JPWO2012105509A1 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012105509A1
JPWO2012105509A1 JP2012555868A JP2012555868A JPWO2012105509A1 JP WO2012105509 A1 JPWO2012105509 A1 JP WO2012105509A1 JP 2012555868 A JP2012555868 A JP 2012555868A JP 2012555868 A JP2012555868 A JP 2012555868A JP WO2012105509 A1 JPWO2012105509 A1 JP WO2012105509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
lift characteristic
valve
cam
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012555868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626369B2 (ja
Inventor
濱本 高行
高行 濱本
富永 健介
健介 富永
陽子 吉岡
陽子 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012555868A priority Critical patent/JP5626369B2/ja
Publication of JPWO2012105509A1 publication Critical patent/JPWO2012105509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626369B2 publication Critical patent/JP5626369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/103Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/06Timing or lift different for valves of same cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

気筒あたり2本の吸気バルブを備える内燃機関において、開タイミングが上死点近傍となるリフト特性で一方の前記吸気バルブを駆動する固定カムと、固定カムより作動角及びリフト量が小さい小リフト特性から固定カムより作動角及びリフト量が大きい大リフト特性の間でリフト特性を機関運転状態に応じて変化させ得る可変動弁機構と、可変動弁機構を備え他方の吸気バルブを駆動する可変カムとを備え、可変動弁機構は、小リフト特性の場合には固定カムよりも遅角側で開弁タイミングとなるように、可変カムのリフト特性を設定する。

Description

本発明は、可変動弁機構を有する内燃機関に関する。
吸排気バルブのバルブタイミング、作動角及びリフト量を運転状態に応じて可変に制御する可変動弁システムを用いて、内燃機関の燃焼効率等の向上を図る技術が知られている。
例えばJP2008−95668Aには、気筒あたり2つの吸気弁を備える、いわゆる吸気2弁式の内燃機関において、一方の吸気弁のバルブタイミング等は固定したままで、他方の吸気弁のバルブタイミング等を可変に制御し得る可変動弁システムが開示されている。より詳細には、固定側の吸気弁の開タイミングは上死点に、閉タイミングは下死点に設定されており、可変側の吸気弁の開タイミングは上死点に固定され、閉タイミングが可変に制御される構成となっている。つまり、両吸気弁とも開タイミングは上死点に固定され、可変側の吸気弁の閉タイミングのみが変化する構成となっている。
ところで、JP2008−95668Aの構成では、低負荷領域において一方の吸気弁のみを可変に制御する片弁可変制御を行っている。これは、2つの弁のリフト量を異ならせることで、それぞれの吸気弁を介して筒内に流入する吸気量に差をつけ、筒内流動を強化するためである。
しかしながら、片弁可変制御においても、吸気弁開タイミングは両吸気弁とも上死点で一致しており、リフト量の差だけで筒内流動の強化を図る構成なので、吸気量が少ないとその効果は小さい。したがって、低負荷領域では筒内流動の強化がより望まれるにもかかわらず、低負荷ゆえに吸気量が少ないために十分な筒内流動強化ができず、その結果、燃焼安定性を確保できないという問題がある。
そこで、本発明では、低負荷領域においても筒内流動強化が可能な内燃機関を提供することを目的とする。
この発明の詳細並びに他の特徴や利点は、明細書の以降の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。
図1は、本発明を適用する可変動弁機構の構成図である。 図2は、第1実施形態のリフト特性図である。 図3は、気筒上方から見た筒内の概略断面図である。 図4は、ECUが実行するリフト特性の切り替え制御ルーチンのフローチャートである。 図5は、ECUに格納されたリフト特性マップである。 図6は、第2実施形態のリフト特性図である。
(第1実施形態)
図1は本実施形態で用いる作動角可変機構1の構成図である。
作動角可変機構1は、各気筒に吸気バルブを2本備える吸気2弁式の内燃機関に取り付けられ、一方の吸気バルブを揺動カム8で、他方の吸気バルブを回転カム9で開閉駆動するものである。なお、具体例として自然吸気型のものを想定して説明する。
揺動カム8のバルブ駆動原理は、例えば特開2003−201868号公報等に開示されている作動角可変機構と同様なので、概要のみを説明する。
駆動軸2及び制御軸5は、それぞれ内燃機関の気筒列と略平行に配置されている。駆動軸2は、タイミングチェーン等を介して内燃機関のクランクシャフトに同期して回転する。
駆動軸2の外周には偏心カム3が圧入等により固定され、偏心カム3の外周には第1リンク4が偏心カム3に対して相対回転可能に外嵌されている。
また、駆動軸2の一方の端部付近にはギヤ13が圧入等により固定され、このギヤ13はアクチュエータ14のピニオンギヤ15と噛み合っている。すなわち、アクチュエータ14を駆動することで制御軸5を回転させることができる。このアクチュエータ14の制御は、エンジンコントロールユニット(ECU)16が、クランク角センサ17で検出するエンジン回転速度、アクセル開度センサ18で検出する機関負荷等に基づいて行う。制御の詳細については後述する。
制御軸5は、外周部が偏心カム状に形成された偏心カム部5aを備えており、そこにロッカーアーム6が相対回転可能に外嵌されている。
第1リンク4の一端は連結ピン等を介してロッカーアーム6の一端と相対回転可能に連結されている。ロッカーアーム6の他端には第2リンク7の一端が連結ピン10を介して相対回転可能に連結されている。第2リンク7の他端は、連結ピン11を介して揺動カム8に相対回転可能に連結されている。揺動カム8は駆動軸2の外周に相対回転可能に外嵌されている。
回転カム9は駆動軸2の外周に圧入等により固定されている。
なお、連結ピン10は、ロックボルト12と、連結ピン10を挟んでロックボルト12に対向する位置に配置されるアジャスタスクリュー(図示せず)とによって、ロッカーアーム6のピン孔内での位置決めがなされる。連結ピン10の位置が変化すると第2リンク7の位置も変化し、これに伴って揺動カム8の姿勢が変化する。そこで、作動角可変機構1を内燃機関に取り付ける際の適合では、アジャスタスクリュー等によって揺動カム8の姿勢を調整する。
上記のような構成により、駆動軸2が回転すると、偏心カム3を介して第1リンク4が並進移動し、これに応じてロッカーアーム6が制御軸5の偏心カム部分の軸心回りに揺動し、かつ第2リンク7を介して揺動カム8が駆動軸2回りに揺動する。これにより、揺動カム8は、バルブリフタ等を介して一方の吸気バルブを内燃機関の回転に連動して開閉する。
そして、アクチュエータ14によって制御軸5を回転制御することで、ロッカーアーム6の揺動中心となる偏心カム部5aの軸心位置を変化させ、吸気バルブのリフト特性を連続的に変化させることができる。例えば、偏心カム部5aの軸心と駆動軸2の軸心との距離が近づくと作動角が大きくなり、これに伴いリフト量も増大する。作動角及びリフト量が変化する際には、作動角の中心位置(中心角)は動かず、中心角から開弁及び閉弁のタイミングまでの大きさが変化する。揺動カム8の作動角の可変量やバルブタイミング等については後述する。
また、駆動軸2が回転すると、駆動軸2に固定された回転カム9も回転し、一般的な内燃機関と同様に回転カム9が他方の吸気バルブを開閉する。すなわち、回転カム9には可変機構はなく、作動角等は固定されている。
以上説明したように、作動角可変機構1は、吸気2弁式内燃機関の一方の吸気バルブについてのみ、バルブリフト量及び作動角を可変制御するものである。2本ある吸気バルブのうち一方のみを可変制御する構成なので、2本の吸気バルブを可変制御する構成に比べて、ロッカーアーム6や第2リンク等に作用するバルブ反力等が半減する。このため、ロッカーアーム6等に要求される強度は低くなり、またアクチュエータ14に要求される出力は低くなるので、結果として部品の小型化、軽量化を図ることができる。
また、製造公差等によるバルブリフト量のバラツキがあると、特に低リフト時にその影響が大きくなるため、製造時に調整が必要となる。しかし、一方の吸気バルブのリフト量は固定にして他方の吸気バルブだけを可変制御する構成であれば、2本の吸気バルブを可変制御する構成に比べて、バラツキの影響は小さくなる。このため、調整が容易になる。
なお、図1の作動角可変機構1はあくまでも一例として示したものであり、一方の吸気バルブについてのみ作動角を可変制御できるものであれば、他の機構であってもよい。
次に、作動角可変機構1によるバルブリフト量及び作動角(リフト特性)について図2を参照して説明する。
図2は、本実施形態のリフト特性を示す図である。図中のA1−A4は揺動カム8で駆動する吸気バルブ(以下、揺動カム8側の吸気バルブという)のリフト特性を示し、「固定」は回転カム9で駆動する吸気バルブ(以下、回転カム9側の吸気バルブという)のリフト特性を示す。
回転カム9の作動角は、吸気バルブの開弁時期が上死点(TDC)付近となるように設定される。
揺動カム8の作動角は、回転カム9の作動角よりも小さい最小作動角(リフト特性A1)と、回転カム9の作動角より大きい最大作動角(リフト特性A4)と、これらの中間の大きさの中間作動角(リフト特性A2、A3)と、を切り替え可能である。
また、図中の破線C1、C2はそれぞれ回転カム9、揺動カム8の中心角であり、揺動カム8の中心角は回転カム9の中心角よりも遅角側に設定される。
リフト特性A1−A4は、後述するように内燃機関の運転状態に応じて切り替えられる。
気筒全体としてみると、リフト特性A1−A4のいずれの場合でも、最初に開くのは回転カム9側の排気バルブである。つまり、当該気筒の吸気バルブの開タイミングは回転カム9側の吸気バルブの開タイミングである。一方、当該気筒の吸気バルブの閉タイミングは、揺動カム8側の吸気バルブのリフト特性により決まる。したがって、リフト特性A1−A4を切り替えると、吸気バルブの開タイミングを変化させずに、閉タイミングのみを変化させることになる。
すなわち、クランクシャフトと駆動軸2の位相を変化させる位相可変機構を用いることなく、図1に示した作動角可変機構のみで、位相可変機構と同様に吸気バルブの開タイミングを変化させることができる。以上より、位相可変システム(VVT)の作動範囲縮小、または廃止も可能となる。
なお、作動角可変機構1の特性上、揺動カム8の作動角を小さくすればリフト量も小さくなり、作動角を大きくすればリフト量も大きくなる。
ここで、上述した各リフト特性について説明する。
リフト特性A1は、まず回転カム9側の吸気バルブが開弁し、その後で揺動カム8側の吸気バルブが開弁する。そして、揺動カム8側の吸気バルブが閉弁した後に回転カム9側の吸気バルブが閉弁する。このようなリフト特性A1では、回転カム9側の吸気バルブが開弁してから揺動カム8側の吸気バルブが開弁するまでの間、回転カム9側の吸気バルブのみが開弁した片弁期間(以下、この片弁期間を開側片弁期間という。)となる。なお、図2において斜線を付した部分が片弁期間である。
図3は、気筒上方から見た筒内の概略断面図であり、開側片弁期間中の筒内ガス流動を示している。図中破線で示したのは閉弁状態の揺動カム8側の吸気バルブである。開側片弁期間中は、回転カム9側の吸気バルブを主流として吸気が流入するので、筒内で互いに衝突する吸気流はない。このため、図中の矢印で示すように筒内の壁面に沿った旋回流が生じて、筒内のガス流動が強まる。
さらに、揺動カム8側の吸気バルブが開弁した後は、回転カム9側の吸気バルブの方が回転カム9側の吸気バルブに比べてリフト量が大きい。このバルブリフト量の差によって、筒内に流入する吸気量に偏りが生じ、開側片弁期間中に生じた旋回流が強化され、筒内ガス流動が強まる。
この結果、燃料噴霧の均質度が改善されて燃焼安定性が向上するので、EGR導入時の燃焼耐力も向上し、燃費性能が向上する。また、燃焼安定性が向上するので、機関始動時に点火時期を、一般的な内燃機関の始動時における点火時期よりも遅角側に設定することが可能となる。つまり、点火時期の遅角化による排気温度の上昇幅が大きくなり、排気触媒をより早期に活性化させることが可能となるので、排気性能も向上する。
リフト特性A2は、基本的にはリフト特性A1と同様の特性である。ただし、開側片弁期間がリフト特性A1より短く、バルブリフト量がリフト特性A1より大きい。すなわち、開側片弁期間を設けることによる筒内ガス流動強化の効果はリフト特性A1に比べれば小さくなるが、バルブリフト量差による同効果は大きくなるので、燃焼安定性は同様に向上する。また、リフト特性A1に比べて間口が広くなり、より多くの吸気量を確保することができる。
なお、ここでいう「間口」とは、当該吸気バルブを介して筒内に流入する吸気量に相関する値であって、開弁時のスカート面積を開弁期間で積分した値、つまり、図2の横軸とリフト特性線とで囲まれた面積に相当する。
リフト特性A3は、開側片弁期間がリフト特性A2よりもさらに短く、バルブリフト量は回転カム9のリフト特性よりもさらに大きい。そして、回転カム9側の吸気バルブが閉弁した後で閉弁する。つまり、回転カム9側の吸気バルブが閉弁した後に揺動カム8側の吸気バルブのみが開弁した片弁期間(以下、この片弁期間を閉側片弁期間という。)が生じる。
閉側片弁期間中は、開側片弁期間中とは逆向きの旋回流が生じることで筒内ガス流動が強化される。つまり、リフト特性A3では吸気行程の後半に筒内ガス流動が強化される。これにより、外部EGR等を行う場合に、EGRガスの攪拌促進を図ることができる。
また、気筒全体として見た場合に、吸気バルブ開タイミングは回転カム9側、吸気バルブ閉タイミングは揺動カム8側となるので、間口がより大きくなる。そして、揺動カム8側の吸気バルブの閉タイミングを、吸気慣性効果がより大きくなるタイミングに設定することで充填効率が高まり、高負荷時の吸気量を増大させることができる。そこで、リフト特性A3の揺動カム8側の吸気バルブ閉弁タイミングを、吸気慣性効果ができるだけ大きくなるタイミングに設定する。
なお、2つの吸気バルブが同時に閉弁する一般的な内燃機関の場合には、最高出力点での吸気慣性効果が最大になるのは下死点後約70°である。これに対して、本実施形態の場合、例えば回転カム9側の閉弁タイミングが下死点後約40°とすると、揺動カム8側は下死点後約90°で閉弁すると吸気慣性効果が最大となる。
リフト特性A4は、回転カム9側の吸気バルブとほぼ同時に開弁し、閉側片弁期間を経て閉弁する。リフト特性A3に比べて閉側片弁期間は長く、リフト量は大きい。
閉側片弁期間中に筒内ガス流動が強化されるのはリフト特性A3と同様であり、間口はリフト特性A3よりさらに大きくなる。したがって、高負荷運転時に必要な吸気量を確保しやすく、また、閉側片弁期間中の筒内ガス流動がより強化しやすくなる。
このように、リフト特性A4は高負荷運転時に適したリフト特性であるが、閉弁タイミングをいわゆる遅閉じミラーサイクルとなるように、例えば下死点後90°付近に設定することで、ポンピングロス低減を実現するリフト特性になる。
すなわち、吸気慣性効果が得られなくなった後も閉側片弁期間を継続させることで、ピストン上昇に伴う筒内圧の上昇を抑制できるので、ポンピングロスを低減することができる。ポンピングロスを低減できるリフト特性は、例えばハイブリッド車両用内燃機関や過給機付き内燃機関の中間負荷領域にも適している。
そこで、リフト特性A4を、上述した遅閉じミラーサイクルとなるように揺動カム8側の吸気バルブ閉弁タイミングを設定する。
なお、リフト特性は、リフト特性A1、リフト特性A2、リフト特性A3、及びリフト特性A4を段階的に切り替えるだけでなく、これらの中間的なリフト特性を設定することも可能である。
ところで、吸気2弁式内燃機関において一方の吸気バルブのリフト特性を可変に、他方の吸気バルブのリフト特性を固定にする構成の従来技術が、特開2008−95668号公報に開示されている。具体的には、可変、固定の両リフト特性ともに開タイミングは上死点、閉タイミングは下死点となっており、可変と固定のリフト特性では、最大リフト量及びこれに伴うバルブ加速度が異なっている。
一般的な内燃機関では、吸気慣性効果を利用するために吸気バルブ閉弁タイミングを下死点以降に設定するが、従来技術の構成では、気筒全体でみたときに吸気バルブが下死点で閉弁することになっている。したがって、従来技術の構成では吸気バルブの開期間が短くなる分だけ間口が狭くなり、充填効率が低下することにより最大出力が制限されてしまう。この点について、従来技術では、下死点で吸気バルブを閉弁しつつ十分なリフト量を確保できるカムプロフィールとすることも開示されている。しかし、短い開期間で十分なリフト量を確保するためには、必然的にバルブの速度及び加速度が大きくなるので、閉弁バルブのジャンプ及びバウンスといった問題や、バルブ駆動機構の強度上の問題が生じる。したがって、上死点で開弁し下死点で閉弁するという短い期間で十分なリフト量を確保できるカムプロフィールは現実的でなく、カムの設計上成り立たない。一方、固定されるリフト特性の吸気バルブ閉タイミングを下死点より遅角側にすることで、間口を拡大して最大出力を確保することも考えられる。しかし、この場合には、間口が拡がることによって低負荷運転時における筒内ガス流動が弱まるという問題が生じる。
これに対して、本実施形態によれば、回転カム9側及び揺動カム8側の両吸気バルブの閉タイミングは下死点より遅角側になっているので、間口の大きさ不足によって最大出力が制限されることはない。また、吸気バルブの開期間が短い場合にはリフト量も小さくなっているので、カムの設計上の問題もない。さらに、リフト特性A1、リフト特性A2によれば、開側片弁期間中に筒内ガス流動が強化される。
次に、リフト特性A1−リフト特性A4の切り替え制御について説明する。
図4は、ECU16が実行するリフト特性の切り替え制御ルーチンのフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動時及び始動後の運転時に、その状況に応じたリフト特性を設定するためのものである。なお、本制御ルーチンは、ECU16が内燃機関の始動要求を検知してから機関停止するまで、所定の周期、例えば10ミリ秒(msec)間隔、で繰り返し実行される。以下、各ステップに従って本制御ルーチンについて説明する。
ステップS10で、ECU16は始動要求の有無を判定する。例えばイグニッションスイッチ等からの始動要求信号に基づいて判定する。
ステップS20で、ECU16は水温センサ19の検出値に基づいて冷間始動であるか否かを判定する。冷間始動の場合はステップS30の処理を実行し、そうでない場合はステップS40の処理を実行する。
ステップS30で、ECU16は冷間始動用の点火時期を設定する。具体的には、冷間時以外の始動用に設定したデフォルト点火時期よりも遅角させる。これは、点火時期を遅角させるほど排気温度が上昇する特性を利用して、内燃機関の暖機促進及び排気触媒の早期活性化を図るものである。なお、点火時期を遅角するほど失火の可能性が高まるので、一般に、冷間始動時のように燃焼安定性に不利な条件では、点火時期の遅角量は制限される。しかし、後述するように始動時にはリフト特性A1を選択するので、燃焼安定性が確保され、一般的な内燃機関の始動時用点火時期に比べて、より遅角した点火時期を設定することができる。具体的な遅角量は、内燃機関の仕様毎に実験等を行って決定する。
ステップS40で、ECU16は始動動作を実行する。具体的には、始動時用リフト特性として予め設定したリフト特性A1の状態で、スタータを駆動し、燃料噴射及び火花点火を実行する。
ステップS50で、ECU16は始動フラグSを立てて、つまりS=1として処理を終了する。なお、始動フラグSは、内燃機関を停止する際、又は次回の始動制御開始時にゼロに戻す。
始動要求が入力された後の2回目以降の処理では、ステップS10の後はステップS60の処理を実行することになる。
ステップS60で、ECU16は始動フラグS=1であるか否かを判定する。S=1の場合はステップS70の処理を実行し、そうでない場合、つまりS=0の場合は処理を終了する。
ステップS70で、ECU16は運転状態を読み込む。具体的には、クランク角センサ17の検出信号から求まる機関回転速度、アクセル開度センサ18の検出値から求まる負荷、及び水温センサ19の検出信号から求まる冷却水温を読み込む。
ステップS80で、ECU16は排気触媒が活性化しているか否かを判定し、活性化している場合はステップS90の処理を実行し、活性化していない場合はステップS100の処理を実行する。
排気触媒が活性化しているか否かは、排気触媒の温度が活性温度に達しているか否かにより判定できるので、排気触媒の温度検出用に温度センサを設ける場合は、その温度センサの検出値に基づいて判定できる。また、実験等により機関始動から活性化するまでに要する時間を求めて、これを判定用閾値として記憶しておき、機関始動時からの時間が判定用閾値を超えた場合には活性化したと判定するようにしてもよい。
なお、冷機状態から暖機状態に移行したか否かを判定するようにしてもよい。この場合には、冷却水温に基づいて内燃機関の状態を判断し、暖機状態に移行したらステップS90の処理を実行し、冷機状態であればステップS100の処理を実行する。
ステップS90で、ECU16は点火時期を冷間運転用の点火時期から暖機終了後用の点火時期に変更する。暖機終了後用の点火時期は、一般的な内燃機関の場合と同様に、運転状態に応じた点火時期マップに基づいて設定する。
ステップS100で、ECU16は運転状態に応じたリフト特性を選択する。具体的には、運転状態として読み込んだ負荷及び機関回転速度を用いて、図5に示すリフト特性マップを検索することによりリフト特性を選択する。図5のリフト特性マップは、縦軸が負荷、横軸が機関回転速度、図中の実線WOTが機関回転速度毎の全開負荷を結んだ全負荷曲線である。図中の円で囲んだa−eは、運転領域を示している。なお、a−eの各領域を円で囲んでいるが、これは各領域の代表的な範囲を示したものであり、各領域の範囲を厳密に示すものではない。したがって、例えば各領域の範囲を図5に示した範囲より広げて、図5の運転領域の全領域を領域a−eの5つの領域に分割してもよい。
各運転領域でのリフト特性について説明する。
領域aは、低回転高負荷領域であり、ECU16はリフト特性A1を選択する。
リフト特性A1によれば、筒内ガス流動強化による燃焼安定性の向上、燃料噴霧及びEGRガスの攪拌性向上等の効果が得られるので、領域aのように吸気流速が低く、かつ吸気量が多い領域において、安定した燃焼を実現することができる。これにより、燃費性能及び排気性能の向上を図ることができる。
領域bは、中回転高負荷領域であり、ECU16はリフト特性A2を選択する。これにより、領域aと同様の効果を得つつ、リフト特性A1に比べて間口が拡がるので、より高い負荷に応じた吸気量を確保することができる。
領域cは、高回転高負荷領域であり、ECU16はリフト特性A3を選択する。リフト特性A3の、間口拡大効果及び吸気バルブ閉タイミングの最適化による充填効率向上よって、高回転高負荷領域における吸気量を増大させることができる。また、閉側片弁期間を設けることによる筒内ガス流動強化によって、燃料噴霧の均質度の向上や、外部EGR等を行う場合にはEGRガスの攪拌を促進させる効果が得られる。
領域dは、低中回転低中負荷領域、いわゆるパーシャル領域であり、ECU16はリフト特性A4を選択する。リフト特性A4は、上述したようにいわゆる遅閉じミラーサイクルなので、ポンプロス低減効果、及び、閉側片弁期間を設けることによる筒内ガス流動強化効果が得られ、結果として燃費性能を向上させることができる。
領域eは、機関始動時及びアイドル状態のような極低負荷領域である。機関始動時の場合には、図4のステップS100で選択するのではなく、機関始動用のリフト特性として予めリフト特性A1が設定されている。なお、始動時にデコンプが必要な場合には、リフト特性A4にすることで、始動性の向上を図ることができる。
なお、領域a−領域dの各領域の中間領域では、ECU16は各リフト特性の中間のリフト特性を選択する。例えば、領域aから領域bに近づく場合には、ECU16が選択するリフト特性は、機関回転速度及び負荷の変化に応じてリフト特性A1からリフト特性A2に近づくように連続的または段階的に変化する。
以上により本実施形態では、次の効果が得られる。
ECU16は、小リフト特性であるリフト特性A1の場合には回転カム9よりも遅角側で開弁タイミングとなり、かつ、大リフト特性であるリフト特性A4に近づくほど開弁タイミングが進角し、大リフト特性の場合には回転カム9よりも遅角側で閉弁タイミングとなるように、揺動カム8のリフト特性を設定する。これにより、小リフト特性では吸気行程初期の筒内ガス流動を強化できるので、燃焼耐力が向上して燃焼安定性やEGR耐力が向上するので、燃費性能の向上を図ることができる。また、大リフト特性では間口が大きくなるので、吸気量を確保することができる。
回転カム9の吸気バルブ閉弁タイミングは下死点より遅角側なので、間口を確保することができる。
ECU16は、機関始動時及び極低負荷領域、並びに低回転高負荷領域では回転カム9より作動角及びリフト量が小さく、回転カム9よりも遅角側で開弁タイミングとなるリフト特性A1を選択するので、吸気行程初期の筒内ガス流動を強化し、燃費性能の向上を図ることができる。
ECU16は、低中回転低中負荷領域では、回転カム9よりリフト量及び作動角が大きく、かつ下死点後の吸気慣性効果が得られない閉弁タイミングとなるリフト特性A4を選択するので、ポンプロスを低減することができる。
ECU16は、高回転高負荷領域では回転カム9より作動角及びリフト量が大きく、回転カム9より遅角側かつ吸気慣性効果が得られる閉弁タイミングとなるリフト特性A3を選択する。これにより、高負荷運転に必要な吸気量を確保しつつ、閉側片弁期間により筒内ガス流動を強化して燃焼耐力等の向上を図ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態を適用する内燃機関の構成及びECU16が実行するリフト特性選択のための制御ルーチンは、基本的には第1実施形態と同様である。
図6は本実施形態で用いるリフト特性について図2と同様に示した図である。
図中のリフト特性B1−リフト特性B4は、それぞれ図2のリフト特性A1−リフト特性A4と同様の作動角、リフト量のリフト特性であり、ECU16は図5の領域a−領域dでそれぞれリフト特性B1−リフト特性B4を選択する。始動時はリフト特性B1に設定されている。
ただし、回転カム9と揺動カム8の中心角が一致している点でリフト特性A1−リフト特性A4と相違する。これにより、リフト特性B1−リフト特性B4とリフト特性A1−リフト特性A4では次のような相違点が生じる。
リフト特性B1はリフト特性A1に比べて開側片弁期間が短くなる一方、閉側片弁期間が生じる。つまり、片弁期間が開側と閉側に2分割される。
リフト特性B2についても、リフト特性B1と同様に片弁期間が開側と閉側に2分割されて、筒内ガス流動強化の効果がリフト特性A2に比べて小さくなる。
リフト特性B3は回転カム9のリフト特性と一致する。つまり、リフト特性A3が有していた閉側片弁期間がない。
リフト特性B4は、吸気バルブTDCよりも進角側で開弁し、回転カム9側の吸気バルブが開弁するまで開側片弁期間となる。一方、閉側片弁期間についてはリフト特性A4より短くなる。つまり、リフト特性B4も片弁期間が開側と閉側に2分割される。
リフト特性B1、リフト特性B2、リフト特性B4のように、片弁期間が開側と閉側に2分割されると、リフト特性A1、リフト特性A2、リフト特性A4のように開側又は閉側の一方のみの場合に比べて筒内ガス流動強化の効果は小さくなる。
しかし、リフト特性B4では、吸気バルブの開弁タイミングを上死点前にすることができる。吸気バルブを上死点前、つまりピストン上昇途中に開弁すると、排気の一部が吸気ポートに排出され、排気の熱により吸気バルブ及び吸気ポート壁の温度が上昇する。このため、燃料を吸気ポート内に噴射する、いわゆるポート噴射式の内燃機関でリフト特性B4を採用すると、燃料の気化が促進され、燃焼安定性や排気性能等を向上させることができる。一方、リフト特性B4からリフト特性B3等に切り替えれば、吸気ポートへ排気が排出されることを防止できるので、吸気ポートへ排気が排出されることが望ましくない運転状態にも対応することができる。
以上のように、本実施形態では第1実施形態と同様の効果に加えて、排気の一部を吸気ポートに吹き返すことによる、燃料の気化促進、燃焼安定性の向上等の効果が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は2011年1月31日に日本国特許庁に出願された特願2011−17807に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (7)

  1. 気筒あたり2本の吸気バルブを備える内燃機関において、
    開タイミングが上死点近傍となるリフト特性で一方の前記吸気バルブを駆動する固定カムと、
    前記固定カムより作動角及びリフト量が小さい小リフト特性から前記固定カムより作動角及びリフト量が大きい大リフト特性の間でリフト特性を機関運転状態に応じて変化させ得る可変動弁機構と、
    前記可変動弁機構を備え他方の吸気バルブを駆動する可変カムと、
    を備え、
    前記可変動弁機構は、前記小リフト特性の場合には前記固定カムよりも遅角側で開弁タイミングとなるように、前記可変カムのリフト特性を設定する内燃機関。
  2. 気筒あたり2本の吸気バルブを備える内燃機関において、
    開タイミングが上死点近傍となるリフト特性で一方の前記吸気バルブを駆動する固定カムと、
    前記固定カムより作動角及びリフト量が小さい小リフト特性から前記固定カムより作動角及びリフト量が大きい大リフト特性の間でリフト特性を機関運転状態に応じて変化させ得る可変動弁機構と、
    前記可変動弁機構を備え他方の吸気バルブを駆動する可変カムと、
    を備え、
    前記可変動弁機構は、前記大リフト特性に近づくほど開弁タイミングが進角し、前記大リフト特性の場合には前記固定カムとりも遅角側で閉弁タイミングとなるように、前記可変カムのリフト特性を設定する内燃機関。
  3. 気筒あたり2本の吸気バルブを備える内燃機関であって、
    開タイミングが上死点近傍となるリフト特性で一方の前記吸気バルブを駆動する固定カムと、
    前記固定カムより作動角及びリフト量が小さい小リフト特性から前記固定カムより作動角及びリフト量が大きい大リフト特性の間でリフト特性を機関運転状態に応じて変化させ得る可変動弁機構と、
    前記可変動弁機構を備え他方の吸気バルブを駆動する可変カムと、
    を備え、
    前記可変動弁機構は、前記小リフト特性の場合には前記固定カムよりも遅角側で開弁タイミングとなり、かつ、前記大リフト特性に近づくほど開弁タイミングが進角し、前記大リフト特性の場合には前記固定カムよりも遅角側で閉弁タイミングとなるように、前記可変カムのリフト特性を設定する内燃機関。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記固定カムの吸気バルブ閉弁タイミングは下死点より遅角側である内燃機関。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記可変動弁機構は、機関始動時及び極低負荷領域、並びに低回転高負荷領域では前記固定カムより作動角及びリフト量が小さく、前記固定カムよりも遅角側で開弁タイミングとなるように、前記可変カムのリフト特性を設定する内燃機関。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記可変動弁機構は、低中回転低中負荷領域では、前記固定カムよりリフト量及び作動角が大きく、かつ下死点後の吸気慣性効果が得られない閉弁タイミングとなるように、前記可変カムのリフト特性を設定する内燃機関。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記可変動弁機構は、高回転高負荷領域では前記固定カムより作動角及びリフト量が大きく、前記固定カムより遅角側かつ吸気慣性効果が得られる閉弁タイミングとなるように、前記可変カムのリフト特性を設定する内燃機関。
JP2012555868A 2011-01-31 2012-01-30 内燃機関 Active JP5626369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555868A JP5626369B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-30 内燃機関

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017807 2011-01-31
JP2011017807 2011-01-31
JP2012555868A JP5626369B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-30 内燃機関
PCT/JP2012/052015 WO2012105509A1 (ja) 2011-01-31 2012-01-30 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105509A1 true JPWO2012105509A1 (ja) 2014-07-03
JP5626369B2 JP5626369B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46602723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555868A Active JP5626369B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-30 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8931445B2 (ja)
EP (1) EP2672092B1 (ja)
JP (1) JP5626369B2 (ja)
CN (1) CN103261635B (ja)
WO (1) WO2012105509A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058827A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015058828A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP5939221B2 (ja) * 2013-09-20 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015107674A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015150947A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10941680B2 (en) 2015-12-28 2021-03-09 Eaton Corporation Discrete variable valve lift engine systems and methods
EP3397844A4 (en) * 2015-12-28 2019-08-21 Eaton Intelligent Power Limited DISCRETE VARIABLE VALVE HOSES AND METHOD
JP6380916B2 (ja) * 2016-03-14 2018-08-29 マツダ株式会社 エンジン
DE102017113783A1 (de) 2017-06-21 2018-12-27 Man Truck & Bus Ag Kraftübertragungsvorrichtung
KR20200130922A (ko) * 2019-05-13 2020-11-23 현대자동차주식회사 듀얼 연속 가변 밸브 듀레이션 장치를 구비한 엔진 제어 시스템 및 엔진 제어 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336444B2 (ja) * 2000-06-12 2009-09-30 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3786011B2 (ja) 2002-01-10 2006-06-14 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3873834B2 (ja) * 2002-07-22 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP3985696B2 (ja) * 2003-02-28 2007-10-03 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4092490B2 (ja) * 2003-05-22 2008-05-28 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US20050183693A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Ford Global Technologies Llc Method and apparatus for controlling operation of dual mode hcci engines
JP4103819B2 (ja) * 2004-02-26 2008-06-18 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2007016766A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
WO2007037177A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 可変動弁装置
JP4702103B2 (ja) * 2006-03-01 2011-06-15 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置
JP2008095668A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 可変動弁機構付き内燃機関
JP4907416B2 (ja) * 2007-04-23 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4915306B2 (ja) * 2007-07-18 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4668257B2 (ja) * 2007-12-19 2011-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
JP4827865B2 (ja) * 2008-01-30 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2009228640A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd エンジンの動弁機構
JP5088240B2 (ja) * 2008-06-04 2012-12-05 日産自動車株式会社 エンジンの動弁機構
WO2010086987A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 高膨張比内燃機関
KR101092806B1 (ko) * 2009-08-12 2011-12-12 현대자동차주식회사 차량의 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP5119233B2 (ja) * 2009-12-16 2013-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2012117376A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の動弁装置及びこの動弁装置に用いられる揺動カム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103261635A (zh) 2013-08-21
EP2672092B1 (en) 2021-01-27
EP2672092A1 (en) 2013-12-11
JP5626369B2 (ja) 2014-11-19
US20130306012A1 (en) 2013-11-21
WO2012105509A1 (ja) 2012-08-09
EP2672092A4 (en) 2018-04-18
US8931445B2 (en) 2015-01-13
CN103261635B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626369B2 (ja) 内燃機関
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
JP4050571B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4483759B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6705257B2 (en) Apparatus and method for controlling variable valve in internal combustion engine
US20030172888A1 (en) Variable valve timing control apparatus and method for an internal combustion engine
JP2008151059A (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関の制御装置
US20020177939A1 (en) Apparatus and method for two-step intake phased engine control system
US20110146620A1 (en) Cylinder injection engine
JP2008138528A (ja) 予混合圧縮着火機関及びその制御方法
JP2006274951A (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
JP2007239555A (ja) 内燃機関
US20200232325A1 (en) Variable operation system for internal combustion engine, and control device therefor
TW505730B (en) Valve operation controller
JP2002089341A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP4400379B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP6666232B2 (ja) 内燃機関の可変システム及びその制御方法
JP2001336446A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP5851463B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4425839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5581996B2 (ja) 内燃機関
JP7151882B2 (ja) 内燃機関
JP5151613B2 (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関システム
JP2019007447A (ja) 内燃機関
WO2020009006A1 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5626369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151