JPWO2012042959A1 - Cu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット - Google Patents

Cu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012042959A1
JPWO2012042959A1 JP2011537461A JP2011537461A JPWO2012042959A1 JP WO2012042959 A1 JPWO2012042959 A1 JP WO2012042959A1 JP 2011537461 A JP2011537461 A JP 2011537461A JP 2011537461 A JP2011537461 A JP 2011537461A JP WO2012042959 A1 JPWO2012042959 A1 JP WO2012042959A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
quaternary alloy
sputtering target
film
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011537461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647616B2 (ja
Inventor
友哉 田村
友哉 田村
英生 高見
英生 高見
坂本 勝
勝 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2011537461A priority Critical patent/JP5647616B2/ja
Publication of JPWO2012042959A1 publication Critical patent/JPWO2012042959A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647616B2 publication Critical patent/JP5647616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットであって、各元素の構成比は、式CuxIn1−yGaySea(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)であり、EPMAにより観察した組織において、Cu2Se又はCu(In、Ga)3Se5の異相のない、Cu(In、Ga)Se2相のみからなることを特徴とするCu−In−Ga−Seからなる四元系合金スパッタリングターゲット。長時間スパッタリングしても異常放電が殆どなく、スパッタ成膜後の膜の変換効率低下の要因となるCu2Se又はCu(In、Ga)3Se5の異相が存在せず、面内均一性に優れた膜の製造が可能であるCIGS四元系合金スパッタリングターゲット、さらに、所定のバルク抵抗を備え、かつ高密度のCIGS四元系合金スパッタリングターゲットを提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、薄膜太陽電池の光吸収層となるCu−In−Ga−Se(以下、必要に応じて「CIGS」という略称を使用する。)四元系合金薄膜を形成する時に使用されるCIGS四元系合金スパッタリングターゲットに関する。
近年、薄膜太陽電池として高変換効率のCIGS系太陽電池の技術開発が進められている。その薄膜太陽電池の光吸収層を製造する方法としては、蒸着法とセレン化法が知られている。しかしながら、蒸着法で製造された太陽電池は、高変換効率の利点はあるが、低成膜速度、高コスト、低生産性という欠点を有する。
一方、セレン化法も、産業的大量生産には適しているが、Cu−GaとInの積層膜を作製した後、水素化セレン雰囲気ガス中で熱処理を行いセレン化するという複雑かつ危険なプロセスを行っており、コストと時間を要するという欠点を有する。
そのため、CIGS四元系合金スパッタリングターゲットを用いて、一回のスパッタリングによってCIGS四元系合金光吸収層を作製しようという試みがなされている。しかしながら、光吸収層の形成に適したCIGS四元系合金スパッタリングターゲットが作製されていないのが現状である。
特許文献1には、Cuの溶湯を出発として、これにSeを添加してCu−Se系二元合金溶湯を作製し、次にInを投入してCu−Se−In合金溶湯とした後、さらにGaを投入してCu−Se−In−Ga合金溶湯とし、これを凝固させてCIGS四元合金インゴットを形成し、その後、該インゴットを乾式粉砕し、該粉砕粉をホットプレスすることでCIGS四元系合金スパッタリングターゲットを製造する方法が開示されている。
しかしながら、この製造方法によって得られたCIGS四元系合金スパッタリングターゲットは、スパッタリング時に問題となるターゲット組織、成膜後の膜特性、密度、酸素濃度等については一切明らかにされていない。
特許文献2には、Cu−Se粉末、Cu−In粉末、Cu−Ga粉末、Cu−In−Ga粉末を混合し、これをホットプレスすることが記載され、カルコパイライト型半導体の成膜用ターゲットを安全に作製するということに力点が置かれ、ターゲットの組織、成膜後の膜特性、密度、酸素濃度等については一切明らかにされていない。
また、非特許文献1には、ナノ粉原料となるメカニカルアロイによる粉末作製後、HIP処理したCIGS四元系合金スパッタリングターゲットの製造方法及び該ターゲットの特性を開示する。
しかしながら、この製造方法によって得られたCIGS四元系合金スパッタリングターゲットの特性については、密度が高かったとの定性的記載があるものの、具体的な密度の数値については一切明らかにされていない。
また、ナノ粉を使用していることから酸素濃度が高いことが推定されるが、焼結体の酸素濃度についても一切明らかにされていない。さらに、原料として高価なナノ粉を使用していることから、低コストが要求される太陽電池用材料としては不適切である。
また、非特許文献2には、組成がCu(In0.8Ga0.2)Seであって、その密度が5.5g/cmであり、相対密度が97%である焼結体が開示されている。しかしながら、その製造方法としては、独自合成した原料粉末をホットプレス法で焼結したとの記載があるのみで、具体的な製造方法が明示されていない。また、得られた焼結体の酸素濃度やターゲットの組織、成膜後の膜特性についても記載されていない。
非特許文献3には、Cu、In、Ga、Seのそれぞれの粉末をメカニカルアロイングし、これを750°C、100MPaで熱間静水圧プレスしてCuIn0.7Ga0.3Se合金スパッタリングターゲットを作製する技術が記載されている。その結晶粒径は約50nmであるとの記載がある。しかし、この場合もターゲットの組織、スパッタリング成膜後の膜特性については、一切記載されていない。
非特許文献4には、CuIn0.72Ga0.28Seの粉末原料を用い、ホットプレスによりCIGSターゲットを製造する技術が記載されている。これによって高密度のターゲットが製造できるとしている。このCIGSターゲットの組織は、CuSe、InSe、GaSeを有するとしている。
しかし、このターゲット組織で問題となることは、Cu(In、Ga)Se相以外の異相が多数存在することである。このような異相組織の存在は、変換効率の低下を誘発する。この非特許文献4では、それに気が付いていない。
特開2008−163367号公報 特開2009−287092号公報
Thin Solid Films 332 (1998) 340−344 電子材料2009年11月 42頁-45頁 C. Suryanarayana 他4名著、「Synthesis and processing of a Cu-In-Ga-Se sputtering target」Thin Solid Films 332(1998) 340-344 Zhang Ning 他2名著、「An investigation on preparation of CIGS targets by sintering process」、Materials Science and Engineering B 166(2010) 34-40
本発明は、長時間スパッタリングしても異常放電が殆どなく、スパッタリングによる成膜後の膜の変換効率低下の要因となるCuSe又はCu(In、Ga)Seの異相が存在せず、面内均一性に優れた膜の製造が可能であるCu−In−Ga−Seからなる四元系合金スパッタリングターゲットを提供することを課題とする。さらに所定の高密度のターゲットを提供する。
上記課題の解決のために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、スパッタリングによる成膜後の膜の変換効率低下は、CuSe又はCu(In、Ga)Seの異相の存在が問題であること、またこの異相の存在により、スパッタリング時に異常放電が発生し易くなり、面内均一性が悪くなるということ、そしてこれらは原料の組成比の調節によって、解決できるとの知見を得た。
また、ターゲットの密度は、原料粉作製時の合成温度プロファイル及びホットプレス時の設定温度と関連すること、すなわち、適切な合成温度、昇温速度、保持時間等に設定することによって、ターゲットを高密度にすることができること、さらに、CIGS四元系合金スパッタリングターゲットの酸素濃度は、原料粉の粒径及び後のプロセスの設定温度と関連することの知見を得、適切な平均粒径の原料粉の使用と適切な後のプロセスの温度に設定することによって、ターゲットの酸素濃度を低減できることが分かった。
すなはち、本発明は、
1.銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットであって、各元素の構成比は、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)であり、EPMAにより観察した組織において、CuSe又はCu(In、Ga)Seの異相のない、Cu(In、Ga)Se相のみからなることを特徴とするCu−In−Ga−Seからなる四元系合金スパッタリングターゲット
2.ターゲットの密度が5.5g/cm以上であることを特徴とする上記1記載のCu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット
3.EPMAにより観察した組織において、In、Ga凝集相の平均径が100μm以下であることを特徴とする上記1又は2に記載のCu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット
4.酸素濃度が200wtppm以下であることを特徴とする上記1〜3のいずれか一項に記載のCu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット
本発明のCIGS四元系合金スパッタリングターゲットは、長時間スパッタリングしても異常放電が殆どなく、スパッタリングによる成膜後の膜の変換効率低下の要因となるCuSe又はCu(In、Ga)Seの異相が存在せず、面内均一性に優れた膜の製造が可能であるCu−In−Ga−Seからなる四元系合金スパッタリングターゲットを提供することができるという優れた効果を有する。さらに、高密度のターゲットが得られるという効果を有する。
本発明のCu−In−Ga−Seからなる四元系合金スパッタリングターゲットは、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットであり、各元素の構成比は、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)である。スパッタリングターゲットの成分組成は、成膜後の膜組成に直接反映され、同成分組成の膜が形成される。
この構成比から明らかなように、Cuの量は、通常のCIGSで使用される化学量論的組成よりも低いことが理解できる。これは非常に重要なことで、太陽電池の光吸収層として使用した場合の、変換効率に大きく影響し、高い変換効率を得ることができる。これは、従来技術では存在しないものである。
前記式中で、0.84≦x≦0.98を最適とするが、xの上限値である0.98を超える場合には、変換効率が低下する。この場合のターゲット及びスパッタリング膜をEPMAにより観察すると、抵抗率の低いCuSeの異相が観察される。これが増加するとpn接合が不能となり、変換効率は0となる。
一方、前記式中で、0.84≦x≦0.98の、xの下限値である0.84未満になると、同様に変換効率が低下する。ターゲット及びスパッタリング膜をEPMAにより観察すると、Cu(In、Ga)Seの異相が観察され、同様の結果となる。
以上から明らかなように、本発明のスパッタリングターゲット及びこれを用いたスパッタリング膜中において、CuSe又はCu(In、Ga)Seの異相が、存在せず、Cu(In、Ga)Se相のみからなることが、変換効率を向上させるために、極めて重要であることが分かる。
スパッタリングターゲットにおいて、上記の通りCuSe又はCu(In、Ga)Seの異相が存在しないために、異常放電が大きく減少し、パーティクルの発生も減少する。これによって、面内均一性に優れたCuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)からなる膜を形成することが可能となる。
また、Cu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲットの密度を5.5g/cm以上とすることが可能となり、異常放電及びパーティクルの発生防止に寄与する。
さらに、ターゲットの組織をEPMAにより観察すると、In、Ga凝集相の平均径が100μm以下であることが確認できる。これは、同様に、異常放電及びパーティクルの発生防止に効果があり、成膜の面内均一性に寄与する。
さらに、酸素濃度を200wtppm以下にすることができる。
CIGS四元系合金スパッタリングターゲットの重要な点の一つは、焼結体の相対密度を90%以上、好ましくは98%以上とすることである。相対密度を高くするためには、適切な組成比の原料を作製した後、ホットプレス時の保持温度を高く、適切な温度とすることが必要である。なお、相対密度は、アルキメデス法で測定した焼結体ターゲットの実際の絶対密度を、その組成のターゲットの理論密度で除した値の比である。
ターゲットの相対密度が低いということは、ターゲット中に内部空孔が多数存在することを意味するので、スパッタリング中の内部空孔の表出時に、空孔周辺を起点とするスプラッシュや異常放電が発生し易くなる。そのため、膜へのパーティクル発生数が増加し、また表面の凹凸化が早期に進行して、表面突起(ノジュール)を起点とする異常放電等が起き易くなる。これは、CIGS太陽電池の変換効率の低下の一因になる。
本願発明のCIGS四元系合金スパッタリングターゲットの、さらに重要な点の一つは、酸素含有量を200ppm以下とすることである。そのため、原料粉と大気との接触をできるだけ抑えるとともに、原料分の粒径をあまりに細かすぎないものを使用する。酸素濃度が高いとCIGS四元系合金の金属成分と結びついて酸化物を形成し易い。酸化物は金属より電気抵抗が高いために、単一組成の抵抗ばらつきの程度を超えて、ターゲット面内において抵抗差が生じることになり、高抵抗部分を起点とした異常放電やスパッタ速度の違いによる表面凹凸が生じ易く、異常放電やパーティクル発生の原因となり易い。
異常放電、パーティクル発生の状況については、CIGS焼結体を、例えば直径6インチ、厚み6mmに加工して、バッキングプレートにインジウム等をロウ材として貼り付けて、これをスパッタリングすることにより実際にその状況を調べることができる。
次に、本願発明の実施例及び比較例について説明する。なお、以下の実施例は、あくまで代表的な例を示しているもので、本願発明はこれらの実施例に制限される必要はなく、明細書の記載される技術思想の範囲で解釈されるべきものである。
(実施例1)
銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットの、各元素の構成比を、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)の範囲で、表1に示す通り、Cu/(In+Ga)を0.84とした。
この原料を石英アンプルに入れ、内部を真空引きした後、封止してから、炉内にセットして合成を行った。温度プロファイルは、室温から100°Cまでは昇温速度を5°C/minとし、その後、400°Cまでは昇温速度を1°C/min、その後、550°Cまでは昇温速度を5°C/min、その後、650°Cまでは昇温速度を1.66°C/min、その後、650°Cで8時間保持、その後、12時間掛けて炉内で冷却して室温とした。
上記の様にして得られたCIGS合成原料粉を120meshの篩に通した後に、ホットプレス(HP)を行った。HPの条件は、室温から750°Cまでは昇温速度を10°C/minとして、その後、750°Cで3時間保持、その後、加熱を止めて炉内で自然冷却した。圧力は750°Cになってから30分後に、面圧200kgf/cmを2時間30分加え、加熱終了とともに、圧力印加も停止した。
得られたCIGS焼結体の密度は、5.55g/cm、相対密度98.0%、ターゲットのEPMAにより観察した組織において、CuSe又はCu(In、Ga)Seの異相は存在せず、Cu(In、Ga)Se相のみからなっていた。また、In、Ga凝集相の平均の大きさは52.2μmであった。以上の結果を、表1に示す。さらに、酸素濃度は150ppmであった。
この焼結体を直径6インチ、厚み6mmの円板状に加工して、スパッタリングターゲットとし、スパッタを行った。スパッタパワーは直流(DC)1000W、雰囲気ガスはアルゴンでガス流量は50sccm、スパッタ時圧力は0.5Paとした。スパッタ時間にして20時間後から21時間後の間の1時間における異常放電数をカウントしたところ0回であった。
スパッタリング成膜後の膜の成分組成と組織を観察したところ、膜においてもCuSe又はCu(In、Ga)Seの異相は存在せず、Cu(In、Ga)Se相のみからなっていた。また、面内均一性が高く、スパッタ成膜後の膜の変換効率低下は、認められなかった。
Figure 2012042959
(実施例2)
実施例1と同様の方法で、組成を変化させたターゲットを作製した。すなわち、本実施例2では、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットの、各元素の構成比を、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)の範囲で、表1に示す通り、Cu/(In+Ga)を0.9とした。
この原料を石英アンプルに入れ、内部を真空引きした後、封止してから、炉内にセットして合成を行った。温度プロファイルは、室温から100°Cまでは昇温速度を5°C/minとし、その後、400°Cまでは昇温速度を1°C/min、その後、550°Cまでは昇温速度を5°C/min、その後、650°Cまでは昇温速度を1.66°C/min、その後、650°Cで8時間保持、その後、12時間掛けて炉内で冷却して室温とした。
上記の様にして得られたCIGS合成原料粉を120meshの篩に通した後に、ホットプレス(HP)を行った。HPの条件は、室温から750°Cまでは昇温速度を10°C/minとして、その後、750°Cで3時間保持、その後、加熱を止めて炉内で自然冷却した。圧力は750°Cになってから30分後に、面圧200kgf/cmを2時間30分加え、加熱終了とともに、圧力印加も停止した。
得られたCIGS焼結体の密度は、5.68g/cm、相対密度98.5%、ターゲットのEPMAにより観察した組織において、CuSe又はCu(In、Ga)Seの異相は存在せず、Cu(In、Ga)Se相のみからなっていた。また、In、Ga凝集相の平均の大きさは59.8μmであった。以上の結果を、表1に示す。さらに、酸素濃度は180ppmであった。
この焼結体を直径6インチ、厚み6mmの円板状に加工して、スパッタリングターゲットとし、スパッタを行った。スパッタパワーは直流(DC)1000W、雰囲気ガスはアルゴンでガス流量は50sccm、スパッタ時圧力は0.5Paとした。スパッタ時間にして20時間後から21時間後の間の1時間における異常放電数をカウントしたところ0回であった。
スパッタリング成膜後の膜の成分組成と組織を観察したところ、膜においてもCuSe又はCu(In、Ga)Seの異相は存在せず、Cu(In、Ga)Se相のみからなっていた。また、面内均一性が高く、スパッタ成膜後の膜の変換効率低下は、認められなかった。
(実施例3)
実施例1と同様の方法で、組成を変化させたターゲットを作製した。すなわち、本実施例2では、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットの、各元素の構成比を、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)の範囲で、表1に示す通り、Cu/(In+Ga)を0.95とした。
この原料を石英アンプルに入れ、内部を真空引きした後、封止してから、炉内にセットして合成を行った。温度プロファイルは、室温から100°Cまでは昇温速度を5°C/minとし、その後、400°Cまでは昇温速度を1°C/min、その後、550°Cまでは昇温速度を5°C/min、その後、650°Cまでは昇温速度を1.66°C/min、その後、650°Cで8時間保持、その後、12時間掛けて炉内で冷却して室温とした。
上記の様にして得られたCIGS合成原料粉を120meshの篩に通した後に、ホットプレス(HP)を行った。HPの条件は、室温から750°Cまでは昇温速度を10°C/minとして、その後、750°Cで3時間保持、その後、加熱を止めて炉内で自然冷却した。圧力は750°Cになってから30分後に、面圧200kgf/cmを2時間30分加え、加熱終了とともに、圧力印加も停止した。
得られたCIGS焼結体の密度は、5.68g/cm、相対密度98.5%、ターゲットのEPMAにより観察した組織において、CuSe又はCu(In、Ga)Seの異相は存在せず、Cu(In、Ga)Se相のみからなっていた。また、In、Ga凝集相の平均の大きさは 63.4μmであった。以上の結果を、表1に示す。さらに、酸素濃度は190ppm、バルク抵抗は65Ωcmであった。
この焼結体を直径6インチ、厚み6mmの円板状に加工して、スパッタリングターゲットとし、スパッタを行った。スパッタパワーは直流(DC)1000W、雰囲気ガスはアルゴンでガス流量は50sccm、スパッタ時圧力は0.5Paとした。スパッタ時間にして20時間後から21時間後の間の1時間における異常放電数をカウントしたところ0回であった。
スパッタリング成膜後の膜の成分組成と組織を観察したところ、膜においてもCuSe又はCu(In、Ga)Seの異相は存在せず、Cu(In、Ga)Se相のみからなっていた。また、面内均一性が高く、スパッタ成膜後の膜の変換効率低下は、認められなかった。
(実施例4)
実施例1と同様の方法で、組成を変化させたターゲットを作製した。すなわち、本実施例2では、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットの、各元素の構成比を、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)の範囲で、表1に示す通り、Cu/(In+Ga)を0.98とした。
この原料を石英アンプルに入れ、内部を真空引きした後、封止してから、炉内にセットして合成を行った。温度プロファイルは、室温から100°Cまでは昇温速度を5°C/minとし、その後、400°Cまでは昇温速度を1°C/min、その後、550°Cまでは昇温速度を5°C/min、その後、650°Cまでは昇温速度を1.66°C/min、その後、650°Cで8時間保持、その後、12時間掛けて炉内で冷却して室温とした。
上記の様にして得られたCIGS合成原料粉を120meshの篩に通した後に、ホットプレス(HP)を行った。HPの条件は、室温から750°Cまでは昇温速度を10°C/minとして、その後、750°Cで3時間保持、その後、加熱を止めて炉内で自然冷却した。圧力は750°Cになってから30分後に、面圧200kgf/cmを2時間30分加え、加熱終了とともに、圧力印加も停止した。
得られたCIGS焼結体の密度は、5.64g/cm、相対密度97.9%、ターゲットのEPMAにより観察した組織において、CuSe又はCu(In、Ga)Seの異相は存在せず、Cu(In、Ga)Se相のみからなっていた。また、In、Ga凝集相の平均の大きさは 72.3μmであった。以上の結果を、表1に示す。さらに、酸素濃度は170ppmであった。
この焼結体を直径6インチ、厚み6mmの円板状に加工して、スパッタリングターゲットとし、スパッタを行った。スパッタパワーは直流(DC)1000W、雰囲気ガスはアルゴンでガス流量は50sccm、スパッタ時圧力は0.5Paとした。スパッタ時間にして20時間後から21時間後の間の1時間における異常放電数をカウントしたところ0回であった。
スパッタリング成膜後の膜の成分組成と組織を観察したところ、膜においてもCuSe又はCu(In、Ga)Seの異相は存在せず、Cu(In、Ga)Se相のみからなっていた。また、面内均一性が高く、スパッタ成膜後の膜の変換効率低下は、認められなかった。
(比較例1)
実施例1と同様の方法で、組成を変化させたターゲットを作製した。すなわち、本実施例2では、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットの、各元素の構成比を、式CuIn1−yGaSe(式中、0.82≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)の範囲で、表1に示す通り、Cu/(In+Ga)を0.7とした。
この原料を石英アンプルに入れ、内部を真空引きした後、封止してから、炉内にセットして合成を行った。温度プロファイルは、室温から100°Cまでは昇温速度を5°C/minとし、その後、400°Cまでは昇温速度を1°C/min、その後、550°Cまでは昇温速度を5°C/min、その後、650°Cまでは昇温速度を1.66°C/min、その後、650°Cで8時間保持、その後、12時間掛けて炉内で冷却して室温とした。
上記の様にして得られたCIGS合成原料粉を120meshの篩に通した後に、ホットプレス(HP)を行った。HPの条件は、室温から750°Cまでは昇温速度を10°C/minとして、その後、750°Cで3時間保持、その後、加熱を止めて炉内で自然冷却した。圧力は750°Cになってから30分後に、面圧200kgf/cmを2時間30分加え、加熱終了とともに、圧力印加も停止した。
得られたCIGS焼結体の密度は、5.52g/cm、相対密度95.9%、ターゲットのEPMAにより観察した組織において、Cu(In、Ga)Seの異相が存在した。また、In、Ga凝集相の平均の大きさは61.4μmであった。以上の結果を、表1に示す。酸素濃度は190ppmであった。
この焼結体を直径6インチ、厚み6mmの円板状に加工して、スパッタリングターゲットとし、スパッタを行った。スパッタパワーは直流(DC)1000W、雰囲気ガスはアルゴンでガス流量は50sccm、スパッタ時圧力は0.5Paとした。スパッタ時間にして20時間後から21時間後の間の1時間における異常放電数をカウントしたところ25回であった。
スパッタリング成膜後の膜の成分組成と組織を観察したところ、膜においてもCu(In、Ga)Seの異相が存在し、Cu(In、Ga)Se相のみからなることはなかった。また、面内均一性が悪く、スパッタ成膜後の膜の変換効率低下が著しく低下した。
(比較例2)
実施例1と同様の方法で、組成を変化させたターゲットを作製した。すなわち、本実施例2では、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットの、各元素の構成比を、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)の範囲で、表1に示す通り、Cu/(In+Ga)を0.82とした。
この原料を石英アンプルに入れ、内部を真空引きした後、封止してから、炉内にセットして合成を行った。温度プロファイルは、室温から100°Cまでは昇温速度を5°C/minとし、その後、400°Cまでは昇温速度を1°C/min、その後、550°Cまでは昇温速度を5°C/min、その後、650°Cまでは昇温速度を1.66°C/min、その後、650°Cで8時間保持、その後、12時間掛けて炉内で冷却して室温とした。
上記の様にして得られたCIGS合成原料粉を120meshの篩に通した後に、ホットプレス(HP)を行った。HPの条件は、室温から750°Cまでは昇温速度を10°C/minとして、その後、750°Cで3時間保持、その後、加熱を止めて炉内で自然冷却した。圧力は750°Cになってから30分後に、面圧200kgf/cmを2時間30分加え、加熱終了とともに、圧力印加も停止した。
得られたCIGS焼結体の密度は、5.49g/cm、相対密度95.3%、ターゲットのEPMAにより観察した組織において、Cu(In、Ga)Seの異相が存在した。また、In、Ga凝集相の平均の大きさは55.7μmであった。以上の結果を、表1に示す。酸素濃度は180ppmであった。
この焼結体を直径6インチ、厚み6mmの円板状に加工して、スパッタリングターゲットとし、スパッタを行った。スパッタパワーは直流(DC)1000W、雰囲気ガスはアルゴンでガス流量は50sccm、スパッタ時圧力は0.5Paとした。スパッタ時間にして20時間後から21時間後の間の1時間における異常放電数をカウントしたところ38回であった。
スパッタリング成膜後の膜の成分組成と組織を観察したところ、膜においてもCu(In、Ga)Seの異相が存在し、Cu(In、Ga)Se相のみからなることはなかった。また、面内均一性が悪く、スパッタ成膜後の膜の変換効率低下が著しく低下した。
(比較例3)
実施例1と同様の方法で、組成を変化させたターゲットを作製した。すなわち、本実施例2では、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットの、各元素の構成比を、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)の範囲で、表1に示す通り、Cu/(In+Ga)を1.0とした。
この原料を石英アンプルに入れ、内部を真空引きした後、封止してから、炉内にセットして合成を行った。温度プロファイルは、室温から100°Cまでは昇温速度を5°C/minとし、その後、400°Cまでは昇温速度を1°C/min、その後、550°Cまでは昇温速度を5°C/min、その後、650°Cまでは昇温速度を1.66°C/min、その後、650°Cで8時間保持、その後、12時間掛けて炉内で冷却して室温とした。
上記の様にして得られたCIGS合成原料粉を120meshの篩に通した後に、ホットプレス(HP)を行った。HPの条件は、室温から750°Cまでは昇温速度を10°C/minとして、その後、750°Cで3時間保持、その後、加熱を止めて炉内で自然冷却した。圧力は750°Cになってから30分後に、面圧200kgf/cmを2時間30分加え、加熱終了とともに、圧力印加も停止した。
得られたCIGS焼結体の密度は、5.65g/cm、相対密度98.1%、ターゲットのEPMAにより観察した組織において、CuSeの異相が存在した。また、In、Ga凝集相の平均の大きさは100μmを超えていた。以上の結果を、表1に示す。 酸素濃度は980ppmであった。
この焼結体を直径6インチ、厚み6mmの円板状に加工して、スパッタリングターゲットとし、スパッタを行った。スパッタパワーは直流(DC)1000W、雰囲気ガスはアルゴンでガス流量は50sccm、スパッタ時圧力は0.5Paとした。スパッタ時間にして20時間後から21時間後の間の1時間における異常放電数をカウントしたところ17回であった。
スパッタリング成膜後の膜の成分組成と組織を観察したところ、膜においてもCuSeの異相が存在し、Cu(In、Ga)Se相のみからなることはなかった。また、面内均一性が悪く、スパッタ成膜後の膜の変換効率低下が著しく低下した。
(比較例4)
実施例1と同様の方法で、組成を変化させたターゲットを作製した。すなわち、本実施例2では、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットの、各元素の構成比を、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)の範囲で、表1に示す通り、Cu/(In+Ga)を1.1とした。
この原料を石英アンプルに入れ、内部を真空引きした後、封止してから、炉内にセットして合成を行った。温度プロファイルは、室温から100°Cまでは昇温速度を5°C/minとし、その後、400°Cまでは昇温速度を1°C/min、その後、550°Cまでは昇温速度を5°C/min、その後、650°Cまでは昇温速度を1.66°C/min、その後、650°Cで8時間保持、その後、12時間掛けて炉内で冷却して室温とした。
上記の様にして得られたCIGS合成原料粉を120meshの篩に通した後に、ホットプレス(HP)を行った。HPの条件は、室温から750°Cまでは昇温速度を10°C/minとして、その後、750°Cで3時間保持、その後、加熱を止めて炉内で自然冷却した。圧力は750°Cになってから30分後に、面圧200kgf/cmを2時間30分加え、加熱終了とともに、圧力印加も停止した。
得られたCIGS焼結体の密度は、5.71g/cm、相対密度99.1%、ターゲットのEPMAにより観察した組織において、CuSeの異相が存在した。また、In、Ga凝集相の平均の大きさは100μmを超えていた。以上の結果を、表1に示す。酸素濃度は1350ppmであった。
この焼結体を直径6インチ、厚み6mmの円板状に加工して、スパッタリングターゲットとし、スパッタを行った。スパッタパワーは直流(DC)1000W、雰囲気ガスはアルゴンでガス流量は50sccm、スパッタ時圧力は0.5Paとした。スパッタ時間にして20時間後から21時間後の間の1時間における異常放電数をカウントしたところ45回であった。
スパッタリング成膜後の膜の成分組成と組織を観察したところ、膜においてもCuSeの異相が存在し、Cu(In、Ga)Se相のみからなることはなかった。また、面内均一性が悪く、スパッタ成膜後の膜の変換効率低下が著しく低下した。
本発明によって得られるCIGS四元系合金スパッタリングターゲットは、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットであり、各元素の構成比は、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)であり、EPMAにより観察した組織において、CuSe又はCu(In、Ga)Seの異相のない、Cu(In、Ga)Se相のみからなるCu−In−Ga−Seからなる四元系合金スパッタリングターゲットである。
このターゲットを用いて長時間スパッタリングしても異常放電が殆どなく、スパッタ成膜後の膜の変換効率低下の要因となるCuS又はCu(In、Ga)Seの異相は存在しない。この結果面内均一性に優れた膜の製造が可能となる。さらに、所定のバルク抵抗を備え、かつ高密度のCIGS四元系合金スパッタリングターゲットを得ることができる。
また、密度が98%以上であり、酸素濃度が200wtppm以下であるため、異常放電低下に寄与し、膜組成の面内均一性の優れた膜を得ることができるので、特に薄膜太陽電池の光吸収層材として、さらに高変換効率のCIGS四元系合金薄膜の材料として有用である。

Claims (4)

  1. 銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる四元系合金スパッタリングターゲットであって、各元素の構成比は、式CuIn1−yGaSe(式中、0.84≦x≦0.98、0<y≦0.5、a=(1/2)x+3/2)であり、EPMAにより観察した組織において、CuSe又はCu(In、Ga)Seの異相のない、Cu(In、Ga)Se相のみからなることを特徴とするCu−In−Ga−Seからなる四元系合金スパッタリングターゲット。
  2. ターゲットの密度が5.5g/cm以上であることを特徴とする請求項1記載のCu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット。
  3. EPMAにより観察した組織において、In、Ga凝集相の平均径が100μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のCu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット。
  4. 酸素濃度が200wtppm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のCu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット。
JP2011537461A 2010-09-27 2011-04-28 Cu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット Active JP5647616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537461A JP5647616B2 (ja) 2010-09-27 2011-04-28 Cu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214738 2010-09-27
JP2010214738 2010-09-27
JP2011537461A JP5647616B2 (ja) 2010-09-27 2011-04-28 Cu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット
PCT/JP2011/060347 WO2012042959A1 (ja) 2010-09-27 2011-04-28 Cu-In-Ga-Se四元系合金スパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012042959A1 true JPWO2012042959A1 (ja) 2014-02-06
JP5647616B2 JP5647616B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45892442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537461A Active JP5647616B2 (ja) 2010-09-27 2011-04-28 Cu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9273389B2 (ja)
JP (1) JP5647616B2 (ja)
KR (1) KR101293330B1 (ja)
CN (1) CN103108977B (ja)
TW (1) TWI545213B (ja)
WO (1) WO2012042959A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5819323B2 (ja) 2011-01-17 2015-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Gaターゲット及びその製造方法
JP2013253308A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Futek Furnace Inc Cigsスパッタリングターゲットの製造方法
TW201425620A (zh) * 2012-11-05 2014-07-01 Mitsubishi Materials Corp 濺鍍靶及其之製造方法
CN103014623A (zh) * 2012-12-11 2013-04-03 中国科学院电工研究所 一种铜铟硒基太阳能薄膜电池光吸收层用陶瓷靶材制备方法
US9994951B2 (en) * 2013-03-15 2018-06-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Photovoltaic sputtering targets fabricated from reclaimed materials
CN103409724A (zh) * 2013-08-16 2013-11-27 宁夏东方钽业股份有限公司 一种铜铟镓硒合金的制备工艺
US10889887B2 (en) * 2016-08-22 2021-01-12 Honeywell International Inc. Chalcogenide sputtering target and method of making the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070099332A1 (en) * 2005-07-07 2007-05-03 Honeywell International Inc. Chalcogenide PVD components and methods of formation
JP4811660B2 (ja) 2006-11-30 2011-11-09 三菱マテリアル株式会社 高Ga含有Cu−Ga二元系合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP4968448B2 (ja) * 2006-12-27 2012-07-04 三菱マテリアル株式会社 Cu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲットの製造方法
TW200832727A (en) 2007-01-17 2008-08-01 Solar Applied Mat Tech Corp Target and thin film fabricated by the target
CN101245443B (zh) 2007-02-17 2011-05-25 光洋应用材料科技股份有限公司 靶材以及该靶材所制造的薄膜
JP5201446B2 (ja) 2008-02-26 2013-06-05 三菱マテリアル株式会社 ターゲット材およびその製造方法
CN101519764A (zh) 2008-02-27 2009-09-02 威奈联合科技股份有限公司 Cis系薄膜的溅镀方法
CN101260513B (zh) * 2008-04-23 2011-04-06 王东生 太阳能电池铜铟镓硒薄膜关键靶材的制备方法
JP5182494B2 (ja) * 2008-05-30 2013-04-17 三菱マテリアル株式会社 カルコパイライト型半導体膜成膜用スパッタリングターゲットの製造方法
CN101397647B (zh) * 2008-11-03 2011-08-17 清华大学 铜铟镓硒或铜铟铝硒太阳能电池吸收层靶材及其制备方法
CN101667610B (zh) 2009-09-09 2011-12-21 柳州百韧特先进材料有限公司 薄膜太阳能电池吸收层用关键材料的制备方法
JP5457454B2 (ja) 2009-11-13 2014-04-02 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−In−Ga−Seスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5819323B2 (ja) 2011-01-17 2015-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Gaターゲット及びその製造方法
KR20130094352A (ko) 2011-08-29 2013-08-23 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 Cu-Ga 합금 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI545213B (zh) 2016-08-11
CN103108977A (zh) 2013-05-15
TW201213566A (en) 2012-04-01
US9273389B2 (en) 2016-03-01
KR20130023399A (ko) 2013-03-07
JP5647616B2 (ja) 2015-01-07
US20130168241A1 (en) 2013-07-04
CN103108977B (zh) 2015-01-21
WO2012042959A1 (ja) 2012-04-05
KR101293330B1 (ko) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202643B2 (ja) Cu−Ga合金焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットの製造方法
JP5457454B2 (ja) Cu−In−Ga−Seスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5647616B2 (ja) Cu−In−Ga−Se四元系合金スパッタリングターゲット
JP5144766B2 (ja) Cu−Ga焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットの製造方法
JP5923569B2 (ja) Cu−Ga系スパッタリングターゲット
JP5591370B2 (ja) Cu−Gaターゲット及びその製造方法
JP5743119B1 (ja) Cu−Ga合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2012098722A1 (ja) Cu-Gaターゲット及びその製造方法並びにCu-Ga系合金膜からなる光吸収層及び同光吸収層を用いたCIGS系太陽電池
JP5583771B2 (ja) ZnO−MgO系スパッタリングターゲット用焼結体
JP6311912B2 (ja) Cu−Ga二元系スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPWO2015046319A1 (ja) In合金スパッタリングターゲット、その製造方法及びIn合金膜
JP2015074788A (ja) Inスパッタリングターゲット及びIn膜
TWI586824B (zh) Sputtering target and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250