JPWO2012026588A1 - 自動二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

自動二輪車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012026588A1
JPWO2012026588A1 JP2012530741A JP2012530741A JPWO2012026588A1 JP WO2012026588 A1 JPWO2012026588 A1 JP WO2012026588A1 JP 2012530741 A JP2012530741 A JP 2012530741A JP 2012530741 A JP2012530741 A JP 2012530741A JP WO2012026588 A1 JPWO2012026588 A1 JP WO2012026588A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
layer
tread portion
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012530741A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 村松
直也 村松
透 生方
透 生方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2012026588A1 publication Critical patent/JPWO2012026588A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0075Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different base rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/016Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered different rubber for tread wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

早期摩耗や偏摩耗といった不具合を生じることなく、旋回時のグリップが向上した自動二輪車用空気入りタイヤを提供する。環状に形成されたトレッド部を備えた自動二輪車用空気入りタイヤである。トレッド部の幅よりも幅の狭い少なくとも一層のスパイラルベルト層をクラウン部タイヤ半径方向内側に有し、かつ、トレッド部のショルダー部に表層ゴムより室温における300%伸長時のモジュラスが小さい内層ゴムが配置され、内層ゴムがバットレス部まで延在してなり、内層ゴムと表層ゴムとのモジュラスの比が0.3〜0.9の範囲である。

Description

本発明は自動二輪車用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、早期摩耗や偏摩耗といった不具合を生じることなく、旋回時のグリップが向上した自動二輪車用空気入りタイヤに関する。
高性能二輪車用タイヤでは、タイヤの回転速度が高速となるため、遠心力の影響が大きく、タイヤのトレッド部分が外側に膨張してしまい、操縦安定性を害する場合がある。このため、タイヤのトレッド部分に、有機繊維やスチールの補強部材(スパイラル部材)を、タイヤ赤道面と略平行になるように、巻きつけるタイヤ構造が開発されている。タイヤ赤道面に沿ってスパイラル状に巻きつける補強部材としては、ナイロン繊維や芳香族ポリアミド(アラミド)、スチールなどを用いている。中でも、芳香族ポリアミドやスチールは、高温時においても伸張せずにトレッド部分の膨張を抑制することができるため、高速でタイヤが回転した場合でもタイヤが遠心力で膨らむことなく、操縦安定性や耐久性を向上させることができる。
このように、スパイラルベルト層を配置することにより、周方向剛性を高め高速走行時のせり出し変形を防止し、トラクション性能を向上させ、その結果、操縦安定性をさらに向上させたタイヤとしては、例えば、特許文献1に記載のタイヤを挙げることができる。
しかしながら、昨今の高速化、高出力化が進む自動二輪車にあっては、トラクション性と旋回性の両立が課題となってきた。使用頻度の高いトレッドの中央部は、高出力化により大きなトラクションが加わることになるため、トレッドゴムを高硬度化してトラクション性能を確保する必要性が生じる。しかし、スパイラルベルト層を配置したり、トレッドゴムを高硬度化したりする場合には、旋回時のグリップが必ずしも満足しうるものではなかった。
この問題を解決するため、例えば、特許文献2には、トレッドゴムをタイヤ径方向に3分割して、ショルダー部のゴム全体を中央部のゴムと比較して低硬度のものに置換することで、大きなキャンバー角にて旋回する際、ショルダー部の接地長を十分に伸ばすことが可能となることが報告されている。この手法によれば、接地面積を十分に確保することが可能となり、旋回時のグリップを向上させることができる。
特開2007−283803号公報 特開2007−290537号公報
しかしながら、特許文献2に記載の手法のように、ショルダー部のゴム全体を低硬度ゴムとすると、タイヤ使用初期においては、旋回時のグリップは向上するものの、早期摩耗や偏摩耗に対しては十分なものではなく、さらなる改良が望まれていた。
そこで本発明の目的は、早期摩耗や偏摩耗といった不具合を生じることなく、旋回時のグリップが向上した自動二輪車用空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、下記構成とすることにより、上記課題を解消することができることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤは、環状に形成されたトレッド部を備えた自動二輪車用空気入りタイヤにおいて、
前記トレッド部の幅よりも幅の狭い少なくとも一層のスパイラルベルト層をクラウン部タイヤ半径方向内側に有し、かつ、前記トレッド部のショルダー部に表層ゴムより室温における300%伸長時のモジュラスが小さい内層ゴムが配置され、該内層ゴムがバットレス部まで延在してなり、前記内層ゴムと前記表層ゴムとの前記モジュラスの比が0.3〜0.9の範囲であることを特徴とするものである。ここで室温とは、 JIS K 6250に準拠した値(23±2℃)である。また、300%伸長時のモジュラスとは、JIS K 6251に準拠した引張試験における加硫ゴムシートの300%伸長時の引張り応力である。
本発明においては、前記内層ゴムの前記モジュラスが2.0〜10.0MPaであり、かつ、前記表層ゴムの前記モジュラスが5.0〜15.0MPaであることが好ましい。また、本発明においては、前記内層ゴムがタイヤ赤道から前記トレッド部の半幅の1/2よりタイヤ幅方向外側に配置されていることが好ましい。さらに、本発明においては、前記トレッド部における前記内層ゴムの厚みが、前記トレッド部の総厚みの40〜80%であることが好ましい。さらにまた、本発明においては、前記スパイラルベルト層の幅が前記トレッド部の幅の50〜90%であって、該スパイラルベルト層の端部に前記内層ゴムが隣接して配置されていることが好ましい。
本発明によれば、早期摩耗や偏摩耗といった不具合を生じることなく、旋回時のグリップが向上した自動二輪車用空気入りタイヤを提供することが可能となる。
本発明の一好適実施形態に係る自動二輪車用空気入りタイヤの断面図である。 本発明の他の好適実施形態に係る自動二輪車用空気入りタイヤの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一好適実施形態に係る自動二輪車用空気入りタイヤの断面図である。図示するように、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤ10は、一対のビード部5に夫々埋設されたビードコア1の周りに夫々折り返して係止されたカーカス2を骨格とし、カーカス2のクラウン部外周に配置されたトレッド部6と、その両端からタイヤ半径方向内方に延びる一対のサイドウォール部7とを備えており、トレッド部6におけるカーカス2のタイヤ半径方向外側には、周方向に螺旋状に巻回されたゴム被覆コードからなる少なくとも一層のスパイラルベルト層3が配置されている。
本発明においては、スパイラルベルト層3の幅はトレッド部6の幅よりも狭い。スパイラルベルト層3の幅をトレッド部6の幅よりも狭くすることにより、旋回時にショルダー部がたわみ易くなる。その結果、旋回時に接地面積を十分に確保することができ、グリップを向上させることができる。
また、本発明においては、トレッド部6のショルダー部に表層ゴムより室温における300%伸長時のモジュラス(300%モジュラス(室温))が小さい内層ゴム4が配置され、内層ゴム4がバットレス部8まで延在してなり、内層ゴム4と表層ゴムとのモジュラスの比が0.3〜0.9、好ましくは0.5〜0.7の範囲である。ショルダー部に、表層ゴムより300%モジュラス(室温)が小さい内層ゴム4を配置することで、さらに旋回時のグリップを向上させることが可能となる。また、同時にウォームアップ性も向上する。ここで、ウォームアップ性とはタイヤの暖気の速さを意味し、ウォームアップ性が高いほどグリップ性が向上する。さらに、ショルダー部の内部のみに300%モジュラス(室温)が小さいゴムを配置することによって、接地面の早摩耗・偏摩耗の問題を回避することができる。上記効果を良好に得るためには、内層ゴム4と表層ゴムとの300%モジュラス(室温)の比は0.3〜0.9の範囲である。具体的には、内層ゴム4の300%モジュラス(室温)は2.0〜10.0MPaであり、表層ゴムの300%モジュラス(室温)は5.0〜15.0MPaであることが好ましい。内層ゴム4は、表層ゴムとの関係において、上記要件を満足するものであれば、用いるゴムの組成については特に制限されるものではない。
さらにまた、本発明においては、内層ゴム4がバットレス部8まで延在している。内層ゴム4がバットレス部8まで延在していないと、ショルダー部の端部の剛性を低下させることができず、旋回時のグリップを向上させることができない。したがって、ショルダー部に配置する内層ゴム8は、バットレス部8まで延在させる必要がある。
さらに、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤ10においては、内層ゴム4はタイヤ赤道からトレッド部6の半幅の1/2よりタイヤ幅方向外側に配置されていることが好ましい。タイヤ赤道からトレッド部6の半幅の1/2よりタイヤ幅方向内側は、大きなトラクションがかかる領域であり、この領域に内層ゴム4を配置すると、トレッドゴムの硬度が低下してしまい、トラクション性や操縦安定性が低下するおそれがある。
さらにまた、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤ10においては、トレッド部6における内層ゴム4の厚みが、トレッド部6の総厚みの40〜80%であることが好ましい。内層ゴム4の厚みがトレッド部6の総厚みの80%を超えると、走行時のトレッド部6の摩耗によって、内層ゴム4が露出してしまう場合があるため好ましくない。一方、40%未満では、グリップ性能に与える効果が小さくなってしまう場合があるため、やはり好ましくない。
また、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤにおいては、スパイラルベルト層の幅がトレッド部の幅の50〜90%であって、スパイラルベルト層の端部に内層ゴムが隣接して配置されていることが好ましい。このような構造を有するタイヤの断面図を図2に示す。図示するように、タイヤ20は一対のビード部15に夫々埋設されたビードコア11の周りに夫々折り返して係止されたカーカス12を骨格とし、カーカス12のクラウン部外周に配置されたトレッド部16と、その両端からタイヤ半径方向内方に延びる一対のサイドウォール部17とを備えており、トレッド部16におけるカーカス12のタイヤ半径方向外側には、周方向に螺旋状に巻回されたゴム被覆コードからなる少なくとも一層のスパイラルベルト層13が配置されている。上述のとおり、スパイラルベルト層13の幅はトレッド部16の幅の50〜90%とし、図示するように、スパイラルベルト層13の端部に内層ゴム14が隣接して配置され、バットレス部18まで延在させることにより、グリップが向上し、本発明の効果を良好に得ることができる。
なお、スパイラルベルト層3、13は、1本のコードをゴムで被覆した長尺状のゴム被覆コードまたは複数本のコードをゴムで被覆した帯状プライを螺旋状に巻回して形成され、コード方向が実質的にタイヤ周方向とされたものであり、そのコードとしては、スチールコードの他、芳香族ポリアミドであるアラミド(例えば、デュポン社製 商品名:ケブラー)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、レーヨン、ザイロン(登録商標)(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維)、脂肪族ポリアミドであるナイロン等の有機繊維、さらにはグラスファイバーやカーボンファイバー等の材質のものを適宜選択して用いることができる。なお、図示例においては、スパイラルベルト層3,13は最外層ベルトとして設けられるが、所望に応じ、スパイラルベルト層3,13のタイヤ半径方向外側に、さらに1層以上のベルト層を設けることもできる。
図1に示すとおり、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤ10は、トレッド部6の幅よりも幅の狭い少なくとも一層のスパイラルベルト層3をクラウン部タイヤ半径方向内側に有し、トレッド部6のショルダー部に300%モジュラス(室温)が表層ゴムより小さい内層ゴム4を配置し、かつ、内層ゴム4をバットレス部8にまで延在させ、内層ゴム4と表層ゴムとのモジュラスの比を0.3〜0.9の範囲とすることのみが重要であり、その他の構造や材質には特に制限されるものではない。
例えば、本発明のタイヤの骨格をなすカーカス2は、比較的高弾性のテキスタイルコードを互いに平行に配列してなるカーカスプライの少なくとも1枚からなる。カーカスプライの枚数は、1枚でも2枚でもよく、3枚以上でもかまわない。また、カーカス2の両端部は、図1等に示すようにビードコア1の周りにタイヤ内側から外側に折り返して係止しても、両側からビードワイヤで挟み込んで係止しても(図示せず)、いずれの固定方法を用いてもよい。また、タイヤの最内層にはインナーライナーが配置され(図示せず)、トレッド部6の表面には、適宜トレッドパターンが形成されている(図示せず)。
以下に、本発明について、実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
図1に示すタイプの断面構造を有する自動二輪車用空気入りタイヤを、タイヤサイズ190/50ZR17にて作製した。スパイラルベルト層3の半幅はタイヤ赤道からトレッド部6の端部に向かって80%までとした。内層ゴム4は、タイヤ赤道からトレッド部6の端部に向かって60%の位置からバットレス部8まで延在させた。内層ゴム4と表層ゴムとの300%モジュラス(室温)の比は0.6とし、内層ゴム4の厚みはトレッド部6の総厚みの0.6倍とした。なお、内層ゴム4と表層ゴムの300%モジュラス(室温)は、23±2℃において、JIS K 6251に準拠した引張試験にて測定した。
(実施例2)
図2に示すタイプの断面構造を有する自動二輪車用空気入りタイヤを、タイヤサイズ190/50ZR17にて作製した。スパイラルベルト層13の半幅はタイヤ赤道からトレッド部16の端部に向かって60%までとした。内層ゴム14は、スパイラルベルト層13に隣接して配置し、バットレス部18まで延在させた。それ以外は、実施例1と同様とした。
(比較例1)
内層ゴムのモジュラス値が高く、内層と表層のモジュラス比率が0.95となる事以外は実施例1のタイヤと同様の構成とした。
(比較例2)
内層ゴムのモジュラス値が低く、内層と表層のモジュラス比率が0.20となる事以外は実施例1のタイヤと同様の構成とした。
(従来例)
内層ゴムを配置しないこと以外は実施例1のタイヤと同様の構成とした。
<操縦安定性評価>
実施例1、2、比較例1、2および従来例の各供試タイヤを市販の自動二輪車のリヤに適用して(リム:MT6.00×17インチ、内圧:290kPa)、耐摩耗性、旋回グリップ性およびウォームアップ性の各項目につき、下記の手順に従い評価した。
<耐摩耗性>
上記実車テストを行う前に、タイヤの重量を測定しておき、その後、テストコースを15周した後に、タイヤに付着したゴムかすや小石などの付着物を取り除いてタイヤの重量を測定し、新品時からの重量差を摩耗量として評価した。得られた結果を、従来例を100とした指数として、下記表1中に併記した。数値が大きいほど性能が良好であることを示す。
<旋回グリップ性およびウォームアップ性>
旋回グリップ性およびウォームアップ性は、ライダーによるフィーリング試験により評価した。得られた結果を、従来例を100とした指数として、下記表1中に併記した。数値が大きいほど性能が良好であることを示す。
Figure 2012026588
※1:内層ゴムの300%モジュラス(室温)
※2:表層ゴムの300%モジュラス(室温)
※3:内層ゴムの300%モジュラス(室温)/表層ゴムの300%モジュラス(室温)
表1の結果より、本発明のタイヤは、耐摩耗性を維持しつつ、旋回時のグリップ力が向上していることがわかる。
1,11 ビードコア
2,12 カーカス
3,13 スパイラルベルト層
4,14 内層ゴム
5,15 ビード部
6,16 トレッド部
7,17 サイドウォール部
8,18 バットレス部
10,20 自動二輪車用空気入りタイヤ

Claims (5)

  1. 環状に形成されたトレッド部を備えた自動二輪車用空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部の幅よりも幅の狭い少なくとも一層のスパイラルベルト層をクラウン部タイヤ半径方向内側に有し、かつ、前記トレッド部のショルダー部に表層ゴムより室温における300%伸長時のモジュラスが小さい内層ゴムが配置され、該内層ゴムがバットレス部まで延在してなり、前記内層ゴムと前記表層ゴムとの前記モジュラスの比が0.3〜0.9の範囲であることを特徴とする自動二輪車用空気入りタイヤ。
  2. 前記内層ゴムの前記モジュラスが2.0〜10.0MPaであり、かつ、前記表層ゴムの前記モジュラスが5.0〜15.0MPaである請求項1記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  3. 前記内層ゴムがタイヤ赤道から前記トレッド部の半幅の1/2よりタイヤ幅方向外側に配置されている請求項1記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部における前記内層ゴムの厚みが、前記トレッド部の総厚みの40〜80%である請求項1記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  5. 前記スパイラルベルト層の幅が前記トレッド部の幅の50〜90%であって、該スパイラルベルト層の端部に前記内層ゴムが隣接して配置されている請求項1記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
JP2012530741A 2010-08-27 2011-08-26 自動二輪車用空気入りタイヤ Pending JPWO2012026588A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190904 2010-08-27
JP2010190904 2010-08-27
PCT/JP2011/069313 WO2012026588A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-26 自動二輪車用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026588A1 true JPWO2012026588A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45723577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530741A Pending JPWO2012026588A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-26 自動二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9333804B2 (ja)
EP (1) EP2610076B1 (ja)
JP (1) JPWO2012026588A1 (ja)
CN (1) CN103068595B (ja)
WO (1) WO2012026588A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5680906B2 (ja) * 2010-08-27 2015-03-04 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6013938B2 (ja) * 2013-02-26 2016-10-25 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
WO2018043058A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6965886B2 (ja) * 2016-09-02 2021-11-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019104428A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7056227B2 (ja) * 2018-02-27 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ
JP7081207B2 (ja) 2018-02-27 2022-06-07 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ
JP6977649B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-08 横浜ゴム株式会社 二輪自動車用空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240404A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2002059709A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2002337512A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2009051426A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Bridgestone Corp 二輪自動車用空気入りタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265005A (ja) * 1986-05-14 1987-11-17 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH08332806A (ja) 1995-06-07 1996-12-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4630096B2 (ja) * 2005-03-15 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2007223569A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2007283803A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2007290537A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2007290533A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4744392B2 (ja) * 2006-08-11 2011-08-10 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP4842047B2 (ja) * 2006-08-11 2011-12-21 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP4943830B2 (ja) * 2006-12-20 2012-05-30 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5182743B2 (ja) * 2007-08-30 2013-04-17 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP2009056899A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP5788677B2 (ja) * 2009-01-29 2015-10-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5366246B2 (ja) * 2009-05-29 2013-12-11 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240404A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2002059709A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2002337512A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2009051426A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Bridgestone Corp 二輪自動車用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103068595B (zh) 2016-03-16
EP2610076B1 (en) 2018-04-11
WO2012026588A1 (ja) 2012-03-01
US9333804B2 (en) 2016-05-10
EP2610076A4 (en) 2014-05-14
US20130153111A1 (en) 2013-06-20
EP2610076A1 (en) 2013-07-03
CN103068595A (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012026588A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4744392B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP6442228B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
WO2015111439A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPWO2012111776A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6130145B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5366246B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2013039851A (ja) 空気入りタイヤ
JP6287457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5680906B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009227229A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2014231322A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5244462B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6013938B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5052090B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2011042339A (ja) 空気入りタイヤ
JP4842047B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2010000993A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014201119A (ja) ランフラットタイヤ
JP5481949B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011230584A (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP6331606B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6030946B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5980581B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008044450A (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160304