JPWO2012057215A1 - コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材 - Google Patents

コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012057215A1
JPWO2012057215A1 JP2012540910A JP2012540910A JPWO2012057215A1 JP WO2012057215 A1 JPWO2012057215 A1 JP WO2012057215A1 JP 2012540910 A JP2012540910 A JP 2012540910A JP 2012540910 A JP2012540910 A JP 2012540910A JP WO2012057215 A1 JPWO2012057215 A1 JP WO2012057215A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cordierite
oxide
spinel
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012540910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744045B2 (ja
Inventor
修一 飯田
修一 飯田
明雄 福飯
明雄 福飯
須恵 敏幸
敏幸 須恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012540910A priority Critical patent/JP5744045B2/ja
Publication of JPWO2012057215A1 publication Critical patent/JPWO2012057215A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744045B2 publication Critical patent/JP5744045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • C04B35/505Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds based on yttrium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3267MnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】 熱膨張係数が小さく、機械的強度に優れたコージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材を提供する。【解決手段】 Mgを酸化物換算で12.6質量%以上14.0質量%以下,Alを酸化物換算で33.4質量%以上34.4質量%以下およびSiを酸化物換算で52.0質量%以上53.6質量%以下の組成範囲からなる主成分100質量%に対し、副成分としてY,Yb,ErおよびCeのいずれか1種を酸化物換算で4.5質量%以上15.0質量%以下含んでなり、結晶相としてコージェライト、ダイシリケートおよびスピネルが存在しているコージェライト質セラミックスである。このコージェライト質セラミックスは、熱膨張係数が±120ppb/℃の範囲内であり、4点曲げ強度が170MPa以上であり、低熱膨張性および優れた機械的強度を有するものである。【選択図】 なし

Description

本発明は、コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材に関する。
コージェライト質セラミックスは、熱膨張係数が小さいことから、フィルタ、ハニカム、耐火物等に使用されている。そして、近年では、真空装置構造体、サセプタ、ステージあるいは半導体製造プロセスにおける冶具などの半導体製造装置用部材に用いることが提案されており、このようなコージェライト質セラミックスとして、コージェライトを80〜92重量%および希土類元素(RE)の酸化物を2〜20重量%の割合で含有すると共に、前記コージェライトの結晶粒子が高温型コージェライトと低温型のコージェライトとの混合組織からなり、コージェライト結晶粒子における低温型コージェライトの占める面積割合が5%以上であり、かつヤング率が120GPa以上であるコージェライト質セラミックスが提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−39764号公報
LSI等の半導体の製造工程においては、急速に進む回路の微細化により、その線幅はサブミクロンオーダーのレベルまで高精密化しており、例えば、Siウエハに高精密回路を形成する露光装置に用いられるステージにおいては、100nm(0.1μm)以下の位置決め精度が要求され、部材の有する熱膨張係数に起因する位置合わせ誤差が製品の品質や歩留まりに大きな影響を及ぼす。
そのため、露光装置に用いられるステージの位置決め精度を向上させて、品質や歩留まりを向上させるため、上述したステージを構成するセラミックスには、ppmオーダーからppbオーダーの熱膨張係数を示すものが求められている。
さらには、真空装置構造体、サセプタ、ステージあるいは半導体製造プロセスにおける冶具などの半導体製造装置用部材は、半導体ウエハのサイズアップに伴って大型化が進んでおり、自重や片持ち支持構造などに対応することが必要となることから、低熱膨張化とともに機械的強度(4点曲げ強度)の向上が求められている。
本発明は、上記要求に応えるべく案出されたものであり、熱膨張係数が小さく、機械的強度に優れたコージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材を提供することを目的とするものである。
本発明のコージェライト質セラミックスは、Mgを酸化物換算で12.6質量%以上14.0質量%以下、Alを酸化物換算で33.4質量%以上34.4質量%以下およびSiを酸化物換算で52.0質量%以上53.6質量%以下の組成範囲からなる主成分100質量%に対し、副成分としてY,Yb,ErおよびCeのいずれか1種を酸化物換算で4.5質量%以上15.0質量%以下含んでなり、結晶相としてコージェライト、ダイシリケートおよびスピネルが存在していることを特徴とするものである。
また、本発明の半導体製造装置用部材は、上記構成の本発明のコージェライト質セラミックスを用いたことを特徴とするものである。
本発明のコージェライト質セラミックスによれば、Mgを酸化物換算で12.6質量%以上14.0質量%以下、Alを酸化物換算で33.4質量%以上34.4質量%以下およびSiを酸化物換算で52.0質量%以上53.6質量%以下の組成範囲からなる主成分100質量%に対し、副成分としてY,Yb,ErおよびCeのいずれか1種を酸化物換算で4.5質量%以上15.0質量%以下含んでなり、結晶相としてコージェライト、ダイシリケートおよびスピネルが存在していることにより、マイナス側の熱膨張係数を示すコージェライトと、プラス側の熱膨張係数を示すダイシリケートおよびスピネルとの結晶相の存在比率を最適化することができ、得られるコージェライト質セラミックスの熱膨張係数を±120ppb/℃の範囲内とすることができる。また、結晶相としてスピネルが存在していることにより、コージェライトの結晶相の粒成長を抑制して、コージェライト質セラミックスを微細結晶からなる高緻密体とすることができるため、機械的特性を向上させることができる。
また、本発明の半導体製造装置用部材によれば、本発明のコージェライト質セラミックスを用いたことにより、100nm(0.1μm)以下の位置決め精度を達成することが可能となり、Siウエハへの高精密回路の形成において、品質および歩留まりを向上させることができる。
以下に、本実施形態のコージェライト質セラミックスの一例について説明する。
本実施形態のコージェライト質セラミックスは、Mgを酸化物換算で12.6質量%以上14.0質量%以下、Alを酸化物換算で33.4質量%以上34.4質量%以下およびSiを酸化物換算で52.0質量%以上53.6質量%以下の組成範囲からなる主成分100質量%に対し、副成分としてY,Yb,ErおよびCeのいずれか1種を酸化物換算で4.5質量%以上15.0質量%以下含んでなる。
そして、本実施形態のコージェライト質セラミックスは、結晶相として、MgOとAlとSiOとの3成分からなるコージェライト(MgAlSi18)と、Y,Yb,ErおよびCeのいずれか1種の酸化物とSiOとからなるダイシリケート(例えば、YbSi)と、MgOとAlとからなるスピネル(MgAl)が存在している。
ここで、本実施形態のコージェライト質セラミックスは、上述した組成範囲を満足し、結晶相としてコージェライト、ダイシリケートおよびスピネルが存在していることにより、マイナス側の熱膨張係数を示すコージェライトと、プラス側の熱膨張係数を示すダイシリケートおよびスピネルとの結晶相の存在比率を最適化することができ、得られるコージェライト質セラミックスの熱膨張係数を0(ゼロ)に近づけることができる。具体的には、上述した組成範囲を満足し、結晶相としてコージェライト、ダイシリケートおよびスピネルが存在していることにより、室温(20〜25℃)におけるコージェライト質セラミックスの熱膨張係数を、±120ppb/℃の範囲内とすることができる。なお、プラス側の熱膨張係数を示すダイシリケートおよびスピネルにおいて、熱膨張係数の値は、スピネルよりもダイシリケートの方がプラス側に大きな値を示すものである。
また、主成分100質量%に対する副成分の含有量を、Y,Yb,ErおよびCeのいずれか1種を酸化物換算で4.5質量%以上15.0質量%以下としたのは、副成分の含有量が4.5質量%未満では、ダイシリケートの存在比率が少なくなり、室温(20〜25℃)におけるコージェライト質セラミックスの熱膨張係数が−120ppb/℃未満となるからである。また、副成分の含有量が15.0質量%を超えると、ダイシリケートの存在比率が多くなり、室温(20〜25℃)におけるコージェライト質セラミックスの熱膨張係数が+120ppb/℃を超えるからである。
また、結晶相としてスピネルが存在していることにより、コージェライトの結晶相の粒成長を抑制して、コージェライト質セラミックスを微細結晶からなる高緻密体とすることができるため、機械的特性を向上させることができる。具体的には、4点曲げ強度で170MPa以上とすることができる。170MPa以上の強度を有していれば、半導体ウエハのサイズアップに伴う部材の大型化の際に課題となっていた、自重による破損や、片持ち支持構造で荷重をかけた場合の破損等のおそれが少ないので、真空装置構造体、サセプタ、ステージ、半導体製造プロセスにおける治具などの半導体製造装置用部材に好適に用いることができる。なお、この4点曲げ強度については、JIS R 1601−2008に準拠して測定すればよい。また、スピネルは、コージェライトの結晶相間に分散して存在していることがよいことはいうまでもない。
なお、本実施形態のコージェライト質セラミックスを構成する各成分の酸化物換算での含有量については、コージェライト質セラミックスの一部を粉砕し、得られた粉体を塩酸などの溶液に溶解した後、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置(島津製作所製:ICPS−8100)を用いて測定し、得られた各金属元素の含有量の値を用いて、それぞれ酸化物換算することにより求めることができる。また、コージェライト、ダイシリケート、スピネルの各結晶相の確認については、例えば、X線回折装置(PANalytical社製:X’PertPRO)を用いて、2θ=8°〜80°,CuKα測定の条件でコージェライト質セラミックスの表面を測定し、得られたX線回折チャートとJCPDSカードとを照合して結晶相の同定を行なうことにより確認することができる。
また、熱膨張係数の測定については、長さが10〜20mm、一辺または直径が5mm程度の角柱または円柱の試料を準備し、JIS R 1618−2002に準拠して、測定装置として例えばレーザー熱膨張計LIX−1(真空理工(株)製)を用いて等速昇温測定のモードで、昇温速度:1℃/minの条件で、所望の温度範囲の熱膨張係数を測定することができる。
そして、本実施形態のコージェライト質セラミックスにおいて、ダイシリケートの含有量をA、スピネルの含有量をBとしたとき、AとBとの比率A/Bが0.5以上24.0以下であることが好ましい。
このように、ダイシリケートとスピネルとの含有量の比率A/Bが0.5以上24.0以下であるときには、マイナス側の熱膨張係数を示すコージェライトと、プラス側の熱膨張係数を示すダイシリケートおよびスピネルとの結晶相の存在比率をより最適化することができるため、室温(20〜25℃)におけるコージェライト質セラミックスの熱膨張係数を、±100ppb/℃の範囲内とすることができる。
なお、ダイシリケートおよびスピネルの含有量については、例えば、X線回折装置(PANalytical社製:X’PertPRO)を用いて、2θ=8°〜80°,CuKα測定の条件でX線回折測定を実施し、リートベルト解析プログラムRIETANを用いて、X線回折測定結果を解析することにより、コージェライト、ダイシリケートおよびスピネルの各結晶相の割合から算出すればよい。そして、ダイシリケートとスピネルとの含有量の比率A/Bについては、算出されたそれぞれの含有量から算出すればよい。
また、ダイシリケートの含有量をA、スピネルの含有量をBとしたとき、AとBとの比率A/Bが0.5以上24.0以下となるコージェライト質セラミックスを構成する結晶相の具体的な含有量としては、ダイシリケートが2.6〜12.7質量%程度であり、スピネルが0.53〜5.1質量%程度であり、残部がコージェライトとなる。
さらに、ダイシリケートの含有量が4.5質量%以上7.0質量%以下であり、スピネルの含有量が1.4質量%以上3.3質量%以下であることが好ましい。これにより、室温(20〜25℃)におけるコージェライト質セラミックスの熱膨張係数の絶対値をさらに小さくすることができる。さらにまた、ダイシリケートの含有量が4.9質量%以上5.6質量%以下であり、スピネルの含有量が2.2質量%以上2.8質量%以下であれば、室温(20〜25℃)におけるコージェライト質セラミックスの熱膨張係数の絶対値を小さくし、ゼロに近づけることができる。
また、本実施形態のコージェライト質セラミックスは、顔料成分をさらに含んでなることが好ましい。このように、顔料成分を含んでなるときには、他の色調のセラミックスと組み合わせることによって、色彩の調和を図ったり、際立たせたりするなどの視覚的効果をもたらすことができる。また、コージェライト質セラミックスを例えば光の散乱が影響する分析用の鏡筒などの光学系の支持部材として用いるときには、灰色系等の色調をなす顔料成分を用いてコージェライト質セラミックスを作製すれば、コージェライト質セラミックスが灰色系の色調を呈することから、光の散乱は抑制され分析精度の低下を少なくすることができる。
また、半導体製造装置内における加工製品状態の確認においても、半導体製造装置用部材によって光が散乱したときには、小型カメラなどの光学機器での確認に支障をきたすこととなることから、光の散乱の抑制が必要な部材として用いるときには、灰色系の色調を呈するコージェライト質セラミックスとすることが好ましい。
ここで、光の散乱の抑制可能な灰色系の色調を呈するコージェライト質セラミックスとするには、顔料成分としてMn,CrおよびCoを含み、主成分100質量%に対して、Mn,CrおよびCoをそれぞれMnO,CrおよびCoOに換算した合計の含有量が0.05質量%以上3質量%以下であることが好ましい。
このように、顔料成分としてMn,CrおよびCoを含み、主成分100質量%に対して、Mn,CrおよびCoをそれぞれMnO,CrおよびCoOに換算した合計の含有量が0.05質量%以上3質量%以下であるときには、熱膨張係数や機械的特性に与える影響が少なく、また、顔料成分同士の反応や主成分と顔料成分との反応で異相(例えば、MnAl,MnCr)量が増加することによって色調がばらついて外観を損ねることなく、光の散乱の抑制可能な灰色系の色調を呈するコージェライト質セラミックスとすることができる。
なお、色調が暗すぎると、光エネルギーを吸収(以下、吸光と記載する。)して温度が上昇し、この温度上昇によりコージェライト質セラミックスが膨張することで寸法変化が生じるおそれがあることから、光の散乱を抑制するとともに、吸光を抑制するには、CIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*が50以上70以下であることが好ましい。なお、この明度指数L*については、JIS Z 8722−2000に準拠して測定することができる。
そして、上述した熱膨張係数が小さく、機械的強度に優れたコージェライト質セラミックスを半導体製造装置用部材として用いれば、100nm(0.1μm)以下の位置決め精度を達成することが可能となり、Siウエハへの高精密回路の形成において、品質および歩留まりを向上させることができる。
次に、本実施形態のコージェライト質セラミックスの製造方法について説明する。
本実施形態のコージェライト質セラミックスの製造方法としては、まず、1次原料として、予め合成した平均粒径が0.5〜5μmの合成コージェライト粉末と、平均粒径が0.5〜3μmのスピネル粉末と、平均粒径が0.5〜2μmのY,Yb,ErおよびCeのいずれか1種の酸化物粉末とを準備する。
なお、合成コージェライト粉末およびスピネル粉末が本実施形態における主成分を構成するものであり、Y,Yb,ErおよびCeのいずれか1種の酸化物粉末が副成分を構成するものである。また、合成コージェライト粉末とは、主成分100質量%からスピネル粉末の添加量を除いて、Mgを酸化物換算で11.7質量%以上13.3質量%以下、Alを酸化物換算で29.1質量%以上33.8質量%以下およびSiを酸化物換算で52.0質量%以上53.6質量%以下の組成範囲で予め合成された粉末である。
そして、合成コージェライト粉末およびスピネル粉末を所定量、例えば、合成コージェライト粉末を93.5質量%以上99.9質量%以下、スピネル粉末を0.01質量%以上6.5質量%以下秤量する。次に、合成コージェライト粉末とスピネル粉末との合計100質量%に対し、副成分を4.5質量%以上15.0質量%の範囲となるように秤量し、純水および各種バインダを加え、ボールミルを用いて平均粒径が2μm以下となるまで5〜30時間湿式混合および粉砕を行なったスラリーを得る。
なお、上述した添加量とすることによって、焼成後のコージェライト質セラミックスの組成範囲は、Mgが酸化物換算で12.6質量%以上14.0質量%以下、Alが酸化物換算で33.4質量%以上34.4質量%以下およびSiが酸化物換算で52.0質量%以上53.6質量%以下となる。
また、顔料成分を添加する場合には、主成分100質量%に対して、例えば、0.05質量%以上3.0質量%以下秤量し、合成コージェライト粉末、スピネル粉末およびY,Yb,ErおよびCeのいずれか1種の酸化物粉末とともに、ボールミル内に入れて、上述した方法で湿式混合すればよい。特に顔料成分としては、Mn,CrおよびCoを含んでいることが好ましい。
次に、噴霧造粒法(スプレードライ法)にてスラリーを噴霧させて造粒して2次原料とする。そして、この2次原料を用いて静水圧プレス成形(ラバープレス)法や粉末プレス成形法にて成形し、必要に応じて切削加工を施した後、これを焼成炉にて大気雰囲気中1340〜1440℃の最高温度で1時間以上10時間以下保持する。その後、1000℃までを10℃/min以下で降温する焼成条件とすることにより、副成分と合成コージェライト中のSiOとが反応して生成するダイシリケートを存在させることができる。特に、焼成後のコージェライト質セラミックスのダイシリケートの含有量Aとスピネルの含有量Bとの比率A/Bを0.5以上24.0以下の範囲内とするためには、1350〜1420℃の最高温度とすればよい。
そして、必要に応じて研削加工を施すことにより、本実施形態のコージェライト質セラミックスを得ることができる。また、焼結後にHP法(ホットプレス法)やHIP法(ホットアイソスタティックプレス法)により更なる緻密化を図ってもよい。これにより、4点曲げ強度を190MPa以上とすることができる。
なお、1次原料として、Y,Yb,ErおよびCeのいずれか1種の酸化物粉末に変える、もしくは一部について、ダイシリケート(YSi,YbSi,ErSi,CeSi)の形で添加してもよい。
表1に示すように、調合組成や副成分の種類や添加量等を種々変更した試料を作製し、コージェライト質セラミックスの各成分の質量比率、結晶相の確認、熱膨張係数の測定を実施した。
まず、1次原料として、平均粒径が2μmの合成コージェライト粉末(表1に示すMgO,AlおよびSiOの組成範囲で予め合成)と、平均粒径が1μmのスピネル粉末と、副成分である平均粒径が1μmのYb,Y,ErおよびCeの粉末を準備した。そして、スピネル粉末を表1に示す添加量となるように、また合成コージェライト粉末が、100質量%からスピネル粉末の添加量を除いた量となるように秤量した。
そして、合成コージェライト粉末とスピネル粉末との合計100質量%に対し、表1に示す割合となる副成分をそれぞれ秤量し、純水および主成分と副成分との合計100質量%に対して2質量%以下のバインダを加え、ボールミルを用いて平均粒径が2μm以下となるまで24時間湿式混合および粉砕を行なったスラリーを得た。
次に、噴霧造粒法(スプレードライ法)にてこのスラリーを噴霧させて造粒して2次原料を得た。そして、この2次原料を用いて粉末プレス成形法にて成形し、大気雰囲気中1415℃の最高温度で5時間保持し、その後、1000℃までを10℃/minで降温して焼成した。そして、研削加工を施すことによって、縦が3mm、横が4mm、長さが45mmの寸法を有する試料No.1〜15,17〜23,25〜35,37〜39,41〜45を得た。
また、スピネル粉末を添加しないこと以外は上述した同様の製造方法により試料No.24,36,40,46を得た。さらに、副成分としてYb,Y,ErおよびCeを添加しないこと以外は上述した同様の製造方法により試料No.16を得た。
そして、試料No.1〜46について、試料の一部を粉砕し、得られた粉体を塩酸などの溶液に溶解した後、ICP発光分光分析装置(島津製作所製:ICPS−8100)を用いて測定し、得られた各金属元素の含有量の値を用いて、それぞれ酸化物換算した。そして、この酸化物換算した値を用いて、焼成後のMgO,AlおよびSiOの合計100質量%における質量比率と、MgO,AlおよびSiOの合計100質量%に対する副成分の質量比率を求めた。結果を表2に示す。
また、X線回折装置(PANalytical社製:X’PertPRO)を用いて、2θ=8°〜80°,CuKα測定の条件で各試料表面のX線回折測定を実施してX線回折チャートを得た後、JCPDSカードと照合し、同定を行なうことによってコージェライト、ダイシリケート、スピネルの有無を確認した。なお、確認された場合は「○」、確認されなかった場合は「−」と表2に示した。
また、熱膨張係数については、各試料を10mmの長さに切断し、切断した試料の両端面をR加工した試験片を準備し、レーザー熱膨張計LIX−1(真空理工(株)製)を用いて等速昇温測定のモードで、昇温速度:1℃/minの条件で、20〜25℃の温度範囲の熱膨張係数を測定し、その平均を算出することにより求め、表2に示した。
Figure 2012057215
Figure 2012057215
表2の結果から、試料No.1,5,6,10,11,15,31〜34は、結晶相としてコージェライト、ダイシリケートおよびスピネルが存在しているものの、コージェライト質セラミックスの主成分組成が、Mgを酸化物換算で12.6質量%以上14.0質量%以下、Alを酸化物換算で33.4質量%以上34.4質量%以下およびSiを酸化物換算で52.0質量%以上53.6質量%以下の範囲を満足していないことから、熱膨張係数が±120ppb/℃の範囲を超えていた。
また、試料No.17,23,35,38,39,42,43,46についても、結晶相としてコージェライト,ダイシリケートおよびスピネルが存在しているものの、主成分100質量%に対し、副成分であるY,Yb,ErおよびCeのいずれか1種を酸化物換算で4.5質量%以上15.0質量%以下含んでなるものではないことから、熱膨張係数が±120ppbの範囲を超えていた。
また、試料No.16は、副成分が添加されていないことから、副成分が焼結助剤として作用せず緻密化しなかったため熱膨張係数を測定することができなかった。また、結晶相の確認においてダイシリケートが確認されなかった。
また、試料No.24,36,40,44は、結晶相の確認においてスピネルが確認されず、熱膨張係数が±120ppb/℃の範囲を超えていた。
これに対し、試料No.2〜4,7〜9,12〜14,18〜22,25〜30,37,41,45は、Mgを酸化物換算で12.6質量%以上14.0質量%以下、Alを酸化物換算で33.4質量%以上34.4質量%以下およびSiを酸化物換算で52.0質量%以上53.6質量%以下の組成範囲からなる主成分100質量%に対し、副成分としてY,Yb,ErおよびCeのいずれか1種を酸化物換算で4.5質量%以上15.0質量%以下含んでなり、結晶相としてコージェライト、ダイシリケートおよびスピネルが存在していることから、マイナス側の熱膨張係数を示すコージェライトと、プラス側の熱膨張係数を示すダイシリケートおよびスピネルとの結晶相の存在比率が最適化され、得られたコージェライト質セラミックスの熱膨張係数を±120ppb/℃と非常に小さい値とすることができた。
また、スピネルの結晶相が存在していない、試料No.24,36,40,44について、試験片の作製を含め、JIS R 1601−2008に準拠して4点曲げ強度を測定したところ、170MPa未満であった。これに対し、試料No.2〜4,7〜9,12〜14,18〜22,25〜30,37,41,45は、4点曲げ強度が170MPa以上であり、本実施形態のコージェライト質セラミックスは、熱膨張係数が小さく、4点曲げ強度の値の大きいものであり、半導体ウエハのサイズアップに伴う部材の大型化の際に課題となっていた、自重による破損や、片持ち支持構造で荷重をかけた場合の破損等のおそれが少ないので、真空装置構造体、サセプタ、ステージ、半導体製造プロセスにおける治具などの半導体製造装置用部材に好適に用いることができることがわかった。さらに、試料No.2〜4,7〜9,12〜14,18〜22,25〜30,37,41,45について、HIP法(ホットアイソスタティックプレス法)による処理を施したところ、4点曲げ強度は190MPa以上となり、より機械的特性の優れたものとなった。
次に、表3に示す調合組成および焼成条件を種々変更した試料No.47〜78を作製した。なお、作製方法については、実施例1と同様の製造方法により作製した。そして、実施例1と同様の方法により、コージェライト質セラミックスの各成分の質量比率、熱膨張係数の測定を実施した。
また、各試料におけるダイシリケートの含有量(A)とスピネルの含有量(B)との比率A/Bを算出した。なお、ダイシリケートの含有量(A)とスピネルの含有量(B)との比率A/Bは、X線回折装置(PANalytical社製:X’PertPRO)を用いて、2θ=8°〜80°,CuKα測定の条件でX線回折測定を実施し、リートベルト解析プログラムRIETANを用いて、X線回折測定結果を解析することにより、コージェライト、ダイシリケートおよびスピネルそれぞれの結晶相の割合から含有量を算出した。そして、算出されたダイシリケートの含有量(A)をスピネルの含有量(B)で除すことにより比率A/Bを算出した。
焼成後のMgO,AlおよびSiOの合計100質量%における質量比率、MgO,AlおよびSiOの合計100質量%に対する副成分の質量比率、ダイシリケートの含有量(A)、スピネルの含有量(B)、比率A/B、熱膨張係数を表4に示す。
Figure 2012057215
Figure 2012057215
表4の結果から、ダイシリケートの含有量をA、スピネルの含有量をBとしたとき、AとBとの比率A/Bが0.5以上24.0以下である試料No.48〜77は、比率A/Bが0.5未満または24.0を超えている試料No.47,78よりも熱膨張係数の絶対値が小さく、熱膨張係数を±100ppb/℃の範囲内とすることができた。
また、ダイシリケートの含有量が4.5質量%以上7.0質量%以下であり、スピネルの含有量が1.4質量%以上3.3質量%以下である試料No.54〜61は、熱膨張係数をさらに小さい±50ppb/℃の範囲内であった。
さらに、ダイシリケートの含有量が4.9質量%以上5.6質量%以下であり、スピネルの含有量が2.2質量%以上2.8質量%以下である試料No.55〜57は、熱膨張係数が±20ppb/℃の範囲内であり、熱膨張係数をゼロに近づけることができた。
また、表3に示す調合組成以外にも、Mgを酸化物換算で12.6質量%以上14.0質量%以下、Alを酸化物換算で33.4質量%以上34.4質量%以下およびSiを酸化物換算で52.0質量%以上53.6質量%以下の組成範囲からなる主成分100質量%に対し、副成分としてY,Yb,ErおよびCeのいずれか1種を酸化物換算で4.5質量%以上15.0質量%以下含んでなる種々のコージェライト質セラミックスを作製して熱膨張係数の確認を行なった結果、比率A/Bが0.5以上0.24以下であることにより、熱膨張係数を±100ppb/℃の範囲内とできることを確認した。
次に、実施例2の表3に示す試料No.56と同様の調合組成に加えて、表5に示す顔料成分をそれぞれ酸化物に換算した合計で1質量%添加して試料No.79〜86を作製した。そして、これらの試料について、目視による色調確認と明度指数L*の測定を実施した。
なお、合成コージェライト粉末、スピネル粉末およびYbの酸化物粉末とともに顔料成分を添加すること以外は実施例1と同様の製造方法により試料を作製した。
そして、得られた各試料の色調を目視により確認し、表5に示した。また、明度指数L*については、JIS Z 8722−2000に準拠して、色彩色差計(旧ミノルタ社(製)CR−221)を用い、光源をCIE標準光源D65とし、照明受光方式を条件a((45−n)〔45−0〕)にし、測定径を3mmに設定して測定した。結果を表5に示す。なお、顔料成分を含んでいない試料No.56についても、目視による色調確認結果と、明度指数L*の結果について表5に示した。
Figure 2012057215
表5の結果から、顔料成分を含んでいる試料No.79〜83は、顔料成分によって様々な色調のセラミックスとすることができ、他の色調のセラミックスと組み合わせることによって、色彩の調和を図ったり、際立たせたりするなどの視覚的効果をもたらすことができることがわかった。また、顔料成分を含んでいない試料No.56よりも明度指数L*の値が小さいことから、光の散乱を抑制できることが確認できた。また、顔料成分として、Mn,CrおよびCoを含んでいる試料No.85は、明度指数L*の範囲が65であり、光の散乱を抑制するとともに、吸光を抑制することができる、好ましい明度指数L*の値である50〜70の範囲内となることがわかった。
次に、実施例2の表3に示す試料No.56と同様の調合組成に加えて、表6に示すように顔料成分の含有量を種々変更した試料を作製し、明度指数L*の測定を実施した。なお、合成コージェライト粉末、スピネル粉末およびYbの酸化物粉末とともに顔料成分を添加すること以外は実施例1と同様の製造方法により試料を作製した。そして、顔料成分の含有量については、実施例1に示した同様の方法でICP発光分光分析装置(島津製作所製:ICPS−8100)を用いて測定し、主成分100質量%に対する値を算出した。また、明度指数L*の測定は、実施例3と同様の方法で行なった。結果を表6に示す。
Figure 2012057215
表6の結果から、試料No.87〜94については、光の散乱を抑制するとともに、吸光を抑制することができる、好ましい明度指数L*の値である50〜70の範囲内となっており、明度指数L*をこの範囲内とするには、顔料成分としてMn,CrおよびCoを含み、主成分100質量%に対して、Mn,CrおよびCoをそれぞれMnO,CrおよびCoOに換算した合計の含有量が0.05質量%以上0.3質量%以下とすればよいことが確認できた。
また、試料No.95については、若干の色調ばらつきが確認されたものの、試料No.87〜94については、色調ばらつきは確認されず、外観を損なうこともなかった。さらに、試料No.87〜94について、熱膨張係数および4点曲げ強度の測定を行なったところ、顔料成分を含んでいないときと比べて、熱膨張係数で+2ppb/℃、4点曲げ強度で−4MPaであった。この結果から、試料No.87〜94は、熱膨張係数が小さく、機械的強度に優れているとともに、光の散乱を抑制するとともに、吸光を抑制することができる色調を呈するコージェライト質セラミックスとできることがわかった。

Claims (6)

  1. Mgを酸化物換算で12.6質量%以上14.0質量%以下、Alを酸化物換算で33.4質量%以上34.4質量%以下およびSiを酸化物換算で52.0質量%以上53.6質量%以下の組成範囲からなる主成分100質量%に対し、副成分としてY,Yb,ErおよびCeのいずれか1種を酸化物換算で4.5質量%以上15.0質量%以下含んでなり、結晶相としてコージェライト、ダイシリケートおよびスピネルが存在していることを特徴とするコージェライト質セラミックス。
  2. 前記ダイシリケートの含有量をA、前記スピネルの含有量をBとしたとき、AとBとの比率A/Bが0.5以上24.0以下であることを特徴とする請求項1に記載のコージェライト質セラミックス。
  3. 前記ダイシリケートの含有量が4.5質量%以上7.0質量%以下であり、前記スピネルの含有量が1.4質量%以上3.3質量%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコージェライト質セラミックス。
  4. 顔料成分をさらに含んでなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコージェライト質セラミックス。
  5. 前記顔料成分としてMn,CrおよびCoCrを含み、前記主成分100質量%に対して、Mn,CrおよびCoをそれぞれMnO,CrおよびCoOに換算した合計の含有量が0.05質量%以上3質量%以下であることを特徴とする請求項4に記載のコージェライト質セラミックス。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコージェライト質セラミックスを用いたことを特徴とする半導体製造装置用部材。
JP2012540910A 2010-10-26 2011-10-26 コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材 Active JP5744045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540910A JP5744045B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-26 コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239798 2010-10-26
JP2010239798 2010-10-26
PCT/JP2011/074691 WO2012057215A1 (ja) 2010-10-26 2011-10-26 コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材
JP2012540910A JP5744045B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-26 コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012057215A1 true JPWO2012057215A1 (ja) 2014-05-12
JP5744045B2 JP5744045B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45993921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540910A Active JP5744045B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-26 コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130225392A1 (ja)
EP (1) EP2634156A4 (ja)
JP (1) JP5744045B2 (ja)
CN (1) CN103180262A (ja)
WO (1) WO2012057215A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001147B (zh) * 2014-12-16 2020-07-10 日本碍子株式会社 陶瓷基体及其制造方法
JP6976710B2 (ja) * 2016-04-28 2021-12-08 京セラ株式会社 多孔質セラミック体、吸着用部材および多孔質セラミック体の製造方法
US10207948B2 (en) 2016-07-10 2019-02-19 Schott Ag Cordierite glass-ceramic
CN110945640B (zh) * 2017-07-28 2023-10-31 京瓷株式会社 基板保持构件和半导体制造装置
TWI820642B (zh) 2020-01-27 2023-11-01 美商賀利氏科納米北美有限責任公司 製造堇青石燒結體之方法及由該方法製得之堇青石燒結體

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039764A (ja) 1999-07-29 2001-02-13 Kyocera Corp コージェライト質セラミックスおよびその製造方法
JP4038109B2 (ja) * 2002-10-10 2008-01-23 京セラ株式会社 高周波用誘電体磁器組成物および誘電体共振器
JP4383042B2 (ja) * 2002-12-18 2009-12-16 日本特殊陶業株式会社 セラミックス焼結体及びその製造方法
JP2004203684A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物およびそれを用いた誘電体共振器、非放射性誘電体線路並びに高周波用配線基板
JP3945446B2 (ja) * 2003-04-24 2007-07-18 株式会社デンソー セラミック担体とその製造方法
JP4890968B2 (ja) * 2006-06-27 2012-03-07 黒崎播磨株式会社 低熱膨張セラミックス接合体及びその製造方法
US8709577B2 (en) * 2007-06-28 2014-04-29 Corning Incorporated High porosity ceramic honeycomb article containing rare earth oxide and method of manufacturing same
JP5700631B2 (ja) * 2010-10-21 2015-04-15 黒崎播磨株式会社 コーディエライト質焼結体
JP2013100216A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Asahi Glass Co Ltd 酸化物セラミックス焼結体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130225392A1 (en) 2013-08-29
EP2634156A4 (en) 2014-10-29
JP5744045B2 (ja) 2015-07-01
EP2634156A1 (en) 2013-09-04
WO2012057215A1 (ja) 2012-05-03
CN103180262A (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102062358B1 (ko) 적층 구조체, 반도체 제조 장치용 부재 및 적층 구조체의 제조 방법
JP5744045B2 (ja) コージェライト質セラミックスおよびこれを用いた半導体製造装置用部材
JP5762522B2 (ja) コージェライト質焼結体およびこのコージェライト質焼結体からなる半導体製造装置用部材
JP6179731B2 (ja) スピネルオプトセラミックスを用いた光学素子および製造方法
JP2005314215A (ja) 緻密質コーディエライト焼結体及びその製造方法
KR100882392B1 (ko) 알루미나계 절삭공구
JPWO2019235593A1 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JPWO2019235594A1 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
US20080096758A1 (en) Low-thermal expansion ceramics bonding body and manufacturing method of the same
WO2018116688A1 (ja) 希土類オキシフッ化物焼結体及びその製造方法
JP2012206913A (ja) フッ化マグネシウム焼結体、その製法及び半導体製造装置用部材
JP2011153065A (ja) 着色されたスピネルオプトセラミックス
JP5773899B2 (ja) コージェライト質焼結体およびこのコージェライト質焼結体からなる露光装置用部材
JP2010150123A (ja) 窒化珪素・メリライト複合焼結体及びそれを用いた装置
JP2007039306A (ja) 窒化珪素質焼結体とその製造方法、これを用いた半導体製造装置用部材および液晶製造装置用部材
JP4579159B2 (ja) 高周波用磁器組成物とその製造方法、および平面型高周波回路
JP5687090B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2001097768A (ja) Yag系セラミックス原料及びその製造方法
JP6179026B2 (ja) 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法
JP2011195429A (ja) ゼロ膨張係数の高強度で低誘電率のβ−ユ−クリプタイトセラミックス
KR102209383B1 (ko) 이터븀과 이트륨이 공도핑된 사이알론 및 그 제조방법
JP2012176863A (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2021138581A (ja) セラミックス焼結体およびその製造方法
JP5011609B2 (ja) 緻密コーディエライト質セラミックス及びその製造方法
JP2005239446A (ja) 磁器組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150