JP2019204079A - エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓 - Google Patents
エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019204079A JP2019204079A JP2019062694A JP2019062694A JP2019204079A JP 2019204079 A JP2019204079 A JP 2019204079A JP 2019062694 A JP2019062694 A JP 2019062694A JP 2019062694 A JP2019062694 A JP 2019062694A JP 2019204079 A JP2019204079 A JP 2019204079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrochromic
- electrode
- effective optical
- compound
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 115
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 138
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 28
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 10
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 claims description 3
- ZIZMDHZLHJBNSQ-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydrophenazine Chemical class C1=CC=C2N=C(C=CCC3)C3=NC2=C1 ZIZMDHZLHJBNSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 59
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 21
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 8
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 7
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- DZOXUDHWAYMKCG-UHFFFAOYSA-N CC1(C)C2=C(C=CN=C2)C2=C1C=NC=C2 Chemical compound CC1(C)C2=C(C=CN=C2)C2=C1C=NC=C2 DZOXUDHWAYMKCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine hydrate Chemical compound O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMHCYRULPLGEEZ-UHFFFAOYSA-N 1-iodoheptane Chemical compound CCCCCCCI LMHCYRULPLGEEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWSBZLMSDYTUAA-UHFFFAOYSA-N 3,8-phenanthroline Chemical compound N1=CC=C2C(C=CN=C3)=C3C=CC2=C1 SWSBZLMSDYTUAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XURABDHWIADCPO-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enylhepta-1,6-diene Chemical group C=CCC(CC=C)CC=C XURABDHWIADCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910020366 ClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical class F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKJPEAGHQZHRQV-UHFFFAOYSA-N Triiodomethane Natural products IC(I)I OKJPEAGHQZHRQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004904 UV filter Substances 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical group C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000779 poly(divinylbenzene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 150000003233 pyrroles Chemical group 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 125000004151 quinonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005839 radical cations Chemical class 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N tetrabutylammonium Chemical compound CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBXCPBUEXACCNR-UHFFFAOYSA-N tetraethylammonium Chemical compound CC[N+](CC)(CC)CC CBXCPBUEXACCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004897 thiazines Chemical group 0.000 description 1
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 1
- VPYJNCGUESNPMV-UHFFFAOYSA-N triallylamine Chemical group C=CCN(CC=C)CC=C VPYJNCGUESNPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001889 triflyl group Chemical group FC(F)(F)S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 125000001834 xanthenyl group Chemical class C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
EC素子には、酸化により着色又は消色するアノード性EC化合物と、還元により着色又は消色するカソード性EC化合物と、を含む溶液層をEC層として用いるものがある。このようなEC素子を、EC層を挟む一対の電極の面内方向が鉛直方向に平行となるように立てて長時間駆動すると、アノード性EC化合物とカソード性EC化合物とがEC層内で鉛直方向に分離する現象(セグリゲーション)が発生することがある。セグリゲーションが発生すると、着色させたEC素子の色を構成する色成分が分離し、鉛直方向上方と下方とで面内に色ムラが発生することがある(垂直色分離)。このような垂直色分離は、EC素子を調光素子として用いる装置において、光強度の波長依存の不均一性(色ムラ)を生じるため好ましくない。
特許文献1には、増粘剤を用いることでEC化合物を含む溶液の粘度を増大させることで溶液中の物質の移動を抑制し、垂直色分離の発生を抑制させたEC素子が記載されている。
本発明は、EC素子における垂直色分離の影響を抑制することを目的とする。
前記エレクトロクロミック素子は、透過率可変領域内に有効光学領域を内包し、
前記有効光学領域の面内の一方向において、前記有効光学領域の外周から前記透過率可変領域の外周までの最短距離をw、前記最短距離を含む直線上の前記透過率可変領域の長さをLとした時、前記直線の両端において、wはLの7.5%以上、25%以下であることを特徴とする。
本発明の第2は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記エレクトロクロミック素子は、透過率可変領域内に有効光学領域を内包し、
前記有効光学領域の着色時における色ムラの指標d(ΔOD)の平均値が0.01以下であることを特徴とする。
本発明の第3は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記エレクトロクロミック素子は、透過率可変領域内に有効光学領域を内包し、
前記有効光学領域の外周に沿って、前記有効光学領域の外周から前記透過率可変領域の外周までを覆う遮蔽部を有し、
前記遮蔽部における、前記有効光学領域の外周から前記透過率可変領域の外周までの最短距離が、前記最短距離を含む直線上の前記透過率可変領域の長さの7.5%以上、25%以下であることを特徴とする。
本発明の第4は、複数のレンズを有するレンズユニットと、前記レンズユニットを通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子よりも被写体側に配置されたエレクトロクロミック素子と、を有する撮像装置であって、
前記エレクトロクロミック素子が上記本発明のエレクトロクロミック素子であることを特徴とする。
本発明の第5は、一対の透明保護基板と、前記一対の透明保護基板の間に配置されたエレクトロクロミック素子と、前記透明保護基板と前記エレクトロクロミック素子の周縁部が嵌め込まれた窓枠とを有する透過率可変窓であり、前記エレクトロクロミック素子が上記本発明のエレクトロクロミック素子であることを特徴とする。
エレクトロクロミック素子(EC素子)は、外部から光を取り込み、取り込んだ光をEC層の少なくとも一部を通過させることで、所定の波長領域において出射光の特性、典型的には光の強度を入射光に対して変化させるデバイスである。
基板1a,1bとしては、EC素子が透過型である場合には両基板とも透明基板であり、反射型である場合には、少なくとも光が入射及び出射する側の基板を透明基板とする必要がある。
透明基板としては、具体的には、無色又は有色のガラスや透明性樹脂を用いることができる。ガラスとしては、光学ガラス、石英ガラス、白板ガラス、青板ガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス、化学強化ガラス等が挙げられる。透明性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリノルボルネン、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。非透明基板を用いる場合には、絶縁性の部材であれば特に限定されない。
電極2a,2bの構成材料としては、EC素子の動作環境において安定に存在し、外部からの電圧の印加に応じて速やかに酸化還元反応を進行させることのできる材料が好ましく用いられ、例えば、後述する透明導電材や金属等を用いることができる。
EC素子が透過型の場合、第1の電極2a、第2の電極2bはいずれも透明電極であり、EC素子が反射型の場合には、少なくとも光が入射及び出射する側の電極を透明電極とする。反射型の場合、光を反射する側の電極は、反射性を有する電極とするか、或いは、該電極を透明電極として、背後に反射層や散乱層を設ける。この反射層又は散乱層としては基板を兼用しても良い。また、反射側の電極とEC層との間に導電性の反射層や散乱層を形成することで、係る電極の光学特性の自由度を向上させることができ、不透明な電極や、対象の光を吸収する電極を用いることもできる。
透明導電材としては、透明導電性酸化物や、カーボンナノチューブ等の炭素材料等を挙げることができる。透明導電性酸化物として、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)が挙げられる。また、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、ニオビウムドープ酸化チタン(TNO)等が挙げられる。これらの中でも、ITO又はFTOが好ましい。
透明導電性酸化物で電極2a,2bを形成する場合、電極の膜厚は10nm以上10μm以下であることが好ましい。特に、膜厚10nm以上10μm以下の範囲で形成したITO又はFTOを電極として用いることで、高透過性と化学的安定性を両立することができる。
尚、透明導電性酸化物で透明電極を形成する場合、電極は、透明導電性酸化物のサブレイヤーが積み重なった構造を有していてもよい。これにより、高導電性と高透明性を実現しやすくなる。
シール材3は、第1の電極2aと第2の電極2bとの間に配置されており、第1の電極2aと第2の電極2bとを外周近傍において接合するものである。シール材3としては、化学的に安定で、気体及び液体を透過しにくく、EC化合物の酸化還元反応を阻害しない材料で構成されていることが好ましい。例えば、ガラスフリット等の無機材料、エポキシ系、アクリル系樹脂等の有機材料、金属等を用いることができる。尚、シール材3は、スペーサー材料を含有する等により、第1の電極2aと第2の電極2bとの間の距離を保持する機能を有していてもよい。この場合は、第1の電極2a、第2の電極2b、及びシール材3によって、EC層6を電極間に配置するための空間を形成することができる。
EC層6は、溶媒と、アノード性EC化合物と、カソード性EC化合物とを有する相補型とする。EC層6は、アノード性EC化合物及びカソード性EC化合物が溶媒に溶解されている溶液層であることが好ましく、さらに支持電解質や増粘剤等の添加剤を含有していてもよい。
溶媒としては、使用するアノード性EC化合物及びカソード性EC化合物等の溶質の溶解性、蒸気圧、粘性、電位窓等を考慮して、用途に応じて適宜選択することができる。溶媒としては、使用するアノード性EC化合物及びカソード性EC化合物を溶解できるものが好ましい。また、溶媒としては、極性を有する溶媒であることが好ましい。具体的には、エーテル化合物、ニトリル化合物、アルコール化合物、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン等の有機極性溶媒や水が挙げられる。これらの中でも、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン、バレロラクトン、ジオキソラン等の環状エーテルを含む溶媒が好ましい。これらの環状エーテルを含む溶媒は、EC化合物の溶解性、沸点、蒸気圧、粘性、電位窓の観点から好ましい。環状エーテルの中でも、炭酸プロピレンを含む溶媒が特に好ましい。また、溶媒としてイオン液体を用いることもできる。
EC化合物とは、酸化還元物質の一種であり、酸化還元反応により、EC素子の対象とする光波長領域において光学特性が変化する化合物である。尚、光学特性としては、光吸収特性や光反射特性が挙げられ、典型的には光吸収特性である。ここでいう「酸化還元物質」とは、所定の電位範囲において、繰り返し酸化還元反応を起こすことが可能な物質を意味する。EC化合物は、酸化還元反応により、EC素子の対象とする光波長領域において光透過率が変化する化合物と言うこともできる。また、ここでいう「光学特性が変化する」とは、代表的には、光吸収状態と光透過状態とが切り替わることを指す。この場合、EC化合物は、酸化還元反応によって光吸収状態と光透過状態とが切り替わる化合物であると言うこともできる。
本発明者はEC素子において発生する垂直色分離について測定、解析を重ねることでその形成過程を明確にした。具体的には、垂直色分離は以下2つの過程を経て形成される。
(i)EC化合物の着色体の溶媒に対する親和性低下による集合体の形成
着色時のEC化合物のイオン価数の変化により、溶媒に対する親和性が低下し、集合体を形成する。
(ii)形成された集合体の鉛直方向への移動
形成されたアノード性EC化合物とカソード性EC化合物とで集合体の密度に差があるため、その密度差を駆動力として、形成された集合体が鉛直方向へ移動して垂直色分離が形成される。垂直色分離は、その形成機構から垂直方向に色分離を形成することになる。典型的な垂直色分離が発生したEC素子について、撮像装置のNDフィルタとして用いた場合をシミュレーションする。図1の構成で、アノード性EC化合物として下記式(2)で示される化合物(2)を、カソード性EC化合物として下記式(3)で示される化合物(3)を、溶媒である炭酸プロピレンに溶解させた溶液をEC層6として用い、EC素子を作製した。
図3(b)において、透過率可変窓は、外部(紙面左側)から来た光を、EC素子11を通して調光して内部の観察者24に届けるという機能を果たす。この時、観察者24に到達する光が透過する領域をEC素子11の有効光学領域32とする。この領域32におけるEC素子11の透過率変化は、透過率可変窓の調光機能を適切に果たすために、光学フィルタとして減光する機能を果たす。
また、撮像装置においては、撮像対象に応じて、撮像装置を電極面内において90°回転させて使用する場合もある。よって、本発明においては、有効光学領域32の全外周において、0.075≦w/L≦0.25を満たすことが好ましい。
R=ρ(Q/A)=ρ(Q/Wt) (I)
(R:抵抗、ρ:導体の抵抗率、Q:導体の長さ、A:導体の断面積、W:導体の幅、t:導体の厚さ)
ΔV=IQR=(IρQ2)/t (II)
I=5.5mA/cm2
電極:ρ=8.1×10-4Ωcm、t=900nm
金属配線:ρ=5×10-5Ωcm、t=200nm
垂直色分離の程度の評価方法について、図8を参照しながら説明する。
透過型のEC素子において、駆動させたEC素子に光を透過させ、その透過光のスペクトルをEC素子の素子面において二次元的に、即ちEC素子の素子面の複数箇所において測定した。この透過光のスペクトルの測定を経時的に行ったところ、各時刻においてEC素子の素子面内の複数箇所のスペクトルを平均化した平均スペクトルは、時刻によらず(時間の経過によらず)ほとんど変化しないことがわかった。そこで、本発明ではこの面内複数箇所の平均スペクトルを基準スペクトルとして使用して、面内複数箇所におけるスペクトルの基準スペクトルからのずれに基づいて垂直色分離の程度を評価した。
図9は、アノード性EC化合物及びカソード性EC化合物の濃度(mol/L)と面内の複数箇所の各点のd(ΔOD)の平均値(d(ΔOD)Ave)の関係を示すグラフである。図9は、図4の構成において、アノード性EC化合物として前記化合物(2)と、カソード性EC化合物として前記化合物(3)とを、炭酸プロピレンに溶解させた溶液をEC層6として用いたEC素子に関するグラフである。図9において、グラフの横軸は、アノード性EC化合物及びカソード性EC化合物のそれぞれの濃度(mol/L)であり、グラフの縦軸は上述の垂直色分離の平均の程度を表す。
本実施形態に係るEC素子の駆動手段は特に限定されるものではないが、EC素子の透過率をパルス幅変調により制御する手段が好ましく用いられる。例としてはパルス電圧波形の波高値を変化させずにEC素子の透過率を維持し、パルス電圧波形の1周期に占める印加電圧の印加期間の割合を変えることでEC素子の透過率を制御する手法が挙げられる。
本発明のEC素子は、撮像装置の光学フィルタとして好ましく用いられる。図10(a)及び図10(b)は、EC素子を用いた撮像装置の実施形態の構成を模式的に示す断面図である。図10(a)、(b)の撮像装置は、レンズユニット12と、撮像ユニット14とを有し、不図示のマウント部材を介して互いに着脱可能に接続されている。レンズユニット12は、複数のレンズ群41乃至44を有するユニットである。レンズユニット12は、絞りより後でフォーカシングを行うリアフォーカス式のズームレンズを表している。紙面左側の被写体(不図示)側から順に、正の屈折力の第1のレンズ群41、負の屈折力の第2のレンズ群42、正の屈折力の第3のレンズ群43、正の屈折力の第4のレンズ群44の4つのレンズ群を有する。第2のレンズ群42と第3のレンズ群43の間隔を変化させて変倍を行い、第4のレンズ群44の一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行う。
図11に、本発明のEC素子を用いた透過率可変窓の一実施形態の構成を模式的に示す。図11(a)は斜視図、図11(b)は図11(a)中のE−E’位置の断面図である。
本発明の透過率可変窓は、一対の透明保護基板21a、21bと、本発明のEC素子11と、窓枠22とを有する。透明保護基板21a、21bとEC素子11は、周縁部が窓枠22に嵌め込まれて固定されている。不図示の駆動手段は、窓枠22内に一体化されていても、窓枠22外に配置され、配線を通してEC素子11と接続されていても良い。
(EC化合物)
アノード性EC化合物として前記化合物(2)を米国特許第6020987号明細書の記載を参照して合成した。また、カソード性のEC化合物として前記化合物(3)を以下の方法で合成した。
図1に示される構造を有するEC素子を、以下の方法により作製した。
上記実施例1,比較例1のEC素子を、長辺が水平方向、短辺が鉛直方向となるように、自動XZステージと組み合わせた。そして、光源、光ファイバ、レンズ、分光器、を組み合わせたスペクトル測定装置を用いて、EC素子の有効光学領域32内の複数箇所において、透過スペクトルを測定した。測定した複数箇所全点の平均スペクトルを基準スペクトルとして使用して、各点におけるスペクトルのずれを前述のd(ΔOD)を使用して評価した。
実施例1、比較例1のEC素子の面内透過率プロファイルから、撮像装置のNDフィルタとして用いた時のシミュレーションを行ったところ、RGB像は、実施例1のEC素子のほうが、明確に均一性が高いことがわかった。また、R,G,Bそれぞれのシグナルの分布からも、比較例1よりも実施例1では色の均一性が大きく向上していることがわかった。
上記実施例1,比較例1のEC素子と同様の手法を用いて、アノード性EC化合物として下記式(4)で示される化合物(4)とカソード性EC化合物である化合物(3)との組み合わせを用いて実施例5,比較例3,4のEC素子を作製し、評価を行った。透過率可変領域31の大きさを変えることで、w1/L1、w2/L1を、0(比較例3)、0.15(実施例5)、0.30(比較例4)と変化させた。
実施例1と比較例1との比較と同様に、RGB像は、比較例3よりも実施例5では色の均一性が大きく向上していることがわかった。
また、図13のグラフは、図12と同様の方法を用いて実施例5と比較例3,4の結果を表示したものである。図13中、実施例5のEC素子は、比較例3のEC素子よりも大幅にKの値が小さくなっていることが確認できる。
また、w1/L1、w2/L1が大きくなるに従って、Kの値が小さくなり、色分離の抑制効果が高くなることがわかった。しかしながら、w1/L1、w2/L1が0.15の実施例5と0.30の比較例4では、色分離の抑制効果はあまり変わらず、単に有効光学領域32外の面積を増大させることになることがわかった。
上記実施例1,比較例1のEC素子と同様の手法を用いて、アノード性EC化合物として化合物(2)と下記式(5)で示されるカソード性EC化合物である化合物(5)との組み合わせを用いて実施例6,比較例5,6のEC素子を作製、評価を行った。透過率可変領域31の大きさを変えることで、w1/L1、w2/L1を、0(比較例5)、0.15(実施例6)、0.30(比較例6)と変化させた。
実施例1と比較例1との比較と同様に、RGB像は、比較例5よりも実施例6では色の均一性が大きく向上していることがわかった。
また、図14のグラフは、図12と同様の方法を用いて実施例6と比較例5,6の結果を表示したものである。図14中、実施例6のEC素子は、比較例5のEC素子よりも大幅にKの値が小さくなっていることが確認できる。
また、w1/L1、w2/L1が大きくなるに従って、Kの値が小さくなり、色分離の抑制効果が高くなることがわかった。しかしながら、w1/L1、w2/L1が0.15の実施例5と0.30の比較例4では、色分離の抑制効果はあまり変わらず、単に有効光学領域32外の面積を増大させることになることがわかった。
Claims (19)
- 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記エレクトロクロミック素子は、透過率可変領域内に有効光学領域を内包し、
前記有効光学領域の面内の一方向において、前記有効光学領域の外周から前記透過率可変領域の外周までの最短距離をw、前記最短距離を含む直線上の前記透過率可変領域の長さをLとした時、前記一方向の両端において、wはLの7.5%以上、25%以下であることを特徴とするエレクトロクロミック素子。 - 前記有効光学領域が四角形であり、前記一方向が、前記四角形の一辺に平行な方向であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記有効光学領域が正方形或いは長方形であることを特徴とする請求項2に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記一方向が、前記エレクトロクロミック素子の使用環境下において、鉛直方向であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記wがLの15%以上、25%以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記一方向の前記有効光学領域の外側に、前記第1の電極又は前記第2の電極に電気的に導通する金属配線を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記エレクトロクロミック素子は、透過率可変領域内に有効光学領域を内包し、
前記有効光学領域の着色時における色ムラの指標d(ΔOD)の平均値が0.01以下であることを特徴とするエレクトロクロミック素子。 - 前記色ムラの指標d(ΔOD)の平均値が0.001以下であることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記有効光学領域の外側に、前記第1の電極又は前記第2の電極に電気的に導通する金属配線を有することを特徴とする請求項8に記載のエレクトロクロミック素子。
- 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記エレクトロクロミック素子は、透過率可変領域内に有効光学領域を内包し、
前記有効光学領域の外周に沿って、前記有効光学領域の外周から前記透過率可変領域の外周までを覆う遮蔽部を有し、
前記遮蔽部における、前記有効光学領域の外周から前記透過率可変領域の外周までの最短距離が、前記最短距離を含む直線上の前記透過率可変領域の長さの7.5%以上、25%以下であることを特徴とするエレクトロクロミック素子。 - 前記有効光学領域が四角形であり、前記遮蔽部が、前記四角形の一辺に沿って配置されていることを特徴とする請求項10に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記有効光学領域が正方形或いは長方形であることを特徴とする請求項11に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記遮蔽部は、前記有効光学領域を挟んで相対して配置されていることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記エレクトロクロミック層は、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物とを含有する相補型エレクトロクロミック層であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- アノード性エレクトロクロミック化合物とカソード性エレクトロクロミック化合物の少なくとも一方の濃度が0.05mol/L以上であることを特徴とする請求項14に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記アノード性エレクトロクロミック化合物がジヒドロフェナジン誘導体であることを特徴とする請求項14又は15に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記カソード性エレクトロクロミック化合物がピリジン誘導体であることを特徴とする請求項14乃至15のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 複数のレンズを有するレンズユニットと、前記レンズユニットを通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子よりも被写体側に配置されたエレクトロクロミック素子と、を有する撮像装置であって、
前記エレクトロクロミック素子が請求項1乃至17のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子であることを特徴とする撮像装置。 - 一対の透明保護基板と、前記一対の透明保護基板の間に配置されたエレクトロクロミック素子と、前記透明保護基板と前記エレクトロクロミック素子の周縁部が嵌め込まれた窓枠とを有する透過率可変窓であり、前記エレクトロクロミック素子が請求項1乃至17のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子であることを特徴とする透過率可変窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/408,972 US11442324B2 (en) | 2018-05-18 | 2019-05-10 | Electrochromic element, imaging apparatus and transmittance variable window using the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095828 | 2018-05-18 | ||
JP2018095828 | 2018-05-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019204079A true JP2019204079A (ja) | 2019-11-28 |
JP7289692B2 JP7289692B2 (ja) | 2023-06-12 |
Family
ID=68726891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019062694A Active JP7289692B2 (ja) | 2018-05-18 | 2019-03-28 | エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7289692B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022148335A1 (zh) * | 2021-01-06 | 2022-07-14 | 光羿智能科技(苏州)有限公司 | 电致变色器件的调控方法及电子设备 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001515120A (ja) * | 1997-08-18 | 2001-09-18 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 対になったred−ox系および特定アニオンを有するエレクトロクロミック系 |
JP2007520752A (ja) * | 2004-02-05 | 2007-07-26 | サン−ゴバン グラス フランス | 部分的に暗化できる視界を備えた透明グレージング、および透明グレージング内でエレクトロクロミックに明化できる表面要素を制御する方法 |
JP2015512533A (ja) * | 2012-04-03 | 2015-04-27 | セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド | エレクトロクロミックデバイスのためのパターン化された不明瞭線 |
JP2016200675A (ja) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置、窓材 |
US20170102601A1 (en) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | Gentex Corporation | Window assembly with infrared reflector |
JP2017522592A (ja) * | 2014-06-17 | 2017-08-10 | セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド | 耐湿性エレクトロクロミックデバイス |
JP2017165708A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-21 | キヤノン株式会社 | 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材 |
JP2018081234A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック装置、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019062694A patent/JP7289692B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001515120A (ja) * | 1997-08-18 | 2001-09-18 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 対になったred−ox系および特定アニオンを有するエレクトロクロミック系 |
JP2007520752A (ja) * | 2004-02-05 | 2007-07-26 | サン−ゴバン グラス フランス | 部分的に暗化できる視界を備えた透明グレージング、および透明グレージング内でエレクトロクロミックに明化できる表面要素を制御する方法 |
JP2015512533A (ja) * | 2012-04-03 | 2015-04-27 | セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド | エレクトロクロミックデバイスのためのパターン化された不明瞭線 |
JP2017522592A (ja) * | 2014-06-17 | 2017-08-10 | セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド | 耐湿性エレクトロクロミックデバイス |
JP2016200675A (ja) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置、窓材 |
US20170102601A1 (en) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | Gentex Corporation | Window assembly with infrared reflector |
JP2017165708A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-21 | キヤノン株式会社 | 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材 |
JP2018081234A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック装置、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022148335A1 (zh) * | 2021-01-06 | 2022-07-14 | 光羿智能科技(苏州)有限公司 | 电致变色器件的调控方法及电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7289692B2 (ja) | 2023-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6812135B2 (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JP6727755B2 (ja) | エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法 | |
JP2016038583A (ja) | エレクトロクロミック素子の駆動装置及び駆動方法 | |
JP6800600B2 (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JP2021015274A (ja) | エレクトロクロミック素子及び光学装置、調光窓、撮像装置 | |
JP6896400B2 (ja) | エレクトロクロミック装置、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 | |
US12078905B2 (en) | Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member | |
JP2018159727A (ja) | エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 | |
WO2017010360A1 (en) | Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member | |
US11661546B2 (en) | Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member | |
JP7289692B2 (ja) | エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓 | |
JP6884512B2 (ja) | エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材 | |
US11442324B2 (en) | Electrochromic element, imaging apparatus and transmittance variable window using the same | |
US12078904B2 (en) | Electrochromic device, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, window member, and electrochromic mirror | |
JP2022099249A (ja) | エレクトロクロミック素子、及びそれを有する光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、エレクトロクロミックミラー | |
JP6808363B2 (ja) | エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材 | |
JP6752632B2 (ja) | エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材 | |
WO2019073789A1 (ja) | エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材 | |
JP2020016805A (ja) | エレクトロクロミック装置とその駆動方法、レンズユニット、撮像装置、窓材 | |
US20230126380A1 (en) | Electrochromic device, lens unit, imaging device, window member, and method of driving electrochromic element | |
WO2019073805A1 (ja) | エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材 | |
JP2021063893A (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP2017090601A (ja) | エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置、窓材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230531 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7289692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |