JPWO2012004889A1 - 溶融亜鉛系めっき鋼板 - Google Patents

溶融亜鉛系めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012004889A1
JPWO2012004889A1 JP2012504958A JP2012504958A JPWO2012004889A1 JP WO2012004889 A1 JPWO2012004889 A1 JP WO2012004889A1 JP 2012504958 A JP2012504958 A JP 2012504958A JP 2012504958 A JP2012504958 A JP 2012504958A JP WO2012004889 A1 JPWO2012004889 A1 JP WO2012004889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
phase
galvanized steel
plating layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012504958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970632B2 (ja
Inventor
賢一郎 松村
賢一郎 松村
仲澤 眞人
眞人 仲澤
正弘 油井
正弘 油井
高橋 武寛
武寛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4970632B2 publication Critical patent/JP4970632B2/ja
Publication of JPWO2012004889A1 publication Critical patent/JPWO2012004889A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、鋼板と、前記鋼板の表面に付与されるめっき層と、を備える溶融亜鉛系めっき鋼板であって、前記めっき層が、その表層に、無機酸素酸塩と金属系酸化物とを含有する非晶質皮膜を含有し、前記めっき層が、ζ相とδ1相とを有し、前記めっき層が、8質量%以上13質量%以下のFeを含有し、前記金属酸化物に含まれるZnが、前記非晶質皮膜の最表層にまで存在し、前記ζ相の結晶格子面間隔0.126nmにおけるバックグラウンド除去後のX線回折強度を、前記δ1相の結晶格子面間隔0.127nmにおけるバックグラウンド除去後のX線回折強度で除した値であるX線回折強度比Iが、0.06以上0.35以下である溶融亜鉛系めっき鋼板を提供する。

Description

本発明は、溶融亜鉛系めっき鋼板に関する。
高いスポット溶接連続打点性や塗装後耐食性を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)は、自動車用鋼板等の用途に多量に使用されている。合金化溶融亜鉛めっき鋼板には、当初はプレス成形時、合金化度が高い場合(Γ相と称される、質量%でFeが20〜28%であるZnとFeの体心立方晶の金属間化合物(FeZn10)が多い場合)はめっき層が硬質なのでプレス成形の際に粉砕されて粉末状に剥離するパウダリングという課題があった。また、合金化度が低い場合(ζ相と称される、質量%でFeが5.5〜6.2%であるZnとFeの単斜晶の金属間化合物(FeZn13)が多い場合)はめっきと金型との凝着が起こり高面圧下での表面摺動によりめっき層が薄片状に剥離するフレーキングと称されるめっき層損傷の課題があった。しかし、めっき層構造の適正化やプレス技術の進歩により、現在では大きな問題なく合金化溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。耐パウダリング性を向上させるためには、めっきと地鉄との界面にΓ相の生成を抑制することが基本手段である。また、耐フレーキング性を向上させるためには、めっき表層にζ相の生成を抑制することが基本手段である。
特許文献1には、めっきと地鉄との界面のΓ相が1.0μm以下であり、めっき表層にη相と称される、質量%で0.003%以下のFeを含有する六方晶のZn相や、上記ζ相が存在しないめっき層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
特許文献2には、Γ相厚さが0.5μm以下であり、めっき表層にη、ζ相が存在しないめっき層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
特許文献3には、鋼板表面にめっき層を有し、表面粗度をRmax≦8μmとした合金化溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
特許文献4には、ζ相の表面被覆率や、ζ相と他の相とのX線回折強度比を特定範囲内に規定した合金化溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
一方、亜鉛系めっき鋼板の表層に潤滑性皮膜を付与することで、上記のようなめっき層の制御を行うこと無く、プレス成形性を向上させた一連の技術がある。
特許文献5には、めっき表層に、凝着防止機能を有しMn、Mo、Co、Ni、Ca、Cr、V、W、Ti、Al、Znの1種または2種以上の金属酸化物/水酸化物を主体とする皮膜Iと、コロガリ潤滑機能を有しP、Bの1種または2種の酸素酸を主体とする皮膜IIとを、皮膜Iが地鉄界面側に濃く、皮膜IIが表面側に濃くなるよう傾斜させて被覆させた亜鉛系めっき鋼板が開示されている。
特許文献6には、鉄−亜鉛合金めっきの表面に平坦部を有し、その平坦部に膜厚が8nm以上、200nm以下、かつ界面幅が25nm以上、500nm以下のZnの酸化物を主体とする酸化膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
特許文献7には、表層に結晶質のりん酸塩皮膜が形成された亜鉛系めっき鋼板が開示されている。
特開平01−068456号公報 特開平04−013855号公報 特開平03−191045号公報 特開平08−092714号公報 特開平04−176878号公報 特開2003−171751号公報 特開2007−217784号公報
しかしながら、特許文献1および2の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき表層にη、ζ相が存在せず、Γ相厚さも小さい。従って、めっき層はほぼδと称される、質量%でFeが7〜11.4%であるZnとFeの六方晶の金属間化合物(FeZn)単相で形成されている。それ故パウダリングとフレーキングの両者を抑制するためには理想的なめっき層構造ではあるが、亜鉛系めっき鋼板の表層に潤滑性皮膜を付与した特許文献5から7の技術に比べれば、プレス成形時の摺動性は劣る。
また、特許文献3の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、ζ相をめっき表層に存在させつつ、フレーキング性の低下を補う目的でめっき表面にある程度の粗度を付与している。しかし、その効果は限られている。特許文献4の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、化成処理性、カチオン電着塗装性を向上させる目的で、やはりζ相を存在させている。しかし、パウダリングとフレーキングの両立の観点からは、特許文献4の合金化溶融亜鉛めっき鋼板が理想的なめっき層構造を有さない。また、特許文献4の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、特許文献5、6、7の技術に比べれば、プレス成形時の摺動性において劣る。
一方、亜鉛系めっき鋼板の表層に潤滑性皮膜を付与させた特許文献5の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、ζ相がめっき表層に存在するか否かにかかわらず、プレス成形時にきわめて良好な摺動性を発現する。この結果、プレス成形時に大きなしわ押え力(blank holding force、BHF)を加えても、割れが発生しにくくなるが、しわの発生を抑えるためには大きなしわ押え力を加える必要がある。すなわち、割れが発生するしわ押え力の下限は上がるものの、しわを消滅するのに必要なしわ押え力の下限も同様に上昇する。したがって、しわ、割れともに発生しないようなしわ押え力の範囲、すなわちプレス成形可能範囲は関連技術とほぼ同等レベルである。
特許文献6および7の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、ζ相がめっき表層に存在するか否かにかかわらず、プレス成形時に良好な摺動性を発現する。しかしその効果は特許文献5の技術よりも劣る。また、プレス成形可能範囲としては関連技術とほば同等レベルである。
以上説明したように、関連技術は、パウダリングとフレーキングの両立、もしくはプレス成形時の摺動性の点で優れるが、採りうるしわ押え力の範囲、すなわちプレス成形可能範囲を拡大することが出来ずにいた。従って、より高度なプレス成形性、すなわち、しわと割れがともに発生しないようなしわ押え力の範囲、すなわちプレス成形可能範囲の拡大が求められていた。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
(1)本発明の第1の態様は、鋼板と、前記鋼板の表面に付与され、Znを主成分とし、付着量が20g/m以上100g/m以下であるめっき層と、を備える溶融亜鉛系めっき鋼板であって、前記めっき層は、その表層に、無機酸素酸塩とZnを含む金属系酸化物とを含有する非晶質皮膜を含有し;前記めっき層は、ζ相とδ相とを有し;前記めっき層は、8質量%以上13質量%以下のFeを含有し;前記金属酸化物に含まれるZnは、前記非晶質皮膜の最表層にまで存在し;前記ζ相の結晶格子面間隔0.126nmにおけるバックグラウンド除去後のX線回折強度を、前記δ相の結晶格子面間隔0.127nmにおけるバックグラウンド除去後のX線回折強度で除した値であるX線回折強度比Iが、0.06以上0.35以下である;溶融亜鉛系めっき鋼板である。
(2)前記(1)に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板では、前記めっき層が、厚さ平均1.5μm以下のΓ相を有しても良い。
(3)前記(1)に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板では、前記めっき層が、0.10g/m以上0.25g/m以下のAlを含有しても良い。
(4)前記(1)に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板では、前記めっき層が、0を越え0.40g/m以下のNiを含有しても良い。
(5)前記(4)に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板では、前記めっき層が、0.15g/m以上0.45g/m以下のAlを含有しても良い。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の溶融亜鉛系めっき鋼板では、前記無機酸素酸塩が、PまたはBの一種以上を含有しても良い。
(7)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の溶融亜鉛系めっき鋼板では、前記金属系酸化物が、さらにMn及びAlのうち一種以上の金属の酸化物を含有しても良い。
(8)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の溶融亜鉛系めっき鋼板では、前記無機酸素酸塩のうちでPおよびBの量が合計でlmg/m以上250mg/m以下であり;前記Znを含む金属系酸化物のうちでMn、Mo、Co、Ni、Ca、V、W、Ti、Ceの量が合計でlmg/m以上250mg/m以下であっても良い。
(9)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の溶融亜鉛系めっき鋼板では、前記非晶質皮膜に存在するZnは、りんを含む酸素酸と、亜鉛との化合物が主成分となるように生成されても良い。
上記(1)に記載の構成によれば、非晶質皮膜中に、凝着防止機能を有する成分とコロガリ潤滑機能を有する無機酸素酸塩と金属系酸化物が混ざり合って含有されている。更に、めっき層構造に関しては、表層にζ相を特定量残存させている。従って、このような潤滑性皮膜とめっき層構造との相乗効果によって、潤滑性、化成処理性に優れ、関連技術よりもプレス成形可能範囲の広い溶融亜鉛系めっき鋼板が提供できる。その結果、自動車車体用鋼板のプレス成形において、歩留まりが向上し、関連技術よりも高効率に生産できる。また、金型の設計自由度が広がり、幅広いデザインのプレス成形が実施可能となる。従って、自動車の商品価値が向上する。
また、上記(2)に記載の構成によれば、良好なパウダリング性を有する溶融亜鉛めっき鋼板が提供できる。
また、上記(3)に記載の構成によれば、(1)に記載のめっき層構造をより得やすくなり、プレス成形可能範囲の広い溶融亜鉛系めっき鋼板が提供できる。
また、上記(4)、(5)に記載の構成によれば、めっき層中のζ相の生成をより抑制することが出来るため、更にプレス成形可能範囲の広い溶融亜鉛系めっき鋼板が提供できる。
また、上記(6)、(7)、(8)に記載の構成によれば、(1)に記載のめっき層構造がより得やすくなるため、更にプレス成形可能範囲の広い溶融亜鉛系めっき鋼板が提供できる。
また、(9)に記載の構成によれば、好適な潤滑性が得られるため、更にプレス成形可能範囲の広い溶融亜鉛系めっき鋼板が提供できる。
溶融亜鉛めっき鋼板のX線回折分析結果から、めっき層中のζ相とδ相のX線回折強度比Iの式を用いて、Iの値を求める際のバックグラウンド除去法を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るめっき鋼板の潤滑性皮膜のオージェ電子分光法による深さ分析結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係るめっき鋼板の潤滑性皮膜のオージェ電子分光法による深さ分析結果を示すグラフである。 潤滑性皮膜の深さ分析を行った測定領域を白線枠であらわしたSEM像である。 皮膜表層を深さ方向にX線光電子分光法で状態分析を行った際のZnの3sレベルのスペクトルとPの2pレベルのスペクトルである。 皮膜表層を深さ方向にX線光電子分光法で状態分析を行った際のZnの2pレベルのスペクトルである。 溶融亜鉛めっき鋼板の構成を示す概略図である。 めっき層中のζ相とδ相の比率に関するこれらζ相とδ相のX線回折強度比Iを横軸に、割れの発生するしわ押え力の下限(β)をしわを消滅するのに必要なしわ押え力の下限(α)で除した値を縦軸として、表3の実施例、比較例をとりまとめた図である。 めっき層中のζ相とδ相の比率に関するこれらζ相とδ相のX線回折強度比Iを横軸に、割れの発生するしわ押え力の下限(β)をしわを消滅するのに必要なしわ押え力の下限(α)で除した値を縦軸として、表4の実施例、比較例をとりまとめた図である。
本発明者らは、関連技術の有する上記課題を解決すべく、特許文献5に示された亜鉛系めっき鋼板の表層に潤滑性皮膜を付与する技術に着目した。その関連技術においては、凝着防止機能を有する皮膜をめっき層との界面側に濃く、コロガリ潤滑機能を有する皮膜を皮膜表面側、すなわちめっき層の外面側に濃くなるよう傾斜被覆させることが、広いプレス成形荷重範囲を得るための好適要件であると考えられていた。また、その関連技術を合金化溶融亜鉛めっき鋼板に適用した場合、めっき層構造としては摺動性に不利な条件であった場合でも、その技術により優れた摺動性が得られることから、めっき層構造は摺動性に影響しないと考えられていた。しかし本発明者らは、これら2点について関連技術における考えにとらわれずに、しわと割れとがいずれも発生しないようなしわ押え力の範囲、すなわちプレス成形可能範囲を拡大できる理想的なめっき層構造および皮膜構成につき考察した。その結果、凝着防止機能を有する成分とコロガリ潤滑機能を有する成分とを混ぜ合わせて含有させた潤滑性皮膜と、表層にζ相を特定量残存させためっき層構造との相乗効果により、採りうるしわ押え力の範囲、すなわちプレス成形可能範囲が拡大可能であることを見出した。
関連技術の好適な皮膜構造では、めっき表面にコロガリ潤滑成分が濃化していることと、コロガリ潤滑成分と凝着防止成分との間にすべり界面が存在することとにより、低面圧で加工された場合にも高い潤滑効果が発現される。従って、しわが発生しやすいという欠点がある。この欠点は、コロガリ潤滑成分と凝着防止成分とを潤滑性皮膜中に両者ともに分布させることで解消される。しかしながら、特許文献5にも記載があるように、そのような解決策だけでは高面圧で加工された場合にカジリが発生する限界面圧が低くなり、プレス時の割れ発生に不利となるという問題が生じる。そこで、関連技術に比べてより強固な皮膜を形成させることで、同等の凝着防止機能を持たせるべく検討した。その結果、めっき表層に反応性の比較的高いζ相を特定量残存させ、このめっき表層からのZn溶解反応を利用して、潤滑性皮膜中により多くのZnを取り込んで、その最表層までZnを存在させることにより、カジリが発生する限界面圧が向上し、プレス時に割れの発生するしわ押え力の下限(β)が上昇することを見出した。これと、後述のしわを消滅するのに必要なしわ押え力の下限(α)の低下とあいまって、プレス成形可能な荷重範囲を広げるという初期の目的を達成できることを見出した。ここで、被覆最表層のZnについては、りんを含む酸素酸と亜鉛の化合物を主成分とさせることでさらに好適な潤滑性が得られることも分かった。一方、ζ相の残存が多すぎると摺動性を損ない、逆に割れが発生してしまう虞があるため、適量だけζ層を残存させることが重要である。
さらに検討を重ねた結果、めっき表層にζ相を特定量残存させるためには、合金化において、「高温で急速に加熱後、放冷又は気水冷却により冷却」のヒートパターンを採用することが好ましいことを見出した。また、凝着防止機能を有する成分とコロガリ潤滑機能を有する成分とZnとが、皮膜中に混ぜ合わされた状態で含有され、しかも前記皮膜中の最表層までZnを存在させるためには、無機酸素酸塩と金属系酸化物とを含有する処理液を用いて皮膜形成処理を行うことが好ましいことを見出した。更に、前記処理液中の濃度と処理直前の板温とを適度に制御したうえで、ロールコーティングにより皮膜形成処理を行うのが有効であることを見出した。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施形態に係るめっき鋼板に関する構成要件について詳述する。この実施の形態のめっき層は、Znを主成分とし、含有率が8質量%以上13質量%以下のFeを含有している。尚、「Znを主成分とする」とは、Znが50質量%以上含まれることを意味する。
めっき層のFe含有率が8質量%未満の場合、未合金のために塗装後耐食性が不良となり、またζ相が多いために摺動性が不良となって加工時にフレーキングを起こす。逆に、Fe含有率が13質量%を越える場合、Γ相が厚くなってパウダリング性が劣化する。フレーキング性とパウダリング性、塗装後耐食性をより高度に満足するためには、Fe含有率は8.5質量%以上12.5質量%以下であることが好ましく、9質量%以上12質量%以下であることがより好ましい。
自動車用鋼板として用いる場合には、めっき層が片面あたり20g/m以上100g/m以下であることが好適である。めっき層が20g/m未満の場合、耐食性が不足し、30g/m以上が好ましい実施態様である。めっき層が100g/mを超える場合、スポット溶接時の連続打点性が低下し、70g/m以下が好ましい実施態様である。
パウダリング性を良好に保つためには、Γ相厚みが平均1.5μm以下であることが好ましい。より好適なΓ相厚みは1μm以下であり、最も好適なΓ相厚みは0.8μm以下である。
めっき層が20g/m以上100g/m以下である場合、合金化を適正に行うためには、めっき浴中の全Al濃度は0.11質量%以上0.15質量%以下の範囲内であることが好ましい。めっき浴中の全Al濃度が0.11質量%より少ないとめっき層の合金化が制御できず、めっき層が過合金となる。めっき浴中の全Al濃度が0.15質量%より多いとめっき層の合金化が遅延し、生産効率が落ちる。この場合に、めっき層中のAl量、すなわち初期合金化時のバリア層およびめっき浴に由来するAl量の合計が0.10g/m以上0.25g/m以下の範囲となる。めっき層のAlは好ましくは0.13g/m以上0.22g/m以下、より好ましくは0.15g/m以上0.20g/m以下の範囲に制御することが望ましい。
さらに、めっき層中のζ相とδ相の比率に関して、これらζ相とδ相のX線回折強度比Iを、
I = ζ(d=0.126nm)/δ(d=0.127nm) ・・・(1)
の式で表した場合、X線回折強度比Iを、0.06以上0.35以下の範囲とする。なお、上記式中のζ(d=0.126nm)は結晶格子面間隔d=0.126nmにおけるζ相のX線回折強度の値を示す。また、δ(d=0.127nm)は結晶格子面間隔d=0.127nmにおけるδ相のX線回折強度の値を示す。
ζ相はδ1相に比べて亜鉛量が多いので、Iが小さいと、めっき層中の亜鉛量が少なく、また、その結果、金型との凝着が減りすべりが良くなる。X線回折強度比Iが0.06より少ない場合、すべり性が良すぎてしわを消滅するのに必要なしわ押え力の下限(α)が上がる一方、めっき表層から溶解して無機酸素酸塩と金属系酸化物とを含有する非晶質皮膜中に取り込まれるZnの量が不足して割れの発生するしわ押え力の限界は下がるため、成形可能範囲が狭まる。X線回折強度比Iが0.35より多いと、すべり性が不足して、しわを消滅するのに必要なしわ押え力の下限(α)が下がるが、それ以上に割れの発生するしわ押え力の下限(β)も下がるため、この場合も成形可能範囲は狭まる。より好適には、X線回折強度比0.10以上0.35以下の範囲であり、最も好適には、0.15以上0.30以下の範囲である。
なお、上記X線回折強度ζ(d=0.126nm)及び上記X線回折強度δ(d=0.127nm)は、両者ともにバックグラウンド除去後の値とする。バックグラウンド除去の方法を図1に示す。図1の横軸はX線の入射角を示し、縦軸は回折強度を示す。
図1中、K1は、δ相に相当するピーク19のバックグラウンドを表す線であり、K2はζ相に相当するピーク20のバックグラウンドを表す線である。また、Lはδ相のバックグラウンド除去後の強度δ(d=0.127nm)を表す線であり、Mはζ相のバックグラウンド除去後の強度ζ(d=0.126nm)を表す線である。
次に、本発明の第2の実施形態に係るめっき鋼板に関する構成要件について詳述する。この実施形態のめっき層は、Znを主成分とし、含有率が8質量%以上13質量%以下のFeと0.15g/m以上0.45g/m以下のAlと、0g/mを超え0.40g/m以下のNiとを有する。
この第2の実施の形態においては、鋼板表面にあらかじめNiを少量予備めっきしたのちに、上述した第1の実施形態の場合よりもめっき浴中のAl濃度が高い溶融亜鉛めっき浴に浸漬する方法でめっきを行う。その目的は、ζ相の生成をより抑制することである。Zn‐Al‐Fe三元合金状態図によれば、めっき浴中のAl濃度が高いほうがζ相は生成しにくく、δ相が生成しやすい。ここで単にめっき浴中のAl濃度を上げると、地鉄界面にFe−Alバリア層が多く生成するため合金化が遅延し、生産効率が落ちる。これを防ぐために、あらかじめ鋼板表面にNiを少量予備めっきし、浴浸漬時に鋼板界面近傍で予備めっきされたNiと浴中Alを反応させることにより、界面近傍のAl濃度を下げ、界面に生成するFe−Alバリア層が多すぎないよう制御する。一方で、付着しためっき層中には高い濃度のAlが存在するため、合金化時にはζ相が生成しにくい。
めっき層中のNiを0g/mを超え0.40g/m以下としたのは、予備めっきするNiの適正範囲による。予備めっきするNiの付着量は0.10g/m以上0.50g/m以下とするのが適正である。これを溶融亜鉛めっき浴に浸漬することにより一部がめっき浴中に溶解して失われるため、めっき層中に残存するNi量としては0g/mを超え、好ましくは0.07g/m以上0.40g/m以下の範囲となる。なお、予備めっきするNiが0.10g/m以上の場合、不めっきの発生が抑制される。予備めっきするNiが0.50g/mを超える場合では、浴中Alとの反応が激しく、バリア層の生成が不均一となって、合金化後の外観を損なう。
めっき層中のAlを0.15g/m以上0.45g/m以下と規定したのは、めっき浴中Al濃度の適正範囲による。予備めっきするNiを0.10g/m以上0.50g/m以下とした場合、めっき浴中のAl濃度は0.16質量%以上0.20質量%以下の範囲とするのが好ましい。めっき浴中のAl濃度が0.16質量%より少ない場合は、合金化が制御できず、過合金となる。めっき浴中のAl濃度が0.20質量%より多い場合には、合金化が遅延し、生産効率が落ちる。ここでめっき層が20g/m以上100g/m以下である場合、めっき層中のAl、すなわち初期合金化時のバリア層およびめっき浴に由来するAlの合計が0.15g/m以上0.45g/m以下の範囲となる。
なお、上記第1の実施の形態の場合と比較すると、第2の実施の形態の場合は上述したようにめっき浴中Al濃度を高くすることが可能であり、ζ相は生成しにくく、δ相が生成しやすいので、X線回折強度比Iの値をより低めに制御することが可能である。
次に、潤滑性皮膜に関する構成要件について詳述する。めっき表面に形成される潤滑性皮膜は、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態のいずれの場合も、無機酸素酸塩と金属系酸化物とからなる非晶質皮膜である。
このうち、無機酸素酸塩に関し、上記第1及び第2の実施の形態に適用可能な無機酸素酸塩の種類として、皮膜生成にはPを含有する酸素酸、およびこれらの塩が好適に用いられる。これら以外にBを含有する酸素酸であるほう酸およびこれらの塩もまた適用可能である。これらは単独で用いても良いし、混合して用いても良い。混合して用いる場合には、Pを含有する酸素酸を含有することが好適である。なお、Si、Al、Ti等からなる酸化物コロイドを含有しても良い。これらはプレス加工時に破壊された粒子が転がることによる潤滑機能を主として発揮するものと考えられる。
また、金属系酸化物は、Zn、Al、Ni、Mn、Mo、Co、Ni、Ca、V、W、Ti、Ce等の酸化物または水酸化物である。これらは反応液に添加されるが、Zn、Al、Niについては、溶融めっき層中から反応液に溶解することにより、潤滑性皮膜中に取り込まれる成分である。これら、特にZnは、金型とめっき層との凝着を防止する機能を強化する成分として重要である。これらの成分が潤滑性皮膜中に取り込まれていることはオージェ電子分光分析による深さ方向の元素分析などで判別可能である。Znが皮膜最表層にあることは、オージェ電子分光分析やX線光電子分光分析で、スパッタリングをせずに、サンプル表面を元素分析した際にZnが検出されることをもって確認できる。
さらに、上記無機酸素酸塩の適正量としてはPおよびBの合計で、金属系酸化物の適正量としてはZn、Al、Ni、Mn、Mo、Co、Ni、Ca、V、W、Ti、Ceの合計で、いずれもそれぞれ1mg/m以上250mg/m以下が好ましい。それぞれの成分が1mg/m未満では効果が無く、250mg/mを超える場合は化成処理性に悪影響を及ぼす。より好適には、いずれの成分も3mg/m以上150mg/m以下である。
さて、潤滑性皮膜において、関連技術と異なる大きな特徴は、無機酸素酸塩とZnを含む金属系酸化物とが含有され、しかも皮膜中に最表層までZn酸化物が存在することである。
上述した特許文献5における好適技術は、コロガリ潤滑機能を有するP含有成分が皮膜において表層方向に向かって濃く、凝着防止機能を有するMn含有成分が地鉄界面に強くなるよう傾斜被覆させた技術であり、図にはグロー放電分光分析の結果が開示されている。
これに対して、第1の実施の形態および第2の実施の形態に相当するオージェ電子分光分析による深さ分析のそれぞれの結果を、図2A、図2Bに示す。特許文献5に係る分析結果と第1及び第2の実施の形態の分析結果とを比較する。まず、特許文献5の技術、即ち関連技術においてはP含有成分とMn含有成分とが明瞭に異なる位置にピークを有していることがわかる。またZnは潤滑性皮膜の内層にしか存在しないことがわかる。これに対し、潤滑性皮膜中のZnは、関連技術に比べて本発明の方が圧倒的に多く、潤滑性皮膜の最表層においてもZnの存在が確認できる。
すなわち、本実施形態に係る溶融亜鉛系めっき鋼板は、関連技術と異なり、Znが潤滑性皮膜中に最表層にまで存在している。このような皮膜構成をとることが、プレス成形可能範囲の拡大につながっている。
なお、潤滑性皮膜中のZnは、りんを含む酸素酸とZnの化合物(塩)が主成分(50%以上)となるように生成させてもよい。換言すると、最表層のZnは、りんを含む酸素酸と亜鉛の化合物(塩)の形態で主に(50%以上)存在するように生成させてもよい。皮膜のZnの状態はX線光電子分光法により同定する。アルバックファイ社製X線光電子分光装置(PHI5600)を用いて、分析領域φ0.8mm、Ar圧力10−2Pa、加速電圧4kVで1分間に2nmづつ(SiO換算)スパッタし、スパッタ時間を変化させながら、Al kα線をX線源として、静電半球型アナライザーで分光分析を行った結果を図4、図5に示す。図4は、最表層から深さ18nmまでの領域におけるPの2pスペクトルとZnの3sスペクトルを示す。横軸は結合エネルギー(eV)を示す。ここでは、最表層から深さ2nmまではりんを含む酸素酸と亜鉛の化合物主体、深さ4nmではりんを含む酸素酸と亜鉛の化合物と酸化亜鉛・金属亜鉛とがほぼ同等、深さ6nmから18nmでは酸化亜鉛、金属亜鉛が主体であることがわかる。図5は、同じサンプルのZnの2pスペクトルである。横軸は結合エネルギー(eV)を示す。やはり、最表層から深さ2nmまではりんを含む酸素酸と亜鉛の化合物主体、深さ4nmではりんを含む酸素酸と亜鉛の化合物と酸化亜鉛・金属亜鉛とがほぼ同等、深さ6nmから18nmでは酸化亜鉛、金属亜鉛が主体であることがわかる。
次に、本発明の一実施形態に係るめっき鋼板の製造条件について、まずはめっき層に関する条件から述べる。
本実施形態では、めっき層中にζ相を特定量残存させ、かつΓ相厚みを1.5μm以下、より好適には1μm以下、最も好適には0.8μm以下とする。
そのための第一の様態は、めっき浴中の全Al濃度を0.11質量%以上0.15質量%以下としたうえで、合金化においてインダクションヒーター等を使用し高温で急速に加熱後、放冷又は気水冷却等により冷却するヒートパターンをとる。合金化トップ温度はζ相の包晶温度よりも高温とし、放冷時に包晶温度以下にするのが効果的である。ζ相の包晶温度はZn−Fe二元合金状態図では530℃となっているが、Alを含む浴では500℃以上になるとζ相は初晶として生成しにくい。
また、加熱後にはなるべく等温保持時間を短くし、直ちに冷却するのが、Γ相の成長抑制の観点から好ましい。具体的には、合金化温度470℃以上600℃以下、より好ましくは500℃以上530℃以下、等温保持25秒以内、より好ましくは5秒以内、放冷時の冷却速度25℃/sec以下、より好ましくは4℃/sec以上8℃/sec以下で、350℃前後まで冷却するのが好ましい。
第二の様態としては、鋼板表面にあらかじめNiを0.10/m以上0.50g/mの範囲で予備めっきしたのちに、めっき浴中の全Al濃度を0.16質量%以上0.20質量%以下としたうえで、合金化においてインダクションヒーター等を使用し、高温で急速に加熱後、放冷または気水冷却等による冷却するヒートパターンをとることである。浴中Al濃度が高いことから合金化温度も510℃以上560℃以下と高めに設定し、等温保持3秒以内、放冷時の冷却速度2℃/sec以上4℃/sec以下で450℃前後まで冷却し、さらにミスト冷却するのが好ましい。なお、第二の様態によると、第一の様態に比べて、Γ相が同等厚みであってもζ相を少なくすることができる。従って、しわと割れとがいずれも発生しないプレス範囲が広がる。
いずれの様態においても、高温で急速に加熱後、放冷または気水冷却等による冷却するヒートパターンをとることが重要である。逆に、低温加熱後、等温保持のヒートパターンをとると、ζ相が残存せずにΓ相が厚くなるか、Γ相は薄いがζ相が多すぎるといったように、両者のバランスをとるのが困難になるため好ましくない。
次に、本実施形態に係るめっき鋼板の潤滑性皮膜の製造条件について述べる。本実施形態において、潤滑性皮膜は、無機酸素酸塩と、金属系酸化物とが混ぜ合わされた状態で潤滑性皮膜中に存在している。このような皮膜構造は、無機酸素酸塩と金属系酸化物の成分を含む処理液を用いて、その濃度および溶融亜鉛めっき鋼板の板温を適正範囲に制御したうえで、ロールコーティング処理を行うことで好適に実現される。尚、ロールコーティング処理はリバース式も選べる。
無機酸素酸塩を生成させる成分としてはPを含有する酸素酸(りん酸、亜りん酸、次亜りん酸等)、ほう酸等およびこれらの塩が好適に用いられる。これら以外に、Si、Al、Ti等からなる酸化物コロイドを添加しても良い。金属酸化物を生成させる成分としては例えばMnについては硫酸マンガンや、硝酸マンガン、過マンガン酸塩等の無機塩を用いるのが良い。これ以外に、Zn、Al、Ni、Mo、Co、Ni、Ca、V、W、Ti、Ceの酸化物/水酸化物を含有させても良く、これらを生成させる成分としては金属硝酸塩や炭酸塩、アンモニウム塩、硫酸塩などが適用可能である。さらには、処理液の液安定性を高めるために、必要に応じ、硫酸や硝酸などを添加することができる。
処理液の全濃度は、5g/l以上30g/l以下の範囲とする。ここで全濃度とは、P、B、Zn、Mnなどの酸素以外の元素濃度の合計を意味する。5g/l未満では潤滑性皮膜の生成効率が悪く、通板速度を落とさなければならない。30g/lを超える場合、潤滑性皮膜が過度に傾斜構造となりやすい。処理液の温度は10〜50℃が好適である。皮膜形成処理直前の溶融亜鉛めっき鋼板の板温は、30℃以上70℃以下が好適である。これは、処理液との接触時にZnを溶解させるのに有利であること、皮膜形成処理後の成膜・乾燥に有利であることによる。30℃未満ではこれらの効果が少ない。70℃を越えるとZnの溶解が過多になり、むしろ皮膜が脆くなる。
皮膜中、特に最表層のZnをりんを含む酸素酸と亜鉛の化合物主体とするためには、処理液中のPを含有する酸素酸の濃度を高め、皮膜の乾燥温度をなるべく低くし、乾燥時間を短くするのが良い。Pを含有する酸素酸単体として10g/l以上、乾燥温度は60℃以下、乾燥時間は5秒以下が好適である。この条件に合わない場合には、酸化亜鉛の生成量が多くなる。
本実施形態に使用可能な鋼板は、特に制限を受けるものではないが、良プレス成形性用途に用いられることを考えると、深絞り性や延性に優れた極低炭素鋼板が好ましい。例えばTiやNb等を添加して固溶Cを減じた鋼板が適し、また、必要に応じてP、Mn、Si、B等を添加して高強度化した鋼板を用いても本発明の効果発現上何ら問題がなく、また不可避的に、Cr、Cu、Ni、Snといったトランプエレメントを含んでいてもかまわない。
本発明の実施形態に係るめっき鋼板では、凝着防止機能を有する成分とコロガリ潤滑機能を有する成分とを混ぜ合わせて含有させた潤滑性皮膜と、表層にζ相を特定量残存させためっき層構造とが相乗し、関連技術による鋼板と比べて、採りうるしわ押え力の範囲、すなわちプレス成形可能範囲が拡大する。これにより、好ましくは、割れの発生するしわ押え力の下限(β)をしわを消滅するのに必要なしわ押え力の下限(α)で除した値が1.21、さらに好ましくは1.25、特に好ましくは1.27、最も好ましくは1.30を超える鋼板が得られる。
(実施例1)
次に、実施例を用いて本発明を非限定的に説明する。
(1)供試材
表1に、供試した鋼板の成分を示す。板厚は0.7mmの冷延材を用いた。
(2)めっき条件
供試材を脱脂後、4%H−N雰囲気中で800℃まで加熱して60s保持し、470℃まで空冷したのち、460℃の溶融亜鉛めっき浴に3s浸漬し、ワイピングにより目付量を調整した。これを後述する表2に示す条件で加熱・合金化後350℃まで空冷し、さらにミスト冷却して取り出した。
(3)めっき層の分析
めっき層中のZn、Fe、Al量は、WAKO社製ヘキサメチレンテロラミンを0.6%添加したインヒビター入り塩酸でめっき層を溶解後、ICP発光分光分析法により測定した。これらを合計して全付着量とした。めっき層中のζ相とδ相の比率に関するこれらζ相とδ相のX線回折強度比Iに係る上述の式の値は、X線回折により得られた結果を、図1の方法でバックグラウンド除去後に算出した。Γ層厚みは、めっき断面をナイタール(アルコール+硝酸)等でエッチングして、地鉄界面近傍を光学顕微鏡で観察することで求めた。サンプルはN=3とし、各サンプルごとに、十分離れた平均的な視野10箇所を観察して厚みを測定し、全体の平均をΓ相厚みとした。
(4)皮膜処理条件
表2に示す成分を含む処理液を使用した。めっき後の鋼板を所定温度まで予熱してから、下記の3通りの方法で処理した。
RC:ロールコーティング後、乾燥(板温50℃)
Dip:浸漬処理後、水洗し、乾燥(板温50℃)
EC:電解処理後、水洗し、乾燥(板温50℃)
(5)皮膜の分析
クロム酸水溶液で皮膜を溶解後、各元素をICP発光分光分析法にて定量した。ここで、表3に示す無機酸素酸塩量とはP、B量の合計、金属系酸化物量とはMn、Zn、Al、Ce、Ti量の合計である。
皮膜構造については、図3に示すようなめっき表層の凹凸が激しくない平坦部分から約3μm×3μmの範囲を選んで、オージェ電子分光法により、スパッタ速度約10nm/minで0.1minスパッタするごとに元素分析を行いながら、合計で表層10nm程度を深さ分析した。図2A、図2Bに示すようにP、Mn、Znが意図的な偏り無く混ぜ合わされた状態で含有されており、かつ皮膜表層にまでZnが存在している場合はAタイプと分類した。一方、特許文献5の図5のように、P含有成分とMn含有成分が明瞭に異なる位置にピークを有していて、Pが表層側、Mnが内層側にピークを持ち、皮膜表層にはZnが存在しないものはBタイプと分類した。
皮膜最表層のZnについては、X線光電子分光法により図4、図5に相当するスペクトルを得て、皮膜最表層までZnが存在するかどうか、および最表層のZnがりんを含む酸素酸と亜鉛の化合物主体(P−Zn)か酸化亜鉛主体(ZnO)かを調べた。
(6)摩擦係数
皮膜形成処理後のサンプルを幅17mm、長さ300mmに切り出し、ノックスラスト550HN(パーカー興産)を1g/m塗油後に、引張り速度500mm/minでドロービード試験を行った。押さえ荷重を200〜800kgf(1.96×10〜7.84×10N)と変化させて引き抜き荷重を測定し、押さえ荷重を横軸としたプロットから傾きを求め、これを1/2倍して、摩擦係数とした。
(7)しわ、割れ発生限界
皮膜形成処理後のサンプルを90mmφに打ち抜き、ポンチ径50mm(4R)、ダイス径54mm(4R)で円筒成形試験を行った。しわ押さえ荷重を3〜7ton(2.94×10〜6.93×10N)の間で変化させ、しわの消滅する下限荷重(α)と割れの発生する下限荷重(β)とを求めた。
(8)化成処理性
皮膜形成処理後のサンプルを市販の化成処理液(SD5000:日本ペイント)で、処方通り脱脂、表面調整を行ったのちに化成処理を行った。これをSEMにより観察し、均一に皮膜が形成されているものはGood、面積率10%以内で皮膜が形成されない領域があるものはFairとした。
(9)比較材
比較材として、皮膜形成処理を行っていないもの(表3中、番号欄の32、33のもの)、および皮膜形成処理のかわりに、Fe−Zn電気めっき(Fe80%)を3g/m付与したもの(表3中、番号欄の34のもの)を用いた。
性能評価結果を表3に示す。ただし、表3において、番号欄の1〜24は本発明に係るめっき鋼板であり、25〜34は比較例に係るものである。まためっき層中のζ相とδ相の比率に関するこれらζ相とδ相のX線回折強度比Iを横軸に、割れの発生するしわ押え力の下限(β)をしわを消滅するのに必要なしわ押え力の下限(α)で除した値を縦軸として、表3の実施例、比較例をとりまとめ、図7に示す。
本発明に係るめっき鋼板はいずれも、摩擦係数が低く摺動性に優れ、化成処理性も良好である。さらに、従来技術と比較して、しわ発生限界と割れ発生限界の間の成形可能範囲が広い。
これに対して、比較例の25、26、27、29は、潤滑皮膜の皮膜構造がBタイプのため、しわ発生限界が高く、成形可能範囲が本発明に係るものよりも狭い。また、比較例の28、30、31は、皮膜構造はAタイプであるが、皮膜量が多すぎて化成処理性に劣り、あるいは、めっき層構造が、上述した本発明におけるめっき層中のζ相とδ相のX線回折強度比Iに係る式を満足せず、割れ発生限界が低いために成形可能範囲が本発明品よりも狭い。
(実施例2)
次に、上記実施例1とはめっき方法の異なる実施例2について説明する。
(1)供試材
表1に、供試した鋼板の成分を示す。板厚は0.7mmの冷延材を用いた。
(2)めっき条件
供試材を脱脂、酸洗後、Watt浴を用いて電気めっきによりNiを予備めっきした。こののち、4%H−N雰囲気中で470℃まで加熱し、そのまま460℃の溶融亜鉛めっき浴に3s浸漬し、ワイピングにより目付量を調整した。これを後述する表4に示す条件で加熱・合金化後450℃まで空冷し、さらにミスト冷却して取り出した。
(3)めっき層の分析
めっき層中のZn、Fe、Al、Ni付着量は、WAKO社製ヘキサメチレンテロラミンを0.6%添加したインヒビター入り塩酸でめっき層を溶解後、ICP発光分光分析法により測定した。これらを合計して全付着量とした。他は実施例1と同様に行った。
(4)皮膜処理条件および皮膜分析
実施例1と同様に行った。
(5)性能評価試験
摩擦係数、しわ、割れ発生限界、化成処理性は実施例1と同様に評価した。
性能評価結果を表4に示す。ただし、表4において、番号欄の35〜50は本発明に係るめっき鋼板であり、51〜57は比較例に係るめっき鋼板である。まためっき層中のζ相とδ相の比率に関するこれらζ相とδ相のX線回折強度比Iを横軸に、割れの発生するしわ押え力の下限(β)をしわを消滅するのに必要なしわ押え力の下限(α)で除した値を縦軸として、表4の実施例、比較例をとりまとめ、図8に示す。
本発明に係るめっき鋼板はいずれも、摩擦係数が低く摺動性に優れ、化成処理性も良好である。さらに、比較例(関連技術)と比較して、しわ発生限界と割れ発生限界の間の成形可能範囲が広い。また、表3(実施例1)の本発明に係るめっき鋼板と比べても、成形可能範囲が広いことが分かる。
本発明では、潤滑性皮膜中には凝着防止機能を有する成分とコロガリ潤滑機能を有する成分とを、全潤滑性皮膜中にその最表層まで混ぜ合わせた状態で存在させ、さらにZnを最表層まで存在させた。そのうえで、めっき層には、その表層にζ相を特定量残存させた。そのような潤滑性皮膜とめっき層の相乗効果により、溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形可能範囲を拡大できた。その結果、自動車車体用鋼板のプレス成形において、歩留まりが向上し、関連技術よりも高効率に生産できる。また、金型の設計自由度が広がり、幅広いデザインのプレス成形が実施可能となり、自動車の商品価値向上につながる。したがって、その産業上の利用価値は極めて大きい。
K1: δ相に相当するピーク19のバックグラウンドを表す線
K2: ζ相に相当するピーク20のバックグラウンドを表す線
L : δ相のバックグラウンド除去後の強度δ(d=0.127nm)を表す線
M : ζ相のバックグラウンド除去後の強度ζ(d=0.126nm)を表す線
1: 溶融亜鉛めっき鋼板
2: 鋼板
3: めっき層
4: 非晶質皮膜(潤滑性皮膜)

Claims (9)

  1. 鋼板と、
    前記鋼板の表面に付与され、Znを主成分とし、付着量が20g/m以上100g/m以下であるめっき層と、
    を備える溶融亜鉛系めっき鋼板であって、
    前記めっき層は、その表層に、無機酸素酸塩と金属系酸化物とを含有する非晶質皮膜を含有し;
    前記めっき層は、ζ相とδ相とを有し;
    前記めっき層は、8質量%以上13質量%以下のFeを含有し;
    前記金属酸化物に含まれるZnは、前記非晶質皮膜の最表層にまで存在し;
    前記ζ相の結晶格子面間隔0.126nmにおけるバックグラウンド除去後のX線回折強度を、前記δ相の結晶格子面間隔0.127nmにおけるバックグラウンド除去後のX線回折強度で除した値であるX線回折強度比Iが、0.06以上0.35以下である;
    ことを特徴とする溶融亜鉛系めっき鋼板。
  2. 前記めっき層が、厚さ平均1.5μm以下のΓ相を有することを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
  3. 前記めっき層が、0.10g/m以上0.25g/m以下のAlを含有することを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
  4. 前記めっき層が、0を越え0.40g/m以下のNiを含有することを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
  5. 前記めっき層が、0.15g/m以上0.45g/m以下のAlを含有することを特徴とする請求項4に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
  6. 前記無機酸素酸塩が、PまたはBの一種以上を含有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
  7. 前記金属系酸化物が、さらにMn及びAlのうち一種以上の金属の酸化物を含有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
  8. 前記無機酸素酸塩のうちでPおよびB量が合計でlmg/m以上250mg/m以下であり;
    前記Znを含む金属系酸化物のうちでMn、Mo、Co、Ni、Ca、V、W、Ti、Ce量が合計でlmg/m以上250mg/m以下である;
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
  9. 前記非晶質皮膜に存在するZnは、りんを含む酸素酸と、亜鉛との化合物が主成分となるように生成されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
JP2012504958A 2010-07-09 2010-07-09 溶融亜鉛系めっき鋼板 Active JP4970632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/061703 WO2012004889A1 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 溶融亜鉛系めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4970632B2 JP4970632B2 (ja) 2012-07-11
JPWO2012004889A1 true JPWO2012004889A1 (ja) 2013-09-02

Family

ID=45440888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504958A Active JP4970632B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 溶融亜鉛系めっき鋼板

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8852753B2 (ja)
EP (1) EP2527493B1 (ja)
JP (1) JP4970632B2 (ja)
KR (1) KR101456346B1 (ja)
CN (1) CN102753730B (ja)
BR (1) BRPI1011500B1 (ja)
CA (1) CA2786639C (ja)
ES (1) ES2698392T3 (ja)
MX (1) MX2012009298A (ja)
PL (1) PL2527493T3 (ja)
WO (1) WO2012004889A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135261B2 (ja) * 2013-04-05 2017-05-31 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品の溶融金属脆化割れの発生を判定する方法及びホットスタンプ成形品
WO2014189063A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN103981474B (zh) * 2014-05-13 2017-07-21 国家电网公司 一种用于钢铁溶剂法热浸镀的高耐蚀锌基合金镀层
PL3216892T3 (pl) 2014-11-05 2019-12-31 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka ocynkowana ogniowo
BR112017008460A2 (pt) 2014-11-05 2017-12-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizada por imersão a quente
MX2017011743A (es) * 2015-03-31 2017-11-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente.
CN105677993B (zh) * 2016-01-12 2018-12-11 浙江工业大学 一种热传导热源位置识别反问题的数值通解方法
JP6952467B2 (ja) 2017-01-24 2021-10-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池用正極活物質、全固体二次電池用正極活物質層、および全固体二次電池
KR102467206B1 (ko) * 2018-07-30 2022-11-16 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용융 아연 도금 처리 방법, 그 용융 아연 도금 처리 방법을 사용한 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법, 그 용융 아연 도금 처리 방법을 사용한 용융 아연 도금 강판의 제조 방법, 합금화 용융 아연 도금 강판 및 용융 아연 도금 강판

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468456A (en) 1987-09-08 1989-03-14 Nippon Steel Corp Alloyed and zinc hot dipped steel sheet having excellent powdering resistance and flaking resistance
JP2691797B2 (ja) 1990-11-10 1997-12-17 新日本製鐵株式会社 プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
WO1991009152A1 (en) * 1989-12-12 1991-06-27 Nippon Steel Corporation Galvanized steel plate having excellent capability of press working, chemical conversion and the like, and production of said plate
JP2819427B2 (ja) 1990-08-01 1998-10-30 新日本製鐵株式会社 プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
US5525431A (en) * 1989-12-12 1996-06-11 Nippon Steel Corporation Zinc-base galvanized sheet steel excellent in press-formability, phosphatability, etc. and process for producing the same
JP2695259B2 (ja) 1989-12-19 1997-12-24 川崎製鉄株式会社 プレス成形性に優れた合金化溶融Znめっき鋼板
JPH04360A (ja) 1990-04-17 1992-01-06 Nippon Steel Corp 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0713285B2 (ja) 1990-04-25 1995-02-15 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板
JP2804167B2 (ja) 1990-04-27 1998-09-24 日新製鋼株式会社 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板及びその製造方法
JP2904891B2 (ja) * 1990-08-31 1999-06-14 日新製鋼株式会社 合金化亜鉛めつき鋼板のオンライン合金化度測定装置
JPH04232239A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Nkk Corp 耐パウダリング性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2658580B2 (ja) * 1990-12-29 1997-09-30 日本鋼管株式会社 プレス成形性および耐パウダリング性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2624181B2 (ja) 1994-06-22 1997-06-25 日本電気株式会社 タングステンのパターン形成方法
JPH0892714A (ja) 1994-07-28 1996-04-09 Kawasaki Steel Corp 化成処理性およびカチオン電着塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US6368728B1 (en) * 1998-11-18 2002-04-09 Kawasaki Steel Corporation Galvannealed steel sheet and manufacturing method
JP3675313B2 (ja) * 1999-07-15 2005-07-27 Jfeスチール株式会社 摺動性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2001081646A1 (fr) 2000-04-24 2001-11-01 Nkk Corporation Tole d'acier recuit apres galvanisation et procede de production correspondant
WO2002025257A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Kawasaki Steel Corporation Methode de mesure quantitative, appareil de phase metallique utilisant un procede de diffraction de rayons x et procede de production d'une tole d'acier plaquee utilisant cette methode et cet appareil
JP2003138361A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2003171751A (ja) 2001-12-10 2003-06-20 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2004190074A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4088196B2 (ja) 2003-04-30 2008-05-21 コクヨ株式会社 座受け及び椅子
JP4411196B2 (ja) 2004-12-27 2010-02-10 株式会社神戸製鋼所 耐パウダリング性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4645470B2 (ja) 2006-02-20 2011-03-09 住友金属工業株式会社 潤滑性、接着性に優れた亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP5369663B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5130080B2 (ja) 2008-02-29 2013-01-30 株式会社神戸製鋼所 リン酸塩処理電気亜鉛めっき鋼板
KR101405781B1 (ko) * 2009-10-26 2014-06-10 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 합금화 용융 아연 도금 강판과 그 제조 방법
US9040168B2 (en) * 2009-10-26 2015-05-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Galvannealed steel sheet having excellent formability and exfoliation resistance after adhesion and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2786639C (en) 2015-10-27
US8852753B2 (en) 2014-10-07
JP4970632B2 (ja) 2012-07-11
BRPI1011500B1 (pt) 2019-12-03
US20120288734A1 (en) 2012-11-15
BRPI1011500A2 (pt) 2016-03-22
CN102753730B (zh) 2015-04-29
PL2527493T3 (pl) 2019-02-28
EP2527493B1 (en) 2018-09-05
KR101456346B1 (ko) 2014-11-03
EP2527493A4 (en) 2014-01-08
ES2698392T3 (es) 2019-02-04
EP2527493A1 (en) 2012-11-28
BRPI1011500A8 (pt) 2016-10-11
CN102753730A (zh) 2012-10-24
CA2786639A1 (en) 2012-01-12
KR20120105048A (ko) 2012-09-24
MX2012009298A (es) 2012-09-07
WO2012004889A1 (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970632B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板
TWI451004B (zh) 熱壓用鋼板及使用熱壓用鋼板的熱壓構件的製造方法
KR101405781B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판과 그 제조 방법
KR101974182B1 (ko) 열간 프레스용 도금 강판 및 도금 강판의 열간 프레스 방법
CA2605486C (en) Hot dip galvannealed steel sheet and method of production of the same
JP5834587B2 (ja) 温間プレス部材の製造方法
JP5157487B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP2009120919A (ja) 容器用鋼板とその製造方法
TWI481744B (zh) 塗裝後耐蝕性優良的合金化熱浸鍍鋅鋼板
KR101621631B1 (ko) 도장 후 내식성이 우수한 합금화 용융 아연 도금 강판
JP6028843B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
KR20220156925A (ko) Al 도금 핫 스탬프 강재
TWI396773B (zh) 熔融鍍鋅鋼板
JPWO2019066063A1 (ja) めっき鋼板、めっき鋼板コイル、熱間プレス成形品の製造方法、及び自動車部品
JP7243948B1 (ja) 熱間プレス部材
JP7395749B2 (ja) 耐黄変性及びリン酸塩処理性が向上した鋼板及びその製造方法
JPH08120431A (ja) プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JPH03249180A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
WO2023074114A1 (ja) 熱間プレス部材
JP2000096262A (ja) 耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3159032B2 (ja) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板
JP5201477B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03249182A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4970632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350