JPWO2012050097A1 - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012050097A1
JPWO2012050097A1 JP2012517959A JP2012517959A JPWO2012050097A1 JP WO2012050097 A1 JPWO2012050097 A1 JP WO2012050097A1 JP 2012517959 A JP2012517959 A JP 2012517959A JP 2012517959 A JP2012517959 A JP 2012517959A JP WO2012050097 A1 JPWO2012050097 A1 JP WO2012050097A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
beads
welding
laser
closed loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012517959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5130499B2 (ja
Inventor
古迫 誠司
誠司 古迫
康信 宮崎
康信 宮崎
恭章 内藤
恭章 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012517959A priority Critical patent/JP5130499B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130499B2 publication Critical patent/JP5130499B2/ja
Publication of JPWO2012050097A1 publication Critical patent/JPWO2012050097A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/003Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to controlling of welding distortion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

含有する炭素量が0.07重量%以上の高張力鋼板を含む複数の部材の重ね合わせ部において、複数の溶接位置で、リモートレーザ溶接によって、閉ループ又は閉ループ状の1本目のビード(31〜36)と、1本目のビード(31〜36)の内側の閉ループ又は閉ループ状の2本目のビード(41〜46)とを形成し接合する。このとき、1本目のビード(31〜36)を連続的に複数形成する手順と、複数形成された1本目(31〜36)のビードに対して2本目のビード(41〜46)を連続的に複数形成する手順とを有し、いずれの場合にも、複数の溶接位置のうち直近の溶接位置以外にビードを形成する。これにより、溶接部の強度を高めるとともに、溶接変形を抑制することができる。

Description

本発明は、高張力鋼板を含む複数の部材を重ね合わせてレーザ溶接するのに利用して好適なレーザ溶接方法に関する。
近年、自動車の燃費の改善や安全性の向上といった要求に対応するため、高強度の薄鋼板が自動車車体に多く使用されるようになっており、レーザ溶接を用いてこれらの鋼板を溶接することが求められている。さらに、高強度薄鋼板を重ね合わせて溶接する方法において、安定した接合部強度が得られるレーザ溶接方法が望まれている。
レーザ溶接は、レーザ光を熱源とするため、TIG溶接やMIG溶接等のアーク溶接に比べて入熱量の制御が確実かつ容易である。このため、溶接速度やレーザビームの照射出力、さらにはシールドガス流量等の溶接条件を適切に設定することによって熱変形を小さくできる。また、レーザ溶接は、片側から溶接できるので自動車の車体等複雑な部材の組付溶接に好適である。
実際、レーザ溶接は、自動車製造業や電気機器製造業その他の分野において、薄鋼板を成形加工した部材の溶接に多く採用されている。また、これに関連して、溶接継手強度に優れた重ね継手のレーザ溶接方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、1本目のビードを2本目のビードの熱により焼戻し、品質改善することで、成形時の容易なビードの破断を防止し、成形能を向上する方法が開示されている。
特開2009−000721号公報
鋼板が高強度化するに伴い、溶接部の強度向上が課題となっている。特に、引張強さが780MPa以上であり、含有する炭素量が0.07質量%以上となる高張力鋼板の重ね溶接においては、従来の技術では溶接部の強度が不十分となる場合がある。
本発明者らは、溶接部の強度を高めるレーザ溶接方法について鋭意検討した。その結果、複数のビードを形成する溶接において、ビードを適切に形成し、1本目のビードの平均ヴィッカース硬度を2本目以降のビードの平均ヴィッカース硬度よりも低くすることにより、継手強度に優れたレーザ溶接継手が得られることが分かった。
本発明は、溶接部の強度を高めるとともに、溶接変形を抑制できるようにすることを目的とする。
本発明のレーザ溶接方法は、含有する炭素量が0.07重量%以上の高張力鋼板を含む複数の部材の重ね合わせ部において、複数の溶接位置で、リモートレーザ溶接によって、閉ループ又は閉ループ状の1本目のビードと、前記1本目のビードの内側の閉ループ又は閉ループ状の2本目のビードとを形成し接合するレーザ溶接方法であって、前記複数の溶接位置の全て又は一部に1本目のビードを連続的に複数形成する手順と、前記複数形成された1本目のビードに対して2本目のビードを連続的に複数形成する手順とを有し、前記1本目のビードを連続的に複数形成する手順、及び前記2本目のビードを連続的に複数形成する手順のいずれの場合にも、前記複数の溶接位置のうち直近の溶接位置以外にビードを形成することを特徴とする。
また、本発明のレーザ溶接方法の他の特徴とするところは、前記2本目のビードを連続的に複数形成する手順では、最高温度がMs点−50℃以下となった1本目のビードに対して2本目のビードを形成する点にある。
また、本発明のレーザ溶接方法の他の特徴とするところは、前記2本目のビードを連続的に複数形成する手順では、1本目のビードの温度が400度以上、Ac1点+50℃以下となるように2本目のビードを形成する点にある。
また、本発明のレーザ溶接方法の他の特徴とするところは、1本目のビードは円形、2本目のビードは1本目のビードと同心となる円形を呈し、これらビードの中心から1本目のビードの始終端を結んだ線分と、2本目のビードの始終端を結んだ線分とがなす角度を10°以上とする点にある。
本発明によれば、溶接部の強度を高めるとともに、溶接変形を抑制することができる。
図1は、実施形態に係るレーザ溶接継手の概略を説明する図である。 図2Aは、実施形態に係るレーザ溶接継手の他の例の概略を説明する斜視図である。 図2Bは、図2AのI−I線断面図である。 図3Aは、閉ループ状のビード形状の例を示す図である。 図3Bは、閉ループ状のビード形状の例を示す図である。 図3Cは、閉ループ状のビード形状の例を示す図である。 図3Dは、閉ループ状のビード形状の例を示す図である。 図3Eは、閉ループ状のビード形状の例を示す図である。 図4Aは、複数の溶接位置に、複数本のビードからなる溶接部を形成した構造部材の一例を示す斜視図である。 図4Bは、複数の溶接位置に、複数本のビードからなる溶接部を形成した構造部材の一例を示す平面図である。 図5は、リモートレーザ溶接により、ハット部材のフランジ部の複数の溶接位置に、複数本のビードからなる溶接部を形成する手順の例を示す図である。 図6Aは、レーザのスポット位置が高速で移動可能な、リモートレーザ溶接のシステムを示す概念図であり、集光光学系を示す図である。 図6Bは、レーザのスポット位置が高速で移動可能な、リモートレーザ溶接のシステムを示す概念図であり、レーザスポット位置が移動する様子を示す図である。 図7は、実施例1の結果を示す図である。 図8Aは、実施例2の片ハット部材を示す正面図である。 図8Bは、実施例2の片ハット部材を示す平面図である。 図9は、実施例3の片ハット部材を示す正面図である。 図10は、実施例4の両ハット部材を示す正面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下、単に「%」と記載した場合は、「質量%」を表すものとする。
(第1の実施形態)
本実施形態に係るレーザ溶接継手1は、高張力鋼板10を複数枚重ね合わせて接合してなる。高張力板を2〜4枚程度重ね合わせて接合したものが一般的であるが、高張力板の枚数は特に限定されない。図1は、高張力板を2枚重ね合わせた例である。
高張力鋼板10には、炭素量が0.07%以上の鋼板を用いられるが、炭素量が0.07%以上であると、焼入れ性が高くなり、広い入熱範囲で硬化し、かつ、焼きが入った場合の硬度が高くなる。その結果、継手強度、特に剥離方向の荷重に対する強度の確保が困難となる。
本発明は、このような高張力鋼板を溶接した場合であっても十分な強度を有する溶接継手を製造する技術であり、炭素量が0.07%以上の高張力鋼板を対象とする。なお、「高張力鋼板を含む複数の部材の重ね合わせ部」には、高張力鋼板の重ね合わせ部のさらに外側に軟鋼板を重ね合わせて、軟鋼板+高張力鋼板+高張力鋼板、あるいは、軟鋼板+高張力鋼板+高張力鋼板+軟鋼板のようにして、重ね合わせ部を形成する場合を含み、その場合も本発明の対象とする。また、軟鋼板+高張力鋼板のようにして、重ね合わせ部を形成する場合を含み、その場合も本発明の対象とする。
溶接継手の溶接部は、複数本のビードからなる。ここで、2本目以降のビードは、1本目のビード11の鋼板表面の止端のうち荷重負荷時により高い応力を受ける側の止端上の任意の点を原点Oとし、原点Oから見て、1本目のビード11の鋼板表面の止端のうち荷重負荷時により低い応力を受ける側の止端であって原点に最も近い止端の方向を正の向きに取るとき、1本目のビードよりも正の方向に形成する。
そして、1本目のビードにおける板厚方向の平均ビード幅をWとすると、2本目以降のビードの、原点に近い側の止端の位置xは、0<x≦1.2Wの範囲に位置する。図1には、2本目のビード12のみを示している。
1本目のビードは、2本目のビードを形成する際の熱で焼戻される。溶接部に荷重が負荷されると、特に1本目のビードの融合線と鋼板の重ね部が交差する部位の近傍に応力が集中し破断に至りやすい。
本実施形態に係る溶接継手においては、1本目のビードが焼戻されることによって、ビードボンド部の延性が向上し、荷重負荷時の重ね部の応力集中も緩和できるので、荷重負荷に対する耐性が高くなる。したがって、2本目のビードは、1本目のビードよりも、荷重負荷される際に受ける応力が低くなる側に形成する。
xが0以下であると、2本目以降のビードを形成する際に、1本目のビードの応力負荷が高くなる側の止端や該重ね部の温度は、Ac3点以上となり、再び焼きが入るので、継手強度が向上しない。xが1.2Wより大きくなると、2本目以降のビードを形成する際の熱が1本目のビードまで十分に伝導しないので、1本目のビードの焼戻しができず、継手強度が向上しない。
このような位置関係にビードを形成することにより、1本目のビードの平均ヴィッカース硬度が、2本目以降のビードの平均ヴィッカース硬度よりも低い、継手強度に優れたレーザ溶接継手を得ることができる。
ビードの本数を3、4と増加し、接合面積を増大すれば、さらにせん断強度も高くすることができる。このとき、3本目のビードは2本目のビードと同じ位置又は2本目のビードよりもプラス側とし、4本目のビードは3本目のビードと同じ位置又は3本目のビードよりもプラス側とする。
3本目、4本目のビードを2本目のビードと同じ位置とすれば、1本目のビードの焼戻しが一層進行し、剥離方向の荷重を向上できる。ただし、接合面積がほとんど変化しないため、せん断強度は向上しない。
一方、3本目のビードを2本目のビードよりプラス側とするか、又は、4本目のビードを3本目のビードよりプラス側とすれば、1本目のビードの焼戻しと接合面積の増加が達成でき、剥離方向の強度とせん断方向の強度の両者を向上可能である。
本実施形態に係るレーザ溶接継手において、ビードは板厚方向にはほぼ直線的な形状である。なお、ビード形状が板厚方向にほぼ直線的であるとの条件では、平均ビード幅Wの代わりに、鋼板表面で確認できるビード表面の幅、あるいは、鋼板の表裏面で確認できるビード表裏面の平均幅を代表的なビード幅としても差し支えない。
レーザ溶接継手の溶接線は直線でもよいが、閉ループ又は閉ループ状とすることにより、始終端の応力集中を緩和できるので、それにより、継手強度をさらに向上させることができる。図2A、図2Bに、始終端の重なる閉ループで作製されたレーザ溶接継手の概略を示す。
閉ループとは、円、楕円等の始終端が一致する形状をいい、一部に曲率の異なる曲線を有する形状や、三角形、四角形等の形状も含まれる。
閉ループ状とは、例えば、図3A〜図3Eに示すように、1つ以上の、ビード11(あるいは12)が形成されない開口部15を有し、開口部15の長さの合計が、ビード11の外接相当径の3/4以下である形状をいう。図3A〜図3Eは、開口部15を有するビード形状の例であり、実線がビード11(あるいは12)、破線が開口部15を示している。図3A〜図3Eに示したビード形状は、例示であり、閉ループ状のビード形状がこれに限定されるものではない。
開口部を有する閉ループ状のビード形状は、例えば、亜鉛めっき鋼板を重ね合わせて溶接する際等に有効である。亜鉛めっき鋼板等の溶接の場合、鋼板間のめっきが沸点に達して蒸発し、急激に体積が膨張する際に、ビードに囲まれた領域で蒸気又は気体となっためっきの通り道がないと、鋼板間の圧力が高まって、溶接中に溶融池が吹き飛び、ビードに欠陥が生じる。ビード形状を開口部を有する閉ループ状とすることにより、これを防ぐことができる。
レーザ溶接継手は、板厚が0.5〜3.0mmの範囲の高張力鋼板を用いるのが好適である。板厚が0.5mm未満であっても、溶接部の強度向上の効果は得られるが、継手の強度が板厚に支配されるので、継手全体の強度向上の効果が小さくなり、部材の適用範囲が限定される。また、板厚が3.0mm超であっても、溶接部の強度向上の効果は得られるが、部材の軽量化の観点から、部材の適用範囲が限定される。
次に、本実施形態に係るレーザ溶接方法について説明する。レーザ溶接継手の製造に用いる装置は、従来のレーザ溶接継手を製造する装置と同様のものを使用することができる。
レーザ溶接継手の製造の際は、1本目のビードをレーザ溶接で形成した後、1本目のビードの温度がMs点−50℃(Ms点:マルテンサイト変態開始温度)以下まで待機し、その後に、2本目以降のビード形成を開始する。
1本目のビードの温度をMs点−50℃以下とすると、鋼板中に一定量以上のマルテンサイトが生成される。その後、2本目のビード形成により加熱することで、先のマルテンサイトが焼戻されて軟化し、継手強度が上昇する。
1本目のビードの温度がMs点−50℃より高いうちに2本目以降のビード形成を開始すると、十分なマルテンサイトが生成されないため、2本目のビード形成により焼戻されるマルテンサイトの体積は限定され、残存したオーステナイトは2本目のビード形成後の冷却過程においてマルテンサイトに変態し硬化するため、焼戻しの効果が不十分となる。
ビードの硬度を低下させるには、冷却速度を低下し、ベイナイトやパーライトのような軟質な組織を析出させるとよいが、十分高い冷却速度を持つレーザ溶接では実現が困難である。
2本目以降のビード形成を開始するときの、1本目のビードの温度の下限は特に規定しないが、Ms点−250℃以上とするのが好ましい。Ms点−250℃で、一般の鋼板はマルテンサイト変態を終了するからである。Ms点−250℃未満まで待つことによるメリットは特になく、タクトタイムが増加し、生産コスト増となる。
ビードの温度は、荷重負荷時に高応力側となる鋼板表面の止端で測定した温度を代表値として用いることができる。なお、温度は放射温度計や熱電対を用いて測定することができる。また、直接測定が困難な場合、Quickwelder等、市販の有限要素解析ソフトにより温度を推定することができる。さらに、Ms点は、鋼板の成分から、下記の式
Ms(℃)=550−361×(%C)−39×(%Mn)−35×(%V)
−20×(%Cr)−17(%Ni)−10×(%Cu)
−5×(%Mo+%W)+15×(%Co)+30×(%Al)
で推定することができる。(%C)等は、各元素の鋼板中の含有量を質量%で示した値である。
また、1本目のビードを形成した後、2本目以降のビードは、1本目のビードの再加熱温度が400℃以上、Ac1点+50℃以下となる範囲に加熱できるような条件で形成する。ビードの温度は上述したように、熱電対、放射温度計による直接測定が可能であり、また、有限要素解析ソフトによる推定も可能である。そのため、目標とする温度範囲で、2本目以降のビードを形成することができる。
2本目以降のビードを形成する際に、1本目のビードの平均温度が400℃未満であると、1本目のビードは十分に焼戻しされず、軟化しないので、十分な継手強度が得られない。1本目のビードの温度がAc1点℃+50℃を超えると、1本目のビード中の組織に生成するオーステナイトの割合が増加し、冷却時に再び焼入れられ、マルテンサイト変態が起こり、軟化しないので、十分な継手強度が得られない。より好ましい温度範囲は、400℃以上、Ac1点未満である。
Ac1点は、鋼板の成分から、
Ac1(℃)=723−10.7×(%Mn)−16.9×(%Ni)
+29.1×(%Si)+16.9×(%Cr)+290×(%As)
+6.38×(%W)
で推定することができる。(%C)等は、各元素の鋼板中の含有量を質量%で示した値である。
さらに、レーザ溶接継手を製造する際には、x/Wが小さいほど、1本目のビードを溶接形成する際の溶接速度v1と、2本目以降のビードを溶接形成する際の溶接速度v2の比、v2/v1を増加させ、1本目のビードへの熱伝導量を抑える必要がある。x/Wが大きい場合は、v2/v1を減少させ、1本目のビードへの熱伝導量を増加する必要がある。
v2/v1が小さくなると、1本目のビードの最高温度がAc1点を超え、再焼入れが起こり、硬度が上昇するので、継手強度が高くならない。また、v2/v1が極端に小さい場合は、入熱が過大となり、ビード溶け落ちが発生することがある。
v2/v1が大きくなると、1本目のビードの最高温度が低くなり、焼戻しによる軟化ができなくなる傾向になるので、継手強度が高くならない。
v2/v1の最適範囲は、x/Wに依存し、本発明者の検討の結果、
1.2/exp(x/W)≦v2/v1≦4/exp(x/W)
の範囲であれば、良好な継手強度が得られる。
レーザのパワー密度は、0.5MW/cm以上、500MW/cm以下とすることが好ましい。パワー密度が0.5MW/cm以上、500MW/cm以下であれば、ビードの焼戻しが広い溶接速度範囲で可能となる。
パワー密度が0.5MW/cmより低いと、レーザビームの移動速度、すなわち、溶接速度を著しく低下させなければビードの焼戻しを実現できず、実生産では不利である。一方、パワー密度が500MW/cmより高い場合、ビードを所定温度以下で焼戻すためにビームの移動速度を極端に高める必要があり、設備能力が制限されるほか、焼戻しの効果を安定的に得ることが困難となる。
なお、レーザビームのパワー密度はレーザビームの出力をビーム面積で割ることで計算でき、さらに、ビーム面積はビーム径(ビーム中心からビーム中心の強度の1/eまで強度が減少する点までの距離(半径))を用いて求めることができる。
ビード形状を閉ループとし、始端と終端を一致させる場合は、終端に始端の熱が重畳して過加熱となり、溶鋼が垂れ落ちたり吹き飛んだりする場合がある。また、1本目と2本目以降のビードの始終端位置まで近接させると、2本目以降のビードは溶鋼の垂れ落ち・吹き飛びが、一層促進される場合がある。
溶鋼の垂れ落ち等が生じると、継手強度の低下につながる。そのため、これを抑制するために、1本目と2本目以降のビードの始終端位置をずらすことが好ましい。
例えば1本目のビードが円形で、2本目のビードが1本目のビードと同心となる円形を呈する場合、ビードの中心から1本目のビードの始終端を結んだ線分と、ビードの中心から2本目以降のビードの始終端を結んだ線分がなす角度が10°以上となるように、ビードを形成することが好ましい。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、複数本のビードからなる溶接部の構成について説明した。第2の実施形態では、その適用例として、含有する炭素量が0.07重量%以上の高張力鋼板を含む複数の部材の重ね合わせ部において、複数の溶接位置で、リモートレーザ溶接によって、閉ループ又は閉ループ状の1本目のビードと、当該1本目のビードの内側の閉ループ又は閉ループ状の2本目のビードとを形成し接合する例を説明する。閉ループ又は閉ループ状に形成されるビードと比べて大きな構造部材では、部材同士の接合強度(剥離強度、あるいは、剪断強度)を向上させるため、図4A、図4Bに示すように、構造部材50の複数の溶接位置に、複数本のビードからなる溶接部51を形成する場合がある。
このような部材を溶接する際に、1本目のビードを形成し、1本目のビードの温度がMs点−50℃以下となるまで待機した後、2本目以降のビードを形成し、その後、次の1本目のビードを形成するというように、溶接箇所を順番に一つずつ固定していく方法では、総溶接時間が長くなり、タクトタイムが増加する。
これを避けるために、複数のビードを形成する場合には、図6A、図6Bに示すような集光光学系60にミラー61を使用し、レーザのスポット位置の移動がごく短時間で済むリモートレーザ溶接を利用し、1本目のビードを複数の溶接位置に連続的に形成することで、2本目のビードを形成するまでの待機時間を有効に利用できる。なお、図中、符号62はレーザビームを、符号63はレーザ照射可能エリアを、64はビードを、65は高張力鋼板を示す。
その後、1本目のビードの最高点がMs点−50℃以下となったビードに対して、2本目のビードをリモートレーザ溶接により形成すれば、レーザを照射せずに待機する時間が短くなり、その結果、総溶接時間が減少する。
2本目の溶接順序は、溶接変形が小さくなる順序で溶接すればよく、特に順序は限定されない。溶接変形を小さくするような溶接順序は、有限要素法を用いて容易に解析可能である。
さらに、上記の方法で複数のビードを形成すると、1本目のビードを短時間で複数の箇所に形成するので、残留応力が発生して溶接変形が開始、あるいは、終了するまでの間に部材同士を固定させることができる。その結果、溶接後の構造部材の変形を最小にし、形状精度を向上させることができる。
3本目のビードを形成する際には、1本目のビードに対して2本目のビードを形成するのと同じように、2本目のビードに対して3本目のビードを形成すればよい。4本目以降のビードについても同様にすれば、総溶接時間を短くし、溶接変形を抑制することができる。
図5は、リモートレーザ溶接により、ハット部材のフランジ部50aの複数の溶接位置に、複数本のビードからなる溶接部を形成する手順の例を示す図である。まず、閉ループ又は閉ループ状の1本目のビード31〜36を番号順に連続的に形成する。そして、1本目のビードの最高点がMs点−50℃以下となった後、各1本目のビード31〜36の内側に、閉ループ又は閉ループ状の2本目のビード41〜46を番号順に連続的に形成する。ここで、連続的とは、「ビード形成→別の溶接位置へ移動→ビード形成・・・」という動作を一連の動作として行うことを意味し、レーザを途切れることなく連続して照射するという意味ではない。むしろ、別の溶接位置へ移動する際には、部材の余分な箇所に入熱を与えないように、レーザの照射をストップさせるようにする必要がある。
このように1本目のビードを連続的に複数形成する手順と、複数形成された1本目のビードに対して2本目のビードを連続的に複数形成する手順とを実行する際に、いずれの手順でも、直近の溶接位置以外にビードを形成するようにする。これにより、溶接変形を抑制することが可能になる。
ここで、「直近の溶接位置」とは、構造部材50を構成する鋼板の形状に沿う距離が最も近い位置を意味する。直近の溶接位置を避けるのは、溶接変形に熱伝導が深く関わるためであり、鋼板の形状に沿う距離、すなわち熱が伝わる距離が最も近い位置を避けるようにしたものである。例えば図4A、図4Bに示すように、溶接位置Aにビードを形成した後に、溶接位置B、Cのいずれにビードを形成するかを考える。この場合、A−B、A−Cを結ぶ空間的な距離(平面視における距離)は同じであるが、鋼板の形状に沿う距離はA-C間のほうが短いので、直近の溶接位置であるCを避けるということになる。
なお、図5の例では、1本目のビードを全ての溶接位置(6箇所)に形成し、次に2本目のビードを全ての溶接位置(6箇所)に形成する例を説明したが、それに限定されるものではない。例えば、まず1本目のビードを3箇所に形成し、次に2本目のビードを当該3箇所に形成した後、1本目のビードを残りの3箇所に形成し、次に2本目のビードを当該3箇所に形成するような形態でもよい。
また、図5に示すように、複数本のビードからなる溶接部を直線的に並べて配置する場合、ビード(の重心)の位置の間隔について、多数の溶接を施した構造部材で考えた場合、溶接構造物としては、溶接箇所(ビードの個数)に比例したせん断引張強度、剥離強度が得られる。そこで、「構造物に必要とされる強度が得られるような個数」を「フランジ部の長さ」で割った(平均の)間隔とするのがよい。ただし、部材において部分的、あるいは局所的に強度が必要とされる部分には、溶接箇所同士の間隔を縮めることが好ましい。
以上のように溶接部を形成することにより、良好な継手強度を有する溶接継手を製造することができる。
(実施例1)
板厚1.0mmの、鋼板の主成分が、C:0.12重量%、Si:0.5重量%、Mn:2.0重量%、P:0.01重量%、S:0.003重量%である高張力鋼板を2枚重ね合わせ、レーザ溶接により接合し、継手を作製した。溶接部のビードの形状は円の閉ループとし、2本の溶接ビードを形成した。
このとき、溶接部の直径は最も外側に位置する1本目のビードのサイズで定義し、すなわち、レーザを照射した側の板表面でビードの直径を測定し、6mm一定とした。
ビードの中心から1本目のビードの始終端を結んだ線分と、2本目のビードの始終端を結んだ線分がなす角θは、0°又は15°とした。
鋼板の成分から、Ms点、Ac1点は、それぞれ、429℃、716℃と推定される。
レーザ溶接継手は、溶接ビードの幅、ビード位置、及び、溶接時の温度を、表1に示したように変えた複数の種類を作製した。その他の溶接条件は、レーザ出力を3.5kW、焦点位置を上側鋼板の表面とし、さらに焦点位置におけるビームスポット直径は0.5mmとして溶接を行った。
作製したレーザ溶接継手の十字引張強度及び1本目のビードの硬度(溶接部断面において、重ね面と融合線が交差する点から0.1mm溶接金属側に入った点を基準に板厚方向に5点溶接金属硬度を測定し平均化)を測定した。
十字引張強度の測定方法や継手形状はスポット溶接継手に関し規定した、JIS Z 3137に従った。十字継手をレーザ溶接によって作製し、所定の引張ジグを用い、引張速度10mm/min一定で引張試験を実施し、そのときの最高荷重を十字引張強度と定義した。
1本目のビードの温度は、鋼板表面で低応力側となる止端の近傍に熱電対を貼り付け、計測した。この計測温度を1本目のビードの代表温度とした。
これらの結果を表1に示す。ビードを1本のみ形成した場合(No.5)の十字引張強度を基準に、これの1.2倍以上となった場合を良好、十字引張強度の比が1.2倍未満となる場合を不良と判定した。なお、表中の下線は、第1の実施形態で説明した条件を満たさないことを意味する。
また、図7に、x/Wとv2/v1が十字引張強度比に及ぼす影響を示す。図7中、○は本例の結果を、×は比較例の結果を示す。
v2/v1が第1の実施形態で説明した範囲にあれば良好な十字引張強度が得られた。v2/v1が低すぎると、1本目のビードの温度が上昇しすぎてビードが軟化しないか、あるいはビードが溶け落ちた。一方、v2/v1が高すぎると、1本目のビードの焼戻しが不十分となり、十字引張強度が向上しなかった。
Figure 2012050097
表1の結果から分かるように、継手強度に優れたレーザ溶接継手を得ることができる。
(実施例2)
図8A、図8Bに示すように、ハット部材81の両側のフランジ部81aを掛け渡すように平板82をレーザ溶接してなる片ハット部材80を作製した。片ハット部材80の高さは61.2mm、フランジ部81aの外側端部間の距離は102mm、片ハット部材80の長さ(すなわち、フランジ部81aの長さ)は600mmである。なお、ハット部材81及び平板82の板厚は1.2mm、鋼板の主成分が、C:0.12重量%、Si:0.5重量%、Mn:2.0重量%、P:0.01重量%、S:0.003重量%である高張力鋼板を重ね合わせ、レーザ溶接により接合した。
溶接条件は、レーザ出力を4.5kW、焦点位置を上側鋼板の表面とし、さらに焦点位置におけるビームスポット直径は0.5mmとして溶接を行った。図8Bに示すように、ビード幅0.5mm、直径6mmの円形のビードを1→2→3→4の順に、すなわち両側のフランジ部81aのうち一方で端から端まで順番に、次に他方で端から端まで順番に形成した。2本目のビードは、1本目のビードと同心円の円形ビードで、直径を5.5mmとして、1本目のビード形成後、1本目と同様に1→2→3→4の順でビードを形成した。ビード(の重心)の位置の間隔は20mmとした。この場合、ねじれ角度は約20°であり、この片ハット部材80を他の部材に組付けて溶接あるいは固定する際に問題となる程度であった。ここで、ねじれ角度とは、図8Aに示す方向からみたときに、一方の端部80Rでの最高高さと他方の端部80Lの最低高さとをむすんだ線と、一方の端部80Rでの最低高さと他方の端部80Lでの最高高さとをむすんだ線とがなす角度をいう。
それに対して、同様の片ハット部材80について、1本目のビードを連続的に複数形成する際、及び2本目のビードを連続的に複数形成する際に、いずれも直近の溶接位置以外にビードを形成するようにした。この場合、溶接変形を抑制して、ねじれ角度が1°未満に抑えられ、この片ハット部材80を他の部材に組付けて溶接あるいは固定する際に問題がない精度にまで改善された。
(実施例3)
図9に示すように、軟鋼板のハット部材91と高張力鋼板のハット部材92の両側のフランジ部91a、92aを掛け渡すように高張力鋼板の平板93をレーザ溶接してなる、フランジ部の鋼板が3枚重ねの片ハット部材90を作製した。片ハット部材90の高さは66.2mm、フランジ部91a、92aの外側端部間の距離は102mm、片ハット部材90の長さ(すなわち、フランジ部91a、92aの長さ)は600mmである。軟鋼板は、板厚1.2mm、鋼板の主成分が、C:0.041重量%、Si:0.007重量%、Mn:0.16重量%、P:0.009重量%、S:0.01重量%であり、高張力鋼板は、板厚1.2mm、鋼板の主成分が、C:0.12重量%、Si:0.5重量%、Mn:2.0重量%、P:0.01重量%、S:0.003重量%である。
なお、軟鋼板とは、JISではSPHC,SPHD,SPHE,SPCC、SPCD,SPCE,SPCCT,SPCEN等の規格で称される鋼板である。本願でいう軟鋼板とは、このJIS規定の軟鋼板に限らず、炭素量が0.07%以上の高張力鋼板よりも強度が低い鋼板と考えて良い。
溶接条件は、レーザ出力を4.5kW、焦点位置を上側鋼板の表面とし、さらに焦点位置におけるビームスポット直径は0.5mmとして溶接を行った。実施例2と同様、図8Bに示すように、ビード幅0.5mm、直径6mmの円形のビードを1→2→3→4の順に、すなわち両側のフランジ部のうち一方で端から端まで順番に、次に他方で端から端まで順番に形成した。2本目のビードは、1本目のビードと同心円の円形ビードで、直径を5.5mmとして、1本目のビード形成後、1本目と同様に1→2→3→4の順でビードを形成した。ビード(の重心)の位置の間隔は20mmとした。この場合、ねじれ角度は約18°であり、この片ハット部材90を他の部材に組付けて溶接あるいは固定する際に問題となる程度であった。なお、ねじれ角度の定義については実施例2で説明したとおりである。
それに対して、同様の片ハット部材90について、1本目のビードを連続的に複数形成する際、及び2本目のビードを連続的に複数形成する際に、いずれも直近の溶接位置以外にビードを形成するようにした。この場合、溶接変形を抑制して、ねじれ角度が1°未満に抑えられ、この片ハット部材90を他の部材に組付けて溶接あるいは固定する際に問題がない精度にまで改善された。
(実施例4)
図10に示すように、軟鋼板のハット部材101、104と高張力鋼板のハット部材102の両側のフランジ部101a、102a、104aを掛け渡すように高張力鋼板の平板103をレーザ溶接してなる、フランジ部の鋼板が4枚重ねの両ハット部材100を作製した。両ハット部材100の高さは86.2mm、フランジ部101a、102a、104aの外側端部間の距離は102mm、両ハット部材100の長さ(すなわち、フランジ部101a、102a、104aの長さ)は600mmである。軟鋼板は、板厚1.2mm、鋼板の主成分が、C:0.041重量%、Si:0.007重量%、Mn:0.16重量%、P:0.009重量%、S:0.01重量%であり、高張力鋼板は、板厚1.2mm、鋼板の主成分が、C:0.12重量%、Si:0.5重量%、Mn:2.0重量%、P:0.01重量%、S:0.003重量%である。
溶接条件は、レーザ出力を5.0kW、焦点位置を上側鋼板の表面とし、さらに焦点位置におけるビームスポット直径は0.5mmとして溶接を行った。実施例2と同様、図8Bに示すように、ビード幅0.5mm、直径6mmの円形のビードを1→2→3→4の順に、すなわち両側のフランジ部のうち一方で端から端まで順番に、次に他方で端から端まで順番に形成した。2本目のビードは、1本目のビードと同心円の円形ビードで、直径を5.5mmとして、1本目のビード形成後、1本目と同様に1→2→3→4の順でビードを形成した。ビード(の重心)の位置の間隔は20mmとした。この場合、ねじれ角度は約18°であり、この両ハット部材100を他の部材に組付けて溶接あるいは固定する際に問題となる程度であった。なお、ねじれ角度の定義については実施例2で説明したとおりである。
それに対して、同様の両ハット部材100について、1本目のビードを連続的に複数形成する際、及び2本目のビードを連続的に複数形成する際に、いずれも直近の溶接位置以外にビードを形成するようにした。この場合、溶接変形を抑制して、ねじれ角度が1°未満に抑えられ、この両ハット部材100を他の部材に組付けて溶接あるいは固定する際に問題がない精度にまで改善された。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
本発明によれば、従来よりも継手強度に優れたレーザ溶接継手が得られ、自動車用部材等に適用できるので、産業上の利用可能性は大きい。
本発明のレーザ溶接方法は、含有する炭素量が0.07重量%以上の高張力鋼板を含む複数の部材の重ね合わせ部において、複数の溶接位置で、リモートレーザ溶接によって、閉ループ、又は1つ以上の、ビードが形成されない開口部を有し、前記開口部の長さの合計が、ビードの外接円相当径の3/4以下である形状の1本目のビードと、前記1本目のビードの内側の閉ループ、又は1つ以上の、ビードが形成されない開口部を有し、前記開口部の長さの合計が、ビードの外接円相当径の3/4以下である形状の2本目のビードとを形成し接合するレーザ溶接方法であって、前記複数の溶接位置の全て又は一部に1本目のビードを連続的に複数形成する手順と、前記複数形成された1本目のビードに対して2本目のビードを連続的に複数形成する手順とを有し、前記1本目のビードを連続的に複数形成する手順、及び前記2本目のビードを連続的に複数形成する手順のいずれの場合にも、前記複数の溶接位置のうち直近の溶接位置以外にビードを形成することを特徴とする。
また、本発明のレーザ溶接方法の他の特徴とするところは、前記2本目のビードを連続的に複数形成する手順では、最高温度がMs点−50℃以下となった1本目のビードに対して2本目のビードを形成する点にある。
また、本発明のレーザ溶接方法の他の特徴とするところは、前記2本目のビードを連続的に複数形成する手順では、1本目のビードの温度が400度以上、Ac1点+50℃以下となるように2本目のビードを形成する点にある。
また、本発明のレーザ溶接方法の他の特徴とするところは、1本目のビードは円形、2本目のビードは1本目のビードと同心となる円形を呈し、これらビードの中心から1本目のビードの始終端を結んだ線分と、2本目のビードの始終端を結んだ線分とがなす角度を10°以上とする点にある。
閉ループ状とは、例えば、図3A〜図3Eに示すように、1つ以上の、ビード11(あるいは12)が形成されない開口部15を有し、開口部15の長さの合計が、ビード11の外接相当径の3/4以下である形状をいう。図3A〜図3Eは、開口部15を有するビード形状の例であり、実線がビード11(あるいは12)、破線が開口部15を示している。図3A〜図3Eに示したビード形状は、例示であり、閉ループ状のビード形状がこれに限定されるものではない。

Claims (4)

  1. 含有する炭素量が0.07重量%以上の高張力鋼板を含む複数の部材の重ね合わせ部において、複数の溶接位置で、リモートレーザ溶接によって、閉ループ又は閉ループ状の1本目のビードと、前記1本目のビードの内側の閉ループ又は閉ループ状の2本目のビードとを形成し接合するレーザ溶接方法であって、
    前記複数の溶接位置の全て又は一部に1本目のビードを連続的に複数形成する手順と、
    前記複数形成された1本目のビードに対して2本目のビードを連続的に複数形成する手順とを有し、
    前記1本目のビードを連続的に複数形成する手順、及び前記2本目のビードを連続的に複数形成する手順のいずれの場合にも、前記複数の溶接位置のうち直近の溶接位置以外にビードを形成することを特徴とするレーザ溶接方法。
  2. 前記2本目のビードを連続的に複数形成する手順では、最高温度がMs点−50℃以下となった1本目のビードに対して2本目のビードを形成することを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  3. 前記2本目のビードを連続的に複数形成する手順では、1本目のビードの温度が400度以上、Ac1点+50℃以下となるように2本目のビードを形成することを特徴とする請求項2に記載のレーザ溶接方法。
  4. 1本目のビードは円形、2本目のビードは1本目のビードと同心となる円形を呈し、
    これらビードの中心から1本目のビードの始終端を結んだ線分と、2本目のビードの始終端を結んだ線分とがなす角度を10°以上とすることを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接方法。
JP2012517959A 2010-10-12 2011-10-12 レーザ溶接方法 Active JP5130499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517959A JP5130499B2 (ja) 2010-10-12 2011-10-12 レーザ溶接方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229574 2010-10-12
JP2010229574 2010-10-12
JP2011182927 2011-08-24
JP2011182927 2011-08-24
JP2012517959A JP5130499B2 (ja) 2010-10-12 2011-10-12 レーザ溶接方法
PCT/JP2011/073360 WO2012050097A1 (ja) 2010-10-12 2011-10-12 レーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5130499B2 JP5130499B2 (ja) 2013-01-30
JPWO2012050097A1 true JPWO2012050097A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45938326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517959A Active JP5130499B2 (ja) 2010-10-12 2011-10-12 レーザ溶接方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9649725B2 (ja)
EP (1) EP2628563B1 (ja)
JP (1) JP5130499B2 (ja)
KR (1) KR101463702B1 (ja)
CN (1) CN103153523B (ja)
ES (1) ES2821015T3 (ja)
MX (1) MX353199B (ja)
MY (1) MY160919A (ja)
TW (1) TWI451928B (ja)
WO (1) WO2012050097A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10081073B2 (en) * 2012-04-25 2018-09-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spot welded joint
JP5960655B2 (ja) * 2013-08-08 2016-08-02 株式会社神戸製鋼所 スポット・レーザ複合溶接継手
JP2015069169A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 現像装置、ブレードユニット、および、現像装置の製造方法
WO2015119159A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 新日鐵住金株式会社 重ね溶接方法、重ね継手、重ね継手の製造方法、および自動車用部品
JP6044579B2 (ja) * 2014-04-22 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 溶接方法及び溶接構造体
JP6024707B2 (ja) 2014-05-22 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
WO2015186168A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 日産自動車株式会社 レーザ溶接方法および組電池
JP6690540B2 (ja) * 2014-09-19 2020-04-28 日本製鉄株式会社 レーザ溶接継手及びレーザ溶接方法
DE102014220526A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von Durchgangsbohrungen mittels Laserstrahlung in einer Wandung eines Bauteils
US10195688B2 (en) 2015-01-05 2019-02-05 Johnson Controls Technology Company Laser welding system for a battery module
JP6149887B2 (ja) * 2015-04-03 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
JP6560003B2 (ja) * 2015-04-06 2019-08-14 フタバ産業株式会社 溶接構造物
JP6798359B2 (ja) * 2016-06-09 2020-12-09 日本製鉄株式会社 重ね接合継手及びその製造方法
JP6524992B2 (ja) * 2016-12-22 2019-06-05 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
CN110392620B (zh) * 2017-02-09 2022-05-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 激光焊接包含表面氧化物涂层的轻金属工件的方法
EP3363578A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-22 Sund Birsta AB Binding machine and method for securing a part of a binding element in a loop around one or more objects
IT201700023491A1 (it) * 2017-03-02 2018-09-02 Magneti Marelli Spa Metodo di saldatura laser tra due elementi metallici adiacenti di un avvolgimento statorico con barre rigide per una macchina elettrica
WO2018227382A1 (en) 2017-06-13 2018-12-20 GM Global Technology Operations LLC Method for laser welding metal workpieces using a combination of weld paths
US10786872B2 (en) * 2017-06-15 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding method
KR102080898B1 (ko) * 2017-11-24 2020-02-24 주식회사 포스코 팬 임펠러 및 그 용접방법, 용접 구조물
KR20190079963A (ko) 2017-12-28 2019-07-08 주식회사 디에스시동탄 시트백 프레임 레이저 용접용 지그 장치
CN108015422A (zh) * 2017-12-29 2018-05-11 广东正业科技股份有限公司 激光加工组件及其加工工艺
JP7097282B2 (ja) * 2018-11-22 2022-07-07 日立造船株式会社 極厚板の突合せ溶接方法および極厚板の突合せ溶接設備
KR102200238B1 (ko) * 2019-12-11 2021-01-07 주식회사 포스코 프리 스트레스드 강판 및 그 제조방법
US11446764B2 (en) * 2020-03-24 2022-09-20 Corelase Oy Laser welding stacked foils
KR20200056967A (ko) 2020-05-15 2020-05-25 주식회사 디에스시동탄 시트백 프레임 레이저 용접용 지그 장치
CN113977963B (zh) * 2021-12-02 2022-11-29 山东润德复合材料有限公司 一种基于土工格栅的焊接装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1179064B (it) * 1984-08-20 1987-09-16 Fiat Auto Spa Procedimento di saldatura di lamiere
JP3402224B2 (ja) * 1998-11-05 2003-05-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用排気管及びその仕切板溶接方法
JP2003014285A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Matsushita Seiko Co Ltd 給排気グリル
JP2003145285A (ja) * 2001-11-12 2003-05-20 Futaba Industrial Co Ltd レーザー溶接方法
JP2006346935A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Denso Corp レーザー接合方法
JP4854327B2 (ja) 2006-02-28 2012-01-18 新日本製鐵株式会社 重ねレーザ溶接方法
JP4995066B2 (ja) * 2007-01-05 2012-08-08 新日本製鐵株式会社 耐脆性き裂伝播特性に優れた突合せ多パス溶接継手及び溶接構造体
JP5369393B2 (ja) * 2007-06-22 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板を用いた成形素材の溶接方法およびレーザ溶接装置、それにより得られる成形素材ならびに加工方法および成形品
JP5196128B2 (ja) * 2007-12-19 2013-05-15 マツダ株式会社 レーザ溶接方法
JP5000578B2 (ja) 2008-04-17 2012-08-15 新日本製鐵株式会社 薄鋼板の重ねレーザ溶接方法
JP4968201B2 (ja) * 2008-07-04 2012-07-04 住友金属工業株式会社 レーザ溶接構造部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201221266A (en) 2012-06-01
US20130168371A1 (en) 2013-07-04
ES2821015T3 (es) 2021-04-23
KR20130052013A (ko) 2013-05-21
EP2628563A1 (en) 2013-08-21
CN103153523B (zh) 2015-07-01
EP2628563A4 (en) 2017-10-18
WO2012050097A1 (ja) 2012-04-19
KR101463702B1 (ko) 2014-11-20
EP2628563B1 (en) 2020-08-26
CN103153523A (zh) 2013-06-12
MX2013003842A (es) 2013-06-05
MY160919A (en) 2017-03-31
JP5130499B2 (ja) 2013-01-30
US9649725B2 (en) 2017-05-16
TWI451928B (zh) 2014-09-11
MX353199B (es) 2018-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130499B2 (ja) レーザ溶接方法
JP5505369B2 (ja) 継手強度に優れたレーザ溶接継手及びその製造方法
US10589380B2 (en) Lap welding method, lap joint, production method of lap joint, and an automobile part
JP6690540B2 (ja) レーザ溶接継手及びレーザ溶接方法
JP4968201B2 (ja) レーザ溶接構造部材およびその製造方法
JP5630373B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板溶接部の製造方法およびその溶接部を有する鋼構造物
WO2020017420A1 (ja) 異材接合構造体の製造方法及び異材接合構造体
JP5730139B2 (ja) 鋼材の突合わせ溶接方法
JP2017052006A (ja) 重ね接合継手及びその製造方法
JP6798359B2 (ja) 重ね接合継手及びその製造方法
JP2017087263A (ja) 溶接方法
JP7151762B2 (ja) スポット溶接継手、スポット溶接継手を備える自動車骨格部品、及びスポット溶接継手の製造方法
JP6866691B2 (ja) 重ね接合継手及びその製造方法
JPWO2019225528A1 (ja) 重ねレーザ溶接継手、重ねレーザ溶接継手の製造方法および自動車用骨格部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5130499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350