO(Indium Tin Oxide)という)、酸化インジウム亜鉛(以下、IZO(Indium Zinc Oxide)(出光興産(株)の登録商標)という)等を採用することが有益である。なお、電極31、32の間隔も、例えば後述するエレクトロクロミック素子に含まれる銀化合物から銀が微粒子として充分に析出することができる限り特に限定がない。電極31、32の間隔は、目的とする表示装置の用途に応じて適宜調整すればよいが、例えば、10〜1000μm程度であればよい。電極31、32の間隔を狭くすると、駆動に必要な電力が大きくなり、変化速度が速くなる。逆に、電極31、32の間隔を広くすると、駆動に必要な電力は少なくなり、変化速度が遅くなる。これは、2枚の電極によるコンデンサの容量が、間隔を狭くすると容量が上昇し、広くすると容量が下がるためである。コンデンサの容量は2枚の電極の対向面積にも比例するため、電極面積により適切な間隔を適宜選択する必要がある。
なお、電極31、32のうちいずれか一方を、その表面に粒子が散布、焼付されて比較的大きな凹凸、ナノオーダーの凹凸が形成された透明導電性の粒子修飾電極とし、他方を平滑な電極とすることもできる。粒子修飾電極上に銀が析出すると、ミラー状態ではなく、黒色状態の表示装置を実現することができる。さらに、粒子修飾電極は、表示状態とミラー状態との切替え速度を見かけ上高くするために、又は、ミラー状態での光線反射率を見かけ上高くするために使用することもできる。
電解液5は、エレクトロクロミック材料を含有している以外、支持電解質、メディエーター、溶剤を少なくとも含有している。
エレクトロクロミック材料は、電圧を印加することによって酸化還元反応を起こす材料であり、銀イオンを含む塩である銀化合物である。銀化合物は、イオン化傾向が少ない物質(銀、白金、パラジウムなど)の一種である。そして、銀化合物は、表示装置1を鏡面として使用するときに、色味が付かない金属色の薄膜を形成する金属で、かつ、価格や取扱易さなどから有益である。エレクトロクロミック材料は、酸化還元反応によって銀微粒子を析出又は消失させることができる。そして、エレクトロクロミック材料は、銀微粒子を析出させるときはミラー状態の反射型の表示装置に対応し、消失させる(電解液5中に溶解している)ときは透明状態の透過型の表示装置に対応する。
なお、銀微粒子を析出させる際に、例えば、その粒子径や粒子修飾電極の凹凸の大きさを制御する等によって、ミラー状態の反射型の表示装置だけでなく、黒色、青色、赤色等に発色した透明状態の透過型の表示装置に対応させることも可能である。
エレクトロクロミック材料である銀化合物には特に限定がなく、例えば、AgNO、AgClO、AgBr、AgCl、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド銀等が挙げられる。エレクトロクロミック素子中のエレクトロクロミック材料の含有量は、電圧を印加することによって酸化還元反応を起こすことができる限り特に限定はない。エレクトロクロミック素子中のエレクトロクロミック材料の含有量は、銀化合物の種類や、その他の支持電解質、メディエーター、溶剤及びゲル化剤の種類に応じて適宜調整すればよいが、例えば、電解液10mlを調製する際には、0.005〜50mM、さらには0.05〜5mMであることが有益である。
支持電解質は、エレクトロクロミック材料の酸化還元等を促進するものであり、支持塩である。支持電解質としては、このような機能を有する限り特に限定はない。支持電解質は、副反応がなく、溶解性が高く、イオン導電性が高いという点から、臭素化合物であることが有益である。臭素化合物としては、例えば、臭化テトラブチルアンモニウム(以下、TBABrともいう)、LiBr、KBr、NaBr、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムヨージド、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドカリウム等が挙げられる。エレクトロクロミック素子中の支持電解質の含有量は、エレクトロクロミック材料の酸化還元等を促進することができる限り特に限定はない。エレクトロクロミック素子中の支持電解質の含有量は、銀化合物の種類等に応じて適宜調整すればよいが、例えば、電解液10mlを調製する際には、0.02〜300mM、さらには0.2〜30mMであることが有益である。
メディエーターは、銀よりも電気化学的に低いエネルギーで酸化還元を行なうことができる材料である。そして、メディエーターの酸化体が銀から随時電子を授受することによって、酸化による消色反応を補助することができる。メディエーターとしては、このような機能を有する限り特に限定はない。メディエーターは、化学的に安定性が高いという点から、銅(II)化合物であることが有益である。銅(II)化合物としては、例えば、CuCl、CuSO、CuBr、Cu(NO、Cu(COOH)、トリフルオロメタンスルホン酸銅等が挙げられる。エレクトロクロミック素子中のメディエーターの含有量は、その酸化体が銀から随時電子を授受することによって、酸化による消色反応を補助することができる限り特に限定はない。エレクトロクロミック素子中のメディエーターの含有量は、銀化合物の種類等に応じて適宜調整すればよいが、例えば、電解液10mlを調製する際には、0.001〜10mM、さらには0.01〜10mMであることが有益である。なお、銀化合物の銀イオンと、銅(II)化合物の銅(II)イオンとの濃度比は、特に限定はないが、銀イオン:銅(II)イオン=10:1〜10:3程度であることが有益である。
溶剤は、エレクトロクロミック材料、支持電解質及びメディエーターを安定して保持することができる限り特に限定はない。溶剤は、例えば、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOともいう)、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFともいう)、アセトニトリル(以下、ANともいう)、プロピオニトリル(以下、PNともいう)、n−ブチロニトリル、エチレングリコール、プロピレングリコール、アセトン、エタノール、ニトロベンゼン、アニリン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、トルエン、酢酸ブチル、エチレングリコールアセテート、ジドロターピニルアセテート、酢酸、ベンゼン、四塩化炭素、クロロホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、ホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、n−ヘキサン、メタノール、N−メチルホルムアミド、ニトロメタン、テトラヒドロフラン、アクリロニトリル、ポリアクリロニトリル、メタクリロニトリル、ベンゾニトリル、グリコロニトリル、オクタンニトリル、イソブチロニトリル等の非水系溶媒が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
ここで、本開示において、メディエーターとして銅(II)化合物が用いられている場合、得られる表示装置による表示時の透明画像が黄色味を帯びる傾向がある。非水系溶媒の中でもDMSOを用いることが、エレクトロクロミック材料、支持電解質及びメディエーターとの相溶性の点からは有益である。しかし、無色透明に近い透過光を得ようとする場合には、DMSOのみではなく、DMSO以外の1種以上の非水系溶媒を同時に用いることが有益である。
また、DMSO以外の1種以上の非水系溶媒をDMSOと同時に用いた場合、表示時の透明画像の黄色味を低減させることが可能であるが、透明画像が赤色味を帯びる場合がある。したがって、これら透明画像の黄色味及び赤色味を、いずれもバランスよく低減させることができるように、DMSOと同時に用いる非水系溶媒の種類やその配合割合を適宜調整することが有益である。
透明画像の黄色味及び赤色味の程度は、通常、L表色系のb値及びa値(色相と彩度を示す色度)で各々表す。L表色系は、物体の色を表わす一般的な表色系であり、国際照明委員会(CIE)にて規格化され(1976年)、かつ、JIS Z 8781−4:2013「測色−第4部:CIE 1976 L色空間」にて規定されている。これらa値及びb値は、三刺激値X、Y、Zを用いて以下の式にて定義される。
=500[f(X/X)−f(Y/Y)]
=200[f(Y/Y)−f(Z/Z)]
ただし、
(X/X)>(6/29)の場合、f(X/X)=(X/X1/3
(X/X)≦(6/29)の場合、f(X/X)=(841/108)(X/X)+4/29
(Y/Y)>(6/29)の場合、f(Y/Y)=(Y/Y1/3
(Y/Y)≦(6/29)の場合、f(Y/Y)=(841/108)(Y/Y)+4/29
(Z/Z)>(6/29)の場合、f(Z/Z)=(Z/Z1/3
(Z/Z)≦(6/29)の場合、f(Z/Z)=(841/108)(Z/Z)+4/29
ここで、
X、Y、Z:JIS Z 8781−1:2013「測色−第1部:CIE測色標準観測者の等色関数」にて規定のCIE 1931表色系の試験色刺激の三刺激値
、Y、Z:特定の白色刺激に対応する三刺激値
である。
なお、透明画像のa値及びb値は、実用上、各々5以下及び16以下であればよく、b値は3以下であることが有益である。
また、DMSOは凝固点が約18℃と比較的高いので、得られる表示装置の実用性を考慮すると、DMSO以外の1種以上の非水系溶媒をDMSOと同時に用い、電解液の凝固点を低下させることが有益である。電解液の凝固点は、実用上、0℃以下、さらには−30℃以下であることが有益である。なお、一般的な環境試験方法として、ISO60068において、動作環境としては0℃以上、保管環境としては−20℃以上、望ましくは−30℃以上での試験が推奨されているので、これらの試験において認められる程度であることが有益である。
さらに、上述のごとく表示時に透明画像の黄色味を低減させること、赤色味の発生を阻止することや、溶剤の凝固点を実用に適した程度に調整することの他に、ミラー切替え時の光線反射率を向上させることや、電圧を印加して電極上に銀を析出させた状態と、電圧を解除して電解液中に銀イオンとして溶解させた状態との切替え速度、並びに、これら析出させた状態及び溶解させた状態各々の均一性、状態の維持特性(スイッチング特性)を向上させることも考慮して、DMSOと同時に用いる非水系溶媒の種類やその配合割合を適宜調整することが有益である。
以上の点から、本開示においては、例えば、以下の表1及び2に示す程度の割合でDMSOを他の非水系溶媒で置換した溶剤を用いることができる。
Figure 0006617293
Figure 0006617293
ゲル化剤は、エレクトロクロミック材料のメモリ性を向上させることができる材料である。ゲル化剤としては、このような機能を有する限り特に限定はない。しかし、ゲル化剤は、銀の酸化還元反応に関与しないという点から、例えば、ポリビニルブチラール(以下、PVBともいう)、ポリビニルアルコール(以下、PVAともいう)等であることが有益である。エレクトロクロミック素子中のゲル化剤の含有量は、上述のごとくエレクトロクロミック材料のメモリ性を向上させることができる限り特に限定はない。エレクトロクロミック素子中のゲル化剤の含有量は、銀化合物等の種類に応じて適宜調整すればよいが、例えば、1〜30重量%、さらには5〜20重量%であることが有益である。
エレクトロクロミック素子である電解液5の調製方法には特に限定がなく、各々適宜その種類及び配合量を調整したエレクトロクロミック材料、支持電解質、メディエーター及びゲル化剤を、適宜その種類を調整した溶剤に溶解させればよい。
[2.表示装置の製造方法]
本開示における表示装置の製造方法にも特に限定がなく、例えば以下の方法にて製造することができる。
各々電極を有する基板2枚を、スペーサーを用いて所定間隔で平行に配置する。そして、各電極に電圧を印加することができる引出し部分を作製しながら周辺を封止する。封止してできた両電極の所定間隔内に、エレクトロクロミック素子である電解液等の溶液を注入し、注入口のみを最後に封止する。注入口は一箇所であってもよく、複数箇所であってもよい。
封止の際には、例えば、紫外線硬化性樹脂の中に一定範囲の径を有するビーズを混入したものを用いることで、2枚の基板を平行状態とすることもできる。ビーズはガラスビーズであってもよいし、セラミックビーズ等であってもよいが、溶剤に対して耐久性を有する材料が必要とされる。また、ビーズを用いずに、一定の厚みを有するガラス片を細長く切断し、これをストッパーとして周辺に配した後、周りを、紫外線硬化性樹脂等の硬化性を有する樹脂やガラスフリット等で封止してもよい。
表示装置の表示面又は裏面を鉛直上方に向けて配置し、表示状態とミラー切替え状態との駆動を行う際には電解液に特に変化はない。しかし、表示装置の表示面又は裏面を水平方向に、あるいは傾けて配置した際には、電解液中で、各成分の比重の違いにより、成分が分離したり、比重の大きな成分が沈降して表示面の色味が異なったり、光線透過率及び/又は光線反射率が局所的に変化する場合がある。このため、その表示面又は裏面を水平方向に、あるいは傾けて配置して表示装置を使用する際には、封入された電解液等の溶液の対流が発生しにくい状況を実現することが有益である。
封入された電解液等の溶液の対流を発生させ難くする方法としては、例えば、ゲル化剤の添加量を調整し、電解液の粘度を上昇させる方法が挙げられる。具体的には、一箇所に注入口を設け、表示装置全体を真空状態とし、真空中に配した液剤の溜まりに注入口を浸漬させる。その後、大気にゆっくりと戻すことによって粘度の高い電解液を注入して封止する方法を採用することができる。液剤を入れた容器を真空状態とすることで、液剤の揮発成分が蒸散して電解液中の成分比が変化する恐れがある場合には、容器を真空状態とした後に、溶剤を真空容器中の液溜まりに注入し、その後に電解液の他の成分を真空容器中に注入する方法を採用することができる。さらには、複数の穴を開けて電解液の注入時に発生する泡を脱泡した後、封止してもよい。
真空状態での電解液の注入方法を以下にまとめる。図2及び3は、電解液の真空注入システムの一例を示す概略説明図である。図2に示す形態では、電解液を入れた容器が真空容器内のみにセットされている。図3に示す形態では、電解液を入れた容器が真空容器内にセットされ、これとは別に、電解液を入れた容器が真空容器外にもセットされている。
図2に示す電解液の真空注入システムは次のとおりである。
(1)真空容器10内に、電極を有する基板2枚を所定間隔で平行に配置したパネル11(以下、パネルという)及び電解液12を入れた容器13をセットする。
この際、パネル11の電解液注入口は下向きにしており、電解液12の液溜りとは間隔を持ってセットする。
(2)真空ポンプ14で真空容器10内を減圧する。
真空容器10内の真空度が10Pa以下になることを確認する。
(3)真空ポンプ14を停止する。
パネル11の電解液注入口が電解液12の液溜りの中に入るようにパネル11を移動する。
(4)リークバルブ15を開き、大気をゆっくりと導入することで、パネル11内の真空に対して真空容器10内の圧力が高くなる。そして、電解液12の液面を真空容器10内の圧力が押すことによってパネル11内に電解液12を注入する。
真空容器10は、真空度を測定するためのゲージ16を有する。真空容器10と真空ポンプ14は、配管17により連結されている。
図3に示す電解液の真空注入システムは次のとおりである。
(1)真空容器10内にパネル11及び電解液12を入れた容器13をセットする。別途、真空容器10の外に、電解液12を入れた容器18をセットする。真空容器10内の電解液12の容器13と、真空容器10の外の電解液12の容器18とは、フッ素樹脂製のチューブ19で接続されている。
(2)真空ポンプ14で真空容器10内を減圧する。
真空容器10内の真空度が10Pa以下になることを確認する。
(3)チューブ19に配置したバルブ19Aを開き、真空容器10の外の電解液12を真空容器10内の電解液12の容器13中に導入する。
真空容器10内の液溜りの電解液12が、パネル11に充填する量に対して充分な量に到達したら、チューブ19のバルブ19Aを閉じる。
(4)真空ポンプ14を停止する。
(5)リークバルブ15を開き、大気をゆっくりと導入することで、パネル11内の真空に対して真空容器10内の圧力が高くなる。そして、電解液12の液面を真空容器10内の圧力が押すことによってパネル11内に電解液12を注入する。
なお、図3に示す電解液の真空注入システムは、上述のごとき液剤の揮発成分が蒸散して電解液中の成分比が変化する恐れがある場合に採用することが有益である。
また、パネル内に電解液を注入する際に、電解液の泡が発生することがある。この泡が残ると表示上の若干の不都合が生じる場合もある。この対策として、注入口を複数箇所設けて対応してもよい。すなわち、例えば、図2及び3の真空注入システムの場合は、電解液の液溜りの中に入らない側の注入口をテープ等で塞いで電解液の注入までのステップを行う。そして、真空容器内が大気圧に戻った後に注入口を塞いだテープ等を除去し、テープ等を除去した注入口より気泡を抜く、及び/又は、電解液の追加を行ってもよい。電解液の追加はディスペンサーや注射器等を用いてもよい。なお、パネルの複数箇所の注入口を結ぶ直線が、パネルの中心を通りパネルを二分割する仮想の線分と交差するように、注入口を設けることが有益である。例えば、略長方形のパネルの場合には、対向する辺にそれぞれの注入口を設けてもよい。
[3.表示装置からの引出し線]
例えば上述の方法にて製造した表示装置は、各々対向する電極から導電体で接続されている電極の一部が、封止した封止材料の外側に配されており、後述する駆動回路との接続が行われる。この際、表示装置の駆動は、一般的な抵抗負荷ではなく、容量負荷になるので、実際の容量になる電解液等の溶液を挟んで相対する電極面までの抵抗値が、駆動回路の負荷として大きな影響を及ぼす。
抵抗値は、主に、電極自身の抵抗(シート抵抗)、配線抵抗、接触抵抗、駆動回路のON抵抗等に分解される。電極自身の抵抗は、透明電極の場合、極端にこれを小さくすることは困難であり、金属線等との組み合わせによって低抵抗化する方法が考えられる。この場合、表示装置が特に透明状態の際には、金属線が視認され易いので、できる限り細い金属線を用いる等、視認し難くなるようにすることが有益である。また電流は、電解液を通じて表面側の基板電極と裏面側の基板電極とを通じて流れるので、いずれか一方に金属線を配することで目立たないようにしてもよい。この場合、ミラー状態に切替えた際のことを勘案して、裏面側の基板電極のみに金属線を配してもよい。金属線としては、導電率が高いアルミニウム、銀、金、銅、クロム等を用いることができる。また、少しでも抵抗を小さくするために、金属線の替わりに、透明電極の膜厚が大きい領域を作製してもよい。
さらに、導電率が高く、色味の少ない銀、アルミニウム、クロム等の金属を薄膜にして透明電極の下に配して、面内での抵抗による電圧降下を抑制し、面内均一性を高めるとしてもよい。この場合、金属薄膜の膜厚が大きくなると光線透過率が急激に低下する恐れがあるので、金属薄膜の膜厚は100nm程度以下であることが有益である。なお、表面側の基板電極及び裏面側の基板電極のいずれか一方、又は双方に、金属線を用いることと、金属薄膜を配することとを組み合わせてもよいし、組み合わせなくてもよい。これら金属線及び金属薄膜はいずれも、その使用の際には、透明電極の下に配することが有益である。透明電極の下に配することにより、CuCl等のメディエーターを含む電解液等の溶液によって、金属が汚染されるか又は溶解し、溶液の動作に影響を及ぼす可能性を排除することができる。
表示装置の周辺からの電極取出しも、接触抵抗の影響を大きく受けるので、接触抵抗を小さくすることが有益である。すなわち、透明電極に対してクリップ等のバネ力で押し付けることが有益である。例えば、3N/m程度以上、さらには5N/m程度以上の線圧力で押し付けることが有益である。さらに、取出し電極部分において、金属薄膜(金属電極)を透明電極の上に配することで接触抵抗を低減させる効果を期待することができる。この際、例えば金等の接触抵抗が小さな金属を用いることが有益である。取出し電極は、その面積をできる限り大きくすることが有益である。表示装置としては、そのデザイン性等の点で、枠は小さいほうが好適であるので、表示装置のミラー及び透過面に沿う方向に、できる限り長い距離をもって接続を行うことが有益である。2枚の基板から2つの電極を取出すので、4方向のうちの2方向から各々の極性の電極を取出し、その距離を長くしてもよい。
[2.表示装置の製造方法]及び[3.表示装置からの引出し線]にて説明した表示装置及びそれにおける取出し電極部分の一例を、図4〜図6の概略断面図に示す。図4〜図6において、対向する一対の基板61は、透明電極62を有する。
図4に示す例は、板状のスペーサー63によって一対の透明電極62間の間隔を保持している。基板61の端部は、封止材64により封止されている。また、透明電極62は、端部に金属電極65を有し、その金属電極65に一定以上の圧力でクリップ状の治具66を押し付けることにより、金属電極65から電気的に引出す構成としている。
図5に示す例は、ビーズ67を封止する領域に配置して封止材64により封止する構成とすることにより、一対の透明電極62間の間隔を保持している。ビーズ67は、あらかじめ封止材64に混入させる構成としてもよい。金属電極65から電気的に引出す構成は、図4に示す例と同様な構成としている。
一方、図6に示す一例のように、一定の圧力を持って透明電極と接触するクリップ状の治具が、断面でみて点ではなく線状に透明電極と接触し得る。すなわち、透明電極とクリップ状の治具とが面状に一定の圧力で接触し得る場合には、金属電極より引出し線の引出しを行わなくても、接触抵抗を低減することが可能となる。なお、この際、クリップ状の治具は導電性を有するものであり、クリップ状の治具より引出し線を引出してもよい。図6に示す一例では、板状スペーサーを用いて一対の基板間が平行となるようにしているが、ビーズを用いる等、その他の方法を採用してもよい。
図7及び図8は、表示装置における電極取出し部及びエレクトロクロミック素子(ECパネル部分という)の配置を示す概略図である。図7、図8において、ECパネル部分68の周辺部には、表面側の電極取出し部69と、裏面側の電極取出し部70とが配置されている。図7、図8に示すように、図8に示す形態では、図7に示す形態よりも電極取出し部69、70の面積が大きくなっている。
[4.表示装置の駆動方法]
次に、本開示における表示装置の駆動方法について説明する。
図9は、実施の形態1に係る表示装置を駆動させる際の駆動回路の一例を示す概略説明図であり、相対する電極からエレクトロクロミック素子に電圧を印加する。また図10は、駆動回路にて印加される電圧の電圧波形の一例を示す概略図である。
ここでは、基板としてガラス基板を、電極の材料としてITOを用い、ITOをガラス基板上に一様に成膜して得た電極付き基板を相対させている。なお、2枚の基板間(電極間)の距離が500μmである場合について説明を行う。エレクトロクロミック素子である電解液には、エレクトロクロミック材料である銀化合物(AgNO)、メディエーターである銅(II)化合物(CuCl)、溶剤であるDMSO及びAN(DMSO:AN(重量比)=80:20)等が含まれている。
図9の駆動回路において、DC電源電圧Vccは、外部から入力される制御信号IN1、IN2により、半導体素子により構成される制御回路Conがスイッチング制御を行うことにより、LOW側の回路、HIGH側の回路を切り替えて電圧を供給することが可能である。HIGH側の回路については、レギュレータREGによって、DC電源電圧VccとLOW側のGND電位(0V)との間の電圧に変更してVsより出力することが可能となる。制御回路Conは、保護回路Tpcを有している。
図9において、LOW側のGND電位は0Vとしているが、エレクトロクロミック素子D1、D2、D3、D4の外部の環境に応じて、LOW側のGND電位は0Vでなくてもよい。また、HIGH側及び/又はLOW側と接続するスイッチング素子としてのトランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4は、双方がON状態になることによって、DC電源電圧Vccから低抵抗で貫通電流が流れるため、切替える際には、双方がON状態にならないように、双方がOFF状態となる期間を設けることが有益である。さらに、双方の電位をフロー状態にする、すなわち、双方をOFF状態のままにすることにより、表示装置内のエレクトロクロミック素子の電荷を緩やかに調整する手段として用いることができる。
まず、エレクトロクロミック素子から一方の電極に銀を析出させる方法について説明する。
ここでは、例えば、銀を析出させる電極側の電位をGND電位(0V)とし、もう一方の対向する電極に正の電位を印加して析出させてもよいし、銀を析出させる電極側の電位をGND電位(0V)とせずに、相対的に、もう一方の対向する電極に負の電位を印加してもよい。もちろん、もう一方の対向する電極側の電位をGND電位(0V)、又は定められた電位とし、銀を析出させる電極に負の電位を印加してもよい。この際には、DC電源電圧Vccが負の値を示すDC電源が必要であるので、図9のトランジスタ、ダイオード等も、逆の極性を有するものに変更する必要がある。また、レギュレータで極性まで変更することができる素子を用いることも可能であり、GND電位(0V)を挟んだ交番電圧を印加する際には、このような素子を用いることが有益である。
次に、ミラー状態(ミラー切替え時)、すなわち銀の析出を促進する際の印加電圧の変化について説明する。図10に示すように、ここでは、電圧を3段階に分割して印加しており、核生成電圧(Vm1)、核成長電圧(Vm2)、ミラー維持電圧(Vm3)と各々称する。また各々の電圧を印加している期間を、核生成期間(Tm1)、核成長期間(Tm2)、ミラー維持期間(Tm3)と称する。
核生成電圧は、電極表面に析出する、ここでは銀の金属結晶の核を生成するために必要な電圧である。銀イオンは、電解液等の溶液中の電界に従って電気泳動し、電極表面に到達した際に核となるので、一定以上のエネルギーを持って電極に衝突することが必要とされる。よって、核生成電圧として少し高い電位差が必要である。その一方で、核の生成が可能な電位を継続して印加することで、電極膜表面に形成された薄膜に対して衝撃が加えられ、薄膜の剥離が生じる場合がある。このため、核生成電圧の印加は、比較的短期間、長くても2秒以内で完了することが有益である。なお、核生成電圧の印加時間及び印加電圧の大きさについては、表示装置の電極間距離等の設計事項に左右される場合が多いので、後述のとおりの関係に従って決定されることが有益である。
表示装置の構成等を一般化した場合、核生成期間における電圧と電流との関係は図11のようになる。なお、これら電圧及び電流は、表示装置の引出し電極の位置における値を測定したものである。電圧を一定に印加していても、実際には核生成期間において消費される電力のため、電極付近での電圧は、レギュレータで規定している電圧Vregよりも低くなっている。この電圧差は、駆動回路の容量を大きくとること等で低減することが可能となる。また、表示面積が大きくなる等、表示装置の容量が大きくなることによって、電圧差は逆に大きくなる傾向が見られる。
核生成期間中、銀が析出する側の電極表面において、銀の析出が電極表面をほぼ網羅するまでは、上述のとおり、高いエネルギーを必要とするので、電流も大きく、電圧も少し規定値よりも降下する傾向がある。これに対して、銀の析出が電極表面をほぼ網羅する期間を経過しても、さらに核生成を継続すると、電極表面とは異なり、既に核形成された領域においてさらに核が形成されるか、及び/又は核が成長するフェイズに入る。これが、図11中のTm1xの時刻に相当する。核生成の量は、透明状態からミラー状態への駆動を開始した時刻からの電流の積分値に大きく関連しているので、規定の電圧を高くして電流を多くしても、時間が短くなる効果以外は、規定の電圧を高くする前と同じ特徴を示す。
なお、電圧を高くして時間の短縮化を図る場合には、以下の2つの点に留意することが有益である。1つは、電解液が分解されるおそれが生じる点であり、もう1つは、核生成期間のマージンを持った決定が困難になる点である。
電解液の分解については、過剰な電圧を印加することによって、電解液の色味が変化したり、析出の様子が変化したりと、電解液に不可逆的な変化が生じることが考えられる。ちなみに、後述する表5中のシーケンス(Sc)1〜4では、6V程度以上を印加することによってこのような現象が起きる場合がある。すなわち、12V/mm程度以上の電界が電解液に掛かることは避けるほうが有益である。
核生成期間の決定については、核生成電圧を長時間印加して核成長まで実施することで、透明化に時間を要する、又は、面内で不均一に透明化が起こる等の不具合が生じるおそれがある。また、核生成期間が短すぎると、ミラー状態での光線反射率が面内で不均一になる等、ミラー品位が低下する場合がある。そのため、核生成期間(Tm1)はTm1xの時刻を期間中に含むように長く設定する。しかも、できる限り核生成期間(Tm1)の終わる時刻とTm1xの時刻の差を小さくすることが有益である。実際に本開示における表示装置の駆動を行う際には、表示装置の個体差等の要因により、核生成期間(Tm1)は正確には決定しないので、一定のマージンを持って駆動を行うが、電圧が高いと、非常に短期間で核生成が完了し、その後の核成長の速度も高くなるので、マージンとして狭くなる方向になる。よって、これらの条件を勘案して核生成電圧及び核生成期間を決定することが有益である。なお、析出させる金属が銀以外の場合においても、電圧の絶対値は異なるが、同様の傾向を示すので、同様の方法で条件を設定してもよい。
また、核生成期間(Tm1)に一定の印加電圧(核生成電圧:Vm1)が印加している場合に、印加電圧が核生成電圧(Vm1)から上昇したことを検知したとき、Tm1xの時刻になったと判断し、印加電圧を核成長電圧(Vm2)に変更するとしてもよい。
次に、核を成長させるために核成長電圧を印加する。電極表面には既に金属膜となる核が形成されており、結晶化するために必要とするエネルギーが比較的低いので、核成長電圧は、通常、核生成電圧よりも低い。なお、核から膜が成長するので、長時間に亘って核成長電圧を印加し続けると、膜厚が大きくなり、内部応力によって膜剥離が生じる傾向がある。このため、核成長電圧の印加も、一定の時間内に終了することが有益である。なお、核成長電圧の印加時間及び印加電圧の大きさについても、表示装置の電極間距離等の設計事項に左右される場合が多いので、後述のとおりの関係に従って決定されることが有益である。
次に、ミラー維持電圧(ミラー維持用パルス電圧)について説明する。ここで説明する表示装置では、エレクトロクロミック素子である電解液中にCuClがメディエーターとして含まれており、CuClによって、電極上に形成された銀の薄膜は、溶解度積に従って常に電極表面から溶解している。銀の薄膜がCuClによって溶解される速度以上の速度で銀が析出するように電圧が印加されている。電圧の印加を終了してしまうと、銀の溶解速度の方が析出速度よりも大きくなるので、銀の薄膜は膜厚が小さくなる。その結果、エレクトロクロミック素子の光線反射率は低下し、光線透過率は上昇する傾向がある。一方、上述のとおり、印加する電圧が大きく、銀の析出速度の方が溶解速度よりも大きい場合には、膜の成長速度にもよるが、膜厚が大きくなり続けるので、膜剥離が生じる傾向がある。したがって、銀の析出速度と溶解速度との平衡関係が保持されている場合に、安定したミラーの維持が可能となる。
しかしながら、銀の析出速度と溶解速度とが平衡状態になる、ある一点の電圧を印加することは、表示装置の個体差等の点からも非常に困難であるので、通常、ほぼ平衡状態になる電圧を中心にして、矩形波、略矩形波、サイン波等、平衡状態になる電圧よりも少し析出速度が大きくなる電圧と、平衡状態になる電圧よりも少し溶解速度が大きくなる電圧とを交番して印加する。これにより、予め想定していた平衡状態が多少の誤差を含んでいたとしても、通算の析出時間及び/又は溶解時間が繰り返されるので、比較的長期間に亘ってミラー状態の維持が可能である。
以上より、電極間距離が500μmの表示装置を駆動させる際の、核生成電圧、核成長電圧及びミラー維持電圧の大きさ、並びに核生成期間、核成長期間及びミラー維持期間について、有益な範囲を以下の表3に示す。このように各電圧の大きさ及び期間を調整することにより、長期間に亘って安定的にミラー状態を維持することが可能となる。
Figure 0006617293
次に、透明状態(表示時)、すなわち銀の溶解を促進する際の印加電圧の変化について説明する。図10に示すように、ここでも、電圧を3段階に分割して印加しており、透明化電圧1(Vt1)、透明化電圧2(Vt2)、透明化電圧3(Vt3)と各々称する。また各々の電圧を印加している期間を、透明化期間1(Tt1)、透明化期間2(Tt2)、透明化期間3(Tt3)と称する。
ミラー状態から光線透過率を上昇させて透明状態にする際には、電極に析出した銀を溶解させる。析出した銀は、表示装置における電解液中のCuClの作用により、電圧が印加されていない状態でも徐々に溶解し、透明状態に変化していく。しかし、この場合は比較的長時間を要し、短期間での変化が求められる用途に表示装置を適用するには不適切である。また、析出している銀に対して逆方向の電気泳動を起こさせるために、逆の極性の電圧を印加することによって溶解速度を高める方法も考えられるが、もう一方の電極に銀が析出してしまい、結果的に光線透過率が上昇しない傾向がある。
これらの点から、逆の極性の電圧として、もう一方の電極に核生成電圧よりも小さい透明化電圧1をまず印加した後、透明化電圧2、透明化電圧3と順次電圧を低減していく。これらのことで、例えば従来では数十分間を要していたミラー状態から透明状態への変化時間を大きく短縮することができる。なお、図10に示すように、透明化電圧2と透明化電圧3とは同電圧であってもよい。また、ミラー切替え時と同様に、電圧を印加する最後の段階、すなわち透明化期間3においては、もう一方の電極に銀が析出しようとして電極周辺に分極する状態(析出はしないが、銀イオンの状態で電極周辺に集まる状態)となる。この状態で極性を交番して電圧を印加することにより、電解液中で銀イオンが電気泳動する時間が増加し、析出した銀と電解液との衝突確率が上昇して透明化をさらに促進させることができる。
以上より、電極間距離が500μmの表示装置を駆動させる際の、透明化電圧1、透明化電圧2及び透明化電圧3の大きさ、並びに透明化期間1、透明化期間2及び透明化期間3について、有益な範囲を以下の表4に示す。このように各電圧の大きさ及び期間を調整することにより、ミラー状態から透明状態への切替えの高速化が可能となる。
Figure 0006617293
また、駆動シーケンス、印加電圧等の条件を変更して、ミラー状態及び透明状態を実現する場合の例を以下の表5に示し、説明する。
Figure 0006617293
シーケンス(Sc)1及び2が、品位よく、かつ適切に、ミラー状態及び透明状態を実現することができる最適例である。ここでは、変化に要する時間が数分間以内という適切な範囲である。また、多くの視認者が、ミラー状態になった、又は透明状態になったと実感することができる。ミラー状態での光線反射率65%以上、又は透明状態での光線透過率70%以上及び光線反射率20%以下の実現が可能であることを、可否判断の基準とした。光線反射率及び光線透過率は、エレクトロクロミック素子の、可視光領域の中心波長での率である。
Sc3は、ミラー状態を長期間に亘って維持することを目的としたシーケンスの例である。Sc4は、ミラー状態における光線反射率を向上させることを目的としたシーケンスの例である。Sc5は、ミラー状態への切替え時間の短縮を目的としたシーケンスの例である。Sc6は、光線反射率がほぼ通常の鏡面に近い70%以上のミラー状態を短時間で実現することを目的としたシーケンスの例である。Sc7は、溶剤がDMSO:AN(重量比)=50:50の電解液を用いた際に、ミラー状態にする最適シーケンスの例である。
このように、ミラー状態にする際に、その目的に応じてシーケンス及び印加電圧を変更することが有益であるとわかる。なお、Sc3〜7は、透明状態については特に検討せず、確実に反射状態にすることを目的としたシーケンスである。Sc4やSc6等、光線反射率が70%を超える場合には、透明状態への切替えにある程度時間を要する。しかし、Sc1やSc2といった、透明状態も考慮したシーケンスを用いると、生成された銀の薄膜に局所的な剥離が生じる場合もあるので、このようなシーケンスを選択している。
以上のように、本開示における表示装置には、その使用目的に応じて異なる適切なシーケンスが存在しており、目的に応じた駆動方法を採用することが有益である。
上述した駆動方法及び印加電圧は、ミラー状態と透明状態との変化を速い速度で繰り返すことを目的にしており、核生成電圧(Vm1)を上述通りにすることでエレクトロクロミック素子の寿命が短くなる可能性がある。このため、例えば、溶剤にDMSOと、支持塩にTBABrを用いた場合には、印加電圧をこれらの標準電位差であるおよそ3.7V以下、さらに望ましくは、DMSOの標準電位2.6V以下にすることでエレクトロクロミック素子の長寿命化を実現することができる。同様に、溶剤及び支持塩を他の材料に変えた場合でも、望ましい印加電圧は、溶媒と支持塩の標準電位差以内、更に望ましくは溶剤の標準電位以下にすることが望ましい。
[5.電極の分割]
例えば図1に示す表示装置1では、基板21、22各々に電極31、32がベタに配されているが、本開示における表示装置では、電極がいくつかの領域に分割されていてもよい。
分割された各々の領域に印加する電圧を適正化することによって、周辺の電位と中央の電位とのバラツキが緩和される。そして、光線透過率及び光線反射率の変化にバラツキが発生することの抑制が可能となる。具体的には、例えば液晶ディスプレイで行われているような、スキャニングと書き込みによる時間配分で、領域ごとに駆動を行ってもよい。また、各々の領域から対応する引出し線にて引出しを行い、領域ごとに個別に、平行して電圧を印加してもよい。さらには、一方の電極のみを分割してもよいし、双方の電極の対応する領域が同じ形状となるように分割してもよい。一方の電極のみを分割する場合には、視認者に対して裏面側に位置する電極を分割する方が、視認し難くなる点から有益である。
[6.光線反射率の調整機能]
本開示に係る表示装置は、後述するように、エレクトロクロミック素子の、可視光領域の中心波長でのミラー状態時の光線反射率が65%以上であるが、ミラー状態とする際の電圧の大きさと印加時間とを制御することにより、光線反射率を低下させたミラーとして安定させることも可能である。例えば、核成長電圧を通常よりも低く、例えば0.3〜1.5V程度にすること、又は、核成長電圧の印加時間を通常よりも短く、例えば10〜20秒程度にすること、又は、これら両方の条件を変更することにより、光線反射率が20〜30%程度のミラーとして使用することも可能である。なお、核成長電圧の印加時間をより短くすることによって、さらなる光線反射率の低下も実現することができる。また、ミラー維持電圧を低くすることによっても、光線反射率の上昇が非常に緩やかになり、例えば1時間程度以内のミラー維持期間において、ミラー維持電圧を0〜1.5V程度にすることで、ミラー切替え時の光線反射率を低減させることも可能である。さらに、条件を適宜変更することで、65%以上、さらには70%以上の高い光線反射率と、20〜30%程度の低い光線反射率との間の光線反射率を実現することも可能である。
例えば、ミラー切替え時に周辺が明るい場合には、光線反射率を低くして眩しさを軽減し、逆に周辺が暗く、ミラーを目視し難い場合には、光線反射率を高くして鮮明なミラーとすることが可能である。一方、周辺が暗い場合でも、ミラーに映り込む範囲に、発光体等がある場合には、これによって人の目が眩惑されることを避けるために、光線反射率を20〜30%程度にしてもよい。このような光線反射率の調整は、表示装置の周辺等に設置したフォトセンサーによって明るさを検知し、これに対して適切な光線反射率となるように、ミラー維持期間から一度透明状態への切替えを経て、低い光線反射率を達成することができるシーケンスによって表示装置を駆動させて行ってもよい。検知する明るさは、単純な周辺の明るさであってもよいし、ミラーに入射する光の明るさであってもよい。
[7.光線透過率の変化]
上述のとおり、本開示における表示装置では、表示時にエレクトロクロミック素子の光線透過率を上昇させようとする際、又は低下させようとする際に、急激に変化させることが若干困難な場合もある。その場合、数秒乃至十数秒を要することから、補助的に早く変化しているように見せる方法を採用することもできる。
例えば、透明状態とミラー状態との双方の切替えの際に、ミラー状態へと切替える場合は、視認者と表示装置に向かって反対側の照明を急激に暗くする方法を採用することができる。逆に透明状態へと切替える場合は、透明状態の駆動に切替えると同時に、又は切替えよりもほんの少し後に、視認者と表示装置を挟んで反対側の照明を最も明るくする。その後、光線透過率の上昇にしたがって少しずつ明るさを低減させ、光線透過率が最大になった時点で規定の明るさにする方法を採用することができる。このように、照明の明るさと表示装置の駆動とを連携させることにより、非常に早く光線透過率が変化しているように見え、視認者がストレスを感じることがない。
[8.モードの切替え]
図12は、透明状態とミラー状態との切替え速度を優先する場合と、ミラー状態での光線反射率を優先する場合とのモードの切替えを説明するフローチャートである。
まず、ステップS1において、透明状態とミラー状態との切替え速度を優先するモード(図中、切替え速度優先、速度優先という)と、ミラー状態での光線反射率を優先するモード(図中、ミラー反射率優先、反射率優先という)のうち、いずれかのモードを選択する。
反射率優先モードにおいては、これまでに説明した内容に応じて、エレクトロクロミック素子の可視光領域の中心波長でのミラー状態時の光線反射率が65%以上、さらには70%以上となることを目指した駆動を行う(ステップS2)。また、これまでに説明した駆動方法によって、又は、全く電圧を与えない、又は、GNDレベルに両電極を接続する等、単純に放置して、メディエーターの作用のみで透明状態にしてもよい。また、切替え速度に制約がないので、その他の方法によって透明状態にしてもよい。
速度優先モードを選択した場合には、まず、ミラー状態での光線反射率が50%程度となることを目指した駆動を行うことを基本とする(ステップS3)。ミラー状態にする際には(ミラー切替えS4)、まず、裏面の輝度を低減させるか又は最低化する動作を行い(ステップS5)、これと共に、ミラー状態への駆動(ミラー化シーケンスS6)を開始する。ミラー状態において、裏面輝度が略0になれば、本開示における表示装置の表面反射だけでも光線が反射したように見えるので、ミラー状態への切替えが非常に高速に行われているように視認者が錯覚する。ミラー状態への切替えが完了した後は、ミラー状態を維持するステップ(ミラー維持シーケンスS7)に入る。この際、通常のミラー状態を維持するための駆動電圧を印加し続けると、銀は徐々にその堆積量を増加させ、結果的に、光線反射率は向上するものの、析出した銀が再び電解液中に溶解する時間を延伸するといった副作用が生じる場合がある。このため、ミラー維持期間では、ミラー維持電圧と略0Vとの間を一定の又は一定以上の周波数で交番させた電圧を印加する。又は、透明化期間3におけるステップのように、0Vを挟んだ正と負の両方の極性の電圧を交番して印加する等の駆動を行い、銀のさらなる堆積を防止する方法を採用してもよい。
このような状態で、光線反射率を50%程度に維持し続けた後、透明状態に切替える場合について説明する。フローチャートに示すように、透明状態にする際には(透明切り替えS8)、まず、裏面の輝度を急激に上昇させ(ステップS9)、これと共に、透明状態への駆動(透明化シーケンスS10)を開始する。
光線の透過率を推定するステップS11において、光線透過率は、実際の光の透過率をセンサーにて測定してもよい。また、透明化シーケンスの中の電流量の時間的な積分値は、銀が表面電極より離脱する際の量に非常に強く相関しているので、これをもって光線透過率を推定してもよい。まず、目視にて急激に透明度が上昇し、その後ゆっくりと透明度が上昇していく変化を予め決定しておく。
まず、透過率を推定(ステップS11)したのち、規定の透過率に到達したかどうかのステップS12を実行する。次に、透過率が連続的に変化しているように見える裏面輝度を計算し(ステップS13)、裏面輝度を変更する(ステップS14)。ステップS12において、通常の裏面輝度(S15)に到達するまで、ステップS11からステップS14を繰返す。
一方、反射率優先モードにおいては、エレクトロクロミック素子の可視光領域の中心波長でのミラー状態時の光線反射率が65%以上、さらには70%以上となることを目指した駆動を行う(ステップS2)。
次に、ミラー状態にする際には(ミラー切替えS16)、まず、裏面の輝度を低減させる動作を行い(ステップS17)、これと共に、ミラー状態への駆動(ミラー化シーケンスS18)を開始する。ミラー状態への切替えが完了した後は、ミラー状態を維持するステップ(ミラー維持シーケンスS19)に入る。次に、透明状態に切替える操作(透明切り替えS20)を行い、透明状態への駆動(透明化シーケンスS21)を開始する。
透明化シーケンスS21が終了すると、次の使用を終了するかどうか判断するステップS22に移行し、終了する場合は、全てのステップを終了する。終了しない場合は、最初の「スタート」ステップに戻る。なお、速度優先モードを選択した場合において、ステップS15に到達した場合も、ステップS22に移行し、終了する場合は、全てのステップを終了する。終了しない場合は、最初の「スタート」ステップに戻る。
なお、図12のフローチャートでは、モードの切替えは、スタート時又は透明状態の完了時に行うこととしているが、ミラー維持期間中でも対応が可能である。例えば、反射率優先モードから速度優先モードへと切替えるためには、銀の堆積量を低減させる必要があるので、透明化シーケンスを短期間適応してこれを行ってもよい。透明化シーケンスを適応する以外にも、ミラー維持期間中に、単純に電圧を印加しないか、又はフロートにする等により、非常に速度は遅いが、銀を溶解する効果が発現されるので、透明状態への切替えを促進することが可能となる。逆に、ミラー維持期間中に、速度優先モードから反射率優先モードへと切替える際には、ミラー化シーケンス中の核成長期間以降のシーケンスを適応するか、又はミラー維持期間に電圧を高める等により、銀の析出量を増加させることで対応が可能である。
上述のように、図12のフローチャートを用いて説明した速度優先モードと反射率優先モードとの切替えにおける、電圧印加時間と裏面輝度との関係、及び、電圧印加時間と光線透過率との関係を、図13のグラフにまとめて示す。
例えば、図13の二点鎖線で示すグラフのような見かけ上の光線透過率を想定しておく。各時刻において、センサーにて測定した光線透過率及び/又は推定光線透過率と裏面輝度との積が、図13の二点鎖線で示すグラフとなるように、図13の破線で示す裏面輝度を制御してもよい。このような手順に従って透明化を行えば、規定値よりも小さい場合には、図13の実線で示す見かけ上の光線透過率のように、推定光線透過率と裏面輝度との積が緩やかに上昇し、最終的に規定光線透過率となるように見せることが可能となる。視認者は、透明化シーケンスを開始した直後よりも急激に透明状態への切替えが進み、その後徐々に光線透過率が上昇して規定光線透過率に到達すると錯誤することを利用してもよい。
[9.b値と透明化速度]
電解液中の溶剤の種類等を種々変更して透明化速度を比較した際に、b値を表示装置の電極ギャップ(b値測定の際に電解液中を透過する距離)で規格化した値と、透明化速度との間に強い相関が見られる。図14は、b値と透明化速度との関係を示すプロット及びグラフである。図14において、横軸は、光線透過率が10%から40%まで変化する際に要する時間(透明化時間)であり、縦軸は、b値を電極ギャップで規格化した値(b値/電極ギャップ)である。
ここで、一般的に、何らかの機器の操作を開始してから、その達成までストレスなく経過し得る限界値は、おおよそ20秒であるとされており、種々の機器において、その反応時間は20秒以内に設定されている。これを勘案すると、図14より、b値を電極ギャップ(単位:mm)で規格化した値は、3以上であることが望ましい。b値が大きくなると、上述のとおり、表示時の透明画像が黄色味を帯び易くなるので、表示装置としては、できる限りb値は小さいほうが望ましい。しかし、この結果によると、本開示における表示装置に用いる電解液の溶剤を選択する際には、b値を電極ギャップで規格化した値が3以上になるようにすることで、透明化速度のさらなる高速化が期待できる。
[10.まとめ]
本開示における表示装置は、エレクトロクロミック素子の、波長380〜780nmの可視光領域の中心波長、すなわち波長550nm辺りでの透明状態時(表示時)の光線透過率が70%以上であり、かつ、エレクトロクロミック素子の中心波長での透明状態時(表示時)の光線反射率が20%以下であり、かつ、エレクトロクロミック素子の中心波長でのミラー切替え時の光線反射率が65%以上である。このように、本開示における表示装置では、エレクトロクロミック素子の表示時の光線透過率が70%以上と高いので、表示画像(透明画像)が明るく鮮明であり、表示時の光線反射率が20%以下と低いので、写りこみが低減され、表示画像の観賞が容易であり、ミラー切替え時の光線反射率が65%以上と高いので、鮮明なミラーとしての使用が可能である。
なお、本開示における表示装置では、エレクトロクロミック素子の、可視光領域の中心波長での表示時の光線透過率が80%以上であり、かつ、表示時の光線反射率が15%以下であり、かつ、ミラー切替え時の光線反射率が70%以上であることが、遮光、遮熱、遮蔽等の効果が高く、反射機能も備えた、透過型かつ反射型の表示装置として有益である。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
以下に、本開示に係る実施例を示すが、本開示はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<調製例1:電解液5aの調製>
エレクトロクロミック材料としてAgNOを85mg(0.5mM)、支持電解質としてTBABrを806mg(2.5mM)、メディエーターとしてCuClを13mg(0.1mM)、溶剤としてDMSOを7.7gとDMFを3.3g(DMSO:DMF(重量比)=70:30)、及びゲル化剤としてPVB(10重量%)を用い、AgNO、TBABr、CuCl及びPVBを、DMSO及びDMFに溶解させ、電解液5aを調製した。
<調製例2:電解液5bの調製>
溶剤としてDMSOを8.8gとANを2.2g(DMSO:AN(重量比)=80:20)用いた以外は、調製例1と同様にして電解液5bを調製した。
<調製例3:電解液5cの調製>
溶剤としてDMSOを8.25gとPNを2.75g(DMSO:PN(重量比)=75:25)用いた以外は、調製例1と同様にして電解液5cを調製した。
<調製例4:電解液5dの調製>
溶剤としてDMSOのみを11g用いた以外は、調製例1と同様にして電解液5dを調製した。
<実施例1:表示装置1aの製造>
図1に示す表示装置1aを製造した。一対の基板21、22としてガラス基板を用い、一対の電極31、32としてITO電極を用いた。ITO電極を有するガラス基板2枚を、スペーサーを用いて500μmの間隔で平行に配置し、各ITO電極に電圧を印加することができる引出し部分を作製しながら周辺を封止した。封止してできた両ITO電極の間隔内に、エレクトロクロミック素子である電解液5aを1箇所の注入口から注入し、注入口のみを最後に封止して表示装置1aを製造した。なお、電極32は、粒子修飾電極とせずに、通常のITO薄膜を用いた電極とした。
<実施例2:表示装置1bの製造>
電解液5aの替わりに電解液5bを用いた以外は、実施例1と同様にして表示装置1bを製造した。
<実施例3:表示装置1cの製造>
電解液5aの替わりに電解液5cを用いた以外は、実施例1と同様にして表示装置1cを製造した。
<実施例4:表示装置1dの製造>
電解液5aの替わりに電解液5dを用いた以外は、実施例1と同様にして表示装置1dを製造した。
<表示装置の駆動>
図9に示す駆動回路を用い、図10に示す電圧波形となるように、以下に示す印加電圧及び期間にて各表示装置を駆動させ、ミラー状態から透明状態への切替え動作を行った。
(ミラー状態)
核生成電圧(Vm1) :4.30V
核成長電圧(Vm2) :2.45V
ミラー維持電圧(Vm3):1.55V
核生成期間(Tm1) :1.3秒
核成長期間(Tm2) :21.0秒
ミラー維持期間(Tm3):とくに設定せず
(透明状態)
透明化電圧1(Vt1) :−1.0V
透明化電圧2(Vt2) :−0.6V
透明化電圧3(Vt3) :±0.6V
透明化期間1(Tt1) :1秒
透明化期間2(Tt2) :60秒
透明化期間3(Tt3) :とくに設定せず
<電解液の光線透過率及び光線反射率の測定>
分光測色計(CM−2600d、コニカミノルタ(株)製)を用い、波長550nmの光線について、ミラー状態(ミラー切替え時)の電解液の光線反射率と、透明状態(表示時)の電解液の光線透過率及び光線反射率とを測定した。その結果を表6に示す。なお、光線透過率の測定には、紫外・可視・近赤外分光光度計(UV−3100PC、(株)島津製作所製)を用いた。
<透明画像のb値及びa値の評価>
分光測色計(CM−2600d、コニカミノルタ(株)製)を用い、白色基準板上に各表示装置を置いてSCE(正反射光除去)方式にて色彩を測定し、L表色系にて表示した。各b値及びa値の評価は、実施例4の表示装置1dの透明画像のb値(20)及びa値(1)を基準として行った。その結果を表6に示す。
<表示装置のスイッチング特性の評価>
上述のごとく表示装置を駆動させた際に、ミラー状態から透明状態への切替え動作の速度(透明化速度)を測定した。その結果を図15に示す。図15は、実施例1の表示装置1a、及び電解液5aにおける溶剤(DMSO:DMF(重量比)=70:30)を、DMSO:DMF(重量比)=86:14、83:17、80:20、75:25又は50:50に変更した電解液5a−1、5a−2、5a−3、5a−4、5a−5を用いた表示装置1a−1、1a−2、1a−3、1a−4、1a−5を駆動させた際の透明化速度と、実施例4の表示装置1dを駆動させた際の透明化速度とを比較して得られたグラフである。縦軸の透明化改善時間は、表示装置1dを駆動させた際に透明化に要した時間に対して短縮された時間であり、横軸は、DMSOに対するDMF置換量である。
一方、DMSOをDMFで置換することにより、透明化速度が高くなるので、透明化速度を決定する要因の1つであるCuClの含有量がどの程度低減され得るかを調べた。図16は、表示装置1a、1a−1、1a−2、1a−3、1a−4、1a−5を駆動させた際の透明化速度と、実施例4の表示装置1dを駆動させた際の透明化速度とを比較して得られたグラフである。縦軸のCuCl量換算低減量は、表示装置1dの速度=CuClの含有量100%として、表示装置1dを駆動させた際の透明化速度と表示装置1a、1a−1、1a−2、1a−3、1a−4、1a−5を各々駆動させた際の透明化速度との差をCuClの低減量に換算したものであり、横軸は、DMSOに対するDMF置換量である。
また、図15、図16に、実施例2の表示装置1b、及び電解液5bにおける溶剤(DMSO:AN(重量比)=70:30)を上述のDMFと同じ重量比で変更したDMSOに対するAN置換量による透明化改善時間と、CuCl量換算低減量も示す。
図15及び図16に示すように、DMF置換量、AN置換量が14%未満のときはDMF置換量、AN置換量に対する透明化改善時間及びCuCl量換算低減量の変化が大きいが、DMF置換量、AN置換量が14%以上のときはDMF置換量、AN置換量に対する透明化改善時間及びCuCl量換算低減量の変化が小さくなる。そのため、DMF置換量、AN置換量を14%以上にすることで透明化改善時間を速く、かつ、ばらつきを少なくすることができる。
ここで、人が透明になったと感じる光線透過率(50%以上)になる時間を透明化時間とした場合、DMSOのみのとき透明化時間は約30秒である。そして、図15に示すように、DMF置換量、AN置換量を増加(14〜50%)させたとき、DMFでは4〜8秒、ANでは8〜12秒、透明化時間が改善される。つまり、透明化時間は、DMF置換量14〜50%のとき26〜22秒で、AN置換量14〜50%のとき22〜18秒である。AN置換量を14%以上にすることで、前述した人がストレスなく機器を扱える範囲に短縮することが可能となり、ANを選択する方がより望ましい。
図15及び16の結果をまとめたグラフを図17、図18に示す。縦軸は、a値及びb値、横軸は、DMSOに対するDMF置換量及びDMSOに対するAN置換量であり、透明化速度を一定とし、CuClの含有量を調整した場合と、調整しなかった場合との、a値、b値をプロットしたものである。
DMF及びANを用いた場合、その置換量を増加させていくに従ってb値は大きくなる。そのため、CuCl含有量を調整することで、DMF置換量、AN置換量を増加させる途中の段階でb値は極小値をとる。これは、DMF置換量、AN置換量が約30%を中心とした20〜50%の範囲であり、中心値付近でのCuClの含有量、すなわち表示装置1a及び1bにおけるCuClの含有量は、表示装置1dにおけるCuClの含有量を100%とすると、69%であった。
実施例1乃至3の表示装置1a乃至1cは、DMSOの一部を置換する溶剤をDMF以外のものに変換した場合の表示特性を比較するためのものであり、実施例1の表示装置1aと同様に、CuClの含有量を69%に統一したものである。
なお、表6には、各電解液の凝固点も併せて示す。
Figure 0006617293
表6に示すように、表示装置1a〜1dはいずれも、可視光領域の中心波長(波長550nm)の光線について、ミラー状態の電解液の光線反射率が65%以上であり、かつ、透明状態(表示時)の電解液の光線透過率が70%以上で、光線反射率が20%以下である。特に、表示装置1a及び1cは、ミラー状態の電解液の光線反射率が70%を超える高さである。このように、表示装置1a〜1dはいずれも、反射機能を備えた、遮光、遮熱、遮蔽等の効果が高い表示装置である。
表示装置1a〜1cの透明画像はいずれも、b値が、基準とした表示装置1dの透明画像のb値(=20)よりも各々低下しており、a値が、基準とした表示装置1dの透明画像のa値(=1)と略変わらず、透明画像の黄色味及び赤色味が、いずれもバランスのよい状態である。
また、図19は、DMSOに対するDMF置換量、AN置換量による凝固点の変化を示す図である。DMFでの置換の場合は、DMF置換量0%の凝固点とDMF置換量100%の凝固点をほぼ直線的に凝固点が変化して低下していく。これに対しANでの置換の場合は、AN置換量0〜30%の間で凝固点が大きく降下する。これは、二材以上を混合したときの凝固点降下によるものであると推測できる。一般的に、屋外での使用には凝固点が−30℃以下である必要がある。ANは、AN置換量では30%以上でその条件をクリアすることができ、幅広い分野の使用に適応することが可能となる。具体的には、屋外用(例えば、建築物用、自動車用、鉄道用)の窓ガラスや、自動車用の後写鏡などに適応できる。また、AN置換量が30〜40%の場合、色味のb値を許容できる範囲にすることも可能であるため、AN置換を選択する方が使用用途が広がり、より望ましい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、例えばミラー切替え表示装置として好適に用いることができる。
1,1a,1b,1c,1d 表示装置
5,5a,5b,5c,5d 電解液
10 真空容器
11 パネル
12 電解液
13,18 容器
14 真空ポンプ
15 リークバルブ
16 ゲージ
17 配管
19 チューブ
19A バルブ
21,22 基板
31,32 電極
41,42 スペーサー
61 基板
62 透明電極
63 スペーサー
64 封止材
65 金属電極
66 治具
67 ビーズ
68 エレクトロクロミック素子(ECパネル部分)
69,70 電極取出し部
Vcc DC電源電圧
IN1,IN2 制御信号
Con 制御回路
REG レギュレータ
Tpc 保護回路
D1,D2,D3,D4 エレクトロクロミック素子
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4 トランジスタ

Claims (5)

  1. エレクトロクロミック素子が配され、透明状態とミラー状態とを切替える表示装置であって、
    前記ミラー状態への切替えは、前記エレクトロクロミック素子に電圧を印加する一方の電極に、核生成電圧、前記核生成電圧より低い核成長電圧の2段階で電圧を印加し、
    前記核生成電圧が一定の印加電圧として印加されているときに、前記印加電圧が前記核生成電圧から上昇したことで、前記印加電圧を核成長電圧に変更する、
    表示装置。
  2. 前記ミラー状態への切替えは、前記一方の電極に、前記核生成電圧、前記核成長電圧、前記核成長電圧より低いミラー維持電圧の3段階で電圧を印加する、
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記ミラー維持電圧は、前記エレクトロクロミック素子の銀の析出速度と溶解速度とが平衡状態になる電圧を中心にして、矩形波、略矩形波、サイン波のいずれかで、平衡状態になる電圧よりも析出速度が大きくなる電圧と、平衡状態になる電圧よりも溶解速度が大きくなる電圧とを交番して印加する、
    請求項に記載の表示装置。
  4. 前記核生成電圧を印加する核生成期間は、前記エレクトロクロミック素子の銀の析出が前記一方の電極の表面を網羅する期間よりも長い、
    請求項に記載の表示装置。
  5. 前記透明状態への切替えは、前記エレクトロクロミック素子に電圧を印加する他方の電極に、前記核生成電圧よりも小さい第1の透明化電圧、前記第1の透明化電圧より低い第2の透明化電圧、前記第2の透明化電圧より低い第3の透明化電圧の3段階で電圧を印加する、
    請求項に記載の表示装置。
JP2016539851A 2014-08-07 2015-08-05 表示装置 Active JP6617293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161502 2014-08-07
JP2014161502 2014-08-07
PCT/JP2015/003929 WO2016021190A1 (ja) 2014-08-07 2015-08-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021190A1 JPWO2016021190A1 (ja) 2017-05-18
JP6617293B2 true JP6617293B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=55263481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539851A Active JP6617293B2 (ja) 2014-08-07 2015-08-05 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10838281B2 (ja)
JP (1) JP6617293B2 (ja)
WO (1) WO2016021190A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163289A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック装置
JP6583803B2 (ja) 2016-03-28 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 エレクトロクロミック装置
JP6738679B2 (ja) * 2016-07-25 2020-08-12 スタンレー電気株式会社 電気化学装置
CN107065377B (zh) * 2017-06-20 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种调光玻璃及其制备方法
WO2019189194A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 エレクトロクロミック素子、スマートウィンドウおよびエレクトロクロミック素子の駆動方法
JP2019212459A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 矢崎総業株式会社 配管型電気回路
WO2020026300A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 三菱電機株式会社 エレベーターのかご内鏡装置
EP3954037A1 (en) * 2019-04-09 2022-02-16 Sage Electrochromics, Inc. Apparatus for operating an electroactive device and a method of using the same
JP7232115B2 (ja) 2019-04-16 2023-03-02 スタンレー電気株式会社 電気化学装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280381A (en) 1992-07-27 1994-01-18 Ford Motor Company Process for preparing a solid polymeric fast ion conducting layer for an electrochromic device
EP0901034B1 (en) 1997-09-08 2003-04-09 Sony Corporation Optical device and electrolytic solution
JPH11142895A (ja) * 1997-09-08 1999-05-28 Sony Corp 光学装置及び電解液
JP2001059980A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 光学装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP4569149B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-27 ソニー株式会社 電気化学表示装置および電気化学表示方法
US7855821B2 (en) 2004-11-15 2010-12-21 Gentex Corporation Electrochromic compounds and associated media and devices
CN101069124B (zh) 2004-11-15 2013-10-16 金泰克斯公司 电致变色化合物和相关介质与器件
JP2008203740A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Nissan Motor Co Ltd 調光素子及び調光デバイス
JP2009098225A (ja) 2007-10-13 2009-05-07 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
TW201009062A (en) 2008-05-07 2010-03-01 Nissan Chemical Ind Ltd Electrochromic material
JP2010122651A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
WO2012118188A2 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 国立大学法人 千葉大学 調光素子及びそれを含む製品
JP6256881B2 (ja) * 2012-05-28 2018-01-10 国立大学法人千葉大学 調光素子の調光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016021190A1 (ja) 2017-05-18
WO2016021190A1 (ja) 2016-02-11
US10838281B2 (en) 2020-11-17
US20160291437A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617293B2 (ja) 表示装置
US9188826B2 (en) Light-adjusting element and product containing the same
US10551712B2 (en) Display apparatus switchable between display state and mirror state
US20060268385A1 (en) Multi-cell electrochromic devices
JPH03280023A (ja) 電気化学的可変色度溶液の漏れ電流の低減方法、およびこの方法に基づく溶液
JP2009276800A (ja) 電子シャトルを有するエレクトロクロミック装置
KR20030040361A (ko) 빠른 스위칭 속도를 갖는 가역 전기화학 거울
CN206421132U (zh) 具有良好反射或光透性能的电致变色组件
US9651844B2 (en) Reversible electrochemical mirror
US20160026054A1 (en) Light control method for light control element
CN111183392B (zh) 电致变色元件、滤光器、透镜单元、图像拾取装置和窗构件
KR20070089370A (ko) 전기변색소자 구동장치 및 방법
KR20150076778A (ko) 전기 변색 소자 및 그 구동방법
US10976635B2 (en) Electronic paper display apparatus and production method and driving method thereof
CN111194429B (zh) 电致变色元件、滤光器、透镜单元、摄像装置和窗构件
JP2015055805A (ja) 液晶表示装置
JP5264115B2 (ja) 反射型表示装置及びその駆動方法
CN113504684A (zh) 基于电流积分微分控制的电致变色玻璃着色、褪色方法
JP5273666B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
WO2017130636A1 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2019204079A (ja) エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓
RU2810917C1 (ru) Электрохромное устройство
JP2010026453A (ja) 表示装置
JP7134455B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2021063893A (ja) エレクトロクロミック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151