JP6030946B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6030946B2
JP6030946B2 JP2012279686A JP2012279686A JP6030946B2 JP 6030946 B2 JP6030946 B2 JP 6030946B2 JP 2012279686 A JP2012279686 A JP 2012279686A JP 2012279686 A JP2012279686 A JP 2012279686A JP 6030946 B2 JP6030946 B2 JP 6030946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
side region
hardness
topping rubber
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012279686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121979A (ja
Inventor
正也 三宅
正也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2012279686A priority Critical patent/JP6030946B2/ja
Publication of JP2014121979A publication Critical patent/JP2014121979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030946B2 publication Critical patent/JP6030946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部のカーカス層の外周側に、複数のベルトプライを積層してなるベルト層が配設された空気入りタイヤに関する。
従来から空気入りタイヤにおいて、操縦安定性能の向上と転がり抵抗の低減が求められている。コーナリングパワーを高めて操縦安定性能を向上させる目的で、特にショルダー部に対し、ベルトによる補強をしたり、ゴム硬度を高くして補強したりしていたが、このような補強構造は、重量増による転がり抵抗の増大が懸念される。そのため、操縦安定性能の向上と転がり抵抗の低減の両立が課題となっていた。
下記特許文献1には、ベルトを構成するトッピングゴムの弾性率をタイヤ幅方向において変化させることで、操縦安定性能が低下することなく、ベルトの耐久性を向上させることができる空気入りタイヤが開示されている。
また、下記特許文献2には、ベルト層のトッピングゴムが、ショルダー部がセンター部よりも損失正接の高いゴムからなる空気入りタイヤが開示されている。この空気入りタイヤによれば、ベルト層を構成するゴムについて、エネルギー損失率の寄与が大きいショルダー部にセンター部よりも損失正接の高いゴムを用いたことにより、制動時のような前後方向に大きな力がタイヤに作用したとき、ショルダー部の損失エネルギーを高めて制動するために必要なエネルギーを効果的に稼ぐことができるため、他の性能を損なうことなく、制動性能を向上することできる。
しかしながら、特許文献1の空気入りタイヤは、操縦安定性能の低下を防止できるものの、転がり抵抗の低減に関し何ら考慮されておらず、転がり抵抗の増大が懸念される。また、特許文献2の空気入りタイヤは、ショルダー部に損失正接の高いゴムが配置されるため、転がり抵抗が増大する傾向がある。
特開2006−123867号公報 特開2006−315501号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、操縦安定性能を維持しつつ、転がり抵抗を低減できる空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド部のカーカス層の外周側に、複数のベルトプライを積層してなるベルト層が配設された空気入りタイヤにおいて、前記ベルトプライは、ベルトコードをベルトトッピングゴムで被覆してなり、前記ベルトトッピングゴムは、損失正接が0.10〜0.30の範囲内にあり、かつ車両装着時の車両内側となるイン側領域の硬度が車両装着時の車両外側となるアウト側領域の硬度よりも低く設定されているものである。
一般に、ゴムの損失正接を低くすることは、エネルギー損失を小さくできるため、転がり抵抗の低減には有利である。しかしながら、損失正接を低くすると、それに伴い硬度が低くなってコーナリングパワーが低下し、操縦安定性能が悪化する傾向にある。本発明のベルトトッピングゴムは、損失正接が0.10〜0.30の範囲内にあり、かつイン側領域の硬度がアウト側領域の硬度よりも低く設定されているため、コーナリングパワーに大きく影響するアウト側領域の硬度を高く維持したまま、全域での損失正接を低くできるため、操縦安定性能を維持しつつ、転がり抵抗を低減できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記イン側領域と前記アウト側領域のベルトトッピングゴムの硬度差を2以上とすることが好ましい。
ゴムの物性に関し、損失正接と硬度にはある程度の相関関係があることが知られている。そのため、イン側領域の硬度をアウト側領域の硬度よりも2以上低くすることで、イン側領域の損失正接を十分に低くできるので、操縦安定性能を維持したまま、転がり抵抗を効果的に低減できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記イン側領域と前記アウト側領域のベルトトッピングゴムの硬度差を5以下とすることが好ましい。
イン側領域とアウト側領域の硬度差を小さくすることで、損失正接の差も小さくすることができ、全域での損失正接を低くできるため、操縦安定性能を維持しつつ、転がり抵抗を低減できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ベルト層の外周側に、少なくとも前記ベルト層の両端部を覆う補強プライからなるベルト補強層が配設され、前記補強プライは、補強コードを補強トッピングゴムで被覆してなり、前記補強トッピングゴムは、損失正接が0.15〜0.40の範囲内にあり、かつ前記アウト側領域の硬度が前記イン側領域の硬度よりも5以上高く設定されていることを特徴とすることが好ましい。
補強トッピングゴムは、ベルトトッピングゴムに比べて転がり抵抗に対する影響が小さく、かつコーナリングパワーに対する影響が大きいため、補強トッピングゴムをアウト側領域の硬度がイン側領域の硬度よりも高くなるように設定することで、転がり抵抗の増大を抑制しつつ、コーナリングパワーを高めて操縦安定性能を向上できる。
本発明の空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線半断面図 本発明の空気入りタイヤの要部を示す拡大図 本発明の別実施形態における空気入りタイヤの要部を示す断面図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る空気入りタイヤの一例を概略的に示すタイヤ子午線断面図であり、CLはタイヤ赤道を表している。図2は、そのタイヤが備えるベルト層及びベルト補強層を模式的に示す断面図であるが、図中のコードは概念的に記載されており、実際の配列ピッチはもっと密なものとなる。
空気入りタイヤTは、一対のビード部1と、そのビード部1からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、そのサイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3と、一対のビード部1の間に設けられたトロイド状のカーカス層4と、そのカーカス層4の外周側に配設されたベルト層5とを備える乗用車用空気入りラジアルタイヤである。
一対のビード部1には、それぞれ環状のビードコア1aと、そのビードコア1aのタイヤ径方向外側に配された硬質ゴムからなるビードフィラー1bとが設けられている。カーカス層4は、タイヤ周方向に対して略直交する方向に延びるカーカスコードを配列してなるカーカスプライにより構成され、その両端部がビードコア1aとビードフィラー1bを挟み込むようにして折り返されている。カーカスコードには、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、アラミド等の有機繊維やスチール繊維が好ましく用いられる。
ベルト層5は、タイヤ周方向に対して傾斜して延びるベルトコード5Cを配列してなる複層の(本実施形態では2層の)ベルトプライ5a,5bにより構成され、各ベルトプライ5a,5bは、ベルトコード5Cが互いに逆向きに交差するように積層されている。ベルトプライ5a,5bは、平行に配列した複数のベルトコード5Cを両側からベルトトッピングゴムで被覆して成形される。ベルトコード5Cには、上述した有機繊維を採用しうるが、周方向剛性を高めるうえでスチール繊維が好ましい。
本発明では、ベルトプライ5a,5bのベルトトッピングゴムが次のように構成されている。ベルトプライ5a,5bは、ベルトトッピングゴム50に複数のベルトコード5Cが埋設された形態をしているが、ベルトトッピングゴム50は、車両装着時の車両内側となるイン側領域INのベルトトッピングゴム51の物性と、車両装着時の車両外側となるアウト側領域OUTのベルトトッピングゴム52の物性とが異なるように構成されている。本実施形態では、イン側領域INとアウト側領域OUTが、タイヤ赤道CLで区分けされている例を示す。
本発明では、ベルトトッピングゴム51,52は、損失正接tanδが0.10〜0.30の範囲内となるようにしている。さらに、イン側領域INのベルトトッピングゴム51の硬度が、アウト側領域OUTのベルトトッピングゴム52の硬度よりも低く設定されている。これにより、コーナリングパワーに大きく影響するアウト側領域OUTの硬度を高く維持したまま、イン側領域INとアウト側領域OUTを含む全域での損失正接を低くできるため、操縦安定性能を維持しつつ、転がり抵抗を低減できる。
イン側領域INのベルトトッピングゴム51の損失正接tanδは、0.10〜0.25が好ましく、0.10〜0.20がより好ましい。一方、アウト側領域OUTのベルトトッピングゴム52の損失正接tanδは、0.15〜0.30が好ましく、0.15〜0.25がより好ましい。また、ベルトトッピングゴム51とベルトトッピングゴム52の損失正接tanδの差を0.15以下とするのが好ましい。これにより、アウト側領域OUTのベルトトッピングゴム52の損失正接tanδをイン側領域INのベルトトッピングゴム51の損失正接tanδに近づけることができる。
イン側領域INのベルトトッピングゴム51の硬度は、50〜70が好ましく、60〜70がより好ましい。一方、アウト側領域OUTのベルトトッピングゴム52の硬度は、55〜75が好ましく、65〜75がより好ましい。また、ベルトトッピングゴム51とベルトトッピングゴム52の硬度差を2以上とするのが好ましい。イン側領域INの硬度をアウト側領域OUTの硬度よりも2以上低くすることで、イン側領域INの損失正接tanδを十分に低くできるので、操縦安定性能を維持したまま、転がり抵抗を効果的に低減できる。さらに、ベルトトッピングゴム51とベルトトッピングゴム52の硬度差を5以下とするのが好ましい。イン側領域INとアウト側領域OUTの硬度差を5以下とすることで、損失正接tanδの差も小さくすることができ、イン側領域INとアウト側領域OUTを含む全域での損失正接tanδを低くできるため、操縦安定性能を維持しつつ、転がり抵抗を低減できる。なお、本発明におけるゴム硬度は、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)に準じて25℃で測定した値である。
ベルト層5の外周側には、必要に応じて、実質的にタイヤ周方向と平行に延びる補強コードを配列してなる補強プライからなるベルト補強層6を設けてもよい。ベルト補強層6は、少なくともベルト層5の両端部を覆うように配設され、高速走行時の遠心力によるベルト層5の浮き上がりを抑えて、高速耐久性を高めることができる。
本実施形態では、補強プライとして、キャッププライ7及びエッジプライ8を設けた例を示す。キャッププライ7は、ベルト層5の全幅を覆い、エッジプライ8は、ベルト層5のタイヤ幅方向両端部を覆っている。
補強プライ(キャッププライ7及びエッジプライ8)は、補強コードを引き揃えて補強トッピングゴムで被覆された帯状部材を、成形ドラムにスパイラル状に巻き付けて成形される。補強コードとしては、ポリエステルやレーヨン、ナイロン、アラミド等の有機繊維が好ましく用いられる。
キャッププライ7及びエッジプライ8は、補強トッピングゴム60に複数の補強コード6Cが埋設された形態をしているが、補強トッピングゴム60は、車両装着時の車両内側となるイン側領域INの補強トッピングゴム61の物性と、車両装着時の車両外側となるアウト側領域OUTの補強トッピングゴム62の物性とが異なるように構成されている。
本発明において、補強トッピングゴム61及び補強トッピングゴム62として、上記のベルトトッピングゴム51及びベルトトッピングゴム52とそれぞれ同じ物性のものを用いても構わない。ただし、補強トッピングゴム61,62は、損失正接tanδが0.15〜0.40の範囲内にあり、かつアウト側領域OUTの硬度がイン側領域INの硬度よりも5以上高く設定されていることが好ましい。アウト側領域OUTの補強トッピングゴム62の硬度をイン側領域INの補強トッピングゴム61の硬度よりも5以上高く設定することで、転がり抵抗の増大を抑制しつつ、コーナリングパワーを高めて操縦安定性能を向上できる。
イン側領域INの補強トッピングゴム61の損失正接tanδは、0.15〜0.35が好ましく、0.15〜0.25がより好ましい。一方、アウト側領域OUTの補強トッピングゴム62の損失正接tanδは、0.20〜0.40が好ましく、0.20〜0.30がより好ましい。また、補強トッピングゴム61と補強トッピングゴム62の損失正接tanδの差を0.20以下とするのが好ましく、0.10以下とするのがより好ましい。これにより、アウト側領域OUTの補強トッピングゴム62の損失正接tanδをイン側領域INの補強トッピングゴム61の損失正接tanδに近づけることができる。
イン側領域INの補強トッピングゴム61の硬度は、60〜80が好ましく、70〜80がより好ましい。一方、アウト側領域OUTの補強トッピングゴム62の硬度は、65〜85が好ましく、75〜85がより好ましい。また、補強トッピングゴム61と補強トッピングゴム62の硬度差を5以上とするのが好ましく、10以上とするのがより好ましい。これにより、コーナリングパワーを十分に高めて操縦安定性能を向上できる。
[別実施形態]
(1)前述の実施形態では、イン側領域INとアウト側領域OUTが、タイヤ赤道CLで区分けされており、タイヤ幅方向において、イン側領域IN:アウト側領域OUTを50:50とした例を示した。しかし、イン側領域IN:アウト側領域OUTはこれに限定されず、40:60〜60:40の範囲で適宜設定可能である。
(2)前述の実施形態では、ベルト層5の外周側に、ベルト補強層6を設けているが、ベルト補強層6は必ずしも設ける必要はない。
(3)また、前述の実施形態では、ベルト補強層6として、キャッププライ7とエッジプライ8を1枚ずつ設けた例を示したが、ベルト補強層6の構成はこれに限定されない。例えば、ベルト補強層6は、図3に示すように、(a)キャッププライ7を1枚のみ、(b)キャッププライ7を2枚のみ、又は(c)キャッププライ7を2枚とエッジプライ8を1枚で構成してもよい。
(4)前述の実施形態では、アウト側領域OUTの補強トッピングゴム62の硬度をイン側領域INの補強トッピングゴム61の硬度よりも5以上高く設定することで、コーナリングパワーを高めるようにしている。コーナリングパワーを高める方法としては、アウト側領域OUTのキャッププライ7の補強コード6Cのエンド数をイン側領域INのキャッププライ7の補強コード6Cのエンド数よりも多くすることが考えられる。このとき、イン側領域INのエンド数を15〜30、アウト側領域OUTのエンド数を20〜35とし、かつ両者のエンド数の差を5以上とするのが好ましい。
(5)本発明において、複数の主溝を有する非対称パターンのトレッドとすることで、更なる操縦安定性能の向上を図ることができる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例について説明する。評価に供したタイヤのサイズは195/65R15であり、以下に説明するベルト層及びベル補強層の構造を除いて、各例におけるタイヤ構造やゴム配合は共通である。評価項目は、次の通りである。
(1)コーナリングパワー
直径が2500mmのドラム試験機を使用し、試験タイヤに発生するコーナリングフォースを測定し、スリップ角2°におけるコーナリングパワーを求めた。従来例1又は従来例2の結果を100として指数評価し、数値が大きいほどコーナリングパワーが大きく操縦安定性能が優れることを示す。
(2)転がり抵抗係数
転がり抵抗試験機によって転がり抵抗を測定し、転がり抵抗係数を求めた。従来例1又は従来例2の結果を100として指数評価し、数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを示す。
従来例1
トレッド部のカーカス層の外周側に、複数のベルトプライを積層してなるベルト層が配設された空気入りタイヤであって、ベルトプライのベルトトッピングゴムを全域で高硬度としたものを従来例1とした。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
実施例1
トレッド部のカーカス層の外周側に、複数のベルトプライを積層してなるベルト層が配設された空気入りタイヤであって、ベルトプライのベルトトッピングゴムは、損失正接が0.10〜0.30の範囲内にあり、かつイン側領域の硬度がアウト側領域の硬度よりも低く設定されているものを実施例1とした。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
比較例1
実施例1に対し、イン側領域とアウト側領域のベルトトッピングゴムの構成を逆としたものを比較例1とした。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
従来例2
従来例1のベルト層の外周側にキャッププライを設け、キャッププライの補強トッピングゴムを全域で高硬度としたものを従来例2とした。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表2に示す。
実施例2
実施例1のベルト層の外周側にキャッププライを設け、キャッププライの補強トッピングゴムは、損失正接が0.15〜0.40の範囲内にあり、かつアウト側領域の硬度がイン側領域の硬度よりも5以上高く設定されているものを実施例2とした。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表2に示す。
比較例2
実施例2に対し、イン側領域とアウト側領域のベルトトッピングゴム及び補強トッピングゴムの構成を逆としたものを比較例2とした。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表2に示す。
実施例3
実施例2に比べ、補強トッピングゴムを全域で高硬度とし、かつイン側領域とアウト側領域の硬度差を大きくし、さらに正接損失を全域で大きくし、かつイン側領域とアウト側領域の正接損失の差を大きくしたものを実施例3とした。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表2に示す。
実施例4
実施例3に対し、イン側領域のキャッププライの補強コードのエンド数をアウト側領域のキャッププライの補強コードのエンド数よりも少なくしたものを実施例4とした。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表2に示す。
実施例5
実施例3に対し、イン側領域:アウト側領域を60:40としたものを実施例5とした。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表2に示す。
Figure 0006030946
Figure 0006030946
表1に示すように、実施例1は、比較例1に比べ、コーナリングパワーを維持しつつ、転がり抵抗を低減できた。同様に、表2に示すように、実施例2〜5は、比較例2に比べ、コーナリングパワーを維持しつつ、転がり抵抗を低減できた。また、実施例3は、実施例2に比べ、転がり抵抗が僅かに増大したが、コーナリングパワーを高めることができた。実施例4は、実施例3に比べ、コーナリングパワーが僅かに低くなったが、軽量化により転がり抵抗を低減できた。実施例5は、実施例3に比べ、イン側領域が広いため、コーナリングパワーは低くなったが、転がり抵抗を低減できた。
3 トレッド部
4 カーカス層
5 ベルト層
5a ベルトプライ
5b ベルトプライ
5C ベルトコード
6 ベルト補強層
6C 補強コード
7 キャッププライ
8 エッジプライ
50 ベルトトッピングゴム
51 イン側領域のベルトトッピングゴム
52 アウト側領域のベルトトッピングゴム
60 補強トッピングゴム
61 イン側領域の補強トッピングゴム
62 アウト側領域の補強トッピングゴム
IN イン側領域
OUT アウト側領域
T 空気入りタイヤ

Claims (3)

  1. トレッド部のカーカス層の外周側に、複数のベルトプライを積層してなるベルト層が配設された空気入りタイヤにおいて、
    前記ベルトプライは、ベルトコードをベルトトッピングゴムで被覆してなり、
    前記ベルトトッピングゴムは、損失正接が0.10〜0.30の範囲内にあり、かつ車両装着時の車両内側となるイン側領域の硬度が車両装着時の車両外側となるアウト側領域の硬度よりも低く設定されており、
    前記ベルト層の外周側に、少なくとも前記ベルト層の両端部を覆う補強プライからなるベルト補強層が配設され、
    前記補強プライは、補強コードを補強トッピングゴムで被覆してなり、
    前記補強トッピングゴムは、損失正接が0.15〜0.40の範囲内にあり、かつ前記アウト側領域の硬度が前記イン側領域の硬度よりも5以上高く設定されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記イン側領域と前記アウト側領域のベルトトッピングゴムの硬度差を2以上とすることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記イン側領域と前記アウト側領域のベルトトッピングゴムの硬度差を5以下とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2012279686A 2012-12-21 2012-12-21 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6030946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279686A JP6030946B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279686A JP6030946B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121979A JP2014121979A (ja) 2014-07-03
JP6030946B2 true JP6030946B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51402867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279686A Expired - Fee Related JP6030946B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030946B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123867A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4673129B2 (ja) * 2005-05-11 2011-04-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2009040358A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2009040361A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2011105054A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121979A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5487618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5841383B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014084370A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6089641B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4525352B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220274445A1 (en) Pneumatic tire
JP2013039851A (ja) 空気入りタイヤ
JP6073046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4458993B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5384255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011093395A (ja) 空気入りタイヤ
JP5521880B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5493590B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5077094B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN113474184B (zh) 充气轮胎
JP2007030719A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6030946B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5871250B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2011143899A (ja) 空気入りタイヤ
JP6523138B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP5309731B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5244462B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6286147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7311779B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees