JPWO2012053633A1 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012053633A1
JPWO2012053633A1 JP2012539781A JP2012539781A JPWO2012053633A1 JP WO2012053633 A1 JPWO2012053633 A1 JP WO2012053633A1 JP 2012539781 A JP2012539781 A JP 2012539781A JP 2012539781 A JP2012539781 A JP 2012539781A JP WO2012053633 A1 JPWO2012053633 A1 JP WO2012053633A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
engine
request
controller
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012539781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578238B2 (ja
Inventor
香織 谷嶋
香織 谷嶋
弘明 川村
弘明 川村
史博 山中
史博 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012539781A priority Critical patent/JP5578238B2/ja
Publication of JPWO2012053633A1 publication Critical patent/JPWO2012053633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578238B2 publication Critical patent/JP5578238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

変速制御中の始動禁止領域でエンジン始動に入ることによる大きなショックの発生を防止すること。 ハイブリッド車両の制御装置は、エンジンEngと、モータ/ジェネレータMGと、第1クラッチCL1と、自動変速機ATと、統合コントローラ10と、ATコントローラ7と、を備える。統合コントローラ10は、変速要求と始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が成立するとき、エンジン始動指令に先行して変速指令を出力する(図6)。

Description

本発明は、駆動系にエンジンとモータと自動変速機を備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、ハイブリッド車両の制御装置としては、エンジン始動制御と変速制御を同時に行うことに起因するショックを防止するため、エンジン始動制御と変速制御を排他処理するものが知られている。つまり、エンジン始動制御が先に来た場合には、エンジン始動制御が終わってから変速制御を開始する。また、変速制御が先に来た場合には、変速制御が終わってからエンジン始動制御を開始する(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−2241号公報
しかしながら、従来のハイブリッド車両の制御装置にあっては、エンジン始動コントローラと変速コントローラを双方向通信線で接続し、それぞれのコントローラで演算した情報を交換することで2つの制御を行うようにしている。このため、2つのコントローラ間での通信遅れや演算遅れにより、始動要求と変速要求の信号が同時に送信される場合は、エンジン始動と変速を同時処理したくない条件でも同時処理してしまうことがある。その際、変速制御中の始動禁止領域でエンジン始動に入ると大きなショックが発生するおそれがある、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、変速制御中の始動禁止領域でエンジン始動に入ることによる大きなショックの発生を防止することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両の制御装置では、エンジンと、モータと、モード切り替え手段と、自動変速機と、コントローラと、を備える手段とした。
前記モータは、前記エンジンから駆動輪への駆動系に設けられ、前記エンジンの始動と前記駆動輪の駆動を行う。
前記モード切り替え手段は、前記エンジンと前記モータの連結部に設けられ、前記エンジンと前記モータを駆動源とするハイブリッド車モードと、前記モータを駆動源とする電気自動車モードと、を切り替える。
前記自動変速機は、前記モータと前記駆動輪との間に介装され、変速比が異なる複数の変速段を有する。
前記コントローラは、前記電気自動車モードから前記ハイブリッド車モードへのモード遷移時、始動要求に基づいて前記エンジンの始動制御を行うとともに、走行時、変速要求に基づいて前記自動変速機の変速段を現変速段から要求変速段へ移行する変速制御を行う。
そして、前記コントローラは、前記変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が成立するとき、エンジン始動指令に先行して変速指令を出力する。
したがって、変速要求と始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が成立するとき、コントローラにおいて、エンジン始動指令に先行して変速指令が出力される。
すなわち、同時出力予測条件と変速指令先出し許可条件が共に成立するとき、予測タイミングによる変速指令の出力→変速線や始動線を横切ることによる変速要求または始動要求の出力→エンジン始動指令の出力という時系列となる。つまり、変速指令の出力がエンジン始動指令の出力に先行するという時間差処理が確保される。したがって、予測に基づく変速先出し指令により、変速制御中の始動禁止領域でエンジン始動に入るという同時処理を確実に回避することができる。
この結果、変速制御中の始動禁止領域でエンジン始動に入ることによる大きなショックの発生を防止することができる。
実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。 実施例1のATコントローラ7に設定されている自動変速機ATのシフトマップ(=シフトスケジュール)の一例を示す図である。 実施例1の統合コントローラ10のモード選択部に設定されているEV−HEV選択マップの一例を示す図である。 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATの一例を示すスケルトン図である。 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦要素の締結状態を示す締結作動表である。 実施例1の統合コントローラにて実行される変速先出し制御処理の構成および流れを示すフローチャートである。 実施例1の統合コントローラとATコントローラによるエンジン始動制御と変速制御のCAN通信線による情報交換を示す制御ブロック図である。 実施例1の変速先出し制御が適用されるアップ変速要求とエンジン始動要求の同時出力が予測されるときのマップ上での運転点動作パターンの一例を示す図である。 実施例1の装置において変速要求と始動要求の同時出力が予測されるときの変速先出し制御作用の一例を示す作用説明図である。 実施例1の装置において変速要求と始動要求の同時出力が予測されないときの始動禁止フラグ先出し制御作用の一例を示す作用説明図である。 実施例1の装置において同時処理禁止制御作用のうち変速キャンセル作用を示す作用説明図である。 実施例1の装置において同時処理禁止制御作用のうち狙いとする変速キャンセル作用を示す作用説明図である。
以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。
実施例1におけるFRハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1(モード切り替え手段)と、モータ/ジェネレータMG(モータ)と、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、変速機入力軸INと、メカオイルポンプM−O/Pと、サブオイルポンプS−O/Pと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。
前記エンジンEngは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ1からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御やフューエルカット制御等が行われる。なお、エンジン出力軸には、フライホイールFWが設けられている。
前記第1クラッチCL1は、前記エンジンEngとモータ/ジェネレータMGの間に介装されたクラッチであり、第1クラッチコントローラ5からの第1クラッチ制御指令に基づき第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された第1クラッチ制御油圧により、締結・半締結状態・解放が制御される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ダイアフラムスプリングによる付勢力にて完全締結を保ち、ピストン14aを有する油圧アクチュエータ14を用いたストローク制御により、完全締結〜スリップ締結〜完全解放までが制御されるノーマルクローズの乾式単板クラッチが用いられる。
前記モータ/ジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータ/ジェネレータであり、モータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータ/ジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(力行)、ロータがエンジンEngや駆動輪から回転エネルギーを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ4を充電することもできる(回生)。なお、このモータ/ジェネレータMGのロータは、自動変速機ATの変速機入力軸INに連結されている。
前記第2クラッチCL2は、前記モータ/ジェネレータMGと左右後輪RL,RRの間に介装されたクラッチであり、ATコントローラ7からの第2クラッチ制御指令に基づき第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、締結・スリップ締結・解放が制御される。この第2クラッチCL2としては、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できるノーマルオープンの湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキが用いられる。なお、第1クラッチ油圧ユニット6と第2クラッチ油圧ユニット8は、自動変速機ATに付設される油圧コントロールバルブユニットCVUに内蔵している。
前記自動変速機ATは、有段階の変速段を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り替える有段変速機であり、実施例1では前進7速/後退1速の変速段を持つ有段変速機としている。そして、実施例1では、前記第2クラッチCL2として、自動変速機ATとは独立の専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦要素のうち、所定の条件に適合する摩擦要素(クラッチやブレーキ)を選択している。
前記自動変速機ATの変速機入力軸IN(=モータ軸)には、変速機入力軸INにより駆動されるメカオイルポンプM−O/Pが設けられている。そして、車両停止時等でメカオイルポンプM−O/Pからの吐出圧が不足するとき、油圧低下を抑えるために電動モータにより駆動されるサブオイルポンプS−O/Pが、モータハウジング等に設けられている。なお、サブオイルポンプS−O/Pの駆動制御は、後述するATコントローラ7により行われる。
前記自動変速機ATの変速機出力軸には、プロペラシャフトPSが連結されている。そして、このプロペラシャフトPSは、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。
このFRハイブリッド車両は、駆動形態の違いによる走行モードとして、電気自動車モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド車モード(以下、「HEVモード」という。)と、駆動トルクコントロールモード(以下、「WSCモード」という。)と、を有する。
前記「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放状態とし、モータ/ジェネレータMGの駆動力のみで走行するモードであり、モータ走行モード・回生走行モードを有する。「EVモード」は、要求駆動力が低く、バッテリSOCが確保されているときに選択される。
前記「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態として走行するモードであり、モータアシスト走行モード・発電走行モード・エンジン走行モードを有し、何れかのモードにより走行する。「HEVモード」は、要求駆動力が高いとき、あるいは、バッテリSOCが不足するようなときに選択される。
前記「WSCモード」は、モータ/ジェネレータMGの回転数制御により、第2クラッチCL2をスリップ締結状態に維持し、第2クラッチCL2を経過するクラッチ伝達トルクが、車両状態や運転者操作に応じて決まる要求駆動トルクとなるようにクラッチトルク容量をコントロールしながら走行するモードである。この「WSCモード」は、「HEVモード」の選択状態での停車時・発進時・減速時等のように、エンジン回転数がアイドル回転数を下回るような走行領域において選択される。
次に、FRハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施例1におけるFRハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7(コントローラ、変速コントローラ)と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10(コントローラ、エンジン始動コントローラ)と、を有して構成されている。なお、各コントローラ1,2,5,7,9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
前記エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報と、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、エンジンEngのスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する。
前記モータコントローラ2は、モータ/ジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報と、統合コントローラ10からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報を入力する。そして、モータ/ジェネレータMGのモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電容量をあらわすバッテリSOCを監視していて、このバッテリSOC情報を、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
前記第1クラッチコントローラ5は、油圧アクチュエータ14のピストン14aのストローク位置を検出する第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの目標CL1トルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、第1クラッチCL1の締結・半締結・解放を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。
前記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と、車速センサ17と、他のセンサ類18等からの情報を入力する。そして、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点が、図2に示すシフトマップ上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る制御指令を油圧コントロールバルブユニットCVUに出力する。前記シフトマップとは、図2に示すように、アクセル開度APOと車速VSPに応じてアップ変速線とダウン変速線を書き込んだマップをいう。
この変速制御に加えて、統合コントローラ10から目標CL2トルク指令を入力した場合、第2クラッチCL2のスリップ締結を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する第2クラッチ制御を行う。
前記ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19と、ブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの回生協調制御指令と、他の必要情報を入力する。そして、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力)で補うように、回生協調ブレーキ制御を行う。
前記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギーを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21や他のセンサ・スイッチ類22からの必要情報およびCAN通信線11を介して情報を入力する。そして、エンジンコントローラ1へ目標エンジントルク指令、モータコントローラ2へ目標MGトルク指令および目標MG回転数指令、第1クラッチコントローラ5へ目標CL1トルク指令、ATコントローラ7へ目標CL2トルク指令、ブレーキコントローラ9へ回生協調制御指令を出力する。
この統合コントローラ10には、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点が、図3に示すEV−HEV選択マップ上で存在する位置により最適な走行モードを検索し、検索した走行モードを目標走行モードとして選択するモード選択部を有する。このEV−HEV選択マップには、EV領域に存在する運転点(APO,VSP)が横切ると「EVモード」から「HEVモード」へと切り替えるEV⇒HEV切替線と、HEV領域に存在する運転点(APO,VSP)が横切ると「HEVモード」から「EVモード」へと切り替えるHEV⇒EV切替線と、「HEVモード」の選択時に運転点(APO,VSP)がWSC領域に入ると「WSCモード」へと切り替えるHEV⇒WSC切替線と、が設定されている。前記HEV⇒EV切替線と前記HEV⇒EV切替線は、EV領域とHEV領域を分ける線としてヒステリシス量を持たせて設定されている。前記HEV⇒WSC切替線は、自動変速機ATが1速段のときに、エンジンEngがアイドル回転数を維持する第1設定車速VSP1に沿って設定されている。但し、「EVモード」の選択中、バッテリSOCが所定値以下になると、強制的に「HEVモード」を目標走行モードとする。
図4は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATの一例を示すスケルトン図である。
前記自動変速機ATは、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGのうち、少なくとも一方からの駆動力が変速機入力軸Inputから入力され、4つの遊星ギアと7つの摩擦要素とによって回転速度が変速されて変速機出力軸Outputから出力される。
変速ギア機構は、変速機入力軸Input側から変速機出力軸Output側までの軸上に、順に第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2による第1遊星ギアセットGS1及び第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4による第2遊星ギアセットGS2が配置されている。また、摩擦要素として第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及び第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、第4ブレーキB4が配置されている。また、第1ワンウェイクラッチF1と第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。
前記第1遊星ギアG1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、第1ピニオンP1と、第1キャリアPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。前記第2遊星ギアG2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、第2ピニオンP2と、第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。前記第3遊星ギアG3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、第3ピニオンP3と、第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。前記第4遊星ギアG4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、第4ピニオンP4と、第4キャリアPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。
前記変速機入力軸Inputは、第2リングギアR2に連結され、エンジンEngとモータージェネレータMGの少なくとも一方からの回転駆動力を入力する。前記変速機出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力を、ファイナルギア等を介して駆動輪(左右後輪RL,RR)に伝達する。
前記第1リングギアR1と第2キャリアPC2と第4リングギアR4とは、第1連結メンバM1により一体的に連結される。前記第3リングギアR3と第4キャリアPC4とは、第2連結メンバM2により一体的に連結される。前記第1サンギアS1と第2サンギアS2とは、第3連結メンバM3により一体的に連結される。
前記第1クラッチC1(=インプットクラッチI/C)は、変速機入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。前記第2クラッチC2(=ダイレクトクラッチD/C)は、第4サンギアS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接するクラッチである。前記第3クラッチC3(=H&LRクラッチH&LR/C)は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接するクラッチである。前記第2ワンウェイクラッチF2(=1&2速ワンウェイクラッチ1&2OWC)は、第3サンギアS3と第4サンギアS4の間に配置されている。前記第1ブレーキB1(=フロントブレーキFr/B)は、第1キャリアPC1の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。前記第1ワンウェイクラッチF1(=1速ワンウェイクラッチ1stOWC)は、第1ブレーキB1と並列に配置されている。前記第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)は、第3サンギアS3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。前記第3ブレーキB3(=2346ブレーキ2346/B)は、第1サンギアS1及び第2サンギアS2を連結する第3連結メンバM3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。前記第4ブレーキB4(=リバースブレーキR/B)は、第4キャリアPC3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。
図5は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦要素の締結状態を示す締結作動表である。尚、図5において、○印はドライブ状態で当該摩擦要素が油圧締結であることを示し、(○)印はコースト状態で当該摩擦要素が油圧締結(ドライブ状態ではワンウェイクラッチ作動)であることを示し、無印は当該摩擦要素が解放状態であることを示す。
上記のように構成された変速ギア機構に設けられた各摩擦要素のうち、締結していた1つの摩擦要素を解放し、解放していた1つの摩擦要素を締結するという架け替え変速を行うことで、下記のように、前進7速で後退1速の変速段を実現することができる。
すなわち、「1速段」では、第2ブレーキB2のみが締結状態となり、これにより第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合する。「2速段」では、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3が締結状態となり、第2ワンウェイクラッチF2が係合する。「3速段」では、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及び第2クラッチC2が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2はいずれも係合しない。「4速段」では、第3ブレーキB3、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結状態となる。「5速段」では、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結状態となる。「6速段」では、第3ブレーキB3、第1クラッチC1及び第3クラッチC3が締結状態となる。「7速段」では、第1ブレーキB1、第1クラッチC1及び第3クラッチC3が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1が係合する。「後退速段」では、第4ブレーキB4、第1ブレーキB1及び第3クラッチC3が締結状態となる。
図6は、実施例1の統合コントローラ10(コントローラ)にて実行される変速先出し制御処理の構成および流れを示す。以下、図6の各ステップについて説明する。
ステップS1では、前提条件が成立するか否かを判断する。YES(前提条件成立)の場合はステップS3へ進み、NO(前提条件不成立)の場合はステップS2へ進む。
ここで、前提条件とは、
・車両加速度が増速側である。加速度が減速側では、変速先出しをやらない。
・路面勾配が規定値(%)以下である。路面勾配≧規定値では、変速先出しをやらない。
・変速が1→2アップ変速、2→3アップ変速である。3→4アップ変速以上では頻度が小さく、変速先出しをやらない。
・ASCモードが「ノーマルモード」、「エコモード」である。その他のモードは、エンジン始動線が無い。
をいう。
ステップS2では、ステップS1での前提条件不成立であるとの判断に続き、変速要求と始動要求と禁止フラグにしたがってエンジン始動制御と変速制御を行い、リターンへ進む。
ステップS3では、ステップS1での前提条件成立であるとの判断に続き、図2及び図3に示す両マップ上での運転点(VSP,APO)が、アップ変速線とエンジン始動線を同時に横切る可能性が高い近傍領域(図9のF領域を参照)に存在するか否かを判断する。YES(近傍領域に有り)の場合はステップS4へ進み、NO(近傍領域に無し)の場合はステップS12へ進む。
ここで、近傍領域は、アップ変速線とエンジン始動線の交わる位置から、低車速側へ少しずらした始動線上の点と、低アクセル開度側へ少しずらした変速線上の点と、を結ぶ三角形領域等の多角形領域として設定される。なお、エンジンEngのアイドル回転数による車速下限が近傍領域を通る場合は、車速下限により近傍領域を制限する。
ステップS4では、ステップS3での近傍領域に有りとの判断に続き、アクセル開度変化速度ΔAPOが第1規定値A以上で第2規定値B以下の範囲にあるか否かを判断する。YES(A≦ΔAPO≦B)の場合はステップS5へ進み、NO(A>ΔAPO、ΔAPO>B)の場合はステップS12へ進む。
ここで、A≦ΔAPO≦Bとは、例えば、EV発進後、車速VSPの上昇を目指し、アクセル踏み込み操作が行われていることを判断する条件である。
なお、ステップS3とステップS4の条件は、変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件に相当する。
ステップS5では、ステップS4でのA≦ΔAPO≦Bであるとの判断に続き、A≦ΔAPO≦Bの判断と同時、あるいは、先行して始動要求の出力が無いかどうかを判断する。YES(始動要求無し)の場合はステップS6へ進み、NO(始動要求有り)の場合はステップS9へ進む。
なお、ステップS5の条件は、変速要求に基づく変速指令の先出しを許可する変速指令先出し許可条件に相当する。
ステップS6では、ステップS5での始動要求無しであるとの判断に続き、変速要求が出力されていないにもかかわらず、先出し変速指令を出力し、ステップS7へ進む。
この先出し変速指令が出力されると、予測されているアップ変速制御を開始する。
ステップS7では、ステップS6での先出し変速指令の出力に続き、始動禁止フラグ=OFF、且つ、始動要求有り、であるか否かを判断する。YES(始動禁止フラグ=OFF、且つ、始動要求有り)の場合はステップS8へ進み、NO(始動禁止フラグ=ON、または、始動要求無し)の場合はステップS7の判断を繰り返す。
ステップS8では、ステップS7での始動禁止フラグ=OFF、且つ、始動要求有りであるとの判断に続き、エンジン始動指令を出力し、リターンへ進む。
ステップS9では、ステップS5での始動要求有りであるとの判断に続き、要求にしたがってエンジン始動指令を出力し、ステップS10へ進む。
ステップS10では、ステップS9でのエンジン始動指令の出力に続き、変速禁止フラグ=OFF、且つ、変速要求有り、であるか否かを判断する。YES(変速禁止フラグ=OFF、且つ、変速求有り)の場合はステップS11へ進み、NO(変速禁止フラグ=ON、または、変速要求無し)の場合はステップS10の判断を繰り返す。
ステップS11では、ステップS10での変速禁止フラグ=OFF、且つ、変速求有りであるとの判断に続き、変速指令を出力し、リターンへ進む。
ステップS12では、ステップS3での近傍領域に無しとの判断、あるいは、A>ΔAPO、ΔAPO>Bであるとの判断に続き、始動要求より先に変速要求有りか否かを判断する。YES(変速要求有り)の場合はステップS13へ進み、NO(変速要求無し)の場合はステップS17へ進む。ここで、先に変速要求有りと判断された場合は、変速指令を出力し、変速制御を開始する。
ステップS13では、ステップS12での変速要求有りとの判断に続き、変速制御での前処理中に始動要求が無いか否かを判断する。YES(前処理中始動要求無し)の場合はステップS14へ進み、NO(前処理中に始動要求有り)の場合はステップS17へ進む。
ここで、前処理とは、変速指令ギア比NEXTGP_MAPがONとなってから制御ギア比NEXTGPがONとなるまでの処理期間をいい、ギア比やタイマーで処理を終了する。
なお、ステップS12とステップS13は、始動禁止フラグの先出しを許可する始動禁止先出し許可条件に相当する。
ステップS14では、ステップS13での前処理中始動要求無しであるとの判断に続き、変速制御での前処理中における先出し動作により始動禁止フラグをONとし、ステップS15へ進む。
ステップS15では、ステップS14での始動禁止フラグの先出しに続き、変速制御において前処理に引き続いて行われるトルクフェーズを終了したか否かを判断する。YES(トルクフェーズ終了)の場合はステップS16へ進み、NO(トルクフェーズ未終了)の場合はステップS15の判断を繰り返す。
ステップS16では、ステップS15でのトルクフェーズ終了であるとの判断に続き、始動禁止フラグをONからOFFに切り替え、リターンへ進む。
ステップS17では、ステップS12での変速要求無しとの判断、あるいは、ステップS13での前処理中始動要求有りとの判断に続き、始動要求と変速要求が同時であるか否かを判断する。YES(始動要求と変速要求が同時)の場合はステップS18へ進み、NO(始動要求と変速要求が異なる時)の場合はステップS2へ進む。
ステップS18では、ステップS17での始動要求と変速要求が同時であるとの判断に続き、一旦、始動指令または変速指令のどちらかをキャンセルした後、通信遅れ分だけ時間をずらしてキャンセルした指令を再度出力する同時処理禁止制御を実行し、リターンへ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置における作用を、「エンジン始動制御と変速制御と禁止フラグについて」、「変速先出し制御の必要性」、「変速先出し制御作用」、「始動禁止フラグ先出し制御作用」、「同時処理禁止制御作用」に分けて説明する。
[エンジン始動制御と変速制御と禁止フラグについて]
まず、統合コントローラ10からの指令により行われる「エンジン始動制御」について説明する。
EVモードでの走行状態でエンジン始動線をアクセル開度APOが越えるとエンジン始動要求が出され、このエンジン始動要求に基づいて「エンジン始動制御」を開始する。エンジン始動制御では、まず、第2クラッチCL2を半クラッチ状態にスリップさせるように、第2クラッチCL2のトルク容量を制御する。そして、第2クラッチCL2のスリップ開始を判断した後、第1クラッチCL1の締結を開始し、モータ/ジェネレータMGを始動モータとするクランキングによりエンジン回転を上昇させる。そして、エンジン回転が初爆可能な回転数に達成したらエンジンEngを燃焼作動させ、モータ回転数とエンジン回転数が近くなったところで第1クラッチCL1を完全に締結する。その後、第2クラッチCL2をロックアップさせてHEVモードに遷移させる。
次に、「エンジン始動制御」とは独立に、ATコントローラ7からの指令により行われる「変速制御」について説明する。
走行状態で、運転点(VSP,APO)が、図2に示すシフトマップ上でアップ変速線またはダウン変速線を横切ると変速要求が出され、この変速要求に基づいて「変速制御」を開始する。変速制御では、基本的に、締結されている1つの摩擦要素を解放し、解放されている1つの摩擦要素を締結するという掛け替え油圧制御により行われる。この変速制御は、前処理制御→トルクフェーズ制御→イナーシャフェーズ制御→CL同期フェーズ制御→後処理制御へと移行して変速を完了する。このとき、変速開始から変速終了までを、前処理/トルクフェーズ/イナーシャフェーズ/CL同期フェーズ/後処理というように個別に分けて管理している。このフェーズ個別管理は、タイマー情報や自動変速機ATの入出力回転数から演算されるギア比変化情報、等を用い、変速の進行度合いを監視することで行っている。
前記エンジン始動制御を禁止する始動禁止フラグ=ON(禁止)は、基本的に、下記の(a)〜(d)のとき設定し、それ以外のときは、始動禁止フラグ=OFF(許可)とする。
(a)エンジン始動制御でスリップさせる第2クラッチCL2(スリップクラッチ)と、変速に関与する変速クラッチと、の容量バランスにより、第2クラッチCL2がスリップを維持できない変速フェーズのとき。具体例としては、1→2アップ変速での前処理中におけるエンジン始動を禁止する。
(b)エンジン始動制御を入れると、エンジン始動制御でスリップさせる第2クラッチCL2と、変速での締結クラッチと、が同じクラッチになる変速中のとき。具体例としては、2→3アップ変速中と3→4アップ変速中におけるエンジン始動を禁止する。
(c)ワンウェイクラッチを用いた変速中のとき。具体例としては、3→2ダウン変速中と2→1ダウン変速中におけるエンジン始動を禁止する。
(d)変速においてモータ回転数制御が行われている変速フェーズ領域のとき。具体例としては、変速フェーズがCL同期フェーズ中の領域におけるエンジン始動を禁止する。
前記変速制御を禁止する変速禁止フラグ=ON(禁止)は、基本的に、下記の(e)〜(g)のとき設定し、それ以外のときは、変速禁止フラグ=OFF(許可)とする。
(e)モータ回転数制御中の変速であり、変速制御側でギア比の判定ができないとき。具体例としては、エンジン始動中におけるアップ変速全域禁止とする。また、WSCモード中におけるアップ/ダウン変速共に全域禁止とする。
(f)アクセル一定による変速であり、ドライバーからのショック低減要求が高いとき。具体例としては、エンジン始動中におけるアクセル一定によるパワーオンダウン変速を禁止する。但し、アクセル開度条件により禁止領域を設定する。
(g)変速機入力トルクの管理が難しい変速であり、ショックに影響する可能性が高いとき。具体例としては、コーストでのエンジン始動時におけるアップ/ダウン変速共に全域禁止する。バックアップ始動時(CL2滑らせない始動)におけるアップ/ダウン変速共に全域禁止する。
[変速先出し制御の必要性について]
図7は、実施例1の統合コントローラ10とATコントローラ7によるエンジン始動制御と変速制御のCAN通信線による情報交換を示す。以下、図7に基づいて、実施例1の変速先出し制御の必要性を説明する。
制御システムの特徴は、エンジン始動/停止制御に関する情報を持つ統合コントローラ10側で変速禁止フラグを設定し、ATコントローラ7に出力する。また、変速制御に関する情報を持つATコントローラ7側で始動禁止フラグを設定し、統合コントローラ10に出力する。その理由は、例えば、統合コントローラ10側で変速禁止フラグと始動禁止フラグを設定する場合には、ATコントローラ7から変速制御に関するきめ細かな情報を入力する必要がある。これに対し、ATコントローラ7から変速制御に関する情報を入力することなく、精度の高い始動禁止フラグの設定ができることによる。
前記ATコントローラ7は、図7に示すように、変速パターン制御部7aを有し、この変速パターン制御部7aでは、基本的にエンジン始動要求時には、アップ変速要求を受け付けないようにしている。前記統合コントローラ10は、図7に示すように、エンジン始動判定部10aを有し、このエンジン始動判定部10aでは、必要情報に基づきエンジン始動をするか否かを判定する。
すなわち、統合コントローラ10で始動要求判断と最終始動実施判断を行い、ATコントローラ7へ送信する。ATコントローラ7は、変速要求及び変速制御中の始動禁止フラグの設定を行い、統合コントローラ10に送信している。このシステムでは、例えば、前回演算ジョブでATコントローラ7からの始動禁止フラグが送信されてこなかったため、次回の演算ジョブで統合コントローラ10にて始動要求及び最終始動実施判断を行った。しかし、始動要求及び最終始動実施判断と同時にATコントローラ7で始動禁止フラグを送信していた場合、始動禁止領域でエンジン始動を実施することになる。この始動禁止領域でのエンジン始動を禁止するために変速先出し制御が必要になる。
図8は、実施例1の変速先出し制御が適用されるアップ変速要求とエンジン始動要求の同時出力が予測されるときのマップ上での運転点動作パターンの一例を示す。以下、図8に基づいて、実施例1の変速先出し制御が適用される一例を説明する。
まず、図2に示すシフトマップ(シフトスケジュール)と図3に示すEV−HEV選択マップとは、いずれも横軸が車速VSPで縦軸がアクセル開度APOであり、運転点(VSP,APO)の移動により、アップ変速線を横切るとアップ変速要求が出され、エンジン始動線(EV→HEV線)を横切るとエンジン始動要求が出される。したがって、図8に示すように、エンジン始動線とアップ変速線の近傍では、ドライバーにとってアクセルの踏み方がほぼ同じであると認識していても、運転点(VSP,APO)の移動パターンによって性能が変わる。
例えば、図8の矢印Cのように運転点(VSP,APO)が移動する場合は、エンジン始動後にアップ変速する。図8の矢印Dのように運転点(VSP,APO)が移動する場合は、アップ変速後にエンジン始動する。また、図8の矢印Eのように運転点(VSP,APO)が移動する場合は、アップ変速とエンジン始動がほぼ同時となる。
つまり、図8の矢印Eのような運転点(VSP,APO)の移動パターンのときは、ATコントローラ7での変速要求と、統合コントローラ10での始動要求と、が同時に立ち、この場合、変速制御での始動禁止領域でエンジン始動を実施してしまうという課題がある。このように、運転点(VSP,APO)が、アップ変速線とエンジン始動線の近傍にある時、実施例1の変速先出し制御を適用することで対応することができる。
[変速先出し制御作用]
実施例1での変速先出し制御作用を、図6のフローチャートと図9の作用説明図に基づき説明する。
走行中であって、前提条件が不成立であるときは、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→リターンへと進む流れが繰り返される。すなわち、ステップS2では、変速要求と始動要求と始動禁止フラグと変速禁止フラグにしたがってエンジン始動制御と変速制御が行われる。
EV発進からの加速走行中等であり、前提条件と同時出力予測条件と変速指令先出し許可条件とが共に成立するときは、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進む。そして、ステップS6では、先出し変速指令が出力され、この先出し変速指令の出力に基づき、予測されているアップ変速制御が開始される。そして、ステップS7において、始動禁止フラグ=OFF、且つ、始動要求有り、であるか否かが判断され、YESと判断された場合は、ステップS8へ進み、エンジン始動指令が出力される。
すなわち、前提条件と同時出力予測条件と変速指令先出し許可条件が共に成立するとき、予測タイミングによる変速指令の出力→変速線や始動線を横切ることによる変速要求または始動要求の出力→エンジン始動指令の出力という時系列となる。つまり、変速指令の出力がエンジン始動指令の出力に先行するという時間差処理が確保される。したがって、統合コントローラ10とATコントローラ7の間でCAN通信線11を介しての通信遅れや演算遅れがあったとしても、予測に基づく変速先出し指令により、変速制御中の始動禁止領域でエンジン始動に入るという同時処理を確実に回避することができる。
例えば、図9の矢印Gに示すように、同時出力予測条件の判断時点において、アップ変速線とエンジン始動線を同時に横切る可能性が高い近傍領域に存在し、且つ、アクセル開度変化速度ΔAPOが第1規定値A以上で第2規定値B以下の範囲にあるとする。このときには、図9の矢印Gの開始点である同時出力予測条件の判断時点で先出し変速指令が出力される。このため、統合コントローラ10とATコントローラ7の間で通信遅れや演算遅れがあったとしても、変速制御中の始動禁止領域でエンジン始動に入ることによる大きなショックの発生が防止される。
一方、前提条件と同時出力予測条件が共に成立し変速先出し条件を効かせていても、同時もしくは先行して始動要求が出力され、変速指令先出し許可条件が不成立になると、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS9へと進む。そして、ステップS9では、エンジン始動指令が出力され、このエンジン始動指令の出力に基づき、先にエンジン始動制御が開始される。そして、ステップS10において、変速禁止フラグ=OFF、且つ、変速要求有り、であるか否かが判断され、YESと判断された場合は、ステップS11へ進み、変速指令が出力される。
例えば、図9の矢印Hに示すように、同時出力予測条件の判断時点において、アップ変速線とエンジン始動線を同時に横切る可能性が高い近傍領域に存在し、且つ、アクセル開度変化速度ΔAPOが第1規定値A以上で第2規定値B以下の範囲にあるとする。このときには、図9の矢印Hの開始点である同時出力予測条件の判断時点において始動要求が出力される。このため、アクセルが早く踏まれた場合には、エンジン始動制御を開始した後、変速制御が行われることになり、エンジン始動制御と変速制御の同時制御が回避されることで、何ら問題は発生しない。
ただし、図9の矢印Iに示すように、同時出力予測条件の判断時点において、アップ変速線とエンジン始動線を同時に横切る可能性が高い近傍領域に存在するが、アクセル開度変化速度ΔAPOが第1規定値A未満であるとする。このときには、同時出力予測条件が成立しないため、変速要求と始動要求と始動禁止フラグと変速禁止フラグにしたがってエンジン始動制御と変速制御が行われる。
上記のように、実施例1では、変速要求と始動要求が同時に来ると予測され、変速指令を先出ししても良い場合は、変速指令を先出しする構成を採用した。これにより、下記のメリットが得られる。
・統合コントローラ10とATコントローラ7の間でのCAN通信遅れや演算遅れにより、変速中の始動禁止領域でエンジン始動に入ることによる大きなショックの発生を防止することができる。
・アップ変速線とエンジン始動線の近傍において、ドライバーによるアクセルの踏み方によらず安定した変速/始動性能を提供できる。
・アップ変速を先出しすることで、変速機入力回転数が低下し、低回転域にてエンジン始動を行うことができるため、燃費向上にもつながる。
[始動禁止フラグ先出し制御作用]
実施例1での始動禁止フラグ先出し制御作用を、図6のフローチャートと図10の作用説明図に基づき説明する。
前提条件が成立するEV発進からの加速走行中等であるが、同時出力予測条件が不成立で、且つ、始動禁止先出し許可条件が成立するときは、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3(→ステップS4)→ステップS12→ステップS13→ステップS14へと進む。そして、ステップS14では、始動禁止フラグ=ONが先出しされ、この始動禁止フラグ=ONの出力に基づき、アップ変速制御中にエンジン始動要求があったとしても、エンジン始動が禁止される。そして、ステップS15において、変速制御において前処理に引き続いて行われるトルクフェーズを終了したか否かが判断され、次のステップS16において、始動禁止フラグがONからOFFに切り替えられる。
例えば、1→2アップ変速時には、図10に示すように、まず、時刻t1にて変速指令ギア比NEXTGP_MAPがONとなり、時刻t3にて制御ギア比NEXTGPがONとなり、時刻t6にて現在ギア比CURGPがONとなる。このうち、時刻t1から時刻t3までが前処理であり、この前処理は、ギア比またはタイマーで終了するため、タイマー値から逆算して時刻t2にて始動禁止フラグを先出しすることができる。
上記のように、変速要求と始動要求が同時に来ると予測できない場合、且つ、始動禁止フラグを先出し出来る場合は、始動禁止フラグを先出しする構成を採用した。この始動禁止フラグの先出し構成により、同時出力予測条件が成立していない場合において、統合コントローラ10とATコントローラ7の間でのCAN通信遅れや演算遅れにより、変速中の始動禁止領域でエンジン始動に入ることによる大きなショックの発生を防止することができる。
[同時処理禁止制御作用]
実施例1での同時処理禁止制御作用を、図6のフローチャートと図11および図12の作用説明図に基づき説明する。
前提条件が成立するEV発進からの加速走行中等であるが、同時出力予測条件も始動禁止先出し許可条件も不成立であり、始動要求と変速要求が同時に出力されたときは、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3(→ステップS4)→ステップS12(→ステップS13)→ステップS17→ステップS18へと進む。そして、ステップS18では、一旦、始動指令または変速指令のどちらかをキャンセルした後、通信遅れ分だけ時間をずらしてキャンセルした指令を再度出力する同時処理禁止制御が実行される。
例えば、図11に示すように、始動要求と変速要求が同時であるが、変速制御の前処理中に始動禁止フラグが立った場合には、始動禁止フラグが降ろされた時刻t0から始動要求フラグにしたがってエンジン始動を開始し、変速制御をキャンセルする。
また、一旦、変速制御をキャンセルした後は、再度、キャンセルした変速要求を出し直すが、その場合は、変速線によって決めるし、変速禁止フラグが出ていた場合は、それに従う。
同時処理禁止制御での狙いの動きは、
図12の矢印Jの場合、
(J)アップ変速開始⇒前処理中始動要求⇒アップ変速キャンセル⇒始動のみ(ダウン変速線を横切ってもダウン変速要求は、実質効かない)
図12の矢印Kの場合、
(K)アップ変速開始⇒前処理中始動要求⇒アップ変速キャンセル⇒始動後にアップ変速
となる。
上記のように、実施例1では、変速要求と始動要求が同時に来ると予測出来ない場合、且つ、始動禁止フラグを先出し出来ない場合は、一旦始動または変速指令のどちらかをキャンセルした後、通信遅れ分後に、キャンセルした指令を再度出す。これにより、下記のメリットが得られる。
・統合コントローラ10とATコントローラ7の間でのCAN通信遅れや演算遅れにより、変速中の始動禁止領域でエンジン始動に入ることによる大きなショックの発生を防止することができる。
・通信遅れ分ずらして指令を出し直すので、できる限り始動と変速を同時に処理することができ、始動ラグまたは変速ラグを極力低減できる。
次に、効果を説明する。
実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)エンジンEngと、
前記エンジンEngから駆動輪RL,RRへの駆動系に設けられ、前記エンジンEngの始動と前記駆動輪RL,RRの駆動を行うモータ(モータ/ジェネレータMG)と、
前記エンジンEngと前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の連結部に設けられ、前記エンジンEngと前記モータ(モータ/ジェネレータMG)を駆動源とするハイブリッド車モード(HEVモード)と、前記モータ(モータ/ジェネレータMG)を駆動源とする電気自動車モード(EVモード)と、を切り替えるモード切り替え手段(第1クラッチCL1)と、
前記モータ(モータ/ジェネレータMG)と前記駆動輪RL,RRとの間に介装され、変速比が異なる複数の変速段を有する自動変速機ATと、
前記電気自動車モード(EVモード)から前記ハイブリッド車モード(HEVモード)へのモード遷移時、始動要求に基づいて前記エンジンEngの始動制御を行うとともに、走行時、変速要求に基づいて前記自動変速機ATの変速段を現変速段から要求変速段へ移行する変速制御を行うコントローラ(統合コントローラ10及びATコントローラ7)と、を備え、
前記コントローラ(統合コントローラ10及びATコントローラ7)は、前記変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が成立するとき(ステップS3、ステップS4でYES)、エンジン始動指令に先行して変速指令を出力する(図6)。
このため、変速制御中の始動禁止領域でエンジン始動に入ることによる大きなショックの発生を防止することができる。
(2)前記コントローラ(統合コントローラ10)は、前記変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が成立するときであって(ステップS3、ステップS4でYES)、且つ、前記変速要求に基づく変速指令の先出しを許可する変速指令先出し許可条件が成立するとき(ステップS5でYES)、エンジン始動指令に先行して変速指令を出力する(図6)。
このため、同時出力予測条件と変速指令先出し許可条件が同時に成立するとき、エンジン始動指令に先行して変速指令を出力することで、エンジン始動に先行する変速制御を確実に開始することができる。
(3)前記コントローラ(統合コントローラ10)は、前記変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が不成立のときであって(ステップS3、ステップS4でNO)、且つ、始動禁止フラグの先出しを許可する始動禁止先出し許可条件が成立するとき(ステップS12,ステップS13でYES)、変速禁止フラグに先行して始動禁止フラグを出力する始動禁止フラグ先出し制御部(ステップS14)を有する(図6)。
このため、(1)または(2)の効果に加え、同時出力予測条件が不成立のとき、エンジン始動コントローラ(統合コントローラ10)と変速コントローラ(ATコントローラ7)の間で通信遅れや演算遅れがあったとしても、変速制御中の始動禁止領域でエンジン始動に入ることによる大きなショックの発生を防止することができる。
(4)前記コントローラとして、通信により情報交換可能なエンジン始動コントローラ(統合コントローラ10)と変速コントローラ(ATコントローラ7)を有し、
前記コントローラ(統合コントローラ10)は、前記変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が不成立のときであって(ステップS3、ステップS4でNO)、且つ、始動禁止フラグの先出しを許可する始動禁止先出し許可条件が不成立のときであって(ステップS12,ステップS13でNO)、且つ、始動要求と変速要求が同時に出力されるとき(ステップS17でYES)、一旦、始動指令または変速指令のどちらかをキャンセルした後、通信遅れ分だけ時間をずらしてキャンセルした指令を再度出力する同時処理禁止制御部(ステップS18)を有する(図6)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、始動要求と変速要求が同時に出力されるとき、エンジン始動コントローラ(統合コントローラ10)と変速コントローラ(ATコントローラ7)の間で通信遅れや演算遅れがあったとしても、変速制御中の始動禁止領域でエンジン始動に入ることによる大きなショックの発生を防止することができると共に、変速ラグや始動ラグを極力低減することができる。
以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、第2クラッチCL2を、有段式の自動変速機ATに内蔵した摩擦要素の中から選択する例を示した。しかし、自動変速機ATとは別に第2クラッチCL2を設けても良く、例えば、モータ/ジェネレータMGと変速機入力軸との間に自動変速機ATとは別に第2クラッチCL2を設ける例や、変速機出力軸と駆動輪の間に自動変速機ATとは別に第2クラッチCL2を設ける例も含まれる。
実施例1では、自動変速機ATとして、前進7速後退1速の有段式の自動変速機を用いる例を示した。しかし、変速段数はこれに限られるものではなく、変速段として2速段以上の複数の変速段を有する自動変速機であれば良い。
実施例1では、HEVモードとEVモードを切り替えるモード切り替え手段として、第1クラッチCL1を用いる例を示した。しかし、HEVモードとEVモードを切り替えるモード切り替え手段としては、例えば、プラネタリギア等のように、クラッチを用いることなくクラッチ機能を発揮するような差動装置や動力分割装置を用いる例としても良い。
実施例1では、制御装置を後輪駆動のハイブリッド車両に対し適用した例を示したが、前輪駆動のハイブリッド車両に対しても適用することができる。要するに、自動変速機が搭載され、走行モードとして、HEVモードとEVモードを有するハイブリッド車両であれば適用できる。
実施例1では、コントローラとして、通信により情報交換可能な統合コントローラ10とATコントローラ7を有する装置を例として説明した。しかし、これらのコントローラが1つのコントローラに統合されており、1つのコントローラ中に、実施例1の統合コントローラ10の機能と、ATコントローラ7の機能を併せ持った装置であっても、本発明は適用可能である。
関連出願の相互参照
本出願は、2010年10月22日に日本国特許庁に出願された特願2010−237261に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。
【0002】
できるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
[0006]
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両の制御装置では、エンジンと、モータと、モード切り替え手段と、自動変速機と、コントローラと、を備える手段とした。前記モータは、前記エンジンから駆動輪への駆動系に設けられ、前記エンジンの始動と前記駆動輪の駆動を行う。
前記モード切り替え手段は、前記エンジンと前記モータの連結部に設けられ、前記エンジンと前記モータを駆動源とするハイブリッド車モードと、前記モータを駆動源とする電気自動車モードと、を切り替える。
前記自動変速機は、前記モータと前記駆動輪との間に介装され、変速比が異なる複数の変速段を有する。
前記コントローラは、前記電気自動車モードから前記ハイブリッド車モードへのモード遷移時、始動要求に基づいて前記エンジンの始動制御を行うとともに、走行時、変速要求に基づいて前記自動変速機の変速段を現変速段から要求変速段へ移行する変速制御を行う。そして、前記コントローラは、前記変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が成立するときであって、且つ、エンジン始動要求が無い変速指令先出し許可条件が成立するとき、エンジン始動指令に先行して先出し変速指令を出力し、先出し変速指令を出力した後、変速制御中の始動禁止領域から外れて始動禁止フラグがオフになり、且つ、エンジン始動要求が有ることを条件としてエンジン始動指令を出力する。
[発明の効果]
[0007]
したがって、変速要求と始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が成立するとき、コントローラにおいて、エンジン始動指令に先行して変速指令が出力される。
すなわち、同時出力予測条件と変速指令先出し許可条件が共に成立するとき、予測タイミングによる変速指令の出力→変速線や始動線を横切ることによる変速要求または始動要求の出力→エンジン始動指令の出力という時系列となる。つまり、変速指令の出力がエンジン始動指令の出力に先行するという時間差処理が確保される。したがって、予測に基づく変速先出し指令により

Claims (4)

  1. エンジンと、
    前記エンジンから駆動輪への駆動系に設けられ、前記エンジンの始動と前記駆動輪の駆動を行うモータと、
    前記エンジンと前記モータの連結部に設けられ、前記エンジンと前記モータを駆動源とするハイブリッド車モードと、前記モータを駆動源とする電気自動車モードと、を切り替えるモード切り替え手段と、
    前記モータと前記駆動輪との間に介装され、変速比が異なる複数の変速段を有する自動変速機と、
    前記電気自動車モードから前記ハイブリッド車モードへのモード遷移時、始動要求に基づいて前記エンジンの始動制御を行うとともに、走行時、変速要求に基づいて前記自動変速機の変速段を現変速段から要求変速段へ移行する変速制御を行うコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が成立するとき、エンジン始動指令に先行して変速指令を出力する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が成立するときであって、且つ、前記変速要求に基づく変速指令の先出しを許可する変速指令先出し許可条件が成立するとき、エンジン始動指令に先行して変速指令を出力する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が不成立のときであって、且つ、始動禁止フラグの先出しを許可する始動禁止先出し許可条件が成立するとき、変速禁止フラグに先行して始動禁止フラグを出力する始動禁止フラグ先出し制御部を有する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項1から3までの何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラとして、通信により情報交換可能なエンジン始動コントローラと変速コントローラを有し、
    前記コントローラは、前記変速要求と前記始動要求が同時に出力されることを予測する同時出力予測条件が不成立のときであって、且つ、始動禁止フラグの先出しを許可する始動禁止先出し許可条件が不成立のときであって、且つ、エンジン始動制御と変速制御が同時に処理されるとき、始動指令または変速指令のどちらかをキャンセルした後、通信遅れ分だけ時間をずらしてキャンセルした指令を再度出力する同時処理禁止制御部を有する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2012539781A 2010-10-22 2011-10-21 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5578238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012539781A JP5578238B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237261 2010-10-22
JP2010237261 2010-10-22
PCT/JP2011/074283 WO2012053633A1 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 ハイブリッド車両の制御装置
JP2012539781A JP5578238B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012053633A1 true JPWO2012053633A1 (ja) 2014-02-24
JP5578238B2 JP5578238B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45975341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539781A Active JP5578238B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8868276B2 (ja)
EP (1) EP2631142B1 (ja)
JP (1) JP5578238B2 (ja)
CN (1) CN103370246B (ja)
WO (1) WO2012053633A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817136B2 (ja) * 2011-02-16 2015-11-18 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置の保護装置
DE102011078670A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebsstrangs eines Fahrzeugs
US9156468B2 (en) * 2011-09-06 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP2013203287A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
CN104884322B (zh) * 2012-12-25 2017-07-25 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
MX347640B (es) * 2013-04-04 2017-05-05 Nissan Motor Dispositivo de control de vehiculo hibrido.
KR101976858B1 (ko) * 2013-06-11 2019-05-09 현대자동차주식회사 유단 변속기를 장착한 하이브리드 자동차의 제어 방법
KR101500374B1 (ko) * 2013-09-23 2015-03-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 시프트 다운 제어 방법 및 시스템
US9193353B2 (en) * 2013-10-30 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling an automatic transmission during a flying engine start using a flow accumulator
US9533677B2 (en) * 2014-08-26 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Method of transitioning among shift schedules
JP6420653B2 (ja) * 2014-12-11 2018-11-07 株式会社エフ・シー・シー ハイブリッド車両の動力伝達装置
US9731706B2 (en) 2015-03-24 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Coordinating non-demand engine start and stop with gear shift
CN107428333B (zh) * 2015-03-31 2019-11-05 爱信艾达株式会社 控制装置
MX363874B (es) * 2015-06-03 2019-04-05 Nissan Motor Dispositivo de control de transicion de modo para vehiculo hibrido.
DE102015211572A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Start-/Stopp-Systems eines Hybridkraftfahrzeugs
KR101694074B1 (ko) * 2015-11-10 2017-01-18 현대자동차주식회사 하이브리드 dct 차량의 변속 제어방법
JP6561978B2 (ja) * 2016-12-21 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6540680B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102017214787A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Impulsstart in einem Hybrid-Antriebsstrang
JP6855986B2 (ja) 2017-09-04 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
CN109094553B (zh) * 2018-09-06 2020-07-10 重庆长安汽车股份有限公司 混合动力汽车及其发动机启动控制方法
JP7172689B2 (ja) * 2019-02-08 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7081541B2 (ja) * 2019-03-20 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112824178B (zh) * 2019-11-21 2022-04-05 广州汽车集团股份有限公司 行星齿轮机构控制方法、装置、控制器和可读存储介质
DE102020201374A1 (de) 2020-02-05 2021-08-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
US11846085B2 (en) 2020-02-17 2023-12-19 Deere & Company Energy management system for a hybrid vehicle with an electrically powered hydraulic system
US11613246B2 (en) * 2021-01-21 2023-03-28 Deere & Company Power control system with engine throttle shift function
US11628822B2 (en) 2021-02-09 2023-04-18 Deere & Company Power control system with stall prevention clutch modulation function
US11820361B2 (en) 2021-11-30 2023-11-21 Deere & Company Transmission assembly with electrical machine unit for improved shift quality
US11585412B1 (en) 2021-12-22 2023-02-21 Deere & Company Electronically-variable, dual-path power shift transmission for work vehicles
US11607948B1 (en) 2021-12-22 2023-03-21 Deere & Company Electronically-variable power shift transmission for work vehicles
US11913528B1 (en) 2022-10-28 2024-02-27 Deere & Company Multi-mode continuously variable transmission assembly with drop set arrangement

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH102241A (ja) 1996-04-19 1998-01-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US5982045A (en) * 1996-04-19 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to prevent concurrent mode change and transmission shifting or torque distribution ratio change
JP3963868B2 (ja) * 2003-06-23 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2006123642A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置
JP4341611B2 (ja) * 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP2006315484A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用ハイブリッド駆動装置のモード切り替え制御装置
JP4466514B2 (ja) * 2005-09-08 2010-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4234710B2 (ja) * 2005-10-26 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動制御装置及びその制御方法
US7670258B2 (en) * 2006-06-15 2010-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive apparatus
JP2008137619A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP5076516B2 (ja) * 2007-01-24 2012-11-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の変速時モード切り替え制御装置
US8204659B2 (en) * 2007-03-12 2012-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
JP5125199B2 (ja) * 2007-04-20 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4501956B2 (ja) * 2007-04-20 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5082669B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP5228677B2 (ja) * 2008-07-30 2013-07-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2010083351A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の制御方法
JP2010215189A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP5742124B2 (ja) * 2010-07-21 2015-07-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5578238B2 (ja) 2014-08-27
WO2012053633A1 (ja) 2012-04-26
CN103370246B (zh) 2015-12-16
US8868276B2 (en) 2014-10-21
EP2631142A1 (en) 2013-08-28
US20130231815A1 (en) 2013-09-05
CN103370246A (zh) 2013-10-23
EP2631142B1 (en) 2019-09-18
EP2631142A4 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578238B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5742124B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2669132B1 (en) Hybrid vehicle control device
JP5861891B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4341610B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP4341611B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP5163093B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4973113B2 (ja) 車両の制御装置
JP5353276B2 (ja) 電動車両の制御装置
KR20120089597A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP2008001258A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5206495B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5915245B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010188776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5233642B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5413008B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6004026B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2009006735A (ja) 車両の変速制御装置
JP5338332B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5636872B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012086751A (ja) 電動車両の制御装置
JP2011020660A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5578238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151